JPH11108905A - 鶏卵のひび割れ検出装置 - Google Patents

鶏卵のひび割れ検出装置

Info

Publication number
JPH11108905A
JPH11108905A JP9287827A JP28782797A JPH11108905A JP H11108905 A JPH11108905 A JP H11108905A JP 9287827 A JP9287827 A JP 9287827A JP 28782797 A JP28782797 A JP 28782797A JP H11108905 A JPH11108905 A JP H11108905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egg
vibration
degree
eggshell
crack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9287827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795645B2 (ja
Inventor
Kunio Nanbu
南部  邦男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nambu Electric Co Ltd
Original Assignee
Nambu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nambu Electric Co Ltd filed Critical Nambu Electric Co Ltd
Priority to JP28782797A priority Critical patent/JP3795645B2/ja
Publication of JPH11108905A publication Critical patent/JPH11108905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795645B2 publication Critical patent/JP3795645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鶏卵のひびの形状や卵殻の厚み、強度、卵の
大小等といった、複雑かつ微妙な条件に惑わされること
なく、鶏卵のひび割れを合理的に、しかも極めて高い信
頼性をもって検出することができる鶏卵のひび割れ検出
装置を提供する。 【解決手段】 鶏卵のひび割れ検出装置は、鶏卵をその
長軸を中心として回転させながら搬送する回転搬送手段
と、搬送途上の鶏卵に複数回の衝撃を与える加振手段
と、前記加振手段近傍に設けられて、発生した振動を検
出記憶する振動検出記憶手段と、その検出記憶した一つ
の鶏卵から得られた複数回の振動のバラツキから卵殻の
ひび割れを決定する決定手段とを具備している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鶏卵のひび割れを
検出する装置に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来の鶏卵のひび割れ
検出装置にあっては、鶏卵に打撃を与え、そこから得ら
れる振動を分析、演算してひび割れを検出しようとする
ものであった。たとえば、本出願人による、特開平3−
147724、特願平9−47184等に開示の卵のひ
び割れ検出装置は、いずれも1回の振動計測で打撃点近
傍の卵殻の状態を知りそれを全周面にわたって行い、も
って一つの鶏卵のひび割れの有無や程度を知るものであ
った。
【0003】しかしながら、鶏卵のひびにも様々な形状
があり(たとえば、くもの巣状態、陥没、すじ状、ピン
ホ−ル状など)、また卵殻の厚みやその強度、鶏卵の大
小等にも種々のものがある。かかる複雑かつ微妙な条件
の下で、正常卵から得られる振動分析とひび卵から得ら
れる振動分析とを比較し、そこからひび卵固有の振動特
徴を分析抽出することは必ずしも容易ではなかった。
【0004】本発明は、前記問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、卵のひび割れの
有無、程度を合理的に、しかも極めて高い信頼性をもっ
て検出することができる鶏卵のひび割れ検出装置を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、前記目
的は、鶏卵をその長軸を中心として回転させながら搬送
させる回転搬送手段と、この搬送途上の鶏卵に衝撃を与
える加振手段と、前記加振手段近傍に設けられた振動検
出記憶手段と、ひび割れ度合を決定する決定手段とを具
備している鶏卵のひび割れ検出装置によって達成され
る。
【0006】決定手段は、一個の鶏卵の異なる複数の部
位の加振から得られた複数の振動検出記憶の中の振動強
度のバラツキ度合から卵殻のひび割れを決定する。
【0007】本発明の決定手段は、ひび卵の大多数はそ
の卵殻の一部に欠陥(ひび)を有するものであるとの実
状に基づくものである。すなわち、正常卵にあってはそ
の卵殻の表面のどこに加振を加えてもそれら複数回の加
振から得られる振動に大差はなく、仮にそれら複数回の
加振から得られる振動に、例えば1回だけ、振動強度の
異なる記録を得ればその1回は何らかの欠陥を有する卵
殻表面付近を加振した結果であろうとの推論がなりたつ
のである。また、別の例では、振動強度を記憶する際に
一定の周波数フィルタ−を用意することによって、より
容易に振動強度の差を記憶することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明及び本発明の実施の
形態を、図に示す好ましい実施例に基づいて更に詳細に
説明する。なお、本発明は、これら実施例に何ら限定さ
れるものではない。
【0009】
【実施例】図1は、本発明である鶏卵のひび割れ検出装
置における加振手段等の実施例を表す図である。図1に
示すように、本発明の実施例による鶏卵のひび割れ検出
装置は、鶏卵をその長軸を中心として回転させながら搬
送する回転搬送装置11と、搬送途上の鶏卵に複数回の
衝撃を与える加振手段12と、前記加振手段近傍に設け
られて発生した振動を検出記憶する振動検出記憶手段
と、その検出記憶した一つの鶏卵から得られた複数回の
振動のバラツキの程度から卵殻のひび度合を決定する決
定手段とからなる。このうち、加振手段は当社出願の特
願平9−47185等が有効である。
【0010】ここで、決定手段の詳細について説明す
る。本発明の決定手段は、一つの鶏卵から得られた複数
回の振動記憶のバラツキの程度から卵殻のひび割れ度合
を検出するものである。かかる特徴を有する決定手段
は、鶏卵のひびが鶏卵の全表面にわたって存在すること
は極めてまれで、そのほとんどが卵殻の一部に存在する
という実状に基づくものである。すなわち、前記の実状
からすれば、正常卵にあっては、その卵殻の表面のどこ
に加振を加えても、それら複数回の加振から得られる振
動に大差はなく、仮に、それら複数回の加振から得られ
る振動に、例えば1回だけ強度の異なる記録を得れば、
その1回は何らかの欠陥を有した卵殻表面付近を加振し
た結果であろうとの推論が成り立つのである。鶏卵のひ
びはほとんど卵殻の一部に存在するという実状に照らせ
ば、かかる推論には充分な合理性が認められる。
【0011】また、実機にあっては、必ずしも振動強度
を得ることに限らず、例えば、振動強度を得る際に特定
の周波数のパスフィルタ−を通過させることが有効であ
る。そして、鶏卵にひびが存在する場合、1kHzから
2kHzの周波数帯において振動強度に大きなバラツキ
があらわれることが実験的に確かめられている。したが
って、それの振動強度に大きなバラツキが認められれば
該鶏卵をひび卵と判定することはおおむね合理的であ
る。しかし、卵の大きさ、卵殻に強度により、振動強度
のバラツキの度合は必ずしも鶏卵のひびの度合と合致す
るものではない。かかる場合、別の周波数帯、例えば、
1kHz付近の振動強度が小さければその卵を音の響き
の少ない卵として前記周波数帯のバラツキを拡大、補正
することが鶏卵のひび度合の判定にあたって有効であ
る。
【0012】このように、単一又は複数の周波数帯、あ
るいは全くフィルタ−を入れない振動を得て卵のひび度
合を判定する場合、通常10数回の加振を全表面に加
え、それから得られる振動記憶の中の1回から3回程度
に、他の多数との有意差が見い出し得るときは被検体を
ひび卵と判定し得るのである。これに対し、前記振動記
憶の中に格別の有意差が見い出し得ないときは、被検体
を正常卵と判定し得るのである。勿論、後者において、
従来の分析手法(特開平3−147724、特願平9−
47184)によれば、ひび卵らしい特徴の振動を得ら
れる場合もあり得るが、それは、全表面のひびが通常あ
りえないことに鑑み、当該鶏卵の卵殻の厚み、強度、大
きさ等からその様な振動を発していると判断する方が合
理的であり、また、判定率向上にも資する。
【0013】実際の装置では、これら旧出願と本出願と
を組み合わせた装置の実現も可能であるし、より簡易な
装置としては、単に複数回の平均音圧レベルでも実現が
可能である。後者における具体的な判定基準の一方法は
以下のとおりである。まず、16回表面を加振し、それ
らの音圧レベルを記憶する。記憶された16回の音圧レ
ベルのうち、最大2と最小2を除き、残る12回の平均
値を算出し、その12回が10%以内のバラツキである
ことを確かめる。次に、切り捨てた4回のそれぞれが前
記平均から何%外れているかを計算し、20%以上外れ
ていると、それはひび卵と判定するのである。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、卵殻の厚
み、強度、卵の大小等といった、複雑かつ微妙な条件に
惑わされることなく、一個の鶏卵の異なる複数の部位の
加振から得られた複数の振動検出記憶の中の振動記憶、
振動強度のバラツキの程度から、鶏卵のひび割れを合理
的に、しかも極めて高い信頼性をもって検出することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい一実施例の加振手段等の説明
側面図である。
【図2】図1に示す加振手段などの説明斜視図である。
【符号の説明】
A 鶏卵の回転方向 B 回転搬送装置の進行方向 1 鶏卵 11 回転搬送装置 12 加振手段 21 無端チェ−ン 22 ロ−ラ 31、 32、33 叩き棒 41、42 マイクロホン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鶏卵をその長軸を中心として回転させな
    がら搬送する回転搬送手段と、前記回転中の鶏卵に衝撃
    を与える加振手段と、前記衝撃によって発生する振動を
    収集記憶する振動検出記憶手段とを含む鶏卵のひび割れ
    検出装置において、一つの鶏卵から得られた複数回の振
    動記憶のバラツキ度合から卵殻のひび割れ度合を決定す
    る決定手段を具備している鶏卵のひび割れ検出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1にあって、振動検出記憶手段に
    記憶する振動を特定の周波数帯域とするフィルタ−を有
    した鶏卵のひび割れ検出装置。
  3. 【請求項3】 振動検出記憶手段は、振動を記憶する際
    に少なくとも二つの周波数帯別にその強度を記憶するよ
    うに構成し、決定手段は、一つの鶏卵から得た特定の周
    波数帯の振動強度のバラツキから卵殻のひび度合を仮決
    定した後、別の周波数帯の振動強度情報から前記仮決定
    した卵殻のひび度合を補正し、最終決定を行うことを特
    徴とした請求項1又は2に記載の鶏卵のひび割れ検出装
    置。
JP28782797A 1997-10-02 1997-10-02 鶏卵のひび割れ検出装置 Expired - Fee Related JP3795645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28782797A JP3795645B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 鶏卵のひび割れ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28782797A JP3795645B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 鶏卵のひび割れ検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11108905A true JPH11108905A (ja) 1999-04-23
JP3795645B2 JP3795645B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=17722283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28782797A Expired - Fee Related JP3795645B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 鶏卵のひび割れ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3795645B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057216A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Naberu:Kk ひび割れ卵検出装置
CN102156169A (zh) * 2011-03-08 2011-08-17 江苏大学 一种鸡蛋蛋壳强度在线无损检测方法及装置
CN103018343A (zh) * 2012-12-24 2013-04-03 浙江大学 禽蛋在线裂纹检测敲击方法及装置
CN106908518A (zh) * 2017-03-15 2017-06-30 苏州鸿轩蛋业有限公司 一种鸡蛋裂纹检测分流机
WO2017126467A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社ナベル 鶏卵検査装置、鶏卵選別集合システムおよび鶏卵検査システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057216A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Naberu:Kk ひび割れ卵検出装置
JP4654377B2 (ja) * 2001-08-20 2011-03-16 株式会社ナベル ひび割れ卵検出装置
CN102156169A (zh) * 2011-03-08 2011-08-17 江苏大学 一种鸡蛋蛋壳强度在线无损检测方法及装置
CN103018343A (zh) * 2012-12-24 2013-04-03 浙江大学 禽蛋在线裂纹检测敲击方法及装置
CN103018343B (zh) * 2012-12-24 2014-09-17 浙江大学 禽蛋在线裂纹检测敲击方法及装置
WO2017126467A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社ナベル 鶏卵検査装置、鶏卵選別集合システムおよび鶏卵検査システム
JP2017127277A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社ナベル 鶏卵の検査装置、鶏卵の選別集合システム、鶏卵の検査システム
CN106908518A (zh) * 2017-03-15 2017-06-30 苏州鸿轩蛋业有限公司 一种鸡蛋裂纹检测分流机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3795645B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6553837B1 (en) Process and apparatus device for analysis of roller bearings in machines
US5214960A (en) Method and apparatus for detecting defects in an object by vibrating the object in a plurality of positions
RU2348077C2 (ru) Способ и устройство для определения состояния банкнот
RU2005122614A (ru) Способ и устройство для проверки банкнот
JP2001503868A (ja) 閉じられた容器中のパラメータ、例えば、充填レベル、圧力またはガス組成を決定するための方法
JPH11108905A (ja) 鶏卵のひび割れ検出装置
US11566883B2 (en) Cutting sharpness detection device
JPH03289561A (ja) 欠陥及び異硬度部分の検出方法及び装置
US5952576A (en) Concurrent RUS measurements using multiple frequencies
KR20170088311A (ko) 계란의 검사 장치, 계란의 선별 집합 시스템, 계란의 검사 시스템
JPH10227766A (ja) 卵のひび割れ程度検出装置及びこの検出装置を具備した卵選別装置
JP4654377B2 (ja) ひび割れ卵検出装置
JP4182476B2 (ja) 鶏卵のひび割れ検出装置
US20040055717A1 (en) Method of selecting wood for mechanical pulping
JPH063305A (ja) 圧電素子のマイクロクラックの非破壊的検査法
US20030167845A1 (en) Defect identification in bodies consisting of brittle material
AU2002235053A1 (en) Method of selecting wood for mechanical pulping
JPS61173157A (ja) ひび割れ卵の検査方法およびその装置
JPS6173063A (ja) ガラス壜の欠陥検査方法
JP4407817B2 (ja) 検査対象物判別方法及び装置
JPH0549935B2 (ja)
JPH04320958A (ja) 製品の音響による検査方法
JP2001004600A (ja) 表面傷の検出方法及び表面傷探傷装置
JPH11304631A (ja) 缶打検システム
SU1024829A1 (ru) Способ акустического контрол тонкостенных изделий

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060413

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees