JP5841212B1 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP5841212B1
JP5841212B1 JP2014180134A JP2014180134A JP5841212B1 JP 5841212 B1 JP5841212 B1 JP 5841212B1 JP 2014180134 A JP2014180134 A JP 2014180134A JP 2014180134 A JP2014180134 A JP 2014180134A JP 5841212 B1 JP5841212 B1 JP 5841212B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
switching
power supply
mode
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014180134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016054624A (ja
Inventor
高松 直義
直義 高松
賢樹 岡村
賢樹 岡村
修二 戸村
修二 戸村
将紀 石垣
将紀 石垣
直樹 柳沢
直樹 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014180134A priority Critical patent/JP5841212B1/ja
Priority to PCT/JP2015/070826 priority patent/WO2016035467A1/ja
Priority to CN201580047091.7A priority patent/CN106797176B/zh
Priority to US15/508,338 priority patent/US9906133B2/en
Priority to DE112015004050.1T priority patent/DE112015004050T5/de
Application granted granted Critical
Publication of JP5841212B1 publication Critical patent/JP5841212B1/ja
Publication of JP2016054624A publication Critical patent/JP2016054624A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電力変換の効率を増加させつつも、スイッチング素子の素子温度の増加を抑制する。【解決手段】電源制御装置(40)は、電力変換器(33)が電力変換の効率の増加を優先する第1モード及びスイッチング素子(S1−S34)の素子温度の増加の抑制を優先する第2モードのいずれで動作するかを判定する判定手段(45)と、電力変換器が第1モードで動作する場合に、第2パターンと比較してスイッチングパターンが電力変換の効率を増加させることが可能な第1パターンとなる一方で、電力変換器が第2モードで動作する場合に、第1パターンと比較してスイッチングパターンが素子温度の増加を抑制することが可能な第2パターンとなるように、電力変換器を制御する制御手段(45)とを備える。【選択図】図7

Description

本発明は、例えば、蓄電装置との間で電力変換を行う電力変換器を備える電源システムを制御する電源制御装置の技術分野に関する。
2次電池やキャパシタ等の蓄電装置と、スイッチング素子のスイッチング状態を切り替えることで蓄電装置との間で電力変換を行う電力変換器とを備える電源システムが知られている。例えば、特許文献1及び特許文献2には、電源システム全体の電力変換の効率を増加させる(つまり、電力損失を低減する)ことができるようにスイッチング素子のスイッチング状態を切り替えることで電力変換を行う電源システムが記載されている。
その他、本願発明に関連する先行技術文献として、特許文献3及び特許文献4が挙げられる。
特開2000−295715号公報 特開2013−013234号公報 特開2011−135673号公報 国際公開第2013/005295号パンフレット
上述した特許文献1から特許文献2に記載された電源システムでは、スイッチング素子のスイッチングパターン(つまり、スイッチング状態の経時的な遷移の態様)は、電力変換の効率を増加させるという観点から定まる特定のスイッチングパターンに固定される。その結果、ある特定のスイッチング素子の素子温度が過度に増加してしまう可能性がある。しかしながら、上述した特許文献1から特許文献2に記載された電源システムは、電力変換の効率の増加とは異なる目的を達成するために、スイッチングパターンを動的に変更する(言い換えれば、切り替える)ことができない。従って、上述した特許文献1から特許文献2に記載された電源システムは、スイッチング素子の素子温度の過度な増加を抑制するためにスイッチングパターンを動的に変更する(言い換えれば、切り替える)ことができない。
本発明が解決しようとする課題には上記のようなものが一例として挙げられる。本発明は、電力変換の効率を増加させつつも、スイッチング素子の素子温度の増加を抑制することが可能な電源制御装置を提供することを課題とする。
<1>
本発明の電源制御装置は、(i)蓄電装置と、(ii)スイッチング素子を含み、前記スイッチング素子のスイッチング状態を切り替えることで前記蓄電装置との間で電力変換を行うことが可能な電力変換器とを備える電源システムを制御する電源制御装置であって、前記電力変換器が、第2モードと比較して前記電力変換の効率の増加を優先する第1モード及び前記第1モードと比較して前記スイッチング素子の素子温度の増加の抑制を優先する第2モードのいずれで動作するかを判定する判定手段と、(i)前記電力変換器が前記第1モードで動作すると判定された場合に、前記スイッチング素子のスイッチングパターンが、第2パターンと比較して前記電力変換の効率を増加させることが可能な第1パターンとなる一方で、(ii)前記電力変換器が前記第2モードで動作すると判定された場合に、前記スイッチングパターンが、前記第1パターンと比較して前記素子温度の増加を抑制することが可能な第2パターンとなるように、前記電力変換器を制御する制御手段とを備える。
本発明の電源制御装置によれば、蓄電装置と電力変換器とを備える電源システムを制御することができる。具体的には、電力変換器は、電源制御装置の制御下で、当該電力変換器が含むスイッチング素子のスイッチング状態を切り替えることができる。例えば、電力変換器は、電源制御装置の制御下で、スイッチング素子のスイッチング状態をオン状態からオフ状態へと又はオフ状態からオン状態へと切り替えることができる。その結果、電力変換器は、蓄電装置との間で電力変換を行うことができる。
本発明では特に、電源制御装置は、蓄電装置と電力変換器とを備える電源システムを制御するために、判定手段と、制御手段とを備えている。
判定手段は、電力変換器が第1モード及び第2モードのいずれで動作するかを判定する。
第1モードは、第2モードと比較して電力変換の効率の増加を優先するように電力変換器が動作する動作モードである。従って、第1モードで動作する電力変換器は、第2モードで動作する電力変換器と比較して、電力変換の効率の増加を優先するように動作する。その結果、電力変換器が第1モードで動作する場合は、電力変換器が第2モードで動作する場合と比較して、電力変換の効率が増加する。
第2モードは、第1モードと比較して、スイッチング素子の素子温度の増加の抑制を優先するように電力変換器が動作する動作モードである。従って、第2モードで動作する電力変換器は、第1モードで動作する電力変換器と比較して、素子温度の増加の抑制を優先するように動作する。その結果、電力変換器が第2モードで動作する場合は、電力変換器が第1モードで動作する場合と比較して、素子温度の増加が抑制される。
制御手段は、判定手段の判定結果に基づいて電力変換器を制御する。具体的には、制御手段は、判定手段の判定結果に基づいて、スイッチング素子のスイッチングパターン(つまり、スイッチング状態の経時的な遷移の態様)が第1パターン及び第2パターンのいずれかとなるように、電力変換器を制御する。
電力変換器が第1モードで動作すると判定手段が判定した場合には、制御手段は、スイッチングパターンが第1パターンとなるように、電力変換器を制御する。第1パターンは、第2パターンと比較して電力変換の効率を増加させることが可能なスイッチングパターンである。従って、スイッチングパターンが第1パターンとなるように動作する電力変換器は、スイッチングパターンが第2パターンとなるように動作する電力変換器と比較して、電力変換の効率を増加させるように動作する。その結果、スイッチングパターンが第1パターンとなるように電力変換器が動作する場合は、スイッチングパターンが第2パターンとなるように電力変換器が動作する場合と比較して、電力変換の効率が増加する。
電力変換器が第2モードで動作すると判定手段が判定した場合には、制御手段は、スイッチングパターンが第2パターンとなるように、電力変換器を制御する。第2パターンは、第1パターンと比較して素子温度の増加を抑制する(典型的には、素子温度を増加させない又は減少させる)ことが可能なスイッチングパターンである。従って、スイッチングパターンが第2パターンとなるように動作する電力変換器は、スイッチングパターンが第1パターンとなるように動作する電力変換器と比較して、素子温度の増加を抑制するように動作する。その結果、スイッチングパターンが第2パターンとなるように電力変換器が動作する場合は、スイッチングパターンが第1パターンとなるように電力変換器が動作する場合と比較して、素子温度の増加が抑制される。
このように、電源制御装置は、電力変換の効率の増加を優先するべき状況下では、電力変換の効率を増加させるようにスイッチングパターンを変更する(つまり、切り替える、以下同じ)ことができる。同様に、電源制御装置は、素子温度の増加の抑制を優先するべき状況下では、素子温度の増加を抑制するようにスイッチングパターンを変更することができる。つまり、電源制御装置は、電源システムの状況に応じて、スイッチングパターンを動的に変更することができる。その結果、電源制御装置は、電力変換の効率を増加させつつもスイッチング素子の素子温度の増加を抑制するように電源システムを制御することができる。
<2>
本発明の電源制御装置の他の態様では、前記第2パターンは、前記第1パターンが規定する前記スイッチング素子の第1スイッチングタイミングの少なくとも一部を時間軸方向にずらすことで得られる第2スイッチングタイミングを規定する。
この態様によれば、制御手段は、比較的容易にスイッチングパターンを動的に変更することができる。
尚、ここで言う「スイッチングタイミング」とは、典型的には、スイッチング素子がオン状態からオフ状態に切り替わるタイミング及びスイッチング素子がオフ状態からオン状態に切り替わるタイミングの少なくとも一方を意味する。
<3>
本発明の電源制御装置の他の態様では、前記判定手段は、前記電源システムの負荷に基づいて、前記電力変換器が前記第1モード及び前記第2モードのいずれで動作するかを判定する。
この態様によれば、判定手段は、電力変換器が第1モード及び第2モードのいずれで動作するかを好適に判定することができる。
<4>
上述の如く電源システムの負荷に基づいて電力変換器が第1モード及び第2モードのいずれで動作するかを好適に判定する電源制御装置の他の態様では、前記判定手段は、前記負荷が所定値未満である場合には、前記電力変換器が前記第1モードで動作すると判定し、前記判定手段は、前記負荷が前記所定値以上である場合には、前記電力変換器が前記第2モードで動作すると判定する。
この態様によれば、電源システムの負荷が所定値未満である(つまり、相対的に小さい)場合には素子温度が過度に増加している可能性は相対的に小さいことを考慮して、判定手段は、電力変換の効率の増加を優先する第1モードで電力変換器が動作すると判定することができる。一方で、電源システムの負荷が所定値以上である(つまり、相対的に大きい)場合には素子温度が過度に増加している可能性が相対的に大きいことを考慮して、判定手段は、素子温度の増加の抑制を優先する第2モードで電力変換器が動作すると判定することができる。従って、判定手段は、電力変換器が第1モード及び第2モードのいずれで動作するかを好適に判定することができる。
<5>
本発明の電源制御装置の他の態様では、前記電力変換器は、複数の前記スイッチング素子を含み、前記第2モードは、前記複数のスイッチング素子のうちの第1スイッチング素子の素子温度の増加を抑制するモードである。
この態様によれば、電源制御装置は、電力変換の効率を増加させつつも複数のスイッチング素子のうちの一つである第1スイッチング素子の素子温度の増加を抑制するように電源システムを制御することができる。
尚、電力変換器が複数のスイッチング素子を含む場合には、複数のスイッチング素子のうちの少なくとも一つのスイッチングパターンが変更された場合であっても電源システムに要求されている特性が満たされる可能性が高い。従って、電力変換の効率を増加させつつもスイッチング素子の素子温度の増加を抑制するようにスイッチングパターンを動的に変更しつつも電源システムに要求されている特性を満たすという観点から見れば、電力変換器は、複数のスイッチング素子を含んでいることが好ましい。より好ましくは、電力変換器は、3つ以上のスイッチング素子を含んでいることが好ましい。
<6>
上述の如く第2モードが第1スイッチング素子の素子温度の増加を抑制するモードである電源制御装置の他の態様では、電源制御装置の他の態様では、前記第1スイッチング素子は、前記複数のスイッチング素子のうちの素子温度が最も高いスイッチング素子である。
この態様によれば、電源制御装置は、電力変換の効率を増加させつつも素子温度が最も高い第1スイッチング素子の素子温度の増加を抑制するように電源システムを制御することができる。
<7>
本発明の電源制御装置の他の態様では、前記電力変換器は、複数の前記スイッチング素子を含み、前記第2モードは、前記複数のスイッチング素子のうちの少なくとも第1及び第2のスイッチング素子の素子温度の増加を抑制するモードである。
この態様によれば、電源制御装置は、電力変換の効率を増加させつつも複数のスイッチング素子のうちの少なくとも二つである第1及び第2スイッチング素子の素子温度の増加を抑制するように電源システムを制御することができる。
<8>
上述の如く第2モードが第1及び第2スイッチング素子の素子温度の増加を抑制するモードである電源制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記電力変換器が前記第2モードで動作すると判定された場合に、前記スイッチングパターンが、(i)前記第2パターンのうち前記第1パターンと比較して前記第1スイッチング素子の素子温度の増加を抑制可能な第3パターン及び(ii)前記第2パターンのうち前記第1パターンと比較して前記第2スイッチング素子の素子温度の増加を抑制可能な第4パターンとの間で切り替わるように、前記電力変換器を制御する。
この態様によれば、電源制御装置は、電力変換の効率を増加させつつも複数のスイッチング素子のうちの少なくとも二つである第1及び第2スイッチング素子の素子温度の増加を抑制するように電源システムを制御することができる。
<9>
上述の如く第2モードが第1及び第2スイッチング素子の素子温度の増加を抑制するモードである電源制御装置の他の態様では、前記第1及び第2スイッチング素子は、前記複数のスイッチング素子のうちの他のスイッチング素子と比較して素子温度が高いスイッチング素子である。
この態様によれば、電源制御装置は、電力変換の効率を増加させつつも素子温度が相対的に高い第1及び第2スイッチング素子の素子温度の増加を抑制するように電源システムを制御することができる。
<10>
本発明の電源制御装置の他の態様では、前記電源システムは、前記蓄電装置として、少なくとも第1蓄電装置及び第2蓄電装置とを備え、前記電力変換器は、(i)夫々が前記第1蓄電装置との間で電力変換を行うために前記第1の蓄電装置を経由して形成される第1電力変換経路及び前記第2蓄電装置との間で電力変換を行うために前記第2蓄電装置を経由して形成される第2電力変換経路の双方に含まれるように配置される複数の前記スイッチング素子を含み、(ii)前記電源システム内で前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置とが電気的に並列に接続された状態及び前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置とが電気的に直列に接続された状態で前記電力変換を行うことが可能である。
この態様によれば、電源システムが複数の蓄電装置を備え且つ複数の蓄電装置が電気的に直列に接続された状態及び複数の蓄電装置が電気的に並列に接続された状態の双方において電力変換器が電力変換を行う場合であっても、電源制御装置は、電力変換の効率を増加させつつもスイッチング素子の素子温度の増加を抑制するように電源システムを制御することができる。
<11>
上述の如く電力変換器が第1蓄電装置と前記第2蓄電装置とが電気的に並列に接続された状態及び前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置とが電気的に直列に接続された状態で電力変換を行う電源制御装置の他の態様では、前記制御手段は、(i)前記第1電力経路による前記電力変換を制御するための第1パルス幅変調制御に用いられる第1キャリア信号と、前記第2電力経路による前記電力変換を制御するための第2パルス幅変調制御に用いられる第2キャリア信号との間の位相差を調整すると共に、(ii)前記第1パルス幅変調制御及び前記第2パルス幅変調制御によって得られた制御信号に基づいて前記スイッチング素子がスイッチングするように前記電力変換器を制御し、前記制御手段は、前記電力変換器が前記第2モードで動作すると判定された場合の前記位相差と、前前記電力変換器が前記第1モードで動作すると判定された場合の前記位相差とが異なるように、前記位相差を調整する。
この態様によれば、制御手段は、第1キャリア信号に基づく第1パルス幅変調制御及び第2キャリア信号に基づく第2パルス幅変調制御によって得られた制御信号を用いて、電力変換器を制御することができる。特に、制御手段は、第1キャリア信号の位相と第2キャリア信号の位相との間の差(つまり、位相差)を動的に調整することで、スイッチングパターンを動的に変更することができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
第1実施形態の車両の全体構成の一例を示すブロック図である。 電力変換器の構成の一例を示す回路図である。 ECUの構成の一例を示すブロック図である。 電力変換器がシリーズ接続モードで電力変換を行っている場合にECUが生成する各種信号を示す波形図及び表である。 電力変換器がパラレル接続モードで電力変換を行っている場合にECUが生成する各種信号を示す波形図及び表である。 ECUの動作の流れ(特に、キャリア信号に付与する位相差の変更動作)の一例を示すフローチャートである。 位相差の変更前後における電源システムの損失、制御信号、スイッチング素子の素子温度、スイッチング素子に流れる素子電流並びにリアクトル電流信号を示すグラフである。 第2実施形態におけるECUの動作の流れの一例を示すフローチャートである。 第3実施形態におけるECUの動作の流れの一例を示すフローチャートである。 位相差の切り替え前後における電源システムの損失、制御信号、スイッチング素子の素子温度、スイッチング素子に流れる素子電流並びにリアクトル電流信号を示すグラフである。 第4実施形態のECUの構成の一例を示すブロック図である。 ECUの動作の流れ(特に、遅延の付与動作)の一例を示すフローチャートである。 遅延付与態様の切り替え前後における電源システムの損失、制御信号、スイッチング素子の素子温度、スイッチング素子に流れる素子電流並びにリアクトル電流信号を示すグラフである。 遅延付与態様が選択される場合に電力変換器流れる電流を示す回路図である。
以下、本発明の電源制御装置の実施形態について説明する。尚、以下では、本発明の電源制御装置が、車両(特に、蓄電装置から出力される電力を用いて走行する車両)に対して適用される実施形態を例にあげて説明を進める。しかしながら、電源制御装置は、車両以外の任意の機器に対して適用されてもよい。
(1)第1実施形態
以下、図1から図7を参照しながら、第1実施形態の車両1について説明する。
(1−1)車両1の構成
はじめに、図1から図3を参照しながら、第1実施形態の車両1の構成について説明する。尚、以下では、車両1の全体構成を説明した後に、車両1が備える各構成要素(特に、電力変換器33及びECU40)の詳細な構成について更なる説明を加える。
(1−1−1)車両1の全体構成
まず、図1を参照して、第1実施形態の車両1の全体構成の一例について説明する。ここに、図1は、第1実施形態の車両1の全体構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、車両1は、モータジェネレータ10と、車軸21と、車輪22と、電源システム30と、「電源制御装置」の一具体例であるECU40とを備える。
モータジェネレータ10は、力行時には、主として、電源システム30から出力される電力を用いて駆動することで、車軸21に動力(つまり、車両1の走行に必要な動力)を供給する電動機として機能する。車軸21に伝達された動力は、車輪22を介して車両1を走行させるための動力となる。更に、モータジェネレータ10は、回生時には、主として、電源システム30が備える第1電源31及び第2電源32を充電するための発電機として機能する。
尚、車両1は、2つ以上のモータジェネレータ10を備えていてもよい。更に、車両1は、モータジェネレータ10に加えて、エンジンを備えていてもよい。
電源システム30は、力行時には、モータジェネレータ10が電動機として機能するために必要な電力をモータジェネレータ10に対して出力する。更に、電源システム30には、回生時には、発電機として機能するモータジェネレータ10が発電する電力が、モータジェネレータ10から入力される。
このような電源システム30は、「蓄電装置」の一具体例である第1電源31と、「蓄電装置」の一具体例である第2電源32と、電力変換器33と、インバータ35とを備えている。
第1電源31及び第2電源32の夫々は、電力の出力(つまり、放電)を行うことが可能な電源である。第1電源31及び第2電源32の夫々は、電力の出力を行うことに加えて又は代えて、電力の入力(つまり、充電)を行うことが可能な電源であってもよい。第1電源31及び第2電源32のうちの少なくとも一方は、例えば、鉛蓄電池や、リチウムイオン電池や、ニッケル水素電池や、燃料電池や、電気二重層コンデンサ等であってもよい。
電力変換器33は、ECU40の制御下で、第1電源31が出力する電力及び第2電源32が出力する電力を、電源システム30に要求されている要求電力(典型的には、電源システム30がモータジェネレータ10に対して出力するべき電力)に応じて変換する。電力変換器33は、変換した電力を、インバータ35に出力する。更に、電力変換器33は、ECU40の制御下で、インバータ35から入力される電力(つまり、モータジェネレータ10の回生によって発生した電力)を、電源システム30に要求されている要求電力(典型的には、電源システム30に対して入力するべき電力であり、実質的には、第1電源31及び第2電源32に対して入力するべき電力)に応じて変換する。電力変換器33は、変換した電力を、第1電源31及び第2電源32の少なくとも一方に出力する。このような電力変換により、電力変換器33は、実質的には、第1電源31及び第2電源32とインバータ35との間における電力の分配及び第1電源31と第2電源32との間における電力分配を行うことができる。
インバータ35は、力行時には、電力変換器33から出力される電力(直流電力)を交流電力に変換する。その後、インバータ35は、交流電力に変換した電力を、モータジェネレータ10に供給する。更に、インバータ35は、回生時には、モータジェネレータ10が発電した電力(交流電力)を直流電力に変換する。その後、インバータ35は、直流電力に変換した電力を、電力変換器33に供給する。
ECU40は、車両1の動作全体を制御することが可能に構成された電子制御ユニットである。特に、第1実施形態では、ECU40は、電源システム30の動作を制御することが可能である。
尚、上述した車両1の全体構成はあくまで一例である。従って、車両1の構成の少なくとも一部が適宜改変されてもよい。例えば、車両1は、単一の電源を備えていてもよい。車両1は、3つ以上の電源を備えていてもよい。
(1−1−2)電力変換器33の構成
続いて、図2を参照しながら、電力変換器33の構成の一例について説明する。図2は、電力変換器33の構成の一例を示す回路図である。
図2に示すように、電力変換器33は、スイッチング素子S1と、スイッチング素子S2と、スイッチング素子S3と、スイッチング素子S4と、ダイオードD1と、ダイオードD2と、ダイオードD3と、ダイオードD4と、リアクトルL1と、リアクトルL2と、平滑コンデンサCとを備える。
スイッチング素子S1は、ECU40から出力される制御信号に応じてスイッチングすることができる。つまり、スイッチング素子S1は、ECU40から出力される制御信号に応じて、スイッチング状態をオン状態からオフ状態へ又はオフ状態からオン状態へと切り替えることができる。このようなスイッチング素子S1として、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)や、電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタや、電力用バイポーラトランジスタが用いられる。尚、スイッチング素子S2、スイッチング素子S3及びスイッチング素子S4についても、スイッチング素子S1と同様である。
スイッチング素子S1、スイッチング素子S2、スイッチング素子S3及びスイッチング素子S4は、インバータ35を介してモータジェネレータ10に電気的に接続される電源ラインPLと接地ラインGLとの間において、電気的に直列に接続される。具体的には、スイッチング素子S1は、電源ラインPLとノードN1との間に電気的に接続される。スイッチング素子S2は、ノードN1とノードN2との間に電気的に接続される。スイッチング素子S3は、ノードN2とノードN3との間に電気的に接続される。スイッチング素子S4は、ノードN3と接地ラインGLとの間に電気的に接続される。
ダイオードD1は、スイッチング素子S1に対して電気的に並列に接続される。ダイオードD2は、スイッチング素子S2に対して電気的に並列に接続される。ダイオードD3は、スイッチング素子S3に対して電気的に並列に接続される。ダイオードD4は、スイッチング素子S4に対して電気的に並列に接続される。尚、ダイオードD1は、スイッチング素子S1に対して逆並列の関係を有する向きで接続される。ダイオードD2からダイオードD4についても同様である。
リアクトルL1は、第1電源31の正極端子とノードN2との間に電気的に接続される。リアクトルL2は、第2電源32の正極端子とノードN1との間に電気的に接続される。平滑コンデンサCは、電源ラインPLと接地ラインGLとの間に電気的に接続される。第1電源31の負極端子は、接地ラインGLに電気的に接続される。第2電源32の負極端子は、ノードN3に電気的に接続される。インバータ35は、電源ラインPL及び接地ラインGLの夫々に電気的に接続される。
平滑コンデンサCは、電源ラインPL及び接地ラインGLの夫々に電気的に接続される。平滑コンデンサCは、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のスイッチング状態の切り替えに伴う電源ラインPLと接地ラインGLとの間の端子間電圧の変動を抑制する。
電力変換器33は、第1電源31及び第2電源32の夫々に対応するチョッパ回路を備えている。その結果、電力変換器33は、第1電源31及び第2電源32の一方又は双方との間で電力変換を行うことができる。
具体的には、第1電源31に対しては、スイッチング素子S1及びS2が上アームとなる一方で、スイッチング素子S3及びS4が下アームとなる第1チョッパ回路が形成される。車両1が力行している場合には、第1チョッパ回路は、第1電源31に対する昇圧チョッパ回路として機能してもよい。この場合、スイッチング素子S3及びS4がオン状態にある期間中に、第1電源31から出力される電力がリアクトルL1に蓄積される。リアクトルL1に蓄積された電力は、スイッチング素子S3及びS4の少なくとも一方がオフ状態にある期間中に、スイッチング素子S1及びS2並びにダイオードD1及びD2の少なくとも一部を介して電源ラインPLに放出される。一方で、車両1が回生している場合には、第1チョッパ回路は、第1電源31に対する降圧チョッパ回路として機能してもよい。この場合、スイッチング素子S1及びS2がオン状態にある期間中に、回生によって生成された電力がリアクトルL1に蓄積される。リアクトルL1に蓄積された電力は、スイッチング素子S1及びS2の少なくとも一方がオフ状態にある期間中に、スイッチング素子S3及びS4並びにダイオードD3及びD4の少なくとも一部を介して接地ラインGLに放出される。
他方で、第2電源32に対しては、スイッチング素子S4及びS1が上アームとなる一方で、スイッチング素子S2及びS3が下アームとなる第2チョッパ回路が形成される。車両1が力行している場合には、第2チョッパ回路は、第2電源32に対する昇圧チョッパ回路として機能してもよい。この場合、スイッチング素子S2及びS3がオン状態にある期間中に、第2電源32から出力される電力がリアクトルL2に蓄積される。リアクトルL2に蓄積された電力は、スイッチング素子S2及びS3の少なくとも一方がオフ状態にある期間中に、スイッチング素子S4及びS1並びにダイオードD4及びD1の少なくとも一部を介して電源ラインPLに放出される。一方で、車両1が回生している場合には、第2チョッパ回路は、第2電源32に対する降圧チョッパ回路として機能してもよい。この場合、スイッチング素子S4及びS1がオン状態にある期間中に、回生によって生成された電力がリアクトルL2に蓄積される。リアクトルL2に蓄積された電力は、スイッチング素子S4及びS1の少なくとも一方がオフ状態にある期間中に、スイッチング素子S2及びS3並びにダイオードD2及びD3の少なくとも一部を介して、第2電源32の負極端子が接続されているラインに放出される。
尚、電力変換器33は、第1電源31及び第2電源32の双方との間で同時に電力変換を行ってもよい。つまり、電力変換器33は、電力変換器33と第1電源31との間に電流が流れ且つ電力変換器33と第2電源32との間に電流が流れるように電力変換を行ってもよい。或いは、電力変換器33は、第1電源31及び第2電源32のうちの一方との間で電力変換を行う一方で、第1電源31及び第2電源32のうちの他方との間で電力変換を行わなくてもよい。つまり、電力変換器33は、電力変換器33と第1電源31及び第2電源32のうちの一方との間に電流が流れる一方で、電力変換器33と第1電源31及び第2電源32のうちの他方との間に電流が流れないように電力変換を行ってもよい。
電力変換器33は、電源ラインPLと接地ラインGLとの間における第1電源31及び第2電源32の電気的な接続状態の違いによって区別可能な複数種類の接続モードで電力変換を行うことができる。
複数種類の接続モードの一例として、パラレル接続モードがあげられる。パラレル接続モードは、電源ラインPLと接地ラインGLとの間において第1電源31と第2電源32とが電気的に並列に接続される状態で電力変換を行う接続モードである。複数種類の接続モードの他の一例として、シリーズ接続モードがあげられる。シリーズ接続モードは、電源ラインPLと接地ラインGLとの間において第1電源31と第2電源32とが電気的に直列に接続される状態で電力変換を行う接続モードである。尚、パラレル接続モード及びシリーズ接続モードについては、上述した特許文献2(特開2013−13234号公報)に詳細に記載されている。このため、本明細書では、説明の簡略化のために、パラレル接続モード及びシリーズ接続モードの夫々の詳細な説明を省略する。
尚、上述した電力変換器33の構成はあくまで一例である。従って、電力変換器33の構成の少なくとも一部が適宜改変されてもよい。例えば、電力変換器33は、3つ以下の又は5つ以上のスイッチング素子を備えていてもよい。
(1−1−3)ECU40の構成
続いて、図3から図5を参照しながら、ECU40の構成の一例について説明する。図3は、ECU40の構成の一例を示すブロック図である。図4は、電力変換器33がシリーズ接続モードで電力変換を行っている場合にECU40が生成する各種信号を示す波形図及び表である。図5は、電力変換器33がパラレル接続モードで電力変換を行っている場合にECU40が生成する各種信号を示す波形図及び表である。
図3に示すように、ECU40は、第1PWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)制御部41と、第2PWM制御部42と、第3PWM制御部43と、キャリア信号生成部44と、位相差付与部45と、制御信号生成部46と、信号選択部47とを備える。
第1PWM制御部41は、シリーズ接続モードで電力変換を行う電力変換器33を制御するためのPWM信号SDcを生成する。PWM信号SDcを生成するために、第1PWM制御部41は、加算器411と、PI(Proportional Integral)演算器412と、比較器413とを備える。
加算器411は、リアクトルL1に流れる電流を示すリアクトル電流信号I1と、リアクトル電流信号I1の目標値を示す指令信号I1*との偏差(つまり、差分)を示す偏差信号Icを出力する。尚、電力変換器33がシリーズ接続モードで電力変換を行う場合には、リアクトル電流信号I1は、リアクトルL2に流れる電流を示すリアクトル電流信号I2と一致する。従って、加算器411は、リアクトル電流信号I2と、リアクトル電流信号I2の目標値を示す指令信号I2*との偏差を示す偏差信号Icを出力しているとも言える。以下では、電力変換器33がシリーズ接続モードで電力変換を行う場合には、リアクトル電流信号I1及びI2をまとめてリアクトル電流信号Iと称し、且つ、指令信号I1*及びI2*をまとめて指令信号I*と称する。
加算器411が出力する偏差信号Icは、PI演算器412に入力される。PI演算器412は、偏差信号Icという入力信号に対してPI制御に準拠した動作を行うことで、出力信号Dcを生成する。PI制御に準拠した動作を行うためにPI演算器412は、増幅器4121と、増幅器4122と、積分器4123と、加算器4124とを備える。増幅器4121は、比例ゲインkpcに応じた増幅率で偏差信号Icを増幅する。増幅器4122は、積分ゲインkicに応じた増幅率で偏差信号Icを増幅する。積分器4123は、増幅器4122が増幅した偏差信号Icを積分する。加算器4124は、増幅器4121が増幅した偏差信号Icと、積分器4123が積分した偏差信号Icを加算する。その結果、加算器4124は、加算結果である出力信号Dcを出力する。
比較器413は、出力信号Dcとキャリア信号生成部44が生成したキャリア信号Cとの大小関係を比較する。その結果、比較器413は、PWM信号SDcを生成する。尚、第1実施形態では、図4(a)に示すように、PWM信号SDcは、出力信号Dc>キャリア信号Cとなる間は信号レベルがハイレベルとなる一方で出力信号Dc<キャリア信号Cとなる間は信号レベルがローレベルとなるPWM信号であるものとする。
第2PWM制御部42は、パラレル接続モードで電力変換を行う電力変換器33を制御するためのPWM信号SDaを生成する。特に、第2PWM制御部42は、主として第1電源31との間で電力変換器33が行う電力変換の態様を制御するためのPWM信号SDaを生成する。PWM信号SDaを生成するために、第2PWM制御部42は、加算器421と、PI演算器422と、比較器423とを備える。
加算器421は、リアクトル電流信号I1と指令信号I1*との偏差を示す偏差信号Iaを出力する。
加算器421が出力する偏差信号Iaは、PI演算器422に入力される。PI演算器422は、偏差信号Iaという入力信号に対してPI制御に準拠した動作を行うことで、出力信号Daを生成する。PI制御に準拠した動作を行うためにPI演算器422は、増幅器4221と、増幅器4222と、積分器4223と、加算器4224とを備える。増幅器4221は、比例ゲインkpaに応じた増幅率で偏差信号Iaを増幅する。増幅器4222は、積分ゲインkiaに応じた増幅率で偏差信号Iaを増幅する。積分器4223は、増幅器4222が増幅した偏差信号Iaを積分する。加算器4224は、増幅器4221が増幅した偏差信号Iaと、積分器4223が積分した偏差信号Iaを加算する。その結果、加算器4224は、加算結果である出力信号Daを出力する。
比較器423は、出力信号Daとキャリア信号生成部44が生成したキャリア信号Cとの大小関係を比較する。その結果、比較器423は、PWM信号SDaを生成する。尚、第1実施形態では、図5(a)に示すように、PWM信号SDaは、出力信号Da>キャリア信号Cとなる間は信号レベルがハイレベルとなる一方で出力信号Da<キャリア信号Cとなる間は信号レベルがローレベルとなるPWM信号であるものとする。
第3PWM制御部43は、パラレル接続モードで電力変換を行う電力変換器33を制御するためのPWM信号SDbを生成する。特に、第3PWM制御部43は、主として第2電源32との間で電力変換器33が行う電力変換の態様を制御するためのPWM信号SDbを生成する。PWM信号SDbを生成するために、第3PWM制御部43は、加算器431と、PI演算器432と、比較器433とを備える。
加算器431は、リアクトル電流信号I2と指令信号I2*との偏差を示す偏差信号Iaを出力する。
加算器431が出力する偏差信号Ibは、PI演算器432に入力される。PI演算器432は、偏差信号Ibという入力信号に対してPI制御に準拠した動作を行うことで、出力信号Dbを生成する。PI制御に準拠した動作を行うためにPI演算器432は、増幅器4321と、増幅器4322と、積分器4323と、加算器4324とを備える。増幅器4321は、比例ゲインkpbに応じた増幅率で偏差信号Ibを増幅する。増幅器4322は、積分ゲインkibに応じた増幅率で偏差信号Ibを増幅する。積分器4323は、増幅器4322が増幅した偏差信号Ibを積分する。加算器4324は、増幅器4321が増幅した偏差信号Ibと、積分器4323が積分した偏差信号Ibを加算する。その結果、加算器4324は、加算結果である出力信号Dbを出力する。
比較器433は、出力信号Dbと位相差付与部45が生成したキャリア信号C’との大小関係を比較する。その結果、比較器433は、PWM信号SDbを生成する。尚、第1実施形態では、図5(a)に示すように、PWM信号SDbは、出力信号Db>キャリア信号C’となる間は信号レベルがハイレベルとなる一方で出力信号Db<キャリア信号C’となる間は信号レベルがローレベルとなるPWM信号であるものとする。
キャリア信号生成部44は、キャリア信号Cを生成する。上述したように、キャリア信号Cは、PWM信号SDcを生成するために第1PWM制御部41によって参照される。同様に、キャリア信号Cは、PWM信号SDaを生成するために第2PWM制御部42によって参照される。
位相差付与部45は、キャリア信号生成部44が生成したキャリア信号Cに対して所望の位相差φを付与する。つまり、図5(a)に示すように、位相差付与部45は、キャリア信号生成部44が生成したキャリア信号Cの位相を位相差φだけシフトさせることで、位相差φが付与された新たなキャリア信号C’を生成する。キャリア信号C’は、PWM信号SDbを生成するために第3PWM制御部43によって参照される。
第1実施形態では、後に詳述するように、位相差付与部45は、車両1が高負荷運転状態にあるか否かの判定結果に応じて、キャリア信号Cに付与する位相差φを変更する。例えば、位相差付与部45は、車両1が高負荷運転状態にある(例えば、車両1の負荷が所定閾値以上である)場合には、キャリア信号Cに対して、位相差φ#1を付与してもよい。一方で、例えば、位相差付与部45は、車両1が高負荷運転状態にない(例えば、車両1の負荷が所定閾値よりも小さい)場合には、キャリア信号Cに対して、位相差φ#1とは異なる位相差φ#2を付与してもよい。尚、車両1が高負荷運転状態にあるか否かの判定結果に基づく位相差φの変更動作については、後に詳述する(図6から図7参照)。
制御信号生成部46は、PWM信号SDcを用いて、電力変換器33がシリーズ接続モードで電力変換を行う場合のスイッチング素子S1からスイッチング素子S4のスイッチング状態を夫々規定する制御信号SG1(S)から制御信号SG4(S)を生成する。具体的には、制御信号生成部46は、PWM信号SDcの反転PWM信号/SDcを生成する(図4(a)参照)。反転PWM信号/SDcは、図4(b)に示すように、スイッチング素子S1の制御信号SG1(S)として取り扱われる。一方で、PWM信号SDcは、図4(b)に示すように、スイッチング素子S2の制御信号SG2(S)として取り扱われる。同様に、PWM信号SDcは、図4(b)に示すように、スイッチング素子S4の制御信号SG4(S)として取り扱われる。尚、図4(b)に示すように、第1実施形態では、スイッチング素子S3の制御信号SG3(S)は、ハイレベルの信号に固定される。
制御信号生成部46は、PWM信号SDa及びPWM信号SDbを用いて、電力変換器33がパラレル接続モードで電力変換を行う場合のスイッチング素子S1からスイッチング素子S4のスイッチング状態を夫々規定する制御信号SG1(P)から制御信号SG4(P)を生成する。具体的には、制御信号生成部46は、PWM信号SDaの反転PWM信号/SDaを生成する(図5(a)参照)。同様に、制御信号生成部46は、PWM信号SDbの反転PWM信号/SDbを生成する(図5(a)参照)。制御信号生成部46は、(i)反転PWM信号/SDaと反転PWM信号/SDbの論理和信号、(ii)反転PWM信号/SDaとPWM信号SDbの論理和信号、(iii)PWM信号SDaとPWM信号SDbの論理和信号、及び、(iv)PWM信号SDaと反転PWM信号/SDbの論理和信号を生成する。反転PWM信号/SDaと反転PWM信号/SDbの論理和信号は、図5(b)に示すように、スイッチング素子S1の制御信号SG1(P)として取り扱われる。反転PWM信号/SDaとPWM信号SDbの論理和信号は、図5(b)に示すように、スイッチング素子S2の制御信号SG2(P)として取り扱われる。PWM信号SDaとPWM信号SDbの論理和信号は、図5(b)に示すように、スイッチング素子S3の制御信号SG3(P)として取り扱われる。PWM信号SDaと反転PWM信号/SDbの論理和信号は、図5(b)に示すように、スイッチング素子S4の制御信号SG4(P)として取り扱われる。
信号選択部47は、電力変換器33がシリーズ接続モードで電力変換を行う場合には、制御信号SG1(S)から制御信号SG4(S)を、夫々、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のスイッチング状態を規定する制御信号SG1から制御信号SG4として、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4に出力する。その結果、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4は、夫々、制御信号SG1(S)から制御信号SG4(S)に基づいてスイッチングする。つまり、電力変換器33は、シリーズ接続モードで電力変換を行う。
信号選択部47は、電力変換器33がパラレル接続モードで電力変換を行う場合には、制御信号SG1(P)から制御信号SG4(P)を、夫々、制御信号SG1から制御信号SG4として、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4に出力する。その結果、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4は、夫々、制御信号SG1(P)から制御信号SG4(P)に基づいてスイッチングする。つまり、電力変換器33は、パラレル接続モードで電力変換を行う。
(1−2)ECU40の動作の流れ
続いて、図6を参照しながら、ECU40の動作の流れ(特に、キャリア信号Cに付与する位相差φの変更動作)について説明する。図6は、ECU40の動作の流れ(特に、キャリア信号Cに付与する位相差φの変更動作)の一例を示すフローチャートである。
尚、位相差φの変更が電力変換器33の動作に反映されるのは、電力変換器33がパラレル接続モードで電力変換を行っている場合である。従って、図6に示す動作は、電力変換器33がパラレル接続モードで電力変換を行っている場合にECU40が行う動作である。また、ECU40は、図6に示す動作を、周期的に又は非周期的に繰り返し行ってもよい。
図6に示すように、ECU40(特に、位相差付与部45)は、車両1が高負荷運転状態にあるか否かを判定する(ステップS11)。つまり、ECU40は、車両1の負荷が、高負荷運転状態と非高負荷運転状態とを区分する所定閾値以上であるか否かを判定する。
ECU40は、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つの素子温度に基づいて、車両1が高負荷運転状態にあるか否かを判定してもよい。例えば、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つの素子温度が相対的に高い(例えば、所定温度よりも高い)場合には、ECU40は、車両1が高負荷運転状態にあると判定してもよい。例えば、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つの素子温度が相対的に低い(例えば、所定温度よりも低い)場合には、ECU40は、車両1が高負荷運転状態にないと判定してもよい。
ECU40は、リアクトル電流信号I1及びI2の少なくとも一方(或いは、その平均値や最大値等、以下同じ)に基づいて、車両1が高負荷運転状態にあるか否かを判定してもよい。例えば、リアクトル電流信号I1及びI2の少なくとも一方が相対的に大きい(例えば、所定電流値よりも大きい)場合には、ECU40は、車両1が高負荷運転状態にあると判定してもよい。例えば、リアクトル電流信号I1及びI2の少なくとも一方が相対的に小さい(例えば、所定電流値よりも小さい)場合には、ECU40は、車両1が高負荷運転状態にないと判定してもよい。
ECU40は、モータジェネレータ10のトルクとモータジェネレータ10の回転数とを掛け合わせることで算出可能なモータジェネレータ10の出力に基づいて、車両1が高負荷運転状態にあるか否かを判定してもよい。例えば、モータジェネレータ10の出力が相対的に大きい(例えば、所定出力値よりも大きい)場合には、ECU40は、車両1が高負荷運転状態にあると判定してもよい。例えば、モータジェネレータ10の出力が相対的に小さい(例えば、所定出力値よりも小さい)場合には、ECU40は、車両1が高負荷運転状態にないと判定してもよい。
尚、車両1が電源システム30から出力される電力を用いて走行することを考慮すれば、車両1が高負荷運転状態にあるという状態は、電源システム30が高負荷状態にあるという状態に相当すると言える。従って、ステップS11における車両1が高負荷運転状態にあるか否かを判定する動作は、実質的には、電源システム30が高負荷状態にあるか否か(つまり、電源システム30の負荷が、高負荷状態と非高負荷状態とを区分する所定閾値以上であるか否か)を判定する動作であるともいえる。
ステップS11の判定の結果、車両1が高負荷運転状態にあると判定される場合には(ステップS11:Yes)、車両1が高負荷運転状態にないと判定される場合と比較して、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つの素子温度が過度に増加している可能性が高いと推定される。この場合には、ECU40は、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つの素子温度の増加を抑制するように電源システム30(特に、電力変換器33)が動作するべきである判定する。このため、ECU40(特に、位相差付与部45)は、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つの素子温度の増加を抑制することが可能な位相差φ#1をキャリア信号Cに付与する(ステップS12)。
このとき、ECU40は、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうち最も素子温度が高くなっている一のスイッチング素子の素子温度の増加を抑制することが可能な位相差φ#1をキャリア信号Cに付与することが好ましい。例えば、スイッチング素子S1の素子温度がスイッチング素子S2からスイッチング素子S4の素子温度よりも高い場合には、ECU40は、スイッチング素子S1の素子温度の増加を抑制することが可能な位相差φ#1をキャリア信号Cに付与することが好ましい。
一方で、ステップS11の判定の結果、車両1が高負荷運転状態にないと判定される場合には(ステップS11:No)、車両1が高負荷運転状態にあると判定される場合と比較して、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つの素子温度が過度に増加している可能性が低いと推定される。従って、電源システム30(特に、電力変換器33)は、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つの素子温度の増加を抑制するように動作しなくてもよいと推定される。この場合には、ECU40は、電源システム30全体での電力変換の効率が増加する(つまり、電源システム30全体での損失が減少する)ように電源システム30(特に、電力変換器33)が動作するべきである判定する。このため、ECU40(特に、位相差付与部45)は、電力変換の効率を増加させることが可能な位相差φ#2をキャリア信号Cに付与する(ステップS13)。
尚、位相差φ#1が付与されることで実現される「スイッチング素子Sk(但し、k=1、2、3又は4)の素子温度の増加の抑制」は、位相差φ#2が付与されている場合のスイッチング素子Skの素子温度を基準とした増加の抑制を意味する。つまり、スイッチング素子Skの素子温度の増加の抑制は、位相差φ#1が付与されている場合のスイッチング素子Skの素子温度が、位相差φ#2が付与されている場合のスイッチング素子Skの素子温度以下になる状態を意味する。
このような位相差φ#1は、EUC40が備えるメモリ等に、車両1の動作状態を規定するパラメータの一部として予め格納されていてもよい。例えば、ECU40が備えるメモリには、位相差φ#1として、スイッチング素子S1の素子温度の増加を抑制可能な位相差φ#1−1と、スイッチング素子S2の素子温度の増加を抑制可能な位相差φ#1−2と、スイッチング素子S3の素子温度の増加を抑制可能な位相差φ#1−3と、スイッチング素子S4の素子温度の増加を抑制可能な位相差φ#1−4とが予め格納されていてもよい。この場合、ECU40は、メモリに格納されている位相差φ#1を読み出すことで、位相差φ#1をキャリア信号Cに付与してもよい。
同様に、位相差φ#2が付与されることで実現される「電力変換の効率の増加」は、位相差φ#1が付与されている場合の電力変換の効率を基準とした増加を意味する。つまり、電力変換の効率の増加は、位相差φ#2が付与されている場合の電力変換の効率が、位相差φ#1が付与されている場合の電力変換の効率以上になる状態を意味する。言い換えれば、電力変換の効率の増加は、位相差φ#2が付与されている場合の電源システム30の損失が、位相差φ#1が付与されている場合の電源システム30の損失以下になる状態を意味する。
このような位相差φ#2は、EUC40が備えるメモリ等に、車両1の動作状態を規定するパラメータの一部として予め格納されていてもよい。この場合、ECU40は、メモリに格納されている位相差φ#2を読み出すことで、位相差φ#2をキャリア信号Cに付与してもよい。
ここで、図7を参照しながら、位相差φの変更前後における電源システム30の損失及びスイッチング素子S1からスイッチング素子S4の素子温度の変化について説明する。図7は、位相差φの変更前後における電源システム30の損失、制御信号SG1から制御信号SG4、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4の素子温度、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4に夫々流れる素子電流SI1から素子電流SI4並びにリアクトル電流信号I1及びI2を示すグラフである。
図7の左側に示すように、電力変換の効率を増加させる(つまり、損失を減少させる)ことが可能な位相差φ#2がキャリア信号Cに付与されている状況を想定する。図7の左側には、位相差φ#2がキャリア信号Cに付与されている場合の、電源システム30の損失、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4の素子温度、制御信号SG1から制御信号SG4、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4に夫々流れる素子電流SI1から素子電流SI4並びにリアクトル電流信号I1及びI2が示されている。尚、素子電流SIk(但し、k=1、2、3又は4)は、電源ラインPLから接地ラインGLに向かう方向に流れる(つまり、スイッチング素子Skを流れる)場合に正の電流となる。言い換えれば、素子電流SIkは、接地ラインGLから電源ラインPLに向かう方向に流れる(つまり、ダイオードDkを流れる)場合に負の電流となる。
このような状況下において、車両2が高負荷運転状態にあると判定されるものとする。この場合、図7の左側のグラフに示すように、スイッチング素子S2の素子温度が最も高くなっている。従って、ECU40は、電力変換の効率を増加させる(つまり、損失を減少させる)ことが可能な位相差φ#2に代えて、スイッチング素子S2の素子温度の増加を抑制可能な位相差φ#1−2をキャリア信号Cに付与する。キャリア信号Cに付与される位相差φが変わると、上述したPWM信号SDa及びSDb並びに反転PWM信号/SDa及び/SDbのうちの少なくとも一つの位相もまた変わる。その結果、図7の右側のグラフに示すように、制御信号SG1から制御信号SG4のうちの少なくとも一つの位相(例えば、立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジの少なくとも一方の位相や、信号全体の位相)もまた変わる。制御信号SG1から制御信号SG4が夫々スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のスイッチング状態を規定していることを考慮すれば、制御信号SG1から制御信号SG4のうちの少なくとも一つの位相の変化は、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つのスイッチングパターンの変化につながる。つまり、第1実施形態では、ECU40は、位相差φを変更することで、実質的には、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つのスイッチングパターンを変更していると言える。
スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つのスイッチングパターンが変わると、素子電流SI1から素子電流SI4のうちの少なくとも一つもまた変わり得る。ここで、位相差φ#1−2がスイッチング素子S2の素子温度の増加を抑制可能であることを考慮すれば、素子電流SI2の実効値が減少する。具体的には、位相差φ#1−2が付与されると、スイッチング素子S2では、リアクトル電流L1とリアクトル電流L2とが打ち消しあう方向に向かって流れる。その結果、スイッチング素子S2を流れる電流の打ち消し効果により、素子電流SI2の実効値が減少する。素子電流SI2の実効値の減少は、スイッチング素子S2単独の損失の減少につながる。スイッチング素子S2単独の損失の減少は、スイッチング素子S2の素子温度の減少につながる。その結果、図7の右側に示すように、位相差φ#1−2が付与されることで、位相差φ#2が付与されている場合と比較して、スイッチング素子S2の素子温度の増加が抑制される(図7に示す例では、スイッチング素子S2の素子温度が減少している)。
逆に言えば、スイッチング素子Skの素子温度の増加を抑制可能な位相差φ#1−kは、素子電流SIkの実効値を減少させることができるという観点から算出される。言い換えれば、位相差φ#1−kは、スイッチング素子Sk上でリアクトル電流L1とリアクトル電流L2とが打ち消しあう方向に向かって流れるという観点から算出される。位相差φ#1−kは、このような観点から予め算出されていてもよい。
以上説明したように、第1実施形態のECU40は、車両1が高負荷運転状態にあるか否かの判定結果に基づいて、キャリア信号Cに付与する位相差φを変更することができる。つまり、EUC40は、車両1が高負荷運転状態にあるか否かの判定結果に基づいて、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つのスイッチングパターンを変更することができる。その結果、ECU40は、車両1が高負荷運転状態にある場合にはスイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つの素子温度の増加を抑制可能な位相差φ1を付与する一方で、車両1が高負荷運転状態にない場合には電源システム30全体としての損失を減少させる(つまり、電力変換の効率を増加させる)ことが可能な位相差φ2を付与することができる。つまり、ECU40は、電源システム30の状況に応じて、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つのスイッチングパターンを動的に変更することができる。従って、ECU40は、電源システム30全体としての損失を減少させつつ(つまり、電力変換の効率を増加させつつ)、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つの素子温度の過度な増加を抑制することができる。
尚、図7に示すように、位相差φ#1−2が付与される場合には、位相差φ#2が付与されている場合と比較して、スイッチング素子S2単独の損失は減少するものの、電源システム30全体としての損失は増加してしまう。しかるに、第1実施形態では、ECU40は、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つの素子温度が過度に増加している可能性が高くなるという限定的な状況下において、位相差φ#1を付与する。その結果、ECU40は、電源システム30全体としての損失の過度な増加(つまり、電力変換の効率の過度な減少)を引き起こすことなく、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つの素子温度の過度な増加を抑制することができる。つまり、ECU40は、電源システム30全体としての損失を減少させつつ(つまり、電力変換の効率を増加させつつ)、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つの素子温度の過度な増加を抑制することができる。
また、図7の最下部のグラフに示すように、キャリア信号に付与する位相差φの変更は、リアクトル電流信号I1及びI2の位相以外の特性の変更を引き起こすことはない。従って、ECU40は、モータジェネレータ10の動作に実質的に影響を与えることなく、位相差φを変更することができる。
(2)第2実施形態
続いて、第2実施形態の車両2について説明する。第2実施形態の車両2は、第1実施形態の車両1と比較して、ECU40の動作の一部が異なるという点で異なっている。第2実施形態の車両2の構成及びその他の動作は、第1実施形態の車両1の構成及びその他の動作と同一であってもよい。
従って、以下では、図8を参照しながら、第2実施形態におけるECU40の動作の流れについて説明を進める。図8は、第2実施形態におけるECU40の動作の流れの一例を示すフローチャートである。尚、第1実施形態におけるECU40の動作と同一の動作については、同一のステップ番号を付することでその詳細な説明を省略する。
図8に示すように、第2実施形態においても、ECU40(特に、位相差付与部45)は、車両1が高負荷運転状態にあるか否かを判定する(ステップS11)。
ステップS11の判定の結果、車両1が高負荷運転状態にあると判定される場合には(ステップS11:Yes)、ECU40は、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のスイッチングパターンとして、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つの素子温度の増加を抑制することが可能なスイッチングパターン#1を選択する(ステップS22)。この場合、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4は、ステップS22で選択されたスイッチングパターン#1に基づいてスイッチングする。その結果、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つの素子温度の増加が抑制される。
一方で、ステップS11の判定の結果、車両1が高負荷運転状態にないと判定される場合には(ステップS11:No)、ECU40は、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のスイッチングパターンとして、電力変換の効率を増加させることが可能なスイッチングパターン#2を選択する(ステップS23)。この場合、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4は、ステップS23で選択されたスイッチングパターン#1に基づいてスイッチングする。その結果、電力変換の効率が増加する。
尚、ここでいう「スイッチング素子Skの素子温度の増加の抑制」は、第1実施形態と同様に、スイッチングパターン#2が選択されている場合のスイッチング素子Skの素子温度を基準とした増加の抑制を意味する。同様に、ここでいう「電力変換の効率の増加」は、第1実施形態と同様に、スイッチングパターン#1が選択されている場合の電力変換の効率を基準とした増加を意味する。
このようなスイッチングパターン#1は、位相差φ#1と同様の観点から予め算出されていてもよい。スイッチングパターン#1は、EUC40が備えるメモリ等に、車両1の動作状態を規定するパラメータの一部として予め格納されていてもよい。スイッチングパターン#2についても同様である。
以上説明したように、第2実施形態においても、第1実施形態で享受可能な各種効果が好適に享受される。
特に、第2実施形態では、ECU40は、キャリア信号Cに付与する位相差φを変更するか否かに関わらず、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つのスイッチングパターンを動的に変更することができる。このため、ECU40は、電力変換器33がパラレル接続モードで電力変換を行っていない場合においても、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つのスイッチングパターンを動的に変更することができる。例えば、ECU40は、電力変換器33がシリーズ接続モードで電力変換を行っている場合においても、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つのスイッチングパターンを動的に変更することができる。或いは、例えば、ECU40は、電力変換器33が第1電源31及び第2電源32のうちの一方との間で電力変換を行う一方で、第1電源31及び第2電源32のうちの他方との間で電力変換を行わない場合においても、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つのスイッチングパターンを動的に変更することができる。或いは、例えば、ECU40は、電力変換器33がどのような構成を有していたとしても、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つのスイッチングパターンを動的に変更することができる。その結果、いずれの場合においても、上述した各種効果が好適に享受される。
(3)第3実施形態
続いて、第3実施形態の車両3について説明する。第3実施形態の車両3は、第1実施形態の車両1と比較して、ECU40の動作の一部が異なるという点で異なっている。第3実施形態の車両3の構成及びその他の動作は、第1実施形態の車両1の構成及びその他の動作と同一であってもよい。
従って、以下では、図9を参照しながら、第3実施形態におけるECU40の動作の流れについて説明を進める。図9は、第3実施形態におけるECU40の動作の流れ(特に、キャリア信号Cに付与する位相差φの変更動作)の一例を示すフローチャートである。尚、第1実施形態におけるECU40の動作と同一の動作については、同一のステップ番号を付することでその詳細な説明を省略する。
図9に示すように、第3実施形態においても、ECU40(特に、位相差付与部45)は、車両1が高負荷運転状態にあるか否かを判定する(ステップS11)。
ステップS11の判定の結果、車両1が高負荷運転状態にないと判定される場合には(ステップS11:No)、ECU40(特に、位相差付与部45)は、電力変換の効率を増加させることが可能な位相差φ#2をキャリア信号Cに付与する(ステップS13)。
一方で、ステップS11の判定の結果、車両1が高負荷運転状態にあると判定される場合には(ステップS11:Yes)、ECU40は、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つの素子温度の増加を抑制することが可能な位相差φ#1をキャリア信号Cに付与する(ステップS31からステップS33)。第2実施形態では特に、ECU40は、所定時間が経過するごとに、キャリア信号Cに付与する位相差φ#1を、スイッチング素子Si(但し、i=1、2、3又は4)の素子温度の増加を抑制することが可能な位相差φ#1−iとスイッチング素子Sj(但し、j=1、2、3又は4であり且つj≠i)の素子温度の増加を抑制することが可能な位相差φ#1−jとの間で切り替える(ステップS31からステップS33)。
尚、位相差φ#1−k(但し、k=1、2、3又は4)が付与されることで実現される「スイッチング素子Skの素子温度の増加の抑制」は、第1及び第2実施形態のように位相差φ#2が付与されている場合のスイッチング素子Skの素子温度を基準とした増加の抑制を意味することに加えて又は代えて、位相差φ#1−kが付与されていない場合のスイッチング素子Skの素子温度を基準とした増加の抑制を意味していてもよい。
このとき、スイッチング素子Si及びSjは、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうち他のスイッチング素子と比較して素子温度が高くなっている2つのスイッチング素子であることが好ましい。例えば、スイッチング素子S2及びS3の素子温度がスイッチング素子S1及びS4の素子温度よりも高い場合には、ECU40は、キャリア信号Cに付与する位相差φ#1を、スイッチング素子S2の素子温度の増加を抑制することが可能な位相差φ#1−2とスイッチング素子S3の素子温度の増加を抑制することが可能な位相差φ#1−3との間で切り替えることが好ましい。
ここで、図10を参照しながら、位相差φ#1の切り替え前後における電源システム30の損失及びスイッチング素子S1からスイッチング素子S4の素子温度の変化について説明する。図10は、位相差φ#1の切り替え前後における電源システム30の損失、制御信号SG1から制御信号SG4、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4の素子温度、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4に夫々流れる素子電流SI1から素子電流SI4並びにリアクトル電流信号I1及びI2を示すグラフである。
図10の左側には、スイッチング素子S2の素子温度の増加を抑制することが可能な位相差φ#1−2がキャリア信号Cに付与されている場合の、電源システム30の損失、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4の素子温度、制御信号SG1から制御信号SG4、素子電流SI1から素子電流SI4並びにリアクトル電流信号I1及びI2が示されている。図10に示す例では、位相差φ#1−2がキャリア信号Cに付与されている場合には、制御信号SG2がハイレベルに固定される。従って、スイッチング素子S2の損失は、実質的には、導通損のみとなる。つまり、スイッチング素子S2にスイッチング損は生じない。その結果、スイッチング素子S2の素子温度の増加が抑制される。
また、図10の中央側には、スイッチング素子S3の素子温度の増加を抑制することが可能な位相差φ#1−3がキャリア信号Cに付与されている場合の、電源システム30の損失、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4の素子温度、制御信号SG1から制御信号SG4、素子電流SI1から素子電流SI4並びにリアクトル電流信号I1及びI2が示されている。図10に示す例では、位相差φ#1−3がキャリア信号Cに付与されている場合には、制御信号SG3がハイレベルに固定される。従って、スイッチング素子S3の損失は、実質的には、導通損のみとなる。つまり、スイッチング素子S3にスイッチング損は生じない。その結果、スイッチング素子S3の素子温度の増加が抑制される。
ECU40は、キャリア信号Cに付与する位相差φ#1を、位相差φ#1−2と位相差φ#1−3との間で所定時間ごとに切り替える。その結果、図10の右側に示すように、制御信号SG1から制御信号SG4、素子電流SI1から素子電流SI4並びにリアクトル電流信号I1及びI2は、位相差φ#1の切り替え前後において変化する。具体的には、位相差φ#1−2が付与されている場合には、制御信号SG1から制御信号SG4並びに素子電流SI1から素子電流SI4は、スイッチング素子S2の素子温度の増加を抑制するように変化する。位相差φ#1−3が付与されている場合には、制御信号SG1から制御信号SG4並びに素子電流SI1から素子電流SI4は、スイッチング素子S3の素子温度の増加を抑制するように変化する。従って、位相差φ#1−2及びφ#1−3が交互に付与されることで、位相差φ#2が付与されている場合又は位相差φ#1−2若しくはφ#1−3が付与され続ける場合と比較して、スイッチング素子S2及びS3の双方の素子温度の増加が抑制される(図10に示す例では、スイッチング素子S2及びS3の双方の素子温度が減少している)。
以上説明したように、第3実施形態においても、第1実施形態で享受可能な各種効果が好適に享受される。特に、第3実施形態では、ECU40は、キャリア信号Cに付与する位相差φ#1を適宜切り替えることができる。従って、ECU40は、複数のスイッチング素子の素子温度の増加を相応に抑制することができる。
尚、上述の説明では、ECU40は、キャリア信号Cに付与する位相差φ#1を、位相差φ#1−iと位相差φ#1−jとの間で切り替えている。しかしながら、ECU40は、キャリア信号Cに付与する位相差φ#1を、位相差φ#1−iと位相差φ#1−jとスイッチング素子Sk(但し、k=1、2、3又は4であり且つk≠i且つk≠j)の素子温度の増加を抑制することが可能な位相差φ#1−kとの間で切り替えてもよい。ECU40は、キャリア信号Cに付与する位相差φ#1を、位相差φ#1−1と位相差φ#1−2と位相差φ#1−3と位相差φ#1−4との間で切り替えてもよい。
また、第3実施形態においても、第2実施形態と同様に、ECU40は、位相差φを変更するか否かに関わらず、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つのスイッチングパターンを変更してもよい。例えば、ECU40は、所定時間が経過するごとに、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つのスイッチングパターンを、スイッチング素子Siの素子温度の増加を抑制することが可能なスイッチングパターンとスイッチング素子Sjの素子温度の増加を抑制することが可能なスイッチングパターンとの間で切り替えてもよい。
(4)第4実施形態
続いて、第4実施形態の車両4について説明する。第4実施形態の車両4は、第1実施形態の車両1と比較して、ECU40の構成の一部及びECU40の動作の一部が異なるという点で異なっている。第4実施形態の車両4のその他の構成及びその他の動作は、第1実施形態の車両1のその他の構成及びその他の動作と同一であってもよい。従って、以下では、第4実施形態の車両4に特有の構成及び動作について説明する。
(4−1)ECU40の変形例
はじめに、図11を参照しながら、第4実施例のECU40xの構成について説明する。図11は、第4実施形態のECU40xの構成の一例を示すブロック図である。尚、第1実施形態におけるECU40の構成と同一の構成については、同一の参照符号を付することでその詳細な説明を省略する。
図11に示すように、第4実施形態のECU40xは、第1実施形態のECU40と比較して、遅延付与部49xを更に備えているという点で異なっている。第4実施形態のECU40xのその他の構成は、第1実施形態のECU40のその他の構成と同一であってもよい。
遅延付与部49xは、信号選択部47から出力される制御信号SG1から制御信号SG4のうちの少なくとも一つに遅延を付与する。具体的には、遅延付与部49xは、制御信号SG1から制御信号SG4のうちの少なくとも一つの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジの少なくとも一部が時間軸方向にシフトするように、制御信号SG1から制御信号SG4のうちの少なくとも一つに遅延を付与する。その結果、遅延付与部49xは、実質的には、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つのスイッチングパターンを変更することができる。
遅延を付与するために、遅延付与部49xは、遅延器491xと、遅延器492xと、遅延器493xと、遅延器494xと、遅延制御部495xとを備える。遅延器491xは、制御信号SG1の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジの少なくとも一部が時間軸方向にシフトするように、制御信号SG1に遅延を付与する。遅延器492xは、制御信号SG2の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジの少なくとも一部が時間軸方向にシフトするように、制御信号SG2に遅延を付与する。遅延器493xは、制御信号SG3の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジの少なくとも一部が時間軸方向にシフトするように、制御信号SG3に遅延を付与する。遅延器494xは、制御信号SG4の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジの少なくとも一部が時間軸方向にシフトするように、制御信号SG4に遅延を付与する。遅延制御部495xは、遅延器491x、遅延器492x、遅延器493x及び遅延器494xの夫々の遅延付与態様D(例えば、付与する遅延の量や、遅延を付与するタイミング等)を選択する。遅延器491x、遅延器492x、遅延器493x及び遅延器494xの夫々は、遅延制御部495xが選択した遅延付与態様Dで遅延を付与する。
第4実施形態では、ECU40xが遅延付与部49xを備えているがゆえに、ECU40は、キャリア信号Cに付与する位相差φを変更する方法とは異なる方法を用いて、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つのスイッチングパターンを変更することができる。従って、ECU40xは、電力変換器33がパラレル接続モードで電力変換を行っていない場合においても、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つのスイッチングパターンを動的に変更することができる。例えば、ECU40xは、電力変換器33がシリーズ接続モードで電力変換を行っていない場合においても、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つのスイッチングパターンを変更することができる。
以下、電力変換器33がシリーズ接続モードで電力変換を行っていない場合にスイッチングパターンを変更するECU40xの動作について更に説明を加える。
(4−2)ECU40xの動作の流れ
続いて、図12を参照しながら、ECU40xの動作の流れ(特に、遅延の付与動作)について説明する。図12は、ECU40xの動作の流れ(特に、遅延の付与動作)の一例を示すフローチャートである。
図12に示すように、ECU40は、電力変換器33がシリーズ接続モードで電力変換を行っているか否かを判定する(ステップS41)。
ステップS41の判定の結果、電力変換器33がシリーズ接続モードで電力変換を行っていない(つまり、パラレル接続モードで電力変換を行っている)と判定される場合には(ステップS41:No)、ECU40xは、上述した図6に示す動作を行う。
一方で、ステップS41の判定の結果、電力変換器33がシリーズ接続モードで電力変換を行っていると判定される場合には(ステップS41:Yes)、ECU40x(特に、遅延付与部45)は、車両1が高負荷運転状態にあるか否かを判定する(ステップS11)。
ステップS11の判定の結果、車両1が高負荷運転状態にないと判定される場合には(ステップS11:No)、ECU40x(特に、遅延付与部45)は、遅延器491xから遅延器494xに適用される遅延付与態様Dとして、電力変換の効率を増加させることが可能な遅延付与態様D#2を選択する(ステップS45)。ここでいう「電力変換の効率の増加」は、第1実施形態と同様に、遅延付与態様D#1が選択されている場合の電力変換の効率を基準とした増加を意味する。
一方で、ステップS11の判定の結果、車両1が高負荷運転状態にあると判定される場合には(ステップS11:Yes)、ECU40x(特に、遅延付与部45)は、遅延器491xから遅延器494xに適用される遅延付与態様Dとして、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つの素子温度の増加を抑制することが可能な遅延付与態様D#1を選択する(ステップS42からステップS44)。第4実施形態では特に、ECU40xは、所定時間が経過するごとに、遅延器491xから遅延器494xに適用される遅延付与態様D#1を、スイッチング素子Si(但し、i=1、2、3又は4)の素子温度の増加を抑制することが可能な遅延付与態様D#1−iとスイッチング素子Sj(但し、j=1、2、3又は4であり且つj≠i)の素子温度の増加を抑制することが可能な遅延付与態様D#1−jとの間で切り替える(ステップS42からステップS44)。
尚、ここでいう「遅延付与態様D#1−kが選択されることで実現されるスイッチング素子Skの素子温度の増加の抑制」は、第1及び第2実施形態と同様に、遅延付与態様D#2が選択されている場合のスイッチング素子Skの素子温度を基準とした増加の抑制を意味することに加えて又は代えて、遅延付与態様D#1−kが選択されていない場合のスイッチング素子Skの素子温度を基準とした増加の抑制を意味していてもよい。
ここで、図13を参照しながら、遅延付与態様D#1の切り替え前後における電源システム30の損失及びスイッチング素子S1からスイッチング素子S4の素子温度の変化について説明する。図13は、遅延付与態様D#1の切り替え前後における電源システム30の損失、制御信号SG1から制御信号SG4、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4の素子温度、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4に夫々流れる素子電流SI1から素子電流SI4並びにリアクトル電流信号I1及びI2を示すグラフである。
図13の左側には、遅延付与態様D#1−4が選択されている場合の、電源システム30の損失、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4の素子温度、制御信号SG1から制御信号SG4、素子電流SI1から素子電流SI4並びにリアクトル電流信号I1及びI2が示されている。図13に示す例では、遅延付与態様D#1−4は、制御信号SG2の立ち上がりエッジを所定時間だけ遅延させ且つ制御信号SG4の立ち下がりエッジを所定時間だけ遅延させることが可能な遅延付与態様D#1である。尚、図13中の制御信号SG2及びSG4の波形に付随する点線は、遅延が付与されていない制御信号SG2及びSG4の波形を示している。
この場合、遅延が付与されていないと仮定した場合にスイッチング素子S4と同時にオフからオンに切り替わるスイッチング素子S2は、スイッチング素子S4がオフからオンに切り替わった後にオフからオンに切り替わる。同様に、遅延が付与されていないと仮定した場合にスイッチング素子S4と同時にオンからオフに切り替わるスイッチング素子S2は、スイッチング素子S4がオンからオフに切り替わる前にオンからオフに切り替わる。その結果、図13に示すように、制御信号SG2及びSG4に遅延が付与されていない場合(図13中の点線で示す損失参照)と比較して、スイッチング素子S4の素子温度の増加が抑制される。
また、図13の中央側には、遅延付与態様D#1−2が選択されている場合の、電源システム30の損失、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4の素子温度、制御信号SG1から制御信号SG4、素子電流SI1から素子電流SI4並びにリアクトル電流信号I1及びI2が示されている。図13に示す例では、遅延付与態様D#1−2は、制御信号SG2の立ち下がりエッジを所定時間だけ遅延させ且つ制御信号SG4の立ち上がりエッジを所定時間だけ遅延させることが可能な遅延付与態様D#1である。
この場合、遅延が付与されていないと仮定した場合にスイッチング素子S4と同時にオフからオンに切り替わるスイッチング素子S2は、スイッチング素子S4がオフからオンに切り替わる前にオフからオンに切り替わる。同様に、遅延が付与されていないと仮定した場合にスイッチング素子S4と同時にオンからオフに切り替わるスイッチング素子S2は、スイッチング素子S4がオンからオフに切り替わった後にオンからオフに切り替わる。その結果、図13に示すように、制御信号SG2及びSG4に遅延が付与されていない場合(図13中の点線で示す損失参照)と比較して、スイッチング素子S2の素子温度の増加が抑制される。
ここで、図14を参照しながら、遅延付与態様D#1−2が選択されることでスイッチング素子S4の素子温度の増加が抑制される理由及び遅延付与態様D#1−4が選択されることでスイッチング素子S4の素子温度の増加が抑制される理由について説明する。図14は、遅延付与態様D#1−2が選択される場合に電力変換器33に流れる電流及び遅延付与態様D#1−4が選択される場合に電力変換器33に流れる電流を示す回路図である。
図14(a)に示すように、電力変換器33の状態が、スイッチング素子S1がオフであり且つスイッチング素子S2からスイッチング素子S4がオンになる初期状態であるものとする。この場合、スイッチング素子S2には、第2電源32を含む電流経路を流れる第2電流が素子電流SI2として流れている。スイッチング素子S4には、第1電源31を含む電流経路を流れる第1電流が素子電流SI4として流れている。
このような初期状態において遅延付与態様D#1−2が選択されると、図14(b)に示すように、スイッチング素子S2は、スイッチング素子S4がオンからオフに切り替わる前にオンからオフに切り替わる。その結果、スイッチング素子S2には、スイッチング状態がオフに切り替わったことに起因するスイッチング損失が生ずる。従って、スイッチング素子S2の素子温度が相対的に増加しやすくなる。一方で、スイッチング素子S4には、第1電流のみならず、当該第1電流を打ち消す方向に流れる第2電流が流れる。その結果、スイッチング素子S4を流れる電流の打ち消し効果により、素子電流SI4の実効値が減少する。従って、スイッチング素子S4の素子温度の増加が抑制される。
その後、図14(c)に示すように、スイッチング素子S4は、スイッチング素子S2がオンからオフに切り替わった後にオンからオフに切り替わる。
尚、説明の簡略化のために図示しないものの、スイッチング素子S2及びS4がオフからオンに切り替わる場合にも同様のことが言える。つまり、スイッチング素子S4がオフからオンに切り替わった後にスイッチング素子S2がオフからオンに切り替わるがゆえに、(i)スイッチング素子S2にはスイッチング状態がオンに切り替わったことに起因するスイッチング損失が生ずる一方で、(ii)スイッチング素子S4を流れる電流が打ち消しあう。
一方で、図14(a)に示す初期状態において遅延付与態様D#1−4が選択されると、図14(d)に示すように、スイッチング素子S4は、スイッチング素子S2がオンからオフに切り替わる前にオンからオフに切り替わる。その結果、スイッチング素子S4には、スイッチング状態がオフに切り替わったことに起因するスイッチング損失が生ずる。従って、スイッチング素子S4の素子温度が相対的に増加しやすくなる。一方で、スイッチング素子S2には、第2電流のみならず、当該第2電流を打ち消す方向に流れる第1電流が流れる。その結果、スイッチング素子S2を流れる電流の打ち消し効果により、素子電流SI2の実効値が減少する。従って、スイッチング素子S2の素子温度の増加が抑制される。
その後、図14(c)に示すように、スイッチング素子S2は、スイッチング素子S4がオンからオフに切り替わった後にオンからオフに切り替わる。
尚、説明の簡略化のために図示しないものの、スイッチング素子S2及びS4がオフからオンに切り替わる場合にも同様のことが言える。つまり、スイッチング素子S2がオフからオンに切り替わった後にスイッチング素子S4がオフからオンに切り替わるがゆえに、(i)スイッチング素子S4にはスイッチング状態がオンに切り替わったことに起因するスイッチング損失が生ずる一方で、(ii)スイッチング素子S2を流れる電流が打ち消しあう。
再び図13において、ECU40xは、遅延器491xから遅延器494xに適用される遅延付与態様D#1を、遅延付与態様D#1−2と遅延付与態様D#1−4との間で所定時間ごとに切り替える。その結果、図13の右側に示すように、制御信号SG1から制御信号SG4、素子電流SI1から素子電流SI4並びにリアクトル電流信号I1及びI2は、遅延付与態様D#1の切り替え前後において変化する。但し、実際には、付与される遅延の量がごく微量であるがゆえに、素子電流SI1から素子電流SI4並びにリアクトル電流信号I1及びI2は、遅延付与態様D#1の切り替え前後において殆ど変化しないものと取り扱ってもよい。遅延付与態様D#1−2が選択されている場合には、図14を参照しながら説明したように、スイッチング素子S2の素子温度の増加が抑制される。遅延付与態様D#1−4が選択されている場合には、図14を参照しながら説明したように、スイッチング素子S4の素子温度の増加が抑制される。従って、遅延付与態様D#1−2及びD#1−4が交互に選択されることで、遅延付与態様D#2が付与されている場合又は遅延付与態様D#1−2若しくはD#1−4が付与され続ける場合と比較して、スイッチング素子S2及びS4の双方の素子温度の増加が抑制される(図13に示す例では、スイッチング素子S2及びS4の双方の素子温度が減少している)。
以上説明したように、第4実施形態においても、第1実施形態で享受可能な各種効果が好適に享受される。
特に、第4実施形態では、ECU40xは、キャリア信号Cに付与する位相差φを変更する方法とは異なる方法を用いて、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つのスイッチングパターンを変更することができる。このため、ECU40xは、電力変換器33がパラレル接続モードで電力変換を行っていない場合においても、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つのスイッチングパターンを変更することができる。例えば、ECU40xは、電力変換器33がシリーズ接続モードで電力変換を行っている場合においても、スイッチング素子S1からスイッチング素子S4のうちの少なくとも一つのスイッチングパターンを変更することができる。
更に、第4実施形態では、ECU40xは、遅延付与態様Dを適宜切り替えることができる。従って、ECU40xは、複数のスイッチング素子の素子温度の増加を相応に抑制することができる。
尚、上述の説明では、ECU40は、遅延器491xから遅延器494xに適用される遅延付与態様D#1を、遅延付与態様D#1−iと遅延付与態様D#1−jとの間で切り替えている。しかしながら、ECU40は、遅延器491xから遅延器494xに適用される遅延付与態様D#1を、遅延付与態様D#1−iと遅延付与態様D#1−jとスイッチング素子Sk(但し、k=1、2、3又は4であり且つk≠i且つk≠j)の素子温度の増加を抑制することが可能な遅延付与態様D#1−kとの間で切り替えてもよい。ECU40は、延器491xから遅延器494xに適用される遅延付与態様D#1を、遅延付与態様D#1−1と遅延付与態様D#1−2と遅延付与態様D#1−3と遅延付与態様D#1−4との間で切り替えてもよい。
また、ECU40xは、電力変換器33が第1電源31及び第2電源32のうちの一方との間で電力変換を行う一方で第1電源31及び第2電源32のうちの他方との間で電力変換を行わない場合においても、制御信号SG1から制御信号SG4の少なくとも一つに遅延を付与してもよい。その結果、ECU40xは、電力変換器33が第1電源31及び第2電源32のうちの一方との間で電力変換を行う一方で第1電源31及び第2電源32のうちの他方との間で電力変換を行わない場合においても、スイッチングパターンを変更することができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電源制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1 車両
30 電源システム
31 第1電源
32 第2電源
33 電力変換器
40 ECU
45 位相差付与部
49x 遅延付与部
491x 遅延制御部
492x 遅延器
493x 遅延器
494x 遅延器
495x 遅延器
S1、S2、S3、S4 スイッチング素子

Claims (11)

  1. (i)蓄電装置と、(ii)スイッチング素子を含み、前記スイッチング素子のスイッチング状態を切り替えることで前記蓄電装置との間で電力変換を行うことが可能な電力変換器とを備える電源システムを制御する電源制御装置であって、
    前記電力変換器が、第2モードと比較して前記電力変換の効率の増加を優先する第1モード及び前記第1モードと比較して前記スイッチング素子の素子温度の増加の抑制を優先する第2モードのいずれで動作するかを判定する判定手段と、
    (i)前記電力変換器が前記第1モードで動作すると判定された場合に、前記スイッチング素子のスイッチングパターンが、第2パターンと比較して前記電力変換の効率を増加させることが可能な第1パターンとなる一方で、(ii)前記電力変換器が前記第2モードで動作すると判定された場合に、前記スイッチングパターンが、前記第1パターンと比較して前記素子温度の増加を抑制することが可能な第2パターンとなるように、前記電力変換器を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする電源制御装置。
  2. 前記第2パターンは、前記第1パターンが規定する前記スイッチング素子の第1スイッチングタイミングの少なくとも一部を時間軸方向にずらすことで得られる第2スイッチングタイミングを規定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源制御装置。
  3. 前記判定手段は、前記電源システムの負荷に基づいて、前記電力変換器が前記第1モード及び前記第2モードのいずれで動作するかを判定する
    請求項1又は2に記載の電源制御装置。
  4. 前記判定手段は、前記負荷が所定値未満である場合には、前記電力変換器が前記第1モードで動作すると判定し、
    前記判定手段は、前記負荷が前記所定値以上である場合には、前記電力変換器が前記第2モードで動作すると判定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の電源制御装置。
  5. 前記電力変換器は、複数の前記スイッチング素子を含み、
    前記第2モードは、前記複数のスイッチング素子のうちの第1スイッチング素子の素子温度の増加を抑制するモードである
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  6. 前記第1スイッチング素子は、前記複数のスイッチング素子のうちの素子温度が最も高いスイッチング素子である
    ことを特徴とする請求項5に記載の電源制御装置。
  7. 前記電力変換器は、複数の前記スイッチング素子を含み、
    前記第2モードは、前記複数のスイッチング素子のうちの少なくとも第1及び第2のスイッチング素子の素子温度の増加を抑制するモードである
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  8. 前記制御手段は、前記電力変換器が前記第2モードで動作すると判定された場合に、前記スイッチングパターンが、(i)前記第2パターンのうち前記第1パターンと比較して前記第1スイッチング素子の素子温度の増加を抑制可能な第3パターン及び(ii)前記第2パターンのうち前記第1パターンと比較して前記第2スイッチング素子の素子温度の増加を抑制可能な第4パターンとの間で切り替わるように、前記電力変換器を制御する
    請求項7に記載の電源制御装置。
  9. 前記第1及び第2スイッチング素子は、前記複数のスイッチング素子のうちの他のスイッチング素子と比較して素子温度が高いスイッチング素子である
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の電源制御装置。
  10. 前記電源システムは、前記蓄電装置として、少なくとも第1蓄電装置及び第2蓄電装置とを備え、
    前記電力変換器は、(i)夫々が前記第1蓄電装置との間で電力変換を行うために前記第1の蓄電装置を経由して形成される第1電力変換経路及び前記第2蓄電装置との間で電力変換を行うために前記第2蓄電装置を経由して形成される第2電力変換経路の双方に含まれるように配置される複数の前記スイッチング素子を含み、(ii)前記電源システム内で前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置とが電気的に並列に接続された状態及び前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置とが電気的に直列に接続された状態で前記電力変換を行うことが可能である
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  11. 前記制御手段は、(i)前記第1電力経路による前記電力変換を制御するための第1パルス幅変調制御に用いられる第1キャリア信号と、前記第2電力経路による前記電力変換を制御するための第2パルス幅変調制御に用いられる第2キャリア信号との間の位相差を調整すると共に、(ii)前記第1パルス幅変調制御及び前記第2パルス幅変調制御によって得られた制御信号に基づいて前記スイッチング素子がスイッチングするように前記電力変換器を制御し、
    前記制御手段は、前記電力変換器が前記第2モードで動作すると判定された場合の前記位相差と、前前記電力変換器が前記第1モードで動作すると判定された場合の前記位相差とが異なるように、前記位相差を調整する
    ことを特徴とする請求項10に記載の電源制御装置。
JP2014180134A 2014-09-04 2014-09-04 電源システム Active JP5841212B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180134A JP5841212B1 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 電源システム
PCT/JP2015/070826 WO2016035467A1 (ja) 2014-09-04 2015-07-22 電源制御装置
CN201580047091.7A CN106797176B (zh) 2014-09-04 2015-07-22 电源控制装置
US15/508,338 US9906133B2 (en) 2014-09-04 2015-07-22 Electric source control apparatus
DE112015004050.1T DE112015004050T5 (de) 2014-09-04 2015-07-22 Steuervorrichtung für elektrische quellen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180134A JP5841212B1 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5841212B1 true JP5841212B1 (ja) 2016-01-13
JP2016054624A JP2016054624A (ja) 2016-04-14

Family

ID=55073235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014180134A Active JP5841212B1 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 電源システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9906133B2 (ja)
JP (1) JP5841212B1 (ja)
CN (1) CN106797176B (ja)
DE (1) DE112015004050T5 (ja)
WO (1) WO2016035467A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3001571B1 (fr) * 2013-01-30 2016-11-25 Commissariat Energie Atomique Procede de programmation d'un dispositif memoire a commutation bipolaire
JP5841212B1 (ja) * 2014-09-04 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP6225942B2 (ja) 2015-04-21 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 電力変換システム
JP2018102020A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 株式会社豊田中央研究所 電源システム
JP6824342B1 (ja) * 2019-08-26 2021-02-03 三菱電機株式会社 電力変換装置の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078193A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sharp Corp 映像表示装置
JP2013038927A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Toyota Motor Corp 電動機を搭載した車両

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3552087B2 (ja) 1999-04-01 2004-08-11 富士電機ホールディングス株式会社 電気自動車の電源システム
JP2011135673A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Panasonic Corp 電力変換装置の制御方法
JP5832162B2 (ja) 2011-06-29 2015-12-16 株式会社豊田中央研究所 電源システム
CN103650310B (zh) 2011-07-05 2017-03-08 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP5780074B2 (ja) * 2011-09-09 2015-09-16 ダイキン工業株式会社 スイッチング電源回路の制御装置およびヒートポンプユニット
JP5780914B2 (ja) * 2011-10-24 2015-09-16 株式会社豊田中央研究所 電力変換器の制御装置および制御方法
JP5862366B2 (ja) * 2012-02-27 2016-02-16 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP5841212B1 (ja) * 2014-09-04 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP6225942B2 (ja) * 2015-04-21 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 電力変換システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078193A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sharp Corp 映像表示装置
JP2013038927A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Toyota Motor Corp 電動機を搭載した車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016035467A1 (ja) 2016-03-10
CN106797176B (zh) 2019-07-12
US9906133B2 (en) 2018-02-27
US20170288547A1 (en) 2017-10-05
CN106797176A (zh) 2017-05-31
JP2016054624A (ja) 2016-04-14
DE112015004050T5 (de) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9849789B2 (en) Power supply system
JP5841212B1 (ja) 電源システム
KR101514914B1 (ko) 전원 시스템
JP5492040B2 (ja) 電源システム
JP5780914B2 (ja) 電力変換器の制御装置および制御方法
JP2013013234A5 (ja)
JP6026093B2 (ja) 電源システム
JP6102841B2 (ja) 電源システム
JP5927217B2 (ja) 電源システム
JP2017112664A (ja) 電源システム
US20160028229A1 (en) Power supply system
JP6564592B2 (ja) 電源システム
JP2015047012A (ja) 電源システム
JP6531751B2 (ja) 電力システム
JP6352873B2 (ja) 電源システム
JP6452578B2 (ja) 電源システム
JP6055352B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP6346571B2 (ja) 電源システム
JP6295210B2 (ja) 電源システム
JP2018068033A (ja) 電源システム
JP2015192489A (ja) 電源制御装置
JP2015192487A (ja) 電源制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5841212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250