JP6452578B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6452578B2
JP6452578B2 JP2015172048A JP2015172048A JP6452578B2 JP 6452578 B2 JP6452578 B2 JP 6452578B2 JP 2015172048 A JP2015172048 A JP 2015172048A JP 2015172048 A JP2015172048 A JP 2015172048A JP 6452578 B2 JP6452578 B2 JP 6452578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
power
switching element
current
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015172048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017050961A (ja
Inventor
成晶 後藤
成晶 後藤
修二 戸村
修二 戸村
直樹 柳沢
直樹 柳沢
賢樹 岡村
賢樹 岡村
高松 直義
直義 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015172048A priority Critical patent/JP6452578B2/ja
Priority to US15/754,168 priority patent/US10135327B2/en
Priority to CN201680050325.8A priority patent/CN108292890B/zh
Priority to DE112016003987.5T priority patent/DE112016003987T5/de
Priority to PCT/JP2016/075392 priority patent/WO2017038841A1/ja
Publication of JP2017050961A publication Critical patent/JP2017050961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452578B2 publication Critical patent/JP6452578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/083Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the ignition at the zero crossing of the voltage or the current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0095Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

この発明は、電源システムに関し、より特定的には、2つの直流電源と共通の電力線との間に接続された電力変換器を含んで構成された電源システムの制御に関する。
複数の電源と負荷の間に接続された電力変換器を用いて、複数の電源を組み合わせて負荷へ電源を供給するハイブリッド電源システムが用いられている。
たとえば、特開2013−46446号公報(特許文献1)には、二次電池および充放電可能な補助電源の各々に対して設けられた昇圧チョッパ(電力変換器)を並列に接続した、車両用電源システムが記載されている。
また、特開2013−13234号公報(特許文献2)には、複数の電力用半導体スイッチング素子(以下、単に「スイッチング素子」とも称する)のスイッチングパターンを切換えることよって、2つの直流電源を直列接続した状態でDC/DC変換を行なう動作モード(直列接続モード)と、2つの直流電源を並列に使用する状態でDC/DC変換を行なう動作モード(並列接続モード)とを切替えることが可能な電力変換器の構成が記載されている。
特開2013−46446号公報 特開2013−13234号公報
特許文献2に記載された電力変換器では、直列接続モードの選択によって昇圧比を抑制することにより、特許文献1の構成と比較して、高電圧出力時の電力損失を抑制することができる。さらに、特許文献2の回路構成では、第1の直流電源の電力変換のための電流と、第2の直流電源の電力変換のための電流とが、共通のスイッチング素子を重なって流れる現象が生じる。
このため、特許文献2では、第1の直流電源および第1のリアクトルを流れる電流と、第2直流電源および第2のリアクトルを流れる電流との位相関係(具体的には、上昇タイミングおよび下降タイミングの関係)を、特定のスイッチング素子での電力損失が低下するように制御することが記載されている。
しかしながら、特定のスイッチング素子で電力損失の低下は、電力変換器全体での効率向上には寄与するが、素子間で発熱量の偏りの低減には効果が小さい。一般的に、スイッチング素子は、トランジスタチップの並列接続によってモジュール構成され、熱定格はトランジスタチップの並列個数によって設計される。したがって、一部のスイッチング素子での発熱量が相対的に大きくなると、当該スイッチング素子での並列チップ個数が他のスイッチング素子よりも多く必要になるため、量産時における製造コストの低減効果が小さくなる。
このように、2つの直流電源を並列に使用する動作モードを有する電力変換器では、スイッチング素子での電力損失の総和を低減するだけに止まらず、スイッチング素子間での損失の偏りについても低減するように、電力変換のためのスイッチング制御を行うことが好ましい。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、2つの直流電源を備えた電源システムにおいて電力変換における複数のスイッチング素子の間の電力損失の偏りを低減することである。
この発明のある局面では、高電圧側の第1の電力線および低電圧側の第2の電力線の間の直流電圧を制御するための電源システムであって、第1の直流電源と、第2の直流電源と、第1および第2の直流電源と第1および第2の電力線との間で直流電圧変換を実行するための電力変換器と、電力変換器の動作を制御するための制御装置とを備える。電力変換器は、第1から第5の半導体素子と、第1および第2のリアクトルとを含む。第1の半導体素子は、第1の電力線と第1のノードとの間に電気的に接続される。第1のリアクトルは、第1のノードと第2の電力線との間に、第1の直流電源と直列に電気的に接続される。第2の半導体素子は、第2の電力線と第1のノードとの間に電気的に接続される。第2のリアクトルは、第2のノードと第1の電力線の間に、第2の直流電源と直列に電気的に接続される。第3の半導体素子は、第2のノードと、第2の電力線との間に電気的に接続される。第4の半導体素子は、第1の電力線と第2のノードとの間に電気的に接続される。第5の半導体素子は、第1のノードと第2のノードとの間に電気的に接続される。第1から第5の半導体素子の少なくとも一部は、制御装置からの信号に応じて電流経路の形成および遮断を制御するように構成されたスイッチング素子を含む。第1のリアクトルを経由する第1のリアクトル電流および第2のリアクトルを経由する第2のリアクトル電流の各々は、制御装置からの制御信号に応答したスイッチング素子のオンオフ制御によって、各制御周期において複数個の変曲点を有するように制御される。制御装置は、第1のスイッチング制御モードを有する。第1のスイッチング制御モードでは、第1および第2のリアクトル電流のうちの絶対値が大きい第1の電流が、各制御周期において、極大点および極小点の一方ずつである第1および第2の変曲点を有し、かつ、第1および第2のリアクトル電流のうちの絶対値が小さい第2の電流が、各制御周期において、第1および第2の変曲点に加えて、第3および第4の変曲点を有するように、スイッチング素子の制御信号が生成される。さらに、第1のスイッチング制御モードにおいて、第1および第2の電流の間で第1の変曲点は、同一タイミングであり、第1の電流の第2の変曲点と、第2の電流の第3の変曲点とは、同一タイミングである。
好ましくは、第1のスイッチング制御モードにおいて、第1および第2の直流電源の両方が力行動作または回生動作を行っている期間では、第1および第2の電流の第1の変曲点は、一方ずつが極大点および極小点である。さらに、第1の電流の第2の変曲点と、第2の電流の第3の変曲点とは、一方ずつが極大点および極小点である。
さらに好ましくは、制御装置は、第1および第2のリアクトル電流の各々が、各制御周期において、極大点および極小点の一方ずつである第1および第2の変曲点を有するように、スイッチング素子の制御信号を生成する第2のスイッチング制御モードをさらに有する。さらに、制御装置は、第1および第2のスイッチング制御モードが交互に適用されるように、スイッチング素子の制御信号を生成する。
好ましくは、第1の直流電源からの出力を制御する第1の出力デューティ比と、第1の出力デューティ比の最大値に相当する電圧幅を有する第1のキャリア波との比較に従って第1のリアクトル電流に第1および第2の変曲点を生じさせる。さらに、制御装置は、第2の直流電源からの出力を制御する第2の出力デューティ比と、第2の出力デューティ比の最大値に相当する電圧幅を有する第2のキャリア波との比較に従って第1のリアクトル電流に第1および第2の変曲点を生じさせるように、スイッチング素子の制御信号を生成する。
また好ましくは、第1から第4の半導体素子の各々は、スイッチング素子およびダイオードを含む。スイッチング素子は、電流経路を形成するオン状態と当該電流経路を遮断するオフ状態とを制御装置からの信号に応答して選択的に形成する。ダイオードは、スイッチング素子と逆並列に接続されて、順バイアス時に電流経路を形成する。第5の半導体素子は、第1のノードおよび第2のノードの間の電流経路の形成および遮断を制御するためのスイッチング素子を含む。
さらに好ましくは、第1から第4の半導体素子の各々は、スイッチング素子およびダイオードを含む。スイッチング素子は、電流経路を形成するオン状態と当該電流経路を遮断するオフ状態とを制御装置からの信号に応答して選択的に形成する。ダイオードは、スイッチング素子と逆並列に接続されて、順バイアス時に電流経路を形成する。第5の半導体素子は、第1のノードから第2のノードへの電流経路の形成および遮断を制御するためのスイッチング素子と、第2のノードから第1のノードへの電流経路の形成および遮断を制御するためのスイッチング素子とを含む。
好ましくは、第2および第4の半導体素子の各々において、スイッチング素子が設けられる。第1および第3の半導体素子において、第1のノードから第1の電力線へ向かう方向を順方向として接続されたダイオードと、第2の電力線から第2のノードへ向かう方向を順方向として接続されたダイオードとがそれぞれ設けられる。さらに、第5の半導体素子において、少なくとも第1のノードから第2のノードへの電流経路の形成および遮断を制御するためのスイッチング素子が設けられる。
さらに好ましくは、第1および第3の半導体素子のいずれか一方において、ダイオードと並列に接続されたスイッチング素子がさらに設けられる。
この発明によれば、2つの直流電源を備えた電源システムにおいて、電力変換のための複数のスイッチング素子での電力損失について素子間の偏りを低減することができる。この結果、複数のスイッチング素子間での発熱量を均等化することができる。
本発明の実施の形態1に従う電源システムの構成を示す回路図である。 図1に示された負荷の構成例を示す概略図である。 基本的な昇圧チョッパ回路の構成を示す回路図である。 図3に示した昇圧チョッパ回路の動作波形図である。 図1に示した電力変換器のパラレル昇圧モードにおける第1の等価回路図である。 図5に示した等価回路図における各直流電源の下アームオン時の電流経路を示す回路図である。 図5に示した等価回路図における各直流電源の上アームオン時の電流経路を示す回路図である。 図1に示した電力変換器のパラレル昇圧モードにおける第2の等価回路図である。 図8に示した等価回路図における各直流電源の下アームオン時の電流経路を示す回路図である。 図8に示した等価回路図における各直流電源の上アームオン時の電流経路を示す回路図である。 第1アームおよび第2アームを用いる昇圧チョッパ回路の各アームオンオフとスイッチング素子のオンオフとの対応関係が示される。 実施の形態1に従う電力変換器パラレル昇圧モードにおいて各スイッチング素子をオンオフ制御するためのゲート論理式の一覧を示す図表である。 図1に示した電力変換器のパラレル昇圧モードにおける直流電源の出力制御例を説明するため機能ブロック図である。 PWM制御の動作を説明するための波形図である。 パラレル昇圧モードにおけるスイッチングパターンの一覧を示す図表である。 実施の形態1に従う電力変換器におけるリアクトル電流の向きの組み合わせを説明する概念図である。 第2アーム形成時における電流挙動を説明する回路図である。 電流位相制御が適用されたPWM制御の動作を説明するための波形図である。 電流位相制御が適用された場合における各スイッチング素子の電力損失を説明するための波形図(力行時)である。 本実施の形態に従うスイッチング制御の適用時における各スイッチング素子の電力損失を説明するための波形図(力行時)である。 本実施の形態に従うスイッチング制御の適用時および非適用時の間でスイッチング損失を比較する概念図である。 比較のために示される本実施の形態に従うスイッチング制御の条件を変更したときの波形図(力行時)である。 本実施の形態に従うスイッチング制御の適用時におけるPWM制御を説明するための波形図である。 電流位相制御が適用された場合における各スイッチング素子の電力損失を説明するための波形図(回生時)である。 回生動作時における電力変換器10での第2アーム形成時の電流挙動を説明する回路図である。 本実施の形態に従うスイッチング制御の適用時における各スイッチング素子の電力損失を説明するための波形図(回生時)である。 比較のために示される本実施の形態に従うスイッチング制御の条件を変更したときの波形図(回生時)である。 実施の形態2に従う電源システムに適用されるスイッチング制御を説明するための概念図である。 実施の形態2に従うスイッチング制御の適用時におけるスイッチング素子の温後変化履歴の一例を示す概念的な波形図である。 実施の形態3に従う電力変換器の構成を説明するための回路図である。 実施の形態3に従う電力変換器パラレル昇圧モードにおいて各スイッチング素子をオンオフ制御するためのゲート論理式の一覧を示す図表である。 実施の形態3に従う電力変換器に対して図19と同様の電流位相制御が適用された場合における各スイッチング素子の電力損失を説明するための波形図(力行時)である。 実施の形態3に従う電力変換器に対して図20と同様のスイッチング制御が適用された場合における各スイッチング素子の電力損失を説明するための波形図(力行時)である。 実施の形態3に従う電力変換器に対して図24と同様の電流位相制御が適用された場合における各スイッチング素子の電力損失を説明するための波形図(回生時)である。 実施の形態3に従う電力変換器に対して図26と同様のスイッチング制御が適用された場合における各スイッチング素子の電力損失を説明するための波形図(回生時)である。 実施の形態4に従うシリーズ昇圧モードにおける、実施の形態1に従う電力変換器の等価回路図(下アームオン時)である。 実施の形態4に従うシリーズ昇圧モードにおける、実施の形態1に従う電力変換器の等価回路図(上アームオン時)である。 実施の形態1に従う電力変換器のシリーズ昇圧モードにおいて各スイッチング素子をオンオフ制御するためのゲート論理式の一覧を示す図表である。 実施の形態4に従うシリーズ昇圧モードにおける、実施の形態3に従う電力変換器の等価回路図(下アームオン時)である。 実施の形態4に従うシリーズ昇圧モードにおける、実施の形態3に従う電力変換器の等価回路図(上アームオン時)である。 実施の形態3に従う電力変換器のシリーズ昇圧モードにおいて各スイッチング素子をオンオフ制御するためのゲート論理式の一覧を示す図表である。 実施の形態1,3に従う電力変換器に選択的に適用可能な複数の動作モードの一覧を示すための図表である。 第1の直流電源を回生充電しない場合における図1に示した電力変換器の構成からの変形例を示す回路図である。 第2の直流電源を回生充電しない場合における図1に示した電力変換器の構成からの変形例を示す回路図である。 第1および第2の直流電源を回生充電しない場合における図1に示した電力変換器の構成からの変形例を示す回路図である。 第1の直流電源を回生充電しない場合における図30に示した電力変換器の構成からの変形例を示す回路図である。 第2の直流電源を回生充電しない場合における図30に示した電力変換器の構成からの変形例を示す回路図である。 第1および第2の直流電源を回生充電しない場合における図30に示した電力変換器の構成からの変形例を示す回路図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は原則的に繰返さないものとする。
[実施の形態1]
(回路構成)
図1は、本発明の実施の形態に従う電源システムの構成を示す回路図である。
図1を参照して、電源システム5は、直流電源B1と、直流電源B2と、電力変換器10と、制御装置100とを備える。
本実施の形態において、直流電源B1およびB2は、二次電池や電気二重層キャパシタ等の蓄電装置によって構成される。たとえば、直流電源B1は、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池のような二次電池で構成される。また、直流電源B2は、たとえば、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタ等の出力特性に優れた直流電圧源要素により構成される。直流電源B1および直流電源B2は、「第1の直流電源」および「第2の直流電源」にそれぞれ対応する。
なお、直流電源B1およびB2を同種の蓄電装置によって構成することも可能である。また、直流電源B1およびB2の容量についても特に限定されることはなく、直流電源B1およびB2は、各々を同等の容量で構成してもよく、一方の直流電源の容量を他方の直流電源の容量より大きくしてもよい。
電力変換器10は、高電圧側の電力線PLおよび低電圧側の電力線GLの間の直流電圧VH(以下、出力電圧VHとも称する)を制御するように構成される。電力線GLは、代表的には、接地配線で構成される。
負荷30は、電力変換器10の出力電圧VHを受けて動作する。出力電圧VHの電圧指令値VH*は、負荷30の動作に適した電圧に設定される。電圧指令値VH*は、負荷30の状態に応じて可変に設定されてもよい。さらに、負荷30は、回生発電等によって、直流電源B1および/またはB2の充電電力を発生可能に構成されてもよい。
電力変換器10は、スイッチング素子(電力用半導体スイッチング素子)S1〜S5と、リアクトルL1,L2とを含む。本実施の形態において、電力用半導体スイッチング素子としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタあるいは電力用バイポーラトランジスタ等を用いることができる。
スイッチング素子S1は、電力線PLおよびノードN1の間に電気的に接続される。リアクトルL1および直流電源B1は、ノードN1および電力線GLの間に直列に、電気的に接続される。たとえば、リアクトルL1は、直流電源B1の正極端子およびノードN1の間に電気的に接続されるとともに、直流電源B1の負極端子は、電力線GLと電気的に接続される。スイッチング素子S2は、ノードN1および電力線GLの間に電気的に接続される。なお、リアクトルL1および直流電源B1の接続順序を入れ換えても、電気的には等価な回路構成が維持される。
スイッチング素子S3は、ノードN2および電力線GLの間に電気的に接続される。スイッチング素子S4は、電力線PLおよびノードN2の間に電気的に接続される。スイッチング素子S5は、ノードN1およびN2の間に電気的に接続される。リアクトルL2および直流電源B2は、電力線PLおよびノードN2の間に直列に、電気的に接続される。たとえば、リアクトルL2は、直流電源B2の正極端子および電力線PLの間に電気的に接続されるとともに、直流電源B2の負極端子は、ノードN2と電気的に接続される。なお、リアクトルL2および直流電源B2の接続順序を入れ換えても、電気的には等価な回路構成が維持される。
スイッチング素子S1〜S4に対しては、逆並列ダイオードD1〜D4がそれぞれ配置されている。ダイオードD1〜D4は、順バイアス時に、電力線GLから電力線PLへ向かう方向(図中、下から上へ向かう方向)の電流経路を形成するように配置される。一方で、ダイオードD1〜D4は、逆バイアス時には、当該電流経路を非形成とする。具体的には、ダイオードD1は、ノードN1から電力線PLへ向かう方向を順方向とするように接続され、ダイオードD2は、電力線GLからノードN1へ向かう方向を順方向とするように接続される。同様に、ダイオードD3は、電力線GLからノードN2へ向かう方向を順方向とするように接続され、ダイオードD4は、ノードN2から電力線PLへ向かう方向を順方向とするように接続される。
図1の構成例では、スイッチング素子S5は、ノードN1からノードN2へ向かう電流経路および、ノードN2からノードN1へ向かう電流経路のそれぞれについて、形成および遮断を別個に制御可能な双方向スイッチとして設けられる。すなわち、双方向スイッチ(S5)は、ノードN1およびN2の間に電気的に直列接続された、ダイオードD5aおよびスイッチング素子S5aを有する。ダイオードD5aは、ノードN1からノードN2へ向かう方向を順方向として、ノードN1,N2間に電気的に接続される。
双方向スイッチ(S5)は、ノードN1およびN2の間に電気的に直列接続された、ダイオードD5bおよびスイッチング素子S5bをさらに有する。ダイオードD5bおよびスイッチング素子S5bは、ノードN1およびN2間に、ダイオードD5aおよびスイッチング素子S5aに対して並列に接続される。ダイオードD5bは、ノードN2からノードN1へ向かう方向を順方向として、ノードN1,N2間に電気的に接続される。
双方向スイッチでは、スイッチング素子S5aがオンされると、ダイオードD5aにより、ノードN1からN2に向かう方向に電流経路が形成される。一方で、スイッチング素子S5aがオフされると、当該電流経路は遮断される。すなわち、スイッチング素子S5aは、ノードN1からN2への電流経路の形成および遮断を制御するために配置される。
また、スイッチング素子S5bがオンされると、ダイオードD5bにより、ノードN2からN1に向かう方向に電流経路が形成される。一方で、スイッチング素子S5bがオフされると、当該電流経路は遮断される。すなわち、スイッチング素子S5bは、ノードN2からN1への電流経路の形成および遮断を制御するために配置される。
スイッチング素子S1〜S5a,S5bは、制御装置100からの制御信号SG1〜SG4,SG5a,SG5bにそれぞれ応答して、オンオフを制御することが可能である。具体的には、スイッチング素子S1〜S5は、制御信号SG1〜SG5が論理ハイレベル(以下、「Hレベル」とも表記する)のときにオン状態となって、電流経路を形成可能な状態となる。一方で、スイッチング素子S1〜S5a,S5bは、制御信号SG1〜SG4,SG5a,SG5bが論理ローレベル(以下、「Lレベル」とも表記する)のときにオフ状態となって、当該電流経路を遮断する状態となる。
図1の構成例では、スイッチング素子S1およびダイオードD1は「第1の半導体素子」に対応し、スイッチング素子S2およびダイオードD2は「第2の半導体素子」に対応し、スイッチング素子S3およびダイオードD3は「第3の半導体素子」に対応する。さらに、スイッチング素子S4およびダイオードD4は「第4の半導体素子」に対応し、スイッチング素子S5a,S5bおよびダイオードD5a,D5bは、「第5の半導体素子」に対応する。さらに、リアクトルL1およびL2は、「第1のリアクトル」および「第2のリアクトル」にそれぞれ対応する。図1の例では、スイッチング素子S1〜S5a,S5bのオンオフ制御により、第1〜第5の半導体素子の各々において、電流経路の形成および遮断を制御することができる。
制御装置100は、たとえば、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを有する電子制御ユニット(ECU)によって構成される。制御装置100は、メモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、各センサによる検出値を用いた演算処理を行なうように構成される。あるいは、制御装置100の少なくとも一部は、電子回路等のハードウェアにより所定の数値・論理演算処理を実行するように構成されてもよい。
制御装置100は、出力電圧VHを制御するために、スイッチング素子S1〜S5のオンオフを制御する制御信号SG1〜SG5a,SG5bを生成する。なお、図1では図示を省略しているが、直流電源B1の電圧(V[1]と表記する)および電流(I[1]と表記する)、直流電源B2の電圧(V[2]と表記する)および電流(I[2]と表記する)、ならびに、出力電圧VHの検出器(電圧センサ)が設けられている。これらの検出器の出力は、制御装置100へ与えられる。
図2は、負荷30の構成例を示す概略図である。
図2を参照して、負荷30は、たとえば電動車両の走行用電動機を含むように構成される。負荷30は、平滑コンデンサCHと、インバータ32と、モータジェネレータ35と、動力伝達ギヤ36と、駆動輪37とを含む。
モータジェネレータ35は、車両駆動力を発生するための走行用電動機であり、たとえば、複数相の永久磁石型同期電動機で構成される。モータジェネレータ35の出力トルクは、減速機や動力分割機構によって構成される動力伝達ギヤ36を経由して、駆動輪37へ伝達される。駆動輪37に伝達されたトルクにより電動車両が走行する。また、モータジェネレータ35は、電動車両の回生制動時には、駆動輪37の回転力によって発電する。この発電電力は、インバータ32によってAC/DC変換される。この直流電力は、電源システム5に含まれる直流電源B1,B2の充電電力として用いることができる。
モータジェネレータの他にエンジン(図示せず)が搭載されたハイブリッド自動車では、このエンジンおよびモータジェネレータ35を協調的に動作させることによって、電動車両に必要な車両駆動力が発生される。この際には、エンジンの回転による発電電力を用いて直流電源B1,B2を充電することも可能である。
このように、電動車両は、走行用電動機を搭載する車両を包括的に示すものであり、エンジンおよび電動機を搭載したハイブリッド自動車と、エンジンを搭載しない電気自動車および燃料電池車との両方を含むものである。
(電力変換器の動作)
電力変換器10は、特許文献2に記載された電力変換器と同様に、直流電源B1,B2と電力線PL,GLとの間での直流電力変換(DC/DC変換)の態様が異なる複数の動作モードを有する。これらの動作モードは、スイッチング素子のオンオフ制御の態様を切換えることによって選択的に適用される。
電力変換器10の複数の動作モードには、直流電源B1およびB2と電力線PL,GLとの間で並列にDC/DC変換を行なうための「パラレル昇圧モード」と、直列接続された直流電源B1およびB2と電力線PL,GLとの間でDC/DC変換を行なうための「シリーズ昇圧モード」とが含まれる。パラレル昇圧モードは、特許文献2での「パラレル接続モード」に対応し、シリーズ昇圧モードは、特許文献2での「シリーズ接続モード」に対応する。
以下の説明で明らかになるように、本実施の形態に従う電源システムでは、電力変換器10のパラレル昇圧モードにおいて、スイッチング素子間の発熱差を抑制するためのスイッチング制御を特徴とする。このため、まず、基本となるパラレル昇圧モードでの動作および制御について説明する。
図1から理解されるように、電力変換器10は、直流電源B1および電力線PL,GLの間に形成された昇圧チョッパ回路と、直流電源B2および電力線PL,GLの間に形成された昇圧チョッパ回路とが組み合わされた回路構成を有している。したがって、まず、基本的な昇圧チョッパ回路の動作について詳細に説明する。
図3には、基本的な昇圧チョッパ回路の構成を示す回路図が示される。
図3を参照して、昇圧チョッパ回路CHPは、上アームを構成するスイッチング素子Suと、下アームを構成するスイッチング素子Slと、リアクトルLとを有する。ダイオードDuおよびDlは、上アームのスイッチング素子Suおよび下アームのスイッチング素子Slにそれぞれ逆並列接続される。
昇圧チョッパ回路CHPでは、下アーム(スイッチング素子Sl)のオン期間およびオフ期間が交互に設けられる。下アームのオン期間には、直流電源PS−リアクトルL−下アーム素子Sl(オン)を経由する電流経路101が形成される。これにより、リアクトルLにエネルギが蓄積される。
下アームのオフ期間には、直流電源PS−リアクトルL−ダイオードDu(またはスイッチング素子Su)−負荷30を経由した電流経路102が形成される。これにより、下アーム素子Slのオン期間でリアクトルLに蓄えられたエネルギと、直流電源PSからのエネルギとが、負荷30へ供給される。これにより、負荷30への出力電圧は、直流電源PSの出力電圧よりも昇圧される。
上アームのスイッチング素子Suは、下アームのスイッチング素子Slのオン期間には、オフされる必要がある。また、下アームのスイッチング素子Slのオフ期間には、上アームのスイッチング素子Suをオンすることによって、負荷30からの電力を直流電源PSへ回生することができる。たとえば、上アームのスイッチング素子Suおよび下アームのスイッチング素子Slを、周期的かつ相補的にオンオフすることにより、電流方向に応じてスイッチング制御(オンオフ制御)の態様を切換えることなく、出力電圧VHを制御しながら、回生および力行の両方に対応してDC/DC変換を実行することができる。
なお、直流電源PSへの電力回生を行なわない場合には、電流方向が一方向に限定されるので、上アームについては、スイッチング素子Suの配置を省略して、ダイオードDuのみで構成することも可能である。また、下アームについては、ダイオードDlの配置を省略することが可能である。
図4には、図3に示した昇圧チョッパ回路の動作波形例が示される。
図4を参照して、下アームのオン期間には、リアクトルLおよび直流電源PSを流れる電流(以下、「リアクトル電流」と称する)ILが上昇し、下アームのオフ期間には、リアクトル電流ILが低下する。したがって、下アームのスイッチング素子Slのオン期間およびオフ期間の比を制御することによって、出力電圧VHを制御することができる。具体的には、オン期間の比率を上昇させることによって、出力電圧VHが上昇する。
昇圧チョッパ回路CHPにおける電圧変換比(昇圧比)は、直流電源PSの電圧Vi、出力電圧VHおよびデューティ比DT(以下、単にデューティ比DTとも称する)を用いて、下記(1)式で示されることが知られている。なお、デューティ比DTは、オン期間比率を示すパラメータであり、スイッチング周期To(オン期間+オフ期間)に対する下アームのオン期間比率(時間比)で定義される。
VH=1/(1−DT)・Vi …(1)
昇圧チョッパ回路CHPでは、パルス幅変調(PWM)制御によって、スイッチング素子のオンオフ制御(以下、スイッチング制御)を実行できる。たとえば、キャリア波CWおよびデューティ比DTとの電圧比較に従って、下アームをオンオフするための制御パルス信号SDが生成される。
キャリア波CWは、スイッチング周期Toと同一周期を有する。たとえば、キャリア波CWには、三角波が用いられる。キャリア波CWの周波数は、スイッチング素子Sl(Su)のスイッチング周波数に相当する。キャリア波CWの電圧幅(ピークトゥピーク)は、DT=1.0に対応する電圧に設定される。
制御パルス信号SDは、デューティ比DTを示す電圧が、キャリア波CWの電圧よりも高いときにHレベルに設定される一方で、キャリア波CWの電圧よりも低いときにLレベルに設定される。制御パルス信号/SDは、制御パルス信号SDの反転信号である。
下アームのスイッチング素子Slのオンオフは、制御パルス信号SDに従って制御される。すなわち、下アームのスイッチング素子Slは、制御パルス信号SDのHレベル期間にオン状態に制御される一方で、制御パルス信号SDのLレベル期間にはオフ状態に制御される。上アームのスイッチング素子Suは、制御パルス信号/SDに従って、下アームのスイッチング素子Slと相補的かつ周期的にオンオフ制御することができる。
リアクトル電流ILは、スイッチング制御に伴って、下アームオン期間では上昇する一方で、上アームオン期間では低下する。すなわち、上アームオンから下アームオンへの遷移タイミングで、リアクトル電流ILは極小点を有する。反対に、リアクトル電流ILは、下アームオンから上アームオンへの遷移タイミングで極大点を有する。
デューティ比DTが高くなると、下アームのオン期間が長くなるため、電流ILの平均値が増加する。これにより、直流電源PSからの出力が上昇することによって、出力電圧VHが上昇する。
反対に、デューティ比DTが低くなると、上アームオン期間が長くなるので、電流ILの平均値は低下する。これにより、直流電源PSからの出力が低下することによって、出力電圧VHが低下する。このように、チョッパ回路では、スイッチング制御によって、リアクトル電流ILに、極大点および極小点、すなわち複数個の変曲点を設けることを通じて、出力が制御される。
(パラレル昇圧モードの回路動作)
次に、電力変換器10のパラレル昇圧モードにおける動作および制御について詳細に説明する。電力変換器10は、パラレル昇圧モードにおいては、直流電源B1およびB2の各々に対して2つの昇圧チョッパ回路を並列に動作させる態様により動作する。すなわち、電力変換器10は、特許文献2でのパラレル接続モードと同様に、直流電源B1およびB2と電力線PL,GL(負荷30)との間で並列なDC/DC変換を行なうことにより、電圧指令値VH*に従って出力電圧VHを制御する。
再び図1を参照して、電力変換器10においては、スイッチング素子S5(S5a,S5b)のオフによってノードN1およびN2の間に電流が流れない場合と、そうでない場合との間で、直流電源B1およびB2に対して形成される昇圧チョッパ回路が異なることが特徴である。
図5には、ノードN1およびN2の間に電流が流れないときの電力変換器10の等価回路が示される。以下では、スイッチング素子S5aおよびS5bの少なくとも一方がオフされることによってノードN1およびN2間に電流が流れない状態を、スイッチング素子S5のオフ時とも称する。
図5を参照して、スイッチング素子S5のオフ時には、直流電源B1に対して、スイッチング素子S2およびダイオードD2を下アームとし、スイッチング素子S1およびダイオードD1を上アームとする昇圧チョッパ回路が形成される。一方、直流電源B2に対しては、スイッチング素子S4およびダイオードD4を下アームとし、スイッチング素子S3およびダイオードD3を上アームとする昇圧チョッパ回路が形成される。
したがって、電力変換器10は、スイッチング素子S5のオフ時には、特許文献1と同様に、直流電源B1,B2に対して昇圧チョッパ回路が並列に設けられた回路構成を有する。
図6には、図5に示した等価回路図において、直流電源B1,B2の下アームオン時における電流経路が示される。
図6を参照して、スイッチング素子S2をオンすることにより、図3における電流経路101と同様に、直流電源B1の出力によりリアクトルL1にエネルギを蓄積するための電流経路111が形成される。すなわち、スイッチング素子S2は、直流電源B1に対応して形成される昇圧チョッパ回路の下アームに相当する。
同様に、スイッチング素子S4をオンすることにより、図3における電流経路101と同様に、直流電源B2の出力によりリアクトルL2にエネルギを蓄積するための電流経路112が形成される。すなわち、スイッチング素子S4は、直流電源B2に対応して形成される昇圧チョッパ回路の下アームに相当する。
図7には、図5に示した等価回路図において、直流電源B1,B2の上アームオン時における電流経路が示される。
図7を参照して、スイッチング素子S2をオフすることにより、スイッチング素子S1またはダイオードD1を経由して、リアクトルL1の蓄積エネルギを直流電源B1からのエネルギとともに電力線PLへ出力するための電流経路113が形成される。本実施の形態では、スイッチング素子S1およびS2を相補的にオンオフすることにより、スイッチング素子S2のオフ期間にスイッチング素子S1がオンされる。スイッチング素子S1は、直流電源B1に対応して形成される昇圧チョッパ回路の上アームに相当する。
同様に、スイッチング素子S4をオフすることにより、スイッチング素子S3またはダイオードD3を経由して、リアクトルL2の蓄積エネルギを直流電源B2からのエネルギとともに電力線PLへ出力するための電流経路114が形成される。本実施の形態では、スイッチング素子S3およびS4を相補的にオンオフするので、スイッチング素子S4のオフ期間にスイッチング素子S3がオンされる。スイッチング素子S3は、直流電源B2に対応して形成される昇圧チョッパ回路の上アームに相当する。
図6および図7から理解されるように、電流経路111および113を交互に形成することによって、直流電源B1および電力線PL,GLの間のDC/DC変換が実行される。同様に、電流経路112および114を交互に形成することによって、直流電源B2および電力線PL,GLの間のDC/DC変換が実行される。
以下では、直流電源B1に対応して形成される昇圧チョッパ回路の上アームを「B1Uアーム」とも称し、下アームを「B1Lアーム」と称する。同様に、直流電源B2に対応して形成される昇圧チョッパ回路の上アームを「B2Uアーム」とも称し、下アームを「B2Lアーム」とも称する。
なお、図6から理解されるように、B1LアームおよびB2Lアームの形成時には、ノードN2からN1へ向かう電流経路が形成されると、電力線PLから電力線GLへの短絡経路が形成されてしまうため、当該電流経路を遮断する必要がある。したがって、この場合には、スイッチング素子S5bをオフする必要がある。一方、スイッチング素子S5aについてはオン状態としても、ダイオードD5aによりノードN2からN1へ向かう電流経路を遮断できる。
同様に、図7から理解されるように、B1UアームおよびB2Uアームの形成時には、ノードN1からN2へ向かう電流経路が形成されると、電力線PLから電力線GLへの短絡経路が形成されてしまうため、当該電流経路を遮断する必要がある。したがって、この場合には、スイッチング素子S5aをオフする必要がある。一方、スイッチング素子S5bについてはオン状態としても、ダイオードD5bによりノードN1からN2へ向かう電流経路を遮断できる。
このように、スイッチング素子S5を双方向スイッチで構成した場合には、スイッチング素子S5a,S5bを個別にオンオフすることができる。
一方で、図8には、ノードN1およびN2の間に電流が流れるときの電力変換器10の等価回路が示される。以下では、スイッチング素子S5aおよびS5bのオンによってノードN1およびN2間に電流が流れる状態を、スイッチング素子S5のオン時とも称する。
図8を参照して、直流電源B1に関して、スイッチング素子S5のオン時には、ノードN2および電力線GLの間に接続されたスイッチング素子S3を、直流電源B1の下アーム(B1Lアーム)として昇圧チョッパ回路を形成することができる。同様に、ノードN2および電力線PLの間に電気的に接続されたスイッチング素子S4を直流電源B1の上アーム(B1Uアーム)として、昇圧チョッパ回路を形成することができる。
また、直流電源B2に対しては、ノードN1および電力線PLの間に接続されたスイッチング素子S1を下アーム(B2Lアーム)とし、スイッチング素子S2を上アーム(B2Uアーム)とした昇圧チョッパ回路を形成することができる。
図9には、図8に示した等価回路図において、直流電源B1,B2の下アームオン時における電流経路が示される。
図9(a)を参照して、スイッチング素子S3およびS5aをオンすることにより、直流電源B1の出力によりリアクトルL1にエネルギを蓄積するための電流経路115が形成される。一方で、図9(b)に示されるように、スイッチング素子S1,S5aをオンすることにより、直流電源B2の出力によりリアクトルL2にエネルギを蓄積するための電流経路116が形成される。
図10には、図8に示した等価回路図において、直流電源B1,B2の上アームオン時における電流経路が示される。
図10(a)を参照して、直流電源B1に関して、スイッチング素子S5(S5a)がオンされた状態でスイッチング素子S3をオフすることにより、スイッチング素子S4またはダイオードD4を経由してリアクトルL1の蓄積エネルギを直流電源B1からのエネルギとともに電力線PLへ出力するための電流経路117が形成される。上述のように、スイッチング素子S3およびS4は相補的にオンオフされるので、スイッチング素子S3によってB1Lアームを形成するとともに、スイッチング素子S4によってB1Uアームを形成することができる。
図10(b)を参照して、直流電源B2に関しては、スイッチング素子S5(S5a)がオンされた状態でスイッチング素子S1をオフすることにより、スイッチング素子S2またはダイオードD2を経由してリアクトルL2の蓄積エネルギを直流電源B2からのエネルギとともに電力線PLへ出力するための電流経路118が形成される。上述のように、スイッチング素子S1およびS2は相補的にオンオフされるので、スイッチング素子S1によってB2Lアームを形成するとともに、スイッチング素子S2によってB2Uアームを形成することができる。なお、図10(a),(b)では、スイッチング素子S5bのオンにより、電流経路117,118とは逆方向に流れる負荷30からの回生電流を受け入れて、直流電源B1,B2を充電することができる。
図11には、スイッチング素子S5のオフ時およびオン時にそれぞれ形成される昇圧チョッパ回路の各アームとスイッチング素子のオンオフとの対応関係が示される。
図11を参照して、スイッチング素子S5のオフ時(図5〜図7)に形成される昇圧チョッパ回路における各アームを「第1アーム」と称し、スイッチング素子S5のオン時(図8〜図10)に形成される昇圧チョッパ回路の各アームを「第2アーム」と称することとする。
スイッチング素子S5のオフ時、すなわち第1アームの形成時には、直流電源B1に対して、上述のように、スイッチング素子S2のオンによってB1Lアームがオンされる一方で、スイッチング素子S1のオン(スイッチング素子S2のオフ)によってB1Uアームがオンされる。また、直流電源B2に対しては、スイッチング素子S4のオンによってB2Lアームがオンされる一方で、スイッチング素子S3のオン(スイッチング素子S4のオフ)によってB2Uアームがオンされる。
一方で、スイッチング素子S5のオン時、すなわち第2アームの形成時には、直流電源B1に対して、上述のように、スイッチング素子S3のオンによってB1Lアームがオンされる一方で、スイッチング素子S4のオン(スイッチング素子S3のオフ)によってB1Uアームがオンされる。また、直流電源B2に対しては、スイッチング素子S1のオンによってB2Lアームがオンされる一方で、スイッチング素子S2のオン(スイッチング素子S1のオフ)によってB2Uアームがオンされる。
このように、第1アームおよび第2アームのいずれにおいても、スイッチング素子S1およびS2を相補的にオンオフするとともに、スイッチング素子S3およびS4を相補的にオンオフすることにより、直流電源B1およびB2の各々に対して、上アームおよび下アームが交互にオンオフされるように制御することができる。
実施の形態1に従う電力変換器10のパラレル昇圧モードでは、図11に示された第1アームおよび第2アームを使い分けてDC/DC変換を実行する。ただし、図11に示したように、各スイッチング素子S1〜S4は、直流電源B1,B2の一方に対して第1アームとして動作するとともに、直流電源B1,B2の他方に対して第2アームとして動作する。このような、第1アームおよび第2アーム間の干渉により、第2アームを適用できる期間が限定される点に留意する必要がある。
具体的には、直流電源B1,B2の一方について第2アームをオンすると、直流電源B1,B2の他方に対しては、上下反対側の第1アームがオンされることになる。たとえば、スイッチング素子S3,S5をオンして第2アームのうちのB1Lアームをオンすると(図9(a))、スイッチング素子S3のオンに応じて、図7と同様に、直流電源B2に対しては第1アームのうちのB2Uアームがオンされる。反対に、スイッチング素子S4,S5のオンによって第2アームのうちのB1Uアームをオンすると(図10(a))、図6と同様に、直流電源B2に対しては第1アームのうちのB2Lアームがオンされる。
図9(a),(b)からも理解されるように、第2アームの形成時に、B1LアームおよびB2Lアームの両方をオンした場合には、オン状態のスイッチング素子S1,S3,S5aを経由して、電力線PLおよびGL間に短絡経路が形成されてしまう。このため、上述のように、B1LアームおよびB2Lアームの両方をオンする場合には、スイッチング素子S5(少なくともS5a)のオフによって、第1アーム(図6)を適用することが必要である。
同様に、図10(a),(b)からも理解されるように、第2アームの形成時に、B1UアームおよびB2Uアームの両方をオンした場合には、オン状態のスイッチング素子S4,S5b,S2を経由して、電力線PLおよびGL間に短絡経路が形成されてしまう。このため、上述のように、B1LアームおよびB2Lアームの両方をオンする場合には、スイッチング素子S5(少なくともS5b)のオフによって、第1アーム(図6)を適用することが必要である。
したがって、第2アームを使用できる期間は、直流電源B1,B2の間で、上アームへの指令(オン/オフ)と下アームへの指令(オン/オフ)とが異なる期間に限定される。すなわち、直流電源B1に対して上アームオンが指令されている一方で直流電源B2に対して下アームオンが指令されている期間、または、直流電源B1に対して下アームオンが指令されている一方で直流電源B2に対して上アームオンが指令されている期間に限って、第2アームを使用することができる。
図12には、パラレル昇圧モードにおけるスイッチング素子S1〜S5の各々についてのオンオフ制御のためのゲート論理式が示される。
図12を参照して、制御パルス信号SD1は、直流電源B1に対応する昇圧チョッパ回路における制御パルス信号SD(図4)に相当する。すなわち、制御パルス信号SD1のHレベル時には、直流電源B1に対する下アームオンが指示される。制御パルス信号SD1のHレベル期間が長くなる程、直流電源B1からの出力が増加することになる。
制御パルス信号/SD1は、制御パルス信号SD1の反転信号である。すなわち、制御パルス信号/SD1のHレベル時には、直流電源B1に対する上アームオンが指示される。制御パルス信号/SD1のHレベル期間(すなわち、制御パルス信号SD1のLレベル期間)が長くなる程、直流電源B1からの出力が減少することになる。
同様に、制御パルス信号SD2は、直流電源B2に対応する昇圧チョッパ回路における制御パルス信号SD(図4)に相当し、制御パルス信号/SD2は、制御パルス信号SD2の反転信号である。制御パルス信号SD2のHレベル期間が長くなる程、直流電源B2からの出力が増加する一方で、制御パルス信号/SD1のHレベル期間(すなわち、制御パルス信号SD1のLレベル期間)が長くなる程、直流電源B1からの出力が減少することになる。
電力変換器10のパラレル昇圧モードでは、スイッチング素子S2は、制御パルス信号SD1に対応してオンオフ制御されるとともに、スイッチング素子S1は、制御パルス信号/SD1に応答してオンオフされる。さらに、スイッチング素子S4は、制御パルス信号SD2に応じてオンオフ制御されるとともに、スイッチング素子S3は制御パルス信号/SD2に応答してオンオフされる。
基本的には、スイッチング素子S5は、制御パルス信号SD1およびSD2の排他的論理和(XOR)に従ってオンオフ制御することができる。このようにすると、制御パルス信号SD1およびSD2の論理レベルが等しいとき(すなわち、SD1=SD2=H、または、SD1=SD2=L)である場合には、スイッチング素子S5はオフされる。この結果、図6または図7に示した回路状態において、ノードN1およびN2の間を電気的に切り離すことによって、電力線PLおよびGL間に短絡経路が形成されることを回避できる。
一方で、上述のように、図6および図7の回路状態の各々において、上記短絡経路の形成を回避するためには、一方向の電流経路を遮断すれば足りる。具体的には、図6の回路状態では、ノードN2からN1へ向かう方向の電流経路のみを遮断すれば短絡経路の形成を回避できる。同様に、図7の回路状態では、ノードN1からN2へ向かう方向の電流経路のみを遮断すればよい。
したがって、B1Lアーム(スイッチング素子S2)およびB2Lアーム(スイッチング素子S4)の両方をオンする期間、すなわち、SD1=SD2=Hレベルの期間では、スイッチング素子S5bのオフが必要である一方で、スイッチング素子S5aはオンすることができる。一方で、B1Uアーム(スイッチング素子S1)およびB2Uアーム(スイッチング素子S3)の両方をオンする期間、すなわち、SD1=SD2=Hレベルの期間では、スイッチング素子S5aのオフが必要である一方で、スイッチング素子S5bはオンすることができる。
したがって、スイッチング素子S5aは、制御パルス信号SD1およびSD2の論理和(OR)に従ってオンオフすることも可能である。同様に、スイッチング素子S5bは、制御パルス信号/SD1および/SD2の論理和(OR)に従ってオンオフすることも可能である。
このようにすると、スイッチング素子S5a,S5bの各々を、制御パルス信号SD1およびSD2の排他的論理和(XOR)に従って共通にオンオフする場合と比較して、オンオフ回数を減少させることができるので、スイッチング損失を抑制することができる。
このように、図12に示した論理演算式に従って、スイッチング素子S1〜S5a,S5bのオンオフを、制御パルス信号SD1,SD2に応じて制御することにより、第1アームを用いる昇圧チョッパ回路と、第2アームを形成する用いる昇圧チョッパ回路とを自動的に選択しながら、パラレル昇圧モードにおけるDC/DC変換を実行することができる。特に、スイッチング素子S5(S5a,S5b)によるノードN1,N2間の電流経路の形成/遮断の制御によって、電力線PL,GL間に短絡経路が形成されることを回避しながら、第1アームおよび第2アームを切換えることができる。
図13は、電力変換器10のパラレル昇圧モード時における直流電源B1,B2の出力制御例を説明するため機能ブロック図である。なお、以下では、図13を始めとする各機能ブロック図中の機能ブロックについて、制御装置100によるソフトウェア処理および/またはハードウェア処理によってその機能が実現されるものとする。
図13を参照して、パラレル昇圧モードでは、特許文献2のパラレル接続モードと同様に、直流電源B1およびB2の一方の出力を、出力電圧VHの電圧偏差ΔV(ΔV=VH*−VH)を補償するように制御(電圧制御)するとともに、直流電源B1およびB2の他方の出力を、電流I[1]またはI[2]の電流偏差を補償するように制御(電流制御)することができる。たとえば、電流制御の指令値(Io*)は、当該電源の出力電力を制御するように設定することができる。
一例として、パラレル昇圧モードにおけるコンバータ制御部250は、直流電源B1の出力を電圧制御する一方で、直流電源B2の出力を電流制御するように、電力変換器10を制御する。この場合には、直流電源B2の電力指令値P[2]*および電圧V[2]を用いて、Io*=P[2]*/V[2]に設定すると、直流電源B2の入出力電圧を電力指令値P[2]*に従って制御することができる。
コンバータ制御部250は、減算部252,254と、直流電源B1の出力を制御するためのコントローラ210と、直流電源B2の出力を制御するためのコントローラ220と、PWM制御部230と、キャリア波発生部240とを含む。
減算部252は、電圧制御のための電圧偏差ΔVを演算する(ΔV=VH*−VH)。コントローラ210は、電圧偏差ΔVを補償するためのフィードバック制御(たとえばPI制御)によって、直流電源B1のデューティ比DT1(以下、単にデューティ比DT1と称する)を演算する。なお、直流電源B1の電圧V[1]および電圧指令値VH*の電圧比から、式(1)を用いて算出される理論昇圧比をさらに反映して、デューティ比DT1を演算することも可能である。
減算部254は、電流制御のための電流偏差ΔIを演算する(ΔI=Io*−I[2])。コントローラ220は、電流偏差ΔIを補償するためのフィードバック制御(たとえば、PI制御)によって、直流電源B2のデューティ比DT2(以下、単にデューティ比DT2と称する)を演算する。なお、直流電源B2の電圧V[2]および電圧指令値VH*の電圧比から、式(1)を用いて算出される理論昇圧比をさらに反映して、デューティ比DT2を演算することも可能である。
キャリア波発生部240は、直流電源B1の制御に用いるキャリア波CW1および、直流電源B2の制御に用いるCW2を発生する。PWM制御部230は、デューティ比DT1およびキャリア波CW1の比較に基づくPWM制御と、キャリア波CW2およびデューティ比DT2との比較に基づくPWM制御との組合せにより、制御信号SG1〜SG5を生成する。キャリア波CW1およびCW2は、スイッチング周波数に相当する同一周波数を有する。
図14には、パラレル接続モードにおけるPWM制御部230の動作を説明するための波形図が示される。
図14を参照して、直流電源B1に対して、制御パルス信号SD1,/SD1は、キャリア波CW1とデューティ比DT1との電圧比較に基づくPWM制御によって生成される。DT1>CW1の期間では、制御パルス信号SD1がHレベルに設定される一方で、CW1>DT1の期間では、制御パルス信号SD1がLレベルに設定される。したがって、デューティ比DT1の上昇に応じて、制御パルス信号SD1のHレベル期間が長くなり、制御パルス信号/SD1のHレベル期間が短くなる。上述のように、制御パルス信号SD1のHレベル期間には、直流電源B1の下アームオンが指令されるので、デューティ比DT1の上昇に応じて直流電源B1の出力が増加する。
同様に、直流電源B2に対しても、デューティ比DT2とキャリア波CW2との電圧比較に基づくPWM制御によって、制御パルス信号SD2,/SD2が生成される。制御パルス信号SD1,/SD1と同様に、DT2>CW2の期間では、制御パルス信号SD2がHレベルに設定される一方で、CW2>DT2の期間では、制御パルス信号SD2はLレベルに設定される。制御パルス信号SD2のHレベル期間には、直流電源B2の下アームオンが指令されるため、デューティ比DT2の上昇に応じて直流電源B2の出力が増加する。
制御信号SG1〜SG5は、図12に示された論理演算式に従って、上記PWM制御によって得られた制御パルス信号SD1,/SD1,SD2,/SD2に応じて生成される。ここで、図12に示した論理式に従えば、制御パルス信号SD1のH/Lレベルと、制御パルス信号SD2のH/Lレベルとの組合せに応じて、スイッチング素子S1〜S5のスイッチングパターンは、図15に示す4通りに限定される。
図15は、パラレル昇圧モードにおけるスイッチング素子S1〜S5のオンオフパターン(スイッチングパターン)の一覧を示す図表である。
図14を参照して、時刻t0〜t1間では、SD1=SD2=Hである。このとき、図15に示されるように、制御信号SG1=SG3=SG5b=Lとなる一方で、SG2=SG4=SG5a=Hとなる。したがって、スイッチング素子S5bがオフされて第1アームが形成される。そして、スイッチング素子S1,S3がオフされる一方で、スイッチング素子S2,S4がオンされる。
このとき、図11から理解されるように、直流電源B1およびB2の各々に対して下アーム(B1LアームおよびB2Lアーム)のオンが指令される。したがって、時刻t0〜t1間では、リアクトル電流IL1およびIL2の両方が上昇する。なお、図1の回路構成から明らかなとおり、リアクトル電流IL1は直流電源B1の電流I[1]に相当し、リアクトル電流IL2は直流電源B2の電流I[2]に相当する。
再び図14を参照して、時刻t1において制御パルス信号SD2がHレベルからLレベルへ変化するため、時刻t1〜t2間では、SD1=H、かつ、SD2=Lである。このとき、図15に示されるように、制御信号SG2=SG3=SG5a=SG5b=Hとなる一方で、SG1=SG4=Lとなる。したがって、スイッチング素子S5a,S5bがオンされて、第2アームが形成される下で、スイッチング素子S2,S3がオンされる一方で、スイッチング素子S1,S4がオフされる。
このとき、図11から理解されるように、直流電源B1に対して下アーム(B1Lアーム)のオンが指令される一方で、直流電源B2に対して上アーム(B2Uアーム)のオンが指令される。したがって、時刻t1〜t2間では、リアクトル電流IL1が上昇する一方で、リアクトル電流IL2は低下する。この結果、時刻t1において、リアクトル電流IL2は、上昇から低下に転じるので、極大点を有することになる。
再び図14を参照して、時刻t2において制御パルス信号SD1がHレベルからLレベルへ変化するため、時刻t2〜t3間では、SD1=SD2=Lである。このとき、図15に示されるように、制御信号SG2=SG4=SG5a=Lとなる一方で、SG1=SG3=SG5b=Hとなる。したがって、スイッチング素子S5aがオフされて第1アームを用いる昇圧チョッパ回路が形成される下で、スイッチング素子S1,S3がオンされる一方で、スイッチング素子S2,S4がオフされる。
このとき、図11から理解されるように、直流電源B1およびB2の各々に対して上アーム(B1UアームおよびB2Uアーム)のオンが指令される。したがって、時刻t2〜t3間では、リアクトル電流IL1およびIL2の両方が低下する。この結果、時刻t2において、リアクトル電流IL1は、上昇から低下に転じるので、極大点を有することになる。
再び図14を参照して、時刻t3において制御パルス信号SD1がLレベルからHレベルへ変化するため、時刻t3〜t4間では、SD1=H、かつ、SD2=Lである。したがって、時刻t0〜t1間におけるスイッチングパターンが再現されることにより、第1アームの使用下で、リアクトル電流IL1が上昇する一方で、リアクトル電流IL2が低下するように、スイッチング素子S1〜S5が制御される。この結果、時刻t3において、リアクトル電流IL1は、低下から上昇に転じるので、極小点を有することになる。
このように、デューティ比DT1,DT2に従って直流電源B1,B2の出力を制御するために、キャリア波CW1,CW2の1周期に相当する各制御周期において、リアクトル電流IL1,IL2の各々には、2個の変曲点(極大点および極小点)が生じることになる。
なお、図14の動作例では、DT1>DT2であるため、時刻t0〜t1間とは反対にSD1=L、かつ、SD2=Hとなる期間が存在していないが、当該期間においては、図15に示されるように、制御信号SG1=SG4=SG5a=SG5b=Hとなる一方で、SG2=SG3=Lとなる。したがって、スイッチング素子S5a,SG5bがオンされて、第2アームを用いる昇圧チョッパ回路が形成される下で、スイッチング素子S1,S4がオンされる一方で、スイッチング素子S2,S3がオフされる。
このとき、図11から理解されるように、直流電源B2に対して下アーム(B2Lアーム)のオンが指令される一方で、直流電源B1に対して上アーム(B1Uアーム)のオンが指令される。したがって、当該期間では、リアクトル電流IL2が上昇する一方で、リアクトル電流IL1が低下するように、スイッチング素子S1〜S5a,S5bが制御されることが理解される。
図14での時刻t4以降についても、デューティ比DT1,DT2に応じたPWM制御によって、図15に示されたスイッチングパターンに従って、スイッチング素子S1〜S5を同様に制御することができる。
このように、実施の形態1に従う電力変換器10によれば、パラレル昇圧モードにおいて、図12に示した論理式に従って、スイッチング素子S1〜S5a,S5bがオンオフ制御される。これにより、第1アームを用いる昇圧チョッパ回路が形成される期間と、第2アームを用いる昇圧チョッパ回路が形成される期間とを自動的に切換えながら、直流電源B1およびB2が、電力線PL,GLに対して並列にDC/DC変換を実行することができる。
特に、デューティ比DT1,DT2に基づく直流電源B1およびB2からの出力制御によって、直流電源B1,B2の一方を電圧制御(VH→VH*)するとともに、直流電源B1,B2の他方を電流制御(I[1]またはI[2]→Io*)するように、電力変換器10を制御することができる。これにより、パラレル昇圧モードでは、負荷30に対する電力変換器10全体の入出力電力PL(負荷電力PL)に対して、電流制御される直流電源の入出力電力を制御することにより、電圧制御される直流電源の入出力電力についても間接的に制御することができる。
なお、直流電源B1およびB2の出力制御は、図13での例示に限定されず、デューティ比DT1,DT2の算出は、出力電圧VHを電圧指令値VH*に制御する機能を有する限り、任意の態様で実行することができる。
アレンジの一例として、出力電圧VHを電圧指令値VH*に制御するために電力変換器10から入出力される必要電力Prの算出に基づいて、直流電源B1,B2の出力を電力制御(電流制御)することも可能である。具体的には、当該必要電力Prを直流電源B1,B2の間で配分した電力指令値P1*,P2*に従って、直流電源B1およびB2の出力電力を制御することが可能である(Pr=P1*+P2*)。パラレル昇圧モードでは、電力指令値P1*,P2*間の配分を自由にすることができる。この場合には、電力指令値P1*,P2*から求められた、電流指令値I1*(I1*=P1*/V[1])およびI2*(I2*=P2*/V[2])を基準値とする電流I[1],I[2]のフィードバック制御によって、デューティ比DT1,DT2を算出することができる。
(パラレル昇圧モードにおける電力変換器の電力損失)
次に、実施の形態1に従う電力変換器10のパラレル昇圧モードにおける電力損失低減効果について詳細に説明する。
電力変換器10は、スイッチング素子S5のオフによる第1アームの適用時には、図5に示したように、2個の昇圧チョッパ回路を並列接続した回路構成(特許文献1)によって、DC/DC変換を実行する。
一方で、特許文献2に示された電力変換器のパラレル接続モードでは、一部のスイッチング素子には、2つの直流電源のDC/DC変換の電流が重畳して流れることにより、導通損失が増加することが懸念される。すなわち、特許文献2の電力変換器のパラレル接続モードでは、スイッチング素子での電力損失が、特許文献1の回路構成、および、電力変換器10の第1アームの適用時よりも高くなってしまう虞がある。
これに対して、実施の形態1に従う電力変換器10では、以下に説明するように、上述した第2アームが形成される期間が設けられることにより、スイッチング素子の導通損失を低減することができる。
再び図15を参照して、電力変換器10において第2アームを用いる昇圧チョッパ回路が形成される期間には、スイッチング素子S2,S3,S5(S5a,S5b)がオン(S1,S4はオフ)される第1のパターンと、スイッチング素子S1,S4,S5(S5a,S5b)がオン(S2,S3はオフ)される第2のパターンとの2つのパターンのみが存在する。第1のパターンでは、B1LアームおよびB2Uアームがオンされる一方で、第2のパターンでは、B1UアームおよびB2Lアームがオンされる。
図8から理解されるように、第1のパターン(S2,S3,S5a,S5bがオン)では、スイッチング素子S2およびS3は、直流電源B1の下アームとして、ノードN2および電力線GLの間に電気的に並列接続される構成となる。同時に、スイッチング素子S2およびS3は、直流電源B2の上アームとして、ノードN2および電力線GLの間に電気的に並列接続される。
また、第2のパターン(S1,S4,S5a,S5bがオン)では、スイッチング素子S1およびS4は、直流電源B2の下アームとして、ノードN2および電力線PLの間に電気的に並列接続される構成となる。同時に、スイッチング素子S1およびS4は、直流電源B1の上アームとして、ノードN1および電力線PLの間に電気的に並列接続される。
第2アームの形成時には、直流電源B1,B2の上アームまたは下アームとして、複数のスイッチング素子が並列接続されることによる分流効果と、リアクトル電流IL1,IL2の打ち消し合い効果とによって、スイッチング素子での電力損失が抑制される。電流打消し合い効果は、リアクトル電流IL1,IL2の向き(正/負)によって挙動が異なる。
図16には、電力変換器10におけるリアクトル電流IL1およびIL2の方向の組合せを説明する概念図が示される。
図16を参照して、リアクトル電流IL1およびIL2の正/負の組合せから、電力変換器10の動作領域は、直流電源B1およびB2の両方が力行動作する領域(IL1>0,IL2>0)と、直流電源B1が回生動作する一方で直流電源B2が力行動作する領域(IL1<0,IL2>0)と、直流電源B1,B2の両方が回生動作をする領域(IL1<0,IL2<0)と、直流電源B1が力行動作する一方で直流電源B2が回生動作する領域(IL1>0,IL2<0)に分けられる。
次に、第2アーム形成時の電流挙動について、図17を用いて説明する。図17(a)には、第1のパターン(B1LアームおよびB2Uアームオン)での電流挙動が示される。一方で、図17(b)には、第2のパターン(B1UアームおよびB2Lアームオン)での電流挙動が示される。
図17(a)には、直流電源B1,B2の両方が力行動作するIL1>0,IL2>0のときの電流挙動が示される。第1のパターンでは、オン状態のスイッチング素子S2,S3,S5(S5a,S5b)が、ノードN1,N2および電力線GLの間にループ状に接続される。この状態では、スイッチング素子S2,S4,S5の各々は、双方向にダイオードが並列接続された状態となるので、リアクトル電流IL1,IL2の経路は、ノードN1,N2の電位関係に応じて変化する。すなわち、リアクトル電流IL2は、電流経路118に加えて、分流によってスイッチング素子S2およびスイッチング素子S5aを経由する電流経路118dを形成し得る。同様に、リアクトル電流IL1は、電流経路115に加えて、分流によってスイッチング素子S2を経由する電流経路115dを形成し得る。
ここで、導通して電流が流れている状態のダイオードの各々には、ほぼ同じ大きさの順方向電圧が発生する。したがって、ループ状に接続されたスイッチング素子S2,S3,S5のすべてに電流が流れている状態(導通状態)は発生しない。なぜなら、ほぼ同等の3つの電圧がループ状の閉路を形成するとすれば、それぞれの電圧がどのような向きであっても、キルヒホッフ電圧則が成立しないからである。したがって、スイッチング素子S2,S3,S5のいずれかは、自然に非導通となって電流が通過しない状態となる。
図17(a)に示されるように、IL1>0,IL2>0の場合には、ノードN1に対してIL1が流入する一方で、ノードN2からはIL2が流入する。この電流方向に対して、IL2>IL1のときには、スイッチング素子S2が非導通状態(電流=0)となり、スイッチング素子S3,S5が導通状態となる。
まず、S2,S3が導通状態(S5が非導通状態)とすると、キルヒホッフの電圧則に矛盾した回路状態となるため、このような回路状態は発生しない。具体的には、S2,S3が導通状態(S5が非導通状態)のとき、IL1は電流経路115dにより全量がS2を通過し、IL2は電流経路118により全量がS3を通過することになる。しかしながら、この電流方向では、スイッチング素子S5には、スイッチング素子S2,S3で生じる順電圧降下の和が印可されることになるため、スイッチング素子S5を非導通状態とすることができない。
同様に、S2,S5が導通状態(S3が非導通状態)としても、キルヒホッフの電圧則に矛盾した回路状態となるため、このような回路状態は発生しない。具体的には、S2,S5が導通状態(S3が非導通状態)のとき、IL2は電流経路118dにより全量がS2を通過し、IL1は電流経路115、115dに分流することになる。この結果、S5にIL2が通過するとともに、S2には差分電流(IL1−IL2)が通過する。しかしながら、IL2>IL1のときには、S2での順電圧降下と、S5での順電圧降下との和が、スイッチング素子S3に印可されることになるため、スイッチング素子S3を非導通状態とすることができない。
これに対して、S3,S5が導通状態(S2が非導通状態)とすると、IL1は電流経路115により全量がS5を通過し、IL2は電流経路118,118dに分流する。この結果、S5にIL1が通過するとともに、S3には差分電流(IL1−IL2)が通過する。IL2>IL1のときには、S5での順電圧降下と、S3での順電圧降下との差が、スイッチング素子S2に印可されることになるため、スイッチング素子S2は非導通状態になる。
したがって、図17(a)においてIL2>IL1のときには、スイッチング素子S2の電流は0である一方で、スイッチング素子S3には差分電流(IL2−IL1)が通過し、スイッチング素子S5aにはIL1が通過する。
一方で、図17(a)においてIL1>IL2のときには、差分電流(IL1−IL2)の方向が反対になるため、スイッチング素子S3が非導通状態(電流=0)となり、スイッチング素子S2,S5が導通状態となる。すなわち、スイッチング素子S3の電流は0である一方で、スイッチング素子S2には差分電流(IL2−IL1)が通過し、スイッチング素子S5aにはIL2が通過する。
図17(b)には、第2のパターン(B1UアームおよびB2Lアームオン)において、直流電源B1,B2の両方が力行動作するIL1>0,IL2>0のときの電流挙動が示される。
第2のパターンでは、オン状態のスイッチング素子S1,S4,S5(S5a,S5b)が、ノードN1,N2および電力線PLの間にループ状に接続される。この状態では、スイッチング素子S1,S4,S5の各々は、双方向にダイオードが並列接続された状態となる。このため、リアクトル電流IL1,IL2の経路は、ノードN1,N2の電位関係に応じて変化する。すなわち、リアクトル電流IL2は、電流経路116に加えて、分流によってスイッチング素子S1およびS5aを経由する電流経路116dを形成し得る。同様に、リアクトル電流IL1は、電流経路117に加えて、分流によってスイッチング素子S1(ダイオードD1)を経由する電流経路117dを形成し得る。
図17(b)においてIL2>IL1の場合には、図17(a)で説明したのと同様の考察により、スイッチング素子S1が非導通状態(電流=0)となり、スイッチング素子S4,S5が導通状態となる。すなわち、スイッチング素子S1の電流は0である一方で、スイッチング素子S4には差分電流(IL2−IL1)が通過し、スイッチング素子S5aにはIL1が通過する。
同様に、図17(b)においてIL1>IL2のときには、差分電流(IL1−IL2)の方向が反対になるため、スイッチング素子S4が非導通状態(電流=0)となり、スイッチング素子S1,S5が導通状態となる。すなわち、スイッチング素子S4の電流は0である一方で、スイッチング素子S3には差分電流(IL1−IL2)が通過し、スイッチング素子S5aにはIL2が通過する。
このように、電力変換器10のパラレル昇圧モードにおける第2アーム形成時に、直流電源B1およびB2の両方が力行動作する場合には、3個のスイッチング素子がオンされるとともに、それぞれの電流が0、IL1またはIL2、および、差分電流ΔI(IL1−IL2)となる。IL1,IL2が同符号のときは、|IL1−IL2|<IL1、かつ、|IL1−IL2|<IL2である。したがって、第2アーム形成時には、IL1およびIL2が1個ずつのスイッチング素子を通過する第1アームの形成時と比較して、スイッチング素子S1〜S5(S5a,S5b)における電力損失(導通損失およびスイッチング損失)を低減することができる。
また、直流電源B1およびB2の両方が回生動作する場合には、IL1およびIL2の電流方向がそれぞれ逆となるため、第1パターンおよび第2パターンにおける電流経路は、図17(a),(b)の電流方向を反転させたものとなる。この場合にも、|IL1−IL2|<|IL1|、かつ、|IL1−IL2|<|IL2|であるため、第2アーム形成時におけるスイッチング素子S1〜S5(S5a,S5b)における電力損失は、直流電源B1およびB2の両方が力行動作する場合と同様である。
したがって、電力変換器10では、直流電源B1,B2の両方が揃って力行動作または回生動作を行う場合には、第2アーム形成時において、スイッチング素子の電流が差分電流|IL1−IL2|となる効果により、スイッチング素子S1〜S5(S5a,S5b)での電力損失を低下することができる。
また、図17(a)の回路状態(第1パターン)で、直流電源B1が力行動作(IL1>0)する一方で、直流電源B2が回生動作(IL2<0)する場合には、オン状態のスイッチング素子S2,S3,S5に対して、ノードN1およびN2の両方から電流が流入する。この際には、スイッチング素子S5が非導通状態となって、IL1が全てスイッチング素子S2を通過するとともにIL2がスイッチング素子S3を通過する状態となる。スイッチング素子S2,S3,S5によるループ経路において、スイッチング素子S2またはS3が非導通状態となる回路状態は、順電圧降下の方向を考慮するとキルヒホッフ電圧則に矛盾するからである。
同様に、図17(b)の回路状態(第2パターン)で、上記と同様にIL1>0かつIL2<0である場合には、オン状態のスイッチング素子S1,S4,S5に対して、ノードN1およびN2の両方から電流が流入する。この際にも、スイッチング素子S5が非導通状態となって、IL1が全てスイッチング素子S1を通過するとともにIL2がスイッチング素子S4を通過する状態となる。スイッチング素子S1,S4,S5によるループ経路において、スイッチング素子S1またはS4が非導通状態となる回路状態は、順電圧降下の方向を考慮するとキルヒホッフ電圧則に矛盾するからである。
これらの場合には、差分電流を生じさせる電流打消し効果が発生しないので、スイッチング素子S1〜S5(S5a,S5b)における電力損失は、スイッチング素子S5がオフされた第1アームの形成時、すなわち、特許文献1の回路構成と同等となることが理解される。
また、直流電源B1が回生動作(IL1<0)する一方で、直流電源B2が力行動作(IL2>0)する場合には、第1パターンおよび第2パターンにおける電流経路は、上述したIL1>0,IL2<0の場合の電流方向を反転させたものとなる。この場合にも、スイッチング素子S1〜S5(S5a,S5b)における電力損失は、第1アームの形成時、すなわち、特許文献1の回路構成と同等となる。
以上説明した、電力変換器10のパラレル昇圧モードでのスイッチング素子の電力損失を整理すると、第1アーム形成時、および、第2アーム形成時のうち、直流電源B1およびB2の一方ずつが力行動作および回生動作する場合(IL1>0,IL2<0またはIL1<0,IL2>0)には、スイッチング素子の電力損失は、2個の昇圧チョッパ回路が並列動作する特許文献1と同等である。
一方で、第2アーム形成時のうち、直流電源B1およびB2の力行/回生動作が同じである場合(IL1>0,IL2>0またはIL1<0,IL2<0)には、差分電流を生じさせる電流打消し効果によって、スイッチング素子S1〜S5a,S5bでの電力損失は、第1アーム形成時および特許文献1よりも低下する。
したがって、第2アームが形成される全期間を通じて、直流電源B1およびB2の力行/回生動作が異なる場合においても、スイッチング素子の導通損失は、第1アームを用いた昇圧チョッパ回路での導通損失(すなわち、特許文献1の電力変換器の導通損失)と同等となる。そして、少しでも、直流電源B1およびB2の両方が揃って力行動作または回生動作する期間が存在すれば、スイッチング素子の導通損失は、第1アーム形成時よりも低減される。
すなわち、第2アームの形成期間(スイッチング素子S5のオン期間)が設けられることによって、スイッチング素子S1〜S5a,S5bの電力損失(導通損失およびスイッチング損失)を、第1アームを用いた昇圧チョッパ回路での電力損失よりも小さくすることができる。
(電流位相制御)
実施の形態1に係る電源システムでは、直流電源B1およびB2の出力制御に用いられるキャリア波の位相差調整による、リアクトル電流IL1,IL2の位相制御(以下、「電流位相制御」とも称する)によって、電力変換器10のさらなる損失低減を図る。
図18は、実施の形態1に従う電力変換器10に対する電流位相の適用を説明するための波形図である。
図18を参照して、電流位相制御の適用時には、キャリア波発生部240(図13)は、直流電源B1のPWM制御に用いられるキャリア波CW1と、直流電源B2のPWM制御に用いられるキャリア波CW2との間に位相差φを設ける。
これに対して、図14に例示された動作波形では、キャリア波CW1およびCW2は、同一周波数かつ同一位相である。言い換えると、図14では、φ=0である。
位相差φが設けられた下でも、制御パルス信号SD1,/SD1は、キャリア波CW1とデューティ比DT1との電圧比較に基づくPWM制御によって生成される。同様に、制御パルス信号SD2,/SD2は、キャリア波CW2とデューティ比DT2との電圧比較に基づくPWM制御によって生成される。
図18において、デューティ比DT1,DT2は図14と同一値である。したがって、図18の制御パルス信号SD1は、図14の制御パルス信号SD1と比較して、位相は異なるもののHレベル期間の長さは同じである。同様に、図18の制御パルス信号SD2についても、図14の制御パルス信号SD2と比較して、位相は異なるもののHレベル期間の長さは同じである。
キャリア波CW1およびCW2の間に位相差を設けることにより、図18の制御信号SG1〜SG5a,SG5bは、図14の制御信号SG1〜SG5a,SG5bとは異なった波形となる。図14および図18の比較から、キャリア波CW1およびCW2の間の位相差φを変化させることにより、リアクトル電流IL1およびIL2の位相関係(電流位相)についても変化することが理解される。
一方で、同一のデューティ比DT1,DT2に対して、電流IL1およびIL2の平均値は、図14および図18の間で同等であることが理解される。すなわち、直流電源B1,B2の出力は、デューティ比DT1およびDT2によって制御されるものであり、キャリア波CW1,CW2間の位相差φを変化させても影響が生じない。
したがって、電流位相制御では、キャリア波CW1,CW2間の位相差φを適切に調整するキャリア位相制御によって、電力変換器10のパラレル接続モードにおける、スイッチング素子の導通損失の低減を図る。
具体的には、リアクトル電流IL1およびIL2の変曲点が同一タイミングとなるように位相差φが調整される。図18の例では、制御パルス信号SD1がHレベルからLレベルへ遷移するタイミングと、制御パルス信号SD2がLレベルからHレベルへ遷移するタイミングとが同一となるように(時刻ta)、位相差φ=φ*とすることができる。これにより、時刻taにおいて、リアクトル電流IL1は、上昇から低下に転じるので、極大点を有する。反対に、リアクトル電流IL2は、低下から上昇に転じるので、極小点を有する。
このような電流位相とすることにより、図14および図18の比較から理解されるように、制御周期(キャリア波CW1,CW2の1周期に相当)毎でのスイッチング素子S5aおよびS5bのオンオフ回数(合計値)を減らすことができる。さらに、制御パルス信号SD1およびSD2の論理レベルが異なる期間、すなわち、第2アームの使用期間を長く確保することができる。以下では、このような位相関係をもたらす位相差φ*を、最適位相差φ*とも称する。
上述のように、電力変換器10のパラレル昇圧モードでは、第2アームの適用時の方が、第1アームの適用時と比較して、スイッチング素子における電力損失(導通損失およびスイッチング損失)が低減される。一方で、図12に示されたゲート論理式から理解されるように、第2アームを使用できる期間は、制御パルス信号SD1およびSD2の論理レベルが異なる期間に限られる。したがって、制御パルス信号SD1およびSD2のHレベル期間の長さが、デューティ比DT1およびDT2によってそれぞれ規定される下で、両制御パルス信号間の論理レベルが異なる期間がより長くなるようにパルス位相を調整すれば、電力変換器10のパラレル昇圧モードにおける第2アームの使用期間を長くすることができる。これにより、電力変換器10のパラレル昇圧モードの導通損失をさらに低減できる。
なお、図18の例とは逆に、制御パルス信号SD1がLレベルからHレベルへ遷移するタイミング(時刻tb)と、制御パルス信号SD2がHレベルからLレベルへ遷移するタイミング(時刻tc)とが同一となるように位相差φを設定した場合にも、図18と同様に、スイッチング素子S5aおよびS5bのオンオフ回数(合計値)を減少するとともに、第2アームの適用期間を長く確保することができる。すなわち、このときの位相差φを最適位相差φ*とすることも可能である。
上記のように、第2アームの使用期間が最大となるように、制御パルス信号SD1およびSD2の論理レベルの遷移タイミングを一致させるように位相差φ=φ*に設定すると、リアクトル電流IL1およびIL2の変曲点が同一タイミングとなる。
図14および図18から理解されるように、制御パルス信号SD1,SD2の波形は、デューティ比DT1,DT2によって決まる。したがって、図18のような制御パルスSD1,SD2間の関係およびIL1,IL2の電流位相が実現できる最適位相差φ*についても、デューティ比DT1,DT2に応じて変わることが理解される。
このため、デューティ比DT1,DT2と、最適位相差φ*との関係を予め求めるとともに、その対応関係を予めマップ(以下、「位相差マップ」とも称する)あるいは関数式(以下、「位相差算出式」とも称する)として制御装置100に記憶することが可能である。
したがって、電力変換器10のパラレル昇圧モードの選択時には、キャリア波発生部240(図13)は、コントローラ210および220(図13)で算出されたデューティ比DT1,DT2に基づいて、上記位相差マップないし位相差算出式を参照して、最適位相差φ*を設定することができる。さらに、キャリア波発生部240は、設定された最適位相差φ*を有するように、同一周波数のキャリア波CW1,CW2を発生する。
PWM制御部230(図13)では、図31に示したように、制御パルス信号SD1およびSD2の間で論理レベル(H/Lレベル)が異なる期間が最大となるような位相関係で、制御パルス信号SD1,SD2が生成される。さらに、図12に示された論理演算式に従って、制御信号SG1〜SG4,SG5a,SG5bが生成される。
この結果、電力変換器10では、電流位相制御の適用によって、スイッチング素子S5a,S5bによるスイッチング損失低減および、第2アームの適用期間拡大によるスイッチング素子の損失低減によって、DC/DC変換をさらに効率化することができる。
(本実施の形態に従うスイッチング制御)
これまで説明してきたように、電力変換器10では、デューティ比DT1,DT2に従ったPWM制御が行われる。これにより、各制御周期(キャリア波CW1,CW2の1周期)において、リアクトル電流IL1,IL2に変曲点(極大点および極小点)を設けることを通じて、直流電源B1,B2からの出力が制御される。さらに、電流位相制御によって、特定のスイッチング素子に差分電流が流れることにより、スイッチング素子S1〜S5a,S5bでの電力損失のトータル値を低減することができる。
しかしながら、特定のスイッチング素子で電力損失の低下は、電力変換器全体での効率向上には寄与するが、素子間で発熱量の偏りの低減には効果が小さい。すなわち、スイッチング素子間で電力損失の差が大きくなると、一部のスイッチング素子での発熱量が相対的に大きくなることが懸念される。この結果、当該スイッチング素子での並列チップ個数が他のスイッチング素子よりも多く必要になるため、量産時における製造コストの低減効果が小さくなる虞がある。
したがって、本実施の形態1に従う電源システムでは、スイッチング素子間での電力損失の差を縮小するための、DC/DC変換でのスイッチング制御を実行する。
図19は、比較例として示される電流位相制御適用時の各スイッチング素子の電力損失を説明するための波形図である。図19には、直流電源B1およびB2の両方が力行動作する場合(IL1>0,IL2>0)の波形図が示される。また、図19では、|IL2|>|IL1|のときの電流波形が示される。以下では、絶対値の小さい方のリアクトル電流を「小電流」とも称し、絶対値の大きい方のリアクトル電流を「大電流」とも称する。
図19を参照して、時刻tbまでの期間では、SD1=L,SD2=Hであるため、第2アームが適用される。さらに、B1Uアームオンによりリアクトル電流IL1が低下する一方で、B2Lアームオンによりリアクトル電流IL2は上昇する。
このとき、図17(b)に示されるように、スイッチング素子S1,S4,S5a,S5bがオンされる。IL2>IL1のため、スイッチング素子S1の電流は0であり、差分電流ΔI(IL2−IL1)がスイッチング素子S4を流れる。さらに、スイッチング素子S5aには電流IL1が流れる一方で、スイッチング素子S5bの電流は0である。
したがって、電力損失(導通損失)は、スイッチング素子S4およびS5aのみで生じる。スイッチング素子S4では、ΔI=(IL2−IL1)に応じた導通損失が生じる一方で、スイッチング素子S5aではIL1に応じた導通損失が発生する。このため、スイッチング素子S4,S5aのトータルではIL2に応じた導通損失しか生じないことが理解される。一方で、特許文献1の回路構成では、IL1、IL2が別個のスイッチング素子を通過するため、(IL1+IL2)に応じた導通損失が生じる。
図18と同様に、時刻tbにおいて、デューティ比DT1に従う制御パルス信号SD1がLレベルからHレベルに変化する。これに応じて、リアクトル電流IL1が極小点を有する。
時刻tbでは、B1Uアームがオフされるとともに、B1Lアームがオンされる。このため、スイッチング素子S2がターンオンされるとともに、スイッチング素子S1,S5bがターンオフされる。この結果、スイッチング素子S2,S4,S5aがオン状態となる。
スイッチング素子S2では、電流IL1のハードスイッチングによるスイッチング損失(ターンオン)が発生する。図19中を含み以降では、ハードスイッチングによるターンオンまたはターンオフを「太矢印(白抜き)」で表記する。一方で、スイッチング素子S1,S5bは、オン状態での電流=0であったのでターンオフによるスイッチング損失は発生しない。図19中を含み以降では、スイッチング損失が発生しないターンオンおよびターンオフを「点線矢印」で表記する。また、リアクトル電流IL2は、オン状態に維持されたスイッチング素子S4を流れるので、IL2によるスイッチング損失は発生しない。
時刻tb〜tc間では、SD1=SD2=Hのため、第1アームが適用されてリアクトル電流IL1,IL2とも上昇する(B1LアームおよびB2Lアームオン)。したがって、図6に示されるように、スイッチング素子S2にリアクトル電流IL1が流れるとともに、スイッチング素子S4にリアクトル電流IL2が流れる。このため、電力変換器10全体では、特許文献1の回路構成と同等の導通損失が生じる。一方で、スイッチング素子S5aの電流は0である。
時刻tcにおいて、制御パルス信号SD2がHレベルからLレベルに変化すると、リアクトル電流IL2が極大点を有する。時刻tcでは、B2Lアームがオフされるとともに、B2Uアームがオンされる。このため、スイッチング素子S4がターンオフされるとともに、スイッチング素子S3,S5bがターンオンされる。この結果、図17(a)に示されるように、スイッチング素子S2,S3,S5a,S5bがオン状態となる。
時刻tcでは、スイッチング素子S4において、電流IL2のハードスイッチングによる電力損失(ターンオフ)が発生する。一方で、IL2>IL1のため、リアクトル電流IL1は、オン状態が維持されるスイッチング素子S5aを流れることになり、ターンオンしたスイッチング素子S5bには電流が流れない。この結果、スイッチング素子S5bにはスイッチング損失は生じない。
さらに、図17(a)に示されるように、IL2>IL1のため、差分電流ΔIは、スイッチング素子S3ではなくダイオードD3を流れることが理解される。このため、スイッチング素子S3のターンオンにおけるスイッチング損失は発生しない。
時刻tc〜td間では、第2アームが適用されてリアクトル電流IL1が上昇する一方で、リアクトル電流IL2が低下する(B1LアームおよびB2Uアームオン)。したがって、図17(a)に示されるように、スイッチング素子S5aにリアクトル電流IL1が流れるとともに、ダイオードD3に差分電流ΔI(ΔI=IL2−IL1)が流れる。このため、電力変換器10全体では、IL1とΔIの和、すなわち、IL2に応じた導通損失しか生じない。なお、図19中を含み以降では、ダイオードを流れる電流については、添字「D」を付して表記する。
時刻tdでは、電流位相制御により、制御パルス信号SD1がHレベルからLレベルに変化するとともに、制御パルス信号SD2がLレベルからHレベルに変化する。これにより、同一タイミングにおいて、リアクトル電流IL1が極大点を有するとともに、リアクトル電流IL2が極小点を有する。
時刻td以降では、時刻tb以前と同様に、第2アームが適用されるとともに、B1UアームおよびB2Lアームがオンされる。この結果、図17(b)に示されるように、スイッチング素子S1,S4,S5a,S5bがオン状態となる。
時刻tdでは、スイッチング素子S1,S4がターンオンされるとともに、スイッチング素子S2,S3がターンオフされる。このとき、スイッチング素子S4において、差分電流ΔIに応じたスイッチング損失(ターンオン)が生じる。このスイッチング損失は、IL1またはIL2のハードスイッチングによる損失よりも小さい。また、IL2>IL1のため、スイッチング素子S1には電流が流れないので、スイッチング素子S1のスイッチング損失は発生しない。同様に、時刻tc〜tdにおいてスイッチング素子S2の電流は0であるため、スイッチング素子S2のターンオンにスイッチング損失は発生しない。また、ダイオードD3は自然消弧によってオフするためスイッチング素子S3にターンオフ損失は発生しない。
図19から理解されるように、電力変換器10では、電流位相制御によってリアクトル電流IL1,IL2の変曲点(極大点および極小点)が同一タイミングとされた時刻tdにおいて、IL1,IL2をハードスイッチングすることなく、差分電流ΔIに応じたスイッチングのみが実行される。この結果、電流位相制御の効果によって、スイッチング素子のスイッチング損失(オンオフ損失)のトータル値が低減できる。さらに、上述のように、第2アームの適用期間(時刻tb〜tcを除く期間)では、差分電流ΔIが生じることによって、導通損失を低減できている。
図19に例示した回路状態(IL1>0,IL2>0)では、スイッチング損失は、スイッチング素子S2,S4のみに生じる。特に、スイッチング素子S4では、大電流のIL2の極大点(時刻tc)においてハードスイッチングを行うので、スイッチング損失(P(tc))が大きくなる。さらに、スイッチング素子S4は、時刻tdにおいても、差分電流ΔIに応じたスイッチング損失P(td)が発生する。一方で、スイッチング素子S2では、小電流のIL1の極小点(時刻tb)でのハードスイッチングによるスイッチング損失P(tb)のみが発生する。このため、図19の回路動作が長時間継続すると、スイッチング素子S2,S4間でのスイッチング損失差に起因して、両者での発熱量の差が大きくなることが懸念される。
図20には、本実施の形態に従うスイッチング制御の適用時における各スイッチング素子の電力損失を説明するための波形図である。図20には、図19と同一の回路状態に対して、実施の形態1に従うスイッチング制御が適用された場合の波形図が示される。すなわち、図20においても、IL1>0,IL2>0、かつ、|IL1|>|IL2|である。
図20を図19と比較して、本実施の形態に従うスイッチング制御では、小電流のIL1に対して、時刻txおよびtcにおいて、変曲点が追加される。したがって、制御パルス信号SD1は、図19ではHレベルに維持された時刻tb〜td間において、時刻tx〜tcにLレベル期間(反転期間)が設けられる。なお、反転期間長Txは、調整可能な可変値である。なお、当該反転期間は、デューティ制御による変曲点に対して、スイッチング損失を調整するための変曲点を追加するために設けられる。したがって、反転期間長Txは、スイッチング素子を安定的にオンオフできるインターバルを有するものであれば、出力制御への影響を軽減するためになるべく短い期間とすることが好ましい。たとえば、反転期間長Tx(時刻tc〜tx)については、時刻tb〜txよりも短くなるように設定することが好ましい。
図20を参照して、時刻tb以前および時刻tbでの回路状態は、図19と同様であるので詳細な説明は繰り返さない。すなわち、時刻tbでは、スイッチング素子S2に、小電流(リアクトル電流IL1)の極小点におけるハードスイッチングによる損失(ターンオン)が発生する。
時刻txにおいて、制御パルス信号SD1がHレベルからLレベルに変化すると、リアクトル電流IL1が極大点を有する。時刻txからの回路状態は、時刻tb以前と同様である。したがって、時刻tx〜tcでは、スイッチング素子S1,S4,S5a,S5bがオン状態になるとともに、スイッチング素子S2,S3がオフ状態となる。したがって、時刻txでは、スイッチング素子S2がターンオフされるとともに、スイッチング素子S1,S5bがターンオンされる。
これにより、スイッチング素子S2では、小電流のIL1のハードスイッチングによる損失(ターンオフ)が発生する。一方、時刻tx〜tcにおいて、スイッチング素子S1,S5bの電流は0である。このため、スイッチング素子S1,S5bではスイッチング損失は発生しない。また、リアクトル電流IL1および差分電流ΔIは、オン状態に維持されたスイッチング素子S5aおよびS4をそれぞれ流れるので、これらの電流によるスイッチング損失も発生しない。
時刻tcでは、制御パルス信号SD2がHレベルからLレベルに変化するのに同期して、制御パルス信号SD1がHレベルに復帰する。これにより、リアクトル電流IL1が極小点を有するとともに、リアクトル電流IL2が極大点を有する。
時刻tc以降の回路状態は図19と同様であるので、時刻tcでは、スイッチング素子S2,S3がターンオンするとともに、スイッチング素子S1,S4がターンオフする。スイッチング素子S4には、差分電流ΔIのスイッチングによる損失(ターンオフ)が発生する。一方で、IL2>IL1のため、リアクトル電流IL1は、オン状態が維持されるスイッチング素子S5aを流れ続けることになり、スイッチング素子S5bにはスイッチング損失は生じない。また、差分電流ΔIはダイオードD3を流れるので、スイッチング素子S3にはターンオンによるスイッチング損失は発生しない。さらに、スイッチング素子S1およびS2についても、ターンオフ前およびターンオン後の電流がそれぞれ0であるので、スイッチング損失は発生しない。
時刻tdでは、図19と同様に、スイッチング素子S4において差分電流ΔIのスイッチングによる損失(ターンオン)が発生する。
このように、「第1の電流」に対応する大電流のIL2では、1制御周期内で、時刻tcおよびtdにおいて、デューティ比DT2に従ったPWM制御による変曲点(極大点および極小点)が発生している。IL2では、時刻tdでの極大点が「第1の変曲点」に対応し、時刻tcでの極小点が「第2の変曲点」に相当する。
「第2の電流」に対応する小電流のIL1では、1制御周期内で、時刻tbおよびtdにおいて、デューティ比DT1に従ったPWM制御による変曲点(極小点および極大点)が発生している。IL1では、IL2の極大点と同一タイミングである時刻tdでの極大点が「第1の変曲点」に対応し、時刻tbでの極小点が「第2の変曲点」に相当する。さらに、IL1には、同一制御周期内に、時刻tcおよびtxに、反転期間に対応した2個の変曲点(極小点および極大点)が追加的に設けられる。反転期間は、追加されたIL1(小電流)の変曲点が、大電流(IL2)の第2の変曲点と同一タイミングとなるように設けられる。すなわち、図20では、IL2の極大点と同一タイミングである時刻tcでの極小点が「第3の変曲点」に対応し、時刻txでの極大点が「第4の変曲点」に対応する。
図20に示されるように、直流電源B1,B2の両方が力行動作を行う場合には、時刻tcおよびtdの各々において、IL1の変曲点とIL2の変曲点とは、一方ずつが極大点および極小点となっている。この結果、大電流(IL2)の変曲点において、IL2のハードスイッチングが行われなくなる。
図21には、本実施の形態に従う、電流位相制御に加えて変曲点追加有りのスイッチング制御(図20)と、比較例として示された、電流位相制御のみで変曲点追加無しのスイッチング制御(図19)とのスイッチング損失を比較するための概念図が示される。
図21(a)を参照して、図19に示された変曲点追加無しのスイッチング制御(すなわち、本実施の形態に従うスイッチング制御の非適用時)には、スイッチング素子S2のスイッチング損失Pl2は、時刻tbでの損失P(tb)のみで構成される。P(tb)は、小電流のIL1の極小点でのハードスイッチングによる電力損失である。
スイッチング素子S4でのスイッチング損失Pl4は、時刻tcにおける損失P(tc)と、時刻tdにおける損失P(td)との和となる。P(tc)は、大電流のIL2の極大点でのハードスイッチングによる電力損失である。P(td)は、極小点のIL2と極大点のIL1との差分電流ΔIのスイッチングによる電力損失である。このため、P(tc)は、P(tb)およびP(td)と比較して大きくなる。この結果、図19のスイッチング制御では、スイッチング素子S2およびS4間でのスイッチング損失差ΔPも、ΔP(tc)の影響で比較的大きくなる。
図21(b)を参照して、図20に示された変曲点追加有りのスイッチング制御では、スイッチング素子S2のスイッチング損失Pl2は、時刻tbでの損失P(tb)および時刻txでの損失P(tx)の和となる。P(tb)は、時刻tbにおけるIL1の極小点でのハードスイッチングによる電力損失であるので、図19および図20の間でP(tb)は同等である。P(tx)は、時刻txにおける小電流のIL1の極小点でのハードスイッチングによる電力損失である。
図20でのスイッチング素子S4でのスイッチング損失Pl4は、時刻tcにおける損失P(tc)と、時刻tdにおける損失P(td)との和となる。P(tc)は、時刻tcにおけるIL2(極大点)およびIL1の差分電流のスイッチングによる電力損失である。したがって、図20におけるP(tc)は、図19でのP(tc)よりも小さくなる。また、P(td)は、極小点のIL2と極大点のIL1との差分電流ΔIのスイッチングによる電力損失であるので、図19および図20の間でP(td)は同等である。
このように、図20によるスイッチング制御では、Pl4が、P(tc)の減少によって低下する一方で、Pl2が、P(tx)の発生により増加する。したがって、変曲点を追加するスイッチング制御(図20)の適用によって、スイッチング素子S2およびS4間でのスイッチング損失の差(ΔP)を縮小することができる。これにより、スイッチング素子S2およびS4の間での発熱量の偏りを軽減することができる。
また、Pl2がIL1のハードスイッチング2回分の電力損失であるのに対して、PL4は、差分電流ΔIのスイッチング2回分による電力損失である。したがって、図21(b)では、図21(a)と比較して、ΔPが低減される。さらに、IL1,IL2の値によっては、Pl2>Pl4となってスイッチング素子間での電力損失の大小についても逆転する可能性がある。
このように、小電流側(IL1)に、大電流側(IL2)と同期した変曲点を追加するスイッチング制御により、スイッチング素子S2,S4間でのスイッチング損失の偏りを低減することができる。
なお、図20に示されるように、変曲点追加のために、制御パルス信号SD1に対して強制的な反転期間(期間長Tx)が設けられる結果、SD1のHレベル期間長が、直流電源B1の出力制御のための本来の期間長よりも短くなる。これにより、リアクトル電流IL1の平均値が、本来の制御値よりも低下することが懸念される。ただし、図13に示したフィードバック制御による補償機能によって、反転期間の影響による電圧または電流低下分に従って、デューティ比DT1が、反転期間を設けない場合よりも高く設定されることになる。これにより、図20中に点線で示すように、制御パルス信号SD1のHレベル期間が、反転期間の非設置時と同等に確保されることにより、電圧指令値VH*に従う制御は、正常に継続することができる。
図22には、図20とは反対に、大電流側(IL2)に、小電流側(IL1)と同期した変曲点を追加するスイッチング制御を実行したときの波形図が比較のために示される。
図22を図19と比較して、図22の例では、大電流のIL2に対して、時刻tbおよびtxにおいて、変曲点が追加される。したがって、制御パルス信号SD2は、図19ではHレベルに維持された時刻tc以前の期間において、時刻tx〜tbに強制的な反転期間(反転期間長Tx)が設けられる。
図22を参照して、時刻tb以前での回路状態は、図19と同様である。この状態から、時刻tbにおいて、制御パルスSD1がLレベルからHレベルに変化するのに加えて、制御パルス信号SD2もHレベルからLレベルに変化する。これにより、リアクトル電流IL1に極小点が発生するとともに、リアクトル電流IL2に極大点が発生する。
さらに、時刻txでは、制御パルス信号SD1はHレベルに維持された状態で、制御パルス信号SD2はLレベルからHレベルに変化する。これにより、リアクトル電流IL1に極小点が発生する。この結果、大電流のIL2に対して、時刻tb,txにおける変曲点が追加される。
時刻tb〜txでは、SD1=Hレベル、かつ、SD2=Lレベルであるので、図19の時刻tc〜td間と同様に、リアクトル電流IL1が上昇する一方で、リアクトル電流IL2が低下する(B1LアームおよびB2Uアームオン)。したがって、図17(a)に示されるように、スイッチング素子S5aにリアクトル電流IL1が流れるとともに、ダイオードD3に差分電流ΔI(ΔI=IL2−IL1)が流れる。
したがって、時刻tbでは、スイッチング素子S2,S3がターンオンされるとともに、スイッチング素子S1,S4がターンオフされる。このとき、スイッチング素子4には、差分電流ΔIのスイッチングによる損失(ターンオフ)が発生する。一方で、オン状態での電流が0であるスイッチング素子S1のターンオフ、ダイオードD3に電流が流れているスイッチング素子S3のターンオン、および、ターンオン後の電流が0であるスイッチング素子S2でのターンオンでは、電力損失は発生しない。
時刻tx〜tcでは、図19での時刻tb〜tc間と同様に、SD1=SD2=Hレベであるので、リアクトル電流IL1およびIL2の両方が上昇する(B1LアームおよびB2Lアームオン)。このため、図6に示されるように、スイッチング素子S2,S4がオンされて、IL1およびIL2がスイッチング素子S2およびS4をそれぞれ流れる。
したがって、時刻txでは、スイッチング素子S4がターンオンされる一方で、スイッチング素子S3およびS5bがターンオフされる。このとき、スイッチング素子S4では、リアクトル電流IL2のハードスイッチングによる電力損失(ターンオン)が生じる。一方で、ダイオードD3に電流が流れているスイッチング素子S3のターンオフ、オン状態での電流が0であるスイッチング素子S5bのターンオフにおいて電力損失は発生しない。
時刻tx以降における回路動作は、図19と同様であるので詳細な説明は繰り返さない。すなわち、時刻tcでは、スイッチング素子S4にIL2のハードスイッチングによる損失(ターンオフ)が発生する。さらに、時刻tdでは、スイッチング素子S4に差分電流ΔIのスイッチングによる損失(ターンオン)が発生する。
なお、図22の例においても、反転期間を設けたときに、フィードバック制御によって変形される制御パルス信号SD2およびリアクトル電流IL2の波形を点線で表記している。
図22のスイッチング制御では、スイッチング素子S2において、差分電流ΔIのスイッチングによる損失P(tb)が発生しなくなるので、電力損失は図19よりも減少する。一方で、スイッチング素子S4では、差分電流ΔIのスイッチングによる損失P(tb)およびIL2のハードスイッチングによる損失P(tc)が、図19での損失P(tc)およびP(td)に加えて発生する。
図22では、スイッチング素子S4での損失増加分が、スイッチング素子S2での損失減少分より小さいので、電力変換器10全体でのスイッチング損失が図19よりも増加する。さらに、スイッチング素子S4のみで電力損失が発生するので、図19と比較して、素子間での電力損失の偏りについても悪化する。
このように、大電流側に変曲点を追加すると、電力変換器10全体でのスイッチング損失、および、スイッチング素子間での電力損失の偏りの両方が悪化する。したがって、本実施の形態に従うスイッチング制御は、図20に示したように、小電流側(IL1)に、大電流側(IL2)と同期した変曲点を追加することにより、スイッチング素子間での電力損失(スイッチング損失)の偏りを低減する。
なお、図20等では、表記を分かり易くするために、全期間を通じてIL2>IL1である例を示したが、変曲点追加のスイッチング制御における大電流および小電流の区別は、このような電流条件に限定されるものではない。すなわち、一部の期間では、IL1およびIL2の大小関係が逆転する場合にも、電流平均値、電流極大値、または、電流極小値同士での比較によって、IL1,IL2のいずれを大電流/小電流とするかについては、適宜判定することが可能である。
図23は、本実施の形態に従うスイッチング制御の適用時におけるPWM制御を説明するための波形図である。図23では、図19〜図21と同様に、|IL2|>|IL1|であるものとする。
図23を参照して、フィードバック制御(図13)によるデューティ比DT1,DT2に加えて、大電流側(IL2)のPWM制御には、デューティ比DT2x(DT2x=DT2−DTx)がさらに設定される。DTxを変化させることで、反転期間長Txを調整することができる。
大電流側(IL2)の制御パルス信号SD2は、従来と同様に、キャリア波CW2およびデューティ比DT2の比較結果に従って生成される。
なお、キャリア波CW1およびCW2の間には、図18で説明した最適位相差φ*が設けられている。これにより、時刻ta,tdにおいて、制御パルス信号SD1のHレベルからLレベルへの遷移と、制御パルス信号SD2のLレベルからHレベルへの遷移とが同一タイミングとなっている。この結果、時刻ta,tdにおいて、リアクトル電流IL1の極大点と、リアクトル電流IL2の極小点とが同一タイミングとなる。
小電流側(IL2)の制御パルス信号SD1は、キャリア波CW1およびデューティ比DT1の比較結果に加えて、キャリア波CW2とデューティ比DT2およびD2xとの比較結果をさらに反映して生成される。
具体的には、D2x<CW2<DT2の期間では、制御信号SD1の論理レベルが強制的に反転される。図23の例では、DT1>CW1の期間中(時刻tb〜td間)のうち、D2x<CW2<DT2の期間を反転期間として、SD1=Lに設定する。これにより、制御パルス信号SD2のHレベルからLレベルへの遷移タイミングに同期して、SD1に強制的なLレベル期間(反転期間)を設けることができる。
このように生成された制御パルス信号SD1,SD2に基づき、図12に示されたゲート論理式に従って、スイッチング素子S1〜S5a,S5bのオンオフを制御することにより、図20に示された、小電流側(IL1)に変曲点を追加するスイッチング制御を実現することができる。
[実施の形態1の変形例]
実施の形態1では、直流電源B1およびB2の両方が力行動作する場合のスイッチング損失について説明した。実施の形態1の変形例では、直流電源B1およびB2の両方が回生動作する場合に、実施の形態1に従うスイッチング制御を適用した場合における効果について、確認のために記載する。
図24は、図19と同様に比較例として示される、変曲点追加無しでの電流位相制御適用時の各スイッチング素子の電力損失を説明するための波形図である。図24には、直流電源B1およびB2の両方が回生動作する場合(IL1<0,IL2<0)の波形図が示される。また、図24においても、|IL2|>|IL1|のときの電流波形が示される。すなわち、以下の回生動作時の説明においても、IL1が小電流であり、IL2が大電流である。また、図25は、回生動作時における電力変換器10での第2アーム形成時の電流挙動を説明する回路図である。
図24を参照して、時刻tbまでの期間では、SD1=L,SD2=Hであるため、第2アームが適用される。さらに、B1Uアームオンによりリアクトル電流IL1が低下する一方で、B2Lアームオンによりリアクトル電流IL2は上昇する。当該期間における電力変換器10での電流経路は、図25(b)に示される。
図25(b)を参照して、直流電源B1およびB2の回生時には、図17(b)とは、逆方向の電流が生じる。すなわち、直流電源B1は、電流経路117♯を流れるIL1によって充電される(IL1<0)。IL1は、分流によってスイッチング素子S1を経由する電流経路117d♯を形成し得る。同様に、直流電源B2は、電流経路116♯を流れるIL2によって充電される(IL2<0)。IL2は、分流によってダイオードD1およびスイッチング素子S5bを経由する電流経路116d♯を形成し得る。
したがって、時刻tb以前では、図19と同一のスイッチングパターンにおいて、各素子に逆方向の電流が流れる。すなわち、|IL2|>|IL1|のためスイッチング素子S1の電流は0である一方で、差分電流ΔI(IL2−IL1)は、スイッチング素子S4ではなくダイオードD4を流れる。さらに、スイッチング素子S5bに電流IL1が流れる一方で、スイッチング素子S5aの電流は0となる。
同様に、時刻tb〜tcの期間では(B1LアームおよびB2Lアームオン)、図6の電流経路111,112に反対方向の電流が流れる。このため、スイッチング素子S2,S4,S5aがオン状態とされる下、ダイオードD2にIL1が流れるとともに、ダイオードD4にIL2が流れる。また、力行動作時と同様にスイッチング素子S5aの電流は0である。
したがって、時刻tbでは、スイッチング素子S2がターンオンされるとともに、スイッチング素子S1,S5bがターンオフされる。スイッチング素子S5bにおいて、IL1のハードスイッチングによる電力損失(ターンオフ)が生じる。スイッチング素子S1のターンオフおよびスイッチング素子S2のターンオンでは、ターンオフ前およびターンオン後の電流がそれぞれ0であるため、スイッチング損失は発生しない。
時刻tc〜tdの期間における電力変換器10での電流経路は、図25(a)に示される。時刻tc〜tdでは、図17(b)と同様に、B1LアームおよびB2Uアームオンがオンされる。
図25(a)を参照して、直流電源B1およびB2の回生時には、図17(b)とは逆方向の電流が生じる。すなわち、直流電源B1は、電流経路115♯を流れるIL1によって充電される(IL1<0)。IL1は、分流によってダイオードD2を経由する電流経路115d♯を形成し得る。同様に、直流電源B2は、電流経路118♯を流れるIL2によって充電される(IL2<0)。IL2は、分流によってスイッチング素子S2,S5bを経由する電流経路118d♯を形成し得る。
したがって、時刻tc〜tdの期間では、図19と同一のスイッチングパターンにおいて、各素子に逆方向の電流が流れる。すなわち、スイッチング素子S5bにリアクトル電流IL1が流れる一方で、スイッチング素子S5aの電流は0となるとともに、スイッチング素子S3に差分電流ΔI(|IL2−IL1|)が流れる。力行動作時と同様にスイッチング素子S2の電流は0である。
したがって、時刻tcでは、スイッチング素子S3,S5bがターンオンされるとともに、スイッチング素子S1,S4がターンオフされる。スイッチング素子S5bにおいて、IL1のハードスイッチングによる電力損失(ターンオン)が生じるとともに、スイッチング素子S3では、差分電流ΔIのスイッチングによる電力損失(ターンオン)が生じる。一方で、ダイオードD4が自己消弧によってオフするため、スイッチング素子S4のターンオフによる電力損失は生じない。
なお、スイッチング素子S3およびS5bにおけるスイッチング損失は、両者のターンオンタイミングに時間差が生じると上記とは異なったものとなる。具体的には、スイッチング素子S3が先にターンオンした場合には、IL2のハードスイッチングによるターンオン損失がスイッチング素子S3に生じる一方で、後でターンオンするスイッチング素子S5bには、スイッチング損失は生じない。同様に、スイッチング素子S5bが先にターンオンした場合には、IL2のハードスイッチングによるターンオン損失がスイッチング素子S5bに生じる一方で、後でターンオンするスイッチング素子S3には、スイッチング損失は生じない。
時刻td以降では、時刻tb以前と同様の電流が各素子を流れる。したがって、時刻tdでは、スイッチング素子S1,S4がターンオンされるとともに、スイッチング素子S2,S3がターンオフされる。このとき、スイッチング素子S3では差分電流ΔIのスイッチングによる電力損失(ターンオフ)が生じる。また、差分電流ΔIの経路は、ダイオードD4に変わるので、スイッチング素子S4のターンオン損失は発生しない。また、スイッチング素子S1のターンオンおよびスイッチング素子S2のターンオフにおいても、ターンオン後およびターンオン前での電流がそれぞれ0であるので、スイッチング損失は発生しない。
この結果、図24に例示した回路動作(IL1<0,IL2<0)では、スイッチング損失は、スイッチング素子S3,S5bのみに生じる。ただし、回生動作時には、大電流のIL2のハードスイッチングが行われないので、スイッチング損失はそれ程大きくない。すなわち、スイッチング素子S3,S5bの間での損失電力差、すなわち、発熱差もそれ程大きくない。
ただし、時刻tcにおけるスイッチング素子S3およびS5bのターンオンに時間差が生じると、一方のスイッチング素子(ターンオンが早い方)のみにIL2のハードスイッチングによる損失が生じるので、電力損失差が大きくなる虞がある。特に、このようなターンオンの時間差は、素子または駆動回路(図示せず)の個体差によって生じる可能性があるが、この場合には、電力損失(すなわち、発熱量)が大きくなる素子が固定されることが懸念される。
図26には、図24と同一の回路状態に対して、実施の形態1に従う、変曲点を追加するスイッチング制御が適用された場合の波形図が示される。すなわち、図26においても、IL1<0,IL2<0、かつ、|IL2|>|IL1|である。
図26を参照して、実施の形態1と同様に、小電流のIL1に対して、時刻txおよびtcにおいて変曲点が追加される。時刻txまで、および、時刻tc以降でのIL1,IL2の挙動および各素子の電流は、図25と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
時刻tx〜tcの期間では、時刻tb以前と同様の電流が各素子を流れる。したがって、時刻txでは、スイッチング素子S1,S5bがターンオンされるとともに、スイッチング素子S2がターンオフされる。
これにより、スイッチング素子S5bでは、小電流のIL1のハードスイッチングによる損失(ターンオン)が発生する。一方、スイッチング素子S1のターンオンでは、ターンオン後の電流が0であるので、スイッチング損失は生じない。また、差分電流ΔIの経路は、ダイオードD2の自然消弧によって変わるので、スイッチング素子S2のターンオフによるスイッチング損失は発生しない。
一方で、時刻tcでは、スイッチング素子S2,S3がターンオンされるとともに、スイッチング素子S1,S4がターンオフされる。これにより、スイッチング素子S3には、差分電流ΔIのスイッチングによる損失(ターンオフ)が発生する。一方で、スイッチング素子S2のターンオンおよびスイッチング素子S1のターンオフでは、ターンオン後およびターンオフ前の電流がそれぞれ0であるので、スイッチング損失は生じない。また、差分電流ΔIの経路は、ダイオードD4の自然消弧によって変化するので、スイッチング素子S4のターンオフによるスイッチング損失は発生しない。
なお、時刻tbおよびtdで生じるスイッチング損失は、図25と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。また、図26中においても、図20と同様に、反転期間長Txの影響がフィードバック制御によって補償された場合の制御パルス信号SD1およびリアクトル電流IL1の波形の変化が点線で示される。
この結果、図26に例示した回路動作においても、スイッチング損失は、スイッチング素子S3,S5bのみに生じる。さらに、図24および図25のいずれにおいても、スイッチング素子S3では、時刻tcおよびtdにおいて、差分電流ΔIのスイッチングによる電力損失が発生している。同様に、スイッチング素子S5bでは、時刻tbおよびtcにおいて、IL1のハードスイッチングによる電力損失が発生している。
このため、図24の時刻tcにおけるスイッチング素子S3およびS5bのターンオンに時間差が生じない場合には、変曲点の追加有無によらず、スイッチング素子S3,S5bでのスイッチング損失は同等である。
一方で、図25に示された、変曲点追加有りのスイッチング制御では、時刻txおよびtcでスイッチング素子S5bおよびS3を段階的にオンすることにより、図24で説明したターンオンの時間差に起因した問題が生じることが回避される。すなわち、素子または駆動回路(図示せず)の個体差によって、スイッチング素子S3,S5b間で電力損失差が拡大することを防止できる効果が生じる。このように、実施の形態1で説明した、変曲点を追加するスイッチング制御は、回生動作時に適用することも可能である。
図26においても、「第1の電流」に対応する大電流のIL2では、1制御周期内で、時刻tcおよびtdにおいて、デューティ比DT2に従ったPWM制御による変曲点(極大点および極小点)が発生している。IL2では、時刻tdでの極小点が「第1の変曲点」に対応し、時刻tcでの極大点が「第2の変曲点」に相当する。
「第2の電流」に対応する小電流のIL1では、1制御周期内で、時刻tbおよびtdにおいて、デューティ比DT1に従ったPWM制御による変曲点(極小点および極大点)が発生している。IL1では、IL2の極小点と同一タイミングである時刻tdでの極大点が「第1の変曲点」に対応し、時刻tbでの極小点が「第2の変曲点」に相当する。さらに、IL1には、同一制御周期内に、時刻tcおよびtxに、反転期間に対応した2個の変曲点(極小点および極大点)が追加的に設けられる。図26においても、反転期間は、追加されたIL1(小電流)の変曲点が、大電流(IL2)の第2の変曲点と同一タイミングとなるように設けられる。すなわち、IL2の極大点と同一タイミングである時刻tcでの極小点が「第3の変曲点」に対応し、時刻txでの極大点が「第4の変曲点」に対応する。
図26に示されるように、直流電源B1,B2の両方が回生動作を行う場合においても、時刻tcおよびtdの各々において、IL1の変曲点とIL2の変曲点とは、一方ずつが極大点および極小点となっている。
図27には、図22と同様に、図26とは反対に、大電流側(IL2)に変曲点を追加するスイッチング制御を実行したときの波形図が比較のために示される。
図27を図26と比較して、図27の例では、大電流のIL2に対して、時刻tbおよびtxにおいて、変曲点が追加される。したがって、制御パルス信号SD2には、時刻tb〜txに強制的な反転期間(期間長Tx)が設けられる。
図27を参照して、時刻tb以前での回路状態は、図26での時刻tb以前の回路状態と同様である。一方で、時刻tb〜txの期間では、図26の時刻tc〜td間と同様に、リアクトル電流IL1が上昇する一方で、リアクトル電流IL2が低下する(B1LアームおよびB2Uアームオン)。したがって、図25(a)に示されるように、スイッチング素子S5bにリアクトル電流IL1が流れるとともに、スイッチング素子S3に差分電流ΔI(ΔI=IL2−IL1)が流れる。
したがって、時刻tbでは、スイッチング素子S2,S3がターンオンされるとともに、スイッチング素子S1,S4がターンオフされる。このとき、スイッチング素子S3には、差分電流ΔIのスイッチングによる電力損失(ターンオン)が発生する。一方で、オン状態の電流が0であるスイッチング素子S1のターンオフ、ダイオードD4に電流が流れているスイッチング素子S4のターンオフ、および、オン後の電流が0であるスイッチング素子S2のターンオンでは、電力損失は発生しない。
時刻tx〜tcでは、図26での時刻tb〜tc間と同様に、SD1=SD2=Hレベであるので、リアクトル電流IL1およびIL2の両方が上昇する(B1LアームおよびB2Lアームオン)。このため、スイッチング素子S2,S4がオンされて、図6の電流経路111,112に反対方向の電流が流れる。すなわち、IL1およびIL2がダイオードD2およびD4をそれぞれ流れる。
したがって、時刻txでは、スイッチング素子S3,S5bがターンオフされるとともに、スイッチング素子S4がターンオンされる。このとき、スイッチング素子S5bには、IL1のハードスイッチングによる電力損失(ターンオフ)が生じる。また、スイッチング素子S3には、差分電流ΔIのスイッチングによる電力損失(ターンオフ)が生じる。一方で、ターンオン後にダイオードD4に電流が流れるスイッチング素子S4のターンオンには、電力損失は発生しない。
時刻tcおよびtdで生じるスイッチング損失は、図24と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。図27中においても、図22と同様に、反転期間長Txの影響がフィードバック制御によって補償された場合の制御パルス信号SD2およびリアクトル電流IL2の波形の変化が点線で示される。
図27のスイッチング制御では、図26と比較して、スイッチング素子S5bでの電力損失が同等である。一方で、スイッチング素子S3では、時刻tcおよびtdに加えて、時刻tbおよびtxにおいても、差分電流ΔIのスイッチングよる電力損失が発生する。したがって、スイッチング素子S3での電力損失は、図26よりも増加する。このため、電力変換器10全体でのスイッチング損失が図26よりも増加する。さらに、スイッチング素子S3およびS5bの間のスイッチング損失差についても、図26よりも拡大する。
このように、回生動作時においても、大電流側に変曲点を追加すると、電力変換器10全体でのスイッチング損失が悪化するとともに、スイッチング素子間での電力損失の偏りについても悪化する。したがって、本実施の形態に従うスイッチング制御は、回生動作時に適用する場合においても、絶対値が小さい方の電流(IL1)に変曲点を追加することにより、スイッチング素子間での電力損失(スイッチング損失)の偏りを低減することができる。
なお、回生動作および力行動作の両方において、電流平均値、電流極大値、または、電流極小値同士での比較によって、IL1,IL2のいずれを大電流/小電流とするかについては、適宜判定することが可能である。すなわち、大電流および小電流の区別は、電流平均値、電流極大値、または、電流極小値の絶対値を比較することによって判定することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1およびその変形例では、小電流側のリアクトル電流に変曲点を追加することによって、スイッチング素子間のスイッチング損失差を低減するスイッチング制御について説明した。実施の形態2では、複数のスイッチング制御を時分割で組み合わせる制御について説明する。
図28は、実施の形態2に従う電源システムに適用されるスイッチング制御を説明するための概念図である。
図28を参照して、実施の形態2では、スイッチング制御モード1(SW制御モード♯1)およびスイッチング制御モード2(SW制御モード♯2)を切換えて、電力変換器10を構成するスイッチング素子S1〜S5a,S5bのオンオフが制御される。
SW制御モード♯1は、たとえば、実施の形態1およびその変形例で説明した、電流位相制御に変曲点追加を組み合わせたスイッチング制御(図20,図26)である。一方で、SW制御モード♯2は、たとえば、変局点追加無しの電流位相制御のみが実行されたスイッチング制御(図19,図24)である。
スイッチング制御モード1の適用時に、遷移条件CD1が成立すると、制御モードが切換えられて、スイッチング制御モード2が新たに適用される。同様に、スイッチング制御モード2の適用時に、遷移条件CD2が成立すると、制御モードが切換えられて、スイッチング制御モード1が新たに適用される。
図19、図20および図22で説明したように、電力変換器10では、直流電源B1,B2の力行動作時には、スイッチング素子S2およびS4のみで電力損失が生じる。そして、図21の例のように、変曲点追加有りと変曲点追加無しの間では、スイッチング素子S2およびS4の間で、スイッチング損失の大小が入れ換わることがある。
したがって、変曲点追加有りのスイッチング制御と、変曲点追加無しのスイッチング制御とを交互に適用することによって、スイッチング素子間の発熱量の差をさらに低減することが期待できる。すなわち、遷移条件CD1およびCD2は、各スイッチング制御モードの連続時間が所定の閾値を超えたときに、制御モードが遷移するように定めることができる。
図29には、実施の形態2に従うスイッチング制御の適用時におけるスイッチング素子の温後変化履歴の一例が示される。
図29を参照して、スイッチング素子S2の温度T(S2)およびスイッチング素子S4の温度T(S4)は、スイッチング素子S2およびS4でのスイッチング損失による発熱量によって上昇する。この際に、スイッチング素子の熱容量により、T(S2)およびT(S4)は、一次遅れ応答で上昇する。
一方で、各スイッチング素子は、ヒートシンクに代表される放熱機構に取り付けられている。このため、T(S2)およびT(S4)は、スイッチング損失の発生に応じて上昇し続けることはなく、放熱機構による放熱量とスイッチング素子による発熱量との差分に従った温度上昇量で整定する。このとき、T(S2)およびT(S4)については、一定のスイッチング損失の入力に対して、温度上昇が飽和するまでの整定時間が存在する。
図29中において、Ta2およびTa4は、変曲点追加無しのスイッチング制御の適用により、図21(a)に示されたスイッチング損失Pl2およびPl4を受けてT(S2)およびT(S4)が上昇したときの整定温度に相当する。このとき、Pl4>Pl2のため、Ta4>Ta2である。
同様に、Tb2およびTb4は、変曲点追加有りのスイッチング制御の適用により、図21(b)に示されたスイッチング損失Pl2およびPl4を受けてT(S2)およびT(S4)が上昇したときの整定温度に相当する。このとき、Pl2>Pl4のため、Tb2>Tb4である。また、T(S2)において、Tb2>Ta2であり、T(S4)において、Ta4>Tb4である。
時刻t10以前では、変曲点追加無し(オフ)のスイッチング制御が適用される。したがって、T(S4)は整定温度Ta4へ向けて上昇し、T(S2)は整定温度Ta2へ向けて上昇する。変曲点追加のオフ時には、図21(a)に示したように、スイッチング損失Pl4がスイッチング損失Pl2よりも大きいため、T(S4)の方が速やかに上昇する。
時刻t10において、スイッチング制御モードの切換えにより、変曲点有り(オン)のスイッチング制御が適用される。これにより、T(S4)は整定温度Tb4へ向けて上昇し、T(S2)は整定温度Tb2へ向けて上昇する。
時刻t10よりTkが経過した時刻t11において、遷移条件CD2が成立すると、これに応じたスイッチング制御モードの切換えにより、変曲点無し(オフ)のスイッチング制御が開始される。
時刻t11において、T(S2)は、整定温度Ta2よりも高い。したがって、変曲点追加無し(オフ)のスイッチング制御の適用によって、時刻t11以降では、T(S2)は低下する。これに対して、時刻t11におけるT(S4)は整定温度Ta4よりも低いので、T(S4)は、時刻t11以降ではTa4へ向けて上昇する。
時刻t11より期間Tmが経過した時刻t12において、遷移条件CD1が成立すると、これに応じたスイッチング制御モードの切換えにより、変曲点有り(オン)のスイッチング制御が開始される。
時刻t12において、T(S4)は、整定温度Tb4よりも高い。したがって、変曲点追加有り(オン)のスイッチング制御の適用によって、時刻t12以降では、T(S4)は低下する。これに対して、時刻t12におけるT(S2)は整定温度Tb2よりも低いので、時刻t12以降では、T(S2)はTb2へ向けて上昇する。
以降、各スイッチング制御モードの連続時間が、TkまたはTmに達する毎に、スイッチング制御モードが切換えられる。これにより、時刻t13、t14および、t15において、変曲点追加のオン/オフが切換えられる。すなわち、遷移条件CD1,CD2は、「SW制御モード♯1または♯2の連続時間が、所定の閾値(Tk,Tm)を超えたか否か」と定めることができる。
上述した閾値TkおよびTmを、上述した変曲点追加有り(オン)および無し(オフ)のときのそれぞれにおける、T(S2)およびT(S4)の整定時間よりも短くすることによって、T(S2)<Tb2かつ、T(S4)<Ta4に、スイッチング素子S2,S4の温度上昇を抑制できる。すなわち、スイッチング制御モードを切換えることなく、単一のスイッチング制御モードを継続的に適用する場合と比較して、スイッチング素子の温度上昇を抑制できることが理解される。
なお、上記の例のように、変曲点追加有りと変曲点追加無しとの間で、スイッチング素子S2およびS4のスイッチング損失の大小が入れ換わる場合に、実施の形態2に従うスイッチング制御の効果が大きくなることが理解される。ただし、変曲点追加によって、スイッチング素子S2およびS4のスイッチング損失の大小が入れ換わらない場合においても、変曲点追加無しのときに電力損失が大きいスイッチングスイッチング素子(図21(a)におけるスイッチング素子S4)において、実施の形態2に従うスイッチング制御の適用によって発熱量が低下する。
このように、実施の形態2に従うスイッチング制御によれば、スイッチング損失が最大となるスイッチング素子が異なる複数のスイッチング制御モードを交互に適用することにより、スイッチング素子の最高温度を抑制することができる。各スイッチング素子の耐熱のための定格は、最高温度に対する耐熱性が確保されるように設計されるので、実施の形態2に従うスイッチング制御の適用によって、スイッチング素子の素子定格の緩和により製造コストの改善を図ることができる。特に、スイッチング素子を構成するモジュールにおけるトランジスタチップの並列接続個数を減少させることによる製造コストの削減を図ることが可能となる。
遷移条件CD1、CD2については、上述のように、スイッチング制御モードの連続時間による条件とする他、素子温度に着目して定めることも可能である。たとえば、変曲点追加有りのスイッチング制御(SW制御モード♯1)では、電力損失の高いスイッチング素子S2のT(S2)が所定温度を超えたときに、遷移条件CD1の成立を判定することができる。同様に、変曲点追加無しのスイッチング制御(SW制御モード♯2)では、電力損失の高いスイッチング素子S4のT(S4)が所定温度を超えたときに、遷移条件CD2の成立を判定することができる。
[実施の形態3]
実施の形態3では、実施の形態1および2で説明した電力変換器10の回路構成の変形例について説明する。
図30は、実施の形態3に従う電力変換器11の構成を説明するための回路図である。
図30を参照して、電力変換器11は、図1に示された電力変換器10と比較すると、ノードN1およびN2の間に接続される半導体素子として、図1での双方向スイッチに代えて、通常のスイッチング素子S5が接続される。すなわち、スイッチング素子S5は、「第5の半導体素子」に対応する。電力変換器11のその他の構成は、電力変換器10と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
スイッチング素子S5は、制御装置100(図1)からの制御信号SG5にそれぞれ応じてオンオフ制御される。電力変換器11では、スイッチング素子S5のオフ時に第1アームが形成される一方で、スイッチング素子S5のオン時に第2アームが形成される。
図1に示された電力変換器10における、スイッチング素子S5aのオフ期間、および、スイッチング素子S5bのオフ期間の両方において、スイッチング素子S5はオフされる必要がある。一方で、スイッチング素子S5aおよびS5bの両方がオンされる期間において、スイッチング素子S5をオンすることができる。
したがって、電力変換器11では、パラレル昇圧モードにおいて、図31に示す論理演算式に従って、スイッチング素子S1〜S5のオンオフが制御される。
図31は、電力変換器11のパラレル昇圧モードにおける各スイッチング素子をオンオフ制御するための論理演算式の一覧を示す図表である。
図31を参照して、スイッチング素子S1〜S4は、電力変換器10のパラレル昇圧モードと同様に、図12と同様のゲート論理式に従ってオンオフ制御される。すなわち、スイッチング素子S2が制御パルス信号SD1に従ってオンオフされる一方で、スイッチング素子S1は制御パルス信号/SD1に従ってオンオフされる。同様に、スイッチング素子S4が制御パルス信号SD2に従ってオンオフされる一方で、スイッチング素子S3は制御パルス信号/SD2に従ってオンオフされる。
スイッチング素子S5は、制御パルス信号SD1およびSD2の排他的論理和(XOR)に従ってオンオフされる。
この結果、スイッチング素子S5は、B1LアームおよびB2Lアームのオン時(図6)、または、B1UアームおよびB2Uアームのオン時(図7)にはオフされる。一方で、スイッチング素子S5は、B1LアームおよびB2Uアームのオン時(図17(a))、または、B1UアームおよびB2Lアームのオン時(図17(b))にはオンされる。したがって、電力変換器11によっても、図15に示した、4個のスイッチングパターンを切換えて、電力変換器10と同様に第1アームおよび第2アームを使い分けたDC/DC変換を実行することができる。
図32には、電力変換器11に対して図19と同様の電流位相制御を適用した場合の波形図が示される。図32においても、図19と同様に、直流電源B1およびB2の両方が力行動作する場合(IL1>0,IL2>0)の電流波形が示される。また、|IL2|>|IL1|のため、IL2が大電流であり、IL1が小電流である。
図32を参照して、制御パルス信号SD1,SD2の波形、および、リアクトル電流IL1,IL2の波形は、図19と同様である。さらに、スイッチング素子S1〜S4の電流挙動およびスイッチング損失についても、図19と同様である。
スイッチング素子S5は、時刻tbでターンオフされるとともに、時刻tcでターンオンされる。時刻tb以前の回路状態において、力行動作時には、ダイオードD1およびオン状態のスイッチング素子S4により、スイッチング素子S5の両端に電位差が無い状態となる。この状態から、時刻tbにおいて、スイッチング素子S4のオンを維持してスイッチング素子S5をターンオフすると、ZVS(ゼロボルトスイッチング)となるのでスイッチング損失は生じない。
同様に、時刻tb〜tcでは、力行動作時には、オン状態のスイッチング素子S2およびダイオードD3を経由して、スイッチング素子S5の両端は同電位とされる。この状態から、時刻tcにおいて、スイッチング素子S2のオンを維持してスイッチング素子S5をターンオフすると、ZVSとなるのでスイッチング損失は生じない。
したがって、電力変換器11でのスイッチング素子S5についても、電力変換器10でのスイッチング素子S5a,S5bと同様に、力行動作時にスイッチング損失は発生しない。
図33には、電力変換器11に対して、図20と同様の変曲点を追加するスイッチング制御を適用した場合の波形図が示される。すなわち、図33には、図32と同一の回路状態に対して、実施の形態1に従うスイッチング制御が適用された場合の波形図が示される。すなわち、図33においても、IL1>0,IL2>0、かつ、|IL2|>|IL1|である。
制御パルス信号SD1,SD2の波形、および、リアクトル電流IL1,IL2の波形は、図19と同様である。さらに、スイッチング素子S1〜S4の電流挙動およびスイッチング損失についても、図19と同様である。
図33においても、スイッチング素子S5は、図32と同様に、時刻tbおよびtxにおいて、ZVSによりターンオフおよびターンオフされる。したがって、図32および図33の間で、スイッチング素子S5の電力損失は変わらない。
したがって、図21(a),(b)に基づく考察から、電力変換器11においても、小電流側に変曲点を追加するスイッチング制御の適用(図33)により、図32と比較して、スイッチング素子全体での電力損失(スイッチング損失)を増加させることなく、スイッチング素子間での電力損失差を低減できることが理解できる。
詳細な図示は省略するが、電力変換器11において、図22と同様に、大電流側に変曲点を追加するスイッチング制御を行った場合にも、スイッチング素子S5でのスイッチング損失は、図32(変曲点追加無し)の場合と同等となる。また、スイッチング素子S1〜S4でのスイッチング損失も図22の場合と同様となるので、電力変換器11においても、大電流側に変曲点を追加するスイッチング制御は、スイッチング素子全体でのスイッチング損失の増加、および、スイッチング素子間での電力損失差の拡大につながる。
したがって、電力変換器11に対しても、変曲点を追加するスイッチング制御を適用する場合には、小電流側(IL1)に、大電流側(IL2)と同期した変曲点を追加することによって、スイッチング素子間での電力損失(スイッチング損失)の偏りを低減することが可能となる。
次に、電力変換器11において、直流電源B1およびB2の両方が回生動作する場合におけるスイッチング制御について、確認のために説明する。
図34は、電力変換器11に対して、図24と同様の電流位相制御を適用した場合の波形図が示される。図34においても、図24と同様に、直流電源B1およびB2の両方が回生動作する場合(IL1<0,IL2<0)の電流波形が示される。また、|IL2|>|IL1|のため、IL2が大電流であり、IL1が小電流である。
図34を参照して、制御パルス信号SD1,SD2の波形、および、リアクトル電流IL1,IL2の波形は、図24と同様である。さらに、スイッチング素子S1〜S4の電流挙動およびスイッチング損失についても、図24と同様である。
さらに、スイッチング素子S5についても、図24でのスイッチング素子S5bと同様に、時刻tbでターンオフされるとともに、時刻tcでターンオンされる。ただし、回生動作時には、力行動作時とはIL1,IL2の方向が逆であるので、ダイオードD1(時刻tb)およびダイオードD3(時刻tc)による経路は形成されない。したがって、時刻tbでのスイッチング素子S5のターンオフは、ZVSとはならず、IL1のハードスイッチングによる電力損失(ターンオフ)が発生する。さらに、時刻tcでのスイッチング素子S5のターンオンについても、IL1のハードスイッチングによる電力損失(ターンオン)が発生する。
なお、電力変換器11においても、スイッチング素子S3およびS5に対して同時にターンオン指令が発せられる時刻tcでは、スイッチング素子S3およびS5の間で実際のターンオンに時間差が生じると、一方のスイッチング素子(ターンオンが早い方)にIL2のハードスイッチングによる損失が生じる問題が、電力変換器10と同様に生じる。すなわち、素子または駆動回路(図示せず)の個体差によって、時刻tcでのスイッチング素子S3,S5の間にターンオンの先/後が固定的に生じると、電力損失(すなわち、発熱量)が大きくなる素子が固定されてしまう。
図35には、電力変換器11に対して、図26と同様の変曲点を追加するスイッチング制御を適用した場合の波形図が示される。すなわち、図35には、図34と同一の回路状態に対して、実施の形態1に従うスイッチング制御が適用された場合の波形図が示される。すなわち、図35においても、IL1<0,IL2<0、かつ、|IL2|>|IL1|である。
制御パルス信号SD1,SD2の波形、および、リアクトル電流IL1,IL2の波形は、図26と同様である。さらに、スイッチング素子S1〜S4の電流挙動およびスイッチング損失についても、図26と同様である。
さらに、スイッチング素子S5では、時刻tbおよびtcにおいて、IL1のハードスイッチングによる電力損失が発生する。時刻txおよびtc間でのIL1の電流差は小さいので、スイッチング素子S5の電力損失は、図34とほぼ同等である。したがって、図34および図35の間で、スイッチング素子S5の電力損失は同等である。
図35においても、図26と同様に、時刻txおよびtcでスイッチング素子S5およびS3を段階的にオンすることにより、図34でのターンオン時間差に起因した問題が生じることが回避される。すなわち、素子または駆動回路(図示せず)の個体差によって、スイッチング素子S3,S5間で電力損失差が拡大することを防止できる効果が生じる。このように、電力変換器11においても、実施の形態1で説明した、変曲点を追加するスイッチング制御を、回生動作時(IL1<0,IL2<0)に適用することが可能である。
また、詳細な図示は省略するが、電力変換器11の回生動作時に、大電流側に変曲点を追加するスイッチング制御を行った場合には、図27と同様に、小電流側に変曲点を追加するスイッチング制御を行った場合と比較して、スイッチング素子全体でのスイッチング損失が増加するとともに、スイッチング素子間での電力損失差が拡大する。
以上説明したように、電力変換器11に対しても、力行動作時(IL1>0,IL2>0)および回生動作時(IL1<0,IL2<0)を通じて、小電流側(IL1)に、大電流側(IL2)と同期した変曲点を追加するスイッチング制御を適用することによって、スイッチング素子間での電力損失(スイッチング損失)の偏りを低減することが可能となる。
なお、電力変換器10および11において、直流電源B1およびB2の一方ずつが回生動作および力行動作を行う場合には、図17(a),(b)の説明で言及したように、第2アーム形成時にも、差分電流を発生させる電流打消し効果は生じない。このため、このような動作時には、変曲点を追加するスイッチング制御を適用しても、スイッチング損失の偏りを抑制する効果は生じない。したがって、変曲点追加によるスイッチング回数の増加を考慮すると、当該スイッチング制御は適用しないことが好ましい。
[実施の形態4]
実施の形態4では、電力変換器10,11における、パラレル昇圧モード以外の動作モードについて説明する。特に、高電圧領域での効率向上に有効であるシリーズ昇圧モードを中心に説明する。なお、以下に説明する、パラレル昇圧モード以外の動作モードでは、実施の形態1〜3で説明したスイッチング制御を適用することはできない。しかしながら、以下の説明で明らかになるように、複数の動作モードを使い分けることによって、直流電源B1およびB2の蓄積エネルギを効率的に活用することが可能となる。
実施の形態4では、まず、実施の形態1に従う電力変換器10のシリーズ昇圧モードでの回路動作について説明する。
再び図1を参照して、電力変換器10では、スイッチング素子S1,S3をオフする一方でスイッチング素子S5aまたはS5bをオンすることにより、直列接続された直流電源B1およびB2を電力線PLおよびGLの間に電気的に接続することができる。
シリーズ昇圧モードでは、直流電源B1およびB2の各々に対して下アームをオンした状態と、直列接続された直流電源B1およびB2に対して上アームをオンした状態とを交互に形成することによって、V[1}+V[2](直流電源B1,B2)とVH(電力線PL,GL)との間でのDC/DC変換を実行することができる。
図36は、シリーズ昇圧モードにおける電力変換器10の等価回路図(下アームオン時)である。
図36を参照して、スイッチング素子S2,S4をオンする一方で、スイッチング素子S1,S3をオフすることにより、電流経路201および電流経路202が形成される。実施の形態4の各等価回路図では、シリーズ昇圧モードでオフ固定されるスイッチング素子S1,S3の表記は省略されている。
電流経路201によって、直流電源B1の出力によりリアクトルL1にエネルギが蓄積される。同様に、電流経路202によって、直流電源B2の出力によりリアクトルL2にエネルギが蓄積される。すなわち、図36において、オン状態であるスイッチング素子S2,S4は、シリーズ昇圧モードでは、直流電源B1,B2に両方に対する、昇圧チョッパ回路の下アームに相当する。
なお、図36の回路状態では、ノードN2からN1へ向かう方向の電流経路が形成されると、電力線PLからGLへの短絡経路が形成される。したがって、下アームオン期間では、スイッチング素子S5bをオフする必要がある。
図37は、シリーズ昇圧モードにおける電力変換器10の等価回路図(上アームオン時)である。
図37を参照して、スイッチング素子S1〜S4をオフするとともに、スイッチング素子S5aをオンすることによって、電流経路203が形成される。電流経路203により、直列接続された直流電源B1,B2からの出力電圧によるエネルギと、リアクトルL1,L2に蓄積されたエネルギとの和が電力線PL,GL間へ出力される。この結果、直列接続された直流電源B1,B2に対して、昇圧チョッパ回路の上アーム素子をオンした状態が形成される。
また、スイッチング素子S5bをオンすることにより、電流経路203と反対方向の電流によって、直列接続された直流電源B1,B2を充電することができる。したがって、直流電源B1,B2の回生動作についても対応することが可能となる。このように、スイッチング素子S5a,S5bは、シリーズ昇圧モードでは、昇圧チョッパ回路の上アームに相当する。
図38には、電力変換器10のシリーズ昇圧モードにおけるスイッチング素子S1〜S5a,S5bの各々についてのオンオフ制御のためのゲート論理式が示される。
図38を参照して、シリーズ昇圧モードでは、直列接続された直流電源B1,B2に流れる電流は共通であるので、直流電源B1,B2の出力は、パラレル制御モードのように別個に制御することができない。したがって、電圧V[1]+V[2]に対して1個の昇圧チョッパ回路が等価的に形成される。このため、デューティ制御のための制御パルス信号SDは、直流電源B1,B2の間で共通である。
シリーズ昇圧モードにおいて、下アームを形成するスイッチング素子S2,S4は、共通に、制御パルス信号SDに従ってオンオフされる。一方で、上アームを形成するスイッチング素子S5bは、制御パルス信号/SD(SDの反転信号)に従ってオンオフされる。すなわち、下アームを構成するスイッチング素子S2,S4のペアと、上アームを構成するスイッチング素子S5bとは相補的にオンオフされる。
図36および図37に示したように、スイッチング素子S1,S3は、シリーズ昇圧モードでは、オフに固定される。また、スイッチング素子S5aは、下アームオン期間および上アームオン期間を通じてオンに固定することができる。
図38での制御パルス信号SDは、シリーズ昇圧モードにおけるデューティ比DTと、キャリア波CW1またはCW2とを比較するPWM制御によって生成することができる。デューティ比DTは、スイッチング素子S2,S4を下アームとし、スイッチング素子S5a,S5bを上アームとする昇圧チョッパ回路における、スイッチング周期(キャリア波1周期)に対する下アームオンの期間比に相当する。
なお、シリーズ昇圧モードでの昇圧チョッパ回路では、式(1)において、Vi=V[1]+V[2]となる。すなわち、シリーズ昇圧モードにおいて、デューティ比DT、直流電源B1,B2の電圧V[1],V[2]、および、出力電圧VHの間には、下記(2)式が成立する。
VH=1/(1−DT)・(V[1]+V[2])… (2)
このため、電圧指令値VH*に対するデューティ比DTの理論値は下記(3)式で示される。
DT=1.0−(V[1]+V[2])/VH*… (3)
たとえば、式(3)による理論値を、図13の様な電圧指令値VH*に対する電圧偏差ΔVHのフィードバック制御により修正することによって、デューティ比DTを演算することができる。
このように、電力変換器10にシリーズ昇圧モードを適用することによって、V[1]+V[2]を出力電圧VHへ昇圧するDC/DC変換によって、出力電圧VHを電圧指令値VH*に従って制御できる。これにより、昇圧比(VH/(V[1]+V[2]))の抑制によって、特許文献2のシリーズ接続モードと同様に、主にリアクトルL1,L2での電力損失を抑制することができる。具体的には、リアクトルL1およびL2が直列接続されることによってリアクトル電流IL1,IL2の変化勾配が抑制されるためリップル幅が小さくなることにより、リアクトルL1,L2のコア(図示せず)で生じる鉄損およびコイル巻線(図示せず)で生じる交流損失を低減することができる。この結果、高電圧領域(VH>V[1]+V[2])において、電力変換器10でのDC/DC変換を高効率化することができる。
次に、実施の形態3に従う電力変換器11のシリーズ昇圧モードでの回路動作について説明する。
図39は、シリーズ昇圧モードにおける電力変換器11の等価回路図(下アームオン時)であり、図40は、シリーズ昇圧モードにおける電力変換器11の等価回路図(上アームオン時)である。
図39を参照して、スイッチング素子S2,S4をオンする一方で、スイッチング素子S1,S3をオフすることにより、図36と同様の電流経路201および電流経路202が形成される。すなわち、電力変換器11においても、スイッチング素子S2,S4は、シリーズ昇圧モードでは、昇圧チョッパ回路の下アームに相当する。一方で、ノードN2からN1へ向かう電流経路を遮断するために、下アームオン期間では、スイッチング素子S5はオフされる必要がある。
図40を参照して、スイッチング素子S1〜S4をオフするとともに、スイッチング素子S5をオンすることによって、図37と同様の電流経路203を形成することができる。スイッチング素子S5のオンにより、電流経路203と反対方向の回生電流についても対応することが可能となる。このように、スイッチング素子S5は、シリーズ昇圧モードでは、昇圧チョッパ回路の上アームに相当する。
図41には、電力変換器11のシリーズ昇圧モードにおけるスイッチング素子S1〜S5の各々についてのオンオフ制御のためのゲート論理式が示される。
図41を参照して、スイッチング素子S1〜S4は、電力変換器10のシリーズ昇圧モードと同様に、図38と同様のゲート論理式に従ってオンオフ制御される。すなわち、スイッチング素子S2,S4が制御パルス信号SDに従ってオンオフされる一方で、スイッチング素子S1,S3は、下アームオン期間および上アームオン期間を通じて、オフに固定される。また、スイッチング素子S5は、図38でのスイッチング素子S5bと同様に、制御パルス信号/SD(SDの反転信号)に従ってオンオフされる。これにより、下アームを構成するスイッチング素子S2,S4のペアと、上アームを構成するスイッチング素子S5とは相補的にオンオフされる。
したがって、電力変換器11に対してもシリーズ昇圧モードを適用することができる。この結果、高電圧領域(VH>V[1]+V[2])において、電力変換器11でのDC/DC変換を高効率化することができる。
さらに、電力変換器10および11における、パラレル昇圧モードおよびシリーズ昇圧モード以外の動作モードについて説明する。
図42は、電力変換器10,11に適用される複数の動作モードの一覧を示す図表である。
図42を参照して、複数の動作モードは、出力電圧VHを電圧指令値VH*に従って制御する「昇圧モード」と、スイッチング素子S1〜S5(S5a,S5b)のオンオフを固定して直流電源B1および/またはB2を電力線PL,GLと電気的に接続する「直結モード」とに大別される。
昇圧モードには、上述のパラレル昇圧モードおよびシリーズ昇圧モードが含まれる。パラレル昇圧モードでは、電力変換器10のスイッチング素子S1〜S5a,S5bを図12に示されたゲート論理式に従ってオンオフ制御することにより、直流電源B1およびB2と電力線PL,GL(負荷30)との間で並列にDC/DC変換を実行することができる。同様に、電力変換器11のスイッチング素子S1〜S5a,S5bを、図31に示されたゲート論理式に従ってオンオフ制御することにより、直流電源B1およびB2と電力線PL,GL(負荷30)との間で並列にDC/DC変換を実行することができる。なお、パラレル昇圧モードでは、直流電源B1およびB2間の電力配分比を制御しながら、出力電圧VHを電圧指令値VH*に従って制御することができる。
シリーズ昇圧モードでは、電力変換器10のスイッチング素子S1〜S5a,S5bを図38に示された論理演算式に従ってオンオフ制御することにより、直流電源B1,B2が直列接続された状態でDC/DC変換を実行することができる。同様に、電力変換器11のスイッチング素子S1〜S5を、図41に示された論理演算式に従ってオンオフ制御することにより、直流電源B1,B2が直列接続された状態でDC/DC変換を実行することができる。
なお、シリーズ昇圧モードでは、出力電圧VHを電圧指令値VH*に従って制御する際に、直流電源B1およびB2間の電力配分比は、電圧V[1]およびV[2]の比に応じて自動的に決まるので、パラレル昇圧モードのように直接制御することはできない。また、シリーズ昇圧モードは、VH>(V[1]+V[2])の高電圧範囲にしか対応できないが、当該高電圧範囲での昇圧比を低減できるので、DC/DC変換を高効率化することができる。
パラレル昇圧モードでは、VH≦V[1]+V[2]の電圧範囲にも対応できるため出力電圧範囲が広い。さらに、実施の形態1〜3で説明した、小電流側のリアクトル電流に変曲点を追加するスイッチング制御の適用により、スイッチング素子間での発熱量の差、すなわち、温度差を抑制することができる。また、直流電源B1およびB2間の電力配分比を制御することができるので、各直流電源B1,B2の充電状態(SOC)についても制御可能である。
さらに、昇圧モードには、直流電源B1のみを用いて電力線PL,GL(負荷30)との間でDC/DC変換を行なう「直流電源B1による昇圧モード(以下、B1昇圧モード)」と、直流電源B2のみを用いて電力線PL,GL(負荷30)との間でDC/DC変換を行なう「直流電源B2による昇圧モード(以下、B2昇圧モード)」とが含まれる。なお、パラレル昇圧モードおよびシリーズ昇圧モード以外の動作モードでは、電力変換器10のスイッチング素子S5a,S5bの各々のオンオフ動作と、電力変換器11のスイッチング素子S5のオンオフ動作とは共通である。
B1昇圧モードでは、直流電源B2は、出力電圧VHがV[2]よりも高く制御されている限りにおいて、電力線PLと電気的に切り離された状態を維持されて不使用とされる。B1昇圧モードでは、直流電源B1に対する昇圧チョッパ回路(第1アーム)のみが構成される。したがって、スイッチング素子S5(S5a,S5b)のオフ固定によってノードN1およびN2間の電流経路が遮断された状態で、スイッチング素子S3,S4をオフに固定する一方で、スイッチング素子S1およびS2が、直流電源B1の出力を制御するためのデューティ比DT1に基づく、制御パルス信号/SD1およびSD1にそれぞれ応じてオンオフ制御される。
同様に、B2昇圧モードでは、直流電源B1は、出力電圧VHがV[1]よりも高く制御されている限りにおいて、電力線PLと電気的に切り離された状態を維持されて不使用とされる。
B2昇圧モードでは、直流電源B2に対する昇圧チョッパ回路(第1アーム)のみが構成される。したがって、スイッチング素子S5(S5a,S5b)のオフ固定によってノードN1およびN2間の電流経路が遮断された状態で、スイッチング素子S1,S2をオフに固定する一方で、スイッチング素子S3およびS4が、直流電源B2の出力を制御するためのデューティ比DT2に基づく、制御パルス信号/SD2およびSD2にそれぞれ応じてオンオフ制御される。なお、B1昇圧モードおよびB2昇圧モードでは、デューティ比DT1またはDT2は、出力電圧VHを電圧指令値VH*に従って制御(電圧制御)するように算出される。このように、昇圧モードに属する動作モードの各々では、出力電圧VHは、電圧指令値VH*に従って制御される。
一方、直結モードには、直流電源B1のみについて電力線PL,GLとの間の電流経路が形成される「直流電源B1の直結モード(以下、B1直結モード)」と、直流電源B2のみについて電力線PL,GLとの間に電流経路が形成される「直流電源B2の直結モード(以下、B2直結モード)」が含まれる。
B1直結モードでは、スイッチング素子S5(S5a,S5b)のオフ固定によってノードN1およびN2間の電流経路が遮断された状態で、スイッチング素子S1がオンに固定される一方で、スイッチング素子S2〜S4がオフに固定される。これにより、直流電源B2は、電力線PL,GL間から切り離された状態となるため、出力電圧VHは、直流電源B1の電圧V[1]と同等となる(VH=V[1])。B1直結モードでは、直流電源B2は、電力線PL,GL間から電気的に切り離された状態を維持されて不使用とされる。なお、V[2]>V[1]の状態でB1直結モードを適用すると、スイッチング素子S1およびダイオードD3を経由して、直流電源B2からB1へ短絡電流が生じる。このため、B1直結モードの適用には、V[1]>V[2]が必要条件となる。
同様に、B2直結モードでは、スイッチング素子S5(S5a,S5b)のオフ固定によってノードN1およびN2間の電流経路が遮断された状態で、スイッチング素子S3がオンに固定される一方で、スイッチング素子S1,S2,S4がオフに固定される。これにより、直流電源B1は、電力線PL,GL間から切り離された状態となるため、出力電圧VHは、直流電源B2の電圧V[2]と同等となる(VH=V[2])。B2直結モードでは、直流電源B1は、電力線PL,GLから電気的に切り離された状態を維持されて不使用とされる。なお、V[1]>V[2]の状態でB2直結モードを適用すると、ダイオードD1およびスイッチング素子S3を経由して、直流電源B1からB2へ短絡電流が生じる。このため、B2直結モードの適用には、V[2]>V[1]が必要条件となる。
なお、V[1]およびV[2]が同等である場合には、直流電源B1およびB2を電力線PL,GL間に電気的に並列接続した状態を維持する「パラレル直結モード」を選択することも可能である。パラレル直結モードでは、スイッチング素子S5(S5a,S5b)のオフ固定によってノードN1およびN2間の電流経路が遮断された状態で、スイッチング素子S1,S3をオンに固定する一方で、スイッチング素子S2,S4がオフに固定される。これにより、出力電圧VHは、V[1]およびV[2]と同等となる。V[1]およびV[2]間の電圧差は、直流電源B1およびB2間に短絡電流を生じさせるので、当該電圧差が小さいときに限定して、パラレル直結モードを適用することができる。
さらに、直結モードには、直流電源B1およびB2を、電力線PL,GL間に電気的に直列接続した状態を維持する「シリーズ直結モード」が含まれる。シリーズ直結モードでは、スイッチング素子S5(S5a,S5b)のオン固定によってノードN1およびN2間の電流経路が形成された状態で、スイッチング素子S1〜S4がオフに固定される。これにより、出力電圧VHは、直流電源B1およびB2の電圧V[1]およびV[2]の和と同等となる(VH=V[1]+V[2])。
直結モードに含まれる動作モードの各々では、出力電圧VHは、直流電源B1,B2の電圧V[1],V[2]に依存して決まるため、直接制御することができなくなる。このため、直結モードに含まれる各動作モードでは、出力電圧VHが負荷30の動作に適した電圧に設定できなくなることにより、負荷30での電力損失が増加する可能性がある。
一方で、直結モードでは、各スイッチング素子S1〜S5(S5a,S5b)がオンオフされないため、電力変換器10,11での電力損失(オンオフに伴うスイッチング損失)が抑制される。したがって、負荷30の動作状態によっては、直結モードの適用によって、負荷30の電力損失増加量よりも電力変換器10,11での電力損失減少量が多くなることにより、電源システム5全体での電力損失が抑制できる可能性がある。
このように、電力変換器10,11では、スイッチング素子S1〜S5(S5a,S5b)のスイッチングパターンの切換えによって、図42に示された複数の動作モードを選択的に適用しながら、出力電圧VHを制御することが可能である。なお、パラレル昇圧モード以外の動作モードでは、実施の形態1〜3で説明したスイッチング制御を適用することはできない。しかしながら、直流電源B1およびB2の状態(SOC、温度等)ならびに、電圧指令値VH*の電圧領域(特に、V[1]+V[2]との高低)に応じて、パラレル昇圧モードを含む、これらの複数動作モードを使い分けることによって、直流電源B1およびB2の蓄積エネルギを効率的に活用することが可能となる。
[電力変換器の構成のさらなる変形例]
本実施の形態では、「第1の半導体素子」〜「第4の半導体素子」の各々について、スイッチング素子S1〜S4および逆並列ダイオードD1〜D4のペアによって構成する例を説明した。また、「第5の半導体素子」については、逆並列ダイオードが設けられないスイッチング素子S5(実施の形態3)または、双方向スイッチを構成するためのスイッチング素子S5a,S5bのペア(実施の形態1)によって構成する例を示した。すなわち、「第1の半導体素子」〜「第5の半導体素子」の全てが、電流経路の形成(オン)および遮断(オフ)を制御可能なスイッチング素子を備えた構成を例示した。これらの構成例では、直流電源B1,B2の両方に対して回生充電を適用できる。
しかしながら、直流電源B1およびB2の一方ないし両方を回生充電しない構成では、「第1の半導体素子」から「第4の半導体素子」の一部について、スイッチング素子もしくはダイオードのどちらかを省略することで構造を簡素化することができる。すなわち、「第1の半導体素子」から「第5の半導体素子」の一部のみが、上記スイッチング素子を有する構成とすることも原理上可能である。
たとえば、直流電源B1を回生充電せず、放電(力行)のみで使用する場合には、図1に示された電力変換器10に代えて、図43に示される電力変換器12aの構成を用いることができる。
図43を参照して、電力変換器12aでは、図1に示された電力変換器10と比較して、直流電源B1への回生を制御するためのスイッチング素子S1の配置を省略することができる。すなわち、ノードN1および電力線PLの間の「第1の半導体素子」をダイオードD1のみで構成することができる。
また、図1の電力変換器10において、シリーズ昇圧モードに関しては、直流電源B1およびB2のいずれか一方でも回生不能な場合には、力行動作に限定されるため、スイッチング素子S5bについては省略することができる。また、パラレル昇圧モードに関しても、たとえば、直流電源B1およびB2の両方が回生不能で力行動作に限定される場合には、スイッチング素子S5bが通流させる方向には電流が生じない。さらに、図42に示したように、B1昇圧モード、B2昇圧モード、B1直結モードおよび、B2直結モードのいずれにおいても、スイッチング素子S5(スイッチング素子S5a,S5b)には電流が流れない。
したがって、実施の形態1の電力変換器10(図1)において、直流電源B1およびB2のいずれか一方でも回生充電しない場合には、ノードN2からN1へ向かう電流経路は常時不要であるので、スイッチング素子S5bおよびダイオードD5bを省略することが可能である。すなわち、「第5の半導体素子」についても、ノードN1からN2へ向かう電流経路をオンオフする機能のみを持たせるように構成することが可能である。さらに、電力変換器12aでは、主に、直流電源B1への回生電流の経路を確保するために配置されるダイオードD2についても省略できる可能性がある。
同様に、直流電源B2を回生充電せず、放電(力行)のみで使用する場合には、図44に示される電力変換器13aの構成を用いることができる。
図44を参照して、電力変換器13aでは、図1に示された電力変換器10と比較して、直流電源B2への回生を制御するためのスイッチング素子S3の配置を省略することができる。すなわち、ノードN2および電力線GLの間の「第3の半導体素子」をダイオードD3のみで構成することができる。さらに、電力変換器12a(図43)と同様に、スイッチング素子S5bの配置は省略することができる。さらに、電力変換器13aでは、主に、直流電源B2への回生電流の経路を確保するために配置されるダイオードD4についても省略できる可能性がある。
直流電源B1およびB2の両方を回生充電せず、放電(力行)のみで使用する場合には、図45に示される電力変換器14aの構成を用いることができる。
図45を参照して、電力変換器14aでは、図1に示された電力変換器10と比較して、直流電源B1,B2への回生を制御するためのスイッチング素子S1,S3の配置を省略することができる。すなわち、ノードN1および電力線PLの間の「第1の半導体素子」をダイオードD1のみで構成することができるとともに、ノードN2および電力線GLの間の「第3の半導体素子」をダイオードD3のみで構成することができる。さらに、電力変換器12a(図43),13a(図44)と同様に、スイッチング素子S5bの配置は省略することができる。また、電力変換器14aでは、主に、直流電源B1,B2への回生電流の経路を確保するために配置されるダイオードD2,D4についても省略できる可能性がある。
電力変換器12a〜14aの各々においても、スイッチング素子S2〜S5aのオンオフは、図12(パラレル昇圧モード)、図38(シリーズ昇圧モード)または、図42(その他のモード)に従って制御される。
同様の回路構成の変形は、実施の形態3に従う電力変換器11に対しても可能である。たとえば、直流電源B1を回生充電せず、放電(力行)のみで使用する場合には、図30に示された電力変換器11に代えて、図46に示される電力変換器12bの構成を用いることができる。
図46を参照して、電力変換器12bでは、図30に示された電力変換器11と比較して、直流電源B1への回生を制御するためのスイッチング素子S1の配置を省略することができる。すなわち、ノードN1および電力線PLの間の「第1の半導体素子」をダイオードD1のみで構成することができる。さらに、電力変換器12bでは、主に、直流電源B1への回生電流の経路を確保するために配置されるダイオードD2についても省略できる可能性がある。
同様に、直流電源B2を回生充電せず、放電(力行)のみで使用する場合には、図47に示される電力変換器13bの構成を用いることができる。
図47を参照して、電力変換器13bでは、図30に示された電力変換器11と比較して、直流電源B2への回生を制御するためのスイッチング素子S3の配置を省略することができる。すなわち、ノードN2および電力線GLの間の「第3の半導体素子」をダイオードD3のみで構成することができる。さらに、電力変換器13bでは、主に、直流電源B2への回生電流の経路を確保するために配置されるダイオードD4についても省略できる可能性がある。
直流電源B1およびB2の両方を回生充電せず、放電(力行)のみで使用する場合には、図48に示される電力変換器14bの構成を用いることができる。
図48を参照して、電力変換器14bでは、図30に示された電力変換器11と比較して、直流電源B1,B2への回生を制御するためのスイッチング素子S1,S3の配置を省略することができる。すなわち、ノードN1および電力線PLの間の「第1の半導体素子」をダイオードD1のみで構成することができるとともに、ノードN2および電力線GLの間の「第3の半導体素子」をダイオードD3のみで構成することができる。さらに、電力変換器14aでは、主に、直流電源B1,B2への回生電流の経路を確保するために配置されるダイオードD2,D4についても省略できる可能性がある。
なお、電力変換器12b〜14bの各々においても、スイッチング素子S1,S2,S4,S5のオンオフは、図38(パラレル昇圧モード)、図41(シリーズ昇圧モード)または、図42(その他のモード)に従って制御される。
電力変換器12a〜14aおよび12b〜14bの各々では、直流電源B1およびB2の力行動作のために、スイッチング素子S2,S4がオンオフ制御される。したがって、実施の形態1で説明した、小電流側のリアクトル電流に対して変曲点を追加するスイッチング制御を適用することによって、スイッチング素子S2,S4間での電力損失差を抑制して、発熱量を均一化することができる。さらに、実施の形態2で説明したスイッチング制御の適用によって、スイッチング素子S2,S4間の温度差を抑制することが可能である。
電力変換器14a(図45)および電力変換器14b(図48)の構成に対して、「第1の半導体素子」にスイッチング素子S1をさらに設けることによって直流電源B1を回生充電することが可能となる(図44,図47)。この場合には、図44,図47にも示されるように、スイッチング素子S2に対してダイオードD2を逆並列接続することが好ましい。また、電力変換器14a(図45)および電力変換器14b(図48)の構成に対して、「第3の半導体素子」にスイッチング素子S3をさらに設けることによって直流電源B2を回生充電することが可能となる(図43,図46)。この場合には、図43,図46にも示されるように、スイッチング素子S4に対してダイオードD4を逆並列接続することが好ましい。
また、電力変換器10(図1)または電力変換器11(図43)のように、「第1の半導体素子」から「第4の半導体素子」の各々をスイッチング素子およびダイオードの組によって構成するとともに、「第5の半導体素子」を両方向の電流(ノードN1からN2へ向かう電流およびノードN2からN1へ向かう電流)についての遮断機能を有することにより、直流電源B1,B2の両方に対して回生充電を適用できる。
なお、本実施の形態では、電力変換器10,11の構成について、スイッチング素子S1〜S5(S5a,S5b)およびリアクトルL1,L2の接続関係を図示して説明したが、電力変換器10,11の構成要素が、これらの素子に限定されることを意味するものではない。すなわち、本実施の形態において、構成要素同士が「電気的に接続される」との記載は、両要素間に他の回路要素やコネクタ端子が存在し、当該他の回路要素を経由して上記構成要素間に電気的な接続が確保されることを含むものとする。
たとえば、図1または図30に例示された構成において、直流電源B1,リアクトルL1,スイッチング素子S1,S2、およびダイオードD1,D2によって構成される一般的な昇圧チョッパ回路に対して、残りの回路部分(スイッチング素子S3〜S5(S5a,S5b))、ダイオードD3,D4、リアクトルL2、および直流電源B2を別ユニット化し、上記昇圧チョッパ回路に対して当該ユニットをコネクタ端子によって電気的接続するような構成とした場合にも、図示された回路要素間の電気的接続関係が同様であれば、本実施の形態に従う電力変換器および電源システムが構成されることとなる。
また、本実施の形態において、負荷30は、直流電圧(出力電圧VH)によって動作する機器であれば、任意の機器によって構成できる点について確認的に記載する。すなわち、本実施の形態では、電動車両の走行用電動機を含むように負荷30が構成される例を説明したが、本発明の適用はこのような負荷に限定されるものではない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
5 電源システム、10,11,12a,12b,13a,13b,14a,14b 電力変換器、30 負荷、32 インバータ、35 モータジェネレータ、36 動力伝達ギヤ、37 駆動輪、100 制御装置、210,220 コントローラ、230 PWM制御部、240 キャリア波発生部、250 コンバータ制御部、252,254 減算部、B1,B2,PS 直流電源、CD1,CD2 遷移条件、CH 平滑コンデンサ、CHP 昇圧チョッパ回路、CW,CW1,CW2 キャリア波、D1〜D4,D5a,D5b,Dl,Du ダイオード、DT,DT1,DT2x,DT2 デューティ比、GL,PL 電力線、IL,IL1,IL2 リアクトル電流、L,L1,L2 リアクトル、N1,N2 ノード、Pl2,Pl4 スイッチング損失、S1〜S5,S5a,S5b 電力用半導体スイッチング素子、SD,SD1,SD2 制御パルス信号、SG1〜SG5,SG5a,SG5b,SG5 制御信号(スイッチング素子)、T(S2),T(S4) 温度(スイッチング素子S2,S4)、Ta2,Ta4,Tb2,Tb4 整定温度、Tk,Tm 期間長(遷移条件閾値)、To スイッチング周期、Tx 反転期間長、VH 直流電圧(出力電圧)、VH* 電圧指令値。

Claims (8)

  1. 高電圧側の第1の電力線および低電圧側の第2の電力線の間の直流電圧を制御するための電源システムであって、
    第1の直流電源と、
    第2の直流電源と、
    前記第1および第2の直流電源と前記第1および第2の電力線との間で直流電圧変換を実行するための電力変換器と、
    前記電力変換器の動作を制御するための制御装置とを備え、
    前記電力変換器は、
    前記第1の電力線と第1のノードとの間に電気的に接続される第1の半導体素子と、
    前記第1のノードと前記第2の電力線との間に、前記第1の直流電源と直列に電気的に接続される第1のリアクトルと、
    前記第2の電力線と前記第1のノードとの間に電気的に接続される第2の半導体素子と、
    第2のノードと前記第1の電力線の間に、前記第2の直流電源と直列に電気的に接続される第2のリアクトルと、
    前記第2のノードと、前記第2の電力線との間に電気的に接続される第3の半導体素子と、
    前記第1の電力線と前記第2のノードとの間に電気的に接続される第4の半導体素子と、
    前記第1のノードと前記第2のノードとの間に電気的に接続される第5の半導体素子とを備え、
    前記第1から第5の半導体素子の少なくとも一部は、前記制御装置からの信号に応じて電流経路の形成および遮断を制御するように構成されたスイッチング素子を含み、
    前記第1のリアクトルを経由する第1のリアクトル電流および前記第2のリアクトルを経由する第2のリアクトル電流の各々は、前記制御装置からの制御信号に応答した前記スイッチング素子のオンオフ制御によって、各制御周期において複数個の変曲点を有するように制御され、
    前記制御装置は、
    前記第1および第2のリアクトル電流のうちの絶対値が大きい第1の電流が、各前記制御周期において、極大点および極小点の一方ずつである第1および第2の変曲点を有し、かつ、前記第1および第2のリアクトル電流のうちの絶対値が小さい第2の電流が、各前記制御周期において、前記第1および第2の変曲点に加えて、第3および第4の変曲点を有するように、前記スイッチング素子の前記制御信号を生成する第1のスイッチング制御モードを有し、
    前記第1のスイッチング制御モードにおいて、
    前記第1および第2の電流の間で前記第1の変曲点は、同一タイミングであり、
    前記第1の電流の前記第2の変曲点と、前記第2の電流の前記第3の変曲点とは、同一タイミングである、電源システム。
  2. 前記第1のスイッチング制御モードにおいて、前記第1および第2の直流電源の両方が力行動作または回生動作を行っている期間では、前記第1および第2の電流の前記第1の変曲点は、一方ずつが極大点および極小点であり、かつ、前記第1の電流の前記第2の変曲点と、前記第2の電流の前記第3の変曲点とは、一方ずつが極大点および極小点である、請求項1記載の電源システム。
  3. 前記制御装置は、前記第1および第2のリアクトル電流の各々が、各前記制御周期において、極大点および極小点の一方ずつである第1および第2の変曲点を有するように、前記スイッチング素子の前記制御信号を生成する第2のスイッチング制御モードをさらに有し、かつ、
    前記第1および第2のスイッチング制御モードが交互に適用されるように、前記スイッチング素子の前記制御信号を生成する、請求項1または2記載の電源システム。
  4. 前記制御装置は、
    前記第1の直流電源からの出力を制御する第1の出力デューティ比と、前記第1の出力デューティ比の最大値に相当する電圧幅を有する第1のキャリア波との比較に従って前記第1のリアクトル電流に前記第1および第2の変曲点を生じさせるとともに、前記第2の直流電源からの出力を制御する第2の出力デューティ比と、前記第2の出力デューティ比の最大値に相当する電圧幅を有する第2のキャリア波との比較に従って前記第2のリアクトル電流に前記第1および第2の変曲点を生じさせるように、前記スイッチング素子の前記制御信号を生成する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電源システム。
  5. 前記第1から第4の半導体素子の各々は、
    電流経路を形成するオン状態と当該電流経路を遮断するオフ状態とを前記制御装置からの信号に応答して選択的に形成するための前記スイッチング素子と、
    前記スイッチング素子と逆並列に接続されて、順バイアス時に電流経路を形成するためのダイオードとを含み、
    前記第5の半導体素子は、前記第1のノードおよび前記第2のノードの間の電流経路の形成および遮断を制御するための前記スイッチング素子を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電源システム。
  6. 前記第1から第4の半導体素子の各々は、
    電流経路を形成するオン状態と当該電流経路を遮断するオフ状態とを前記制御装置からの信号に応答して選択的に形成するための前記スイッチング素子と、
    前記スイッチング素子と逆並列に接続されて、順バイアス時に電流経路を形成するためのダイオードとを含み、
    前記第5の半導体素子は、前記第1のノードから前記第2のノードへの電流経路の形成および遮断を制御するための前記スイッチング素子と、前記第2のノードから前記第1のノードへの電流経路の形成および遮断を制御するための前記スイッチング素子とを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電源システム。
  7. 前記第2および第4の半導体素子の各々において、前記スイッチング素子が設けられ、
    前記第1および第3の半導体素子において、前記第1のノードから前記第1の電力線へ向かう方向を順方向として接続されたダイオードと、前記第2の電力線から前記第2のノードへ向かう方向を順方向として接続されたダイオードとがそれぞれ設けられ、
    前記第5の半導体素子において、少なくとも前記第1のノードから前記第2のノードへの電流経路の形成および遮断を制御するためのスイッチング素子が設けられる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電源システム。
  8. 前記第1および第3の半導体素子のいずれか一方において、前記ダイオードと並列に接続された前記スイッチング素子がさらに設けられる、請求項7記載の電源システム。
JP2015172048A 2015-09-01 2015-09-01 電源システム Active JP6452578B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172048A JP6452578B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 電源システム
US15/754,168 US10135327B2 (en) 2015-09-01 2016-08-31 Power supply system
CN201680050325.8A CN108292890B (zh) 2015-09-01 2016-08-31 电源系统
DE112016003987.5T DE112016003987T5 (de) 2015-09-01 2016-08-31 Leistungsversorgungssystem
PCT/JP2016/075392 WO2017038841A1 (ja) 2015-09-01 2016-08-31 電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172048A JP6452578B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050961A JP2017050961A (ja) 2017-03-09
JP6452578B2 true JP6452578B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=58187674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172048A Active JP6452578B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 電源システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10135327B2 (ja)
JP (1) JP6452578B2 (ja)
CN (1) CN108292890B (ja)
DE (1) DE112016003987T5 (ja)
WO (1) WO2017038841A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6444906B2 (ja) * 2016-02-05 2018-12-26 株式会社豊田中央研究所 電源システム
CN113114061B (zh) * 2021-03-26 2022-06-24 台达电子企业管理(上海)有限公司 变换器及抑制变换器的环流干扰的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2211448A4 (en) * 2007-11-15 2013-09-11 Fujitsu Ltd SWITCHING POWER SUPPLY, CONTROL SWITCH TO SWITCHING-POWER SUPPLY CONTROL, AND CONTROL PROCESS FOR A SWITCHING-POWER SUPPLY
JP5492040B2 (ja) * 2010-09-22 2014-05-14 株式会社豊田中央研究所 電源システム
CN102111077B (zh) * 2011-02-24 2013-12-11 丰汇新能源有限公司 充电电源系统
JP5832162B2 (ja) 2011-06-29 2015-12-16 株式会社豊田中央研究所 電源システム
JP5770563B2 (ja) 2011-08-23 2015-08-26 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
JP5872502B2 (ja) * 2013-03-28 2016-03-01 株式会社豊田中央研究所 電源システム
JP6055352B2 (ja) * 2013-03-28 2016-12-27 株式会社豊田中央研究所 電力変換器の制御装置
JP6122701B2 (ja) * 2013-06-06 2017-04-26 本田技研工業株式会社 電源装置
JP5624176B1 (ja) * 2013-06-13 2014-11-12 株式会社豊田中央研究所 電源システム
JP5927217B2 (ja) 2014-03-03 2016-06-01 株式会社豊田中央研究所 電源システム
JP6241379B2 (ja) * 2014-07-03 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6564592B2 (ja) 2015-03-20 2019-08-21 株式会社豊田中央研究所 電源システム
JP6278007B2 (ja) 2015-07-14 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108292890A (zh) 2018-07-17
JP2017050961A (ja) 2017-03-09
CN108292890B (zh) 2020-05-22
US10135327B2 (en) 2018-11-20
DE112016003987T5 (de) 2018-05-09
WO2017038841A1 (ja) 2017-03-09
US20180269774A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780914B2 (ja) 電力変換器の制御装置および制御方法
EP2728724B1 (en) Power source system
JP5492040B2 (ja) 電源システム
JP5927217B2 (ja) 電源システム
JP6278007B2 (ja) 電源システム
JP5800130B2 (ja) 直流電源システム
JP6292801B2 (ja) 電源システム
JP5832247B2 (ja) 電源システム
WO2015019143A2 (en) Motor controller
US9669718B2 (en) Power supply system
JP6452578B2 (ja) 電源システム
JP6352873B2 (ja) 電源システム
JP6564592B2 (ja) 電源システム
JP2016073173A (ja) 電源システム
JP6055352B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP2018068033A (ja) 電源システム
JP2018098894A (ja) 電力システム
JP6295210B2 (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6452578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250