JP5832700B2 - 検査装置 - Google Patents

検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5832700B2
JP5832700B2 JP2015513929A JP2015513929A JP5832700B2 JP 5832700 B2 JP5832700 B2 JP 5832700B2 JP 2015513929 A JP2015513929 A JP 2015513929A JP 2015513929 A JP2015513929 A JP 2015513929A JP 5832700 B2 JP5832700 B2 JP 5832700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
unit
egg
hammer
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015513929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015068644A1 (ja
Inventor
雅紀 大友
雅紀 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Machinery Co Ltd filed Critical Kyowa Machinery Co Ltd
Priority to JP2015513929A priority Critical patent/JP5832700B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832700B2 publication Critical patent/JP5832700B2/ja
Publication of JPWO2015068644A1 publication Critical patent/JPWO2015068644A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/30Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying a single impulsive force, e.g. by falling weight
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/045Analysing solids by imparting shocks to the workpiece and detecting the vibrations or the acoustic waves caused by the shocks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/46Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by spectral analysis, e.g. Fourier analysis or wavelet analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food
    • G01N33/08Eggs, e.g. by candling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/003Generation of the force
    • G01N2203/0032Generation of the force using mechanical means
    • G01N2203/0039Hammer or pendulum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/269Various geometry objects
    • G01N2291/2698Other discrete objects, e.g. bricks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、対象物を叩くハンマー部と、ハンマー部が対象物を叩くことにより生ずる振動を検出する検出部とを備える検査装置に関する。
従来、検査装置として、対象物(例えば鶏卵等)を叩くハンマー部と、ハンマー部が対象物を叩くことにより生ずる振動を検出する検出部とを備える検査装置が知られている(例えば、特許文献1)。斯かる検査装置は、検出部で検出した音信号に基づいて、対象物を検査している。
ところで、斯かる検査装置は、検出部で検出した音信号を周波数帯のスペクトル強度に変換することにより、対象物を検査している。しかしながら、斯かる検査装置においては、対象物の大きさのバラツキや検査環境の変化等により、検査精度が低下することがあった。
日本国特開平10−227766号公報
よって、本発明は、斯かる事情に鑑み、検査精度を向上させることができる検査装置を提供することを課題とする。
本発明に係る検査装置は、対象物を叩くハンマー部と、前記ハンマー部が対象物を叩くことにより生ずる振動を検出する検出部と、前記検出部が検出した振動に基づいて、前記ハンマー部の一回の叩き動作に対して前記ハンマー部が対象物に衝突した回数を演算する演算部と、前記演算部が演算する回数に基づいて、対象物の良否を判定する判定部と、を備える。
本発明に係る検査装置によれば、検出部は、ハンマー部が対象物を叩くことにより生ずる振動を、検出する。ここで、例えば、対象物が正常な鶏卵である場合には、ハンマー部が対象物でバウンドするのに対して、対象物が異常な鶏卵(ヒビを有する鶏卵等)である場合には、対象物がハンマー部による衝撃を吸収するため、ハンマー部が対象物でバウンドすることが抑制される。
そして、演算部は、検出部が検出した振動に基づいて、ハンマー部の一回の叩き動作に対してハンマー部がバウンドして対象物に衝突した回数を演算し、判定部は、演算部が演算する回数に基づいて、対象物の良否を判定する。これにより、検査精度を向上させることができる。
また、本発明に係る検査装置においては、前記検出部は、前記ハンマー部の先端部に取り付けられる圧電素子である、という構成でもよい。
斯かる構成によれば、検出部が、ハンマー部の先端部に取り付けられる圧電素子であるため、検出部で検出される振動に、例えば、環境の雑音等のノイズが含まれることを抑制できる。これにより、検査精度を効果的に向上させることができる。
また、本発明に係る検査装置においては、前記演算部は、1回目に衝突した時間を演算する第1衝突演算部と、2回目の衝突の有無を演算する第2衝突演算部とを備え、前記第1衝突演算部は、前記検出部で検出した振動のうち、一番大きい振動強度を1回目の衝突として演算し、前記第2衝突演算部は、1回目の衝突から設定時間内において一番大きい振動強度を検出し、当該振動強度が設定値よりも大きい場合に、2回目の衝突が有ると判定する一方、当該振動強度が設定値よりも小さい場合に、2回目の衝突が無いと判定し、前記判定部は、前記第2衝突演算部が2回目の衝突が無いと判定した場合に、対象物を否と判定する、という構成でもよい。
また、本発明に係る検査装置においては、前記演算部は、3回目の衝突の有無を演算する第3衝突演算部をさらに備え、前記第3衝突演算部は、前記第2衝突演算部が2回目の衝突が有ると判定した場合に、2回目の衝突から設定時間内において一番大きい振動強度を検出し、当該振動強度が設定値よりも大きい場合に、3回目の衝突が有ると判定する一方、当該振動強度が設定値よりも小さい場合に、3回目の衝突が無いと判定し、前記判定部は、前記第3衝突演算部が3回目の衝突が無いと判定した場合に、対象物を否と判定する、という構成でもよい。
また、本発明に係る検査装置においては、前記演算部は、前記検出部で検出した振動の振動強度が、設定値を超えた回数を衝突回数として演算し、前記判定部は、前記演算部で演算した衝突回数が設定回数以上である場合に、対象物を良と判定し、前記演算部で演算した衝突回数が設定回数未満である場合に、対象物を否と判定する、という構成でもよい。
以上の如く、本発明に係る検査装置は、検査精度を向上させることができるという優れた効果を奏する。
図1は、本発明の一実施形態に係る検査装置の概略全体図を示す。 図2は、同実施形態に係る打診ユニットの全体平面図を示す。 図3は、同実施形態に係る打診部の概略全体図を示す。 図4は、同実施形態に係る打診部の動作を説明する概略全体図を示す。 図5は、同実施形態に係る打診部の動作を説明する概略全体図を示す。 図6は、同実施形態に係る検査のフローチャートを示す。 図7は、同実施形態に係る検査を説明する時間−振動強度グラフであって、正常品を検査したグラフを示す。 図8は、同実施形態に係る検査を説明する時間−振動強度グラフであって、異常品を検査したグラフを示す。 図9は、本発明の他の実施形態に係る検査を説明する時間−振動強度グラフであって、正常品を検査したグラフを示す。 図10は、同実施形態に係る検査を説明する時間−振動強度グラフであって、異常品を検査したグラフを示す。
以下、本発明に係る検査装置における一実施形態について、図1〜図8を参酌して説明する。本実施形態に係る検査装置は、検査する対象物を卵(特に鶏卵)とし、卵のヒビ(割れ)の有無について検査する卵ヒビ検査装置である。なお、各図において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致していない。
図1に示すように、本実施形態に係る検査装置1は、卵100を搬送方向D1に沿って搬送する搬送装置2と、搬送装置2の上方に配置され、搬送装置2に搬送されている卵100を打診する複数の打診ユニット3と、装置を制御する制御部4とを備えている。また、検査装置1は、検査に関する情報を入力するための入力部5と、検査に関する情報等を出力するための出力部6とを備えている。
搬送装置2は、無端回転するように走行する一対の走行体(例えばチェーン又はベルト等)21,21と、搬送方向D1と直交する水平方向に沿って配置され、一対の走行体21,21に等間隔で回転自在に取り付けられる複数の回転体22,…とを備えている。これにより、搬送装置2は、回転体22,22に跨って載置される卵100を、回転させつつ搬送方向D1に沿って搬送している。
回転体22は、卵100を保持するための凹状の保持部22aを備えている。保持部22aは、回転体22の長手方向に沿って複数並列されている。これにより、搬送装置2は、搬送方向D1に沿って卵100を整列して搬送すると共に、該搬送列を、回転体22の長手方向に複数(本実施形態においては6列)並列している。
打診ユニット3は、卵100の搬送列ごとに配置されており、本実施形態においては、6つ設けられている。具体的には、複数の打診ユニット3は、搬送方向D1と直交する方向に並列されている。また、打診ユニット3は、図2及び図3に示すように、卵100を叩く複数の打診部30,…を備えている。
打診部30は、卵100を叩くハンマー部31と、ハンマー部31を動作させる駆動部32と、ハンマー部31が卵100を叩くことにより生ずる振動を検出する検出部33とを備えている。そして、打診部30は、搬送方向D1に沿って複数並列されている。本実施形態においては、打診部30は、一つの打診ユニット3に対して、10個設けられている。
ハンマー部31は、長尺に形成される長尺体31aと、長尺体31aの先端部に連結され、卵100と当接する当接部31bとを備えている。そして、ハンマー部31は、正常な卵100を叩いた場合に、長尺体31aがしなることにより、当接部31bが卵100の表面でバウンドして複数回衝突するように、構成されている。
具体的には、長尺体31aは、丸棒状に形成されており、ハンマー部31が卵100を叩いた際にしなるように、弾性を有している。例えば、長尺体31aは、カーボンファイバ棒、グラスソリッド棒、又はNi−Ti合金等の金属棒等で構成されている。また例えば、当接部32bは、ポリアセタール等の樹脂等で構成されている。
駆動部32は、回転するカム32aと、先端部がカム32aに接触する棒状の接触子32bと、長尺体31aの基端部と接触子32bの基端部とにそれぞれ連結され、ハンマー部31及び接触子32bを軸周りで回動させる回動部32cとを備えている。また、駆動部32は、ハンマー部31の当接部31bを卵100に向けて付勢させる例えばバネといった付勢体32dと、接触子32bが当接することにより、ハンマー部31及び接触子32bが所定角度以上回動することを規制する規制部32eとを備えている。
カム32aは、ハンマー部31を卵100から離間させて待機させる待機位置(図3参照)で保持すべく、接触子32bと摺接する摺接部32fを、外周部に備えている。また、カム32aは、ハンマー部31が卵100を叩くように(図4参照)、接触子32bとの接触を解除する凹部32gと、ハンマー部31を待機位置に戻すべく(図5参照)、接触子32bを係止する係止片32hとを備えている。
検出部33は、外部から与えられた振動を圧電効果により電圧に変換することで、振動を電気的に検出する圧電素子である。そして、検出部33は、ハンマー部31の先端部に取り付けられている。具体的には、検出部33は、当接部31bの内部に配置されている。
制御部4は、検出部33が検出した振動に基づいて、ハンマー部31の一回の叩き動作に対してハンマー部31が卵100に衝突した回数を演算する演算部41を備えている。また、制御部4は、演算部41が演算する回数に基づいて、卵100の良否を判定する判定部42を備えている。
演算部41は、ハンマー部31が卵100に1回目に衝突した時間を演算する第1衝突演算部41aを備えている。また、演算部41は、ハンマー部31が卵100の表面でバウンドすることにより、2回目の衝突の有無を演算する第2衝突演算部41bと、3回目の衝突の有無を演算する第3衝突演算部41cとを備えている。
出力部6は、検出部33が検出した振動の情報及び判定部42が判定した判定結果等を画面に表示する表示部61と、判定部42の判定結果に基づいて、卵100を選別する選別部62とを備えている。選別部62は、正常品と判定された卵100と異常品と判定された卵100とを選別し、それぞれ異なる下流の装置に搬送する。
本実施形態に係る検査装置1の構成については以上の通りであり、次に、本実施形態に係る打診部30の動作について、図3〜図5を参酌して説明する。
図3に示すように、カム32aの摺接部32fが接触子32bと摺接している際には、ハンマー部31は、卵100から離間する待機位置で保持される。このとき、付勢体32dであるバネが伸びた状態であるため、接触子32bは、カム32aに向けて付勢されている。
そして、カム32aが回転すると、図4に示すように、凹部32gにより、カム32aと接触子32bとの接触が解除される。これにより、付勢体32dに付勢されているハンマー部31と接触子32bと回動部32cとが、一体になって回動するため、ハンマー部31は、卵100を叩く。なお、ハンマー部31が卵100と接触している際にも、付勢体32dは、伸びた状態であるため、ハンマー部31を卵100に向けて付勢し続けている。
ここで、ハンマー部31は、正常な卵100を叩いた際には、卵100の表面でバウンドすることにより、卵100と複数回衝突を繰り返す。その一方、ハンマー部31がヒビを有する異常な卵100を叩いた際には、卵100がハンマー部31による衝撃を吸収する。それにより、ハンマー部31が卵100の表面でバウンドすることが抑制されるため、ハンマー部31が卵100に衝突する回数は、正常な卵100の場合と比較して、少なくなる。
そして、カム32aがさらに回転すると、図5に示すように、係止片32hが接触子32bを係止する。これにより、カム32aが回転することに伴って、ハンマー部31は、卵100から離反するように回動する。その後、図3に示すように、ハンマー部31は、待機位置に戻される。このように、ハンマー部31の一回の叩き動作とは、カム32aが一回転することにより、ハンマー部31が待機位置から卵100を叩いて再び待機位置に戻る動作をいう。
次に、本実施形態に係る検査装置1の検査方法について、図6〜図8を参酌して説明する。
ハンマー部31が、搬送装置2で搬送されている卵100を叩く(ステップ11)。そして、検出部33は、ハンマー部31が卵100を叩くことにより生ずる振動を検出する(ステップ12)。その後、第1衝突演算部41aは、検出部33が検出した振動の情報のうち、一番大きい振動強度S1を1回目の衝突として演算する(ステップ13)。
そして、第2衝突演算部41bは、1回目の衝突から設定時間T1内において、一番大きい振動強度S2を検出し、当該振動強度S2が2回目の衝突に該当するか否かを演算する(ステップ14)。具体的には、第2衝突演算部41bは、当該振動強度S2が設定された値V1よりも大きい場合に、2回目の衝突が有ったと判定する。
図7に示すように、2回目の衝突が有った場合(ステップ15の「Y」)には、第3衝突演算部41cは、2回目の衝突から設定時間T2内において、一番大きい振動強度S3を検出し、当該振動強度S3が3回目の衝突に該当するか否かを演算する(ステップ16)。具体的には、第3衝突演算部41cは、当該振動強度S3が設定された値V2よりも大きい場合に、3回目の衝突が有ったと判定する。なお、図8に示すように、2回目の衝突が無い場合(ステップ15の「N」)には、第3衝突演算部41cは、演算しない。
そして、判定部42は、図7に示すようにハンマー部31が卵100に3回衝突した場合に、検査された卵100を正常品と判定し、図8に示すようにハンマー部31が卵100に3回衝突していない場合に、検査された卵100を異常品と判定する(ステップ17)。その後、判定部42の判定結果により、選別部62が卵100を正常品と異常品とに選別する(ステップ18)。
なお、卵100が全て(10個)の打診部30,…に打診されており、そして、各打診部30は、卵100を叩く位置を少しずつ変えている。さらに、卵100が搬送装置2により回転されているため、検査装置1は、複数の打診部30,…により、卵100の全域に亘って打診して検査している。
以上より、本実施形態に係る検査装置1によれば、検出部33は、ハンマー部31が卵100を叩くことにより生ずる振動を、検出する。ここで、ハンマー部31が正常な卵100を叩いた場合には、ハンマー部31が卵100の表面でバウンドするのに対して、ハンマー部31が異常な鶏100を叩いた場合には、卵100がハンマー部31による衝撃を吸収するため、ハンマー部31が卵100の表面でバウンドすることが抑制される。
そして、演算部41は、検出部33が検出した振動に基づいて、ハンマー部31の一回の叩き動作に対してハンマー部31がバウンドして卵100に衝突した回数を演算する。その後、判定部42は、演算部41が演算する衝突回数に基づいて、卵100の良否を判定する。これにより、検査精度を向上させることができる。
また、本実施形態に係る検査装置1によれば、検出部33が、ハンマー部31の先端部に取り付けられる圧電素子である。これにより、従来の検査装置のように、打音を検出する構成と比較して、検出部33で検出される振動に、ノイズ(例えば、環境の雑音、他のハンマー部31が卵100を叩くことにより生ずる振動等)が含まれることを抑制できる。したがって、検査精度を効果的に向上させることができる。
なお、本発明に係る検査装置は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、本発明に係る検査装置は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
上記実施形態に係る検査装置1においては、演算部41は、第2及び第3衝突演算部41b,41cを備え、第2衝突演算部41bは、2回目の衝突の有無を演算し、第3衝突演算部41cは、3回目の衝突の有無を演算する、という構成である。しかしながら、本発明に係る検査装置は、斯かる構成に限られない。
例えば、本発明に係る検査装置においては、図9及び図10に示すように、演算部41は、ハンマー部31が卵100に衝突した回数を検出する、という構成でもよい。斯かる構成においては、演算部41は、図9及び図10に示すように、振動強度が設定された振動強度値V3を超えた回数を衝突回数C1,C2,…,Cnとして演算する。そして、判定部42は、設定回数(例えば3回)以上衝突した場合に、検査された卵100を正常品と判定する。
また、上記実施形態に係る検査装置1においては、判定部42は、ハンマー部31が卵100に3回衝突した場合に、検査された卵100を正常品と判定する、という構成である。しかしながら、本発明に係る検査装置は、斯かる構成に限られない。例えば、本発明に係る検査装置においては、判定部42は、ハンマー部31が卵100に2回又は4回以上衝突した場合に、検査された卵100を正常品と判定する、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係る検査装置1においては、検出部33は、ハンマー部31の先端部に取り付けられて自身の振動を検出する圧電素子である、という構成である。しかしながら、本発明に係る検査装置は、斯かる構成に限られない。例えば、本発明に係る検査装置においては、検出部33は、ハンマー部31と離間して配置されて打音を検出するマイクロフォンである、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係る検査装置1においては、ハンマー部31は、バネ等の付勢体32dに付勢されることにより、卵100を叩く、という構成である。しかしながら、本発明に係る検査装置1は、斯かる構成に限られない。例えば、本発明に係る検査装置においては、駆動部32は、付勢体32dを備えておらず、ハンマー部31は、自由落下により、卵100を叩く、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係る検査装置1においては、搬送装置2は、回転体22,22に跨って載置される卵100を、回転させつつ搬送方向D1に沿って搬送する、という構成である。しかしながら、本発明に係る検査装置は、斯かる構成に限られない。例えば、本発明に係る検査装置においては、搬送装置2は、パレットに複数の卵100を保持させ、卵100をパレットごと搬送方向D1に沿って搬送する、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係る検査装置1においては、搬送装置2は、搬送方向D1に沿って卵100を整列して搬送する搬送列を、複数並列する、という構成である。しかしながら、本発明に係る検査装置は、斯かる構成に限られない。例えば、本発明に係る検査装置においては、搬送装置2は、搬送方向D1に沿って卵100を整列して搬送する搬送列を、単列備える、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係る検査装置1においては、打診部30は、複数備える、という構成である。しかしながら、本発明に係る検査装置は、斯かる構成に限られない。例えば、本発明に係る検査装置においては、打診部30は、一つ備える、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係る検査装置1においては、打診部30は、カムによる駆動部32を備える、という構成である。しかしながら、本発明に係る検査装置は、斯かる構成に限られない。例えば、本発明に係る検査装置においては、打診部30は、ソレノイドによる駆動部を備え、該駆動部は、ソレノイドが往復動作することにより、ハンマー部31を回動させる、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係る検査装置1においては、対象物は、卵100である、という構成である。しかしながら、本発明に係る検査装置は、斯かる構成に限られない。例えば、本発明に係る検査装置においては、対象物は、卓球(ピンポン玉)又は包装缶等である、という構成でもよい。
また、本発明に係る検査装置おいては、第2衝突演算部41b及び第3衝突演算部41cの演算に用いる設定時間T1,T2及び設定される振動強度値V1,V2は、入力部5により入力された情報に変更される、という構成でもよい。
また、本発明は、検査装置1を用いて、卵100の良否判定を表示部61に出力し、作業員の手で卵100の選別(異常品の排斥)をする、という構成でもよい。
1…検査装置、2…搬送装置、3…打診ユニット、4…制御部、5…入力部、6…出力部、21…走行体、22…回転体、22a…保持部、30…打診部、31…ハンマー部、31a…長尺体、31b…当接部、32…駆動部、32a…カム、32b…接触子、32c…回動部、32d…付勢体、32e…規制部、32f…摺接部、32g…凹部、32h…係止片、33…検出部、41…演算部、41a…第1衝突演算部、41b…第2衝突演算部、41c…第3衝突演算部、42…判定部、61…表示部、62…選別部、100…卵(対象物)

Claims (3)

  1. 卵を叩くハンマー部と、
    前記ハンマー部が卵を叩くことにより生ずる振動を検出する検出部と、
    前記検出部が検出した振動に基づいて、前記ハンマー部の一回の叩き動作に対して前記ハンマー部が卵に衝突した回数を演算する演算部と、
    前記演算部が演算する回数に基づいて、卵の良否を判定する判定部と、を備え、
    前記ハンマー部は、長尺に形成される長尺体と、前記長尺体の先端部に連結され、卵と当接する当接部とを備え、
    前記検出部は、前記当接部に取り付けられる圧電素子であり、
    前記長尺体は、前記ハンマー部が卵を叩いた際にしなることで当接部が卵に複数回衝突するように、弾性を有し、
    前記演算部は、1回目に衝突した時間を演算する第1衝突演算部と、2回目の衝突の有無を演算する第2衝突演算部とを備え、
    前記第1衝突演算部は、前記検出部で検出した振動のうち、一番大きい振動強度を1回目の衝突として演算し、
    前記第2衝突演算部は、1回目の衝突から設定時間内において一番大きい振動強度を検出し、当該振動強度が設定値よりも大きい場合に、2回目の衝突が有ると判定する一方、当該振動強度が設定値よりも小さい場合に、2回目の衝突が無いと判定し、
    前記判定部は、前記第2衝突演算部が2回目の衝突が無いと判定した場合に、卵を否と判定する検査装置。
  2. 前記演算部は、3回目の衝突の有無を演算する第3衝突演算部をさらに備え、
    前記第3衝突演算部は、前記第2衝突演算部が2回目の衝突が無いと判定した場合に、3回目の衝突の有無の演算を行わない請求項1に記載の検査装置。
  3. 記第3衝突演算部は、前記第2衝突演算部が2回目の衝突が有ると判定した場合に、2回目の衝突から設定時間内において一番大きい振動強度を検出し、当該振動強度が設定値よりも大きい場合に、3回目の衝突が有ると判定する一方、当該振動強度が設定値よりも小さい場合に、3回目の衝突が無いと判定し、
    前記判定部は、前記第3衝突演算部が3回目の衝突が無いと判定した場合に、卵を否と判定する請求項2に記載の検査装置。
JP2015513929A 2013-11-06 2014-10-31 検査装置 Active JP5832700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015513929A JP5832700B2 (ja) 2013-11-06 2014-10-31 検査装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230106 2013-11-06
JP2013230106 2013-11-06
JP2015513929A JP5832700B2 (ja) 2013-11-06 2014-10-31 検査装置
PCT/JP2014/079026 WO2015068644A1 (ja) 2013-11-06 2014-10-31 検査装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015209574A Division JP6359500B2 (ja) 2013-11-06 2015-10-26 検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5832700B2 true JP5832700B2 (ja) 2015-12-16
JPWO2015068644A1 JPWO2015068644A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=53041422

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513929A Active JP5832700B2 (ja) 2013-11-06 2014-10-31 検査装置
JP2015209574A Active JP6359500B2 (ja) 2013-11-06 2015-10-26 検査装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015209574A Active JP6359500B2 (ja) 2013-11-06 2015-10-26 検査装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3067691B1 (ja)
JP (2) JP5832700B2 (ja)
KR (1) KR102292323B1 (ja)
CN (1) CN105683746B (ja)
TW (1) TWI666443B (ja)
WO (1) WO2015068644A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7198499B2 (ja) * 2019-04-17 2023-01-04 株式会社ナベル 検査装置
JP6842605B1 (ja) * 2020-04-01 2021-03-17 診断技術株式会社 構造物の打音調査用具
KR102193632B1 (ko) * 2020-05-21 2020-12-21 주식회사 세양 파각란 검출장치
KR102219114B1 (ko) * 2020-08-26 2021-02-23 주식회사 세양 파각란 검출장치

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167619A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Taiyo Eretsukusu Kk 卵のひび割れ検査装置
JPH03233352A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Toyota Motor Corp スポット溶接部の検査方法
JPH05288731A (ja) * 1992-04-06 1993-11-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波探傷方法
JPH06294724A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Hiroomi Miyagawa 反発係数測定装置
JP2606885B2 (ja) * 1987-06-18 1997-05-07 テルパ ポールトリ ベスロテン フェンノートシャップ 卵殻の弾性の検査を介して卵殻の亀裂或は損傷の存在を測定する卵の検査方法及びその装置
JPH10227767A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Nambu Electric Co Ltd 卵に対する衝撃付与装置
JP2002323482A (ja) * 2001-03-05 2002-11-08 Fps Foods Processing Syst Bv 卵等の振動物体の振動特性の判定装置および方法
JP2003057216A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Naberu:Kk ひび割れ卵検出装置
JP2004233327A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Kyowa Machinery Co Ltd 卵殻ひび検出装置及びそれを備えた鶏卵自動選別システム
JP2006294724A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合電子部品およびその製造方法
JP2008309564A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp 境界面検査装置及び境界面検査方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3744299A (en) * 1970-10-28 1973-07-10 Diamond Int Corp Crack detector
JPH0733990B2 (ja) * 1987-12-29 1995-04-12 三井造船株式会社 打撃検査装置
JP2824847B2 (ja) * 1989-05-19 1998-11-18 九州電力株式会社 超音波ボルト欠陥検査装置
JP3295185B2 (ja) * 1993-09-09 2002-06-24 光洋精工株式会社 軸受の異常検出装置
NL1000177C2 (nl) * 1995-04-19 1996-10-22 Food Processing Systems Probe, inrichting en werkwijze voor het testen van eieren.
JP3749961B2 (ja) 1997-02-14 2006-03-01 孝子 義▲高▼ 卵のひび割れ程度検出装置及びこの検出装置を具備した卵選別装置
JP2001086894A (ja) * 1999-09-17 2001-04-03 Kyowa Kikai Kk ひび卵検出装置及び鶏卵自動選別装置
JP4182476B2 (ja) * 2003-06-02 2008-11-19 株式会社ナベル 鶏卵のひび割れ検出装置
TW200825409A (en) * 2006-12-05 2008-06-16 Ching-Wei Cheng Non-destructive inspection method of degree of the gel in preserved egg
JP3132446U (ja) * 2007-03-29 2007-06-07 株式会社ナベル 卵の検査装置
CN101413928B (zh) * 2008-11-14 2011-11-16 江苏大学 基于声学特性的禽蛋裂纹快速在线无损检测装置及方法
CN101672827A (zh) * 2009-10-09 2010-03-17 江苏大学 一种禽蛋刚度的测定方法
ES2693100T3 (es) * 2010-11-05 2018-12-07 Moba Group B.V. Método y aparato para examinar cáscaras de huevo
CN103185746A (zh) * 2011-12-27 2013-07-03 株式会社联箭技术 裂缝蛋检测装置
CN103018336A (zh) * 2012-12-07 2013-04-03 浙江大学 禽蛋在线裂纹检测触发敲击的方法及装置
CN203025160U (zh) * 2012-12-24 2013-06-26 浙江大学 一种禽蛋在线裂纹检测敲击装置
CN103018343B (zh) * 2012-12-24 2014-09-17 浙江大学 禽蛋在线裂纹检测敲击方法及装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2606885B2 (ja) * 1987-06-18 1997-05-07 テルパ ポールトリ ベスロテン フェンノートシャップ 卵殻の弾性の検査を介して卵殻の亀裂或は損傷の存在を測定する卵の検査方法及びその装置
JPH01167619A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Taiyo Eretsukusu Kk 卵のひび割れ検査装置
JPH03233352A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Toyota Motor Corp スポット溶接部の検査方法
JPH05288731A (ja) * 1992-04-06 1993-11-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 超音波探傷方法
JPH06294724A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Hiroomi Miyagawa 反発係数測定装置
JPH10227767A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Nambu Electric Co Ltd 卵に対する衝撃付与装置
JP2002323482A (ja) * 2001-03-05 2002-11-08 Fps Foods Processing Syst Bv 卵等の振動物体の振動特性の判定装置および方法
JP2003057216A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Naberu:Kk ひび割れ卵検出装置
JP2004233327A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Kyowa Machinery Co Ltd 卵殻ひび検出装置及びそれを備えた鶏卵自動選別システム
JP2006294724A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合電子部品およびその製造方法
JP2008309564A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp 境界面検査装置及び境界面検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105683746B (zh) 2020-12-08
TW201520547A (zh) 2015-06-01
WO2015068644A1 (ja) 2015-05-14
JP6359500B2 (ja) 2018-07-18
JP2016048243A (ja) 2016-04-07
TWI666443B (zh) 2019-07-21
CN105683746A (zh) 2016-06-15
EP3067691A4 (en) 2016-12-07
EP3067691B1 (en) 2021-03-31
KR102292323B1 (ko) 2021-08-24
JPWO2015068644A1 (ja) 2017-03-09
KR20160084365A (ko) 2016-07-13
EP3067691A1 (en) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359500B2 (ja) 検査装置
JP5830105B2 (ja) 卵を検査するための方法および装置
US9358442B2 (en) Method for calculating a repeatability index when using a tennis racket
JP2015509589A (ja) 物体の特性を判定するシステム及び方法、並びにバルブ
EP3165897B1 (en) Apparatus for measuring coefficient of restitution and hardness tester
KR100734593B1 (ko) 스크린 골프를 위한 골프공의 동적정보 측정 시스템
JP6480109B2 (ja) 打音検査用打撃装置
WO2007095720A8 (en) A method for calibrating a backlash impulse device in a sport implement
US9835593B2 (en) Apparatus and method for determining cracked eggs by driving vibration
US20080003333A1 (en) Method and apparatus for sorting small food items for softness
JP2018124222A (ja) 感震装置及びこれを用いた保安装置
JP2017000766A5 (ja)
JP2016165544A5 (ja)
JP4726242B2 (ja) 性状評価装置及び性状評価方法
JP7312102B2 (ja) 打音検査装置
KR102044903B1 (ko) 가변되는 타격조건에 대응하는 파워 측정장치
JP2014137286A (ja) 音検出装置及び検査装置
JP2016129764A5 (ja)
EP1653212A3 (en) Method of measuring the hardness and/or density of yarn packages and a device for carrying out the method
JP2012103074A (ja) 遮光装置及び農作物品質測定装置
JP2011043427A (ja) 構造物の内部欠陥探知装置
JP2006285503A (ja) 製品の性能を予測可能なシミュレーション方法
JP2017196086A5 (ja)
Calude Diophantine Representation for Ω
JP6405121B2 (ja) 打撃判定装置、打撃判定方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250