JP4182476B2 - 鶏卵のひび割れ検出装置 - Google Patents

鶏卵のひび割れ検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4182476B2
JP4182476B2 JP2003156813A JP2003156813A JP4182476B2 JP 4182476 B2 JP4182476 B2 JP 4182476B2 JP 2003156813 A JP2003156813 A JP 2003156813A JP 2003156813 A JP2003156813 A JP 2003156813A JP 4182476 B2 JP4182476 B2 JP 4182476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egg
vibration
degrees
hardness
eggshell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003156813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004361118A (ja
Inventor
邦行 横瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NABEL CO.,LTD.
Original Assignee
NABEL CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NABEL CO.,LTD. filed Critical NABEL CO.,LTD.
Priority to JP2003156813A priority Critical patent/JP4182476B2/ja
Publication of JP2004361118A publication Critical patent/JP2004361118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182476B2 publication Critical patent/JP4182476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鶏卵の有する物理的な性状を検出する装置に関し、特に、鶏卵のひび割れを検出する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、GPセンター(鶏卵選別包装施設)や種鶏場等で一般的に用いられている公知の鶏卵のひび割れ検出装置は、検査対象の鶏卵の卵殻表面に対して例えば、硬度が約100度の硬質プラスチック樹脂製の叩き棒(以下、プラスチックハンマーと記す。)で複数回の衝撃を与え、前記衝撃によって発生する振動特性を記憶しておき、一つの鶏卵から得られた複数回の振動特性を分析して該鶏卵の卵殻のひび割れを検出していた(例えば、特許文献1および特許文献2参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−227766号公報(第2−10頁、第1−9図)
【特許文献2】
特開平11−108905号公報(第2−3頁、第1−2図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
つまり、前記鶏卵のひび割れ検出装置は、前記プラスチックハンマーでインパルス加振を行ない、複数の加振周波数を発生させてその周波数特性を記憶しておき、一つの鶏卵から得られた複数回の周波数特性を分析して該鶏卵の卵殻のひび割れを検出している。しかしながら、産卵直後に採卵された鶏卵の卵殻表面に前記プラスチックハンマーでインパルス加振すると、約5時間〜48時間経過後、当該鶏卵の卵殻表面に前記プラスチックハンマーとの接触痕(プラスチックハンマーによる打痕)が発生する場合がある。
【0005】
前記接触痕が発生する理由は完全には解明されていないが、産卵直後の鶏卵の卵殻は非常にデリケートな状態であり、中には卵殻が完全に固まっていない鶏卵もある。特に、そのような状態の鶏卵をプラスチックハンマーでインパルス加振すると該鶏卵の卵殻表面に傷をつけていることになり、前記接触痕が発生しやすくなるものと考えられている。
【0006】
前記接触痕は、例えば、卵殻色が白色の鶏卵であれば半透明の染み状の痕が卵殻表面に発生し、一度、この接触痕が卵殻表面に発生すると二度と消えることはない。
【0007】
そして、一般家庭の食卓にのぼるテーブルエッグにおいては、いったん接触痕が発生すると、その商品価値が低下してしまうという問題がある。また、孵化卵においては、いったん接触痕が発生すると、該接触痕から雑菌が侵入する要因になると懸念されており、それらは孵卵器に投入されることなく除去されてしまう。
【0008】
したがって、本発明は、前記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、検査対象の鶏卵を叩き棒で加振して当該鶏卵のひび割れを検出するに際し、特に、産卵直後の鶏卵の卵殻表面に発生しやすい前記叩き棒による接触痕を防止する鶏卵のひび割れ検出装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するために、検査対象の鶏卵の卵殻表面に対して加振する加振手段と、前記加振手段によって発生した振動音を検出する振動音検出手段と、前記振動音検出手段にて検出された振動音特性に基づいて前記検査対象の鶏卵における卵殻表面のひび割れの有無を演算する演算手段と、前記演算手段の演算結果を出力する出力手段とを少なくとも備え、前記加振手段の少なくとも鶏卵と接触する部分を所定硬度のゴム材質で形成し、前記ゴム材質の硬度はショアA値で20度以上80度未満である
【0010】
また、前記加振手段の少なくとも鶏卵と接触する部分におけるゴム材質の硬度はショアA値で50度±5度である
さらに、前記加振手段の少なくとも鶏卵と接触する部分におけるゴム材質の硬度はショアA値で50度であることが好ましい
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明にかかる鶏卵のひび割れ検出装置の実施形態を説明する図である。なお、本明細書における「卵殻表面のひび割れの有無」とは、文字どおり「卵殻表面のひび割れの有無を検出する」ことと、「卵殻表面のひび割れの程度を検出する」こととを示し、本実施例では「卵殻表面のひび割れの有無を検出する」で説明する。
【0012】
本発明の鶏卵のひび割れ検出装置T(以下、単に装置Tという。)は、図1に示すように、大略、検査対象の鶏卵Eの卵殻表面に対して複数回加振する加振手段1と、前記加振手段1の近傍に設けられ、かつ、該加振手段1によって発生した振動音を検出するマイクロホン2と、前記マイクロホン2にて検出された振動音の特性に基づいて検査対象の鶏卵Eにおける卵殻表面ひび割れの有無を演算する演算手段3と、前記演算手段3にて演算された該検査対象の鶏卵Eにおける卵殻表面のひび割れ検出の結果を出力するモニター4とを備えている。なお、図1は鶏卵Eが搬送ローラー5に積載され、該鶏卵Eの長軸を中心にして回転させながら搬送される状態を示したものである。
【0013】
前記装置Tは搬送方向に沿って複数台配置されている。そして、前記搬送ローラー5にて長軸を中心にして回転しながら搬送される鶏卵Eの異なる複数の部位を加振し、前記加振によって得られた複数の振動音特性から当該鶏卵Eのひび割れの有無を検出する構成となっている。
【0014】
また、前記加振手段1のハンマー部1a、すなわち、卵殻と接触する部分は、硬度がショアA値50度のシリコンゴムで形成されている。参考のため、前記ゴム硬度は、株式会社テクロック製 型式 GS−706(JIS A TYPE)で測定したものである。
【0015】
つぎに、前記構成からなる装置Tにおける実験例を説明する。先ず、前記産卵直後のMサイズの鶏卵Eを搬送ローラー5に積載し、該鶏卵Eの長軸を中心にして回転させながら前記装置Tの測定位置まで搬送させる。そして、前記鶏卵Eが前記装置Tの測定位置に到達すると、前記加振手段1が作動して該鶏卵Eの卵殻表面の異なる複数の部位を例えば、16回加振して図3に示すような0〜3.5KHzまでの低い周波数の振動音を発生させるとともに、これをマイクロホン2にて検出する。
【0016】
そして、前記演算手段3においてマイクロホン2で検出された16回分の振動音の周波数特性に基づいて演算を行ない、前記16回分の周波数特性から該検査対象の鶏卵Eにおける卵殻表面のひび割れの有無を分析するとともに、該検査対象の鶏卵Eにおける卵殻表面のひび割れ検出結果がモニター4に表示される。
【0017】
その後、前記装置Tにて検査された鶏卵Eを放置し、48時間経過後にその卵殻表面に前記加振手段1のハンマー部1aによる接触痕が発生するか否かを観察した結果、前記鶏卵Eの卵殻表面には従来技術の課題であった半透明の染み状の接触痕が検出されなかった。
【0018】
前記接触痕の発生を回避できた理由は、前記加振手段1のハンマー部1aをショアA値50度のシリコンゴムで形成したことにより、前記鶏卵Eを前記加振手段1で加振したときに前記ハンマー部1aが適度に変形する結果、該鶏卵Eの卵殻への衝撃を緩和するため前記接触痕の発生を回避できたものと考察される。
【0019】
前記加振手段1のハンマー部1aのゴム材質については、鶏卵Eを前記加振手段1で加振したときに前記ハンマー部1aが適度に変形するものであればよく、本実施例で説明したシリコンゴムの他に天然ゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム、イソプレンゴム、ネオプレンゴム、SBR、NBR、CR、ブチルゴム、多硫化ゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、ブタジエンゴム、EPDM、アクリルゴムまたはヒドリンゴムが好適である。このうち、耐オゾン性を考慮すれば、シリコンゴムおよびウレタンゴムが好ましく、耐磨耗性を考慮すれば、ウレタンゴムが好ましい。中でも耐オゾン性および耐磨耗性の両面を兼ね備えているウレタンゴムが最も好ましい。
【0020】
また、前記加振手段1のハンマー部1aを硬度がショアA値20度以上80度未満の弾性体と限定した理由は、弾性体の硬度が20度未満になると、前記加振手段1で加振したときの振動を全て吸収してしまい、マイクロホン2で図3に示すような周波数特性を検出することができなくなってしまうからである。逆に、弾性体の硬度が80度以上になると、鶏卵Eに対する加振が「インパルス加振」に近づくため前記接触痕が発生しやすくなってしまうからである。このような理由からより好ましい弾性体の硬度はショアA値50度±5度である。
【0021】
なお、図2および図3は従来技術と本発明とを比較するための図であり、図2は、Mサイズの正常卵にプラスチックハンマーでインパルス加振したときに発生した加振周波数のスペクトル強度を示すグラフである(従来例)。また、図3は、Mサイズの正常卵にハンマー部1aをショアA値50度のシリコンゴムで形成した加振手段1で加振したときに発生した加振周波数のスペクトル強度を示すグラフである(本発明例)。
【0022】
図2と図3とを比較すれば明らかなように、本発明の鶏卵のひび割れ検出装置おいては、ハンマー部1aをショアA値50度のシリコンゴムで形成した加振手段1で前記Mサイズの正常卵を加振すると、0〜3.5KHzまでの低い周波数の振動音を発生する。このような周波数特性は、鶏卵Eのサイズに関らず同様の傾向を示すことが発明者の実験で確認されており、前記周波数特性を正常卵の基準データとすれば、該基準データから逸脱したデータを容易にひび割れ卵と判定することができるので高精度のひび割れ検出が可能になる。
【0023】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明の鶏卵のひび割れ検出装置は、加振手段のハンマー部を所定硬度の弾性体で形成することにより、鶏卵を前記加振手段で加振したときに前記ハンマー部が適度に変形する結果、該鶏卵の卵殻への衝撃を緩和できるため、特に、産卵直後の鶏卵に対する前記ハンマー部による接触痕の発生を防止することができるという効果を奏する。
【0024】
また、本発明の鶏卵のひび割れ検出装置は、加振手段のハンマー部を所定硬度の弾性体で形成して検査対象の鶏卵の卵殻表面を加振すると、鶏卵のサイズに関らず低い周波数の振動音を発生する。したがって、このような周波数特性を正常卵の基準データとすれば、該基準データから逸脱したデータを容易にひび割れ卵と判定することができるので高精度のひび割れ検出が可能になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鶏卵のひび割れ検出装置Tを説明する図である。
【図2】Mサイズの正常卵にプラスチックハンマーでインパルス加振したときに発生した加振周波数のスペクトル強度を示す図である。
【図3】Mサイズの正常卵にハンマー部を所定硬度の弾性体で形成した加振手段で鶏卵を加振したときに発生した加振周波数のスペクトル強度を示す図である。
【符号の説明】
1…加振手段、1a…ハンマー部、2…マイクロホン(振動音検出手段)、3…演算手段、4…モニター(出力手段)、E…鶏卵

Claims (3)

  1. 検査対象の鶏卵の卵殻表面に対して加振する加振手段と、前記加振手段によって発生した振動音を検出する振動音検出手段と、前記振動音検出手段にて検出された振動音特性に基づいて前記検査対象の鶏卵における卵殻表面のひび割れの有無を演算する演算手段と、前記演算手段の演算結果を出力する出力手段とを少なくとも備え、前記加振手段の少なくとも鶏卵と接触する部分を所定硬度のゴム材質で形成し、前記ゴム材質の硬度がショアA値で20度以上80度未満であることを特徴とする鶏卵のひび割れ検出装置
  2. 前記加振手段の少なくとも鶏卵と接触する部分におけるゴム材質の硬度がショアA値で50度±5度であることを特徴とする請求項1に記載の鶏卵のひび割れ検出装置
  3. 前記加振手段の少なくとも鶏卵と接触する部分におけるゴム材質の硬度がショアA値で50度であることを特徴とする請求項1に記載の鶏卵のひび割れ検出装置
JP2003156813A 2003-06-02 2003-06-02 鶏卵のひび割れ検出装置 Expired - Fee Related JP4182476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156813A JP4182476B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 鶏卵のひび割れ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156813A JP4182476B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 鶏卵のひび割れ検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004361118A JP2004361118A (ja) 2004-12-24
JP4182476B2 true JP4182476B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=34050773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003156813A Expired - Fee Related JP4182476B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 鶏卵のひび割れ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182476B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5643940B2 (ja) * 2010-06-30 2014-12-24 株式会社ナベル 鶏卵選別装置
CN103185746A (zh) * 2011-12-27 2013-07-03 株式会社联箭技术 裂缝蛋检测装置
CN103018343B (zh) * 2012-12-24 2014-09-17 浙江大学 禽蛋在线裂纹检测敲击方法及装置
TWI666443B (zh) * 2013-11-06 2019-07-21 日商共和機械股份有限公司 Inspection device
JP5893119B2 (ja) * 2014-12-04 2016-03-23 三菱電機株式会社 クラック検査装置
CN105758924B (zh) * 2016-03-01 2018-05-22 浙江大学 一种弹性条激励式禽蛋全表面裂纹在线检测装置
CN108303463A (zh) * 2017-12-22 2018-07-20 江苏大学 一种用于禽蛋裂纹识别的音频传感器的检测装置及方法
CN110187006B (zh) * 2019-05-20 2022-01-11 江苏大学 一种多工位声学响应信号分析的蛋壳裂纹检测方法
KR102192613B1 (ko) * 2020-05-25 2020-12-17 육금석 불량 계란 색출 및 계란 분류를 위한 계란 선별 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004361118A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4182476B2 (ja) 鶏卵のひび割れ検出装置
US8448517B2 (en) Sheet processing device
WO2004074808A3 (en) Method and apparatus for scanning corrosion and surface defects
WO2006042014A3 (en) Pick and place machine with improved component pick up inspection
JP6405106B2 (ja) コンクリート構造物の検査方法および検査システム
JP2010271116A (ja) 健全性診断用打撃ハンマ及びこれを用いたコンクリート構造物の健全性診断方法
JP3132446U (ja) 卵の検査装置
JP4654377B2 (ja) ひび割れ卵検出装置
JP2010190884A (ja) クラック検知支援装置、及び、クラック検知支援方法
JP6359500B2 (ja) 検査装置
JP3749961B2 (ja) 卵のひび割れ程度検出装置及びこの検出装置を具備した卵選別装置
JP2015152436A (ja) 卵のひび割れ検査装置
US9835593B2 (en) Apparatus and method for determining cracked eggs by driving vibration
WO2018168218A1 (ja) センサ接着状態判定システム、センサ接着状態判定装置及びセンサ接着状態判定方法
JP2023043422A (ja) 検査システム及び検査方法
JP7000174B2 (ja) 樹木診断装置及び樹木診断方法
US10712318B2 (en) Sensor adhesion state determination system, sensor adhesion state determination device, and sensor adhesion state determination method
JP2001241187A (ja) コンクリート構造物のグラウトの充填状態評価方法
EP2369340B1 (en) Evaluating the elasticity of wooden elements at a reference temperature
JP2015202458A (ja) 青果物選別装置
FR2967492B1 (fr) Procede et dispositif de determination non destructive du module de rupture d'une piece en bois
JP2005134114A (ja) 硬度測定装置
JPH11108905A (ja) 鶏卵のひび割れ検出装置
JPH10221329A (ja) 卵のヒビ検出方法
JP2022049540A (ja) 構造物評価方法、及び構造物評価システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4182476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees