JP5832716B2 - ラキニモドナトリウムの結晶,及びその製造方法 - Google Patents

ラキニモドナトリウムの結晶,及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5832716B2
JP5832716B2 JP2008536806A JP2008536806A JP5832716B2 JP 5832716 B2 JP5832716 B2 JP 5832716B2 JP 2008536806 A JP2008536806 A JP 2008536806A JP 2008536806 A JP2008536806 A JP 2008536806A JP 5832716 B2 JP5832716 B2 JP 5832716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
laquinimod sodium
ppm
less
laquinimod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008536806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009512708A5 (ja
JP2009512708A (ja
Inventor
フレンケル、アントン
グレビチ、エドゥアルド
ラクセル、アビタル
Original Assignee
テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド
テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド, テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド filed Critical テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド
Publication of JP2009512708A publication Critical patent/JP2009512708A/ja
Publication of JP2009512708A5 publication Critical patent/JP2009512708A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832716B2 publication Critical patent/JP5832716B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • C07D215/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/47042-Quinolinones, e.g. carbostyril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本出願の全体において、様々な文献、特許出願、および特許が参照される。これら文献の開示の全体は、当該発明が属する技術の状況をより完全に記載するために、本明細書中に参照によって本出願に援用される。
[発明の背景]
ラキニモド(Laquinimod)は、急性の実験的な自己免疫性の脳脊髄炎(aEAE)モデルに有効であることが示された化合物である(米国特許第6,077,851号)。その化学名はN-エチル-N-フェニル-1,2,-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-5-クロロ-1-メチル-2-オキソキノリン-3-カルボキサミドであり、その化学物質登録番号は248281-84-7である。ラキニモドの合成法及びそのナトリウム塩の調製は、米国特許第6,077,851号に開示されている。付加的なラキニモドの合成法は、米国特許第6,077,851号に開示されている。
米国特許第 6,077,851に開示されたラキニモドナトリウムの調製において、ラキニモド酸がエタノールに懸濁され、5M水酸化ナトリウム溶液が添加される。撹拌後、生じた沈殿物を、濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥した。米国特許第6,077,851のラキニモドナトリウムを作出するために使用される方法は、一般にスラリースラリー塩形成(slurry-to-slurry salt formation)と称される。
ラキニモドナトリウムのスラリースラリー塩形成法において、ラキニモドナトリウムは、溶液に溶解されない。それゆえ、ラキニモドナトリウム懸濁液中の固形の不純物(存在する場合)は、濾過で除去されない。
出願人は、ラキニモドナトリウムのスラリースラリー形成によって通常他の化合物および/または金属で汚染した産物が生じることを見出した。開示される発明は、この事項に対応するラキニモドナトリウムを調製するための方法である。
[発明の概要]
開示される発明は、塩形成の後に存在する不純物を除去するラキニモドナトリウムを調製するための方法であり、高純度の結晶および結晶特性が改善された結晶を生じる。
本発明は、10%以上の総体積量(total amount by volume)のラキニモドナトリウム粒子が40ミクロンをこえるサイズを有する結晶性のラキニモドナトリウム粒子の混合物を提供する。
また、本発明は、少なくとも0.6 g/mLのタップ密度を有している結晶性のラキニモドナトリウム粒子の混合物を提供する。
また、本発明は、ラキニモドナトリウムおよび組成物中のラキニモドナトリウムの総量に基づいて計算される2 ppm以下の重金属を含んでいる組成物を提供する。
また、本発明は、ラキニモドナトリウムの再結晶化法を提供し、該方法は以下を備える:
a) ラキニモドナトリウムを水に溶解して水溶液を形成することと;
b) 前記水溶液を濃縮して濃縮溶液を形成することと;
c) 水混和性の貧溶媒(water-miscible anti-solvent)を前記濃縮溶液に添加してラキニモドナトリウム結晶を形成することと;
d) 前記ラキニモドナトリウム結晶を単離すること。
また、本発明は、ラキニモドナトリウムを含んでいる薬学的組成物を作出するための方法を提供し、該方法は以下を備える:
a) ラキニモドナトリウムのバッチを取得することと;
b) 不溶物が工程a)のバッチに存在するかどうかを、前記バッチからのサンプルを脱イオン水中、室温で少なくとも110 mgのサンプルに対し1.0 mlの水の比で混合して決定すること、及び生じた混合物を不溶物の存在に関して検査(inspect)することと;
c) 工程b)において不溶物が規定量未満で存在すると決定された場合、工程a)のバッチを少なくとも一つの薬学的に許容される担体と混合すること。
[発明の詳細な記載]
本発明は、10%以上の総体積量(total amount by volume)のラキニモドナトリウム粒子が40ミクロンをこえるサイズを有する結晶性のラキニモドナトリウム粒子の混合物を提供する。
前記混合物の態様において、50%以上の総体積量のラキニモドナトリウム粒子は、15ミクロンをこえるサイズを有する。
更なる一態様において、前記混合物は、少なくとも 0.6 g/mL, 少なくとも 0.5 g/mL, または少なくとも 0.4 g/mLのタップ密度を有する。
別の態様において、前記混合物は、少なくとも 0.4 g/mL, 少なくとも 0.3 g/mL, または少なくとも 0.2 g/mLの容積密度(bulk density)を有する。
なお別の態様において、前記混合物は、0.8 g/mL未満または0.7 g/mL未満のタップ密度を有する。
更なる一態様において、前記混合物は、2 ppm以下の重金属を含む。前記重金属は、鉄, ニッケル またはクロムである可能性がある。
一態様において、前記混合物は、2 ppm 以下の鉄, 1.5 ppm 以下の鉄, または1 ppm 以下の鉄を含む。
更なる一態様において、前記混合物は、0.2 ppm 以下のニッケル, 0.15 ppm 以下のニッケル, または0.1 ppm 以下のニッケルを含む。
更なる一態様において、前記混合物は、0.3 ppm 以下のクロム, 0.25 ppm 以下のクロム, 0.2 ppm 以下のクロム, 0.15 ppm 以下のクロム, または0.1 ppm 以下のクロムを含む。
また、本発明は、任意の開示された混合物および薬学的に許容される担体を含んでいる薬学的組成物を提供する。前記薬学的組成物は、錠剤またはカプセル剤の形態であってもよい。
また、本発明は、ラキニモドナトリウムおよび組成物中のラキニモドナトリウムの総量に基づいて計算される2 ppm以下の重金属を含んでいる組成物を提供する。前記重金属は、鉄, ニッケル またはクロムであってもよい。
一態様において、前記組成物の鉄含有量は、2 ppm以下, 1.5 ppm以下, または1 ppm以下である。
前記組成物の更なる一態様において、ニッケル含有量は、0.2 ppm以下, 0.15 ppm以下, または0.1 ppm以下である。
前記組成物のなお更なる一態様において、クロム含有量は、0.3 ppm以下, 0.25 ppm以下, 0.2 ppm以下, 0.15 ppm以下, または0.1 ppm以下である。
別の態様において、前記組成物は、結晶性形態(crystalline form)である。結晶性形態における組成物は、任意の開示された態様の形態であってもよい。
また、本発明は、ラキニモドナトリウムの再結晶化法を提供し、概方法は以下を備える:
a) ラキニモドナトリウムを水に溶解して水溶液を形成することと;
b) 前記水溶液を濃縮して濃縮溶液を形成することと;
c) 水混和性の貧溶媒(water-miscible anti-solvent)を前記濃縮溶液に添加してラキニモドナトリウム結晶を形成することと;
d) 前記ラキニモドナトリウム結晶を単離すること。
前記方法の一態様において、工程a)は、前記水溶液を40〜80℃の温度に加温することで行われる。
前記方法の更なる一態様において、前記濃縮溶液は、ラキニモドナトリウムのグラムあたり1〜4ミリリットルの水を含む。
前記方法の更なる一態様において、前記濃縮溶液は、ラキニモドナトリウムのグラムあたり1〜2ミリリットルの水を含む。
前記方法の別の態様において、前記貧溶媒は、エタノール, イソプロパノール, およびアセトンからなる群の一つであるか又はそれらの二つ以上の混合物である。
前記方法の別の態様において、前記貧溶媒は、アセトンである。
前記方法のなお別の態様において、前記貧溶媒は、ラキニモドナトリウムのグラムあたり3および15ミリリットルの間の量で添加される。
前記方法の更なる態様において、工程c)に続いて溶液が10℃未満の温度まで冷却される。
前記方法のなお更なる態様において、工程b)に続いてラキニモドナトリウムの濃縮溶液がシーディング(seeding)される。
また、本発明は、何れか一つの開示された方法によって調製されたラキニモドナトリウムを提供する。
ラキニモドナトリウムを含んでいる薬学的組成物を作出するための方法は、以下を備える:
a) ラキニモドナトリウムのバッチを取得することと;
b) 不溶物が工程a)のバッチに存在するかどうかを、前記バッチからのサンプルを脱イオン水中、室温で少なくとも110 mgのサンプルに対し1.0 mlの水の比で混合して決定すること、及び生じた混合物を不溶物の存在に関して検査(inspect)することと;
c) 工程b)において不溶物が規定量未満で存在すると決定された場合、工程a)のバッチを少なくとも一つの薬学的に許容される担体と混合すること。
前記方法の一態様において、工程b)の混合物における不溶物が規定量未満で存在しないと決定された場合、前記方法は更に以下を備える:
d) 工程a)のバッチを水に溶解して水溶液を形成することと;
e) 工程d)の水溶液を濾過して不溶物の量を規定量未満に減少させることと;
f) 工程e)の水溶液を濃縮して濃縮溶液を形成することと;
g) 水混和性の貧溶媒(water-miscible anti-solvent)を工程f)の濃縮溶液に添加してラキニモドナトリウム結晶を形成することと;
h) 工程g)のラキニモドナトリウム結晶を単離すること。
本明細書中に使用される「薬学的に許容される」成分は、妥当な利益/危険の比率に相応して、過度に有害な副作用(例えば、毒性, 刺激作用, およびアレルギー性の応答)なくヒトおよび/または動物で使用するために適切なものである。
従って、「薬学的に許容される担体」は、動物またはヒトに対して即時調製用化合物(instant compounds)を送達するための薬学的に許容される溶媒, 懸濁剤またはビヒクルである。担体は、意図する投与で計画された様式で選択される。リポソームも薬学的担体である。
単位剤形(dosage unit)は、単一の化合物又はその化合物の混合物を含んでもよい。単位剤形は、経口の剤形(例えば、錠剤, カプセル, 丸剤, 粉剤, および顆粒剤)に調製できる。
原薬(Drug substance)は、意図する形態の投与に関連し、従来の薬学的な実施に沿って適切に選択される適切な薬学的な希釈剤, 増量剤(extenders), 賦形剤, または担体(本明細書中で薬学的に許容される担体として集合的に称される)と混合して投与することができる。前記単位は、経口投与に適切な形態で存在するだろう。原薬は、単独で投与される。しかし、原薬は、一般には薬学的に許容される担体と混合され、錠剤またはカプセル剤の形態、リポソーム、または塊状化粉末(agglomerated powder)として共投与される。適切な固形の担体の例には、ラクトース, スクロース, ゼラチン および寒天が含まれる。カプセル剤または錠剤は、容易に製剤化でき、容易に嚥下または噛むために作出できる;他の固形の形態には、顆粒剤およびバルク粉剤が含まれる。錠剤は、適切な結合剤, 潤滑剤, 希釈剤, 崩壊剤, 着色剤, 香味剤(flavoring agents)流動誘発剤(flow-inducing agents), および溶融剤(melting agents)を含んでもよい。
当該技術の特定の例示、本発明の経口の剤形を製剤化するために使用しえる薬学的に許容される担体および賦形剤は、米国特許出願公開第2005/0192315号などに記載されている。一例を挙げると,本発明の経口の剤形は、アルカリ反応成分(alkaline-reacting component)を含んでもよい。該成分は、好ましくは8をこえるpHを保持するために、約1〜20重量%の製剤の量である。
本発明に有用な剤形を作出するための一般的な技術および組成物は、以下の文献に記載されている: 7 Modern Pharmaceutics, Chapters 9 and 10 (Banker & Rhodes, Editors, 1979); Pharmaceutical Dosage Forms: Tablets (Lieberman et al., 1981); Ansel, Introduction to Pharmaceutical Dosage Forms 2nd Edition (1976); Remington's Pharmaceutical Sciences, 17th ed. (Mack Publishing Company, Easton, Pa., 1985); Advances in Pharmaceutical Sciences (David Ganderton, Trevor Jones, Eds., 1992); Advances in Pharmaceutical Sciences Vol 7. (David Ganderton, Trevor Jones, James McGinity, Eds., 1995); Aqueous Polymeric Coatings for Pharmaceutical Dosage Forms (Drugs and the Pharmaceutical Sciences, Series 36 (James McGinity, Ed., 1989); Pharmaceutical Particulate Carriers: Therapeutic Applications: Drugs and the Pharmaceutical Sciences, Vol 61 (Alain Rolland, Ed., 1993); Drug Delivery to the Gastrointestinal Tract (Ellis Horwood Books in the Biological Sciences. Series in Pharmaceutical Technology; J.G.Hardy, S.S.Davis, Clive G.Wilson, Eds.); Modern Pharmaceutics Drugs and the Pharmaceutical Sciences, Vol 40 (Gilbert S.Banker, Christopher T.Rhodes, Eds.)。
錠剤は、適切な結合剤, 潤滑剤, 崩壊剤, 着色剤, 香味剤(flavoring agents)流動誘発剤(flow-inducing agents), および溶融剤(melting agents)を含んでもよい。一例を挙げると,錠剤またはカプセル剤の単位剤形形態での経口投与に対し、活性な薬成分を、経口, 非毒性, 薬学的に許容される, 不活性な担体(例えば、ラクトース, ゼラチン, 寒天, デンプン, スクロース, グルコース, メチルセルロース, リン酸二カルシウム, 硫酸カルシウム, マンニトール, ソルビトール, 微結晶性セルロースなど)と混合できる。適切な結合剤には、デンプン, ゼラチン, 天然の糖, 例えば, グルコース またはβ-ラクトース, コーンスターチ, 天然および合成のガム, 例えば, アカシア, トラガカント, またはアルギン酸ナトリウム, ポビドン, カルボキシメチルセルロース, ポリエチレングリコール, ワックスなどが含まれる。これらの剤形に使用される潤滑剤には、オレイン酸ナトリウム, ステアリン酸ナトリウム, 安息香酸ナトリウム, 酢酸ナトリウム, 塩化ナトリウム, ステアリン酸, フマル酸ステアリルナトリウム(sodium stearyl fumarate), 滑石などが含まれる。崩壊剤には、限定されることなく、デンプン, メチルセルロース, 寒天, ベントナイト, キサンタンガム, クロスカルメロースナトリウム, デンプングリコール酸ナトリウムなどが含まれる。
本明細書中に使用される「貧溶媒(anti-solvent)」は、ラキニモドナトリウムが室温(20〜25℃)で僅かに可溶性(slightly soluble)、ごく僅かに可溶性(very slightly soluble)、事実上不溶性(practically insoluble)または不溶性である溶媒である。溶解性(solubility)の用語は、以下に規定され、米国薬局方XXVと一致する。
Figure 0005832716
本明細書中に使用される「密度(density)」は、物質の質量/単位体積として規定される測定値である。
本明細書中に使用される「容積密度(bulk density)」または「BD」は、緩い、詰まっていない物質の密度測定を意味する(ここで、物質の体積には、粒子の間にトラップされた空気が含まれる)。
本明細書中に使用される「タップ密度(tapped density)」または「TD」は、タップされ又は振動され、それによって粒子の間にトラップされた空気を排除する又は最小化することによって物質の体積を最小化させた物質の密度測定を意味する。
通常、不純物のある結晶性の化合物の精製は、適切な溶媒または溶媒の混合物からの再結晶によって達成される(Vogel's Textbook of Practical Organic Chemistry. 5th edition. Longman Scientific & Technical, 1989)。
再結晶の方法は、一般に以下の工程を備える:
a) 不純物のある結晶性の物質を沸点に近い適切な溶媒に溶解すること;
b) 熱い溶液を不溶性の原料(material)および粉塵の粒子から濾過すること;
c) 熱い溶液を冷やさせて溶解した物質を結晶化させること;および
d) 前記結晶を上清溶液から分離すること(Id.)。
しかしながら、標準の再結晶技術では、ラキニモドナトリウムに応用したときに収量が低い又は収量がなかった。例1〜10に示したとおり、ラキニモドナトリウムを再結晶する試みは、たとえあったにしても乏しい収量を生じるものであった。本発明は、ラキニモドナトリウムの高収量を生じる産業上再現可能な再結晶法を提供する。
本発明の方法は、ラキニモドナトリウムが実際に不溶性である貧溶媒を使用する。加えて,本発明の方法は、貧溶媒の付加前に、ラキニモドナトリウム水溶液を濃縮する。
本発明の再結晶法によって製造されたラキニモドナトリウムは、従来技術において開示されたラキニモドナトリウムに対し純度が増加している。米国特許第6,875,869号は、基剤化合物ラキニモド(base compound laquinimod)を高収率で及び低レベルの不純物で調製する方法を開示している。しかしながら、米国特許第6,875,869の方法は、基剤化合物の合成に関してのみであり、塩ではない。スラリースラリー塩形成法は、それ自体、ナトリウム塩を形成するためになお必要とされるだろう。以前に開示されたスラリースラリー塩形成法は、出発原料中に存在する何らかの不純物を除去することにおいて効率的ではない。
本発明の再結晶法の第二の効果は、環境にやさしいことである。というのも、水が主な溶媒として使用されるからである。
本発明の再結晶法の第三の効果は、従来技術において開示されたラキニモドナトリウム結晶よりも高密度のラキニモドナトリウム結晶が産生されることです。低いタップ密度は、原薬の特定の価値のある品質、例えば、圧縮率(圧力下の体積の減少に対する粉末の能力)、および成形性(特定の強度または硬さの錠剤へと圧縮される粉末の能力)には望まれない。また、低いタップ密度を有する結晶は、乏しい流動性を有することが知られており、これによって最終的な剤形(特に、錠剤)の含有量の均一性が失われる(Rudnic et al. Chpt. 45, Remington's Pharmaceutical Sciences, 20th Edition, Lippincott Williams & Wilkins, Baltimore, MD. (2000))。含有量の均一性の問題は、錠剤内の活性な薬学的成分の量が低い錠剤において特に重要である。
本発明の再結晶法の第四の効果は、生じるラキニモドナトリウム結晶の粒径が増大することである。ラキニモドナトリウムの大きな粒子は、薬学的組成物を作出するときにより加工が可能である。小さな粒子は、薬学的組成物の製造における加工に干渉するだろう粉塵様の特性と度々関連している。加えて、小さな粒子は、薬学的組成物の製造に干渉するだろう流動性の問題と時々関連する。さらにまた、幾つかの例において、化学的な安定性は、小さな粒径から生じる表面積の増加によって減少することが示されている。
[実験の詳細]
粉末密度の決定
容積密度
1. 粉末を混合;
2. 0.01 gを感知するバランスで50 mlの空シリンダーの重量を測る;
3. 粉末を圧縮することなく、未タップの見かけ上の体積の40〜50 mlを達成するために約45度の角度で保持されている前記シリンダーに移す。
4. サンプルを含んでいるシリンダーを、記録する体積をみるために素早く移動して垂直位にする。
5. 最も近い目盛りの単位で見かけ上の体積(Va;apparent volume)を読む;
6. サンプルを有するシリンダーを秤量する(バランスによって、サンプル重量Mが与えられる);
7. BD=M/Vaの式にしたがって容積密度g/mlを計算する;
8. 工程1-7を再び行って、デュープリケート(duplicates)の平均データを報告する。
タップ密度
1. 使用した同じシリンダーを容積密度を計算するためQuantachrome Dual Autotap機器に配置する;
2. 1250 タップを行う;
3. 最も近い目盛りの単位でタップ体積(Vf;tapped volume)を読む;
4. TD=M/Vfの式にしたがってタップ密度g/mlを計算する;
5. 工程1-4を再び行って、デュープリケート(duplicates)の平均データを報告する。
粒径の決定
粒径の分布を、Mastersizer Sモデルを用いるMalvernレーザー回折で測定した。レーザー回折は、ライトの回折角度が粒径と反比例するとの事実によるものである。粒子の特性が、測定され、球の測定値として解釈される(球は一つのユニークな数で記述できる唯一の形である)。加えて、レーザー回折は、周囲の体積の条件に基づく粒径分布を計算し、粒径の判定から粒子数を引く。Mastersizer Sモデルは、単一の技術および単一の範囲設定を用いて粒子を測定する。
D(0.1)は、粒径(ミクロン)であり、それ以下で集団の10体積%の分布が見つかる。D(0.5)は、粒径(ミクロン)であり、それ以下で集団の50体積%の分布が見つかる。D(0.9)は、粒径(ミクロン)であり、それ以下で集団の90体積%の分布が見つかる。
重金属の決定
金属の含有量を、Spectro (Kleve, Germany)が製造した誘導結合プラズマ原子分光分析(「ICP-AES」)を用いて誘導結合プラズマ原子分光分析で測定した。サンプルの消化を、65%硝酸で行った。また、使用した内部標準は、スカンジウムであった。
ノート: 以下の実験において、使用した溶媒の体積は、ラキニモドナトリウムの開始重量に対して相対的に計算された。収量は、重量パーセントで計算された。
純度の決定
ラキニモドナトリウムおよび極性の不純物/デグラデーション産物を、ODS-3Vカラムおよび酢酸アンモニウム緩衝剤 pH7.0(80%)およびアセトニトリル(20%)の混合物から構成される移動相を用いた定組成(isocratic)の逆相高速液体クロマトグラフィー(RP-HPLC)で決定した。検出を、240nmでの紫外吸収で行った。
例1 (ラキニモドナトリウムを調製する方法)
ラキニモド酸を、米国特許第 6,875,869に記載の方法にしたがって調製した: 5-クロロ-1,2-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-キノリン-3-カルボン酸 メチルエステル(3.0 g), N-エチルアニリン(2 eq 2-2.88 ml), およびヘプタン(60 ml)を熱し、揮発性物質(主にヘプタンおよび形成されたメタノール)(32 ml)を6 時間および35 分間で蒸留除去した。室温に冷却した後に、結晶性の懸濁液を濾過した。その結晶を、ヘプタンで洗浄し、減圧下で乾燥し、白色からオフホワイトの結晶としてラキニモド酸(3.94 g, 98%)が産出された。
ラキニモド酸を、米国特許第 6,077,851, 例 2に記載の方法を用いてラキニモドナトリウムへと転換した: 5 M水酸化ナトリウムの溶液を、50重量%の水酸化ナトリウム溶液(10.0 g)を滅菌水で25 mlの総容積に希釈することによって調製した。N-エチル-N-フェニル-1,2-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-5-クロロ-1-メチル-2-オキソ-キノリン-3-カルボキサミド (10.0 g)を、エタノール (150 ml)に懸濁した。以前に調製した5 M水酸化ナトリウム溶液を、pH8-12まで添加した(5.6 ml)。反応混合物を、周囲温度(ambient temperature)でさらに30 分間撹拌した。生じた沈殿を、濾過し、急速にエタノール (2x150 ml)で二回洗浄した。沈殿物を、次にP2O5に対して減圧下で乾燥して、表題の化合物(9.5 g)を生じた(収率90%)。この方法は、「スラリースラリー法(slurry-to-slurry process)」として知られている。
例2
例 1にしたがって調製したラキニモドナトリウムを、6.1 容量の水に50℃で添加した。pHを、NaOHを添加することによって12.5に調製した。その混合物を、完全に溶解するまで撹拌した。50.0容量のエタノールを添加した。溶液を2℃に冷却したが、結晶化は生じなかった。
例3
例 1にしたがって調製したラキニモドナトリウムを、6.1 容量の水に50℃で添加した。pHを、NaOHを添加することによって12.5に調製した。その混合物を、完全に溶解するまで撹拌した。100.0容量のエタノールを添加した。溶液を-18℃に冷却したが、結晶化は生じなかった。
例4
例 1にしたがって調製したラキニモドナトリウムを、6.1 容量の水に50℃で添加した。pHを、NaOHを添加することによって12.5に調製した。その混合物を、完全に溶解するまで撹拌した。50.0容量のエタノールを添加した。溶液を-18℃に冷却したが、結晶化は生じなかった。
例5
例 1にしたがって調製したラキニモドナトリウムを、6.1 容量の水に50℃で添加した。pHを、NaOHを添加することによって12.5に調製した。その混合物を、完全に溶解するまで撹拌した。50.0容量のエタノールを添加した。溶液を、HClを添加することによってpH5.0に酸性化(acidified)した。溶液を4℃に冷却し、結晶化が生じた。結晶化した化合物を、濾過し、20 mLのエタノール:水溶液(water solution)1:1で洗浄し、50℃で減圧下で恒量(constant weight)まで乾燥し、ラキニモド酸であると決定した(収率56.2%)。
例2〜5の考察
例2〜5において、再結晶を、ラキニモドナトリウムを少量の水中に溶解すること、及びエタノールを貧溶媒として添加することによって試みた。ラキニモドナトリウムのエタノールにおける溶解度は低いが(ラキニモドナトリウムは、室温でエタノールに僅かに可溶性である)、ラキニモドナトリウムの結晶化は多量(100 容量程度)のエタノールが添加されたにもかかわらず達成されなかった。
例6
例 1にしたがって調製したラキニモドナトリウムを、9.9 容量の水に76℃で添加した。pHを、NaOHを添加することによって10.5-11に調製した。その混合物を、完全に溶解するまで撹拌した。溶液を3℃に冷却したが、結晶化は生じなかった。
例7
例 1にしたがって調製したラキニモドナトリウムを、9.9 容量の水に76℃で添加した。pHを、NaOHを添加することによって10.5-11に調製した。その混合物を、完全に溶解するまで撹拌した。30.6容量のイソプロパノールを添加した。溶液を5℃に冷却したが、結晶化は生じなかった。
例2〜7の考察
例 6は、ラキニモドナトリウムの水溶液を単に冷やすことによって、結晶化が生じないことを示している。例 7は、イソプロパノール貧溶媒(ラキニモドナトリウムは、室温でイソプロパノールにごく僅かに可溶性である)をラキニモドナトリウムの水溶液へ添加することによって、結晶化が生じないことを示している。
例2〜7は、ラキニモドの再結晶に使用されたときに、再結晶の標準法が効果的ではなかったことを示している。というのも、結晶化が生じないか、低収量であったからである。
例8
例 7の溶液を、減圧下で3.8容量まで蒸発させることによって濃縮した。少量の固形物が、溶液から結晶化した。混合物を、7℃で一晩冷却した。混合物を、濾過した。固形の結晶を、20 mlのイソプロパノールで洗浄し、50℃で減圧下で恒量まで乾燥した。収率は、11.2%であると決定された。
例9
例 8の濾過物を、採取した。8.2容量(例 7の開始ラキニモドナトリウムとの相対量)のイソプロパノールを、濾過物に室温で添加した。イソプロパノールでの濾過物を、7℃に冷却し、固形物が溶液から結晶化した。結晶を、10 mlのイソプロパノールで洗浄し、50℃で減圧下で恒量まで乾燥した。収率は、(例 7の開始ラキニモドナトリウムの)29.8%であると決定された。
例10
例 1にしたがって調製したラキニモドナトリウムを、9.9 容量の水に76℃で添加した。pHを、NaOHを添加することによって10.5-11に調製した。その混合物を、完全に溶解するまで撹拌した。91容量のアセトンを添加した。溶液を5℃に冷却し、少量の固形物の結晶化が認められた。固形物を、アセトンで洗浄し、濾過し、50℃で減圧下で恒量まで乾燥した。収率は、10.2%であると決定された。
例11
例 1にしたがって調製したラキニモドナトリウムを、9.9 容量の水に76℃で添加した。pHを、NaOHを添加することによって10.5-11に調製した。その混合物を、完全に溶解するまで撹拌した。溶液を、回転エバポレータを用いて1.4容量まで濃縮した。
8.0容量のアセトンを、溶液に添加し、結晶化が生じた。混合物を、7℃に一晩冷却した。固形物を、濾過し、50℃で減圧下で恒量まで乾燥した。固形物は、ラキニモドナトリウムであると決定され、収率は90.3%であった。
例10および11の考察
例 10は、大量のアセトン(ラキニモドナトリウムは、室温でアセトンに事実上不溶性である)をラキニモドナトリウムの非濃縮の水溶液へ添加することによって、低い収量の結晶性のラキニモドナトリウムが提供されることを示している。
他方で、例 11は、ラキニモドナトリウム水溶液が最初に濃縮される場合、貧溶媒が添加され、ラキニモドナトリウムの収量が高いことを示している。大量の貧溶媒は、このケースで高収量を達成するために必要とされない。
例12
例 1にしたがって調製したラキニモドナトリウムを、11.1 容量の水に78℃で添加した。pHを、NaOHを添加することによって12に調製した。その混合物を、完全に溶解するまで撹拌した。溶液を、回転式エバポレータを用いて1.9容量まで濃縮した。溶液を、温めた反応器(ジャケット温度50℃)に移した。
9.5容量のアセトンを、ゆっくり溶液に添加し、結晶化を生じさせた。混合物を、3℃に冷却し、反応器で1.5 時間混合した。固形物を、濾過し、新鮮なアセトンで洗浄し、50℃で減圧下で恒量まで乾燥し、ラキニモドナトリウムであると決定した(収率は79.5%であった)。
例 13(シーディングなしの再結晶)
例 1(バッチA)の手順に続いてスケールアップ法によって調製された46.7gのラキニモドナトリウムおよび500mlの脱イオン水を、理化学用ガラス反応器に導入した。混合物を、撹拌し、固形物が完全に溶解するまで50℃に熱した。溶液を濾紙で濾過し、濾紙を10mlの水で洗浄し、洗浄液を濾過物と混合した。
生じた溶液を、減圧蒸留システムを備えた理化学用反応器に導入した。溶液を、減圧下(35-38 mbar)で112mlの容量まで蒸発させることによって濃縮した。蒸発後、圧力を、大気圧に調整した。ジャケット温度を、50℃に上昇させた。295gのアセトンを、2 時間でバッチに添加した。固形物の結晶化を、アセトン添加の間に観察した。バッチを、2℃に冷やし、この温度で12 時間撹拌した。固形の産物を、濾過で単離し、アセトンで二回洗浄し、減圧下で35-40℃で恒量まで乾燥した。35.7gの乾いた固形物を得た(収率76.4%)。
例 1にしたがって調製した出発原料(バッチ A)および乾いた再結晶産物を、採取し、粒径分布, 粉末密度および化学的な純度に関して分析した。結果を表1に示す。
Figure 0005832716
例 13の方法は、産業上再現可能な高収量をともなっていた。
例 13は、再結晶法がラキニモドナトリウムの純度を増加させたことを示している。というのも、不純物ピーク1が、再結晶の後にもはや検出可能ではなく、色が変化したからである。加えて、重金属Fe, Ni, および Crの含有量が減少した。
加えて、ラキニモドナトリウムの粉末密度が、増加した。粒子のサイズも、増加した。
例 14〔自発性の結晶化でのラキニモドナトリウム再結晶化(水中での核形成)〕
例 1(バッチB)の手順に続いてスケールアップ法によって調製された71.4gのラキニモドナトリウムおよび750mlの脱イオン水を、理化学用ガラス反応器に導入した。混合物を、撹拌し、60℃に熱し、固形物の完全な溶解が観察された。溶液を濾紙で濾過し、濾紙を36mlの水で洗浄し、洗浄液を濾過物と混合した。
生じた溶液を、減圧蒸留システムを備えた理化学用反応器に導入した。前記バッチを、減圧下(37-38 mbar)で153mlの容量まで蒸発させることによって濃縮した。蒸発の完了後、反応器の圧力を大気圧に調整し、ジャケット温度を50℃に調整した。前記バッチを、25 分間撹拌した。この段階で固形物の自発性の結晶化を観察した。それから450.5gのアセトンを、前記バッチに2 時間添加した。前記バッチを、2℃に冷却し、この温度で12hrs撹拌した。そして、固形の産物を、濾過で単離し、アセトンで二回洗浄し、減圧下で35-40℃で恒量まで乾燥した。64.2gの乾いた固形物を得た(収率89.9%)。
例 1にしたがって調製した出発原料(バッチ B)および乾いた再結晶産物を、採取し、粒径分布, 粉末密度および化学的な純度に関して分析した。結果を表2に示す。
Figure 0005832716
例 15〔種結晶での再結晶化法(水中での制御した核形成)〕
例 1(バッチC)の手順に続くスケールアップ法によって調製された25.0gのラキニモドナトリウムおよび260mlの脱イオン水を、理化学用ガラス反応器に導入した。混合物を、撹拌し、60℃に熱し、固形物の完全な溶解が観察された。溶液を濾紙で濾過し、濾紙を15mlの水で洗浄し、洗浄液を濾過物と混合した。生じた溶液を、回転エバポレータで減圧下(20-25mbar)で60.0gの残重量まで蒸発させることによって濃縮した。蒸発の完了後、残留物を、50℃(ジャケット温度)に予熱した理化学用ガラス反応器に導入した。前記バッチを、0.2 gの固形のラキニモドナトリウムを播種し、一時間撹拌した。固形物の結晶化が、観察された。それから157.7gのアセトンを、前記バッチに2 時間添加した。前記バッチを、2℃に冷やし、12 時間撹拌した。固形の産物を、濾過で単離し、アセトンで二回洗浄し、減圧下で35〜40℃で恒量まで乾燥した。22.6gの乾いた固形物を得た(収率90.4%)。
例 1にしたがって調製した出発原料(バッチ C)および乾いた再結晶産物を、採取し、粒径分布, 粉末密度および化学的な純度に関して分析した。結果を表3に示す。
Figure 0005832716
例14および15の考察
例 14および15の方法は、産業上再現可能な高収量をともなっていた。
例 14および15は、再結晶法がラキニモドナトリウムの純度を増加させたことを示している。というのも、不純物ピークが、再結晶の後にもはや検出可能ではなかったからである。加えて、重金属Fe, Ni, および Crの含有量が減少した。例 14および15で再結晶後に生じた結晶は、再結晶前の結晶よりも大きかった。
例 16〔シーディングなしの結晶化(アセトンの存在下での核形成)〕
水 (532 mL) および ラキニモドナトリウム (52.3 g)を、理化学用ガラス反応器(0.5 L)に導入した。懸濁液を、透明な溶液が得られるまで70-73℃に熱した。熱い溶液を、50℃に冷やし、0.2 ミクロンのフィルターで濾過した。そのフィルターを、10mlの水で洗浄した。そして洗浄物を、濾過物と混合した。ジャケット温度を60℃で反応器を約35-40℃で維持し、30-50 mbarの減圧下で撹拌している間に蒸発させることによって、生じた溶液を1リットルの反応器中で112 mLの容量に濃縮した。蒸発完了および圧力の調整の直後、ジャケット温度を50℃に維持している間にアセトン(417mL)を蒸発の残留物に2 時間添加した。結晶化混合物を、2 時間2℃に冷やし、この温度で5〜10 時間維持した。形成された固形物を、濾過で採取し、50 mLのアセトンで二回洗浄した。湿った原料を、乾燥機で30-40℃で減圧下で乾燥して、47.6 グラム(90.6% 収率)の乾燥原料を得た。結果を表4に示す。
Figure 0005832716
再結晶法で生産された結晶は、出発原料の結晶よりも大きかった。
例 17(不溶性の不純物を伴う粗製ラキニモドナトリウムの再結晶化)
例 1(バッチD)の手順に続くスケールアップ法によって調製された55 mgのラキニモドナトリウムのサンプルを、0.5 mLの脱イオン水中で周囲温度で混合した。サンプルは、水中で完全に溶解しなかった。
前記バッチのサンプルの再結晶による精製を、以下の通り行った:
水 (391 mL) および例 1(バッチD)のラキニモドナトリウム (39.1 g)を、理化学用ガラス反応器(0.5 L)に導入した。懸濁液を、ジャケット温度を73℃に上昇させることによって熱した。20 min後、溶液は透明ではなかった。懸濁液を、さらにジャケット温度を75℃に上昇させることによって温めた。透明な溶液は、なおも得られなかった。熱い溶液を、50℃に冷やし、Buchner漏斗で研究用フィルターをとおして濾過した。0.3 gramsの固形の残留物が、濾紙上に残った。固形の残留物のサンプルを、不純物含有量に関して試験した。その濾紙を、47 mlの水で洗浄した。そして洗浄物を、濾過物と混合した。生じた溶液を、ジャケット温度を25℃に低下させることによって冷却した。その溶液を、減圧下(P < 45 mmHg)で、30 minのコースで加温している間にジャケット温度を65℃に上昇させることによって濃縮した。蒸発の完了後、残留物(82.1 ml, 93.2 g, d=1.135 g/ml)を、ジャケット温度を50℃に低下させることによって冷却し、10 min撹拌した。前記バッチは、固形のラキニモドナトリウムを播種され、ジャケット温度を50℃で1 時間維持している間に撹拌された。アセトン (316.7mL, 250.2 g)を、結晶化混合物に添加した(2 時間、50℃)。生じた懸濁液を、4 時間2℃に冷やし、この温度でさらに11 時間維持した。形成された固形物を、濾過で採取し、31.3 gのアセトンで二回洗浄した。湿った原料を、乾燥機で30-40℃で減圧下で乾燥して、31.7 グラム(81.1%)の乾燥した結晶性のラキニモドナトリウムを得た。粗製のラキニモドナトリウムの不純物含有量を、再結晶の前後のICPで試験した。
Figure 0005832716
例17の考察
粗製のラキニモドナトリウムでさえも、再結晶前に高い不溶性の不純物レベルを有していた。再結晶法では、低い不純物レベルを有していた。固形の残留物の高い不純物含有量は、不純物のレベルを低くするために水性のラキニモド溶液の濾過の重要性を示している。従って、ラキニモド製剤の安定性などに有害な効果を生じることが判明している量未満に、不溶物の量を低くすることが望ましい。
例 14の例 1(バッチ B)にしたがって調製したラキニモドナトリウムの走査電子顕微鏡写真(再結晶前)。 例 15の再結晶した結晶の走査電子顕微鏡写真。 例 16の再結晶した結晶の走査電子顕微鏡写真。

Claims (14)

  1. 結晶性のラキニモドナトリウム粒子の混合物であって、
    ラキニモドナトリウム粒子の総体積量の10%以上が40ミクロンをこえるサイズを有し、少なくとも0.2 g/mLの容積密度を有する混合物。
  2. 前記混合物中のラキニモドナトリウムの総量に基づいて計算される2 ppm以下の重金属を有し、前記重金属は、鉄、ニッケル、クロム、またはそれらの混合物であり、前記鉄の含有量は2 ppm以下であり、前記ニッケルの含有量は0.2 ppm以下であり、前記クロムの含有量は0.3 ppm以下である、請求項1に記載の混合物。
  3. 少なくとも0.4 g/mLのタップ密度を有する請求項1または2に記載の混合物。
  4. 前記混合物中のラキニモドナトリウムの総量に基づいて計算される2 ppm以下の重金属を有し、前記重金属は、鉄、ニッケル、クロム、またはそれらの混合物であり、前記鉄の含有量は2 ppm以下であり、前記ニッケルの含有量は0.2 ppm以下であり、前記クロムの含有量は0.3 ppm以下である、請求項1または3に記載の混合物。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の混合物であって、ラキニモドナトリウム粒子の総体積量の50%以上は、15ミクロンをこえるサイズを有する混合物。
  6. 少なくとも0.5 g/mLのタップ密度または少なくとも0.3 g/mLの容積密度を有する請求項1〜5の何れか一項に記載の混合物。
  7. 少なくとも0.5 g/mLのタップ密度および少なくとも0.3 g/mLの容積密度を有する請求項1〜5の何れか一項に記載の混合物。
  8. 少なくとも0.5 g/mLおよび0.7 g/mL未満のタップ密度、少なくとも0.3 g/mLの容積密度、前記混合物中のラキニモドナトリウムの総量に基づいて計算される2 ppm以下の重金属を有し、前記重金属は、鉄、ニッケル、クロム、またはそれらの混合物であり、前記鉄の含有量は2 ppm以下であり、前記ニッケルの含有量は0.2 ppm以下であり、前記クロムの含有量は0.3 ppm以下であり、前記ラキニモドナトリウム粒子の総体積量の10%以上が40ミクロンをこえるサイズを有し、および、前記ラキニモドナトリウム粒子の総体積量の50%以上は、15ミクロンをこえるサイズを有する、請求項1に記載の混合物。
  9. 請求項1〜8の何れか一項に記載の混合物であって、
    i) ODS-3VカラムおよびpH7.0の酢酸アンモニウム緩衝剤(80%)およびアセトニトリル(20%)の混合物から構成される移動相を用いた、無勾配逆相HPLCにより測定したとき、およそ5.52分の保持時間を有する極性の不純物の量は、240nmでの紫外吸収により測定されたラキニモドナトリウムの総量の0.01未満であるか、又は前記不純物は検出不能である;
    ii) ODS-3VカラムおよびpH7.0の酢酸アンモニウム緩衝剤(80%)およびアセトニトリル(20%)の混合物から構成される移動相を用いた、無勾配の逆相HPLCにより測定したとき、およそ8.48分の保持時間を有する極性の不純物の量は、240nmでの紫外吸収により測定されたラキニモドナトリウムの総量の0.01未満であるか、又は前記不純物は検出不能である;あるいは
    iii) ODS-3VカラムおよびpH7.0の酢酸アンモニウム緩衝剤(80%)およびアセトニトリル(20%)の混合物から構成される移動相を用いた、無勾配の逆相HPLCにより測定したとき、およそ12.19分の保持時間を有する極性の不純物の量は、240nmでの紫外吸収により測定されたラキニモドナトリウムの総量の0.01未満であるか、又は前記不純物は検出不能である。
  10. 請求項1〜9の何れか一項に記載の混合物と、薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物。
  11. 前記薬学的に許容される担体はマンニトールである、請求項10に記載の薬学的組成物。
  12. アルカリ性反応成分を含む、請求項10又は11に記載の薬学的組成物。
  13. 粉末又は顆粒の形態である、請求項10〜12の何れか一項に記載の薬学的組成物。
  14. 錠剤、カプセル又はピルの形態である、請求項10〜13の何れか一項に記載の薬学的組成物。
JP2008536806A 2005-10-19 2006-10-18 ラキニモドナトリウムの結晶,及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5832716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72865705P 2005-10-19 2005-10-19
US60/728,657 2005-10-19
PCT/US2006/040925 WO2007047863A2 (en) 2005-10-19 2006-10-18 Crystals of laquinimod sodium, and process for the manufacture thereof

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012277069A Division JP2013100299A (ja) 2005-10-19 2012-12-19 ラキニモドナトリウムの結晶、及びその製造方法
JP2015152209A Division JP2016020353A (ja) 2005-10-19 2015-07-31 ラキニモドナトリウムの結晶,及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009512708A JP2009512708A (ja) 2009-03-26
JP2009512708A5 JP2009512708A5 (ja) 2012-03-08
JP5832716B2 true JP5832716B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=37963287

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536806A Expired - Fee Related JP5832716B2 (ja) 2005-10-19 2006-10-18 ラキニモドナトリウムの結晶,及びその製造方法
JP2012277069A Withdrawn JP2013100299A (ja) 2005-10-19 2012-12-19 ラキニモドナトリウムの結晶、及びその製造方法
JP2015152209A Pending JP2016020353A (ja) 2005-10-19 2015-07-31 ラキニモドナトリウムの結晶,及びその製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012277069A Withdrawn JP2013100299A (ja) 2005-10-19 2012-12-19 ラキニモドナトリウムの結晶、及びその製造方法
JP2015152209A Pending JP2016020353A (ja) 2005-10-19 2015-07-31 ラキニモドナトリウムの結晶,及びその製造方法

Country Status (24)

Country Link
US (4) US7884208B2 (ja)
EP (2) EP1937642B1 (ja)
JP (3) JP5832716B2 (ja)
KR (1) KR101440982B1 (ja)
CN (3) CN103333107A (ja)
AR (1) AR056708A1 (ja)
AU (1) AU2006304672B2 (ja)
BR (1) BRPI0617477A2 (ja)
CA (1) CA2625287C (ja)
DK (1) DK1937642T3 (ja)
ES (1) ES2523762T3 (ja)
HK (1) HK1117160A1 (ja)
HR (1) HRP20141160T1 (ja)
IL (1) IL190137A (ja)
NZ (2) NZ592897A (ja)
PL (1) PL1937642T3 (ja)
PT (1) PT1937642E (ja)
RS (1) RS53666B1 (ja)
RU (1) RU2415841C2 (ja)
SG (1) SG10201508623RA (ja)
SI (1) SI1937642T1 (ja)
UA (1) UA92761C2 (ja)
WO (1) WO2007047863A2 (ja)
ZA (1) ZA200803527B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020353A (ja) * 2005-10-19 2016-02-04 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド ラキニモドナトリウムの結晶,及びその製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8314124B2 (en) 2004-02-06 2012-11-20 Active Biotech Ab Crystalline salts of quinoline compounds and methods for preparing them
ATE532515T1 (de) 2006-06-12 2011-11-15 Teva Pharma Stabile laquinimod-zubereitungen
ES2600920T3 (es) 2007-12-20 2017-02-13 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Preparaciones estables de laquinimod
WO2010001257A2 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Actavis Group Ptc Ehf Novel solid state forms of laquinimod and its sodium salt
CN104311486A (zh) * 2008-09-03 2015-01-28 泰华制药工业有限公司 2-羰基-1,2-二氢喹啉免疫功能调节剂
WO2010070449A2 (en) 2008-12-17 2010-06-24 Actavis Group Ptc Ehf Highly pure laquinimod or a pharmaceutically acceptable salt thereof
DE102010048788A1 (de) 2009-02-13 2011-05-19 Amw Gmbh Transdermales System mit Immunmodulator
DE102009008851A1 (de) 2009-02-13 2010-08-19 Amw Gmbh Transdermales System mit Immunmodulator
BR112012000568A2 (pt) * 2009-06-19 2015-10-06 Teva Pharma tratamento da esclerose múltipla com laquinimod
KR20120045032A (ko) * 2009-07-30 2012-05-08 테바 파마슈티컬 인더스트리즈 리미티드 라퀴니모드를 이용한 크론병의 치료
DK2467372T3 (en) 2009-08-10 2016-08-22 Teva Pharma TREATMENT OF BDNF-RELATED DISEASES USING LAQUINIMOD
DE102010026879A1 (de) 2010-02-11 2011-08-11 AMW GmbH, 83627 Transdermales System mit Immunmodulator
PT2542080T (pt) * 2010-03-03 2016-11-16 Teva Pharma Tratamento de artrite causada por lúpus usando laquinimod
EP2542079B1 (en) * 2010-03-03 2014-05-21 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Treatment of rheumatoid arthritis with a combination of laquinimod and methotrexate
KR20130006640A (ko) * 2010-03-03 2013-01-17 테바 파마슈티컬 인더스트리즈 리미티드 라퀴니모드를 이용한 루푸스 신장염의 치료
AR082150A1 (es) 2010-07-09 2012-11-14 Teva Pharma N-etil-n-fenil-1,2-dihidro-4-hidroxi-5-cloro-1-metil-2-oxoquinolin-3-carboxamida deuterada, sales y usos de la misma, metodo de tratamiento, mezcla compuestos, composicion farmaceutica, proceso de preparacion, compuesto enriquecido con deuterio
EP2590653A4 (en) 2010-07-09 2014-01-01 Teva Pharma 5-CHLORO-4-HYDROXY-1-METHYL-2-OXO-N-PHENYL-1,2-DIHYDROCHINOLINE-3-CARBOXAMIDE, SALT THEREOF AND APPLICATIONS THEREOF
US8865742B2 (en) 2010-11-28 2014-10-21 Mapi Pharma Ltd. Intermediate compounds and processes for the preparation of quinoline derivatives such as Laquinimod sodium
CN106344576A (zh) 2011-10-12 2017-01-25 泰华制药工业有限公司 以拉喹莫德和芬戈莫德的组合治疗多发性硬化症
EP2811832A4 (en) 2012-02-03 2015-09-23 Teva Pharma USE OF LAQUINIMOD FOR THE TREATMENT OF PATIENTS WITH MORBUS CROHN AFTER FAILED PREVIOUS ANTI-TNF THERAPY
EP2744498A4 (en) 2012-02-16 2014-12-03 Teva Pharma N-ETHYL-N-PHENYL-1,2-DIHYDRO-4,5-DI-HYDROXY-1-METHYL-2-OXO-3-CHINOLINE CARBOXAMIDE AND THE PREPARATION AND USE THEREOF
US20130259856A1 (en) 2012-03-27 2013-10-03 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Treatment of multiple sclerosis with combination of laquinimod and dimethyl fumarate
TW201350467A (zh) 2012-05-08 2013-12-16 Teva Pharma N-乙基-4-羥基-1-甲基-5-(甲基(2,3,4,5,6-五羥基己基)胺基)-2-側氧-n-苯基-1,2-二氫喹啉-3-甲醯胺
TW201400117A (zh) 2012-06-05 2014-01-01 Teva Pharma 使用拉喹莫德治療眼發炎疾病
AR091706A1 (es) * 2012-07-11 2015-02-25 Teva Pharma Formulaciones de laquinimod sin agentes alcalinizantes
TW201410244A (zh) 2012-08-13 2014-03-16 Teva Pharma 用於治療gaba媒介之疾病之拉喹莫德(laquinimod)
CN103626701A (zh) * 2012-08-28 2014-03-12 天津药物研究院 一种制备喹啉衍生物的方法
CN103626702A (zh) * 2012-08-30 2014-03-12 天津药物研究院 一种制备喹啉酮衍生物的方法
CN104584098B (zh) 2012-09-03 2017-09-15 丰田自动车株式会社 碰撞判定装置和碰撞判定方法
EA201590788A1 (ru) 2012-11-07 2015-12-30 Тева Фармасьютикал Индастриз Лтд. Аминные соли лахинимода
MX2015010967A (es) 2013-03-14 2015-10-26 Teva Pharma Formulaciones transdermicas de laquinimod.
EA201591699A1 (ru) * 2013-03-14 2016-02-29 Тева Фармасьютикал Индастриз Лтд. Кристаллы лаквинимода натрия и улучшенный способ их производства
CR20200220A (es) 2013-11-15 2020-11-18 Akebia Therapeutics Inc FORMAS SÓLIDAS DE ÁCIDO {[5-(3-CLOROFENIL)-3-HIDROXIPIRIDIN-2-CARBONIL]AMINO}ACÉTICO, COMPOSICIONES, Y USOS DE LAS MISMAS (Divisional 2016-0222)
AU2015253330A1 (en) 2014-04-29 2016-12-01 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Laquinimod for the treatment of relapsing-remitting multiple sclerosis (RRMS) patients with a high disability status

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US613574A (en) * 1898-11-01 Feed-regulator
US3024257A (en) 1961-04-10 1962-03-06 Frosst & Co Charles E Stable preparations of alkali metal salts of estrone sulfate
FR2340735A1 (fr) 1976-02-11 1977-09-09 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 3-quinoleine carboxylique, leur procede de preparation et leur application comme medicament
IE52670B1 (en) 1981-03-03 1988-01-20 Leo Ab Heterocyclic carboxamides,compositions containing such compounds,and processes for their preparation
DE3437232A1 (de) 1984-10-10 1986-04-17 Mack Chem Pharm Stabilisierte injektionsloesungen von piroxicam
SE8902076D0 (sv) 1989-06-09 1989-06-09 Pharmacia Ab Derivatives of quinoline-3-carboxanilide
HUT60458A (en) 1991-02-01 1992-09-28 Sandoz Ag Process for producing benzyloxyphenyl derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
US5540934A (en) 1994-06-22 1996-07-30 Touitou; Elka Compositions for applying active substances to or through the skin
CH687615A5 (de) 1994-09-07 1997-01-15 R W Johnson Pharmaceutical Res Tropen-Verpackung.
US5912349A (en) 1997-01-31 1999-06-15 Pharmacia & Upjohn Company Process for the preparation of roquinimex
US20030124187A1 (en) 1997-02-14 2003-07-03 Smithkline Beecham Laboratoires Pharmaceutiques, Pharmaceutical formulations comprising amoxycillin and clavulanate
CA2303867C (en) 1997-09-19 2004-05-11 Cosco, Inc. Playyard
US6077851A (en) * 1998-04-27 2000-06-20 Active Biotech Ab Quinoline derivatives
SE9801474D0 (sv) 1998-04-27 1998-04-27 Active Biotech Ab Quinoline Derivatives
SE9802549D0 (sv) 1998-07-15 1998-07-15 Active Biotech Ab Quinoline derivatives
US6121287A (en) 1998-07-15 2000-09-19 Active Biotech Ab Quinoline derivatives
US6133285A (en) 1998-07-15 2000-10-17 Active Biotech Ab Quinoline derivatives
SE9802550D0 (sv) 1998-07-15 1998-07-15 Active Biotech Ab Quinoline derivatives
PT1187601E (pt) 1999-06-07 2005-11-30 Altana Pharma Ag Nova forma de preparacao e a administracao compreendendo um inibidor da bomba de protoes instavel em meio acido
SE0002320D0 (sv) 1999-10-25 2000-06-21 Active Biotech Ab Malignant tumors
US6395750B1 (en) 1999-10-25 2002-05-28 Active Biotech Ab Drugs for the treatment of malignant tumors
JP2002031610A (ja) 2000-07-14 2002-01-31 Ajinomoto Co Inc 生体分子複合体の界面残基を同定する方法
US6307050B1 (en) 2000-08-29 2001-10-23 R. T. Alamo Venture I Llc Method of synthesizing flosequinan from 4-fluoroanthranilic acid
US6802422B2 (en) 2000-12-12 2004-10-12 Multi-Comp, Inc. Sealed blister assembly
US6706733B2 (en) 2001-05-08 2004-03-16 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Quinolinone derivative formulation and its production method
US20030119826A1 (en) 2001-09-24 2003-06-26 Pharmacia Corporation Neuroprotective treatment methods using selective iNOS inhibitors
US6875869B2 (en) 2002-06-12 2005-04-05 Active Biotech Ab Process for the manufacture of quinoline derivatives
SE0201778D0 (sv) 2002-06-12 2002-06-12 Active Biotech Ab Process for the manufacture of quinoline derivatives
US7560557B2 (en) 2002-06-12 2009-07-14 Active Biotech Ag Process for the manufacture of quinoline derivatives
EP1386926A1 (en) 2002-07-29 2004-02-04 Bioxtal Methods for producing labelled recombinant polypeptides and uses thereof
ITMI20021726A1 (it) 2002-08-01 2004-02-02 Zambon Spa Macrolidi ad attivita' antiinfiammatoria.
US7820145B2 (en) 2003-08-04 2010-10-26 Foamix Ltd. Oleaginous pharmaceutical and cosmetic foam
US7790197B2 (en) 2003-06-09 2010-09-07 Warner-Lambert Company Llc Pharmaceutical compositions of atorvastatin
US20040253305A1 (en) 2003-06-12 2004-12-16 Luner Paul E. Pharmaceutical compositions of atorvastatin
US20050271717A1 (en) 2003-06-12 2005-12-08 Alfred Berchielli Pharmaceutical compositions of atorvastatin
AU2003300692A1 (en) 2003-10-30 2005-05-19 Lupin Ltd. Stable formulations of ace inhibitors and methods for preparation thereof
SE0400235D0 (sv) 2004-02-06 2004-02-06 Active Biotech Ab New composition containing quinoline compounds
US8314124B2 (en) 2004-02-06 2012-11-20 Active Biotech Ab Crystalline salts of quinoline compounds and methods for preparing them
SI1937642T1 (sl) 2005-10-19 2015-01-30 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Kristali natrijevega lakvinimoda in postopek za njihovo pripravo
ATE532515T1 (de) 2006-06-12 2011-11-15 Teva Pharma Stabile laquinimod-zubereitungen
ES2600920T3 (es) 2007-12-20 2017-02-13 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Preparaciones estables de laquinimod
WO2010001257A2 (en) 2008-07-01 2010-01-07 Actavis Group Ptc Ehf Novel solid state forms of laquinimod and its sodium salt
CN104311486A (zh) 2008-09-03 2015-01-28 泰华制药工业有限公司 2-羰基-1,2-二氢喹啉免疫功能调节剂
BR112012000568A2 (pt) 2009-06-19 2015-10-06 Teva Pharma tratamento da esclerose múltipla com laquinimod
KR20120045032A (ko) 2009-07-30 2012-05-08 테바 파마슈티컬 인더스트리즈 리미티드 라퀴니모드를 이용한 크론병의 치료
DK2467372T3 (en) 2009-08-10 2016-08-22 Teva Pharma TREATMENT OF BDNF-RELATED DISEASES USING LAQUINIMOD
EP2542079B1 (en) 2010-03-03 2014-05-21 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Treatment of rheumatoid arthritis with a combination of laquinimod and methotrexate
KR20130006640A (ko) 2010-03-03 2013-01-17 테바 파마슈티컬 인더스트리즈 리미티드 라퀴니모드를 이용한 루푸스 신장염의 치료
PT2542080T (pt) 2010-03-03 2016-11-16 Teva Pharma Tratamento de artrite causada por lúpus usando laquinimod
AR082150A1 (es) 2010-07-09 2012-11-14 Teva Pharma N-etil-n-fenil-1,2-dihidro-4-hidroxi-5-cloro-1-metil-2-oxoquinolin-3-carboxamida deuterada, sales y usos de la misma, metodo de tratamiento, mezcla compuestos, composicion farmaceutica, proceso de preparacion, compuesto enriquecido con deuterio
EP2590653A4 (en) 2010-07-09 2014-01-01 Teva Pharma 5-CHLORO-4-HYDROXY-1-METHYL-2-OXO-N-PHENYL-1,2-DIHYDROCHINOLINE-3-CARBOXAMIDE, SALT THEREOF AND APPLICATIONS THEREOF
US20120055072A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-08 Rankin Sammy D Directional guide for fishing lures
EA201390827A1 (ru) 2010-12-07 2013-12-30 Тева Фармасьютикал Индастриз Лтд. Применение лаквинимода для уменьшения утомляемости, улучшения функционального состояния и улучшения качества жизни пациентов с рассеянным склерозом

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020353A (ja) * 2005-10-19 2016-02-04 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド ラキニモドナトリウムの結晶,及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101440982B1 (ko) 2014-09-17
WO2007047863A3 (en) 2007-06-28
DK1937642T3 (en) 2014-12-15
ES2523762T3 (es) 2014-12-01
HRP20141160T1 (hr) 2015-01-16
AU2006304672A1 (en) 2007-04-26
IL190137A (en) 2015-06-30
IL190137A0 (en) 2008-08-07
US20110112141A1 (en) 2011-05-12
SG10201508623RA (en) 2015-11-27
JP2013100299A (ja) 2013-05-23
CA2625287C (en) 2016-07-26
US8673322B2 (en) 2014-03-18
CN107176923A (zh) 2017-09-19
SI1937642T1 (sl) 2015-01-30
EP2687512A1 (en) 2014-01-22
US20140171647A1 (en) 2014-06-19
NZ567088A (en) 2012-06-29
PL1937642T3 (pl) 2015-02-27
WO2007047863A2 (en) 2007-04-26
US7884208B2 (en) 2011-02-08
ZA200803527B (en) 2009-09-30
PT1937642E (pt) 2014-11-25
US20110118308A1 (en) 2011-05-19
HK1117160A1 (en) 2009-01-09
CA2625287A1 (en) 2007-04-26
RU2008119456A (ru) 2009-11-27
RS53666B1 (en) 2015-04-30
US8647646B2 (en) 2014-02-11
KR20080064978A (ko) 2008-07-10
NZ592897A (en) 2012-12-21
US20070088050A1 (en) 2007-04-19
CN101291911B (zh) 2014-08-13
BRPI0617477A2 (pt) 2011-07-26
EP1937642A2 (en) 2008-07-02
CN101291911A (zh) 2008-10-22
EP1937642B1 (en) 2014-09-10
AU2006304672B2 (en) 2013-01-10
RU2415841C2 (ru) 2011-04-10
UA92761C2 (ru) 2010-12-10
JP2016020353A (ja) 2016-02-04
EP1937642A4 (en) 2009-03-18
JP2009512708A (ja) 2009-03-26
CN103333107A (zh) 2013-10-02
AR056708A1 (es) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832716B2 (ja) ラキニモドナトリウムの結晶,及びその製造方法
EP3154526B1 (en) Solid state forms of sofosbuvir
WO2009114601A2 (en) Preparation of lenalidomide
EP4328226A1 (en) Tolebrutinib crystal form, amorphous form, preparation method therefor and use thereof
EP3327012B1 (en) Crystalline forms of bilastine and preparation methods thereof
WO2017106641A1 (en) Solid state forms of brexpiprazole
MXPA04007995A (es) Desolvatacion de solvatos de hemicalcio de atorvastatina.
WO2018015974A1 (en) Polymorphic forms and amorphous solid dispersion of selexipag
WO2010061220A2 (en) Novel processes and pure polymorphs
WO2022121854A1 (zh) 2-羟基-5-[2-(4-(三氟甲基苯基)乙基氨基)]苯甲酸晶型及其制备方法
JP2012509929A (ja) 多型
US9902717B2 (en) Process of preparing potassium salt of Azilsartan medoxomil

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131210

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees