JP5831645B2 - 内燃機関の運転制御装置および方法 - Google Patents

内燃機関の運転制御装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5831645B2
JP5831645B2 JP2014544057A JP2014544057A JP5831645B2 JP 5831645 B2 JP5831645 B2 JP 5831645B2 JP 2014544057 A JP2014544057 A JP 2014544057A JP 2014544057 A JP2014544057 A JP 2014544057A JP 5831645 B2 JP5831645 B2 JP 5831645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
exhaust
combustion engine
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014544057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014068621A1 (ja
Inventor
彰紀 森島
彰紀 森島
健一 辻本
健一 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5831645B2 publication Critical patent/JP5831645B2/ja
Publication of JPWO2014068621A1 publication Critical patent/JPWO2014068621A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/204Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using an exhaust gas igniter, e.g. a spark or glow plug, without introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • F01N3/0256Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases the fuel being ignited by electrical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/38Arrangements for igniting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/0602Electrical exhaust heater signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/10Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/12Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle exterior
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、排気浄化装置へと導かれる排気を加熱するための排気加熱装置が組み込まれた内燃機関の運転制御装置およびその方法に関する。
近年、内燃機関に対する厳しい排気規制に対処するため、内燃機関の始動時に排気浄化装置の活性化を促進させたり、内燃機関の運転中にその活性状態を維持したりすることが必要となっている。このため、排気浄化装置よりも上流側の排気通路に排気加熱装置を組み込んだ内燃機関が特許文献1などで提案されている。この排気加熱装置は、排気中に加熱ガスを生成し、この生成された加熱ガスを下流側の排気浄化装置に供給することにより、排気浄化装置の活性化を促進させたり、活性状態を維持したりするものである。このため、排気加熱装置は、燃料を加熱して着火させることにより、加熱ガスを生成させるグロープラグなどの着火手段と、この着火手段に向けて燃料を噴射する燃料添加弁とを一般的に有する。
特開2006−112401号公報
特許文献1に開示された排気加熱装置は、二次空気を排気通路に導入することなく、排気通路に燃料を添加してこれを着火させるようにしている。このような排気加熱装置においては、排気通路に添加された燃料の着火および燃焼が内燃機関から送り出される排気の状態、特に酸素濃度や排気流量の影響を強く受ける。このため、排気通路に燃料を添加してこれを着火させることができる期間は、例えば車両の減速時やアイドル運転時などのように、アクセル開度が0%の場合か、内燃機関の筒内に噴射される燃料が所定量以下の場合に限られてしまう。
排気加熱装置において、排気通路に添加した燃料を着火させる際には、グロープラグの発熱部を燃料の着火温度以上に、例えば1100℃以上に加熱しておく必要がある。しかしながら、排気通路に燃料を添加してこれを着火させることができるような運転状態になった時にグロープラグを非通電状態から通電状態に切り換えて発熱部を加熱しても、この発熱部が燃料の着火温度以上に昇温するまでには相当の時間が掛かってしまう。このため、燃料を燃焼させて排気を加熱することができるような運転状態にもかかわらず、グロープラグの発熱部の温度が低くて燃料を排気通路に添加することができず、排気加熱装置によって排気を加熱するチャンスを逸してしまう場合があった。そこで、排気を加熱することが望ましい状態となった場合に車両の運転状態にかかわらずグロープラグの発熱部を燃料の着火温度以上に継続的に保持すると、蓄電池からの消費電力が嵩んで発電機の作動頻度が多くなる結果、燃費が悪化してしまう一因となる。
発明の目的
本発明の目的は、従来のものよりも排気加熱装置を効率的に作動させることができる内燃機関の運転制御装置およびその方法を提供することにある。
本発明の第1の形態は、内燃機関からの排気を浄化するための排気浄化装置と、前記内燃機関から前記排気浄化装置に至る排気通路に燃料を添加するための燃料添加弁と、この燃料添加弁から前記排気通路に添加された燃料を着火させるための発熱部を有する着火手段と、前記燃料添加弁および前記着火手段による前記排気浄化装置の暖機の必要性の有無を判定する暖機判定部と、この暖機判定部にて前記排気浄化装置の暖機が必要であると判定した場合、前記燃料添加弁から前記排気通路に燃料を添加してこれを前記着火手段により着火燃焼させるべき運転状態にあるか否かを判定する排気加熱判定部と、前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべきでない運転状態において、前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測する排気加熱予測部と、前記排気加熱判定部での判定結果および前記排気加熱予測部での予測結果に基づき、前記着火手段の発熱部の温度を設定する発熱温度設定部とを具えたことを特徴とする内燃機関の運転制御装置にある。
本発明においては、暖機判定部が排気浄化装置を暖機する必要があると判定した場合、排気加熱予測部は排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべきでない運転状態から排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態へと移行しそうであるか否かを予測する。ここで、排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべきでない運転状態から排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態へと移行しそうであると排気加熱予測部が予測した場合、発熱温度設定部は着火手段の発熱部の昇温を開始する。これと並行し、排気加熱判定部は、排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態にあるか否かを判定する。ここで、排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態にあると排気加熱判定部が判定した場合、燃料添加弁から排気通路に燃料を添加してこれを着火手段により着火燃焼させ、排気温の昇温を図る。これにより昇温した排気が排気浄化装置に導かれ、排気浄化装置の活性化が促進される。
本発明の第1の形態による内燃機関の運転制御装置において、発熱温度設定部は、暖機判定部でき判定結果および排気加熱判定部での判定結果ならびに排気加熱予測部での予測結果に基づき、着火手段の発熱部の温度を燃料が着火し得る着火温度と、この着火温度よりも低い予熱温度と、非加熱温度とに切り替えるものであってよい。
燃料添加弁から排気通路に燃料を添加することができるか否かを判定する添加可能判定部をさらに具え、燃料添加弁は、この添加可能判定部での判定結果に基づいてその作動が制御されるものであってよい。
ロックアップ機構を有する流体継手が内燃機関と変速機との間に組み込まれている場合、排気加熱予測部は、内燃機関と変速機とが流体継手のロックアップ機構による直結運転領域にあるか否かを判定するロックアップ判定部を有し、内燃機関と変速機とが直結運転領域にあるとロックアップ判定部が判定した場合、排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測することができる。この場合、ロックアップ判定部は、変速機がダウンシフト中であるであるか否かを判定するダウンシフト判定部と、内燃機関の筒内に噴射される燃料の噴射量が所定量未満であるか否かを判定する燃料噴射量判定部とをさらに有し、変速機がダウンシフト中であって内燃機関の筒内に噴射される燃料の噴射量が所定量未満であると判定した場合、内燃機関と変速機とが直結運転領域にあると判定することができる。
排気加熱予測部は、運転者によって操作されるアクセレーターの開度を検出するためのアクセル開度センサーと、車両の加速度を求める手段とを有し、アクセレーターの開度に対する車両の加速度に基づき、排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測するものであってよい。
排気加熱予測部は、車両の走行中にて前方の障害物との距離を求める手段を有し、前方の障害物との距離に基づき、排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測するものであってよい。
車両を定速走行させるためのクルーズコントローラーをさらに具えている場合、排気加熱予測部は、クルーズコントローラーによる定速走行の解除に伴い、排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測するものであってよい。ここで、クルーズコントローラーにより車両が定速走行中の場合、発熱温度設定部は着火手段の発熱部の温度を非加熱温度に設定することができる。
カーナビゲーションシステムをさらに具え、排気加熱予測部は、このカーナビゲーションシステムにあらかじめ記憶された減速または停止箇所と車両との相対位置に基づき、排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測することができる。
本発明の第2の形態は、内燃機関から排気浄化装置に至る排気通路に燃料を添加するための燃料添加弁およびこの燃料添加弁から前記排気通路に添加された燃料を着火させるための発熱部を有する着火手段による排気浄化装置の暖機の必要性の有無を判定するステップと、この判定ステップにて前記排気浄化装置の暖機が必要であると判定された場合、前記燃料添加弁から前記排気通路に燃料を添加してこれを前記着火手段により着火燃焼させるべき運転状態にあるか否かを判定するステップと、前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべきでない運転状態において、前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測するステップと、前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態にあるか否かの判定結果および前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行予測の結果に基づき、前記着火手段の発熱部の温度を設定するステップとを具えたことを特徴とする内燃機関の運転制御方法にある。
本発明の第2の形態による内燃機関の運転制御装置において、着火手段の発熱部の温度を設定するステップは、排気浄化装置の暖機の必要性の有無に関する判定結果および排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態にあるか否かの判定結果ならびに排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行予測の結果に基づき、着火手段の発熱部の温度を燃料が着火し得る着火温度か、この着火温度よりも低い予熱温度か、非加熱温度の何れかを選択するステップを含むことができる。
燃料添加弁から排気通路に燃料を添加することができるか否かを判定するステップと、この判定ステップによる判定結果に基づき、燃料添加弁の作動を制御するステップとをさらに具えることができる。
ロックアップ機構を有する流体継手が内燃機関と変速機との間に組み込まれている場合、排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測するステップは、内燃機関と変速機とが流体継手のロックアップ機構による直結運転領域にあるか否かを判定するステップを含み、ここで内燃機関と変速機とが直結運転領域にあると判定した場合、排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測することができる。この場合、排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測するステップは、変速機がダウンシフト中であるであるか否かを判定するステップと、内燃機関の筒内に噴射される燃料の噴射量が所定量未満であるか否かを判定するステップとをさらに含み、変速機がダウンシフト中であって筒内に噴射される燃料の噴射量が所定量未満であると判定した場合、内燃機関と変速機とが直結運転領域にあると判定することができる。
排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測するステップは、運転者によって操作されるアクセレーターの開度を求めるステップと、車両の加速度を求めるステップとを含み、アクセレーターの開度に対する車両の加速度に基づき、排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測するものであってよい。
排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測するステップは、車両の走行中に前方の障害物との距離を求めるステップを含み、この前方の障害物との距離に基づき、排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測するものであってよい。
内燃機関が搭載された車両にこれを定速走行させるためのクルーズコントローラーが組み込まれている場合、排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測するステップは、クルーズコントローラーによる定速走行の解除に伴い、排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測するものであってよい。この場合、着火手段の発熱部の温度を設定するステップは、クルーズコントローラーにより車両が定速走行中の場合、着火手段の発熱部の温度を非加熱温度に設定することが好ましい。
内燃機関を搭載した車両にカーナビゲーションシステムが組み込まれている場合、排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測するステップは、このカーナビゲーションシステムにあらかじめ記憶された減速または停止箇所と車両との相対位置に基づき、排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測することができる。
本発明によると、排気浄化装置の暖機が必要な場合、排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべきでない運転状態から燃料を着火燃焼させるべき運転状態へと移行しそうであるか否かを予測する。ここで、排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべきでない運転状態であっても、上述の予測結果に応じて着火手段の発熱部の昇温を開始するようにしたので、燃料を着火燃焼させるべき運転状態となった場合に燃料の添加をより早く開始することができる。この結果、排気の昇温を従来よりも迅速に行うことが可能である。
排気浄化装置の暖機の必要性と、燃料を着火燃焼させるべき運転状態への移行予測と、燃料を着火燃焼させるべき運転状態の判定とに基づき、発熱部の温度を着火温度,予熱温度,非加熱温度の何れかに設定する場合、従来よりも効率よく発熱部の温度を切り換えることができる。
燃料添加弁から排気通路に燃料を添加することができるか否かの判定結果に基づき、燃料添加弁の作動を制御することにより、燃料を確実に着火燃焼させて排気を加熱することができる。
ロックアップ機構によって内燃機関と変速機とが直結運転領域にある場合、燃料を着火燃焼させるべき運転状態となる前に、着火手段の発熱部を昇温させておき、燃料の着火および燃焼期間を従来のものよりも増大させることができる。同様に、変速機がダウンシフト中であって内燃機関の筒内に噴射される燃料の噴射量が所定量未満の場合、燃料を着火燃焼させるべき運転状態となる前に着火手段の発熱部を昇温させておき、燃料の着火および燃焼期間を従来よりも増大させることができる。
アクセレーターの開度に対する車両の加速度に基づき、燃料を着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測する場合、燃料を着火燃焼させるべき運転状態となる前に着火手段の発熱部を昇温させておき、燃料の着火および燃焼期間を従来よりも増大させることができる。
前方の障害物との距離に基づき、燃料を着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測する場合、燃料を着火燃焼させるべき運転状態となる前に着火手段の発熱部を昇温させておき、燃料の着火および燃焼期間を従来よりも増大させることができる。
クルーズコントローラーによる定速走行の解除に伴い、燃料を着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測する場合、燃料を着火燃焼させるべき運転状態となる前に着火手段の発熱部を昇温させておき、燃料の着火および燃焼期間を従来よりも増大させることができる。なお、クルーズコントローラーによって車両が定速走行中の場合、発熱部の温度を非加熱温度に設定することにより、着火手段の発熱部に対する無駄なエネルギーの供給を抑制することも可能となる。
本発明を圧縮点火方式の多気筒内燃機関が搭載された車両に応用した一実施形態のシステム概念図である。 図1に示した実施形態における主要部の制御ブロック図である。 図1に示した実施形態における車速の変化と、グロープラグの発熱部の温度と、トルクコンバーターのロックアップ機構との関係を模式的に表すタイムチャートである。 図1に示した実施形態における排気加熱装置に関する制御手順を表すフローチャートである。 図4に示す予備判定において、トルクコンバーターのロックアップ機構に関連するサブルーチンの詳細を表すフローチャートである。 図4に示す予備判定において、クルーズコントローラーに関連するサブルーチンの詳細を表すフローチャートである。 図4に示す予備判定において、障害物センサーに関連するサブルーチンの詳細を表すフローチャートである。
本発明を圧縮点火方式の多気筒内燃機関が搭載された車両に応用した一実施形態について、図1〜図7を参照しながら詳細に説明する。しかしながら、本発明はこのような実施形態のみに限らず、要求される特性に応じてその構成を自由に変更することが可能である。例えば、ガソリンやアルコールまたはLNG(液化天然ガス)などを燃料としてこれを点火プラグにて着火させる火花点火方式の内燃機関に対しても本発明は有効である。
本実施形態におけるエンジンシステムの主要部を模式的に図1に示し、その主要部の制御ブロックを概略的に図2に示す。なお、図1にはエンジン10の吸排気のための動弁機構や消音器の他に、このエンジン10の補機として一般的なEGR装置なども省略されている。また、エンジン10の円滑な運転のために必要とされる各種センサー類もその一部が便宜的に省略されていることに注意されたい。
本実施形態におけるエンジン10は、燃料である軽油を燃料噴射弁11から圧縮状態にある燃焼室12内に直接噴射することにより、自然着火させる圧縮点火式の多気筒(図示例では4気筒)内燃機関である。しかしながら、本発明の特性上、単気筒の内燃機関であってもかまわない。この燃料噴射弁11から燃焼室12内に供給される燃料の量および噴射時期は、本発明におけるアクセレーターとしての図示しないアクセルペダルの踏み込み量を含む車両の運転状態に基づいてECU(Engine Control Unit)13により制御される。運転者によるアクセルペダルの踏み込み量、つまりアクセル開度はアクセル開度センサー14により検出され、その検出情報がECU13に出力される。
ECU13は、周知のワンチップマイクロプロセッサーであり、図示しないデータバスにより相互接続されたCPU,ROM,RAM,不揮発性メモリーおよび入出力インターフェースなどを含む。本実施形態におけるECU13は、アクセル開度センサー14や後述する各種センサー類などからの情報に基づき、車両の運転状態を判定する運転状態判定部13aと、燃料噴射設定部13bと、燃料噴射弁駆動部13cとを有する。燃料噴射設定部13bは、運転状態判定部13aでの判定結果に基づいて燃料噴射弁11からの燃料の噴射量や噴射時期を設定する。燃料噴射弁駆動部13cは、燃料噴射設定部13bにて設定された量の燃料が設定された時期に燃料噴射弁11から噴射されるように、燃料噴射弁11の作動を制御する。
吸気マニホールド15を介してエンジン10に接続する吸気管16は、吸気マニホールド15と共に吸気通路16aを画成する。吸気管16の上流側には、エアーフローメーター17が取り付けられ、これによって検出された吸気流量に関する情報がECU13に出力される。ECU13は、エアーフローメーター17からの検出情報などに基づき、燃料噴射弁11からの燃料の噴射量の補正を行う。エアーフローメーター17よりも下流側の吸気管16には、吸気通路16aの開度を調整するためのスロットル弁18とこれを駆動するためのスロットルアクチュエーター19とが設けられている。
先のECU13は、スロットル開度設定部13dと、アクチュエーター駆動部13eとをさらに有する。スロットル開度設定部13dは、アクセルペダルの踏み込み量に加え、先の運転状態判定部13aでの判定結果に基づいてスロットル弁18の開度を設定する。アクチュエーター駆動部15eは、このスロットル弁18がスロットル開度設定部13dにて設定された開度となるように、スロットルアクチュエーター19の作動を制御する。
排気マニホールド20を介してエンジン10に接続する排気管21は排気マニホールド20と共に排気通路21aを画成する。
吸気管16と排気管21とに跨がって配される排気タービン式過給機(以下、単に過給機と記述する)22は、排気通路21aを流れる排気の運動エネルギーを利用して燃焼室12への過給を行い、吸気の充填効率を高めるためのものである。本実施形態における過給機22のコンプレッサー22aは、エアーフローメーター17とスロットル弁18との間の吸気管16に組み込まれている。このコンプレッサー22aと一体に回転する過給機22の排気タービン22bは、排気マニホールド20よりも下流の排気管21に組み込まれている。本実施形態における過給機22のコンプレッサー22aとスロットル弁18との間の吸気通路16aには、吸気通路16aを流れる吸気の充填密度を高めるために吸気を冷却するインタークーラー23が組み込まれている。
過給機22の排気タービン22bよりも下流の排気管21には、ここを流れる排気温Tを検出し、その検出情報をECU13に出力する排気温センサー24と、排気加熱装置25と、排気浄化装置28とがその上流側から順に配されている。
燃焼室12内での混合気の燃焼により生成する有害物質を無害化するための本実施形態における排気浄化装置28は、酸化触媒コンバーター28aと、DPF(Diesel Particulate Filter)28bと、NSR(NOX Storage-Reduction)触媒コンバーター28cとを含む。これらは排気通路21aに沿ってその上流側から順に配されているが、排気浄化装置28の構成に関しては本実施形態以外の周知の構成を適宜採用することができる。
先のECU13の運転状態判定部13aには、排気浄化装置28の温度に基づいて排気加熱装置25による排気の加熱の必要性の有無を判定するための暖機判定部13fが組み込まれている。このため、本実施形態では触媒温度センサー29がNSR触媒コンバーター28cに組み込まれ、その床温Tを検出してこれをECU13に出力する。運転状態判定部13aの暖機判定部13fは、触媒温度センサー29からの温度情報Tがあらかじめ設定された閾温度Tよりも低い場合、排気加熱装置25を作動させて排気浄化装置28を暖機する必要があると判定する。
加熱ガスを生成してこれを下流側に配された排気浄化装置28に供給し、その活性化を維持するための本実施形態における排気加熱装置25は、燃料添加弁26と、本発明における着火手段としてのグロープラグ27とを具えている。
燃料添加弁26は、基本的な構成が通常の燃料噴射弁11と同じものであり、通電時間を制御することによって、任意の量の燃料を任意の時間間隔で排気通路21aにパルス状に供給することができるようになっている。燃料添加弁26から排気通路21aに供給される1回あたりの燃料の量は、吸入空気量Gおよび排気浄化装置28の温度情報を含む車両の運転状態に基づき、ECU13の燃料添加設定部13gにより設定される。吸入空気量Gに関する情報はエアーフローメーター17の出力から取得され、排気浄化装置28の温度情報Tは先の触媒温度センサー29の出力から取得される。より具体的には、燃料添加設定部13gは、先の閾温度Tよりも高く設定された目標加熱温度と、触媒温度センサー29によって検出される現在の触媒温度Tとの差に基づき、排気通路21aに添加すべき燃料量を算出する。そして、エアーフローメーター17からの吸入空気量Gに関する情報に基づき、この燃料があらかじめ設定した所定の空燃比となるように燃料添加弁26からの燃料の噴射周期を設定する。
ECU13の燃料添加弁駆動部13hは、燃料添加設定部13gにて設定された量の燃料が所定の空燃比となるように、燃料添加弁26の駆動期間と駆動周期とを制御する。この場合、燃料添加弁26の作動は、燃料添加を開始してから積算される燃料添加量が燃料添加設定部13gにて設定された燃料添加量に達するまで行われる。
燃料添加弁26から排気通路21aに添加された燃料を着火させるためのグロープラグ27は、車載の図示しない電源にECU13の発熱温度設定部13iおよびグロープラグ駆動部13jを介して接続している。発熱温度設定部13iは、ECU13の排気加熱予測部13kおよび排気加熱判定部13lからの信号に基づき、グロープラグ27の先端部にある発熱部27aの温度を着火温度Tと予熱温度Tと非加熱温度Tとの何れかに設定する。このため、グロープラグ27にはその発熱部27aの温度を検出してこれをECU13に出力する周知のグロー温度センサー30が組み込まれている。グロープラグ駆動部13jは、この発熱温度設定部13iにて設定された温度となるように、グロー温度センサー30からの検出情報に基づいてグロープラグ27に対する通電量を制御する。着火温度Tは燃料が着火燃焼し得る温度であり、例えば1100℃程度に設定され、本実施形態における予熱温度Tは着火温度Tよりも低い、例えば800℃前後に設定される。グロープラグ27の発熱部27aに対して電力を供給しない状態が非加熱温度Tに対応する。なお、本発明の着火手段として、グロープラグ27に代えてセラミックヒーターなどを用いることも可能である。
ECU13の排気加熱判定部13lは、燃料添加弁26から排気通路21aに燃料を添加してこれをグロープラグ27により着火燃焼させるべき運転状態にあるか否かを判定する。このような運転状態は、一般的にアイドル運転時などのようなアクセル開度が0%の状態や、エンジン10の低回転低負荷運転時が該当する。つまり、排気加熱判定部13lは、アクセル開度センサー14の開度が例えば5%以下かつエンジン回転数Nがあらかじめ設定した参照回転数N以下の場合、排気通路21aに燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態にあると判断する。
ECU13の添加可能判定部13mは、排気通路21aに燃料を添加した場合、これが継続的に着火燃焼させることができるような運転状態であるか否かを判定する。ここで、燃料が継続的に着火燃焼することができるような運転状態とは、次の3つの条件A)〜C)がすべて満たされた場合である。すなわち
A):グロープラグ27の発熱部27aが着火温度T以上、かつ
B):エンジン10側から排気加熱装置25に流入する排気の温度Tがあらかじめ設定した最低排気温T以上、かつ
C):排気通路21aを流れる排気流量Gがあらかじめ設定した閾流量G以下
の場合、ECU13の添加可能判定部13mは燃料添加可能な運転状態であると判定する。
ここで、エンジン10側から排気加熱装置25に流入する排気の温度Tが最低排気温T未満の場合、グロープラグ27の発熱部27aがこの排気によって冷却され、着火温度T未満になってしまう可能性がある。同様に、グロープラグ27の発熱部27aを通過する排気の流量Gが閾流量Gよりも多くなると、グロープラグ27の発熱部27aが排気によって冷却され、着火温度T未満になってしまう可能性がある。
このように、燃料を継続的に着火燃焼させることができるような運転状態であると添加可能判定部13mが判断した場合、燃料添加弁26から排気通路21aへの燃料の添加が開始され、排気通路21aを流れる排気を加熱する。
この燃料添加可能な運転状態の判定に先立ち、ECU13の排気加熱予測部13kは、排気浄化装置28の暖機が必要であるという条件下において、以下の6つの条件D)〜I)のうちの何れかが満たされている場合、グロープラグ27の発熱部27aが予熱可能であると判定する。すなわち、
D):トルクコンバーター31がロックアップ運転領域にある場合、または
E):クルーズコントローラーによる定速走行状態がキャンセルされた場合、または
F):車両からその前方の障害物までの距離が所定距離にまで狭まって来た場合、または
G):車両が所定の傾斜角以上の下り坂を走行中の場合、または
H):カーナビゲーションシステム32にあらかじめ記憶された車両の減速領域または一時停止領域へと車両が所定距離まで近づいた場合、または
I):変速機33がダウンシフト中であって、燃料噴射弁11から燃焼室12に噴射される燃料の噴射量qがあらかじめ設定した判定噴射量q未満の場合、
排気加熱予測部13kは、グロープラグ27の発熱部27aを予熱可能であると判定する。この判定結果に基づき、発熱温度設定部13iはグロープラグ27の発熱部27aを着火温度Tに設定し、グロープラグ駆動部13jはグロープラグ27の発熱部27aを非加熱温度Tから予熱温度Tへと昇温させる。
エンジン10と変速機33とがトルクコンバーター31の図示しないロックアップ機構による直結運転領域にあるか否かは、排気加熱予測部13kの図示しないロックアップ判定部により判定される。トルクコンバーター31がロックアップ運転領域にあるD)の場合、車両の減速時にも必ずロックアップ運転状態が継続する。ただし、このロックアップ運転状態が所定時間以上継続しても車両が減速しない場合、グロープラグ27に対する予熱の継続により無駄な電力消費が続く可能性が高い。このため、本実施形態では、このロックアップ運転状態が所定時間以上継続しても車両が減速しない場合、グロープラグ27に対する通電を中止する。また、トルクコンバーター31がロックアップ運転領域にあっても、クルーズコントローラーによる定速走行状態が選択されている場合、車両が減速するまでには時間が掛かるので、発熱部27aを非加熱温度Tに設定してグロープラグ27に対する通電は行わない。ロックアップ運転領域は、変速機入力軸回転数Nが個々の変速段に応じてあらかじめ設定された参照回転数Nよりも大きく、かつエンジン回転数Nと変速機入力軸回転数Nとの差ΔNの絶対値があらかじめ設定した判定値aよりも小さくなるような運転状態である。このため、エンジン10の図示しないクランク軸の回転位相を検出してこれをECU13に出力するクランク角センサー34と、トルクコンバーター31の出力軸(変速機入力軸)回転数Nを検出してこれをECU13に出力するトルコン回転センサー35とが設けられている。ECU13の運転状態判定部13aは、クランク角センサー34からの検出情報によりエンジン回転数Nを算出する。
本実施形態においては、流体継手としてトルクコンバーター31を用いているが、入力側と出力側とを直結状態にし得るロックアップ機構が組み込まれてさえすれば、トルクコンバーター31以外の流体継手を用いることも可能である。
クルーズコントローラーによる定速走行状態がキャンセルされたE)の場合、車両が減速する可能性が高いと判断する。これはクルーズコントロールスイッチ(以下、クルーズスイッチと略称する)36のオン/オフの切換によって判定することができる。
障害物センサー37によって検出される車両からその前方の障害物までの距離が所定距離にまで狭まって来たF)の場合、車両が減速する可能性が高いと判断する。この場合、本実施形態における所定距離は、車速に応じて設定される。
車両が所定の傾斜角以上の下り坂を走行中のG)の場合、所定のアクセル開度においては平坦路を走行する場合よりも車両の加速度が上昇する傾向となる。つまり、アクセル開度とこの時の車速および車両の加速度とに基づき、車両の加速度があらかじめ設定した値よりも高い場合、車両が所定の傾斜角以上の下り坂を走行中であり、運転者は車両を減速するためにアクセル開度を0%にする可能性が高いと判断する。車両の加速度は、車速センサー38からの情報に基づいて求めることができる。
カーナビゲーションシステム32にあらかじめ記憶された車両の減速領域または一時停止領域へと車両が所定距離まで近づいたH)の場合、運転者は車両を減速するためにアクセル開度を0%にする可能性が高いと判断する。この場合、本実施形態における所定距離は、車速に応じて設定される。なお、カーナビゲーションシステム32にあらかじめ記憶される車両の減速領域または一時停止領域の一例としては、踏切や高速道路の料金所などを挙げることができる。
変速機33がダウンシフト中であって、燃料噴射弁11から燃焼室12に噴射される燃料の噴射量qFが判定噴射量qR未満となるI)の場合も、近い来での車両の減速が予測される。変速機33のダウンシフトは、変速機33に組み込まれたシフトポジションセンサー39からの検出信号に基づき、排気加熱予測部13kに組み込まれた図示しないダウンシフト判定部によって判定することができる。燃料噴射弁11からエンジン10の燃焼室12に噴射される燃料の噴射量qFは、燃料噴射設定部13bから得ることができ、これが判定噴射量qR未満であるか否かは排気加熱予測部13kに組み込まれた図示しない燃料噴射量判定部にて判定される。
このように、上記D)〜I)うちの何れかの条件が満たされた場合、グロープラグ27の発熱部27aを予熱温度Tへと昇温させておくことにより、燃料を着火燃焼させるべき運転状態となった場合、発熱部27aを着火温度Tまでより迅速に昇温させることができる。この結果、その分だけ排気の加熱時間を継続することが可能となり、より迅速に排気浄化装置28を暖機することができる。
例えば、ロックアップ機構の状態とグロープラグ27の温度と車速との模式的関係を経時的に図3に示す。tにおいて、排気浄化装置28の暖機が必要であると判断した場合、tにて車速の上昇が止まり、トルクコンバーター31のロックアップ機構が係合状態に移行したことにより、グロープラグ27の発熱部27aは非加熱温度Tから予熱温度Tへと昇温される。tにて車速の減速が始まり、これに伴ってグロープラグ27の発熱部27aは予熱温度Tから着火温度Tへと昇温する。従って、t'の時点から、車両の減速が終了するtまでの間、燃料を添加してこれを着火燃焼させることができる。これに対し、二点鎖線で示す従来の場合、tの時点でグロープラグ27を非加熱温度Tから着火温度Tまで昇温させる必要があるため、t'よりも遅いt''から燃料を添加することとなり、燃料の添加期間が短くなってしまうことが理解されよう。
次に、このような本実施形態による排気加熱装置25に関する操作手順を図4〜図7に示したフローチャートを参照して説明する。
まず、S11のステップにて予熱フラグがセットされているか否かを判定する。最初は予熱フラグがセットされていないので、S12のステップに移行して予備判定のサブルーチンにて排気浄化装置28の活性状態およびグロープラグ27の発熱部27aの予熱に関する設定を行う。本実施形態における予備判定は、排気加熱装置25の作動の必要性の有無と、車両が先のD)〜I)の何れかの運転状態にあるか否かを判定し、必要に応じてグロープラグ27の発熱部27aを予熱温度Tにまで昇温させる処理などを含む。予備判定は、ロックアップ機構および変速機33のダウンシフト操作と、クルーズコントローラーと、障害物センサー37と、下り坂と、カーナビゲーションシステム32とに関してそれぞれ独立に判定される。ここで何れか1つ以上の予備判定において、グロープラグ27の予熱が可能であると判断した場合、グロープラグ27の発熱部27aを予熱温度Tまで昇温させるようになっている。
例えば、上述のロックアップ機構および変速機33のダウンシフト操作に関する予備判定の詳細手順は図5に示されている。すなわち、L121のステップにて触媒温度センサー29によって検出される触媒温度TCが先の閾温度TRよりも低いか否かを判定する。ここで、触媒温度TCが閾温度TRよりも低い、すなわち排気加熱装置25を用いて排気浄化装置28を加熱し、これを活性化させる必要があると判断した場合には、L122のステップに移行する。そして、変速機入力軸回転数NIが個々の変速段に応じてあらかじめ設定された参照回転数NRよりも大きいか否かを判定する。ここで、変速機入力軸回転数NIが参照回転数NRよりも大きい、すなわちトルク増大機能が発揮されないロックアップ運転領域にある可能性があると判断した場合には、L123のステップに移行する。そして、エンジン回転数NEと変速機入力軸回転数NIとの差ΔNの絶対値が判定値aよりも小さいか否かを判定する。ここで、エンジン回転数NEと変速機入力軸回転数NIとの差ΔNの絶対値が判定値aよりも小さい、すなわちロックアップ機構が係合状態にあって車両が減速する可能性が高いと判断した場合には、L124のステップに移行する。そして、予熱フラグがセットされているか否かを再び判定する。最初は予熱フラグがセットされていないので、L125のステップに移行してグロープラグ27の発熱部27aを予熱温度THへと加熱すると共に予熱フラグをセットした後、L126のステップに移行する。L126のステップではタイマーのカウントアップを行い、L127のステップにてタイマーのカウント値Cnがあらかじめ設定した時間に対応するカウント値(以下、これを予熱解除判定値と記述する)CR以上であるか否かを判定する。最初はタイマーのカウント値Cnが予熱解除判定値CR未満であるので、この予備判定のサブルーチンを抜け、メインルーチンに戻ってS13のステップに移行する。
上述のように、ロックアップ機構が係合状態となる車両の運転状態において、グロープラグ27の発熱部27aを予熱温度Tにまで昇温させることにより、実際に排気を加熱することが可能な運転状態になった時にグロープラグ27の発熱部27aを着火温度Tにまで昇温させる時間を従来のものよりも短縮させることができる。結果として排気浄化装置28へと導かれる排気を加熱する期間が長くなり、排気加熱装置25の稼動効率を高めることができる。
先のL124のステップにて予熱フラグがセットされている、すなわちグロープラグ27の発熱部27aを予熱温度Tまで昇温させていると判断した場合には、L127のステップにてタイマーのカウント値Cが予熱解除判定値C以上となるまで、上述した処理が繰り返される。L127のステップにてタイマーのカウント値Cが予熱解除判定値C以上である、すなわちグロープラグ27の発熱部27aを予熱温度Tにまで昇温させてから、ある程度の時間が経過したにもかかわらず、燃料の着火が可能な運転状態に移行しないと判断した場合には、L128のステップに移行してグロープラグ27の発熱部27aに対する通電を止めてこれを非加熱温度Tにまで戻し、予熱フラグをリセットした後、メインルーチンに戻ってS13のステップに移行する。これにより、グロープラグ27の発熱部27aを予熱し続けることによる車載蓄電池の電力消費および図示しない発電機の発電動作に伴う燃料の消費を抑制することができる。
先のL122のステップにて変速機入力軸回転数Nが参照回転数N以下である、すなわち車両がロックアップ運転領域ではなく、トルク増大機能が発揮される運転領域にあると判断した場合にも、L129のステップに移行する。同様に、L123のステップにてエンジン回転数Nと変速機入力軸回転数Nとの差ΔNの絶対値が判定値a以上である、すなわちロックアップ機構が非係合状態にあると判断した場合にも、L129のステップに移行する。ここで変速機33がダウンシフト中にあるか否かを判定し、変速機33がダウンシフト中であると判断した場合には、L130のステップに移行して燃料噴射弁11からエンジン10の燃焼室12に噴射される燃料の量qが判定噴射量qよりも少ないか否かを判定する。ここで、燃料噴射量qが判定噴射量qよりも少ない、すなわち車両が減速状態へと移行する可能性があると判断した場合は、L124のステップに移行してグロープラグ27の発熱部27aを予熱温度Tまで昇温させる。
しかしながら、L129のステップにて変速機33がダウンシフト中ではないと判断したり、L130のステップにて燃料噴射量qFが判定噴射量qR以上である、すなわち車両は減速状態に移行しないと予測される場合には、L131のステップに移行する。そして、予熱フラグがセットされているか否かを判定するが、最初は予熱フラグがセットされていないので、この場合にはL121のステップ戻り、上述した手順を繰り返す。逆に、L13のステップにて、予熱フラグがセットされていると判断した場合には、L128のステップに移行してグロープラグ27の発熱部27aに対する通電を止めると共に予熱フラグをリセットする。
先のL121のステップにて触媒温度TCが閾温度TR以上である、すなわち触媒を加熱する必要がないと判断した場合にもL129のステップに移行する。
クルーズコントローラーに関する予備判定の詳細は図6に示されている。すなわち、C121のステップにて触媒温度センサー29によって検出される触媒温度Tが閾温度Tよりも低いか否かを判定する。ここで、触媒温度Tが閾温度Tよりも低い、すなわち排気加熱装置25を用いて排気浄化装置28を加熱し、これを活性化させる必要があると判断した場合には、C122のステップに移行してクルーズフラグがセットされているか否かを判定する。ここで、クルーズフラグがセットされている、すなわち車両が定速走行中であると判断した場合には、C123のステップに移行してクルーズスイッチ36がオンとなっているか否かを判定する。ここで、クルーズスイッチ36がオンとなっている、すなわち車両が定速走行を継続していると判断した場合には、何もせずにこの予備判定のサブルーチンを抜け、メインルーチンに戻ってS13のステップに移行する。
C123のステップにてクルーズスイッチ36がオフとなっている、すなわち車両の定速走行がキャンセルされて車両が減速状態に移行する可能性があると判断した場合には、C124のステップに移行する。ここで、グロープラグ27の発熱部27aを予熱温度Tへと加熱すると共に予熱フラグをセットし、さらにクルーズフラグをリセットした後、予備判定のサブルーチンからメインルーチンに戻ってS13のステップに移行する。
このように、クルーズスイッチ36がオンからオフに切り換わった時点でグロープラグ27の発熱部27aを予熱温度Tにまで昇温させることにより、実際に排気を加熱することが可能な運転状態になった時にグロープラグ27の発熱部27aを着火温度Tにまで昇温させる時間を従来のものよりも短縮させることができる。結果として排気浄化装置28へと導かれる排気を加熱する期間が長くなり、排気加熱装置25の稼動効率を高めることができる。
先のC121のステップにて触媒温度TCが閾温度TR以上である、すなわち触媒を加熱する必要がないと判断した場合は、C125のステップに移行する。同様に、C122のステップにてクルーズフラグがセットされていない、すなわちクルーズコントローラーが機能していないと判断した場合にも、C125のステップに移行して予熱フラグがセットされているか否かを判定する。最初は予熱フラグがセットされていないので、C12のステップに移行し、クルーズスイッチ36がオンになっているか否かを判定する。ここで、クルーズスイッチ36がオン、すなわち車両が定速走行中であると判断した場合には、C12のステップに移行してクルーズフラグをセットした後、予備判定のサブルーチンを抜けてメインルーチンに戻り、S13のステップに移行する。
先のC12のステップにてクルーズスイッチ36がオフ、すなわちクルーズコントローラーが機能していないと判断した場合には、C121のステップに戻って上述した処理を繰り返す。
先のC125のステップにて予熱フラグがセットされている、すなわちグロープラグ27の発熱部27aが予熱温度Tへと加熱されていると判断した場合には、C126のステップに移行してクルーズスイッチ36がオンとなっているか否かを判定する。ここで、クルーズスイッチ36がオン、すなわち車両が減速する可能性はないと判断した場合には、C127のステップに移行してグロープラグ27の発熱部27aに対する通電を止めてこれを非加熱温度Tにまで戻し、予熱フラグをリセットした後、メインルーチンに戻ってS13のステップに移行する。逆に、C126のステップにてクルーズスイッチ36がオフとなっている、車両が減速状態に移行する可能性があると判断した場合には、グロープラグ27の発熱部27aに対する通電を継続したままメインルーチンに戻ってS13のステップに移行する。
障害物センサー37に関する予備判定の詳細は図7に示されている。すなわち、触媒温度センサー29によって検出される触媒温度Tが閾温度Tよりも低いか否かを判定する。ここで、触媒温度Tが閾温度Tよりも低い、すなわち排気加熱装置25を用いて排気浄化装置28を加熱し、これを活性化させる必要があると判断した場合には、O122のステップに移行する。そして、障害物センサー37によって検出される車両からその前方の障害物までの距離Dが車速に応じてあらかじめ設定された閾値D以下であるか否かを判定する。ここで、車両からその前方の障害物までの距離Dが閾値D以下である、すなわち車両が減速する可能性が高いと判断した場合には、O123のステップに移行して予熱フラグがセットされているか否かを判定する。最初は予熱フラグがセットされていないので、O124のステップに移行し、グロープラグ27の発熱部27aを予熱温度Tへと加熱すると共に予熱フラグをセットした後、予備判定のサブルーチンからメインルーチンに戻ってS13のステップに移行する。
このように、車両の前方の障害物までの距離Dが閾値D以下となった時点でグロープラグ27を予熱温度Tにまで昇温させることにより、実際に排気を加熱することが可能な運転状態になった時にグロープラグ27を着火温度Tにまで昇温させる時間を従来のものよりも短縮させることができる。結果として排気浄化装置28へと導かれる排気を加熱する期間が長くなり、排気加熱装置25の稼動効率を高めることができる。
先のO121のステップにて触媒温度Tが閾温度T以上である、すなわち触媒を加熱する必要がないと判断した場合は、O125のステップに移行する。同様に、O122のステップにて車両からその前方の障害物までの距離Dが閾値Dよりも遠い、すなわち車両が減速する可能性はまだないと判断した場合にも、O125のステップに移行して予熱フラグがセットされているか否かを判定する。ここで予熱フラグがセットされている、すなわちグロープラグ27の発熱部27aが予熱温度Tへと加熱されていると判断した場合には、O126のステップに移行する。ここでグロープラグ27の発熱部27aに対する通電を止めてこれを非加熱温度Tにまで戻し、予熱フラグをリセットした後、メインルーチンに戻ってS13のステップに移行する。逆に、O125のステップにて予熱フラグがセットされていないと判断した場合には、O121のステップに戻って上述した処理を繰り返す。
下り坂に関する予備判定の詳細は、基本的に図7に示した障害物センサー37に関する予備判定と同様である。すなわち、O122のステップに代えて運転者によって設定される現在のアクセル開度における実際の車両の加速度αから、同じアクセル開度にて平坦路を走行中の場合に予測される車両の加速度αを減算し、これがあらかじめ設定された判定値Δαよりも大きいか否かを判定する。ここで、(α−α)が判定値Δαよりも大きい、すなわち車両が下り坂を走行していると判断した場合には、車両が減速する可能性が高いと判断してグロープラグ27の発熱部27aを予熱温度Tへと加熱する。
カーナビゲーションシステム32に関する予備判定の詳細も、基本的に図7に示した障害物センサー37に関する予備判定と同様である。すなわち、O122のステップに代えて走行中の車両の位置と、カーナビゲーションシステム32にあらかじめ記憶された車両の進行方向前方にある車両の減速領域または一時停止領域までの距離が車両の走行速度に応じて設定された閾値以下になったか否かを判定する。ここで、車両の進行方向前方の減速領域または一時停止領域までの距離が閾値以下となった場合、車両が減速する可能性が高いのでグロープラグ27の発熱部27aを予熱温度Tへと加熱する。
このようにして、上述した各予備判定のサブルーチンをそれぞれ実行してS13のステップに移行し、排気通路21aに燃料を添加した場合にこれを着火させることができるような運転状態にあるか否かを判定する。具体的には、アクセル開度が0%の場合や燃料噴射弁11からエンジン10の燃焼室12に噴射される燃料の量qが判定噴射量qよりも少ない場合などを挙げることができる。ここで、排気通路21aに燃料を添加した場合にこれを着火させることができるような運転状態にあると判断した場合には、S14のステップに移行する。そして、加熱フラグがセットされているか否かを判定する。最初は加熱フラグがセットされていないので、S15のステップに移行してグロープラグ27を着火温度Tへと加熱すると共に加熱フラグをセットした後、S16のステップに移行する。
ここで、あらかじめグロープラグ27の発熱部27aが予熱温度Tまで加熱されていた場合、S15のステップにてグロープラグ27の発熱部27aを着火温度Tにまで昇温させる時間を短縮することができる。結果として、加熱した排気を排気浄化装置28へと供給できる期間をより長くできる可能性が高まる。
S16のステップでは、グロープラグ27の発熱部27aの温度Tが着火温度T以上に昇温しているか否かを判定する。ここで、グロープラグ27の発熱部27aの温度Tが着火温度T以上である、すなわち燃料添加弁26から排気通路21aに燃料を添加した場合、これを着火燃焼させることができると判断した場合には、S17のステップに移行する。ここでエンジン10の排気ポートから排気管21へと導かれる排気温Tが最低排気温T以上であるか否かを判定する。ここで排気加熱装置25へと導かれる排気温Tが最低排気温T以上である、すなわち排気温Tが低すぎて燃料の着火性が損なわれるようなおそれがないと判断した場合には、S18のステップに移行する。ここで排気通路21aを流れる排気流量Gが閾流量G以下であるか否かを判定する。ここで排気流量Gが閾流量G以下である、すなわち着火した燃料が排気流によって失火する可能性が少ないと判断した場合には、S19のステップに移行する。ここで燃料添加弁26から排気通路21aに燃料を添加し、これをグロープラグ27の発熱部27aによって着火させて燃焼させ、これによって高温となった排気を排気浄化装置28へと導き、排気浄化装置28の活性化を図る。次に、S20のステップにて添加フラグがセットされているか否かを判定し、ここで添加フラグがセットされていないと判断した場合には、S21のステップにて添加フラグをセットした後、再びS11のステップに戻る。
先のS16のステップにてグロープラグ27の発熱部27aの温度Tが着火温度T未満である、すなわちグロープラグ27の発熱部27aの温度Tが着火温度Tに達していないと判断した場合には、このままS11のステップに戻る。また、S17のステップにて排気温Tが最低排気温T未満である、すなわち排気温Tが低すぎて燃料の着火性が損なわれるおそれがあると判断した場合も、このままS11のステップに戻る。同様に、S18のステップにて排気流量Gが閾流量Gよりも多い、すなわち着火した燃料が排気流によって失火する可能性があると判断した場合も、このままS11のステップに戻る。さらに、先のS20のステップにて添加フラグがセットされていると判断した場合もこのままS11のステップに戻る。
一方、先のS13のステップにて燃料の着火が可能な運転状態にはないと判断した場合、S22のステップに移行して添加フラグがセットされているか否かを判定する。ここで、添加フラグがセットされている、すなわち排気通路21aに燃料が添加されていると判断した場合には、S23のステップに移行する。ここで、失火の可能性を回避するために燃料の添加を停止し、グロープラグ27を非通電状態に切り換えて発熱部27aを非加熱温度Tへと戻し、予熱フラグ,加熱フラグ,添加フラグをそれぞれリセットした後、再びS11のステップに戻って上述した処理を繰り返す。
先のS22のステップにて添加フラグがセットされていない、すなわち燃料の添加が行われていないと判断した場合には、S11のステップに戻る。
上述した実施形態では、グロープラグ27の発熱部27aを予熱温度Tと着火温度Tとに分けて温度設定をするようにしたが、予熱判定に基づく予熱に代えてこれを着火温度Tまで直ちに加熱するようにしてもよい。
なお、本発明はその特許請求の範囲に記載された事項のみから解釈されるべきものであり、上述した実施形態においても、本発明の概念に包含されるあらゆる変更や修正が記載した事項以外に可能である。つまり、上述した実施形態におけるすべての事項は、本発明を限定するためのものではなく、本発明とは直接的に関係のないあらゆる構成を含め、その用途や目的などに応じて任意に変更し得るものである。
10 エンジン
12 燃焼室
13a 運転状態判定部
13f 暖機判定部
13i 発熱温度設定部
13k 排気加熱予測部
13l 排気加熱判定部
13m 添加可能判定部
14 アクセル開度センサー
21a 排気通路
25 排気加熱装置
26 燃料添加弁
27 グロープラグ
27a 発熱部
28 排気浄化装置
31 トルクコンバーター
32 カーナビゲーションシステム
33 変速機
36 クルーズコントロールスイッチ(クルーズスイッチ)
37 障害物センサー
38 車速センサー
39 シフトポジションセンサー
着火温度
予熱温度
非加熱温度

Claims (20)

  1. 内燃機関からの排気を浄化するための排気浄化装置と、
    前記内燃機関から前記排気浄化装置に至る排気通路に燃料を添加するための燃料添加弁と、
    この燃料添加弁から前記排気通路に添加された燃料を着火させるための発熱部を有する着火手段と、
    前記燃料添加弁および前記着火手段による前記排気浄化装置の暖機の必要性の有無を判定する暖機判定部と、
    この暖機判定部にて前記排気浄化装置の暖機が必要であると判定した場合、前記燃料添加弁から前記排気通路に燃料を添加してこれを前記着火手段により着火燃焼させるべき運転状態にあるか否かを判定する排気加熱判定部と、
    前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべきでない運転状態において、前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測する排気加熱予測部と、
    前記排気加熱判定部での判定結果および前記排気加熱予測部での予測結果に基づき、前記着火手段の発熱部の温度を設定する発熱温度設定部と
    を具えたことを特徴とする内燃機関の運転制御装置。
  2. 前記発熱温度設定部は、前記暖機判定部での判定結果および前記排気加熱判定部での判定結果ならびに前記排気加熱予測部での予測結果に基づき、前記着火手段の発熱部の温度を燃料が着火し得る着火温度と、この着火温度よりも低い予熱温度と、非加熱温度とに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の運転制御装置。
  3. 前記燃料添加弁から前記排気通路に燃料を添加することができるか否かを判定する添加可能判定部をさらに具え、前記燃料添加弁は、この添加可能判定部での判定結果に基づいてその作動が制御されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の運転制御装置。
  4. 前記内燃機関と変速機との間に組み込まれ、ロックアップ機構を有するトルクコンバーターをさらに具え、
    前記排気加熱予測部は、前記内燃機関と前記変速機とが前記トルクコンバーターのロックアップ機構による直結運転領域にあるか否かを判定するロックアップ判定部を有し、前記内燃機関と前記変速機とが前記直結運転領域にあると前記ロックアップ判定部が判定した場合、前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の運転制御装置。
  5. 前記ロックアップ判定部は、前記変速機がダウンシフト中であるであるか否かを判定するダウンシフト判定部と、前記内燃機関の筒内に噴射される燃料の噴射量が所定量未満であるか否かを判定する燃料噴射量判定部とをさらに有し、前記変速機がダウンシフト中であって前記内燃機関の筒内に噴射される燃料の噴射量が所定量未満であると判定した場合、前記前記内燃機関と前記変速機とが前記直結運転領域にあると判定することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の運転制御装置。
  6. 前記排気加熱予測部は、運転者によって操作されるアクセレーターの開度を検出するためのアクセル開度センサーと、車両の加速度を求める手段とを有し、アクセレーターの開度に対する車両の加速度に基づき、前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の運転制御装置。
  7. 前記排気加熱予測部は、車両の走行中にて前方の障害物との距離を求める手段を有し、前記前方の障害物との距離に基づき、前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の運転制御装置。
  8. 車両を定速走行させるためのクルーズコントローラーをさらに具え、前記排気加熱予測部は、前記クルーズコントローラーによる定速走行の解除に伴い、前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の運転制御装置。
  9. 前記発熱温度設定部は、前記クルーズコントローラーにより車両が定速走行中の場合、前記着火手段の発熱部の温度を非加熱温度に設定することを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の運転制御装置。
  10. カーナビゲーションシステムをさらに具え、前記排気加熱予測部は、このカーナビゲーションシステムにあらかじめ記憶された減速または停止箇所と車両との相対位置に基づき、前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の運転制御装置。
  11. 内燃機関から排気浄化装置に至る排気通路に燃料を添加するための燃料添加弁およびこの燃料添加弁から前記排気通路に添加された燃料を着火させるための発熱部を有する着火手段による排気浄化装置の暖機の必要性の有無を判定するステップと、
    この判定ステップにて前記排気浄化装置の暖機が必要であると判定された場合、前記燃料添加弁から前記排気通路に燃料を添加してこれを前記着火手段により着火燃焼させるべき運転状態にあるか否かを判定するステップと、
    前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべきでない運転状態において、前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測するステップと、
    前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態にあるか否かの判定結果および前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行予測の結果に基づき、前記着火手段の発熱部の温度を設定するステップと
    を具えたことを特徴とする内燃機関の運転制御方法。
  12. 着火手段の発熱部の温度を設定する前記ステップは、前記排気浄化装置の暖機の必要性の有無に関する判定結果および前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態にあるか否かの判定結果ならびに前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行予測の結果に基づき、前記着火手段の発熱部の温度を燃料が着火し得る着火温度か、この着火温度よりも低い予熱温度か、非加熱温度の何れかを選択するステップを含むことを特徴とする請求項11に記載の内燃機関の運転制御方法。
  13. 前記燃料添加弁から前記排気通路に燃料を添加することができるか否かを判定するステップと、
    この判定ステップによる判定結果に基づき、前記燃料添加弁の作動を制御するステップと
    をさらに具えたことを特徴とする請求項11に記載の内燃機関の運転制御方法。
  14. ロックアップ機構を有するトルクコンバーターが前記内燃機関と変速機との間に組み込まれ、
    前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測する前記ステップは、前記内燃機関と前記変速機とが前記トルクコンバーターのロックアップ機構による直結運転領域にあるか否かを判定するステップを含み、前記内燃機関と前記変速機とが直結運転領域にあると判定した場合、前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測することを特徴とする請求項11に記載の内燃機関の運転制御方法。
  15. 前記内燃機関と前記変速機とが直結運転領域にあるか否かを判定する前記ステップは、前記変速機がダウンシフト中であるであるか否かを判定するステップと、前記内燃機関の筒内に噴射される燃料の噴射量が所定量未満であるか否かを判定するステップとをさらに含み、前記変速機がダウンシフト中であって前記筒内に噴射される燃料の噴射量が所定量未満であると判定した場合、前記内燃機関と前記変速機とが直結運転領域にあると判定することを特徴とする請求項14に記載の内燃機関の運転制御方法。
  16. 前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測する前記ステップは、運転者によって操作されるアクセレーターの開度を求めるステップと、車両の加速度を求めるステップとを含み、アクセレーターの開度に対する車両の加速度に基づき、前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測することを特徴とする請求項11に記載の内燃機関の運転制御方法。
  17. 前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測する前記ステップは、車両の走行中に前方の障害物との距離を求めるステップを含み、前記前方の障害物との距離に基づき、前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測することを特徴とする請求項11に記載の内燃機関の運転制御方法。
  18. 車両を定速走行させるためのクルーズコントローラーが組み込まれ、前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測する前記ステップは、前記クルーズコントローラーによる定速走行の解除に伴い、前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測することを特徴とする請求項11に記載の内燃機関の運転制御方法。
  19. 着火手段の発熱部の温度を設定する前記ステップは、前記クルーズコントローラーにより車両が定速走行中の場合、前記着火手段の発熱部の温度を非加熱温度に設定することを特徴とする請求項18に記載の内燃機関の運転制御方法。
  20. カーナビゲーションシステムが組み込まれ、前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測する前記ステップは、このカーナビゲーションシステムにあらかじめ記憶された減速または停止箇所と車両との相対位置に基づき、前記排気通路に燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態への移行を予測することを特徴とする請求項11に記載の内燃機関の運転制御方法。
JP2014544057A 2012-10-31 2012-10-31 内燃機関の運転制御装置および方法 Active JP5831645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/006995 WO2014068621A1 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 内燃機関の運転制御装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5831645B2 true JP5831645B2 (ja) 2015-12-09
JPWO2014068621A1 JPWO2014068621A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50626604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544057A Active JP5831645B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 内燃機関の運転制御装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9551250B2 (ja)
EP (1) EP2915970B1 (ja)
JP (1) JP5831645B2 (ja)
CN (1) CN104736805B (ja)
WO (1) WO2014068621A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE537663C2 (sv) * 2014-01-15 2015-09-29 Scania Cv Ab Förfarande och system för styrning av temperatur för ett avgasbehandlingssystem
GB201601819D0 (en) 2016-01-29 2016-03-16 Gm Global Tech Operations Inc Method of operating an aftertreatment system of an internal combustion engine
GB2560303B (en) * 2017-02-24 2019-10-16 Jaguar Land Rover Ltd Exhaust gas treatment system and method
JP6575554B2 (ja) * 2017-04-03 2019-09-18 トヨタ自動車株式会社 排気タービン発電システムとその制御装置
CN113586268B (zh) * 2021-09-13 2023-01-20 潍柴动力股份有限公司 一种热管理控制方法、装置、车辆及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163967A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2011033681A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2011125089A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112401A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Denso Corp 触媒昇温装置
JP2010077879A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toyota Motor Corp 車両
CN102575548B (zh) * 2009-10-22 2013-11-06 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
SE537643C2 (sv) * 2010-06-21 2015-09-08 Scania Cv Ab Förfarande och anordning vid kylning av en HC-doseringsenhetför avgasrening
CN103459794B (zh) * 2011-04-15 2016-02-03 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163967A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2011033681A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2011125089A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9551250B2 (en) 2017-01-24
US20150240685A1 (en) 2015-08-27
EP2915970A1 (en) 2015-09-09
CN104736805A (zh) 2015-06-24
EP2915970B1 (en) 2017-04-26
EP2915970A4 (en) 2016-01-27
JPWO2014068621A1 (ja) 2016-09-08
CN104736805B (zh) 2017-06-13
WO2014068621A1 (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1013903B1 (en) Exhaust emission control system of hybrid car
JP5831645B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置および方法
JP5115656B2 (ja) 内燃機関の排気処理方法およびその装置
US9371756B2 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP5338985B1 (ja) 排気加熱方法
JP2009036173A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP3802881B2 (ja) ハイブリッドシステムのパティキュレートフィルタ床温制御方法
JP2009001250A (ja) ハイブリッド車両の暖機運転制御方法
JP5949942B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置および方法
JP3922249B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5077179B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5239809B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP3557930B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4186499B2 (ja) エンジンの制御装置
WO2014073022A1 (ja) 排気加熱装置および排気加熱方法
JP4239397B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2021025458A (ja) 車両の制御装置
JP2011121520A (ja) ハイブリッド自動車
JP2023154888A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004316497A (ja) 燃焼式ヒータ付内燃機関
JPS63120812A (ja) フイルタ再生処理装置
JP2014163256A (ja) 内燃機関の運転制御方法およびその装置
WO2012117454A1 (ja) 内燃機関の排気処理方法
JP2013072381A (ja) 排気加熱方法
JP2013234633A (ja) 酸化触媒コンバーターの暖機方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5831645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151