JP5839994B2 - 基板中にホール又は凹部又はくぼみを発生させる方法、該方法を実行するためのデバイス及び該デバイスで用いる高周波高電圧源 - Google Patents

基板中にホール又は凹部又はくぼみを発生させる方法、該方法を実行するためのデバイス及び該デバイスで用いる高周波高電圧源 Download PDF

Info

Publication number
JP5839994B2
JP5839994B2 JP2011551445A JP2011551445A JP5839994B2 JP 5839994 B2 JP5839994 B2 JP 5839994B2 JP 2011551445 A JP2011551445 A JP 2011551445A JP 2011551445 A JP2011551445 A JP 2011551445A JP 5839994 B2 JP5839994 B2 JP 5839994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
voltage
electrode
source
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011551445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012519090A (ja
Inventor
シュミット,クリスティアン
ディットマン,リンデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
picoDrill SA
Original Assignee
picoDrill SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by picoDrill SA filed Critical picoDrill SA
Publication of JP2012519090A publication Critical patent/JP2012519090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839994B2 publication Critical patent/JP5839994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/26Perforating by non-mechanical means, e.g. by fluid jet
    • B26F1/28Perforating by non-mechanical means, e.g. by fluid jet by electrical discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1423Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the flow carrying an electric current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/16Removal of by-products, e.g. particles or vapours produced during treatment of a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/346Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding
    • B23K26/348Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding in combination with arc heating, e.g. TIG [tungsten inert gas], MIG [metal inert gas] or plasma welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/354Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/389Removing material by boring or cutting by boring of fluid openings, e.g. nozzles, jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • B26D7/10Means for treating work or cutting member to facilitate cutting by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/0025Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by a laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1296Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the feedback circuit comprising a transformer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • H03K3/0231Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/105Using an electrical field; Special methods of applying an electric potential
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1105Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

本発明は、電気的絶縁している又は半導体である基板中に、ホール又は凹部又はくぼみを発生させる方法、及びこの方法により発生した、基板中のホール又は凹部又はくぼみに関する。本発明はまた、前記方法により発生した、基板中のホール又は凹部又はくぼみの配列に関する。本発明はまた、本発明による方法を実行するためのデバイスに関する。
機械的方法又はエッチング方法のような、従来の掘削法を使用した、誘電体基板中に、ホールの製造、特に数ミリメータまでの直径を有するホールの製造、は、費用がかかり、寧ろ遅い。例えば、太陽電池パネル及び電子検査機器での接触領域のために必要とされるであろうため、結果として、そのプロセスは、そのようなホールの大量生産に適切でない。
WO2005/097439及びPCT/EP2008/009419は、基板への電圧の印加を使用する、基板中に構造体を発生させる方法を開示する。その中で開示された方法では、工業生産で必要である、高品質ホールの、速く、信頼できる製造はできない。また、これらの方法は、時々、材料の不完全放出(ejection)による、基板表面上のコンタミに邪魔される。また、これらの先願のホールは、配列して存在するとき、通常、絶縁層無しで配列を製造する間、フラッシュオーバーを避けるために、隣接ホール間に大きい距離(通常>1mm)を必要とする。
したがって、例えば、高密度ホール配列に関して必要であるので、基板中のホールの発生及びピッチ、即ちホール間の距離、の有意な減少を可能にする改良された方法を供する、技術的な要求がある。
それゆえ、誘電体基板中にホールを作るデバイス及び方法を供することが、本発明の目的であった。ホールは、数十マイクロメータから数百マイクロメータまでの直径を有する。ホール及び配列(それに関して、幾十から幾百マイクロメータの領域中の隣接ホール間の近接間隔を供する)を作るデバイス及び方法を供することが、さらなる目的であった。そのような穴のあいた基板の大量生産を容易に実行でき、かつ、適合できる、そのような方法を供することもまた、本発明の目的であった。
本発明の目的は、
(a)室温で、電気的絶縁性である又は半導体である基板を供する基板供与工程、
(b)熱源を使用して前記基板の材料のボリューム(volume)を熱することにより、前記基板の材料の前記ボリュームを溶融する工程であって、前記ボリュームは、前記基板の第1の表面から前記基板の第2の表面へと伸び、前記第2の表面は、前記第1の表面の反対側にある、溶融工程、及び
(c)電圧源に接続され、前記基板の両側で、前記基板から隔てて配置された2つの電極を使用して、前記基板に亘って電圧を印加することにより、前記工程(b)の結果である材料の溶融した前記ボリュームを除去する、除去工程、
を含む、電気的絶縁性である又は半導体である基板中にホール又は凹部又はくぼみを発生させる方法により解決される。
図1は、基礎実験のセットアップの例を示す。 図2は、溶融のためのHF HV源及び溶融材料の抽出のためのDC HVを使用する実験のセットアップを概略的に示す。 図3は、図2で示されるような高電圧DC−HFスイッチの実行できる具体化(realization)を概略的に示す。 図4は、HF HV源として適切な、簡易HF HV発生器を概略的に示す。 図5は、500μmの厚さのAF32ガラスにおける、ホール形成プロセスのタイミングチャート及び振幅図を示す。 図6は、100μmの厚さのD263Tガラスにおける、110μmの領域内のホールの配列を示す。 図7は、0.5mmの石英ガラス中に形成された、400μmのピッチを有する直径100μmのホールの配列を示す。 図8は、500μmの厚さのAF32ガラス中に形成された、250μmのピッチを有する直径50μmのホールの配列を示す。 図9は、0.4mmの厚さのムライト中に形成された、1.2mmの距離での、直径250μmのホールの配列を示す。 図10は、図6で示されたD263Tガラス基板サンプルから得られた、プロセスの間排出された、フィラメント状構造のSEM画像を示す。 図11Aは、0.26mm直径のホールを有するD263Tガラス基板(厚さ0.3mm)を示す。 図11Bは、各々ブラインドホール又は凹部のSEM画像を示す。
一実施形態において、工程(b)の前記ボリュームは、管状形又は柱形又は円錐形を有し、前記ボリュームは、前記第1の表面から前記基板を通って前記第2の表面へと伸び、かつ、前記基板の厚みの長さを有する。他の実施形態において、工程(b)の前記ボリュームは、管状形又は柱形又は円錐形を有し、前記第1の表面から前記第2の表面へと完全には伸びず、工程(c)は、ブラインドホール(blind hole)、凹部又はへこみをもたらす。“管状”形の専門用語は、また、そのような円柱の断面が、完全な円ではないが、楕円又は他の丸み付けられた形状である、そのような形状を含んで意味される。
一実施形態において、工程(c)は、材料の前記ボリュームが溶融するとすぐに、開始される。厚さ150μm以上有する基板に関して、工程(c)は、工程(b)の間又は工程(b)が終わった後にだけ、好ましくは、材料のかなりの部分(significant parts)又はまさに全ボリュームが溶融される後に、開始される。一実施形態において、工程(c)は、工程(b)の開始から時間間隔tで開始され、時間間隔は、0msから10sまでの範囲内にあり、好ましくは1msから5000msまでであり、より好ましくは、10msから3000msまでである。
一実施形態において、工程(c)で印加される前記電圧は、定電圧又は単極電圧である。
一実施形態において、前記電圧は、1kVから250kVまでの範囲でDC電圧を印加することにより印加される。そのような電圧は、例えば、電極が接続されるDC源を使用して印加されても良い。
一実施形態において、前記電圧は、0.1msから10sまでの、好ましくは1msから8000msまでの、より好ましくは1msから1000msまでの、範囲内の時間周期で印加される。
一実施形態において、前記電圧は、工程(c)の全て又は一部で、10kHzより、好ましくは100kHzより大きく、さらに好ましくは1MHz以上の周波数を有する、交流(AC)電圧で重ねられる。
一実施形態において、前記熱源は、レーザー又は複数のレーザーから選択され、デバイスは、高周波高電圧(AC)源、テスラ変圧器、加熱フィラメント、加熱電極、ガスの炎又はそのような熱源の組み合わせといった、加熱素子といった、高周波数でAC電圧を供することができる。高周波数でAC電圧を供することができるデバイスは、もし、そのような高周波数でのAC電圧が、前記基板に印加される場合に、基板中で誘電損失を引き起こし得る又は基板に、及び、基板を通じてアーク形成(arc formation)を引き起こし得るデバイスである。“高周波高電圧源”は、高周波数で、高いAC電圧を供している電圧源である。ここで使用されるような、“高電圧”なる専門用語は、100Vから100kVまでの範囲内の振幅電圧を参照して意味される。ここで使用されるような“高周波数”なる専門用語は、10kHzから1GHzまでの範囲内の周波数を参照して意味される。
一実施形態において、前記熱源はレーザーである。
熱源がレーザーであるとき、該レーザーは1−10000Wの出力を有することが好ましく、かつ、工程(b)の間、レーザー出力を例えば60%以上まで減少を余儀なくさせ得る、融点及び厚みといった材料特性に適合された出力で操作される。WO2005/097439の方法と対比して、材料のかなりの量又はまさに全ボリュームが、工程(c)の開始に先立って溶融されるよう、前記レーザーが操作されることが好ましい。
一実施形態において、前記レーザーは、前記基板材料を貫通することができる、前記基板上に照射される、光を放ち、前記基板上に照射される、光は、前記基板の表面で完全に吸収される又は反射されることはなく、前記表面下部の基板領域においても貫通する。
一実施形態において、2つのレーザービームが、加熱及び溶融のために使用される。2つのビームは、基板の反対側と、溶融され及び除去されるボリュームに向けられる。
一実施形態において、前記レーザーは、基板表面で完全に又はおおよそ完全に(90%以上)吸収される、前記基板上に照射される光を放ち、材料の前記ボリュームは、内部熱伝導により加熱される。
他の実施形態において、前記レーザーは、基板内部も加熱するように、前記基板の表面で完全に吸収されない、前記基板上に照射される、光を放つ。
さらに他の実施形態において、前記レーザーは、前記基板の表面でわずかにだけ、好ましくは10%より小さく、吸収される、前記基板上に照射される光を放ち、このわずかな吸収により、基板をその厚みに亘って均一に加熱できる。
一実施形態において、前記レーザーは、表面上に光を放っているとき、1μm−15000μmまでの、好ましくは10μm−10000μmまでの、より好ましくは20μm−5000μm(1μm=1マイクロメータ=1×10−6m)の範囲内の径を有するフォーカルスポットを有する。
一実施形態において、前記レーザーは、工程(b)の間、1msから10sまでの、好ましくは1msから5000msまでの、より好ましくは2msから3000msまでの、さらに好ましくは3msから1000msまでの、よりさらに好ましくは3msから300msまでの時間周期で、前記基板の材料の前記ボリュームを照射する。
一実施形態において、前記熱源は、高周波数で高いAC電圧を供することができるデバイス、例えば、高周波高電圧源(HF−HV源)であり、工程(b)は、基板にわたって高周波数高電圧(AC)を印加することにより実行され、前記高周波数高電圧は好ましくは、工程(c)で使用される電極を使用して印加される。一実施形態において、前記高周波数高電圧は、100Vから100kVまでの、好ましくは500Vから50kVまでの、より好ましくは1kVから25kVまでの、範囲内の振幅を有し、前記高周波数高電圧は、10kHzから1GHzまでの、好ましくは50kHzから100MHzまでの、より好ましくは100kHzから50MHzまでの、範囲内の周波数を有し、前記高周波数高電圧は、0.1msから5sまでの、好ましくは0.1msから1sまでの、より好ましくは0.5msから500msまでの、さらに好ましくは1msから100msまでの、範囲内の時間周期で印加される。基板の溶融は、そのような一実施形態において、基板内での電気アーク形成及び/又は誘電損失により起こり得る。一実施形態において、工程(b)は、第1のサブ工程(b1)及び第2サブ工程(b2)を含み、サブ工程(b2)において、前記高周波数高電圧は、上で定義されたように、前記基板のある領域で基板に亘って印加され、サブ工程(b1)において、該領域は、例えば、該領域へのレーザーパルスを印加することにより、前記領域を予熱することにより、定義される。レーザーパルスは、該領域を定義する焦点を有する。一実施形態において、前記予熱は、0.1msから100msまでの、好ましくは0,2msから10msまでの、範囲内の時間周期で起こる。一実施形態において、サブ工程(b1)及び(b2)は、0.001msから100msまで、好ましくは0.01msから50msまで、より好ましくは0.1msから10msまで重複する。一実施形態において、工程(c)は、第1のサブ工程(c1)及び第2のサブ工程(c2)を含み、サブ工程(c2)において、DC電圧が、上で定義されたように、基板に、該基板のある領域に印加され、サブ工程(c1)において、前記領域は、該領域にレーザーパルスを印加することにより定義される。一実施形態において、サブ工程(c1)で印加される前記レーザーパルスは、サブ工程(b1)において、例えば同様に、レーザーパルスの印加により、前もって定義されている、同じ領域に印加される。一実施形態において、サブ工程(c1)は、サブ工程(b1)後即座に、又は、サブ工程(b1)の終わりから、0.1msから5000msまでの、好ましくは0.1msから1000msまでの、より好ましくは0.1msから300msまでの、範囲内の時間間隔で実行される。一実施形態において、サブ工程(c2)は、基板に亘る電流の増加、基板に亘る電圧振幅の減少、高周波高電圧源の出力電流の増加、高周波高電圧源への入力電流の増加又は高周波高電圧源の出力電圧の減少の検出で開始される。そのような検出は、例えば、高周波高電圧源での適切なパラメータを測定することにより達成することができる。種々の工程及びサブ工程のタイミング(timing)は、タイミングユニット及び制御ユニットを使用することにより達成しても良い。
一実施形態において、前記ホール又は凹部又はくぼみは、50μm以上、好ましくは100μmより大きい、より好ましくは150μmより大きい直径を有する。
一実施形態において、前記ホール又は凹部又はくぼみは、15mm以下、好ましくは5mm以下の直径を有する。一実施形態において、前記ホール又は凹部又はくぼみは、50μmから10mmまでの、好ましくは100μmから5mmまでの、より好ましくは101μmから5μmまでの、さらに好ましくは200μmから3mmまでの、範囲内の直径を有する。一実施形態において、前記ホール又は凹部又はくぼみは、40μmから400μmまでの、好ましくは40μmから300μmまでの、より好ましくは50μmから300μmまでの、範囲内の直径を有する。
一実施形態において、工程(c)は、工程(b)の開始後、時間間隔tで開始され、時間間隔は、0msから10sまでの、好ましくは1msから5000msまでの、より好ましくは3msから3000msまでの、範囲内である。
しかしながら、厚さ150μm以上を有する基板に関して、t≠0であることが好ましく、工程(c)は、工程(b)が、総使用時間の10%以上といった、かなりの時間行われる後のみ、又は工程(b)がまさに終える後、好ましくは、材料のかなりの量又は全ボリュームが溶融した後、開始されるということがより好ましい。
一実施形態において、前述の工程(c)における材料の溶融ボリュームを除去することは、前記電圧を通じて印加される、静電力により起こる。
一実施形態において、前述の溶融材料を除去することは、磁場誘起ジュール加熱により、基板内の内部圧力上昇によって、起こる又は支持される。
一実施形態において、加熱及び溶融は、基板に亘って高周波数(HF)高電圧(HV)を印加することで、好ましくは、材料を除去するDC電圧の印加に関して同様に使用される電極を使用して、達成される。これらの条件での電気アーク形成により、各ボリュームを溶融することができる。
関連する実施形態において、このHF電圧の周波数、電圧及び持続時間は、溶融領域の直径を決定する。適切な周波数は10kHz−1GHzの間、好ましくは50kHz−100MHzの間、より好ましくは100kHz−50MHzの間である。電圧は、好ましくは、100V−100kVの間、より好ましくは500V−50kVの間、さらに好ましくは1kV−25kVの間である。印加時間は、好ましくは0.1msec−1000msecの間、より好ましくは0.5msec−500msecの間、さらに好ましくは1msec−100msecの間である。例として、0から3msecまでHF−HV時間を増加し、一方で全ての他のパラメータが一定に保たれることにより(HF−HV源 4MHz、略2500V、レーザー 3msec、DC−HV 8kV、R=33Ω、C=5.6nF、基板厚 100μm)、50μmから100μmまでホール径が増加する。
ある典型的な実施形態において、HF−HV放電、即ち電気アーク、は、基板上の対象の領域に向かって、この領域を予熱することにより、方向付けられる(図2参照)。通常、0.1−100msec、好ましくは0.2−10msec、領域(spot)を加熱する(例えば10−250W CO)レーザーのような、レーザーは、予熱のために使用される。
一実施形態において、予熱レーザーパルス及びHF−HVの印加は、0.001−100msec、好ましくは0.01−50msec、より好ましくは0.1−10msec、重複する。この重複により、500μmの厚さのAF32ガラス内の、50μmのホールに関して0.2mmといった、隣接ホール間の小ピッチが供される。
一実施形態において、レーザーは、(1)HF−HV放電/アーク及び(2)DC HV放電を導くよう、使用される;これは、2つの独立したレーザーパルスを有するような方法で調節されても(be timed)良く、HF−HV放電及びDC HV放電の開始を重ね合わせる、単一のレーザーパルスで組み合わされても良い(図5参照)。
一実施形態において、本発明に係る方法は:
(a)室温で、電気的絶縁性である又は半導体である基板を供する基板供与工程、
(b1)レーザーのような、熱源を使用して、ホールが形成されるであろう前記基板の領域を予熱する、予熱工程、
(b2)前記領域に高周波数高電圧を印加し、それにより、前記領域の材料のボリュームを溶融する、溶融工程、
(c1)前記領域にレーザーパルスを印加する、印加工程及び
(c2)前記領域にDC電圧を印加し、それにより、前記基板から、前記材料の溶融した前記ボリュームを除去する、除去工程、
を含む。
一実施形態において、工程(b1)、(b2)(c1)及び(c2)は、(b1)が最初に開始され、(c2)が最後に開始される条件付きで、それらの間で重複して実行される。
一実施形態において、基板全体に亘る溶融の開始は、電流消費(例えば、電流の突然の増加)、出力電流並びに/若しくは電圧、周波数又は位相関係といった、HF発生器特性の解析により検出される。この信号は、CD HVの印加を始動させるよう使用される。始動は、基板の全厚に亘って伸びる溶融領域の検出後すぐに起こっても良く、0−1000msec、好ましくは0−100msecの間にセットされ得る、プリセットの遅れを有して起こっても良い。
単一ペアの電極を通じて、DC高電圧及びHF HVを印加する手段を供する典型的な実施形態では、アース端子又は他の如何なる適切な電圧基準点に接続された1つの電極と、DC HV(DC高電圧)又はHF HV(高周波数高電圧)又はHF HVにより電極に重ねられたDC HVのいずれかを送るスイッチに接続された別の電極と、から構成される。高周波数及び高電圧での作動は、そのようなスイッチを、設計するのが困難にする。1つの可能な実施形態は、HF−HV源に直接接続された電圧電極又はその電極に小さい(0.1−10000pF)キャパシタを通じて接続された電圧電極と、同様にその電極に直接に接続された、リレー(例えば10kVより大きいリードリレー)及びスパークギャップ(spark gap)(通常、500−25000V、好ましくは1000−10000Vの範囲内の)を通じて接続されたDC高電圧とから構成される。スパークギャップは主に、その電極を隔絶し、かつ、取り付け(mount)、HF−HV源の周辺部への及びリレーを通じたDC HV源への寄生性の放電を避ける目的を果たす(図3参照)。
基板表面上の、基板から除去される材料の過剰堆積を避けるために使用される典型的な実施形態において、ガス流が、ホール形成の間、放出された材料を吹き飛ばすために使用される。基板の過剰冷却及びそれ故のクラック形成を防ぐために、ガス流は、100−800℃に加熱された大気のような、数百度に加熱され得る。
ホール形成の間、過剰な機械的張力を避けるために考案された一実施形態において、特にホールの高密度配列を形成の間、参照/接地電極は、室温より実質的に上の温度、好ましくはガラスに関して50−700℃、より好ましくは100−500℃に、基板を加熱する加熱フィラメントといった、他の熱源により形成される又は囲まれる。
一実施形態において、前記基板は、ガラス、石英、ダイヤモンド、アルミナ、サファイア、窒化アルミニウム、ジルコニア及びスピネルから選択される、電気的絶縁性である材料で作られる、又は、ドープシリコン及び結晶シリコンを含む元素シリコン(elemental silicon)、ゲルマニウム及び、ガリウム砒素及びリン化インジウムのような化合物半導体から選択される、電気的に半導体である材料で作られる。
一実施形態において、工程(b)での前述の加熱及び工程(c)での前述の電圧の印加の期間は、1つのタイマーリレー又は2つの独立したタイマーリレーにより決定され、かつ、ユーザー制御され、前記期間の各々は、各々独立して制御される又は特定の基板電流又は温度若しくは到達される閾値基板電流又は温度といった、あるプロセス条件で始動させる、即ち熱源及び電圧を停止する又は調整する、始動装置(trigger device)により両方制御される。一実施形態において、熱源は、工程(c)でのホール又は凹部又はくぼみ形成後、完全には停止されず、熱源は、基板の冷却挙動を調節し、それにより基板内の熱ストレスの形成を制御/妨げるために、その加熱作動を減じる。
一実施形態において、工程(c)の前、間、及び/又は後、100℃から800℃までの範囲内の温度に加熱されるガスのフローは、工程(c)が実行される領域の、基板に、方向付けられる。一方、そのような温度制御されたガスのフローは、ホール形成の間放出される、放出された材料を基板表面から除去する役割を果たし、他方では、基板内の熱ストレスを避けるのに役立つ。一実施形態において、接地電極又は参照電極といった、電極の一方は、熱フィラメントといった、2次的な熱源により形成される又は囲まれ、2次的な熱源は、50℃から900℃までの、好ましくは50℃から700℃までの、より好ましくは100℃から500℃までの、範囲内の温度で基板を加熱し、維持する。好ましい実施形態において、そのような2次的な熱源は、上述された範囲内の定温に、基板を加熱及び維持する。
比較的薄い基板(即ち、好ましくは150μmより小さい)、つまり、レーザーによる基板のスルー加熱(through−heating)の時間スケールが、ジュール加熱効果の時間スケールに同程度である、基板に関して、電圧はレーザーの印加前に印加される。しかしながら、レーザーによる基板の十分に素早い加熱が保証されるよう、レーザーエネルギーが選択される。例えば:0.15mmより小さい厚さのガラス基板、電圧10kV、5mmより小さい電極距離、CO レーザー25W at>65%、スポット100−300μmである。
一実施形態において、前記電圧源は、0から100MΩまでの、好ましくは10MΩより小さい、より好ましくは1000KΩより小さい、ソースインピーダンスを有する。
一実施形態において、前記電極は、前記電圧源に接続される、50−200000pFまでのキャパシタンスを有するキャパシタに接続される。
一実施形態において、前記基板は、0.1mmから10mmまでの厚さ、好ましくは0.1mmから7mmまでの均一な厚さを有する。
ここで使用されるような“厚い基板”は、好ましくは均一な、150μm以上の厚さを有する基板である。
一実施形態において、前記電極の各々は、前記基板から0.2mmから25mmまでの距離で配置される。
一実施形態において、工程(b)及び/又は(c)の間若しくは工程(c)の後、前記基板は、前記電極及び前記熱源、例えばレーザー、に相対的に、好ましくは定義された距離で、移動される。これにより、例えば基板内に線を作るなどのように、ホール/凹部/くぼみ構造を広げることができ、かつ、基板を弱める(weaken)又は切断することさえもできる。また、配列の形成も可能とする。そのような相対移動は、基板内に連続的な線状(line−like)構造を作り得る。ここで使用されるような、“連続的な線状構造”なる専門用語は、基板の表面に沿った溝(channel)といった、線状くぼみ構造を参照し得る。又は、そのような専門用語は、前記基板内の切断も参照し得る。これは、工程(b)の加熱/溶融の深さに大きく依存する。
一実施形態において、前記基板は、好ましくは定義された距離で、前記電極及び前記熱源、例えばレーザー、に相対的に、工程(c)ホールが形成される後、工程(c)の後に、移動される。これはホール又は凹部若しくはブラインドホールの配列の製造に特に有意である。
電極及び熱源に相対的な、基板の移動は、したがって、ホールの配列を作るためにも使用することができる。この例では、工程(b)及び(c)は、ホールが形成されるよう、何度も繰り返される。この実施形態において、工程(c)の後、基板は、定義された距離移動され、工程(b)及び(c)は、再び繰り返され、次のホール又は凹部又はくぼみ又はブラインドホールを作る。もし工程(b)及び(c)がn度繰り返されるなら、基板もまた、定義された距離、n度移動され、これにより、n+1のホールの配列が作られるであろう。移動の方向に依存して、1次元配列又は2次元配列が形成され得る。
本発明の目的はまた、本発明に係る方法により生成した、基板中のホール又は凹部又はくぼみ又は線状構造により解決される。
本発明の目的はまた、本発明に係る方法により生成した、基板中のホール又は凹部又はくぼみ又は連続的な線状構造の配列により解決され、前記ホール又は凹部又はくぼみは、3mmより小さい、好ましくは1.2mmより小さい、より好ましくは500μmより小さい、さらに好ましくは300μmより小さい、よりさらに好ましくは260μmより小さい、それらの間の距離を有する。本発明に係る方法を使用することにより、そのような配列を、単一のホールの形成のための平均期間は、数msからおよそ100msまでの範囲内である、極めて速い速度で生成することが、実現可能かつ実行可能になる。ピッチ、即ち、そのような配列でのホール間の距離、は、すでに形成されたホールを通じて発生する、電気アーク形成を有するリスクが無く、驚くほど小さくすることができる。本発明に係る方法を使用し、それ故に、数千から数十万までのホールの配列の製造が可能となる。
本発明の目的はまた、本発明に係る方法を実行するためのデバイスにより解決され、前記デバイスは、第1の電極及び第2の電極、スイッチ、高周波高電圧源、DC源、タイミング及び制御ユニット、並びに基板を保持する手段を含み、前記第1の電極は、接地又は参照電極であり、前記第2の電極は前記基板に電圧を印加するための電圧電極であり、前記第1の電極及び前記第2の電極は、前記基板を保持する手段の両側で設置され、前記第2の電極は、前記スイッチに接続され、前記スイッチは前記高周波高電圧源及び前記DC源に並列に接続され、前記高周波高電圧源、前記DC源、前記スイッチ及び前記第1の電極は、前記タイミング及び制御ユニットに接続される。
一実施形態において、前記スイッチは、DC電圧及び高周波数AC電圧を前記第1の電極及び前記第2の電極に送り、前記第2の電極に関する前記高周波高電圧源への、直接の又はキャパシタを通じてのいずれかの接続を含み、前記第2の電極に関する前記DC源への、リレー及びスパークギャップを通じた接続を含み、前記リレー及び前記スパークギャップは、連続して接続される。
一実施形態において、前記リレーは、10kVより大きいスイッチング電圧を有するリードリレーであり、前記スパークギャップは、500Vから25000Vまでの、好ましくは1000Vから10000Vまでの範囲内の点火電圧を有し、前記キャパシタは、もし存在するなら、0.1pFから10000pFまでの範囲内のキャパシタンスを有する。
一実施形態において、本発明に係るデバイスは、前記タイミング及び制御ユニットに接続された熱源、好ましくはレーザー又は加熱フィラメント又は加熱板、を追加的に含み、もし基板が前記基板を保持する手段により保持されるなら、定義された位置で、基板を加熱することができる。
一実施形態において、本発明に係るデバイスは、もし存在するなら、基板に加熱されたガスのフローを方向付ける手段を、追加的に含む。
一実施形態において、前記参照電極は、もし存在するなら、定義された温度又は定義された温度範囲に、基板全体又は基板の一部を加熱する、加熱フィラメントといった、更なる熱源に囲まれる又は該熱源を形成し、そのような更なる熱源は、好ましくは、加熱パワーサプライを有し、好ましくは前記加熱パワーサプライを通じて、前記タイミング及び制御ユニットに接続される。一実施形態において、そのような更なる熱源は、それが1mmから1000mmまでの範囲内の基板領域を加熱するような大きさにされる。他の実施形態において、更なる熱源が基板全体を加熱するような大きさにされる。そのような更なる熱源の全体目的は、基板中の熱ストレスの増大(development)を妨げることである。当業者は、基板の定義された領域を加熱するための、例えば加熱フィラメント又は加熱板をどのように設計し、必要な大きさにするかを(dimension)知っている。
本発明の目的はまた、本発明に係るデバイスで用いる、高周波高電圧源により解決され、前記高周波高電圧源は:
1次LC回路及び2次LC回路を含むテスラ変圧器で、前記1次LC回路と2次LC回路は結合され、前記1次LC回路は、1−20巻き、好ましくは1−10巻きのワイヤ又は伝導ループを含む1次コイルを有し、前記2次LC回路は、10μHから1000μHまでの範囲内のインダクタンスを有する2次コイルを有し、前記2次コイルは、レジスタを介してアース端子(ground)に接続される、テスラ変圧器、
コンパレータ、
MOSFETドライバ、
MOSFET、
を含み、
前記コンパレータは、前記2次コイル及び前記MOSFETドライバに接続され、前記MOSFETドライバは、前記1次LC回路に接続される前記MOSFETに接続され、操作の間、前記2次コイルのアイゲンシュヴィングングに比例した電圧が、レジスタに亘って得られ、かつ、前記MOSFETドライバを駆動する前記コンパレータを使用してデジタル化(digitized)され、さらに、前記MOSFETドライバは、前記MOSFETを駆動し、したがって、前記2次LC回路と前記1次LC回路との間のフィードバックを供し、前記1次LC回路を、前記2次LC回路のアイゲンシュヴィングングで振動させる。
ここで使用されるような、“前記基板の材料のボリューム”なる専門用語は、前記基板の材料のバルク塊(bulk mass)を参照する。本発明のコンテクストにおいて、そのようなボリュームは、基板の厚さに対応する長さを有するということが言及されるべきである。好ましい実施形態において、そのようなボリュームは、管状形又は柱形又は円錐形を有し、この基板の一方の主表面から、反対側に位置する該基板の他方の主表面へと、伸びる。
他の実施形態において、前記ボリュームは、基板全体に亘って伸びず、そのようなボリュームはまた、管状形又は柱形又は円錐形を有しても良い。材料を除去した後に結果得られる構造は、くぼみ又は凹部又はブラインドホールであろう。
発明者らは、ガラス、石英又はシリコンといった、誘電性基板内の比較的大きいホール又は凹部又はくぼみ(数十μmからmmスケールまで)を発生させることが可能であるということに、驚くことに気付いた。もし基板の表面、しかし表面下のバルク材料も、を含む、基板領域を溶融するなら、この溶融材料は、電圧の印加により完全に除去することができる。加熱は、基板の全厚に亘って広げることができ、基板の内部も含み、それ故、基板に亘る所定の位置で基板を溶融することができる。加熱は、基板内で一部だけに広げても良く、どの場合でも、前記材料の除去後、くぼみ又は凹部又はブラインドホールが形成される。
発明者らは、数10μmから数ミリメータまでのスケールのホール/凹部の発生及びそのようなホール/凹部の配列の発生は、熱源、例えばレーザー及び/又は電流フロー及びそれに続く電圧の印加が誘導される、HF HVを使用することにより達成することができるということに、驚くことに気付いた。当業者は、どのレーザーを、特定の基板材料を考慮して、その出力及び型式に関して、選択するべきかを知っている。例えば、基板としてガラスを使用して、25Wの出力を有し、およそ100−500μmのスポットに焦点が合わせられたCOレーザーは、他の出力も実行できて(1W−10000W)、有意であると分かる。他の加熱手段も、勿論、実行できる。熱源から直接加熱することによる又は、例えば、COレーザーを使用してガラスの場合と同様に、加熱出力が、基板表面上で大部分が吸収されるなら、基板内部への熱伝導によるの、いずれかにより、加熱が基板に入り込むことができるという条件付きで。
具体的に、除去すべき全ボリュームの直接加熱が可能でない、厚い基板に関して、溶融を経るためのレーザーの使用は、不利が現れ、他の手段を選択しなければならない。発明者らは、小さいボリュームの高効率加熱及び溶融が、高周波数(例えば100kHz−50MHz)高電圧(例えば1000−20000V)の印加で、好ましくは、DC HVの印加のために使用される他の電極間で、達成されるということに気付いた。この高周波数AC電圧の印加は、中間にある基板が、キャパシタの誘電体として機能する、電気アークの形成に繋がる。電気アークの高温は、基板の局所的な溶融に繋がる。溶融材料は、たった小さな電気抵抗を示すので、溶融基板材料とまだより冷たい基板材料との間の界面について、この界面には、かなりのワット損が起こり、電気アーク/溶融材料の、サンプル中への素早い侵入(penetration)に繋がる。4mmガラスと同じ厚さの基板でさえ、2秒未満を経て、容易に溶融され得る。熱伝導の必要なく、多くのシステムに関して、加熱を経ることが必要とされるサンプル材料、へのレーザーにより、この高効率が可能となる。
溶融材料はその後、DC HVの印加により放出される。一実施形態において、加熱はそれ故、HF電圧の印加により達成され、DC電圧による重複の有又は無で続く。これは、例えば、DC高電圧源及び高周波数テスラ変圧器を、適切な回路又はスイッチを使用した電極に接続することにより、達成することができる。他の可能性のある加熱手段は、加熱フィラメント、加熱電極、ガスの炎といった、加熱要素を含む。
本発明に従って、上でさらに定義されたように、材料のボリュームは、適切な加熱手段を使用して溶融され、その後、DC高電圧の印加により基板から除去される。基板の材料の適切なボリュームが溶融されるという条件において、電圧の印加を発生させることが重要である。“適切な”とは、ボリュームが、ある表面から反対側の表面へと、基板の間中伸びること意味する。もしくは、ボリュームが、ある表面から基板内に伸びるが、反対側の表面には届かないということ、だけであっても良い。したがって、基板の厚さに依存して、加熱は、0msから10sまでの範囲内の時間周期を取ることができる。如何なる理論に縛られることを望まず、その後の、材料の溶融ボリュームの除去は、電圧が大きく貢献するようである、場合によりジュール熱により引き起こされる、基板内の静電力及び圧力上昇により起こるということが、現在信じられている。
レーザーが使用される、一実施形態において、レーザーのスポットサイズ及びレーザー印加時間は、断面のサイズ、基板上の面積(area)、溶融される材料のボリュームの深さを決定する。厚い材料(150μm以上)内のホールを経ることに関して有意には、基板材料を十分に貫通する、即ち、シリコン基板に関してCOレーザーのように、基板の表面で完全には吸収されない、レーザーが、使用される。当業者は、選択される基板材料のタイプに依存して、そのようなレーザーを、完璧に決定することができる。その上、レーザーの波長は、特定の材料、並びにそれについての光学的、熱的、電気的及び物質的特性に、適合され得る。
本発明に係る方法を使用して最終的に発生したホールのサイズ(dimensions)に関して、通常レーザー及び/又はHF HV源である熱源及び印加される電圧の両方によって決定される。レーザーに関して、ホールサイズを決定するのは、より具体的には、レーザーのスポットサイズ及び印加時間である。印加される電圧に関して、ホールのサイズを決定するのは、より具体的には、そのような電圧の電圧振幅及び印加時間である。さらに、電圧源の電源インピーダンスは、同様にホールサイズに影響を及ぼす。もし電圧の印加時間を増やすなら、所定の材料及び所定の電圧に関して、ある印加時間を超えて、ホールサイズがこれ以上増加しないという意味で、飽和に達する。これは、ある電圧印加時間の後、全ての溶融材料がすでに除去されたという事実による可能性が最も高い。およそ100μmから3mmまでの厚さの範囲内のガラス基板で、そのような飽和挙動は通常、数十msから数百msまでの電圧の印加の後に起こる。
しかしながら、DC HV源(=DC源)がいつも、プロセス領域から全ての溶融材料を放出するのに十分なエネルギーを供する、通常の条件下で、ホール直径における最も有意な効果が、局所的な熱源及びこの熱源により溶融される領域に由来する。それ故、レーザー及び/又はHF HVの適用の時間及び大きさは、ホール直径をほとんど決定する。
いくつかの実施形態において、基板は、さらにまた、最初に加熱される、追加的に取り付けられる、絶縁層を有し、基板の加熱は、前記絶縁層を介して間接的に起こるということが言及されるべきである。
電圧の印加は、基板の反対側に設置された2つの電極により起こり、その電極は、一実施形態において、電圧源により同じく充電されるキャパシタに接続される。電源インピーダンスは、オーム抵抗(ohmic resistor)Rを使用して定義することができる。上述で説明されたように、電源インピーダンスも、ホール直径が、特定の印加時間間隔を仮定して電源インピーダンスに間接的に比例するという意味で、ホールサイズに影響を及ぼし得る。一貫した結果に関して、全ての溶融材料を放出するに十分な電気エネルギー(CU及び∫(U*I)dt)を供し、先行する加熱工程によりホール直径を定義することが、有意であると示されている。
工程(b)即ち加熱/溶融工程、の期間は、タイミングリレー/スイッチ又はタイミング及び制御ユニットを使用して、決定及び制御することができる。同様に、電圧の印加の期間もまた、タイミングリレー/スイッチ又はタイミング及び制御ユニットを使用してユーザー制御することができる。また、両方とも、遅れの有/無で、例えば、ある基板通過(trans−substrate)電流又は基板温度に達するとすぐに、発生するあるトリガー事象(trigger event)で、停止するといったように、調整することができる。ホール形成後の時間は、例えば基板内に熱的に誘導される張力を避けるための、冷却肯定を調整するために、より低い(低くしている)レーザー/加熱出力を使用することにより特徴付けることができる。
通常、一貫性があり、再現可能である、ホール形成プロセスのために、ホール開穴のために選択される、実施形態に全て又は一部の構成要素を制御するための、正確なタイミング及び同期化回路(例えば、マイクロコントローラーに基づいて、1msecより良い識別能(resolution))を使用することが、有意であることが観察されている(図4参照)。
続いて、好ましい実施形態及び例として与えられ、かつ、説明のために与えられ、本発明を制限するためではない、図への参照がなされる。
図1は、基礎実験のセットアップの例を示す。基板Sは、高電圧源により充電されたキャパシタC(50−200000pF)に接続された2つの電極(電極−基板ギャップ距離 0.2−5mm)の間に設置された。薄型基板に関して、追加的な寄生容量Csが基板に亘って形成することができた。プロセス関連の(process relevant)電源インピーダンスが、R(Riは実際の電圧源のDCインピーダンスである)により定義された。基板は、集束レーザー照射(1−100W COレーザー、〜100−2500μm フォーカルスポット)により、基板を直接加熱する又は絶縁層ILを介して間接的に、のいずれかにより、局所的に加熱された。基板材料の溶融を誘導したレーザーについて、電圧は、電極間に印加され、基板から溶融材料をもたらした。電圧は、通常1000−250000Vの範囲内であった。電極に完全な作動電圧を即座に供するために、キャパシタCは充電され、電圧印加時間に達する途端に、高速リードリレーのような、スイッチを介して電極に接続された。電圧/磁場印加に関する正確な瞬間は、高インピーダンス(例えば10GΩ)抵抗を使用して、電極に接続された(例えば同じ)高電圧供給を使用するレーザー加熱での、基板抵抗及びその変化を測定すること、及び、基板コンダクタンスの関数である派生電流を測定することによっても、決定することができる。基板コンダクタンスは、さらに、基板温度の関数である。
図2は、溶融のためのHF HV(高周波数高で夏AC)源及び溶融材料の抽出のためのDC HV(DC高電圧)源を使用する実験のセットアップを概略的に示す。プロセスは通常、HF HVで駆動された電気アークを導くために、レーザーL(1−100W COレーザー、〜100−2500μm フォーカルスポット)で短い時間照射することにより、サンプルS上のプロセス領域を定義することによって開始される。レーザー及びHF HV印加は、溶融時間の一部に関して、通常重複する。溶融は通常、電力消費量のような、HF HV源HFG(高周波数発生器)の特性を観察することにより、ずっと(through)検出される。このトリガー信号について、溶融は、結果として商事ホールをさらに拡大するために、数ミリ秒の間、続けても良い。溶融が終わった後、又は少し前に、DC HV源DCS(DC源)は、スイッチを使用して、電極E上に接触される。DC放電を導き、それによりフラッシュオーバーを避けるために、短レーザーパルスを、DC印加の開始に集中して、基板に印加しても良い。マイクロコントローラーのような、適切なタイミング回路が、構成要素のタイミング(オン/オフ)を制御する。マイクロコントローラーは、レーザー出力、電圧振幅のような、個々の構成要素の出力パラメータを設定し、管理するように使用しても良い。
通常100μm−400mmの領域を対象にする、加熱フィラメントHは、プロセスの間、上昇したサンプル温度を維持するために熱を供することができ、したがって、ホール形成の後、冷却プロセスの間、形成する機械的張力による、サンプルの亀裂を防ぐ。Hの温度は、パワーサプライHPS(加熱パワーサプライ)により設定される。ガスチューブGTは、プロセスの間、サンプルの体積を避ける及び/又は除去するための、加熱されても良い、ガスの流れを供することができる。
図3は、図2(上部パネル)で示されるような高電圧DC−HFスイッチの実行できる具体化(realization)(下部パネル)を概略的に示す。HF HV源は、電極Eに直接接続される。随意に、HF電流に実質的な抵抗を供さない小さいキャパシタCが、電極上に加えられたDC電圧からHF HV源を切り離すよう、導入されても良い。スパークギャップSGは、リレー及びDC HV源から電極を隔て、機能しているときに、HF電圧が、リレーを通じてDC源に入るのを妨げる。スパークギャップの点火電圧は、それ故、HF HV源の出力電圧よりも高くなければならない。しかしながら、DC HV電圧よりも小さいSG点火電圧を選択することにより、HVリレーを閉じるときに、DC HV構成要素は、スパークギャップを乗り越え(overcome)、電極に達することができる。通常、HF HVのオンの時間と、DC HVのオンの時間との間の重複は小さく、およそ0−10msecである。HVリレー、例えばリードリレー、は、制御回路に接続される。スパークギャップは、HF部の反対側の端部を、幾分適切な絶縁している機械的基部(mechanical base)に取り付けることにより、電極に関する取り付けデバイス(mounting device)として役目を果たしても良い。
図4は、HF HV源として適切な、簡易HF HV発生器を概略的に示す。発生器は、テスラ変圧器として組み立てられ:2つのLC回路が互いに結合される。回路L1C1は、C2が、通常、L2で形成する固有キャパシタンス(inherent capacitance)である、第2の回路L2C2を駆動する。L1は通常、10−60mmの間の直径、10−1000μHのインダクタンス、好ましくは25−500μHのインダクタンスを有する、第2のコイルの周り(内側又は外側で実行できる)の、プリント基板(PCB)上の、1又は数巻きのワイヤ又は伝導性ループで構成される。2次コイルのアイゲンシュヴィングングに比例した電圧が、抵抗Rに亘って駆動され、MOSFETドライバ(例えばDEIC420)を駆動する高速コンパレータ(例えば、AD8561)を使用してデジタル化される。MOSFETドライバは、さらに、適切に高速で高出力MOSFET MF(例えば、IXZ210N50L)を駆動する。それにより、1次回路を、2次LC回路のアイゲンシュヴィングングで振動させる。1次及び2次LC回路は、C1を使用して調整することができる。出力電圧は、1次電圧Vを調節することにより制御することができる。主に使用された通常の周波数は、100kHz−30MHzの間であった。
図5は、500μmの厚さのAF32ガラスにおける、ホール形成プロセスのタイミングチャート及び振幅図を示す。プロセスは、25W COレーザー(濃い灰色の棒、レーザーオン)の起動より始まる。その後まもなく、かつ、わずかに重複して、HF HV源(4MHz、略4000V)が起動される(中間の灰色の棒、HFオン)。左側の鉛直線(HF電流始動)は、基板の貫通溶融(through melting)の開始を示し、1次HF HV電流(図不示)の実質的な増加により検出される。同時に、DC電圧(明るい灰色の棒、DCオン)が、リレー(図2、3)でスイッチすることにより、電極に送られる。これは、リレーのイナーシャ(inertia)により、略2−3msecの遅れで起こる。リレーがいよいよ電極上にDC HVを加えるとき、レーザーは、DC放電位置を保証する第2の時間、作動される。DC放電の間、DC電圧は減少し(左側の灰色の曲線、左側の目盛り)、DC電流は増加する(濃い灰色の曲線、右側の目盛り)。右側の鉛直線(DC電流始動)は、DC電流の実質的な増加により検出された、DC放電の発生を示す。この時、DCパワーサプライは、キャパシタC(図1)が放電するよう、停止される。さらに、DCパワーサプライは、キャパシタを再充電し、DC放電時間を延ばすように、DC電流始動時間に関して、遅れて停止することができる。HF HVオン時間は、ホール直径を制御するよう使用された。
図6は、100μmの厚さのD263Tガラスにおける、110μmの領域内のホールの配列を示す。247μmのピッチは、DC電圧1.8kV、C=5.6nF、R=100Ω、20W、 DC電圧が電極に切り替えられる(switched)前、4msec間、20WでのCOレーザー加熱の、図5で述べられたプロセスで達成された。
図7は、5kVのDC電圧、C=5.6nF、R=100Ω、400msec間、12WでのCOレーザー加熱、電圧は、加熱の200msec後に電極に切り替えられ、200msec間継続された、を使用して、0.5mmの石英ガラス中に形成された、400μmのピッチを有する直径100μmのホールの配列を示す。
図8は、500μmの厚さのAF32ガラス中に形成された、250μmのピッチを有する直径50μmのホールの配列を示す。位置調整のための第1のレーザーパルスは22W、22msecであり、0.5msecのHF加熱の重複が印加され、貫通溶融の検出(HF電流増加による)の後、22Wを有する第2のレーザーパルスが1msec間印加され、この第2のパルスの範囲内で、DC電圧(10kV、C=5.6nF、R=100Ω)が電極に切り替えられた。
図9は、0.4mmの厚さのムライト(特有のガラスセラミック)中に形成された、1.2mmの距離での、直径250μmのホールの配列を示す。使用されたパラメータは、5kVのDC電圧、C=11.2nF、R=0Ω、40msec間、24WでのCOレーザー加熱で、DC電圧は、レーザーのスイッチオフの事象中に電極に切り替えられた。
図10は、図6で示されたD263Tガラス基板サンプルから得られた、プロセスの間排出された、フィラメント状構造のSEM画像を示す。
図11は、(A)0.26mm直径のホールを有するD263Tガラス基板(厚さ0.3mm)を示す。パラメータ:R=0Ω、C=1nF、レーザースポットサイズ 略250μmで、10000VのDC電圧が、COレーザー25W/75%での加熱の200msec後に電極に切り替えられ、400ms間継続された。(B)各々、ブラインドホール又は凹部のSEM画像。SchottD263T。厚さ300μm、レーザー25W、CO、75%で、300μmのスポットサイズ。DC電圧=3kV。
明細書、特許請求の範囲及び/又は添付の図面で開示された本発明の特徴は、個別に及びそれらの如何なる組み合わせでの両方で、それらの種々の形態で本発明を実現するための、資料となり得る。

Claims (46)

  1. (a)室温で電気的絶縁性である又は半導体である基板を供する、基板供与工程、
    (b)第1の熱源を使用して前記基板の材料のボリュームを加熱することにより、前記基板の材料の前記ボリュームを溶融する工程であって、前記ボリュームは前記基板の第1の表面から前記基板の第2の表面へと、完全に又は部分的に伸び、前記第2の表面は前記第1の表面と反対側にある、溶融工程、及び
    (c)電圧源に接続され、前記基板の両側で、前記基板から隔てて配置された2つの電極を使用して、前記基板に亘って電圧を印加することにより、前記工程(b)の結果である材料の溶融した前記ボリュームを除去する、除去工程、
    を含む、
    電気的絶縁性である又は半導体である基板中に、ホール若しくは凹部若しくはくぼみ又はそれらの配列を作り出す方法。
  2. 前記工程(b)の前記ボリュームは、管状形又は柱形又は円錐形を有し、
    前記ボリュームは、前記第1の表面から前記基板を通って前記第2の表面へと伸び、かつ、前記基板の厚みの長さを有する、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記工程(b)の前記ボリュームは、管状形又は柱形又は円錐形を有し、前記第1の表面から前記第2の表面へと完全には伸びず、
    前記工程(c)は、ブラインドホール、凹部又はくぼみをもたらす、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記工程(c)は、材料の前記ボリュームが溶融された時点で開始される、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記工程(c)は、前記工程(b)の開始からある時間間隔tで開始され、
    前記時間間隔は、0msから10sまでの範囲内である、
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記工程(c)で印加される前記電圧は、定電圧又は単極電圧である、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記電圧は、1kVから250kVまでの範囲内にあるDC電圧を印加することにより印加される、
    請求項6に記載の方法。
  8. 前記電圧は、0.1msから10sまでの範囲内にある時間周期で印加される、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記電圧は、10kHzより大きい周波数を有する交流(AC)電圧で、前記工程(c)の全て又は一部で、重ねあわされる、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記第1の熱源は、1つのレーザー又は複数のレーザー、高周波高電圧源又はテスラ変圧器である高周波数でAC電圧を供することができるデバイス、加熱要素、加熱フィラメント、加熱電極、ガスの炎、又はそのような熱源の組み合わせから選択される、
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記第1の熱源は1つのレーザーである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記レーザーは、1−10000Wの出力を有する、
    請求項11に記載の方法。
  13. 前記レーザーは、前記基板上への照射時に、前記基板材料を貫通することができる光を放ち、前記光は、前記基板上への照射時に、前記基板の表面に完全には吸収されない又は反射されず、前記表面下部の基板領域においても貫通する、
    請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記レーザーは、前記基板上への照射時に、前記基板の表面で完全に吸収され、
    材料の前記ボリュームは、内部熱伝導により加熱される、
    請求項11又は12に記載の方法。
  15. 前記レーザーは、表面上に光を放つとき、1μmから15000μmまでの範囲内の径を有するフォーカルスポットを有する、
    請求項11乃至14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記レーザーは、前記工程(b)の間、前記基板の材料の前記ボリュームを、1msから10sまでの時間周期で、照射する、
    請求項11乃至15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記第1の熱源は、高周波数でAC電圧を供することがデバイス、又は高周波高電圧源(HF−HV源)であり、
    前記工程(b)は、前記基板に亘って高周波数高電圧の印加により実行され、
    前記高周波数高電圧は、工程(c)で使用される前記電極を使用して印加される、
    請求項1乃至10のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記高周波数高電圧は、100Vから100kVまでの範囲内の振幅を有し、
    前記高周波数高電圧は、50kHzから1GHzまでの範囲内の周波数を有し、
    前記高周波数高電圧は、0.1msから5sまでの範囲内の時間周期で印加される、
    請求項17に記載の方法。
  19. 前記工程(b)は、第1のサブ工程(b1)及び第2のサブ工程(b2)を含み、
    前記サブ工程(b2)において、前記高周波数高電圧は、前記基板のある領域に前記基板に亘って、請求項17又は請求項18で定義されたような方法により印加され、
    前記サブ工程(b1)において、前記領域は、当該領域にレーザーパルスを印加することにより、当該領域を予熱することで定義される、
    請求項17又は18に記載の方法。
  20. 前記予熱することは、0.1msから100msまでの範囲内の時間周期で起こる、
    請求項19に記載の方法。
  21. 前記サブ工程(b1)及び前記サブ工程(b2)は、0.001msから100msまで、重複する、
    請求項19又は20に記載の方法。
  22. 前記工程(c)は、第1のサブ工程(c1)及び第2のサブ工程(c2)を含み、前記サブ工程(c2)において、前記DC電圧は、前記基板のある領域に前記基板に亘って、
    請求項7又は8で定義されたような方法により印加され、
    前記サブ工程(c1)において、前記領域は、当該領域にレーザーパルスを印加することによって定義される、
    請求項17乃至21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記サブ工程(c1)で印加されるレーザーパルスは、予め前記サブ工程(b1)で定義されている同じ領域に印加される、
    請求項22に記載の方法。
  24. 前記サブ工程(c1)は、前記サブ工程(b1)後すぐに、又は、サブ工程(b1)の終わりから、0.1msから5000msまでの範囲内の時間間隔で、実行される、
    請求項22又は23に記載の方法。
  25. 前記サブ工程(c2)は、前記基板に亘る電流の増加、前記基板に亘る電圧振幅の減少、
    前記高周波高電圧源の出力電流の増加、前記高周波高電圧源の入力電流の増加又は前記高周波高電圧源の出力電圧の減少、の検出で開始される、
    請求項22乃至24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記ホール又は凹部又はくぼみは、50μmより大きい、直径を有する、
    請求項1乃至25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記ホール又は凹部又はくぼみは、5mmより小さい直径を有する、
    請求項26に記載の方法。
  28. 前記ホール又は凹部又はくぼみは、50μmから3mmまでの、範囲内の直径を有する、
    請求項26又は27に記載の方法。
  29. 前記基板は、ガラス、石英、ダイヤモンド、アルミナ、サファイア、窒化アルミニウム、ジルコニア及びスピネルから選択される、電気的絶縁性である材料で作られる、又は、ドープシリコン及び結晶シリコンを含む元素シリコン、ゲルマニウム、化合物半導体、ガリウム砒素、並びにリン化インジウムから選択される、電気的に半導体である材料で作られる、
    請求項1乃至28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記工程(b)での前記加熱すること及び前記工程(c)での前記電圧を印加することの期間は、1つのタイマーリレー/スイッチ又は2つの独立したタイマーリレー/スイッチにより決定かつユーザー制御され、
    前記期間の各々は、各々独立して制御され、又は、特定の基板電流、前記基板の温度、前記基板に亘る電圧振幅、前記電圧源の出力電流、又は前記電圧源の出力電圧から選択される、到達するあるプロセス条件で始動するトリガーデバイスにより両方制御される、
    請求項1乃至29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記第1の熱源は、前記工程(c)における前記ホール又は凹部又はくぼみ形成の後、完全には停止されず、
    前記第1の熱源は、前記基板の冷却挙動を調整し、それにより前記基板内の熱ストレスの形成を制御/妨げるように、当該第1の熱源の加熱作動を減らされる、
    請求項1乃至30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記工程(c)の実行の前、間及び/又は後、100℃から800℃までの範囲内の温度に加熱されるガスのフローが、前記基板で、前記工程(c)が実行される領域に方向付けられる、
    請求項1乃至31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記電極の一方は、第2の熱源又は加熱フィラメント、により形成され又は囲まれ、
    前記第2の熱源又は前記加熱フィラメントは、50℃から900℃までの範囲内の温度で、前記基板を加熱及び維持する、
    請求項1乃至32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記電極は、前記電圧源に接続された、50から200000pFまでのキャパシタンスを有するキャパシタに接続される、
    請求項1乃至33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記基板は、0.1mmから10mmまでの厚さを有する、
    請求項1乃至34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記電極の各々は、前記基板から0.2mmから25mmまでの距離で配置される、
    請求項1乃至35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記工程(b)及び/又は前記工程(c)の間若しくは前記工程(c)の後、前記基板は、前記電極及び前記第1の熱源に対して、所定の距離だけ動かされる、
    請求項1乃至36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記基板の前記移動の後、前記工程(b)及び前記工程(c)が繰り返される、
    請求項37に記載の方法。
  39. 前記基板の前記移動及び前記工程(b)及び前記工程(c)は、n回繰り返され、
    n+1は、形成される配列中の、ホール又は凹部又はくぼみ又はブラインドホールの数を意味する、
    請求項37又は38に記載の方法。
  40. 第1の電極及び第2の電極、
    スイッチ、
    高周波高電圧源、
    DC源
    タイミング及び制御ユニット、及び
    基板を保持するための手段、
    を含み、
    前記第1の電極は接地又は参照電極であり、
    前記第2の電極は、前記基板に電圧を印加するための電圧電極であり、
    前記第1の電極及び前記第2の電極は、前記基板を保持するための手段の両側で設置され、
    前記第2の電極は、前記スイッチに接続され、
    前記スイッチは、前記高周波高電圧源及び前記DC源に並列に接続され、
    前記高周波高電圧源、前記DC源、前記スイッチ及び前記第1の電極は、前記タイミング及び制御ユニットに接続される、
    請求項1乃至39のいずれか一項に記載の方法を実行するためのデバイス。
  41. 前記スイッチは、DC電圧及び高周波数AC電圧を、前記第1の電極及び前記第2の電極に送り、
    前記第2の電極に関する前記高周波高電圧源への、直接の又はキャパシタを通じてのいずれかの接続を含み、
    前記第2の電極に関する前記DC源への、リレー及びスパークギャップを通じた接続を含み、
    前記リレー及び前記スパークギャップは、連続して接続される、
    請求項40に記載のデバイス。
  42. 前記リレーは、10kVより大きいスイッチング電圧を有するリードリレーであり、
    前記スパークギャップは、500Vから25000Vまでの範囲内の点火電圧を有し、
    前記スイッチは、前記第2の電極に関する前記高周波高電圧源への、0.1pFから10000pFまでの範囲内のキャパシタンスを有するキャパシタを通じた接続を有する、
    請求項41に記載のデバイス。
  43. 前記タイミング及び制御ユニットに接続され、所定の位置で前記基板を保持するための手段により保持される前記基板を加熱することができる、レーザー又は加熱フィラメント又は加熱板である、第1の熱源をさらに含む、
    請求項40乃至42のいずれか一項に記載のデバイス。
  44. 前記基板に加熱ガスのフローを方向付ける、手段をさらに含む、
    請求項40乃至43のいずれか一項に記載のデバイス。
  45. 前記第1の電極は、参照電極であり、前記参照電極は、所定の温度又は所定の温度範囲に、前記基板全体又は前記基板の一部を加熱する、第2の熱源若しくは加熱フィラメントにより囲まれる又は第2の熱源若しくは加熱フィラメントを形成し、
    前記第2の熱源は、加熱パワーサプライを有し、該加熱パワーサプライを通じて、前記タイミング及び制御ユニットに接続される、
    請求項40乃至44のいずれか一項に記載のデバイス。
  46. 1次LC回路及び2次LC回路を含み、前記1次LC回路と2次LC回路は結合され、前記1次LC回路は、1−20巻きのワイヤ又は伝導ループを含む1次コイルを有し、前記2次LC回路は、10μHから1000μHまでの範囲内のインダクタンスを有する2次コイルを有し、前記2次コイルは、レジスタを介してアース端子に接続される、テスラ変圧器、
    コンパレータ、
    MOSFETドライバ、
    MOSFET、
    を含み、
    前記コンパレータは、前記2次コイル及び前記MOSFETドライバに接続され、前記MOSFETドライバは、前記1次LC回路に接続される前記MOSFETに接続され、操作の間、前記2次コイルのアイゲンシュヴィングングに比例した電圧が、レジスタに亘って得られ、かつ、前記MOSFETドライバを駆動する前記コンパレータを使用してデジタル化され、さらに、前記MOSFETドライバは、前記MOSFETを駆動し、したがって、前記2次LC回路と前記1次LC回路との間のフィードバックを供し、前記1次LC回路を、前記2次LC回路のアイゲンシュヴィングングで振動させる、
    請求項40乃至45のいずれか一項に記載のデバイスで使用するための、高周波高電圧源。
JP2011551445A 2009-02-27 2010-03-01 基板中にホール又は凹部又はくぼみを発生させる方法、該方法を実行するためのデバイス及び該デバイスで用いる高周波高電圧源 Active JP5839994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15612009P 2009-02-27 2009-02-27
US61/156,120 2009-02-27
PCT/EP2010/001249 WO2011038788A1 (en) 2009-02-27 2010-03-01 A method of generating a hole or recess or well in a substrate, a device for carrying out the method, and a high frequency high voltage source for use in such a device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012519090A JP2012519090A (ja) 2012-08-23
JP5839994B2 true JP5839994B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=42199872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551445A Active JP5839994B2 (ja) 2009-02-27 2010-03-01 基板中にホール又は凹部又はくぼみを発生させる方法、該方法を実行するためのデバイス及び該デバイスで用いる高周波高電圧源

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8736026B2 (ja)
EP (1) EP2411194A1 (ja)
JP (1) JP5839994B2 (ja)
KR (1) KR20110135947A (ja)
CN (1) CN102333623B (ja)
WO (1) WO2011038788A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510721A (ja) * 2008-12-02 2012-05-10 ピコドリル・エス・アー 基板内への構造の導入方法
US10292808B2 (en) 2010-06-07 2019-05-21 Q3 Medical Devices Limited Device and method for management of aneurism, perforation and other vascular abnormalities
EP2564996A1 (en) 2011-08-31 2013-03-06 Asahi Glass Company, Limited A method of generating a hole or recess or well in an electrically insulating or semiconducting substrate
EP2564999A1 (en) 2011-08-31 2013-03-06 Asahi Glass Company, Limited A method of generating a high quality hole or recess or well in a substrate
JPWO2013058169A1 (ja) * 2011-10-20 2015-04-02 旭硝子株式会社 絶縁基板に貫通孔を形成する方法およびインターポーザ用の絶縁基板を製造する方法
KR20140124374A (ko) * 2012-02-10 2014-10-24 아사히 가라스 가부시키가이샤 기판을 드릴링하는 디바이스 및 기판을 드릴링하는 방법
WO2014022681A1 (en) 2012-08-01 2014-02-06 Gentex Corporation Assembly with laser induced channel edge and method thereof
JP2014214036A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 旭硝子株式会社 レーザを用いてガラス基板に貫通孔を形成する方法
JP2014223640A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 旭硝子株式会社 放電補助式レーザ孔加工方法および放電補助式レーザ孔加工装置
JP2016135491A (ja) * 2013-05-17 2016-07-28 旭硝子株式会社 放電補助式レーザ孔加工方法
JP2016147266A (ja) * 2013-06-14 2016-08-18 旭硝子株式会社 放電補助式レーザ孔加工装置および放電補助式レーザ孔加工方法
CN103639603A (zh) * 2013-12-13 2014-03-19 江苏大学 基于共振吸收的高效率高精度激光微纳加工新方法
JP6295897B2 (ja) * 2014-09-05 2018-03-20 旭硝子株式会社 ガラス基板に貫通孔を形成する装置および方法
JP2017081804A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 日本電気硝子株式会社 管ガラスの切断方法及び切断装置、並びに管ガラス製品の製造方法
JP2017088467A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 旭硝子株式会社 ガラス基板に孔を形成する装置および方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2141869A (en) * 1935-04-04 1938-12-27 Konig Fritz Perforation of insulating substances by spark discharges
US2678373A (en) 1951-02-10 1954-05-11 John W Meaker Method and apparatus for electrically perforating dielectric sheet materials
DE971051C (de) * 1955-01-04 1958-12-11 Rene Farines Dipl Ing Vorrichtung zum Lochen von aus hartem dielektrischem Werkstoff bestehenden synthetischen Edelsteinen (Lagersteinen)
US3471597A (en) * 1964-08-26 1969-10-07 Grace W R & Co Perforating film by electrical discharge
FR1466335A (fr) * 1965-09-27 1967-01-20 Appareil rotatif et électrique pour le traitement des matières plastiques par effet
US3880966A (en) 1971-09-23 1975-04-29 Celanese Corp Corona treated microporous film
US4253010A (en) 1979-04-23 1981-02-24 Olin Corporation Spatially distributed electrostatic perforation of moving webs
DE3706124A1 (de) * 1987-02-25 1988-09-08 Agie Ag Ind Elektronik Verfahren zum elektroerosiven bearbeiten von elektrisch schwach oder nicht leitenden werkstuecken sowie elektroerosionsmaschine zur durchfuehrung des verfahrens
US4931700A (en) * 1988-09-02 1990-06-05 Reed Jay L Electron beam gun
JPH05208323A (ja) * 1991-01-25 1993-08-20 Nippon Steel Corp 絶縁性セラミックスの導電性付与方法及び加工方法
US5079482A (en) 1991-02-25 1992-01-07 Villecco Roger A Directed electric discharge generator
US6329757B1 (en) * 1996-12-31 2001-12-11 The Perkin-Elmer Corporation High frequency transistor oscillator system
CA2316966C (en) 1997-12-17 2008-04-08 Horst Vogel Positioning and electrophysiological characterization of individual cells and reconstituted membrane systems on microstructured carriers
JP3061268B1 (ja) * 1999-02-15 2000-07-10 吉輝 細田 レーザ光とアークを用いた溶融加工装置
US6362446B1 (en) * 1999-08-02 2002-03-26 General Electric Company Method for drilling hollow components
US6441341B1 (en) * 2000-06-16 2002-08-27 General Electric Company Method of forming cooling holes in a ceramic matrix composite turbine components
JP4394808B2 (ja) * 2000-06-28 2010-01-06 吉輝 細田 レーザ光とアークを用いた溶融加工装置
GB2377664A (en) 2001-06-22 2003-01-22 Nippei Toyama Corp Laser beam machining apparatus and laser beam machining method
GB2381489B (en) 2001-10-30 2004-11-17 Rolls Royce Plc Method of forming a shaped hole
JP2004200119A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
JP2004216385A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ穴明け加工方法
DE10310293A1 (de) * 2003-03-10 2004-09-23 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Laserbohren
US8759707B2 (en) * 2004-04-01 2014-06-24 Picodrill Sa Manufacturing and use of microperforated substrates
US7259354B2 (en) * 2004-08-04 2007-08-21 Electro Scientific Industries, Inc. Methods for processing holes by moving precisely timed laser pulses in circular and spiral trajectories
JP4897232B2 (ja) * 2005-03-25 2012-03-14 株式会社ワイ・ワイ・エル 放電加工装置と加工方法
JP4591231B2 (ja) * 2005-06-23 2010-12-01 パナソニック株式会社 炊飯器
JP4993886B2 (ja) * 2005-09-07 2012-08-08 株式会社ディスコ レーザー加工装置
US9018562B2 (en) 2006-04-10 2015-04-28 Board Of Trustees Of Michigan State University Laser material processing system
JP4779875B2 (ja) 2006-08-24 2011-09-28 ソニー株式会社 ディジタル−アナログ変換器および映像表示装置
DE102007024700A1 (de) * 2007-05-25 2008-12-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Materialbearbeitung mit Laserstrahlung sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US8710402B2 (en) 2007-06-01 2014-04-29 Electro Scientific Industries, Inc. Method of and apparatus for laser drilling holes with improved taper
WO2009074338A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Picodrill Sa Manufacturing of optical structures by electrothermal focussing
US20090034071A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Dean Jennings Method for partitioning and incoherently summing a coherent beam

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012519090A (ja) 2012-08-23
US20110304023A1 (en) 2011-12-15
KR20110135947A (ko) 2011-12-20
WO2011038788A1 (en) 2011-04-07
US8736026B2 (en) 2014-05-27
CN102333623A (zh) 2012-01-25
CN102333623B (zh) 2015-01-07
EP2411194A1 (en) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5839994B2 (ja) 基板中にホール又は凹部又はくぼみを発生させる方法、該方法を実行するためのデバイス及び該デバイスで用いる高周波高電圧源
US11401194B2 (en) Method and device for separating a substrate
US8382943B2 (en) Method and apparatus for the selective separation of two layers of material using an ultrashort pulse source of electromagnetic radiation
KR20130127970A (ko) 공작물에 복수의 홀들을 생성하는 방법 및 장치
JP5186764B2 (ja) 閃光放射装置
EP2376263B1 (en) A method of introducing a structure in a substrate
KR20140052981A (ko) 기판에 고품질의 홀, 리세스 또는 웰을 생성하는 방법
WO2009074338A1 (en) Manufacturing of optical structures by electrothermal focussing
EP2483029A1 (en) A method of cutting a substrate and a device for cutting
TW201527013A (zh) 用於連續閃光燈燒結的系統和方法
JP2014528844A (ja) 電気絶縁性あるいは半導電性の基板内に孔、凹部又は窪みを生成する方法
JP6150810B2 (ja) 電気エネルギーを熱エネルギーに変換するためのシステム
US9018565B2 (en) Generation of holes using multiple electrodes
JP2004148438A (ja) 脆性材料の割断方法およびその装置
US6225743B1 (en) Method for the production of plasma
JP2014223640A (ja) 放電補助式レーザ孔加工方法および放電補助式レーザ孔加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5839994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250