JP5833352B2 - 立体不織布構造の製造装置及び製造方法 - Google Patents

立体不織布構造の製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5833352B2
JP5833352B2 JP2011140809A JP2011140809A JP5833352B2 JP 5833352 B2 JP5833352 B2 JP 5833352B2 JP 2011140809 A JP2011140809 A JP 2011140809A JP 2011140809 A JP2011140809 A JP 2011140809A JP 5833352 B2 JP5833352 B2 JP 5833352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
nonwoven fabric
mold
fabric structure
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011140809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012031555A (ja
Inventor
光欽 張
光欽 張
兆群 彭
兆群 彭
明智 郭
明智 郭
政崑 朱
政崑 朱
Original Assignee
財團法人紡織産業綜合研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財團法人紡織産業綜合研究所 filed Critical 財團法人紡織産業綜合研究所
Publication of JP2012031555A publication Critical patent/JP2012031555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5833352B2 publication Critical patent/JP5833352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/04Rotational or centrifugal casting, i.e. coating the inside of a mould by rotating the mould
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • D01D5/0985Melt spinning methods with simultaneous stretching by means of a flowing gas (e.g. melt-blowing)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D7/00Collecting the newly-spun products
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F13/00Recovery of starting material, waste material or solvents during the manufacture of artificial filaments or the like
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/76Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres otherwise than in a plane, e.g. in a tubular way
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/07Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments otherwise than in a plane, e.g. in a tubular way
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • Y02P70/62Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product related technologies for production or treatment of textile or flexible materials or products thereof, including footwear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

本発明は不織布構造の製造装置に関し、特に、メルトブロー製造工程によって立体不織布構造を製造する装置に関する。
繊維工業の発展につれて、いろいろな繊維製品がすでに私たちの日常生活に幅広く応用されている。通常の繊維製品として、下着、外着、靴、帽子等が挙げられ、製造する時において、ほとんどカッティング、縫合又は接着等の工程が必要とされ、一体成形で縫い目のない要求を満たすことが困難で、時間がかかる。
また、立体不織布構造が製造され、縫い目のない製品として提供されているが、その生産量及び製品の厚みの均等性はまた不十分であり、一体成形で良好な均等性を有する不織布立体構造が求められている。
そこで、本発明は、立体で良好な均等性を有する立体不織布構造を製造するための装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明は、調整可能な支持部と、立体型と、立体型と調整可能な支持部を連結させ、調整可能な支持部に対し、立体型を回転させる回転軸と、複数本の繊維をメルトブローする複数の孔を有するメルトブロー装置とを備え、立体型が孔の前で回転して繊維を受け、立体型に立体不織布構造を形成させる立体不織布構造の製造装置を提供する。
このとき、立体型の両側と回転軸の間の最大幅がほぼ同じであるのが好ましい。メルトブロー装置の孔の密度が立体型の形状に合わせて調整される。また、立体不織布構造の製造装置は、立体型に近接して設けられ、余計な繊維を除去する収集軸を備える。更に、立体不織布構造の製造装置は、立体不織布構造を加熱してプレスするホットプレス装置を備える。
また、本発明は、コンベヤーと、複数本の繊維をメルトブローする複数の孔を有するメルトブロー装置と、複数の立体型と、立体型とコンベヤーを連結させ、立体型をコンベヤーで回転させる複数の回転軸とを備え、立体型のいずれかがコンベヤーによって孔の前に移動された時に、繊維が回転中の立体型上に付着して立体不織布構造を形成する立体不織布構造の製造装置を提供する。
このとき、立体型の両側と回転軸の間の最大幅がほぼ同じであるのが好ましい。メルトブロー装置の孔の密度が立体型の形状に合わせて調整される。また、立体不織布構造の製造装置は、立体型に近接して設けられ、余計な繊維を除去する収集軸を備える。更に、立体不織布構造の製造装置は、立体不織布構造を加熱してプレスするホットプレス装置を備える。
本発明によれば、立体型をメルトブロー装置の孔の前に素早く回転させ、メルトブロー装置からメルトブローされた繊維を立体型の表面に付着、沈積させ、立体不織布構造を形成することができる。また、本発明によれば、調整可能な支持部の位置、回転軸と立体型がなす角、孔の分布密度、立体型の回転速度、収集軸による余計な繊維を収集する方法等を調整することにより、立体不織布構造の均等性を向上して、剥離強度を強化することができる。
下記図面の簡単な説明は、本発明の前記または他の目的、特徴、メリット、実施形態をより分かりやすくするためのものである。
本発明に係る立体不織布構造の製造装置の第1の実施形態を示す模式図。 本発明に係る立体不織布構造の製造装置における立体型120と回転軸130の相対位置関係を示す模式図。 本発明に係る立体不織布構造の製造装置における孔144の分布密度と立体型120の相互関係を示す模式図。 本発明に係る立体不織布構造の製造装置の第2の実施形態を示す模式図。 本発明に係る立体不織布構造の製造装置の第3の実施形態を示す模式図。 本発明に係る立体不織布構造の製造装置の第4の実施形態を示す模式図。 本発明に係る立体不織布構造の製造装置の第5の実施形態を示す模式図。
以下、図面及び詳細な説明によって本発明をより詳しく説明し、当該分野の技術を熟知しているものであれば、本発明の好適な実施形態を理解した後、本発明の精神と領域を離脱しない範囲内で、多様の変動や修正を加えることができる。
図1は、本発明に係る立体不織布構造の製造装置の第1の実施形態の模式図である。立体不織布構造の製造装置100は、調整可能な支持部110、立体型120、調整可能な支持部110と立体型120を連結させる回転軸130、及びメルトブロー装置140を備える。立体型120は、規則又は不規則な形状であってよく、回転軸130によって、調整可能な支持部110に対して回転する。また、調整可能な支持部110によって、立体型120の高さと傾斜角度が調整される。メルトブロー装置140は、プラスチック原料を融溶状態に溶かして噴出し、繊維を形成する。メルトブロー装置140のノズル部材142に複数の孔144を有し、ノズル部材142から繊維を形成する原料が噴出される。立体型120をノズル部材142の前方に設置して回転させ、繊維を立体型120に付着させて、立体不織布構造150を形成する。
調整可能な支持部110は、立体型120の高さと傾斜角度を変える外に、立体型120とノズル部材142の間の距離と角度を変えるように、調整可能な支持部110自身が移動可能である。回転軸130は、モーター132を備え、ノズル部材142に対して立体型120を回転させ、モーター132の回転速度を自由に調整することにより、立体型120の回転速度を調整する。立体型120の高さや、傾斜角度、回転速度、ノズル部材142との距離と角度等を含むパラメーターを調整することにより、一体成形の立体不織布構造150の厚みを一層に均等させることができる。
図2は、本発明に係る立体不織布構造の製造装置における立体型120と回転軸130の相対位置関係を示す模式図である。立体型120が規則で対称軸を有する形状である場合は、回転軸130を対称軸に直接に沿って設けてよいが、立体型120が不規則な形状である場合は、立体型120とノズル部材(図1を参照)の間の距離が回転軸130と立体型120の間の角度に影響され、立体不織布構造(図1を参照)の均等性が影響される。このため、立体不織布構造の均等性を向上するために、立体型120を適切に配置する必要がある。
本実施形態に示すように、立体型120は、中段部122、先端部124及び踵部126の幅と高さがいずれも異なり、不規則な形状を有する靴型であってよい。複数回の実験により、先端部124から回転軸130までの距離d1と、踵部126から回転軸130までの距離d2とがほぼ同じである時に、得られた立体不織布構造の均等性がより理想的である。即ち、立体型120の両端から回転軸130までのそれぞれの最大距離が、本実施例に示すように先端部124と踵部126から回転軸130までの距離d1及びd2がほぼ同じになるように、回転軸130と立体型120の間の角度を調整すれば、得られた立体不織布構造の均等性がより理想的である。
図3は、本発明に係る立体不織布構造の製造装置におけるノズル部材142の孔144の分布密度と立体型120の相互関係を示す模式図である。靴型を立体型120として、中段部122の表面積が明らかに先端部124や踵部126の表面積より大きいので、同じ回転時間において、ノズル部材142が先端部124や踵部126を通す面積よりも、ノズル部材142が中段部122を通す面積が大きくなる。即ち、繊維が先端部124や踵部126に付着する時間よりも、繊維が中段部122に付着するための時間が長くなる。
中段部122に沈積される繊維の厚みが先端部124と踵部126に沈積される厚みより厚くならないように、立体型120の形状に合わせて孔144の分布密度を調整して、例えば中段部122のような沈積される繊維が厚くなり易い箇所に対応する孔144の数を減らして、製品の均等性を向上するのを図る。実際に、沈積される繊維が厚くなり易い箇所を見つけるために、複数回の実験を行い、対応する孔144を塞いだりして、製品の均等性を有効に向上させることができる。
実験の結果により、孔144と立体型120の間の距離は40〜70cmであってよく、好ましくは50〜60cmである。繊維の射出する方向と、立体型120と回転軸130が成す角は0度〜180度であってよく、好ましくは80度〜100度で、90度程度で製造が直接に行われることが一般的である。立体型120の回転速度は200rpm〜550rpmであってよく、200rpm〜250rpmである場合に、剥離強度が最適で好ましい。メルトブローする時間は製品の厚みによって決められる。
図4は、本発明に係る立体不織布構造の製造装置の第2の実施形態を示す模式図である。立体不織布構造を製造する装置100は、調整可能な支持部110、立体型120、前記調整可能な支持部110と立体型120を連結させる回転軸130、及びメルトブロー装置140を備える外に、ホットプレス装置160を更に備える。メルトブロー装置140によってメルトブローされた繊維が立体型120に付着、沈積され、立体不織布構造150を形成した後、立体型120と前記形成された立体不織布構造150がホットプレス装置160によって加圧、加熱され、更に立体不織布構造150の形を定着させる。図5は、本発明に係る立体不織布構造の製造装置の第3の実施形態を示す模式図である。立体不織布構造の製造装置100は、調整可能な支持部110、立体型120、前記調整可能な支持部110と立体型120を連結させる回転軸130、メルトブロー装置140、及びホットプレス装置160を備える外に、立体型120に近接して設けられる収集軸170を更に備える。立体型120の形状が不規則な形状の場合、メルトブロー装置140から繊維をメルトブローする時に、多少に繊維が立体型120をはずれる可能性がある。この場合、収集軸170により立体型120に付着されたが有効に接着されていない余計な繊維を引いて収集して除去し、立体不織布構造150の均等性を向上させ、剥離強度を強化する。
図6は、本発明に係る立体不織布構造の製造装置の第4の実施形態を示す模式図である。立体不織布構造の製造装置200は、調整可能な支持部210、立体型220、前記調整可能な支持部210と立体型220を連結させる回転軸230、メルトブロー装置240、及び収集軸270を備える。図に示すように、立体型220は、長さがメルトブロー装置240のノズル部材242の幅より長い。
回転中の立体型220が連続的に進行するように、メルトブロー装置240に対し調整可能な支持部210が移動し、メルトブロー装置240からメルトブローされた繊維が立体型220に付着、沈積され、縫い目のない立体不織布構造250を形成する。立体型220には、直径の広い箇所と狭い箇所を有するので、立体不織布構造250の均等性を向上するために、立体型220の形状に合わせて、例えば、立体型220の直径の広い箇所がノズル部材242を通す時に、立体型220の滞留時間を伸ばすように、調整可能な支持部210の進行速度を調整してもよい。
前記と同様に、立体型220の直径の狭い箇所がノズル部材242を通す時に、収集軸270により余計な繊維を除去し、不規則な形状の立体型220による余計な繊維の問題を解決し、立体不織布構造250全体均等性を向上して、剥離強度を強化する。
図7は、本発明に係る立体不織布構造の製造装置の第5の実施形態を示す模式図である。立体不織布構造の製造装置300は、コンベヤー310、メルトブロー装置320、複数の立体型330、複数の回転軸340、ホットプレス装置350、及び繊維回収装置360を備える。コンベヤー310は、予定の方向に進行し、ループ状に設けられることが好ましい。立体型330がコンベヤー310の上で立って回転するように、回転軸340に支持される。繊維回収装置360は、メルトブロー装置320に近接して設けられる。
立体型330は、メルトブロー装置320の前の所定領域に入る前に、第1の方向に回転され、メルトブロー装置320の前の所定領域に入った後に、第2の方向に回転される。これによって、付着した望ましくない繊維を引張って切断して、製品の均等性がこのような繊維に影響されることを回避する。
前記のように、立体型330がメルトブロー装置320の前で所定の時間に回転し、メルトブロー装置320からメルトブローされた繊維を立体型330上に付着、沈積し、立体不織布構造370を形成する。そして、立体不織布構造370を立体型330に形成されたまま、ホットプレス装置350に入れ、ホットプレス装置350によって立体不織布構造370を加熱、加圧し、形状を定着させ、剥離強度を強化する。
繊維回収装置360は、メルトブロー装置320に近接して設けられ、立体型330に付着していない繊維を回収する。繊維回収装置360は、集糸器362を備える。集糸器362は、メルトブロー装置320に対向して設けられるのが好ましく、立体型330をはずれた余計な繊維を回収する。繊維回収装置360は、メルトブロー装置320の原料の添加口に接続され、集糸器362に回収された余計な繊維を再利用可能な原料として、メルトブロー装置320に送って再び製造に利用される。
本発明に係る立体不織布構造の製造装置は、靴、潜水服、マスク、頭巾、帽子、女性下着、運動下着、膝サポーター、腕サポーター等の製造に用いることができる。立体型は、規則又は不規則な形状であってよい。メルトブロー装置に用いる原料は、弾性プラスチック又は非弾性プラスチックであってよく、例えば、熱可塑性ポリウレタンエラストマー(TPU)、スチレン/ブタジエン/スチレン共重合物の熱可塑性弾性体(TPE)、熱可塑性ゴム(TPR)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレン・テレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリ乳酸(PLA)、セルロース(Cellulose)、ポリスチレン(PS)、ポリアミド(PA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ホットメルト接着剤(EMA、EVA)等材料であってよい。
前記本発明の好適な実施形態により、本発明を応用すれば、下記のメリットが挙げられる。本発明によれば、立体型をメルトブロー装置のノズル部材の前に素早く回転させ、メルトブロー装置からメルトブローされた繊維を立体型の表面に付着、沈積させ、立体不織布構造を形成することができる。また、本発明によれば、調整可能な支持部の位置、回転軸と立体型がなす角、孔の分布密度、立体型の回転速度、収集軸による余計な繊維を収集する方法等を調整することにより、立体不織布構造の均等性を向上して、剥離強度を強化することができる。
本発明では好適な実施形態を前述の通り開示したが、これは決して本発明を限定するものではなく、当該分野の技術を熟知しているものであれば、本発明の精神と領域を離脱しない範囲内で、多様の変動や修正を加えることができる。従って本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
100:装置
110:調整可能な支持部
120:立体型
122:中段部
124:先端部
126:踵部
130:回転軸
132:モーター
140:メルトブロー装置
142:ノズル部材
144:孔
150:立体不織布構造
160:ホットプレス装置
170:収集軸
200:装置
210:調整可能な支持部
220:立体型
230:回転軸
240:メルトブロー装置
242:ノズル部材
250:立体不織布構造
270:収集軸
300:装置
310:コンベヤー
320:メルトブロー装置
330:立体型
340:回転軸
350:ホットプレス装置
360:繊維回収装置
362:集糸器
370:立体不織布構造
d1、d2:距離

Claims (7)

  1. 立体型と、
    前記立体型の高さ、位置、傾斜角度を調整可能とする調整可能な支持部と、
    前記立体型と前記調整可能な支持部を連結させ、前記調整可能な支持部に対し前記立体型を回転させる回転軸と、
    複数本の繊維をメルトブローする複数の孔を有するメルトブロー装置とを備え、
    前記立体型が前記孔の前で回転して前記繊維を受け、前記立体型に立体不織布構造を形成させるに伴い、前記立体型に近接して設けられ、余計な繊維を除去する収集軸を更に備える、立体不織布構造の製造装置。
  2. 前記立体型の前記回転軸方向の両側それぞれと前記回転軸の間の距離が同じである請求項1に記載の立体不織布構造の製造装置。
  3. コンベヤーと、
    複数本の繊維をメルトブローする複数の孔を有するメルトブロー装置と、
    複数の立体型と、
    前記立体型と前記コンベヤーを連結させ、前記立体型を前記コンベヤーで回転させる複数の回転軸とを備え、
    前記立体型のいずれかが前記コンベヤーによって前記孔の前に移動された時に、前記繊維が回転中の前記立体型上に付着して立体不織布構造を形成する立体不織布構造の製造装置。
  4. それぞれの前記立体型の前記回転軸方向の両側それぞれ対応する前記回転軸の間の距離が同じである請求項に記載の立体不織布構造の製造装置。
  5. 前記メルトブロー装置に近接して設けられ、余計な繊維を除去する繊維回収装置を更に備える請求項に記載の立体不織布構造の製造装置。
  6. 立体型を提供するステップと、
    複数本の繊維をメルトブローする複数の孔を有するメルトブロー装置を提供するステップと、
    前記立体型を前記孔の前で回転し、前記繊維を前記立体型に接着させて立体不織布構造を形成するステップと、
    前記立体不織布構造をホットプレスするステップと
    余計な繊維を除去するために繊維回収装置を用いるステップと、
    を含む立体不織布構造の製造方法。
  7. 前記立体型は、前記メルトブロー装置の所定領域に入る前に第1の方向に回転し、前記メルトブロー装置の所定領域に入った後に第2の方向に回転する請求項に記載の立体不織布構造の製造方法。
JP2011140809A 2010-07-30 2011-06-24 立体不織布構造の製造装置及び製造方法 Active JP5833352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW099125441 2010-07-30
TW099125441A TWI414657B (zh) 2010-07-30 2010-07-30 製備立體不織布結構之設備及其方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012031555A JP2012031555A (ja) 2012-02-16
JP5833352B2 true JP5833352B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=44280952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011140809A Active JP5833352B2 (ja) 2010-07-30 2011-06-24 立体不織布構造の製造装置及び製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9260807B2 (ja)
EP (2) EP2669415B1 (ja)
JP (1) JP5833352B2 (ja)
TW (1) TWI414657B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013221020B4 (de) 2013-10-16 2020-04-02 Adidas Ag Speedfactory 3D
DE102013221018B4 (de) 2013-10-16 2020-04-02 Adidas Ag Speedfactory 2D
CN110215015A (zh) 2014-11-10 2019-09-10 北面服饰公司 通过射流挤出工艺形成的鞋类以及其他制品
CN104477355B (zh) * 2014-11-12 2016-12-07 中国船舶重工集团公司第七○二研究所 深海载人潜水器足式运动控制装置
WO2017120306A1 (en) 2016-01-08 2017-07-13 Clarcor Inc. Use of microfibers and/or nanofibers in apparel and footwear
WO2018015961A1 (en) * 2016-07-20 2018-01-25 F.F.P. Technologies Ltd. Seamless wearable structure garment
DE102016223571B4 (de) 2016-11-28 2020-08-13 Adidas Ag Herstellung von Vliesstoffen einschließlich einer Komponente
EP3406781A1 (de) 2017-05-22 2018-11-28 Groz-Beckert KG Greifer für eine tuftingmaschine
US20180339445A1 (en) * 2017-05-26 2018-11-29 Wolverine Outdoors, Inc. Article of footwear
CN114606695A (zh) * 2022-03-18 2022-06-10 惠州市众畅汽车部件有限公司 一种内衬无纺布热成型方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1383597A (en) 1971-02-19 1974-02-12 Inmont Corp Fibrous products
JPS4986678A (ja) * 1972-12-25 1974-08-20
US3922126A (en) * 1974-11-12 1975-11-25 Du Pont Apparatus for collecting waste polymer
DE2530499C3 (de) * 1975-07-09 1978-05-24 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Mattenbahn und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4145388A (en) 1977-11-09 1979-03-20 Haggar Company Method of manufacturing garments
DE2806030C2 (de) * 1978-02-14 1984-02-02 B. Braun Melsungen Ag, 3508 Melsungen Verfahren zur Herstellung einer schlauchförmigen Blutgefäßprothese
US4240864A (en) 1979-05-25 1980-12-23 Celanese Corporation Spray spinning collection unit
JP2769955B2 (ja) * 1992-11-18 1998-06-25 森村興産株式会社 球状の立体網状集合体の製造方法
JP2769956B2 (ja) * 1992-11-18 1998-06-25 森村興産株式会社 球状の立体網状集合体の製造方法
US5429682A (en) 1993-08-19 1995-07-04 Advanced Robotics Technologies Automated three-dimensional precision coatings application apparatus
JP2711508B2 (ja) * 1993-09-04 1998-02-10 森村興産株式会社 廃水処理用充填材
US5554394A (en) * 1994-12-06 1996-09-10 Rototron Corporation Rotational thermal molding machine
US5591335A (en) * 1995-05-02 1997-01-07 Memtec America Corporation Filter cartridges having nonwoven melt blown filtration media with integral co-located support and filtration
GB9625634D0 (en) 1996-12-10 1997-01-29 Courtaulds Fibres Holdings Ltd Method of manufacture of nonwoven fabric
GB9625765D0 (en) * 1996-12-11 1997-01-29 Lrc Products Process and apparatus for forming a thin-walled article
US6514061B1 (en) * 2000-08-03 2003-02-04 Kenneth C. Hudson Positioning fixture for a rotary mold
AU2002213374A1 (en) 2000-10-18 2002-04-29 Virginia Commonwealth University Intellectual Property Foundation Electroprocessing polymers to form footwear and clothing
JP2002339221A (ja) * 2001-03-13 2002-11-27 Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd 立体不織布及びその製造方法
JP4670166B2 (ja) * 2001-03-21 2011-04-13 トヨタ紡織株式会社 フィルタの製造方法
CN100582343C (zh) 2001-10-23 2010-01-20 Ge奥斯莫尼克斯公司 三维非织造介质,过滤器和加工方法
EP1448826B1 (en) 2001-10-23 2017-04-05 GE Osmonics, Inc. Three-dimensional non-woven media, filter and process
TW587114B (en) * 2002-10-24 2004-05-11 Kang Na Hsiung Entpr Co Ltd Method for producing composite non-woven cloth by water-jet entangling process, composite non-woven cloth products made therefrom
US20060276095A1 (en) 2005-06-02 2006-12-07 Nike, Inc. Article of footwear of nonwoven material and method of manufacturing same
US20080081323A1 (en) 2006-09-29 2008-04-03 Daniel Keeley Regenerative Medicine Devices and Melt-Blown Methods of Manufacture
TWI306909B (en) * 2006-12-21 2009-03-01 Taiwan Textile Res Inst Electrostatic spinning apparatus
JP5007474B2 (ja) * 2008-06-09 2012-08-22 パナソニック株式会社 無接合筒体製造装置、無接合筒体製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012031555A (ja) 2012-02-16
EP2669415A1 (en) 2013-12-04
EP2412856B1 (en) 2014-01-22
EP2412856A1 (en) 2012-02-01
TWI414657B (zh) 2013-11-11
EP2669415B1 (en) 2015-01-07
US9260807B2 (en) 2016-02-16
US20120025410A1 (en) 2012-02-02
TW201204892A (en) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5833352B2 (ja) 立体不織布構造の製造装置及び製造方法
KR102417712B1 (ko) 보강된 유지 요소를 포함하는 개선된 유지 장치
US10793983B2 (en) Footwear and other articles formed by jet extrusion processes
EP2660377B1 (en) Method of making a double-sided embossed non-woven fabric
JP3658884B2 (ja) 複合長繊維不織布の製造方法
CN102345210B (zh) 制备立体不织布结构的设备及其方法
JP7037200B2 (ja) ニードルパンチ不織布の製造方法
WO2013088969A1 (ja) 積層不織布およびその製造方法
EP3555353B1 (en) Hydraulically treated nonwoven fabrics and method of making the same
JP2001288670A (ja) 不織布の製造方法および装置
JP2019085684A (ja) フックアンドループ式係合用長繊維不織布ループ部材
JP6694241B2 (ja) 伸縮性長繊維不織布
JPH03146755A (ja) 吸収性物品の表面シート及びその製造方法
TWI841968B (zh) 製造複合非織造織物的方法及纏結系統
WO2022163747A1 (ja) 衣料用部材及び衣料用部材の製造方法
JP5530157B2 (ja) 母乳パッド用内装材
CN117545887A (zh) 水力图案化的非织造物及其制造方法
JPS6022101B2 (ja) 不織布成形物の製造方法
CN117597480A (zh) 开孔的水力图案化的非织造物及其制造方法
JP2018095994A (ja) 不織布及びその製造方法
KR20230045822A (ko) 스판본드 및 멜트블로운을 이용한 pla 부직포 제조 방법
KR20230045820A (ko) 멜트블로운을 이용한 pla 부직포 제조 방법
JPH03185168A (ja) 吸収性物品の表面材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5833352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250