JP5840898B2 - 冷凍たこ焼きの製造方法 - Google Patents

冷凍たこ焼きの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5840898B2
JP5840898B2 JP2011185122A JP2011185122A JP5840898B2 JP 5840898 B2 JP5840898 B2 JP 5840898B2 JP 2011185122 A JP2011185122 A JP 2011185122A JP 2011185122 A JP2011185122 A JP 2011185122A JP 5840898 B2 JP5840898 B2 JP 5840898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
takoyaki
oil
dough
frozen
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011185122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013042745A (ja
Inventor
誠 大野木
誠 大野木
井上 武夫
武夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tablemark Co Ltd
Original Assignee
Tablemark Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tablemark Co Ltd filed Critical Tablemark Co Ltd
Priority to JP2011185122A priority Critical patent/JP5840898B2/ja
Publication of JP2013042745A publication Critical patent/JP2013042745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840898B2 publication Critical patent/JP5840898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Description

本発明は、ソフトで口溶けがよく、良好なトロミ及び風味を有する冷凍たこ焼きに関する。
たこ焼きは、嗜好食品として子供から大人まで多くの人々に好まれる食品である。一般的なたこ焼きは、穀物粉、卵、調味料、水等からなる生地中に、たこの小片を包含させて一口大の球形や分銅形に成形しつつ焼成することにより製造される。
近年では、電子レンジ等の家庭用マイクロ波装置を用いて加熱解凍するのみで喫食可能な、焼成済の冷凍たこ焼きも販売されており、その手軽さから家庭における間食用途等として広く利用されている(例えば特許文献1参照)。
特開平3−168073号公報
最近では、食品、特に穀物粉の焼成品にソフトな食感が求められる傾向にあり、たこ焼きにおいても内部がソフトで喫食した際の口溶けがよく、良好なトロミを有するものが望まれている。しかしながら、たこ焼きは一般に球形又は分銅形をしているため、内部まで充分に火が通り、且つ、ソフトな口溶けやトロミを有する程度に焼成を行うためには、熟練の技が必要であった。さらに、特許文献1に記載のような従来の冷凍たこ焼きでは、凍結や加熱解凍による劣化もあるため、良好な食感を維持するのは非常に困難であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、ソフトで口溶けがよく、良好なトロミ及び風味を有する冷凍たこ焼きを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究し、たこ焼きに油脂を添加する点に着目した。本発明者らは、油脂として液状油を特定の比率で用いることにより、凍結及び加熱解凍後の喫食時においてもソフトで口溶けがよく、良好なトロミ及び風味を有するたこ焼きが得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記の特徴を有する冷凍たこ焼きの製造方法を提供するものである。
(1)穀物粉、菜種油及び水を含有する生地に、たこを内包させて焼成し、たこ焼きを製造する工程と製造されたたこ焼きを凍結させる工程と、を有する冷凍たこ焼きの製造方法であって、前記菜種油が、生地100質量部に対して、5〜7質量部配合されることを特徴とする冷凍たこ焼きの製造方法。

本発明の冷凍たこ焼きは、加熱解凍後の喫食時においても、ソフトで口溶けがよく、良好なトロミ及び風味を有するものである。
本発明の冷凍たこ焼きは、穀物粉、液状油及び水を含有する生地に、たこを内包させて焼成した後、凍結させてなるものである。本発明では生地中に液状油を含有させることにより、加熱解凍後の喫食時においても、ソフトで口溶けがよく、良好なトロミ及び風味を有するたこ焼きとすることができる。
なお、通常のたこ焼きにおいて油脂を添加した場合、たこ焼きの内部のみならず外部も柔らかくなってしまい、且つ、たこ焼きが油っぽくなることで風味に劣るため、通常のたこ焼きに油脂が使用されることはない。
本発明において生地とは、穀物粉、液状油、水等を含む液状物をいう。本発明における生地は、澱粉類、植物性タンパク質等の、水に添加して液状又は半液状となる成分を含むが、キャベツ、ネギ等の具材に代表される固形成分は含まない。
本発明において穀物粉とは、小麦、大麦、ライ麦、燕麦、米、トウモロコシ、ソバ、大豆、小豆、緑豆、ヒエ、粟、きび等の穀物を粉砕して得られる粉をいい、澱粉、加工澱粉、デキストリンなどで上記穀物粉の一部の量又は全量を置き換えたものも含まれる。なかでも、本発明における穀物粉としては、小麦粉であることが好ましい。
本発明における穀物粉の配合量は特に限定されるものではないが、生地100質量部に対して10〜30質量部であることが好ましく、15〜25質量部であることがより好ましく、15〜20質量部であることがさらに好ましい。
本発明において液状油としては、通常食品に用いられる油脂であって、常温(25℃)において液状の油脂であれば特に限定されるものではない。液状油を用いることで、粉末油や固形油を用いた場合よりも、該油脂を均一に生地中に分散することができるため、本発明の効果であるソフトでトロミのある食感を良好に得ることができ、且つ、油が生地中で偏在することによる食感の劣化を防ぐことができる。
液状油は、植物由来の植物油であってもよく、動物由来の動物油であってもよいが、植物油であることが好ましい。液状植物油を用いることにより、動物油を用いた場合の様に、得られたたこ焼きが過度に油っぽくなることを防止することができる。
液状植物油としては、キャノーラ油を代表とする菜種油、大豆油、ゴマ油、ココナッツ油、コーン油、オリーブ油、綿実油、ベニバナ油、米油、ヒマワリ油、落花生を代表とするナッツ油等が挙げられる。液状植物油は、1種の植物原料のみから得られた油であってもよく、2種以上の植物原料から得られた油を混合した油であってもよい。
また、液状植物油は、予め分離精製処理、脱酸処理、脱色処理等がなされたものであってもよい。このような液状植物油としては、脱酸、脱色等の処理がなされた白絞油、白絞油にさらにロウ分の除去処理を施したサラダ油が挙げられる。
なかでも液状植物油としては白締油、サラダ油等を用いることができるが、なかでもサラダ油が特に好ましい。サラダ油はロウ分の除去により低温条件下で凝固や白濁しない油であるため、サラダ油を用いたたこ焼き生地を焼成後凍結した場合においても、該サラダ油がたこ焼きの内部で凝集しづらく、再加熱して喫食する際の食感に特に優れるものとなる。また、液状植物油は、菜種油であることが好ましく、キャノーラ油であることがより好ましい。
本発明における液状油の配合量は、生地100質量部に対して2〜9質量部であって、2.5〜7質量部であることが好ましく、5〜7質量部であることがより好ましく、5.5〜6.5質量部であることが特に好ましい。液状油の配合量を上記下限値以上とすることにより、本発明の効果であるソフトでトロミのある食感を良好に得ることができ、上記上限値以下とすることにより、たこ焼きの内部が過度に油っぽくなること、及び、たこ焼き表面に油が染み出すことを防ぐことができる。
本発明における水は、冷水であっても温水(湯)であってもよいが、生地中の膨張剤の過度な膨張を防げる点で冷水の方が好ましい。
水の配合量は特に限定されるものではないが、生地100質量部に対して40〜80質量部であることが好ましく、50〜70質量部であることがより好ましい。
生地は、穀物粉、液状油及び水以外に、他の副原料を含んでいてもよい。他の副原料として具体的には例えば、食塩、糖類、出汁、香辛料等の調味料;卵や山芋等のつなぎ;澱粉類;植物性タンパク質;増粘剤、膨張剤、品質改良剤、酸化防止剤、乳化剤等の添加剤等が挙げられる。
本発明における生地は、上記のような液状又は半液状成分を混合することにより得ることができる。各成分の混合は、全ての成分を一度に混合してもよく、数種の成分を混合した後、残りの成分を添加して混合してもよい。例えば、液状油や穀物粉は、水中において凝集したりダマになったりしやすいため、水や副原料に対して、混和しながら少量ずつ添加することが好ましい。
上記の様にして得られた生地に、たこを内包させて焼成することにより、たこ焼きを得ることができる。
なお、焼成前の生地には、たこ以外の具材を添加しておくことも好ましい。具材として具体的には、キャベツ、ネギ、紅生姜、桜海老、天かす等が挙げられる。これらの具材は、生地と混和しやすい大きさに予め細断しておいてもよい。
たことしては特に限定されるものではなく、たこ焼きの大きさに応じて細断されたたこを用いることができる。
生地にたこを内包させて焼成し、たこ焼きを得る方法は特に限定されるものではなく常法により行うことができる。具体的には例えば、半球形又は分銅形の凹部を有するたこ焼き器(たこ焼き用鉄板)を用いて、予め120〜250℃に熱された該凹部内に生地(生地及びたこ以外の具材)を流し込んだ後、該凹部内の生地中に細断されたたこを投入し、途中で反転又は回転させて表面の全面を焼成しながら成形することにより、焼成済のたこ焼きを得ることができる。
また、予め具材と共に生地にたこを添加して混合した上で、該たこ含有生地をたこ焼き器に流し込んで焼成しながら成形することにより焼成済のたこ焼きを得ることもできる。
焼成済のたこ焼きの大きさ、形状は特に限定されるものではなく、例えば1個あたり10〜100gの、球形又は分銅形とすることができる。
焼成済のたこ焼きを凍結させることにより、本発明の冷凍たこ焼きを得ることができる。
冷凍の方法は特に限定されるものではなく、常法により行うことができる。具体的には例えば、エアーブラスト式凍結法、セミエアーブラスト式凍結法、コンタクト式凍結法等の凍結法に基づくフリーザーを用いて焼成済のたこ焼きを凍結した後に、−18℃以下で保存する方法や、液化窒素や液化炭酸を噴霧して焼成済のたこ焼きを凍結した後に、−18℃以下で保存する方法を用いることができる。
凍結された冷凍たこ焼きは、電子レンジ等の家庭用マイクロ波装置、オーブントースター、蒸し器等を用いて加熱解凍することにより喫食することができる。本発明の製造方法により製造された冷凍たこ焼きは、凍結及び冷凍保存後に家庭用マイクロ波装置を用いて加熱解凍された場合であっても、ソフトで口溶けがよく、良好なトロミ及び風味を有するものとなる。
次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
食感及び風味に対する油脂の影響について、各種の油脂を添加した冷凍たこ焼きを製造して検討を行った。
まず、表1記載の生地原料のうち、水に卵を加えてミキサーで攪拌し、卵以外の副原料、小麦粉をこの順で投入・混合した後、表2に示す油脂を投入して混合し、最後に予めみじん切りにした表1記載の具材を加えて混合した。なお、1−1では表1中の処方より、油脂のみを抜いた処方を用いた。
次に、上記で得られた具材入りの生地を、185℃に熱したたこ焼き器の凹部に注いだ後、ぶつ切りにしたたこを凹部内に投入して焼成し、途中で反転して成形した後、表面全面に適度な焼き色が付くまで焼成して焼成済たこ焼きを製造した。
その後、急速凍結庫にて凍結し、−18℃で冷凍保存して冷凍たこ焼きを製造した。
7日間冷凍保存した後、解凍を行うことなく、5個ずつ皿に載せてラップをせずに、電子レンジを用いて500Wで2分40秒間又は600Wで2分30秒間(10個の場合は、500Wで4分40秒間又は600Wで4分20秒間)加熱調理を行った。得られたたこ焼きの官能試験の結果を表2に示す。
Figure 0005840898
Figure 0005840898
上記の結果から、植物性液状油を用いた1−5及び1−6の冷凍たこ焼きは、油脂を用いていない1−1の冷凍たこ焼き、動物性の固形又は半固形の油脂を用いた1−2及び1−3の冷凍たこ焼き、並びに、1−4の植物性ではあるが固形油のパーム油を用いた冷凍たこ焼きに比して、口溶けが良く、食感が油っぽいこともなく、たこ焼きとして好ましいものであった。特に、1−5のキャノーラサラダ油を用いた冷凍たこ焼きは、食感及び風味が最も優れていた。
また、1−5及び1−6の冷凍たこ焼きは作業性にも優れ、ラインでの製造に適したものであった。
[実施例2]
食感及び風味に対する液状油の配合量の影響について、キャノーラサラダ油を添加した冷凍たこ焼きを製造して検討を行った。
表1における油脂の添加量を、表3に示すキャノーラサラダ油の量に変更した以外は実施例1と同様にして冷凍たこ焼きを製造した。なお、表1と比べて油脂量が増減したものについては、水などの添加による調整は行わず、単純に油脂量を増減させたのみの調整を行った。
実施例1と同様に解凍加熱を行い、1を悪い、4を最も良いとする4段階で評価を行い、2以上を合格とした。結果を表3に示す。
Figure 0005840898
上記の結果から、キャノーラサラダ油を、たこ以外の原料全体100質量部に対して2.65質量部〜7.55質量部(生地100質量部に対しては、3.16部〜8.92部)を用いた2−2、2−3及び2−4の冷凍たこ焼きは、キャノーラサラダ油を用いていない2−1の冷凍たこ焼き、並びにキャノーラサラダ油を9.82質量部(生地100質量部に対しては、11.54質量部)用いた2−5の冷凍たこ焼きに比して、口溶けがよく、食感が油っぽいこともなく、たこ焼きとして好ましいものであった。特に、2−3の、生地100質量部に対して6.12質量部のキャノーラサラダ油を用いた冷凍たこ焼きは、食感及び風味が最も優れていた。
また、2−2〜2−4の冷凍たこ焼きは作業性にも優れ、ラインでの製造に適したものであった、
本発明の冷凍たこ焼きは、食品製造分野で好適に利用可能である。

Claims (1)

  1. 穀物粉、菜種油及び水を含有する生地に、たこを内包させて焼成し、たこ焼きを製造する工程と
    製造されたたこ焼きを凍結させる工程と、を有する冷凍たこ焼きの製造方法であって、
    前記菜種油が、生地100質量部に対して、5〜7質量部配合されることを特徴とする冷凍たこ焼きの製造方法
JP2011185122A 2011-08-26 2011-08-26 冷凍たこ焼きの製造方法 Active JP5840898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185122A JP5840898B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 冷凍たこ焼きの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185122A JP5840898B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 冷凍たこ焼きの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013042745A JP2013042745A (ja) 2013-03-04
JP5840898B2 true JP5840898B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=48007157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011185122A Active JP5840898B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 冷凍たこ焼きの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5840898B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7230004B2 (ja) * 2018-03-30 2023-02-28 株式会社日清製粉ウェルナ 冷凍ベーカリー食品及びその製造方法
WO2019189536A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日清フーズ株式会社 小麦粉含有生地焼成食品及びその製造方法並びに小麦粉含有生地

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3194057B2 (ja) * 1992-08-11 2001-07-30 日本製粉株式会社 たこ焼き用ミックス及びたこ焼きの製造法
KR101095258B1 (ko) * 2002-12-19 2011-12-20 가부시끼가이샤 하야시바라 세이부쓰 가가꾸 겐꾸조 조성물에 있어서의 수분의 변동을 억제하는 방법과 그 용도
JP2009136228A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Naotake Kawanobe たこ焼き及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013042745A (ja) 2013-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6790400B2 (ja) 卵様焼成凝固食品
JPWO2009122900A1 (ja) ベーカリー食品用ミックス
KR20140070147A (ko) 굳지 않는 찹쌀떡 및 그 제조 방법
CN105407737A (zh) 经冷冻烹调的面条类的制造方法
JP2005137296A (ja) 乳化バッター付き冷凍又は冷蔵の連結餃子
KR101332962B1 (ko) 브라우니 프리믹스 조성물
JP5840898B2 (ja) 冷凍たこ焼きの製造方法
JP6785286B2 (ja) 食感が維持された食品
JP2016192956A (ja) 冷凍食品用の炒り卵の製造方法及び冷凍食品用の炒り卵
JP4519092B2 (ja) フライドベーカリー及びその製造方法並びに該フライドベーカリーを製造するための生地
JP2004049041A (ja) 可塑性糖/たん白組成物及びそれを使用した食品の製造法
JP2023042787A (ja) 人工肉を用いた加工食品および人工肉を用いた加工食品の製造方法
KR20140008742A (ko) 찰떡을 내포하는 어묵 제품 및 그의 제조방법
JPH10327788A (ja) 天ぷら粉組成物及びこれを用いた天ぷら類
JP4465314B2 (ja) フレンチクルーラーの製造方法
KR20110016131A (ko) 냉동 찹쌀 도너츠의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 냉동 찹쌀 도너츠
JP2016077184A (ja) ソフト感のある食品及びその製造用原材料配合物
JP5284925B2 (ja) 冷凍餃子の製造方法
JP6448205B2 (ja) お好み焼きの製造方法
JP4214637B2 (ja) 包皮型食品及びその製造方法
KR102581276B1 (ko) 비건 땅콩 버터바 조성물, 및 이의 제조방법
JP7171206B2 (ja) 凍結食品、容器入り冷凍食品および食品生成方法
KR20190093914A (ko) 머랭 조성물과 머랭 제조방법 그리고 머랭 과자
KR20180138076A (ko) 돈피 젤라틴을 이용한 고지혈증 개선 떡갈비의 제조방법
JP2012244972A (ja) 植物油を含む冷凍クリームソース類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140630

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250