JP5833157B2 - ロキソプロフェン含有経口用組成物4 - Google Patents

ロキソプロフェン含有経口用組成物4 Download PDF

Info

Publication number
JP5833157B2
JP5833157B2 JP2014035413A JP2014035413A JP5833157B2 JP 5833157 B2 JP5833157 B2 JP 5833157B2 JP 2014035413 A JP2014035413 A JP 2014035413A JP 2014035413 A JP2014035413 A JP 2014035413A JP 5833157 B2 JP5833157 B2 JP 5833157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loxoprofen
oxide
oral composition
caffeine
antacid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014035413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014098036A (ja
Inventor
鳥住 保博
保博 鳥住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35783918&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5833157(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd, Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority to JP2014035413A priority Critical patent/JP5833157B2/ja
Publication of JP2014098036A publication Critical patent/JP2014098036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5833157B2 publication Critical patent/JP5833157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/42Phosphorus; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ロキソプロフェン及び制酸剤を含有する経口用組成物又はロキソプロフェン及び制酸剤に乳糖又はキサンチン誘導体を含有する経口用組成物に関する。
ロキソプロフェン、イブプロフェン、アスピリン等の非ステロイド解熱鎮痛消炎剤(NSAID)は感冒などの症状にも広く処方されている。しかし、NSAIDはプロスタグランジンの生合成を抑制する薬理作用機序を有するため、必然的に胃粘膜障害という副作用を引き起こすことがよく知られている。NSAIDによる胃粘膜障害を軽減するために、制酸剤、胃粘膜保護剤、プロトンポンプ阻害剤又はヒスタミンH2受容体拮抗剤等を併用する方法が一般的に知られている。
一方、ロキソプロフェンはプロドラッグであるため、他のNSAIDと比較すれば胃粘膜障害は少ないとされているものの、実際の医療の現場においては、事前に胃粘膜障害を回避すべく、他のNSAIDと同様に、上記の併用処方が行われることがある。しかしながら、これまでに、ロキソプロフェンに制酸剤を含有した組成物は知られておらず、ロキソプロフェンと制酸剤に乳糖又はキサンチン誘導体を含有した組成物も知られていない。
なお、本発明に関連した組成物として、以下のものが挙げられる。
1)ロキソプロフェンに充填剤として乳糖及び/又はトウモロコシ澱粉を配合した組成物が開示されている(特許文献1参照)。
2)ロキソプロフェンにカフェインを併用すると鎮痛作用等が相乗的に増強することが報告されている(特許文献2参照)。
3)ロキソプロフェンと去痰薬を配合する内服液剤の調製技術として、界面活性剤、増粘剤、pH調整剤、必要に応じて溶解補助剤、緩衝剤、保存剤、香料、色素、甘味料等を使用することができる旨が開示され、その中で、増粘剤の具体例として合成ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等の記載がある(特許文献3参照)が、具体的な製剤実施例は開示されてはいない。
しかし、上記のいずれの先行技術も本発明内容とは本質的に異質なものであるため、本発明内容を示唆する記載もなく、暗示されてもいない。
特開平9−255569号公報 特開平11−139971号公報 特開2001−172175号公報
ロキソプロフェンが引き起こす胃粘膜障害を軽減することができれば有用であり、簡便かつ安価に胃粘膜障害軽減が実現できるならば一層有益である。
本発明者はこのような目的のもとに鋭意研究を進めてきた。その結果、どのNSAIDでも、それによる胃粘膜障害が制酸剤で抑制できるというこれまでの論法は必ずしも成り立たないこと、さらに、制酸剤の添加量によって胃粘膜障害に対する効果は大きく異なること等も本研究により初めて明らかとなった。
具体的には、ロキソプロフェン及び制酸剤を含有した経口用組成物において、胃粘膜障害抑制効果は、同じフェニルプロピオン酸系NSAIDであるイブプロフェンの場合とは異なる挙動を示すことが判明した。従って、仮にイブプロフェンに対する制酸剤の配合比率と胃粘膜障害の関係が知ることができたとしても、その結果からロキソプロフェンの結果を類推することは不可能であること。更に、イブプロフェンと比較してロキソプロフェンでは制酸剤の胃粘膜障害軽減作用が顕著に発現することを見出した(後述の表5参照)。
また、ロキソプロフェン及び制酸剤に、更に乳糖を加えることにより、制酸剤による胃粘膜障害軽減作用が顕著に増幅されることを見出して(後述の表6参照)、本発明を完成するに至った。
一方、OTC薬(特に感冒薬)においては、NSAID(例えば、イブプロフェン)に加えて、キサンチン誘導体のカフェインが配合されているものが既に市販されている。本発明者らは、このような処方と同様に、ロキソプロフェンとキサンチン誘導体との併用についても検討したところ、胃粘膜障害の危険性が高まる傾向にあることを始めて確認した。そこで、このような併用による好ましくない現象を解消するための手段についても併せて研究を進めてきた。
その結果、驚くべきことに、ロキソプロフェンとキサンチン誘導体の併用による胃粘膜障害の増悪は、制酸剤を更に添加することにより、ロキソプロフェンと制酸剤の併用時にみられた制酸剤による胃粘膜障害抑制作用からは類推できないほどに、顕著に抑制されることを見出して(後述の表7参照)、本発明を完成するに至った。
一般的に、NSAIDは食後に服用すれば胃粘膜障害はある程度軽減することが可能であることが知られている。しかし、解熱消炎鎮痛剤というものは本質的に頓用であり、本来、食後服用に限定することはなじみにくいものである。従って、胃腸障害が軽減されたロキソプロフェン製剤を具現化することは有意義であり、特に、長期間にわたり服用する必要のある患者や、食事や水分の摂取が制限されている患者に対してはより有用である。
本発明は、
(1)ロキソプロフェンと制酸剤とを含有することを特徴とする経口用組成物、
(2)乳糖をさらに含有することを特徴とする上記(1)に記載の経口用組成物、
(3)キサンチン誘導体をさらに含有することを特徴とする上記(1)乃至(2)に記載の経口用組成物、
(4)ロキソプロフェンがロキソプロフェンナトリウムである上記(1)乃至(3)から選択されるいずれか1項に記載の経口用組成物、
(5)ロキソプロフェンがロキソプロフェンナトリウム・2水和物である上記(1)乃至(3)から選択されるいずれか1項に記載の経口用組成物、
(6)制酸剤が乾燥水酸化アルミニウムゲル、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、天然ケイ酸アルミニウム、合成ヒドロタルサイト、酸化マグネシウム、水酸化アルミナマグネシウム、水酸化アルミニウムゲル、水酸化マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸マグネシウム、沈降炭酸カルシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、無水リン酸水素カルシウム、リン酸水素カルシウム、ボレイ及びアミノ酢酸からなる群より選ばれる1種又は2種以上である上記(1)乃至(5)から選択されるいずれか1項に記載の経口用組成物、
(7)制酸剤が酸化マグネシウム、沈降炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム及びアミノ酢酸からなる群より選ばれる1種又は2種以上である上記(1)乃至(5)から選択されるいずれか1項に記載の経口用組成物、
(8)制酸剤が酸化マグネシウムである上記(1)乃至(5)から選択されるいずれか1項に記載の経口用組成物、
(9)キサンチン誘導体が、カフェイン類、テオフィリン、アミノフィリン、テオブロミン、ジプロフィリン、プロキシフィリン及びペントキシフィリンからなる群より選ばれる1種又は2種以上である上記(3)乃至(8)から選択されるいずれか1項に記載の経口用組成物、
(10)キサンチン誘導体が、カフェイン類、テオフィリン及びアミノフィリンからなる群より選ばれる1種又は2種以上である上記(3)乃至(8)から選択されるいずれか1項に記載の経口用組成物、
(11)キサンチン誘導体並びにカフェイン類がカフェイン、無水カフェイン、安息香酸ナトリウムカフェイン、カフェイン塩酸塩、クエン酸カフェインである上記(3)乃至(8)から選択されるいずれか1項に記載の経口用組成物、
(12)キサンチン誘導体並びにカフェイン類が、カフェイン及び無水カフェインより選ばれる1種又は2種である上記(11)に記載の経口用組成物、
(13)ロキソプロフェンによる胃粘膜障害が軽減された上記(1)乃至(12)から選択されるいずれか1項に記載の経口用組成物、
(14)解熱剤として用いるための上記(13)に記載の経口用組成物、
(15)鎮痛剤として用いるための上記(13)に記載の経口用組成物、
(16)炎症治療剤として用いるための上記(13)に記載の経口用組成物、
(17)感冒剤として用いるための上記(13)に記載の経口用組成物、
(18)ロキソプロフェンによる胃粘膜障害の軽減剤として用いるための上記(1)乃至(12)から選択されるいずれか1項に記載の経口用組成物、
(19)食間に投与されることを特徴とする上記(1)乃至(18)から選択されるいずれか1項に記載の経口用組成物、
(20)長期間にわたり服用する必要のある患者に対して投与されることを特徴とする上記(1)乃至(18)から選択されるいずれか1項に記載の経口用組成物、
(21)食事や水分の摂取が制限されている患者に対して投与されることを特徴とする上記(1)乃至(18)から選択されるいずれか1項に記載の経口用組成物、
(22)ロキソプロフェン及び制酸剤を併用することを特徴とする解熱剤、
(23)さらに、乳糖若しくはキサンチン誘導体を併用することを特徴とする(22)に記載の解熱剤、
(24)ロキソプロフェン及び制酸剤を併用することを特徴とする鎮痛剤、
(25)さらに、乳糖若しくはキサンチン誘導体を併用することを特徴とする(24)に記載の鎮痛剤、
(26)ロキソプロフェン及び制酸剤を併用することを特徴とする炎症治療剤、
(27)さらに、乳糖若しくはキサンチン誘導体を併用することを特徴とする(26)に記載の炎症治療剤、
(28)ロキソプロフェン及び制酸剤を併用することを特徴とする感冒剤及び
(29)さらに、乳糖若しくはキサンチン誘導体を併用することを特徴とする(28)に記載の感冒剤
を提供する。
さらに、本発明は、
上記(1)乃至(12)から選択されるいずれか1項に記載の経口用組成物を、食間に投与することを特徴とする解熱方法、鎮痛方法、炎症治療方法又は感冒治療方法、
上記(1)乃至(12)から選択されるいずれか1項に記載の経口用組成物を、長期間にわたり服用する必要のある患者に対して投与することを特徴とする解熱方法、鎮痛方法、炎症治療方法又は感冒治療方法、
上記(1)乃至(12)から選択されるいずれか1項に記載の経口用組成物を、食事や水分の摂取が制限されている患者に対して投与することを特徴とする解熱方法、鎮痛方法、炎症治療方法又は感冒治療方法、
ロキソプロフェン及び制酸剤を併用すること又はロキソプロフェン及び制酸剤に乳糖又はキサンチン誘導体を併用することによる解熱方法、鎮痛方法、炎症治療方法又は感冒治療方法及び
上記(1)乃至(12)から選択されるいずれか1項に記載の経口用組成物を投与することを特徴とするロキソプロフェンによる胃粘膜障害の軽減方法
を提供する。
本発明において、「ロキソプロフェン」とは、ロキソプロフェンまたはその塩(含水塩を含む)であり、好適には、ロキソプロフェンナトリウムであり、さらに好適には、ロキソプロフェンナトリウム・2水和物である。
本発明において、「制酸剤」とは酸中和作用を有するものであり、好適には、乾燥水酸化アルミニウムゲル、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、天然ケイ酸アルミニウム、合成ヒドロタルサイト、酸化マグネシウム、水酸化アルミナマグネシウム、水酸化アルミニウムゲル、水酸化マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸マグネシウム、沈降炭酸カルシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、無水リン酸水素カルシウム、リン酸水素カルシウム、ボレイ及びアミノ酢酸であり、
好適には、酸化マグネシウム、沈降炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム及びアミノ酢酸であり、
さらに好適には、酸化マグネシウムである。
本発明において、「乳糖」とは、乳汁中に含まれる糖分であり、オリゴ糖である。
本発明において、「キサンチン誘導体」とは、コーヒー、茶、ココアに含まれるプリン塩基であり、カフェイン類、テオフィリン、アミノフィリン、テオブロミン、ジプロフィリン、プロキシフィリン又はペントキシフィリン等である。なお、「カフェイン類」としては、カフェイン、無水カフェインの他、安息香酸ナトリウムカフェイン、カフェイン塩酸塩、クエン酸カフェイン等である。「キサンチン誘導体」として、好適には、カフェイン類、テオフィリン又はアミノフィリンであり、さらに好適には、カフェイン類であり、
より更に好適には、カフェイン又は無水カフェインである。
本発明において、「胃粘膜障害」とは、急性及び慢性胃炎からくる胃粘膜病変(糜爛、出血、浮腫)及び胃潰瘍、並びに胃部の近接部位である十二指腸を含む上部消化管の障害のことである。
本発明において、「食間」とは、食事と食事の間や空腹時のことである。
本発明において、「長期間にわたり服用する必要のある患者」とは、慢性的な疾病の予防・治療の目的で服用する患者であれば特に限定はないが、例えば、慢性関節リウマチ、変形性膝関節症、慢性の肩こりや腰痛症等の患者を挙げることができる。
本発明において、「食事や水分の摂取が制限されている患者」とは、疾病の予防・治療の目的で食事や水分の摂取が通常の場合と比較して制限されている場合であれば特に限定はないが、例えば、急性及び慢性腎炎患、人工透析、腹膜透析、糖尿病性腎疾患等の患者を挙げることができる。
本発明の「ロキソプロフェン及び制酸剤を併用すること」又はロキソプロフェン及び制酸剤に、「さらに、乳糖若しくはキサンチン誘導体を併用すること」を特徴とする解熱剤、鎮痛剤、炎症治療剤又は感冒治療剤とは、ロキソプロフェン及び制酸剤又はロキソプロフェン及び制酸剤に乳糖若しくはキサンチン誘導体を同時に若しくはほぼ同じ時間に、別々に投与するための解熱剤、鎮痛剤、炎症治療剤又は感冒治療剤である。
本発明の、ロキソプロフェン及び制酸剤を含有する経口用組成物並びにロキソプロフェン及び制酸剤に乳糖又はキサンチン誘導体を含有する経口用組成物は、ロキソプロフェンによる胃粘膜障害に対して優れた軽減作用を有する。従って、本発明の解熱剤、鎮痛剤、炎症治療剤又は感冒治療剤は、食間に投与することや、長期間にわたり服用する必要のある患者及び、食事や水分の摂取が制限されている患者に対して投与することがより安全となる。
ロキソプロフェン、乾燥水酸化アルミニウムゲル、ケイ酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、天然ケイ酸アルミニウム、酸化マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸マグネシウム、沈降炭酸カルシウム、無水リン酸水素カルシウム、リン酸水素カルシウム、ボレイ、アミノ酢酸(グリシン)、乳糖、カフェイン、無水カフェイン、安息香酸ナトリウムカフェイン、テオフィリン及びアミノフィリンは日本薬局方XIVに収載されている。
また、ロキソプロフェンのその他の塩、水和物は、公知の方法で製造することができる。
ケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト、水酸化マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ジプロフィリン及びプロキシフィリンは、日本薬局方外医薬品規格2002に収載されている。
さらにまた、水酸化アルミニウムゲルは医薬品添加物規格2003に収載されており、テオブロミンは医薬品試験用標準品として入手でき、その他のものも公知の方法で製造することができる。
本発明の「ロキソプロフェン及び制酸剤を併用すること」又はロキソプロフェン及び制酸剤に、「さらに、乳糖若しくはキサンチン誘導体を併用すること」を特徴とする解熱剤、鎮痛剤、炎症治療剤又は感冒治療剤において、制酸剤、乳糖及びキサンチン誘導体とロキソプロフェンとは、配合剤の形態で投与することができる。或いは、制酸剤、乳糖、キサンチン誘導体及びロキソプロフェンを、それぞれについて調剤した製剤として同時に若しくはほぼ同時に投与することもできる。
ロキソプロフェンの1回投与量は、適応症や年齢により異なるが、通常、20mg乃至180mgであり、これを1日に、1乃至3回投与する。
本発明の組成物が固形製剤の場合において、含有されるロキソプロフェンの含有量は、通常、10mg乃至400mgであり、好適には、20mg乃至180mgである。
本発明の組成物が液剤の場合において、含有されるロキソプロフェンの含有量は通常、0.1mg/mL乃至200mg/mLであり、好適には、1mg/mL乃至100mg/mLである。
制酸剤の含有比は、ロキソプロフェン1重量部に対し、好適には、0.01重量部以上であり、さらに好適には、0.02重量部以上である。上限の限定は特にないが、好適には、100重量部以下であり、さらに好適には、30重量部以下である。
上記ロキソプロフェン及び制酸剤に乳糖をさらに含有する場合、乳糖の含有比は、ロキソプロフェン1重量部に対し、好適には0.01重量部乃至1重量部であり、さらに好適には、0.05重量部乃至0.9重量部である。
また、上記ロキソプロフェン及び制酸剤にキサンチン誘導体を含有する場合、キサンチン誘導体の含有比は、ロキソプロフェン1重量部に対し、好適には0.01重量部乃至10重量部であり、さらに好適には、0.1重量部乃至2重量部である。
本発明においては、上記有効成分の他、必要に応じて催眠鎮静薬、鎮咳薬、去痰薬、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、交感神経興奮薬、副交感神経遮断薬、消炎酵素類、ビタミン類、生薬類等を本発明の効果を損なわない範囲で含有することができる。
これらの具体的な剤形としては、例えば、錠剤、細粒剤(散剤を含む)、カプセル、液剤(シロップ剤を含む)等をあげることができ、各剤形に適した添加剤や基材を適宜使用し、日本薬局方等に記載された通常の方法に従い、製造することができる。
上記各剤形において、その剤形に応じ、通常使用される各種添加剤を使用することもできる。例えば、賦形剤、安定化剤、コーテイング剤、滑沢剤、吸着剤、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、着色剤、pH調節剤及び香料等を添加することができる。
以下に、実施例及び試験例を示し、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)錠剤
(1)成分
(表1)
1乃至2錠中(mg) (1a) (1b) (1c) (1d) (1e)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロキソプロフェンナトリウム・2水和物
60 60 60 60 60
酸化マグネシウム 60 240 − − −
沈降炭酸カルシウム − − 60 − −
アミノ酢酸 − − − 480 −
炭酸水素ナトリウム − − − − 240
乳糖 15 − − − −
カフェイン又はテオフィリン − 30 − − −
ヒドロキシプロピルセルロース 40 50 30 80 70
ステアリン酸マグネシウム 適量 適量 適量 適量 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「錠剤」の項に準じて錠剤を製する。
(実施例2)細粒剤
(1)成分
(表2)
1包中(mg) (2a) (2b) (2c) (2d) (2e)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロキソプロフェンナトリウム・2水和物
60 60 60 60 60
酸化マグネシウム 60 240 − − −
沈降炭酸カルシウム − − 60 − −
アミノ酢酸 − − − 480 −
炭酸水素ナトリウム − − − − 240
乳糖 15 − − − −
カフェイン又はテオフィリン − 30 − − −
ヒドロキシプロピルセルロース 200 100 200 150 100
ステアリン酸マグネシウム 5 10 7 9 10
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース
適量 適量 適量 適量 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「顆粒剤」の項に準じて細粒剤を製する。
(実施例3)カプセル剤
(1)成分
(表3)
1乃至2カプセル中(mg) (3a) (3b) (3c) (3d) (3e)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロキソプロフェンナトリウム・2水和物
60 60 60 60 60
酸化マグネシウム 60 240 − − −
沈降炭酸カルシウム − − 60 − −
アミノ酢酸 − − − 480 −
炭酸水素ナトリウム − − − − 240
乳糖 15 − − − −
カフェイン又はテオフィリン − 30 − − −
ヒドロキシプロピルセルロース 40 50 30 80 70
ステアリン酸マグネシウム 5 10 7 9 10
ポリソルベート80 10 15 10 10 20
トウモロコシデンプン 適量 適量 適量 適量 適量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「顆粒剤」の項に準じて細粒剤を製した後、カ
プセルに充てんして硬カプセル剤を製する。
(実施例4)シロップ剤
(1)成分
(表4)
60mL中(mg) (4a) (4b) (4c) (4d) (4e)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロキソプロフェンナトリウム・2水和物
60 60 60 60 60
酸化マグネシウム 60 240 − − −
沈降炭酸カルシウム − − 60 − −
アミノ酢酸 − − − 480 −
炭酸水素ナトリウム − − − − 240
乳糖 15 − − − −
カフェイン又はテオフィリン − 30 − − −
ヒドロキシプロピルセルロース 40 50 30 80 70
安息香酸ナトリウム 130 140 130 110 140
クエン酸 50 80 60 70 80
濃グリセリン 460 530 510 490 540
ポリビニルアルコール 100 100 100 100 100
エタノール(95%) 200 220 200 230 260
精製水 残部 残部 残部 残部 残部
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(2)製法
上記成分及び分量をとり、日局製剤総則「シロップ剤」の項に準じてシロップ剤を製した後、褐色ガラス瓶に充てんしてシロップ剤を製する。
(試験例1)
ロキソプロフェンの胃粘膜障害に対する制酸剤の抑制効果試験
(1)被験物質
ロキソプロフェンナトリウム・2水和物は三共(株)製のものを、イブプロフェンはSigma Chemical製のものを、乳糖は日局乳糖(小境製薬(株)製)を、無水カフェインは和光純薬工業(株)製のものを、日局酸化マグネシウムは吉田製薬(株)のものを使用した。
各被験物質は、試験当日に0.5%トラガント液に懸濁もしくは溶解して調製した。投与液量は、体重1Kgあたり5mLを経口投与し、対照群には同量の0.5%トラガント液を投与した。
(2)動物
Wistar−Imamichi雄性ラット(動物繁殖研究所)5週齢を購入し、温度20〜26℃、湿度30〜70%、照明時間7時〜19時に制御された環境制御飼育装置(日本クレア製)内で、ステンレス製ラット飼育ゲージに5〜6匹入れ、飼料(マウス・ラット飼育用F−2、船橋農場製)および水フィルターを通した水道水を自由に摂取させて飼育した。8日間の予備飼育後、試験前日に肉眼的に健康状態を観察し良好な動物を選別後、無作為に1群5匹に群分けして用いた。
(3)方法
予め、ロキソプロフェンナトリウム・2水和物単剤およびイブプロフェン単剤における100%胃粘膜障害発現用量を求め、その用量に基づいて以下の試験を行った。
試験前日16時より絶食した動物に被験物質を経口投与して3.5時間後、エーテル麻酔下で頚動脈放血死させて胃を摘出する。胃は大弯沿いに切り開き、生理食塩液で軽く洗浄後、実体顕微鏡(オリンパス製10×10倍)下で出血斑の有無を観察した。
潰瘍指数として、出血斑の長径を0.5mm単位で測定して各動物の合計を求めた。ロキソプロフェンナトリウム・2水和物またはイブプロフェン単独投与群の潰瘍指数と、酸化マグネシウム等の併用群における潰瘍指数とを基に、潰瘍抑制率を次式より求めた。
A:100%胃粘膜障害発現量に基づくロキソプロフェンナトリウム・2水和物またはイブプロフェン単独投与群の潰瘍指数
B:添加剤併用群の潰瘍指数
なお、ロキソプロフェンナトリウム・2水和物の100%胃粘膜障害発現量は50mg/Kgであり、イブプロフェンのそれは100mg/Kgであった。以下の試験結果はこれらの用量に基づく結果である。
(4)試験結果
得られた各併用群の潰瘍抑制率の結果を表5乃至表7及び図1乃至図3に示す。なお、各値とも1群5匹の平均値である。
表中及び図中のLxNaはロキソプロフェンナトリウム・2水和物、Ibuはイブプロフェン、酸化Mgは酸化マグネシウム、Cafはカフェインであり、含有比はロキソプロフェンナトリウム・2水和物に対する各薬剤の投与量である。
(表5−1)
被験物質(投与量:mg/Kg) [含有比] 潰瘍抑制率(%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
LxNa(50)+酸化Mg(1) [1/50] 22
LxNa(50)+酸化Mg(3) [1/17] 36
LxNa(50)+酸化Mg(10) [1/5] 31
LxNa(50)+酸化Mg(25) [1/2] 27
LxNa(50)+酸化Mg(50) [1/1] 55
LxNa(50)+酸化Mg(100) [2/1] 46
LxNa(50)+酸化Mg(200) [4/1] 81
LxNa(50)+酸化Mg(400) [8/1] 100
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
表5−1中、[含有比]はLxNa1重量部に対する酸化Mgの含有比を示す。
(表5−2)
被験物質(投与量:mg/Kg) [含有比] 潰瘍抑制率(%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Ibu(100)+酸化Mg(2) [1/50] −51
Ibu(100)+酸化Mg(6) [1/17] −37
Ibu(100)+酸化Mg(20) [1/5] −151
Ibu(100)+酸化Mg(50) [1/2] −114
Ibu(100)+酸化Mg(100) [1/1] 32
Ibu(100)+酸化Mg(200) [2/1] 29
Ibu(100)+酸化Mg(400) [4/1] 71
Ibu(100)+酸化Mg(800) [8/1] 91
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
表5−2中、[含有比]はIbu1重量部に対する酸化Mgの含有比を示す。
表5−1、表5−2及び図1より、ロキソプロフェンナトリウム・2水和物とイブプロフェンとで、制酸剤による潰瘍抑制作用の傾向が大きく異なることが判る。ロキソプロフ
ェンナトリウム・2水和物に酸化マグネシウムを併用した場合、含有比0.02という極めて小さい量から潰瘍抑制作用が発現し、含有比8では潰瘍は確認されなかった。一方、同じフェニルプロピオン酸系NSAIDのイブプロフェンの場合には、酸化マグネシウムを含有しても潰瘍を抑制せず、逆に著しく悪化させる場合(含有比0.02乃至0.75)もあることが判明した。
以上、ロキソプロフェンに制酸剤を含有した場合、いずれの含有比においても潰瘍抑制作用が得られることが今回始めて見出された。
(表6)
被験物質(投与量:mg/Kg) 乳糖[含有比] 潰瘍抑制率(%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
LxNa(50)+酸化Mg(50) +乳糖[0] 55
LxNa(50)+酸化Mg(50) +乳糖[1/4] 88
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Ibu(100)+酸化Mg(100) +乳糖[0] 32
Ibu(100)+酸化Mg(100) +乳糖[1/4] −107
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
表6中、[含有比]は、LxNaまたはIbu1重量部に対する乳糖の含有比を示す。
表6に示されたとおり、ロキソプロフェンナトリウム・2水和物と酸化マグネシウムに乳糖をさらに併用した場合、潰瘍抑制作用がさらに高まることが判明した。一方、同じフェニルプロピオン酸系NSAIDのイブプロフェンについて同様の処方で試験を行ったところ、潰瘍は悪化した。
(表7)
被験物質(投与量:mg/Kg) Caf[含有比] 潰瘍抑制率(%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
LxNa(50) +酸化Mg(0) +Caf[1/1] −94
LxNa(50) +酸化Mg(50) +Caf[1/1] 34
LxNa(50) +酸化Mg(100) +Caf[1/1] 95
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
LxNa(50) +酸化Mg(50) +Caf[0] 55
LxNa(50) +酸化Mg(100) +Caf[0] 46
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Ibu(100) +酸化Mg(0) +Caf[1/1] −2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
表7中、[含有比]は、LxNaまたはIbu1重量部に対するCafの含有比を示す。
表7に示されたとおり、ロキソプロフェンナトリウム・2水和物とカフェインとを併用することにより、ロキソプロフェンナトリウム・2水和物の単独投与に比べて、胃粘膜障害が増悪されたが、制酸剤である酸化マグネシウムを更に併用することにより、胃粘膜障害は低減され、更に制酸剤の量を倍にすることにより、胃粘膜障害はほぼ完全に抑制された。なお、イブプロフェンについては、カフェインと併用しても、特に胃粘膜障害は増悪されなかった。
本発明は、より胃粘膜障害の危険度が軽減された医薬(特に、食間の投与や長期間投与を要する患者及び、食事や水分の摂取が制限されている患者に対して投与される、解熱剤、鎮痛剤、炎症治療剤又は感冒治療剤)として有用である。

Claims (1)

  1. ロキソプロフェン及び酸化マグネシウムを含有する解熱鎮痛用経口用組成物(ただし、フマル酸ケトチフェンを含有するものを除く)。
JP2014035413A 2004-07-13 2014-02-26 ロキソプロフェン含有経口用組成物4 Active JP5833157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035413A JP5833157B2 (ja) 2004-07-13 2014-02-26 ロキソプロフェン含有経口用組成物4

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205934 2004-07-13
JP2004205934 2004-07-13
JP2014035413A JP5833157B2 (ja) 2004-07-13 2014-02-26 ロキソプロフェン含有経口用組成物4

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011271073A Division JP2012051949A (ja) 2004-07-13 2011-12-12 ロキソプロフェン含有経口用組成物2

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015185760A Division JP6106727B2 (ja) 2004-07-13 2015-09-18 ロキソプロフェン含有経口用組成物6

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014098036A JP2014098036A (ja) 2014-05-29
JP5833157B2 true JP5833157B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=35783918

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011271073A Pending JP2012051949A (ja) 2004-07-13 2011-12-12 ロキソプロフェン含有経口用組成物2
JP2011271074A Pending JP2012051950A (ja) 2004-07-13 2011-12-12 ロキソプロフェン含有経口用組成物3
JP2014035413A Active JP5833157B2 (ja) 2004-07-13 2014-02-26 ロキソプロフェン含有経口用組成物4
JP2014082812A Pending JP2014132038A (ja) 2004-07-13 2014-04-14 ロキソプロフェン含有経口用組成物4
JP2015185760A Active JP6106727B2 (ja) 2004-07-13 2015-09-18 ロキソプロフェン含有経口用組成物6
JP2016003319A Ceased JP6192751B2 (ja) 2004-07-13 2016-01-12 ロキソプロフェン含有経口用組成物5

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011271073A Pending JP2012051949A (ja) 2004-07-13 2011-12-12 ロキソプロフェン含有経口用組成物2
JP2011271074A Pending JP2012051950A (ja) 2004-07-13 2011-12-12 ロキソプロフェン含有経口用組成物3

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082812A Pending JP2014132038A (ja) 2004-07-13 2014-04-14 ロキソプロフェン含有経口用組成物4
JP2015185760A Active JP6106727B2 (ja) 2004-07-13 2015-09-18 ロキソプロフェン含有経口用組成物6
JP2016003319A Ceased JP6192751B2 (ja) 2004-07-13 2016-01-12 ロキソプロフェン含有経口用組成物5

Country Status (5)

Country Link
JP (6) JP2012051949A (ja)
KR (1) KR20070034576A (ja)
CN (1) CN101014333A (ja)
BR (1) BRPI0513186A (ja)
WO (1) WO2006006577A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105501856B (zh) * 2015-12-11 2017-11-17 江苏大学 一种螺旋定量加料机分料装置粉体填充率检测装置及方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195705A (ja) * 2007-01-15 2008-08-28 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd ロキソプロフェン含有経口用組成物
JP5681430B2 (ja) * 2009-09-30 2015-03-11 興和株式会社 ロキソプロフェン含有医薬組成物
JP2011132226A (ja) * 2009-11-27 2011-07-07 Kowa Co ロキソプロフェン含有医薬組成物及び該組成物を含む医薬製剤
JP6139050B2 (ja) * 2010-08-27 2017-05-31 興和株式会社 医薬
CN113631731A (zh) 2019-03-13 2021-11-09 杰富意钢铁株式会社 厚钢板及其制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2704721B2 (ja) * 1987-02-12 1998-01-26 ライオン株式会社 イブプロフエン製剤
JP3122748B2 (ja) * 1991-11-29 2001-01-09 ライオン株式会社 イブプロフェン含有解熱鎮痛剤
JP4113267B2 (ja) * 1997-04-03 2008-07-09 日医工株式会社 ロキソプロフェンナトリウム含有錠剤
JP4936579B2 (ja) * 1997-09-05 2012-05-23 第一三共株式会社 ロキソプロフェン含有医薬製剤
JP2001172175A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Taisho Pharmaceut Co Ltd 風邪用組成物
JP2001181190A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Takeda Chem Ind Ltd 医薬組成物
JP2001199882A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Taisho Pharmaceut Co Ltd 感冒・鼻炎用組成物
JP2002226366A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Yuutoku Yakuhin Kogyo Kk 外用貼付剤
EP1391201A4 (en) * 2001-05-25 2004-06-30 Ssp Co Ltd MEDICAL COMPOSITIONS
JP4614640B2 (ja) * 2002-07-04 2011-01-19 第一三共株式会社 解熱剤組成物
JP2004161667A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Saiseido Yakuhin Kk 生薬配合医薬組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105501856B (zh) * 2015-12-11 2017-11-17 江苏大学 一种螺旋定量加料机分料装置粉体填充率检测装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012051950A (ja) 2012-03-15
JP2012051949A (ja) 2012-03-15
JP2016027058A (ja) 2016-02-18
WO2006006577A1 (ja) 2006-01-19
CN101014333A (zh) 2007-08-08
JP6106727B2 (ja) 2017-04-05
JP2014132038A (ja) 2014-07-17
BRPI0513186A (pt) 2008-04-29
JP6192751B2 (ja) 2017-09-06
JP2014098036A (ja) 2014-05-29
JP2016056195A (ja) 2016-04-21
KR20070034576A (ko) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442178B2 (ja) ロキソプロフェン含有経口用組成物
JP6192751B2 (ja) ロキソプロフェン含有経口用組成物5
PT95753A (pt) Processo para a preparacao de composicoes farmaceuticas para o tratamento dos sintomas de sobre-indulgencia contendo acetominofene
JP5186540B2 (ja) ロキソプロフェン含有経口用組成物
JP5296968B2 (ja) イブプロフェン含有経口用医薬組成物
JP5712249B2 (ja) ロキソプロフェン含有経口用組成物
JP5542309B2 (ja) 経口医薬組成物
JP5898963B2 (ja) ロキソプロフェン又はその塩含有の医薬組成物
JP5952944B2 (ja) ロキソプロフェン又はその塩含有の医薬組成物そのii
JP4585220B2 (ja) ロキソプロフェン含有経口用組成物
JP6940265B2 (ja) 止瀉剤組成物
JP4993998B2 (ja) イブプロフェンを含有する医薬組成物
JP7366108B2 (ja) ロキソプロフェン又はその塩及びビタミンb12類を含有する経口用医薬組成物
JP2014070024A (ja) フェニルプロピオン酸系消炎鎮痛薬を含有する医薬組成物
JP7119650B2 (ja) 鎮痛剤
JP6753661B2 (ja) 止瀉剤組成物
JP2022088344A (ja) ロキソプロフェン又はその塩、カンゾウ、および酸化マグネシウムを含有する経口用医薬組成物
JP2010126476A (ja) ロキソプロフェン含有医薬組成物
JP2005035995A (ja) イブプロフェン含有経口用組成物
JP2019073450A (ja) 慢性的な関節痛用の内服治療剤
JP2011052023A (ja) イブプロフェン含有経口用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5833157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250