JP5839478B2 - 都市ごみ処理物の燃料化装置及び燃料化方法 - Google Patents

都市ごみ処理物の燃料化装置及び燃料化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5839478B2
JP5839478B2 JP2012068683A JP2012068683A JP5839478B2 JP 5839478 B2 JP5839478 B2 JP 5839478B2 JP 2012068683 A JP2012068683 A JP 2012068683A JP 2012068683 A JP2012068683 A JP 2012068683A JP 5839478 B2 JP5839478 B2 JP 5839478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
municipal waste
fuel
fine particles
kiln
waste treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012068683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013199584A (ja
Inventor
慶展 辰巳
慶展 辰巳
泰之 石田
泰之 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2012068683A priority Critical patent/JP5839478B2/ja
Publication of JP2013199584A publication Critical patent/JP2013199584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839478B2 publication Critical patent/JP5839478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • C04B7/44Burning; Melting
    • C04B7/4407Treatment or selection of the fuel therefor, e.g. use of hazardous waste as secondary fuel ; Use of particular energy sources, e.g. waste hot gases from other processes
    • C04B7/4446Treatment or selection of the fuel therefor, e.g. use of hazardous waste as secondary fuel ; Use of particular energy sources, e.g. waste hot gases from other processes the fuel being treated in a separate gasifying or decomposing chamber, e.g. a separate combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Description

本発明は、都市ごみ処理物の燃料化装置及び燃料化方法に関し、発酵処理で得られた都市ごみ処理物をセメント焼成用燃料等に有効利用するために燃料化する装置及び方法に関する。
家庭から排出されたごみや、事業系一般ごみ等の都市ごみは、そのほとんどが清掃(焼却)工場で焼却処理された後、清掃工場から排出された二次廃棄物、すなわちストーカーからの焼却灰と、集塵設備から出るばいじんは一般に埋立て処理されている。近年、都市ごみの処理量が増大し、最終処分場の残余容量が逼迫していることに鑑み、その有効な処理方法及び再利用方法に関して多くの提案、試みがなされている。
そこで、本出願人は、セメントキルン等のセメント製造設備を、廃棄物の処理に有効に活かすため、ロータリーキルン又はロータリードライヤーを用い、ごみ袋に収容された都市ごみ等の廃棄物をそのままロータリーキルン又はロータリードライヤーに投入し、発酵処理する方法等を提案した(特許文献1及び2参照)。
この発酵処理で得られた都市ごみ処理物は、セメントキルンの窯尻に直接投入されて燃焼し、セメント原燃料として利用されると共に、セメントキルンの内部で高温下で焼成されることでダイオキシン類等の生成が抑えられ、悪臭も発生せず、衛生的に処理することができる。また、都市ごみをごみ袋のまま処理できるため、清掃工場が不要になり、最終処分場の延命化も図ることができる。
特開2001−191059号公報 特開2001−191060号公報
しかし、上記特許文献1、2に記載の方法によって得られた都市ごみ処理物は、セメントキルンの窯尻に直接投入しているため、紙、ビニール袋、生ごみ等の可燃物が大部分を占める都市ごみの燃焼によって生じる熱量を必ずしも有効利用しているとは言えず、改善の余地があった。
これに加え、都市ごみに含まれる廃プラスチックが窯尻で燃焼することで、セメントキルンの運転が不安定な場合等には、ダイオキシン類等の残留性有機汚染物質(POPs)の発生原因になる可能性も考えられる。
そこで、本発明は、上記従来技術における問題点に鑑みてなされたものであって、POPsの生成を抑えながら、都市ごみ処理物の燃焼によって生じる熱量をより効果的に有効利用することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、都市ごみ処理物の燃料化装置であって、都市ごみを発酵処理した都市ごみ処理物を粗粒子と微粒子とに選別する選別装置と、該粗粒子をセメントキルンのバーナーに供給する供給装置と、前記微粒子を前記セメントキルンの窯尻に投入する投入装置とを備えることを特徴とする。
そして、本発明によれば、選別装置で都市ごみ処理物を粗粒子と微粒子とに選別することで、廃プラスチック等を多く含む発熱量の高い粗粒子と、発熱量の低い微粒子とに選別することができ、粗粒子及び微粒子の各々を燃料として適した用途に利用することができ、都市ごみ処理物をより効果的に有効利用することができる。また、発熱量の高い粗粒子をバーナーで燃料代替として利用することで燃焼熱を有効利用することができると共に、粗粒子に含まれる廃プラスチック類をセメントキルン内部の高温で燃焼させることでPOPsの生成を抑えることもできる。
上記都市ごみ処理物の燃料化装置において、前記選別装置を、風力選別装置、比重差選別装置又は分級装置とすることができる。
また、本発明は、都市ごみ処理物の燃料化方法であって、都市ごみを発酵処理した都市ごみ処理物を粗粒子と微粒子とに選別し、該粗粒子をセメントキルンのバーナーで燃料として利用し、前記微粒子を前記セメントキルンの窯尻で燃料として利用することを特徴とする。これによって、粗粒子及び微粒子の各々を燃料として適した用途に利用することができ、都市ごみ処理物をより効果的に有効利用することができる。
上記都市ごみ処理物の燃料化方法において、前記選別により、最大粒径20乃至2mm以上の粗粒子と、最大粒径20乃至2mm未満の微粒子とに選別することができる。
以上のように、本発明によれば、POPsの生成を抑えながら、都市ごみ処理物の燃焼によって生じる熱量をより効果的に有効利用することができる。
本発明に係る都市ごみ処理物の燃料化装置の一実施の形態を示す全体構成図である。 都市ごみ処理物の粒度と発熱量の関係を示すグラフである。
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る都市ごみ処理物の燃料化装置(以下、「燃料化装置」という)の一実施の形態を示し、この燃料化装置1は、セメント焼成装置2に付設された発酵処理装置3によって製造された都市ごみ処理物Tを燃料化するために設けられる。以下、燃料化装置1の構成について説明する前に、セメント焼成装置2及び発酵処理装置3の構成について簡単に説明する。
セメント焼成装置2は、セメント原料Rを予熱するためサイクロン26a〜26dを多段に重ねたプレヒータ26と、セメント原料Rを仮焼する仮焼炉25と、バーナー22等を備えてセメント原料Rを焼成するセメントキルン(ロータリーキルン)21と、セメントキルン21から排出されたセメントクリンカを冷却するクリンカクーラ23等で構成される。
発酵処理装置3は、都市ごみWを発酵させるロータリーキルン(又はロータリードライヤー)31と、ベルトコンベア等の輸送機36等で構成され、輸送機36の後段には、図示を省略するが、磁選機、高ガウス選別機、アルミニウム選別機等の異物を除去するための装置が配置される。
ロータリーキルン31の入口部には、都市ごみWを投入する投入口32と、発酵ガス引出口34が設けられ、発酵ガス引出口34には、排気手段として換気用風車(不図示)が配置される。一方、ロータリーキルン31の出口部には、発酵品取出口33と、空気吹込口35とが設けられ、空気吹込口35には、給気手段として空気吹き込み風車(不図示)が配置される。
燃料化装置1は、発酵処理装置3によって得られた都市ごみ処理物Tを、粗粒子Cと微粒子Fとに選別する選別装置としての風力選別装置11と、選別した粗粒子Cをバーナー22に吹き込むための吹込配管12及びブロワ13(供給装置)と、選別した微粒子Fをセメントキルン21の窯尻に搬送するための搬送装置14等を備える。
風力選別装置11は、装置内に配置されたファン(不図示)等によって発生させた風力で都市ごみ処理物Tを粗粒子Cと微粒子Fとに選別するために備えられ、一般的な装置を使用することができる。風力選別装置11に代えて、比重差選別装置、分級装置等を用いることもできる。
吹込配管12及びブロワ13は、粗粒子Cをバーナー22に吹き込むため、粗粒子Cの吹込み専用にこれらを設けてもよいし、主燃料である微粉炭の吹込配管に吹込配管12を合流させたり、ブロワ13を設置せずに、微粉炭の吹込用ブロワ等を兼用することもできる。
搬送装置14は、微粒子Fをセメントキルン21の窯尻まで搬送するために備えられ、窯尻において、微粒子Fの専用の投入装置、又は他の廃棄物の投入装置等を利用して微粒子Fを窯尻に投入することができる。
次に、上記構成を有する燃料化装置1を用いた本発明に係る都市ごみ処理物の燃料化方法について、図1を参照しながら説明する。
発酵処理装置3のロータリーキルン31の投入口32に、都市ごみWをごみ袋のまま投入する。都市ごみWは、ロータリーキルン31内を移動し、3日間経過後発酵品取出口33から発酵処理品を取り出す。発酵中、入口部側では、自然界に生息する発酵菌により、易分解成分の好気的分解作用のような機序によって発酵が進行する。
一方、発酵処理中、発酵ガス引出口34から、換気用風車によってロータリーキルン31内の発酵ガスを引き出し、セメント焼成装置2の仮焼炉25等に導入し、発酵工程で発生するアンモニア等を分解し、排ガスの脱臭を行う。また、空気吹込口35から空気吹き込み風車によって給気し、ロータリーキルン31内の好気条件を保ち、好気性菌による発酵を維持する。その後、発酵物は、輸送機36の後段の磁選機、高ガウス選別機、アルミニウム選別機等で異物が除去された後、適切な粒度に調整され、都市ごみ処理物Tとして風力選別装置11に供給される。
一方、上記セメント焼成装置2では、発酵処理装置3の運転と併行してセメントを製造する。プレヒータ26における各サイクロン26a〜26dでセメント原料Rの予熱を行い、仮焼炉25で仮焼し、セメントキルン21で焼成する。
風力選別装置11において、都市ごみ処理物Tを粗粒子Cと微粒子Fとに選別する。ここで、図2に示すように、都市ごみ処理物Tの粒度が大きくなるに従って発熱量が高くなるため、例えば、5000cal/kg以上の発熱量を有する最大粒径5mm程度以上の粗粒子Cと、最大粒径5mm程度未満の微粒子Fとに選別する。
選別された粗粒子Cを吹込配管12を介してブロワ13によりバーナー22に吹き込む。粗粒子Cには、廃プラスチック等、発熱量の高い物が多く含まれるため、セメントキルン21内で燃焼させることで粗粒子Cをより効果的に利用することができる。また、廃プラスチック等をセメントキルン21の内部の高温下で燃焼させることでPOPsの生成を抑えることもできる。
一方、選別された微粒子Fを搬送装置14によってセメントキルン21の窯尻に搬送し、投入装置を介して窯尻に投入し、セメント焼成用の燃料として利用する。
尚、上記実施の形態では、都市ごみ処理物Tを最大粒径5mm程度を基準にして粗粒子Cと微粒子Fとに選別したが、都市ごみ処理物Tの性状や、粗粒子C及び微粒子Fの用途等に応じて、最大粒径20乃至2mm以上の粗粒子Cと、最大粒径20乃至2mm未満の微粒子Fとに選別することができる。
1 燃料化装置
11 風力選別装置
12 吹込配管
13 ブロワ
14 搬送装置
2 セメント焼成装置
21 セメントキルン
22 バーナー
23 クリンカクーラ
25 仮焼炉
26 プレヒータ
26a〜26d サイクロン
3 発酵処理装置
31 ロータリーキルン
32 投入口
33 発酵品取出口
34 発酵ガス引出口
35 空気吹込口
36 輸送機
C 粗粒子
F 微粒子
R セメント原料
T 都市ごみ処理物
W 都市ごみ

Claims (4)

  1. 都市ごみを発酵処理した都市ごみ処理物を粗粒子と微粒子とに選別する選別装置と、 該粗粒子をセメントキルンのバーナーに供給する供給装置と、
    前記微粒子を前記セメントキルンの窯尻に投入する投入装置とを備えることを特徴とする都市ごみ処理物の燃料化装置。
  2. 前記選別装置は、風力選別装置、比重差選別装置又は分級装置であることを特徴とする請求項1に記載の都市ごみ処理物の燃料化装置。
  3. 都市ごみを発酵処理した都市ごみ処理物を粗粒子と微粒子とに選別し、
    該粗粒子をセメントキルンのバーナーで燃料として利用し、
    前記微粒子を前記セメントキルンの窯尻で燃料として利用することを特徴とする都市ごみ処理物の燃料化方法。
  4. 前記選別により、最大粒径20乃至2mm以上の粗粒子と、最大粒径20乃至2mm未満の微粒子とに選別することを特徴とする請求項に記載の都市ごみ処理物の燃料化方法。
JP2012068683A 2012-03-26 2012-03-26 都市ごみ処理物の燃料化装置及び燃料化方法 Active JP5839478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068683A JP5839478B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 都市ごみ処理物の燃料化装置及び燃料化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068683A JP5839478B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 都市ごみ処理物の燃料化装置及び燃料化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013199584A JP2013199584A (ja) 2013-10-03
JP5839478B2 true JP5839478B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=49520061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012068683A Active JP5839478B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 都市ごみ処理物の燃料化装置及び燃料化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5839478B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018154894A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 太平洋セメント株式会社 都市ごみ焼却設備及び都市ごみ燃料製造設備並びに都市ごみ焼却方法
JP6763575B2 (ja) * 2017-08-31 2020-09-30 株式会社下瀬微生物研究所 処理対象物の発酵乾燥による燃料化装置および燃料化方法
JP6763576B2 (ja) * 2017-09-19 2020-09-30 株式会社下瀬微生物研究所 バイオマスバーナの燃料製造装置および製造方法
JP7015044B2 (ja) * 2017-10-30 2022-02-02 株式会社下瀬微生物研究所 貝殻処理装置および貝殻処理方法
JP2020049474A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社下瀬微生物研究所 バーナの燃料製造装置および製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2552630B2 (ja) * 1994-05-09 1996-11-13 秩父小野田株式会社 セメント製造方法
JP2000169197A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Taiheiyo Cement Corp 固形合成樹脂の燃料化方法
JP4594607B2 (ja) * 2003-08-14 2010-12-08 太平洋セメント株式会社 プラスチックごみの分離回収方法
JP5334316B2 (ja) * 2009-10-08 2013-11-06 太平洋セメント株式会社 廃棄物のセメント燃料化方法及び燃料化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013199584A (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5839478B2 (ja) 都市ごみ処理物の燃料化装置及び燃料化方法
JP5334316B2 (ja) 廃棄物のセメント燃料化方法及び燃料化装置
CN104550201A (zh) 一种水泥窑协同处理生活垃圾系统及其方法
CN101612629A (zh) 一种城市生活垃圾处理方法及其装置
WO2019058928A1 (ja) バイオマスバーナの燃料製造装置および製造方法
CN105750295A (zh) 一种城市生活垃圾处理方法及其装置
CN102357516A (zh) 市政垃圾预处理与水泥窑资源综合利用的联合工艺及其系统
CN102889597B (zh) 生活垃圾焚烧余热干燥预处理工艺及其系统
CN101434461A (zh) 废弃物的处理设备及处理方法
JP6186159B2 (ja) 廃棄物処理装置
CN201795495U (zh) 垃圾处理系统
JP5196484B2 (ja) セメント製造用原燃料製造設備及びセメント製造工場並びにセメント原燃料化方法
JP5207474B2 (ja) 樹脂系廃棄物の利用方法
JP2018171568A (ja) 可燃性廃棄物の処理方法および処理装置
JP5765782B2 (ja) 都市ごみ処理物のセメント原料化装置及び原料化方法
CN207702471U (zh) 一种固体废弃物处理装置
JP4956909B2 (ja) 廃棄物の処理方法および処理装置
CN206386940U (zh) 一种适用于垃圾焚烧发电厂的飞灰处理装置
JP2003206164A (ja) 可燃物の燃料化処理方法及び処理装置
WO2009095932A2 (en) System and method for generation of electricity from solid municipal waste
CN104764023A (zh) 城市生活垃圾免分选密闭式焚烧烟尘循环处理方法
JP2001021125A (ja) 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置に於ける有価物の回収装置及び有価物の回収方法
JP5207475B2 (ja) 樹脂系廃棄物の利用方法
CN210826057U (zh) 一种垃圾无氧碳化系统
CN104384174B (zh) 全封闭式内循环有机物、无机物处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5839478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250