JP5831613B2 - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP5831613B2
JP5831613B2 JP2014223274A JP2014223274A JP5831613B2 JP 5831613 B2 JP5831613 B2 JP 5831613B2 JP 2014223274 A JP2014223274 A JP 2014223274A JP 2014223274 A JP2014223274 A JP 2014223274A JP 5831613 B2 JP5831613 B2 JP 5831613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge valve
fixed
hole
recess
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014223274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015110946A (ja
Inventor
丈雄 林
丈雄 林
直人 富岡
直人 富岡
啓治 小森
啓治 小森
弘毅 上石田
弘毅 上石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2014223274A priority Critical patent/JP5831613B2/ja
Publication of JP2015110946A publication Critical patent/JP2015110946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831613B2 publication Critical patent/JP5831613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/12Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • F04C29/124Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps
    • F04C29/126Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps of the non-return type
    • F04C29/128Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps of the non-return type of the elastic type, e.g. reed valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/10Adaptations or arrangements of distribution members
    • F04B39/1073Adaptations or arrangements of distribution members the members being reed valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/32Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having both the movement defined in group F04C18/02 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/322Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having both the movement defined in group F04C18/02 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes hinged to the outer member and reciprocating with respect to the outer member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/06Silencing
    • F04C29/065Noise dampening volumes, e.g. muffler chambers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7879Resilient material valve
    • Y10T137/7888With valve member flexing about securement
    • Y10T137/7891Flap or reed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

本発明は、例えば空気調和機等に使用されるロータリ圧縮機等の圧縮機に関する。
従来のロータリ圧縮機は、シリンダ内に開口した吐出孔を有するシリンダの端面部材を
備え、端面部材の凹部内において、端面部材の吐出孔を開閉する吐出弁と、端面部材と共
働して吐出弁を挟む弁押さえ部材とを有している。弁押さえ部材及び吐出弁は貫通孔を有
し、弁押さえ部材及び吐出弁の貫通孔にそれぞれ挿通されたリベットによって、吐出弁が
端面部材と弁押さえ部材に挟持された状態で固定される。そして、吐出弁は、端面部材に
固定される固定部と、固定部から延在する可撓部と、可撓部の先端側に配置され、吐出孔
を開閉する頭部とを有している。
特開2010−236564号公報
従来のロータリ圧縮機において、吐出弁が端面部材に固定される際に、組立がたによっ
て吐出弁が回転して傾く場合がある。具体的には、吐出弁が端面部材の凹部内に配置され
ている場合に、吐出弁が固定部を中心として一方向に回転して吐出弁の一部が凹部の側壁
に当接する位置から他方向に回転して吐出弁の一部が凹部の側壁に当接する位置までの範
囲で、吐出弁が回転して傾くことが考えられる。そして、吐出弁が傾いた状態で固定され
て吐出弁の頭部が吐出孔を適正に閉状態にできない場合には、冷媒が逆流して圧縮効率が
低下するという問題がある。特に、圧縮機が小径化される場合や吐出孔が楕円形状である
場合に、端面部材の凹部の長さが短くなることから、吐出弁が回転して傾きやすくなる。
なお、これと同様の問題は、例えばスクロール圧縮機において、吐出弁が取り付けられる
場合やリリーフ弁が取り付けられる場合にも起こり得る。
そこで、本発明の目的は、組立がたによって吐出弁が傾くのを抑制できる圧縮機を提供
することである。
第1の発明にかかる圧縮機は、圧縮室と近接するように配置され、リード弁型の吐出弁
が配置される凹部が前記圧縮室と反対側の面に形成された部材を備え、前記凹部には、前
記圧縮室に連通する吐出孔と、前記吐出弁を固定するための固定孔と、前記吐出孔の周囲
に形成された環状凸部とが設けられており、前記吐出弁が、前記部材に前記固定孔を介し
て固定される固定部と、前記固定部から延在する可撓部と、前記可撓部の先端側に配置さ
れ、前記環状凸部を開閉する頭部とを有し、前記固定部は、その後端に形成された突出部
を有しており、前記突出部の一側面が、前記固定部における前記部材の中心側の側面と略面一に構成されるとともに、前記吐出弁が前記凹部内に配置され且つ前記部材に固定される前の状態において、前記吐出弁が前記固定孔を中心として所定方向に回転した場合に、前記突出部の一側面が前記
凹部の側壁と当接することを特徴とする。
この圧縮機では、固定部の後端に、固定部の軸受部側の側面と略面一に構成された突出
部を有しており、吐出弁が凹部内に配置され且つ端面部材に固定される前の状態において
、吐出弁が固定孔を中心として所定方向に回転した場合に、突出部の一側面が凹部の側壁
と当接するので、吐出弁が所定方向に回転して傾くのが抑制される。したがって、吐出弁
の頭部が環状凸部を適正に閉状態にできなくなるのを防止できる。
第2の発明にかかる圧縮機では、第1の発明にかかる圧縮機において、前記凹部が、前
記固定部の後端部分に沿って構成されており、前記吐出弁が前記凹部内に配置され且つ前
記端面部材に固定される前の状態において、前記吐出弁が前記固定孔を中心として前記所
定方向と反対方向に回転した場合に、前記突出部の他側面が前記凹部の側壁と当接するこ
とを特徴とする。
この圧縮機では、凹部が固定部の後端部分に沿って構成されており、吐出弁が凹部内に
配置され且つ端面部材に固定される前の状態において、吐出弁が固定孔を中心として他方
向(所定方向と反対方向)に回転した場合に、突出部の他側面が凹部の側壁と当接するの
で、吐出弁が他方向に回転して傾くのが抑制される。したがって、吐出弁の頭部が環状凸
部を適正に閉状態にできなくなるのを防止できる。
第3の発明にかかる圧縮機では、第1または第2の発明にかかる圧縮機において、平面
視において、前記突出部は矩形状であることを特徴とする。
この圧縮機では、突出部が矩形状に構成されているので、吐出弁が上記他方向に回転し
て傾くのを効果的に抑制できる。
第4の発明にかかる圧縮機では、第1−第3のいずれかの発明にかかる圧縮機において
、前記突出部は、前記吐出弁の中心線より片側の領域に配置されることを特徴とする。
この圧縮機では、端面部材の端面にマフラ本体が取り付けられる場合において、突出部
が吐出弁の中心線より片側の領域に配置されるので、例えば突出部が吐出弁の幅全体の領
域に配置される場合と比べて凹部を小さくできて、端面部材の端面とマフラ本体とのシー
ル面積を大きくできる。
第5の発明にかかる圧縮機では、第1−第4のいずれかの発明にかかる圧縮機において
、平面視において、前記固定部における前記突出部と略面一に構成されてない側の側面の
後端部分が曲線状に構成されることを特徴とする。
この圧縮機では、固定部における前記突出部と略面一に構成されてない側の側面の後端
部分が曲線状に構成されているので、吐出弁が所定方向に回転して傾いたときに、吐出弁
の突出部の一側面が凹部の側壁に当接する前に、吐出弁の固定部の他側面が凹部の側壁に
当接するのを防止できる。
第6の発明にかかる圧縮機では、第5の発明にかかる圧縮機において、前記吐出孔が、
楕円形状であって、前記吐出弁の長手方向が、前記吐出孔の長軸方向と一致することを特
徴とする。
この圧縮機では、吐出孔が楕円形状である場合、吐出弁の長手方向が、吐出孔の長軸方
向と一致しない場合に生じる、弁開閉時の弁ねじれによる信頼性悪化を防止しつつ、弁の
剛性に寄与する可撓部の長さをある程度確保した場合に、固定部が短くなるが、この場合
でも、吐出弁が傾くのを防止できる。
第7の発明にかかる圧縮機では、第1−第6のいずれかの発明にかかる圧縮機において
、前記部材の前記凹部が形成された面は、マフラ空間と対向することを特徴とする。
この圧縮機では、端面部材の端面とマフラ本体とのシール面積を大きくできるので、冷
媒がマフラ空間から漏れるのを抑制できる。
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
第1の発明では、固定部の後端に、固定部の軸受部側の側面と略面一に構成された突出
部を有しており、吐出弁が凹部内に配置され且つ端面部材に固定される前の状態において
、吐出弁が固定孔を中心として所定方向に回転した場合に、突出部の一側面が凹部の側壁
と当接するので、吐出弁が所定方向に回転して傾くのが抑制される。したがって、吐出弁
の頭部が環状凸部を適正に閉状態にできなくなるのを防止できる。
第2の発明では、凹部が固定部の後端部分に沿って構成されており、吐出弁が凹部内に
配置され且つ端面部材に固定される前の状態において、吐出弁が固定孔を中心として他方
向(所定方向と反対方向)に回転した場合に、突出部の他側面が凹部の側壁と当接するの
で、吐出弁が他方向に回転して傾くのが抑制される。したがって、吐出弁の頭部が環状凸
部を適正に閉状態にできなくなるのを防止できる。
第3の発明では、突出部が矩形状に構成されているので、吐出弁が上記他方向に回転し
て傾くのを効果的に抑制できる。
第4の発明では、端面部材の端面にマフラ本体が取り付けられる場合において、突出部
が吐出弁の中心線より片側の領域に配置されるので、例えば突出部が吐出弁の幅全体の領
域に配置される場合と比べて凹部を小さくできて、端面部材の端面とマフラ本体とのシー
ル面積を大きくできる。
第5の発明では、固定部における前記突出部と略面一に構成されてない側の側面の後端
部分が曲線状に構成されているので、吐出弁が所定方向に回転して傾いたときに、吐出弁
の突出部の一側面が凹部の側壁に当接する前に、吐出弁の固定部の他側面が凹部の側壁に
当接するのを防止できる。
第6の発明では、吐出孔が楕円形状である場合、吐出弁の長手方向が、吐出孔の長軸方
向と一致しない場合に生じる、弁開閉時の弁ねじれによる信頼性悪化を防止しつつ、弁の
剛性に寄与する可撓部の長さをある程度確保した場合に、固定部が短くなるが、この場合
でも、吐出弁が傾くのを防止できる。
第7の発明では、端面部材の端面とマフラ本体とのシール面積を大きくできるので、冷
媒がマフラ空間から漏れるのを抑制できる。
本発明の第1実施形態に係る圧縮機の断面図である。 図1の圧縮機のシリンダ本体の平面図である。 図1の圧縮機の断面図である。 図1の圧縮機の要部拡大断面図である。 図1の圧縮機の吐出弁の平面図である。 図1の圧縮機において吐出弁が固定された状態を示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係る圧縮機において吐出弁が固定された状態を示す平面図である。 本発明の第3実施形態に係る圧縮機のシリンダ本体の平面図である。 本発明の第4実施形態に係わるスクロール圧縮機の断面図である。 図9の固定スクロールを下方から見上げた状態の図である。 図9の固定スクロール上部の蓋体を取り除いた状態を示す図である。 図9の圧縮機の要部拡大断面図である。 図9の圧縮機の要部拡大断面図である。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、この発明の圧縮機の一実施形態である断面図を示している。この圧縮機は、い
わゆる高圧ドーム型のロータリ圧縮機であって、ケーシング1内に圧縮機構2を下に、モ
ータ3を上に配置している。このモータ3のロータ6によって、駆動軸12を介して圧縮
機構2を駆動するようにしている。
圧縮機構2は、アキュムレータ10から吸入管11を通して冷媒を吸入する。この冷媒
は、圧縮機とともに、冷凍システムの一例としての空気調和機を構成する図示しない凝縮
器、膨張機構、蒸発器を制御することによって得られる。
圧縮機は、圧縮した高温高圧の吐出ガスを、圧縮機構2から吐出してケーシング1の内
部に満たすと共に、モータ3のステータ5とロータ6との間の隙間を通して、モータ3を
冷却した後、吐出管13から外部に吐出するようにしている。ケーシング1内の高圧領域
の下部に、潤滑油9を溜めている。
図1と図2に示すように、圧縮機構2は、圧縮室(シリンダ室)22を形成するシリン
ダ本体21と、このシリンダ本体21の上下端面に取り付けられて圧縮室22に蓋をする
上側の端面部材23および下側の端面部材60とを備える。駆動軸12は、上側の端面部
材23および下側の端面部材60を貫通して、圧縮室22の内部に進入している。圧縮室
22には、駆動軸12に設けられたクランクピン26に嵌合したローラ27を、公転可能
に配置し、このローラ27の公転運動で圧縮作用を行うようにしている。
このローラ27に一体に設けたブレード28で圧縮室22内を仕切っている。すなわち
、図2に示すように、シリンダ本体21は、圧縮室22の内面に開口したシリンダ吸入孔
21aを有しており、圧縮室22には、シリンダ吸入孔21aに挿入された吸入管11を
介して冷媒が供給されるが、ブレード28の右側の室は、シリンダ吸入孔21aが開口し
た吸入室22aを形成している。一方、ブレード28の左側の室は、図1に示す吐出孔2
3aが圧縮室22の内周面に開口した吐出室22bを形成している。ブレード28の両面
には、半円形状のブッシュが密着して、シールを行っている。ブレード28とブッシュと
の間は、潤滑油9で潤滑を行っている。
圧縮機構2の動作について説明すると、駆動軸12と共に回転するクランクピン26が
、偏心回転して、クランクピン26に嵌合したローラ27が、このローラ27の外周面を
圧縮室22の内周面に接して公転する。ローラ27が、圧縮室22内で公転するに伴って
、ブレード28は、このブレード28の両側面をブッシュによって保持されて進退動する
。すると、吸入管11から低圧の冷媒を吸入室22aに吸入して、吐出室22bで圧縮し
て高圧にした後、吐出孔23aから高圧の冷媒を吐出する。
図3及び図4に示すように、端面部材23の上端面には、凹部(窪み部)24が設けら
れている。端面部材23の凹部24には、板状の吐出弁31と、板状の弁押さえ部材32
とが設けられている。また、端面部材23の凹部24には、圧縮室22に連通する楕円形
状の吐出孔23aと、この吐出孔23aの近傍に配置された貫通孔23bが設けられてい
る。そして、凹部内において吐出孔23aの周囲には、環状凸部25が配置されている。
この環状凸部25の上端は、略半円の断面を有しており、環状凸部25の中央部において
最も高く構成されている。したがって、環状凸部25の中央部が、環状凸部25の頂部2
5aである。図3では、弁押さえ部材32等の一部の部材の図示を省略するとともに、環
状凸部25については、その頂部25aを二点鎖線で図示している。
吐出弁31は、吐出孔23aの周囲の環状凸部25を開閉する部材であって、弁押さえ
部材32は、端面部材23と共働して吐出弁31を挟む部材である。吐出弁31は孔部3
1aを有し、弁押さえ部材32は孔部32aを有している。孔部31a及び孔部32aは
、貫通孔23bと略同一の大きさである。端面部材23の凹部24は、互いに略対向する
側壁24aおよび側壁24bを有している。側壁24aおよび側壁24bは、貫通孔23
bから吐出孔23a側へ延びている。そして、凹部24の側壁24aおよび側壁24bは
、吐出弁31および弁押さえ部材32のそれぞれのリベット33周りの部位を略位置決め
するように、この部位の両側に位置している。
吐出弁31と弁押さえ部材32は、リベット33によって、端面部材23に固定されて
いる。リベット33は、吐出弁31の孔部31aおよび弁押さえ部材32の孔部32aに
挿通されると共に端面部材23の貫通孔23bに挿通されて、吐出弁31を、端面部材2
3と弁押さえ部材32に挟持された状態で固定する。
吐出弁31は、自由状態では、吐出孔23aの周囲の環状凸部25を閉じている。一方
、圧縮室22内の冷媒(圧縮ガス)が、所定の圧力になったときに、吐出弁31が環状凸
部25から離れるように弾性変形して、圧縮ガスが吐出孔23aから吐出される。なお、
弁押さえ部材32は、吐出弁31が必要以上に変形(揺動)しないように、吐出弁31の
動きを抑制している。
端面部材23には、吐出弁31を覆うように、マフラ本体40が取り付けられている。
このマフラ本体40は、ボルト等の固定部材によって、端面部材23に固定されている。
マフラ本体40および端面部材23によって、マフラ室(マフラ空間)41を形成する。
マフラ室41とシリンダ室22とは、吐出孔23aを介して、連通されている。マフラ本
体40は、孔部を有しており、この孔部によって、マフラ室41とケーシング1内の空間
とが連通される。このように、端面部材23の凹部24が形成された面は、マフラ室41
と対向する。
図5に示すように、吐出弁31は、端面部材23の貫通孔23bに対して孔部31aを
介して固定される固定部52と、固定部52から延在する可撓部53と、可撓部53の先
端側に配置され、環状凸部25と対向する頭部54とを有している。図5では、吐出弁3
1の孔部31aの中心位置は、端面部材23の貫通孔23bの中心位置と一致していると
して説明する。
固定部52は、孔部31aを有しており、凹部24の側壁24aと側壁24bとの間に
おいて端面部材23に固定される部分である。そして、固定部52の幅(図5において上
下方向の幅)は、組立誤差を考慮して、凹部24の側壁24aと側壁24bとの間の距離
より少しだけ狭く構成されている。固定部52は、その後端に形成された突出部58を有
している。突出部58は、平面視において矩形状に構成されている。突出部58の一側面
58aが、固定部52の軸受部12側の側面52aと略面一に構成されている。突出部5
8は、吐出弁31の中心線より軸受部12側の領域(片側の領域)に配置される。したが
って、突出部58の他側面58bは、一側面58aと同様に、吐出弁31の中心線より軸
受部12側の領域に配置され、突出部58の全体が、吐出弁31の中心線より軸受部12
側の領域に配置される。そして、固定部52の軸受部12と反対側の側面52b(固定部
52における突出部58と略面一に構成されてない側の側面52b)の後端部分が曲線状
に構成されている。また、図3に示すように、凹部24が、固定部52の後端部分に沿っ
て構成されている。したがって、凹部24の後端側の一部は、突出部58と略同一形状に
突出した部分が構成される。よって、突出部58の一側面58aが、凹部24の側壁24
aに対向するとともに、突出部58の他側面58bが、凹部24の後端側に突出した部分
に対応した側壁24cに対向する。突出部58の幅(図5において上下方向の幅)は、組
立誤差を考慮して、凹部24の側壁24aと側壁24cとの間の距離より少しだけ狭く構
成されている。そして、後述するように、吐出弁31が凹部24内において、吐出弁31
の頭部が軸受部12から離れる方向に移動するように吐出弁31が孔部31aの周りを回
転した場合に、固定部52の突出部58の側面58aが、凹部24の側壁24aと当接す
る。また、吐出弁31が凹部24内において、吐出弁31の頭部が軸受部12に近づく方
向に移動するように吐出弁31が孔部31aの周りを回転した場合に、固定部52の突出
部58の側面58bが、凹部24の側壁24cと当接する。
可撓部53は、固定部52より狭い幅に構成されており、圧縮室22内の冷媒が所定の
圧力になったときに撓んで弾性変形する部分である。
頭部54は、可撓部53より広い幅に構成されており、吐出孔23aの周囲の環状凸部
25を開閉する部分である。そして、平面視において、頭部54の一側面54aが第1直
線部55を有しており、頭部54の他側面54bが第2直線部56を有している。また、
平面視において、頭部54の先端部57が曲線状に構成されている。
吐出孔23aは、楕円形状に構成されている。図6(a)−図6(c)は、吐出弁31
が、凹部24内に配置され、且つ、端面部材23に固定される前の状態を示しているが、
弁押さえ部材32等の一部の部材の図示を省略するとともに、楕円形状の環状凸部25の
頂部25aに対応した位置を二点鎖線で図示している。図6(b)に示すように、平面視
において、吐出弁31の中心線が、端面部材23の貫通孔23bの中心と楕円形状の吐出
孔23aの中心を通過する直線と一致する場合に、吐出弁31が端面部材23に対して適
正に配置されると考えられる。この状態で吐出弁31が固定された場合には、吐出弁31
が適正固定位置(吐出弁31が傾いてない位置)にあるので、頭部54が楕円形状の環状
凸部25を適正に閉状態にできる。
一方、図6(a)に示すように、平面視において、吐出弁31が孔部31a(貫通孔2
3b)を中心として(貫通孔23bを中心として)回転して頭部54の第1直線部55が
駆動軸12から離れる方向に移動した場合(適正固定位置から、頭部54の第1直線部5
5が吐出弁31の中心線側に所定量だけ移動した場合)に、固定部52の突出部58の側
面58aが凹部24の側壁24aに当接することによって、吐出弁31の回転が規制され
る。そして、吐出弁31が上記の方向にこれ以上回転できない位置にあるとき、頭部54
の第1直線部55が、環状凸部25の外側に配置される。頭部54の第1直線部55の長
さは、楕円形状の環状凸部25の頂部25aの長軸に沿った直線部分の長さと略同一に構
成されている。この状態で吐出弁31が固定された場合には、吐出弁31が適正固定位置
に固定されないで、吐出弁31の頭部54が駆動軸12から離れる方向に傾いた状態で固
定されているが、頭部54が楕円形状の環状凸部25を適正に閉状態にできる。
また、図6(c)に示すように、平面視において、吐出弁31が孔部31a(貫通孔2
3b)を中心として回転して頭部54の第2直線部56が駆動軸12に近づく方向に移動
した場合(適正固定位置から、頭部54の第2直線部56が吐出弁31の中心線側に所定
量だけ移動した場合)に、固定部52の突出部58の側面58bが凹部24の側壁24c
に当接することによって、吐出弁31の回転が規制される。そして、吐出弁31が上記の
方向にこれ以上回転できない位置にあるとき、頭部54の第2直線部56が、環状凸部2
5の外側に配置される。頭部54の第2直線部56の長さは、楕円形状の環状凸部25の
頂部25aの長軸に沿った直線部分の長さと略同一に構成されている。この状態で吐出弁
31が固定された場合には、吐出弁31が適正固定位置に固定されないで、吐出弁31の
頭部54が駆動軸12に近づく方向に傾いた状態で固定されているが、頭部54が楕円形
状の環状凸部25を適正に閉状態にできる。
また、吐出弁31は、図6(a)に示す位置と図6(c)に示す位置との間の所定範囲
において傾くことが考えられ、その範囲にあるときは、常に、頭部54の先端部57が、
環状凸部25の貫通孔23bから離れた側の頂部25aより外側に配置される。したがっ
て、頭部54が楕円形状の環状凸部25を適正に閉状態にできる。
<本実施形態の圧縮機の特徴>
本実施形態の圧縮機では、固定部52の後端に、固定部52の軸受部12側の側面と面
一に構成された突出部58を有しており、吐出弁31が凹部24内に配置され且つ端面部
材23に固定される前の状態において、吐出弁31が一方向に(吐出弁31の頭部54が
軸受部12から離れる方向に移動するように)孔部31aを中心として回転した場合に、
突出部58の一側面58aが凹部24の側壁24aと当接するので、吐出弁31が一方向
に回転して傾くのが抑制される。したがって、吐出弁31の頭部54が環状凸部25を適
正に閉状態にできなくなるのを防止できる。
また、本実施形態の圧縮機では、凹部24が固定部52の後端部分に沿って構成されて
おり、吐出弁31が凹部24内に配置され且つ端面部材23に固定される前の状態におい
て、吐出弁31が他方向に(吐出弁31の頭部54が軸受部12に近づく方向に移動する
ように)孔部31aを中心として回転した場合に、突出部58の他側面58bが凹部24
の側壁24cと当接するので、吐出弁31が他方向に回転して傾くのが抑制される。した
がって、吐出弁31の頭部54が環状凸部25を適正に閉状態にできなくなるのを防止で
きる。
また、本実施形態の圧縮機では、突出部58が矩形状に構成されているので、吐出弁3
1の軸受部12側の側面52aを後端方向に容易に延長できるとともに、吐出弁31が上
記他方向に回転して傾くのを効果的に抑制できる。
また、本実施形態の圧縮機では、端面部材23の端面にマフラ本体40が取り付けられ
る場合において、突出部58が吐出弁31の中心線より軸受部12側の領域に配置される
ので、例えば突出部58が吐出弁31の幅全体の領域に配置される場合と比べて凹部24
を小さくできて、端面部材23の端面とマフラ本体40とのシール面積を大きくできる。
また、本実施形態の圧縮機では、固定部52の軸受部12と反対側の側面52bの後端
部分が曲線状に構成されているので、吐出弁31が上記一方向(その頭部54が軸受部1
2から離れる方向)に回転して傾いたときに、吐出弁31の突出部58の軸受部12側の
側面58aが凹部24の側壁24aに当接する前に、吐出弁31の固定部52の軸受部1
2と反対側の側面52bが凹部24の側壁24bに当接するのを防止できる。
また、本実施形態の圧縮機では、吐出孔23aが楕円形状である場合、吐出弁31の長
手方向が、吐出孔23aの長軸方向と一致しない場合に生じる、弁開閉時の弁ねじれによ
る信頼性悪化を防止しつつ、弁の剛性に寄与する可撓部の長さをある程度確保した場合に
、固定部52が短くなるが、この場合でも、吐出弁31が傾くのを防止できる。
また、本実施形態の圧縮機では、端面部材23の端面とマフラ本体40とのシール面積
を大きくできるので、冷媒がマフラ空間から漏れるのを抑制できる。
(第2実施形態)
図7は、この発明の第2実施形態を示している。第1実施形態の圧縮機では、吐出弁3
1の突出部58が吐出弁31の後端の一部領域に配置されるのに対し、第2実施形態では
、吐出弁131の突出部158が吐出弁131の後端の幅全体の領域に配置される点で異
なっており、それにともなって、端面部材の凹部の形状が異なっている。なお、その他の
構成は、第1実施形態と略同一の構成であるため、その説明を省略する。
本実施形態の圧縮機では、端面部材23の上端面には、凹部(窪み部)124が設けら
れている。端面部材23の凹部124には、板状の吐出弁131と、板状の弁押さえ部材
32とが配置される。また、端面部材23の凹部124には、圧縮室22に連通する円形
状の吐出孔123aと、この吐出孔123aの近傍に配置された設けられた貫通孔23b
とが設けられている。そして、凹部124内において吐出孔123aの周囲には、環状凸
部125が配置されている。この環状凸部125の上端は、略半円の断面を有しており、
環状凸部125の中央部において最も高く構成されている。したがって、環状凸部125
の中央部が、環状凸部125の頂部125aである。
吐出弁131は、吐出孔123aの周囲の環状凸部125を開閉する部材である。吐出
弁131は孔部131aを有している。孔部131aは、貫通孔23bより少しだけ大き
い大きさである。端面部材23の凹部124は、互いに略対向する側壁124aおよび側
壁124bを有している。
吐出弁131は、端面部材23の貫通孔23bに孔部131aを介して固定される固定
部152と、固定部152から延在する可撓部153と、可撓部153の先端側に配置さ
れ、環状凸部125と対向する頭部154とを有している。
固定部152は、孔部131aを有しており、凹部124の側壁124aと側壁124
bとの間において端面部材23に固定される部分である。そして、固定部152の幅(図
7において上下方向の幅)は、組立誤差を考慮して、凹部124の側壁124aと側壁1
24bとの間の距離より少しだけ狭く構成されている。固定部152は、その後端に形成
された突出部158を有している。突出部158は、平面視において、固定部152の軸
受部12と反対側の側面152bから固定部152の軸受部12側の側面152aに近づ
くにつれて突出量が大きくなる傾斜面(突出部158の他側面158b)を有している。
突出部158の一側面158aが、固定部152の軸受部12側の側面152aと略面一
に構成されている。突出部158は、吐出弁131の後端の幅全体の領域に配置される。
そして、固定部152の軸受部12と反対側の側面152bの後端部分が曲線状に構成さ
れている。また、図7に示すように、凹部124が、固定部152の後端部分に沿って構
成されている。したがって、凹部124の後端側の一部は、突出部158と略同一形状に
突出した部分が構成される。よって、突出部158の一側面158aが、凹部124の側
壁124aに対向するとともに、突出部158の他側面158bが、凹部124の後端側
に突出した部分に対応した側壁124cに対向する。突出部158の幅(図7において上
下方向の幅)は、組立誤差を考慮して、凹部124の側壁124aと側壁124cとの間
の距離より少しだけ狭く構成されている。そして、後述するように、吐出弁131が凹部
124内において、吐出弁131の頭部が軸受部12から離れる方向に移動するように吐
出弁131が孔部131aの周りを回転した場合に、固定部152の突出部158の側面
158aが、凹部124の側壁124aと当接する。また、吐出弁131が凹部124内
において、吐出弁131の頭部が軸受部12に近づく方向に移動するように吐出弁131
が孔部131aの周りを回転した場合に、固定部152の突出部158の側面158bが
、凹部124の側壁124cと当接する。
可撓部153は、固定部152より狭い幅に構成されており、圧縮室22内の冷媒が所
定の圧力になったときに撓んで弾性変形する部分である。
頭部154は、可撓部153より広い幅に構成されており、吐出孔123aの周囲の環
状凸部125を開閉する部分である。
吐出孔123aは、楕円形状に構成されている。図7(a)−図7(c)は、吐出弁1
31が、凹部124内に配置され、且つ、端面部材23に固定される前の状態を示してい
るが、弁押さえ部材32等の一部の部材の図示を省略するとともに、楕円形状の環状凸部
125の頂部125aに対応した位置を二点鎖線で図示している。図7(b)に示すよう
に、平面視において、吐出弁131の中心線が、端面部材23の貫通孔23bの中心と楕
円形状の吐出孔123aの中心を通過する直線と一致する場合に、吐出弁131が端面部
材23に対して適正に配置されると考えられる。この状態で吐出弁131が固定された場
合には、吐出弁131が適正固定位置(吐出弁131が傾いてない位置)にあるので、頭
部154が楕円形状の環状凸部125を適正に閉状態にできる。
一方、図7(a)に示すように、平面視において、吐出弁131が孔部131a(貫通
孔23b)を中心として回転して頭部154が駆動軸12から離れる方向に移動した場合
(適正固定位置から、頭部154が吐出弁131の中心線側に所定量だけ移動した場合)
に、固定部152の突出部158の側面158aが凹部124の側壁124aに当接する
ことによって、吐出弁131の回転が規制される。そして、吐出弁131が上記の方向に
これ以上回転できない位置にあるとき、この状態で吐出弁131が固定された場合には、
吐出弁131が適正固定位置に固定されないで、吐出弁131の頭部154が駆動軸12
から離れる方向に傾いた状態で固定されているが、頭部154が楕円形状の環状凸部12
5を適正に閉状態にできる。
また、図7(c)に示すように、平面視において、吐出弁131が孔部131a(貫通
孔23b)を中心として回転して頭部154が駆動軸12に近づく方向に移動した場合(
適正固定位置から、頭部154が吐出弁131の中心線側に所定量だけ移動した場合)に
、固定部152の突出部158の側面158bが凹部124の側壁124cに当接するこ
とによって、吐出弁131の回転が規制される。そして、吐出弁31が上記の方向にこれ
以上回転できない位置にあるとき、この状態で吐出弁131が固定された場合には、吐出
弁131が適正固定位置に固定されないで、吐出弁131の頭部154が駆動軸12に近
づく方向に傾いた状態で固定されているが、頭部154が楕円形状の環状凸部125を適
正に閉状態にできる。
また、吐出弁131は、図7(a)に示す位置と図7(c)に示す位置との間の所定範
囲において傾くことが考えられ、その範囲にあるときは、常に、頭部154の先端部15
7が、環状凸部125の頂部125aより外側に配置される。したがって、頭部154が
楕円形状の環状凸部125を適正に閉状態にできる。
<本実施形態の圧縮機の特徴>
本実施形態の圧縮機では、第1実施形態の圧縮機と同様の効果が得られる。
(第3実施形態)
図8は、この発明の第3実施形態を示している。第1実施形態の圧縮機と第3実施形態
の圧縮機では、楕円形状の吐出孔の駆動軸に対する配置が異なっており、それにともなっ
て、第1実施形態では、端面部材23の凹部24内に配置される吐出弁31の頭部54が
可撓部53に対して傾斜しないで配置されるのに対し、第3実施形態では、端面部材23
の凹部224内に配置される吐出弁231の頭部254が可撓部253に対して傾斜して
配置されている。なお、その他の構成は、第1実施形態と略同一の構成であるため、その
説明を省略する。
図示は省略するが、図6(a)と同様に、平面視において、吐出弁231が孔部231
a(貫通孔23b)を中心として回転して頭部254が駆動軸12から離れる方向に移動
した場合(適正固定位置から、頭部254が吐出弁231の中心線側に所定量だけ移動し
た場合)に、固定部252の突出部258の駆動軸12側の側面が凹部224の側壁に当
接することによって、吐出弁231の回転が規制される。そして、吐出弁231が上記の
方向にこれ以上回転できない位置にあるとき、この状態で吐出弁231が固定された場合
には、吐出弁231が適正固定位置に固定されないで、吐出弁231の頭部254が駆動
軸12から離れる方向に傾いた状態で固定されているが、頭部254が楕円形状の吐出孔
223aの周囲の環状凸部225(頂部225a)を適正に閉状態にできる。
また、図6(c)と同様に、平面視において、吐出弁231が孔部231a(貫通孔2
3b)を中心として回転して頭部254が駆動軸12に近づく方向に移動した場合(適正
固定位置から、頭部254が吐出弁231の中心線側に所定量だけ移動した場合)に、固
定部252の突出部258の駆動軸12と反対側の側面が凹部224の側壁に当接するこ
とによって、吐出弁231の回転が規制される。そして、吐出弁231が上記の方向にこ
れ以上回転できない位置にあるとき、この状態で吐出弁231が固定された場合には、吐
出弁231が適正固定位置に固定されないで、吐出弁231の頭部254が駆動軸12に
近づく方向に傾いた状態で固定されているが、頭部254が楕円形状の環状凸部225を
適正に閉状態にできる。
<本実施形態の圧縮機の特徴>
本実施形態の圧縮機では、第1実施形態の圧縮機と同様の効果が得られる。
(第4実施形態)
図9は、この発明の第4実施形態を示している。第1実施形態では、本発明が適用され
たロータリ圧縮機を説明したのに対し、本実施形態では、本発明が適用されたスクロール
圧縮機について説明する。
図9に示されるスクロール圧縮機301は、高低圧ドーム型のスクロール圧縮機であり
、蒸発器や、凝縮器、膨張機構などと共に冷媒回路を構成し、その冷媒回路中のガス冷媒
を圧縮する役割を担うものであって、主に、縦長円筒状の密閉ドーム型のケーシング31
0、スクロール圧縮機構315、オルダムリング339、駆動モータ316、吸入管31
9、および吐出管320から構成されている。
ケーシング310は、略円筒状の胴部ケーシング部311と、胴部ケーシング部311
の上端部に気密状に溶接される椀状の上壁部312と、胴部ケーシング部311の下端部
に気密状に溶接される椀状の底壁部313とを有する。そして、このケーシング310に
は、主に、ガス冷媒を圧縮するスクロール圧縮機構315と、スクロール圧縮機構315
の下方に配置される駆動モータ316とが収容されている。このスクロール圧縮機構31
5と駆動モータ316とは、ケーシング310内を上下方向に延びるように配置される駆
動軸317によって連結されている。そして、この結果、スクロール圧縮機構315と駆
動モータ316との間には、間隙空間318が生じる。
スクロール圧縮機構315は、図9に示されるように、主に、ハウジング323と、ハ
ウジング323の上方に密着して配置される固定スクロール324と、固定スクロール3
24に噛合する可動スクロール326とから構成されている。
固定スクロール324は、主に、平板状の鏡板324aと、鏡板324aの下面に形成
された渦巻き状(インボリュート状)のラップ324bとから構成されている。
鏡板324aには、後述する圧縮室340に連通する吐出口341が鏡板324aの略
中心に貫通して形成されている。吐出口341は、鏡板324aの中央部分において上下
方向に延びるように形成されている。吐出口341の開口面の形状は、開口面積を大きく
して吐出圧損を低減するため、非円形の形状である。また、鏡板324aの上面には、吐
出口341に連通する座ぐり空間341aが形成されている。 さらに、鏡板324aの
上面には、吐出口341および座ぐり空間341aに連通する拡大凹部342が形成され
ている。拡大凹部342は、鏡板324aの上面に凹設された水平方向に広がる凹部によ
り構成されている。そして、固定スクロール324の上面には、この拡大凹部342を塞
ぐように蓋体344がボルト344aにより締結固定されている。そして、拡大凹部34
2に蓋体344が覆い被せられることによりスクロール圧縮機構315の運転音を消音さ
せる膨張室からなるマフラー空間345が形成されている。固定スクロール324と蓋体
344とは、図示しないパッキンを介して密着させることによりシールされている。
また、図10に示されるように、固定スクロール324の鏡板324aには、2本ずつ
4組の丸穴形状のリリーフ穴361が貫通して形成されている。具体的には、リリーフ穴
361は、吸入から吐出までの圧縮工程1回につき、圧縮室340が、4箇所のリリーフ
穴361を通過するように配置されている。
リリーフ穴361は、図10に示されるように、固定スクロール324のラップ324
bから離間した位置に形成されている。
さらに、図13に示されるように、鏡板324a背面側(上面付近)には、2本ずつの
リリーフ穴361に連通する共通の座ぐり穴365がそれぞれ形成されている。また、図
6に示されるように、リリーフ穴361および座ぐり穴365により、固定スクロール3
24の鏡板324aを貫通するリリーフ通路370が形成されている。
さらに、図13に示されるように、固定スクロール324の鏡板324a上面における
拡大凹部の342内面には、それぞれの座ぐり穴365を閉じる逆止弁であるリリーフ弁
366、およびそのリリーフ弁366の開度を所定の開度以下に制限するリリーフ弁押さ
え367が設けられている。
可動スクロール326は、図9に示されるように、主に、鏡板326aと、鏡板326
aの上面に形成された渦巻き状(インボリュート状)のラップ326bと、鏡板326a
の下面に形成された軸受部326cと、鏡板326aの両端部に形成される溝部326d
とから構成されている。
可動スクロール326は、アウタードライブの可動スクロールである。すなわち、可動
スクロール326は、駆動軸317の外側に嵌合する軸受部326cを有している。
可動スクロール326は、溝部326dにオルダムリング339が嵌め込まれることに
よりハウジング323に支持される。また、軸受部326cには駆動軸317の上端が嵌
入される。可動スクロール326は、このようにスクロール圧縮機構315に組み込まれ
ることによって駆動軸317の回転により自転することなくハウジング323内を公転す
る。そして、可動スクロール326のラップ326bは固定スクロール324のラップ3
24bに噛合させられており、両ラップ324b,326bの接触部の間には圧縮室34
0が形成されている。そして、この圧縮室340では、可動スクロール326の公転に伴
い、両ラップ324b,326b間の容積が中心に向かって収縮する。本実施形態に係る
スクロール圧縮機301では、このようにしてガス冷媒を圧縮するようになっている。
また、このスクロール圧縮機構315には、固定スクロール324とハウジング323
とに亘り、連絡通路346が形成されている。この連絡通路346は、固定スクロール3
24に形成されたスクロール側通路347とハウジング323に切欠形成されたハウジン
グ側通路348とが連通するように形成されている。そして、連絡通路346の上端は拡
大凹部342に開口し、連絡通路346の下端、即ちハウジング側通路348の下端はハ
ウジング323の下端面に開口している。つまり、このハウジング側通路348の下端開
口により、連絡通路346の冷媒を間隙空間318に流出させる吐出口349が構成され
ていることになる。
吸入管319は、冷媒回路の冷媒をスクロール圧縮機構315に導くためのものであっ
て、ケーシング310の上壁部312に気密状に嵌入されている。吸入管319は、低圧
空間329を上下方向に貫通すると共に、内端部が固定スクロール324に嵌入されてい
る。
吐出管320は、ケーシング310内の冷媒をケーシング310外に吐出させるための
ものであって、ケーシング310の胴部ケーシング部311に気密状に嵌入されている。
そして、この吐出管320は、胴体内面から中心に下方に向かって突き出した位置で開口
されており、高圧空間328である間隙空間318に連通している。
つぎに、スクロール圧縮機301の運転動作について図9を参照しながら簡単に説明す
る。まず、駆動モータ316が駆動されると、駆動軸317が回転し、可動スクロール3
26が自転することなく公転運転を行う。すると、低圧のガス冷媒が、吸入管19を通っ
て圧縮室340の周縁側から圧縮室340に吸引され、圧縮室340の容積変化に伴って
圧縮され、高圧のガス冷媒となる。そして、この高圧のガス冷媒は、圧縮室340の中央
部から吐出口341および座ぐり空間341aを通ってマフラー空間345へ吐出される
。また、圧縮室340内部に過圧縮ガスが生じる場合(圧縮室340の内圧がリリーフ弁
366の閉弁圧以上の場合)には、過圧縮ガスは、リリーフ通路370を通じてマフラー
空間345へ吐出される。その後、連絡通路346(すなわち、スクロール側通路347
、ハウジング側通路348)、吐出口349を通って間隙空間318へ流出し、案内板3
58と胴部ケーシング部311の内面との間を下側に向かって流れる。そして、このガス
冷媒は、案内板358と胴部ケーシング部311の内面との間を下側に向かって流れる際
に、一部が分流して案内板358と駆動モータ316との間を円周方向に流れ、ガス冷媒
に混入している潤滑油が分離される。一方、分流したガス冷媒の他部は、モータ冷却通路
355を下側に向かって流れ、モータ下部空間にまで流れた後、反転してステータとロー
タとの間のエアギャップ通路、または連絡通路346に対向する側(図9における左側)
のモータ冷却通路355を上方に向かって流れる。その後、案内板358を通過したガス
冷媒と、エアギャップ通路又はモータ冷却通路355を流れてきたガス冷媒とは、間隙空
間318で合流して吐出管320から、ケーシング310外に吐出される。そして、ケー
シング310外に吐出されたガス冷媒は、冷媒回路を循環した後、再度吸入管319を通
ってスクロール圧縮機構315に吸入されて圧縮される。
本実施形態のスクロール圧縮機では、図11−図13に示すように、固定スクロール3
24の上端面には、凹部(窪み部)371が設けられている。固定スクロール324の上
端面には、4つの凹部371が設けられているが、その構成は略同一であるので、1つの
凹部371について図12、図13に基づいて説明し、その他の凹部371の説明は省略
する。固定スクロール324の凹部371には、板状のリリーフ弁366と、板状のリリ
ーフ弁押さえ367とが設けられている。また、固定スクロール324の凹部371には
、圧縮室340に連通する円形状の座ぐり空間365と、この座ぐり空間365の近傍に
配置された貫通孔372が設けられている。そして、凹部内において座ぐり空間365の
周囲には、環状凸部373が配置されている。
リリーフ弁366は、座ぐり空間365の周囲の環状凸部373を開閉する部材であっ
て、リリーフ弁押さえ367は、固定スクロール324と共働してリリーフ弁366を挟
む部材である。固定スクロール324の凹部371は、互いに略対向する側壁371aお
よび側壁371bを有している。側壁371aおよび側壁371bは、貫通孔372から
座ぐり空間365側へ延びている。そして、凹部371の側壁371aおよび側壁371
bは、リリーフ弁366およびリリーフ弁押さえ367のそれぞれの部位を略位置決めす
るように、この部位の両側に位置している。
リリーフ弁366は、自由状態では、座ぐり空間365の周囲の環状凸部373を閉じ
ている。一方、圧縮室340内の冷媒(圧縮ガス)が、所定の圧力になったときに、リリ
ーフ弁366が環状凸部373から離れるように弾性変形して、圧縮ガスが座ぐり空間3
65から吐出される。
図12に示すように、リリーフ弁366は、固定スクロール324の貫通孔372bに
対して固定される。固定部374と、固定部374から延在する可撓部375と、可撓部
375の先端側に配置され、環状凸部373と対向する頭部376とを有している。固定
部374は、その後端に形成された突出部377を有している。突出部377は、平面視
において矩形状に構成されている。突出部377の一側面377aが、固定部374にお
ける固定スクロール324の中心側の側面と略面一に構成されている。突出部377は、
リリーフ弁366の中心線より、固定スクロール324の中心側の領域(片側の領域)に
配置される。固定部374における固定スクロール324の中心と反対側の側面(固定部
374における突出部377と略面一に構成されてない側の側面)の後端部分が曲線状に
構成されている。
なお、第1−第3実施形態と同様に、リリーフ弁366が固定スクロール324の貫通
孔372bに対して固定されるときに、リリーフ弁366が凹部373内において、リリ
ーフ弁366の頭部376が圧縮室340の中心に近づく方向または離れる方向に移動す
るようにリリーフ弁366が貫通孔372bの周りを回転した場合に、固定部374の突
出部377の側面が、凹部371の側壁と当接することにより傾くのが抑制される。
<本実施形態の圧縮機の特徴>
本実施形態の圧縮機では、第1実施形態の圧縮機と同様の効果が得られる。従来のスク
ロール圧縮機において、近年、期間効率を向上させるため、低圧縮比重視の設計が求めら
れており、例えば、従来リリーフ弁が2つであったところに、本実施形態のように、4つ
のリリーフ弁を配置する場合がある。その場合、固定スクロールへの凹部の配置、および
リード弁型のリリーフ弁の固定部の長さが、固定スクロールの径寸法による制約を受け、
リリーフ弁に傾きが生じる場合がある。その場合にも、リリーフ弁の傾きを防止し、リリ
ーフポートを適正に閉状態にできる。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これら
の実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した
実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の
意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
上述の第1−第3実施形態では、吐出弁が凹部内に配置され且つ端面部材に固定される
前の状態において、吐出弁の頭部が軸受部に近づく方向に移動するように吐出弁が孔部を
中心として回転した場合に、突出部の一側面が凹部の側壁と当接する場合について説明し
たが、吐出弁が凹部内に配置され且つ端面部材に固定される前の状態において、吐出弁の
頭部が軸受部から離れる方向に移動するように吐出弁が孔部を中心として回転した場合に
、突出部の一側面が凹部の側壁と当接するものであってよい。この点は、第4実施形態に
おいても同様である。
上述の第1−第3実施形態では、凹部が固定部の後端部分に沿って構成されており、吐
出弁が凹部内に配置され且つ端面部材に固定される前の状態において、吐出弁の頭部が軸
受部に近づく方向に移動するように吐出弁が孔部を中心として回転した場合に、突出部の
他側面が凹部の側壁と当接する場合について説明したが、凹部が固定部の後端部分に沿っ
て構成されておらず、吐出弁が凹部内に配置され且つ端面部材に固定される前の状態にお
いて、吐出弁の頭部が軸受部に近づく方向に移動するように吐出弁が孔部を中心として回
転した場合に、突出部の他側面が凹部の側壁と当接しなくてもよい。この点は、第4実施
形態においても同様である。
また、上述の第1−第3実施形態では、平面視において、突出部が矩形状である場合と
、突出部の後端が傾斜面に構成される場合について説明したが、突出部の形状は任意に変
更してもよい。また、突出部が矩形状である場合において、突出部の全体が吐出弁の中心
線より軸受部側の領域に配置される場合に限らず、突出部の一部が吐出弁の中心線より軸
受部と反対側の領域に配置されてもよい。この点は、第4実施形態においても同様である
また、上述の第1−第3実施形態では、突出部の一側面の全体が固定部の軸受部側の側
面と略面一に構成される場合について説明したが、これに限定されない。したがって、突
出部の一側面において後端より先端側の一部に窪み部があって、突出部の一側面の全体が
固定部の軸受部側の側面と略面一に構成されない場合であっても、突出部の一側面の少な
くとも後端が、固定部の軸受部側の側面を延長したときに略同一平面上にある場合は、本
発明の効果が得られる。この点は、第4実施形態においても同様である。
また、上述の第1−第3実施形態では、平面視において、固定部の軸受部と反対側の側
面の後端部分が曲線状に構成されているが、固定部の軸受部と反対側の側面の後端部分が
固定部の側面に垂直に構成されてもよい。この点は、第4実施形態においても同様である
また、上述の第1−第3実施形態では、吐出孔が楕円形状である場合について説明した
が、吐出孔が円形状であってもよいし、吐出孔の形状は変更できる。この点は、第4実施
形態においても同様である。
また、上述の第1−第3実施形態では、吐出弁が、固定孔としての端面部材の貫通孔に
対してリベットで固定されているが、吐出弁が固定ボルトで端面部材に固定されてもよい
。この場合に、固定孔として、端面部材のネジ孔である貫通孔であってもよいし、端面部
材のネジ孔である貫通しない孔であってもよい。この点は、第4実施形態においても同様
である。
また、上述の第1−第3実施形態では、環状凸部の上端が略半円の断面を有しており、
環状凸部の中央部において最も高く構成されているが、環状凸部の上端が平面であって同
一の高さに構成されてもよい。この場合、環状凸部の上端の全体が環状凸部の頂部である
。この点は、第4実施形態においても同様である。
また、上述の第1−第3実施形態では、突出部の一側面が、固定部の軸受部側の側面と
略面一に構成される場合を説明したが、突出部の一側面が、固定部の軸受部と反対側の側
面と略面一に構成されてよい。上述の第4実施形態では、突出部の一側面が、4つのリリ
ーフ弁の全てにおいて、固定部における固定スクロールの中心側の側面と略面一に構成さ
れる場合を説明したが、4つのリリーフ弁の少なくとも1つにおいて、突出部の一側面が
、固定部における固定スクロールの中心と反対側の側面と略面一に構成されてよい。
また、上述の第4実施形態では、スクロール圧縮機において、リリーフ弁と、そのリリ
ーフ弁が配置される凹部に対し、本発明が適用される場合を説明したが、スクロール圧縮
機において、吐出弁と、その吐出弁が配置される凹部に対し、本発明が適用されてよい。
したがって、例えば、
図9のスクロール圧縮機と同様の圧縮機において、圧縮室340に連通する吐出口341
が鏡板324aの略中心に貫通して形成されており、鏡板324aの吐出口341の周囲
に凹部が設けられ、その凹部内に、リード弁型の吐出弁が配置されたものであっても、本
発明は適用できる。図9のスクロール圧縮機では、4つのリリーフ弁と、そのリリーフ弁
が配置される凹部の全てに対し、本発明が適用される場合を説明したが、4つのリリーフ
弁と、そのリリーフ弁が配置される凹部の少なくとも1つに対し、本発明が適用されてよ
いし、リリーフ弁は1つだけ有するものであってよいし、例えば2つのリリーフ弁を有す
るもの等、リリーフ弁の数は変更してよい。スクロール圧縮機においては、リリーフ弁が
設けられ且つ吐出弁が設けられないものであってよいし、リリーフ弁が設けられずに且つ
吐出弁が設けられたものであってよいし、リリーフ弁が設けられ且つ吐出弁が設けられた
ものであってよい。
本発明を利用すれば、組立がたによって吐出弁が傾くのを抑制できる。
1 ケーシング
2 圧縮機構
3 駆動機構
21 シリンダ本体
22 圧縮室
23、123、223 端面部材 (凹部が形成された部材)
23a、123a、223a 吐出孔
23b 貫通孔
24、124、224 凹部
25、125、225 環状凸部
31、131、231 吐出弁(リード弁型の吐出弁)
31a、131a、231a 孔部
33 リベット
52、152、252 固定部
53、153、253 可撓部
54、154、254 頭部
58、158、258 突出部
340 圧縮室
366 リリーフ弁(リード弁型の吐出弁)
371 凹部
324 固定スクロール(凹部が形成された部材)
370 リリーフ通路(吐出孔)
372 貫通孔(固定孔)
373 環状凸部
374 固定部
375 可撓部
376 頭部
377 突出部

Claims (7)

  1. 圧縮室と近接するように配置され、リード弁型の吐出弁が配置される凹部が前記圧縮室
    と反対側の面に形成された部材を備え、
    前記凹部には、
    前記圧縮室に連通する吐出孔と、
    前記吐出弁を固定するための固定孔と、
    前記吐出孔の周囲に形成された環状凸部とが設けられており、
    前記吐出弁が、
    前記部材に前記固定孔を介して固定される固定部と、
    前記固定部から延在する可撓部と、
    前記可撓部の先端側に配置され、前記環状凸部を開閉する頭部とを有し、
    前記固定部は、その後端に形成された突出部を有しており、
    前記突出部の一側面が、前記固定部における前記部材の中心側の側面と略面一に構成されるとともに、
    前記吐出弁が前記凹部内に配置され且つ前記部材に固定される前の状態において、
    前記吐出弁が前記固定孔を中心として所定方向に回転した場合に、前記突出部の一側面
    が前記凹部の側壁と当接することを特徴とする圧縮機。
  2. 前記凹部が、前記固定部の後端部分に沿って構成されており、
    前記吐出弁が前記凹部内に配置され且つ前記部材に固定される前の状態において、
    前記吐出弁が前記固定孔を中心として前記所定方向と反対方向に回転した場合に、前記
    突出部の他側面が前記凹部の側壁と当接することを特徴とする請求項1に記載の圧縮機。
  3. 平面視において、前記突出部は矩形状であることを特徴とする請求項1または2に記載
    の圧縮機。
  4. 前記突出部は、前記吐出弁の中心線より片側の領域に配置されることを特徴とする請求
    項1−3のいずれかに記載の圧縮機。
  5. 平面視において、前記固定部における前記突出部と略面一に構成されてない側の側面の
    後端部分が曲線状に構成されることを特徴とする請求項1−4のいずれかに記載の圧縮機
  6. 前記吐出孔が、楕円形状であって、
    前記吐出弁の長手方向が、前記吐出孔の長軸方向と一致することを特徴とする請求項1
    −5のいずれかに記載の圧縮機。
  7. 前記部材の前記凹部が形成された面は、マフラ空間と対向することを特徴とする請求項
    1−6のいずれかに記載の圧縮機。
JP2014223274A 2013-11-01 2014-10-31 圧縮機 Active JP5831613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223274A JP5831613B2 (ja) 2013-11-01 2014-10-31 圧縮機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228394 2013-11-01
JP2013228394 2013-11-01
JP2014223274A JP5831613B2 (ja) 2013-11-01 2014-10-31 圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015110946A JP2015110946A (ja) 2015-06-18
JP5831613B2 true JP5831613B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=53004353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014223274A Active JP5831613B2 (ja) 2013-11-01 2014-10-31 圧縮機

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9651049B2 (ja)
EP (1) EP3054159B1 (ja)
JP (1) JP5831613B2 (ja)
CN (1) CN105705790B (ja)
BR (1) BR112016009582B1 (ja)
ES (1) ES2648822T3 (ja)
MX (1) MX354059B (ja)
MY (1) MY158866A (ja)
WO (1) WO2015064759A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106368952A (zh) * 2016-11-07 2017-02-01 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 空调系统、压缩机及其增焓组件
KR102565824B1 (ko) * 2017-01-18 2023-08-10 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기
CN109973390A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 艾默生环境优化技术(苏州)有限公司 单向阀及涡旋压缩机
KR102589293B1 (ko) * 2018-05-17 2023-10-12 엘지전자 주식회사 일체형 밸브 시트와 스토퍼 시트가 구비되는 압축기
DE102021105373A1 (de) * 2021-03-05 2022-09-08 Mann+Hummel Gmbh Filterelement, Filterelementanordnung und Filtersystem mit einer Filterelementanordnung

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103072A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機の弁装置
US4730996A (en) 1985-07-29 1988-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Rotary compressor with two discharge valves having different frequencies
US4886093A (en) * 1988-12-20 1989-12-12 Itakura Soki Vent valve of an air pump
JP2835063B2 (ja) * 1989-02-28 1998-12-14 株式会社東芝 圧縮機の吐出弁構造
US5176170A (en) * 1991-08-05 1993-01-05 Performance Industries, Inc. Multiple stage reed valves for use in internal combustion engines
JPH08219057A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 回転式圧縮機
KR0186111B1 (ko) * 1995-04-20 1999-05-01 구자홍 밀폐형 전동압축기의 밸브장치
KR200154567Y1 (ko) * 1995-06-03 1999-08-16 윤종용 압축기의토출밸브장치
DE19613911C1 (de) * 1996-04-06 1997-07-24 Danfoss Compressors Gmbh Saugventil für einen Axialkolbenverdichter
JPH1061799A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Daikin Ind Ltd リード弁の取付構造
US6309194B1 (en) * 1997-06-04 2001-10-30 Carrier Corporation Enhanced oil film dilation for compressor suction valve stress reduction
FR2798965B1 (fr) * 1999-09-28 2001-12-07 Tecumseh Europe Sa Dispositif de clapet de refoulement pour compresseur de fluide frigorigene
JP2002242837A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒圧縮機
JP2002242862A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Fujitsu General Ltd スクロール圧縮機
EP1664529A4 (en) * 2003-09-02 2008-07-23 Airsep Corp COMPACT COMPACTOR
JP4552432B2 (ja) * 2003-12-11 2010-09-29 ダイキン工業株式会社 圧縮機
WO2006062051A1 (ja) * 2004-12-06 2006-06-15 Daikin Industries, Ltd. 圧縮機
JP2008180143A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Daikin Ind Ltd 密閉型圧縮機
JP2010236564A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Fujitsu General Ltd 吐出弁およびこれを備えた圧縮機械
JP5246052B2 (ja) * 2009-06-16 2013-07-24 ダイキン工業株式会社 圧縮機
DE102010044898A1 (de) * 2010-09-09 2012-03-15 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH Vakuumpumpe mit Lüftungseinrichtung
MX369901B (es) * 2013-07-26 2019-11-22 Barnes Group Inc Valvula reed de multiples partes y metodo de fabricacion.

Also Published As

Publication number Publication date
MX2016005685A (es) 2016-11-25
BR112016009582B1 (pt) 2022-05-03
EP3054159A4 (en) 2016-09-28
EP3054159B1 (en) 2017-08-23
US20160252094A1 (en) 2016-09-01
MX354059B (es) 2018-02-09
EP3054159A1 (en) 2016-08-10
ES2648822T3 (es) 2018-01-08
WO2015064759A1 (ja) 2015-05-07
MY158866A (en) 2016-11-16
US9651049B2 (en) 2017-05-16
BR112016009582A2 (ja) 2017-08-01
JP2015110946A (ja) 2015-06-18
CN105705790A (zh) 2016-06-22
CN105705790B (zh) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831613B2 (ja) 圧縮機
US7802972B2 (en) Rotary type compressor
US7344365B2 (en) Scroll compressor with bypass holes communicating with an intake chamber
JP6395059B2 (ja) スクロール圧縮機
JP5586537B2 (ja) ロータリ二段圧縮機
JP2006299806A (ja) スクロール圧縮機
JP2014206173A (ja) 容積型圧縮機の吐出機構
US8172560B2 (en) Fluid machinery having annular back pressure space communicating with oil passage
US20190010945A1 (en) Compressor having improved discharge structure
JP2018009565A (ja) 多段圧縮機
US20190242384A1 (en) Motor operated compressor
KR102454720B1 (ko) 스크롤 압축기
JP5018018B2 (ja) 回転式圧縮機
JP7418190B2 (ja) ロータリ圧縮機
WO2018003431A1 (ja) 多段圧縮機
JP7398642B2 (ja) インジェクション機構付き圧縮機
JP2006329155A (ja) 回転式圧縮機
JP2005061295A (ja) スクロール圧縮機
JP2019138234A (ja) 圧縮機
JP2014227883A (ja) 圧縮機
JP2006329156A (ja) 回転式圧縮機
JP2013024209A (ja) 可変容積比型圧縮機
WO2022070382A1 (ja) スクロール圧縮機、及び、冷凍サイクル装置
JP3972149B2 (ja) 回転式圧縮機
JP2007211672A (ja) ロータリ圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5831613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151