JP5841870B2 - 車両用フードの衝撃吸収構造 - Google Patents

車両用フードの衝撃吸収構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5841870B2
JP5841870B2 JP2012067919A JP2012067919A JP5841870B2 JP 5841870 B2 JP5841870 B2 JP 5841870B2 JP 2012067919 A JP2012067919 A JP 2012067919A JP 2012067919 A JP2012067919 A JP 2012067919A JP 5841870 B2 JP5841870 B2 JP 5841870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
hood
hinge bracket
hinge arm
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012067919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013199171A (ja
Inventor
淳 本橋
淳 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2012067919A priority Critical patent/JP5841870B2/ja
Publication of JP2013199171A publication Critical patent/JP2013199171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5841870B2 publication Critical patent/JP5841870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両用フードの衝撃吸収構造に関し、特に荷重特性において底着きのピークを発生させないようにした衝撃吸収構造の改善に関する。
車両用フードの衝撃吸収構造として、従来例えば特許文献1に開示されたものがある。この従来構造では、ヒンジブラケットを車幅方向内側に、ヒンジアームを車幅方向外側にそれぞれオフセットさせると共に両者をヒンジピンで連結している。
特許第4267194号広報
前記特許文献1には、フード本体に上方から衝撃荷重が入力されると、ヒンジブラケットが車幅方向内側に変形することにより衝撃を低減できると記載されている。しかし前記従来構造では、衝撃吸収過程の初期においてヒンジアームの変形により衝撃荷重の多くが吸収され、衝撃吸収過程の終了間際になってから残りの衝撃荷重がヒンジブラケットの頂部に入力されると考えられ、そのためヒンジブラケットを、確実に変形させることができず、図5に一点鎖線で示すように、荷重特性(HIC値)においていわゆる底着きのピークAが発生するという問題が懸念される。
本発明は、前記従来の状況に鑑みてなされたもので、衝撃吸収過程の初期においてヒンジブラケットを確実に変形させることができ、荷重特性に底着きのピークを発生させることのない車両用フードの衝撃吸収構造を提供することを課題としている。
請求項1の発明は、フード本体を支持するヒンジアームを車体に取り付けられたヒンジブラケットにより回動可能に支持する車両用フードの、前記フード本体に作用する上方からの衝撃荷重を吸収する衝撃吸収構造において、前記ヒンジブラケットは、前記ヒンジアームの回動面が、前記車体への取付け点から車幅方向にオフセットするように形成され、前記衝撃荷重が前記フード本体に作用したとき、前記ヒンジアームが回動することにより当接する当接部を、前記ヒンジブラケットに、前記ヒンジアームの回動面より前記オフセット方向に突出するように形成し、前記ヒンジブラケットは、前記ヒンジアームの前記当接部への当接に伴って前記オフセット方向に倒れるように変形することを特徴としている。
本発明に係る衝撃吸収構造によれば、フード本体に衝撃荷重が作用すると、前記ヒンジアームが回動して直ちに当接部に当接し、衝撃吸収過程の初期における大きな衝撃エネルギによりヒンジブラケットを確実に変形させることができるので、荷重特性に底着きのピークが発生するのを防止できる。
またヒンジブラケットを車幅方向にオフセットさせると共に、該オフセット方向に突出するように当接部を形成し、該当接部にヒンジアームを当接させるように構成したので、ヒンジブラケットを衝撃荷重により確実にオフセット方向に倒れるように変形させることができ、この点からも前記底着きを生じることなく前記衝撃荷重を確実に吸収できる。
本発明の実施例1に係る衝撃吸収構造が採用された自動車の前部の斜視図である。 前記実施例構造の断面側面図(図1のII-II線断面図)である。 前記実施例構造の平面図である。 前記実施例構造の断面背面図(図3のIV-IV線断面図)である。 前記実施例構造の作用効果を説明するための荷重特性図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図において、1は自動車の車体前部を示しており、該車体前部1は、エンジンルーム2の左,右側壁を外方から覆う左,右のフェンダパネル3と、前壁を構成するフロントバンパ4と、エンジンルーム2の上部開口を開閉するフード5とを有する。
前記フード5は、前記上部開口を覆うフード本体6と、該フード本体6を支持する左,右一対のヒンジアーム7,7と、車体前部を構成する左,右のエプロンメンバ8,8に、前記ヒンジアーム7に対して車幅方向外側に位置するように取り付けられ、該ヒンジアーム7を回動可能に支持する左,右一対のヒンジブラケット9,9とを有する。
前記フード本体6は、薄鋼板からなるフードアウタパネル6aと、フードインナパネル6bとを最中状をなすようにその周縁部をヘミング加工等で結合したものであり、前記ヒンジアーム7のアーム前部7aに折り曲げ形成された支持フランジ部7bにボルト締め固定されている。
前記各ヒンジアーム7は、鋼板製で、前記アーム前部7aから側面視で下方に湾曲しつつ平面視で後方に略直線状に延びるアーム後部7cを有し、該アーム後部7cの後端にはボス部7dが形成されている。
前記ヒンジブラケット9は鋼板製で、前記エプロンメンバ8にボルト締め固定される取付け部9aと、ここから上方に立ち上がる縦壁部9bと、該縦壁部9bに続いて車幅方向内側に屈曲する横壁部9cと、さら該横壁部9cに続いて上方に屈曲する支持部9dとを有する。
前記ヒンジブラケット9の前記支持部9dに前記ヒンジアーム7のボス部7dがヒンジピン10により回動可能に支持されている。このボス部7dと支持部9dとが相対的に回動する回動面bは、前記取付け部9aと縦壁部9bとの屈曲点である取付け点aに対して前記横壁部9cの分だけ車幅方向内側にオフセットしている。
前記ヒンジブラケット9の前記縦壁部9bには開口9eが形成されており、該開口9eの上縁には当接部9fが前記回動面bより前記オフセット方向に突出するように形成されている。この当接部9fは、前記横壁部9cの一部を切り起こして前記オフセット方向に折り曲げて形成されたものであり、前記ヒンジアーム7のアーム後部7cの下縁7c′に僅かな隙間cを空けて対向している。従って前記ヒンジアーム7は、前記フード本体6が全閉状態にある位置からさらに矢印d方向に回動すると前記当接部9fに当接し、前記ヒンジブラケット9を車幅方向内側に倒すように変形させることとなる。
本実施例に係る衝撃吸収構造によれば、フード本体6のヒンジピン10より少し前方に衝撃荷重Fが入力された場合、ヒンジアーム7は前記ヒンジピン10を中心に矢印d方向に回動開始し、該回動初期においてアーム後部7cの下縁7c′がヒンジブラケット9の当接部9fに当接するので、衝撃吸収過程の初期における大きな衝撃エネルギによりヒンジブラケット9を確実に変形させることができ、図5に実線で示すように、荷重特性において、底着きのピークが発生するのを防止できる。これは前記衝撃荷重Fがヒンジブラケット9のヒンジピン10近傍に入力された場合と同様の荷重特性となる。
また、前記ヒンジブラケット9の支持部9dとヒンジアーム7のボス部7dとの回動面bが取付け点aから車幅方向内側にオフセットしており、しかも前記当接部9fが前記オフセット方向に突出している。そのため、前記ヒンジアーム7が当接部9fに当接することにより、ヒンジブラケット9を図4に二点鎖線で示すように前記オフセット方向に確実に変形させることができ、この点からも前記底着きによるピークの発生を防止できる。
なお、前記実施例では、ヒンジブラケット9を車幅方向外側に、ヒンジアーム7を車幅方向内側にそれぞれ配置し、ヒンジブラケット9を車幅方向内側にオフセットさせている場合を説明したが、本発明は、前記ヒンジブラケット9とヒンジアーム7が逆の位置に配置されている場合にも適用でき、この場合にはヒンジブラケット9を車幅方向外側にオフセットさせることとなる。
5 フード
6 フード本体
7 ヒンジアーム
8 エプロンメンバ(車体)
9 ヒンジブラケット
9f 当接部
a 取付け点
b ヒンジアームの回動面
F 衝撃荷重

Claims (1)

  1. フード本体を支持するヒンジアームを車体に取り付けられたヒンジブラケットにより回動可能に支持する車両用フードの、前記フード本体に作用する上方からの衝撃荷重を吸収する衝撃吸収構造において、
    前記ヒンジブラケットは、前記ヒンジアームの回動面が、前記車体への取付け点から車幅方向にオフセットするように形成され、
    前記衝撃荷重が前記フード本体に作用したとき、前記ヒンジアームが回動することにより当接する当接部を、前記ヒンジブラケットに、前記ヒンジアームの回動面より前記オフセット方向に突出するように形成し、
    前記ヒンジブラケットは、前記ヒンジアームの前記当接部への当接に伴って前記オフセット方向に倒れるように変形する
    ことを特徴とする車両用フードの衝撃吸収構造。
JP2012067919A 2012-03-23 2012-03-23 車両用フードの衝撃吸収構造 Active JP5841870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067919A JP5841870B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 車両用フードの衝撃吸収構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067919A JP5841870B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 車両用フードの衝撃吸収構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013199171A JP2013199171A (ja) 2013-10-03
JP5841870B2 true JP5841870B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=49519755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067919A Active JP5841870B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 車両用フードの衝撃吸収構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5841870B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3901848B2 (ja) * 1998-06-19 2007-04-04 本田技研工業株式会社 フード取付構造
JP3951646B2 (ja) * 2001-07-17 2007-08-01 日産自動車株式会社 車両のフードヒンジ
JP2003341555A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Mazda Motor Corp 車両のボンネットヒンジ構造
JP2009023550A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp フードヒンジ
JP2009269485A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Toyota Motor Corp ヒンジ構造
JP5146242B2 (ja) * 2008-10-08 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 車両用フードヒンジ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013199171A (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565654B2 (ja) 車両のフードヒンジ配置構造
JP6614106B2 (ja) フードヒンジ
JP4410823B2 (ja) 車両用ポップアップフード装置
JP5366523B2 (ja) ヒンジ
KR100921102B1 (ko) 자동차의 후드 힌지 구조
JP5630721B2 (ja) 車体前部の構造
JP2021160559A (ja) 車両の前部車体構造
JP5521537B2 (ja) 車両用フードヒンジ構造
JP2008239101A (ja) 車両のフードヒンジ及びそれを備えた車両前部構造
JP5951315B2 (ja) 車体前部の衝撃吸収構造
JP6003848B2 (ja) 車両用ポップアップフード装置
JP5799994B2 (ja) 車両用ポップアップフード装置
JP5841870B2 (ja) 車両用フードの衝撃吸収構造
JP7110674B2 (ja) 車両フロントフード用ヒンジアーム取付構造
JP5614663B2 (ja) 車体前部の構造
JP5056231B2 (ja) 自動車のドア構造
JP6076787B2 (ja) 自動車のワイパ装置取付け構造
JP6071668B2 (ja) 自動車用フード装置の衝撃緩和構造
JP5844194B2 (ja) 車両の樹脂製フェンダの取付け構造
JP5644742B2 (ja) 車両用ポップアップフード装置
JP2015093639A (ja) フードの構造
JP4101818B2 (ja) ウインドシールド下端支持構造
JP2008238919A (ja) 車両用フード構造
JP2012001080A (ja) ステアリングコラムの取付ブラケット
JP5939030B2 (ja) 車両のフード跳ね上げ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5841870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250