JP7418190B2 - ロータリ圧縮機 - Google Patents

ロータリ圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP7418190B2
JP7418190B2 JP2019211134A JP2019211134A JP7418190B2 JP 7418190 B2 JP7418190 B2 JP 7418190B2 JP 2019211134 A JP2019211134 A JP 2019211134A JP 2019211134 A JP2019211134 A JP 2019211134A JP 7418190 B2 JP7418190 B2 JP 7418190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary compressor
valve
discharge
compressor according
upper bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019211134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021080906A (ja
Inventor
直樹 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Original Assignee
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc filed Critical Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority to JP2019211134A priority Critical patent/JP7418190B2/ja
Publication of JP2021080906A publication Critical patent/JP2021080906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7418190B2 publication Critical patent/JP7418190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明は空気調和機や冷凍機等の冷凍サイクルに使用されるロータリ圧縮機に関し、特に、騒音低減を図るようにしたものに関する。
ロータリ圧縮機は、騒音低減が大きな課題となっている。ロータリ圧縮機の圧縮機構部を構成している上軸受、下軸受或いはシリンダには吐出バルブがリテーナによって固定されている。この吐出バルブが断続的に作動することにより騒音が発生するが、この吐出バルブから発生する騒音の低減が特に求められている。
この騒音を低減するため、従来は、特開平8-232877号公報(特許文献1)に記載されているように、上軸受や下軸受に鉄性の吐出カバー(ベアリングカバー)を設けて、この吐出カバー内に圧縮室から吐出されたガスを流し、音を減衰させるように構成している。
特開平8-232877号公報
上述した特許文献1のものでは、吐出流路を形成し、騒音低減も図るために吐出カバーが必要であり、このため、圧縮機のコストが増加する課題がある。
また、上記特許文献1のものでは、吐出ガス中に含まれる油の分離について記載されておらず、圧縮機から冷凍サイクル中に吐出される油の低減、即ちオイルレートを低減することについての配慮もない。
本発明の目的は、吐出バルブから発生する騒音を低減し、コスト低減を図り且つオイルレート低減も可能なロータリ圧縮機を得ることにある。
上記目的を達成するため、本発明は、密閉容器と、前記密閉容器内に設けられたシリンダと、前記シリンダの上側に設けられた上軸受と、前記シリンダの下側に設けられた下軸受を備えるロータリ圧縮機であって、前記上軸受に形成され前記シリンダ内で圧縮されたガスを吐出させる吐出口と、前記吐出口を開閉すると共に前記上軸受の内部に形成されたバルブ収納空間に設けられている吐出バルブと、前記上軸受の内部に形成され前記バルブ収納空間から径方向に形成されて密閉容器の内面に開口する吐出流路と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、吐出バルブから発生する騒音を低減し、コスト低減を図り且つオイルレート低減も可能なロータリ圧縮機を得ることができる効果がある。
本発明のロータリ圧縮機の実施例1を示す縦断面図。 図1のII-II線矢視断面図。 図1に示す上軸受を拡大して示す断面図で、吐出バルブが閉じている状態を示す図。 図1に示す上軸受を拡大して示す断面図で、吐出バルブが開いている状態を示す図。 実施例1の変形例1を示す図で、図2に相当する図。 実施例1の変形例2を示す断面図で、図7のVI-VI線方向から見た図。 図6に示すロータリ圧縮機の平面図。 図6のVIII-VIII線矢視断面図。 本発明のロータリ圧縮機の実施例2を示す縦断面図。 図9のX-X線矢視断面図。
以下、本発明のスクロール圧縮機の具体的実施例を、図面に基づいて説明する。各図において、同一符号を付した部分は同一または相当する部分である。
本発明のロータリ圧縮機の実施例1を図1~図4を用いて説明する。図1は本発明のロータリ圧縮機の実施例1を示す縦断面図、図2は図1のII-II線矢視断面図、図3は図1に示す上軸受を拡大して示す断面図で、吐出バルブが閉じている状態を示す図、図4は図1に示す上軸受を拡大して示す断面図で、吐出バルブが開いている状態を示す図である。
まず、図1を用いて本実施例1のロータリ圧縮機の全体構成を説明する。このロータリ圧縮機は、空気調和機や冷凍機等の冷凍サイクルに使用されるものである。
ロータリ圧縮機1は縦型に構成され、密閉容器2内の上部には電動機3が、この電動機3により駆動されるロータリ式の圧縮機構部4が前記密閉容器2内の下部にそれぞれ収容されている。前記電動機3は密閉容器2内に圧入して固定されるステータ3aと、このステータ3aの内周側に収容されるロータ3bを備えている。前記ロータ3bの中心にはクランク軸5が一体に固定され、このクランク軸5は前記圧縮機構部4を構成している上軸受6と下軸受7により回転自在に支持されている。前記電動機3は、電源端子10を電源に接続して通電することにより回転駆動される。
前記圧縮機構部4を構成している前記上軸受6と下軸受7は、鋳物製のシリンダ(シリンダブロック)8を両側から挟むようにし配置され、締付ボルト9等の固定具により、前記上軸受6、下軸受7及びシリンダ8は一体に組み立てられている。
前記圧縮機構部4のシリンダ8内にはシリンダ室11が形成され、このシリンダ室11にはローラ12が収容されている。ローラ12はクランク軸5のクランク部5aに配設され、クランク軸5の回転駆動に伴い、シリンダ室11内を転動しつつ偏心回転せしめられ、圧縮動作を行うようになっている。
前記圧縮機構部4のシリンダ8には、シリンダ室11の内周面から外径方向に延びるベーン溝(図示せず)が形成されており、このベーン溝にベーン(図示せず)が前記ローラ12を押圧するように弁ばねで付勢されて収容されている。このベーンによりシリンダ室11内は吸込室と圧縮室に区画されている。前記吸込室に連通するように吸込口(図6の吸込口31を参照)がシリンダ8に形成され、また前記圧縮室に連通するように吐出口13が前記上軸受6に形成されている。
前述した吸込口は、吸込パイプ14を介してアキュムレータ15に接続され、このアキュムレータ15で気液分離されたガス冷媒がシリンダ室11の吸込室に吸入されるように構成されている。
前記吐出口13は前記上軸受6に形成され前記シリンダ内で圧縮されたガスを吐出させるものである。前記吐出口13は吐出バルブ16により開閉される。即ち、前記上軸受6の内部にはバルブ収納空間17が形成され、このバルブ収納空間17内であって前記吐出口13を開閉するように前記吐出バルブ16は設けられている。
また、前記バルブ収納空間17の前記吐出口13とは反対側を塞ぐと共に前記吐出バルブ16をばね部材(スプリング)18を介して押圧する弁押え19も備えられている。前記ばね部材18は前記弁押え19の下部中央に形成されている凸部に圧入により固定されており、ねじ、リベット等の別部材による固定はされていない。
更に、本実施例では、前記上軸受6の内部に、前記バルブ収納空間17から径方向に形成されて密閉容器2の内面に開口する断面円形の吐出流路20が形成されている。
前記クランク軸5の下端には、給油ポンプ21を備える給油穴22が設けられており、密閉容器2底部の油溜り23に溜められている油を吸い上げて前記クランク部5aと前記ローラ12との摺動部に給油するように構成されている。24は前記圧縮機構部4で圧縮され前記密閉容器2内に吐出されたガス冷媒を空気調和機等の冷凍サイクルに吐出する吐出パイプである。
ロータリ圧縮機1が駆動されると、冷凍サイクルからの冷媒がアキュムレータ15に流入して気液分離され、ガス冷媒は、吸込パイプ14を介して圧縮機構部4のシリンダ室11内に吸い込まれ、ローラ12により圧縮された後、吐出口13から吐出バルブ16を押し上げて前記バルブ収納空間17へ吐出される。圧縮された冷媒ガスは前記バルブ収納空間17から径方向に形成されている吐出流路20を通り、密閉容器2の内壁面に衝突する。これにより、冷媒ガスと油が分離され、分離された油は油溜り23に溜められ、油が分離された圧縮冷媒ガスは密閉容器2内に吐出されて電動機3を冷却しながら上昇して、密閉容器2の上部に設けられている吐出パイプ24から冷凍サイクルに吐出される。
図2は図1のII-II線矢視断面図であり、図1と同一符号を付した部分は同一部分である。また、この図2は前記上軸受6における吐出流路20の部分で切断した平面断面図を示している。
上軸受6は密閉容器2の内周面に圧入等の手段で固定されている。この図2に示すように、上軸受6の内部には吐出バルブ16を収容するバルブ収納空間17が設けられ、このバルブ収納空間17と密閉容器2の内周面側とを連通する吐出流路20が上軸受6内に径方向に形成されている。前記吐出流路20の密閉容器2側端部の上軸受6外周面には流路拡大部25が形成されており、前記吐出流路20を流出した冷媒ガスと油はこの流路拡大部25で前記密閉容器2の内壁面に衝突して下方に方向転換される。この時、油は冷媒ガスから分離されて密閉容器2の内壁面を伝わって落下し、図1に示す油溜り23に溜まる。
一方、油を分離された冷媒ガスは下方に流れ、シリンダ8に形成されている通路26(図1参照)及び上軸受6に形成されている通路27等を介して電動機3側に流れ、吐出パイプ24から吐出される。なお、図2において、前記通路27は周方向に複数個設けられており、上軸受6に溜まる油を前記油溜り23側に流す働きもする。また、9は締付ボルト、28は密閉容器2の下部外周に等間隔に3個設けられている脚部である。
次に、図1に示す上軸受6を拡大して示す断面図である図3、図4を用いて、吐出バルブ16及び吐出流路20付近の構成を詳しく説明する。図3は吐出バルブが閉じている状態を示す図、図4は吐出バルブが開いている状態を示す図である。
図3、図4に示すように、上軸受6には上軸受6を軸方向に貫通する弁孔29が形成されており、この弁孔29のシリンダ室11(図1参照)側には前記吐出口13を形成する弁座13aが設けられている。この弁座13aの部分には前記吐出バルブ16が配置され、前記吐出バルブ16は前記弁孔29により形成されているバルブ収納空間17に設けられている。
前記バルブ収納空間17における前記吐出口13とは反対側には、前記弁孔29を塞ぐように弁押え19が圧入或いはねじ込みなどの手段で設けられ、この弁押え19には前記吐出バルブ16を前記弁座13aに押圧する前記ばね部材18が設けられている。前記ばね部材18はコイルばね等で構成され、前記弁押え19に圧入等の手段で取り付けられている。
また、前記上軸受6の内部には、前記バルブ収納空間17から径方向に形成されて密閉容器2の内面に開口する吐出流路20が設けられている。この吐出流路20の密閉容器2側端部は流路断面積を拡大した流路拡大部25となっており、冷媒ガス中に含まれている油を分離し易いように構成されている。また、前記流路拡大部25は下方の油溜り23の方向に開口している。
なお、27は冷媒ガスや油が通過する通路、30はクランク軸5(図1参照)の上軸受6への片当たりを軽減するための切欠き、38は前記上軸受6を密閉容器2に固定するためのプラグ溶接である。
前記吐出口13は前記シリンダ室11におけるベーン近くの圧縮室に開口するように形成されている。前記クランク軸5が回転し、ローラ12(図1参照)により前記圧縮室内の冷媒ガスが圧縮されると、前記圧縮室内の圧力は次第に上昇する。前記圧縮室内の圧力と前記バルブ収納空間17の圧力との差圧が前記ばね部材18の押圧力と比較して小さい場合には、図3に示すように、吐出バルブ16は弁座13aに着座した状態を保持するので、前記圧縮室の圧力はクランク軸5の回転と共に上昇を続ける。
記圧縮室内の圧力と前記バルブ収納空間17の圧力との差圧により前記吐出バルブ16を押し上げる力が、前記ばね部材18の押圧力よりも大きくなると、図4に示すように、吐出バルブ16はばね部材18の押圧力に抗して押し上げられる。この結果、圧縮室内の冷媒ガスと冷媒ガス中に含まれる油は、図4に破線矢印で示すように、吐出口13からバルブ収納空間17に吐出され、ここから吐出流路20を径方向に流れ、流路拡大部25に流入して密閉容器2の内壁面に衝突する。
前記流路拡大部25で冷媒ガスと油が密閉容器2の内壁面に衝突することにより、冷媒ガスは下方に方向転換されると共に減速され、油はガスに比較し密度が大きいため、密閉容器2内壁面に衝突後、密閉容器内壁面を伝わって下方に流れる。この作用により、冷媒ガスから油が分離される。油が分離されて下方に流れる冷媒ガスはシリンダ8の通路26(図1参照)を通り、下軸受7及びシリンダ8の外周側を通過後、上軸受6に形成されている通路27から電動機3側に流れて前記吐出パイプ24(図1参照)から冷凍サイクルに吐出される。
以上説明したように、本実施例のロータリ圧縮機1は、上軸受6に形成されシリンダ8内で圧縮されたガスを吐出させる吐出口13と、この吐出口13を開閉すると共に前記上軸受6の内部に形成されたバルブ収納空間17に設けられた吐出バルブ16と、前記上軸受6の内部に形成され前記バルブ収納空間17から径方向に形成されて密閉容器2の内面に開口する吐出流路20を備えているので、以下の効果が得られる。
(1)油を含む冷媒ガスが吐出流路20を通過後、ロータリ圧縮機1の密閉容器2の内壁面に衝突し、その後下向きに方向転換されるように構成しているので、冷媒ガスに含まれる油は密閉容器2に衝突後、その内壁面を伝わって流下し、方向転換された冷媒ガスから油を分離できる効果が得られる。従って、吐出パイプ24から冷凍サイクルに放出される油の割合、即ちオイルレートを低減でき、油溜り23に必要な油を貯留できるから圧縮機の信頼性を向上できる。また、油が冷凍サイクルに放出される量を低減できることから、油が熱交換器等に付着して熱交換効率が低下することも抑制できる。
(2)上軸受6の内部に吐出バルブ16が配設されているため、吐出バルブ16の開閉により弁座13aを叩く音が弁押え19で遮音され、外部に漏れにくくなる。また、シリンダ室11から吐出された圧縮冷媒ガスが吐出流路20を通過する際の音も、前記吐出流路が上軸受6の内部に形成されているため、低減できる。従って、騒音を低減できるロータリ圧縮機を実現できる。
(3)特許文献1に示すような従来のロータリ圧縮機では、吐出流路を形成し、騒音低減も図るために上軸受や下軸受の外周面に突出させて吐出カバーを設けていた。本実施例では、この吐出カバーを廃止できるので、ロータリ圧縮機を安価に製作できる効果も得られる。
なお、上述した実施例では、吐出流路20から流出し、流路拡大部25で密閉容器2の内壁面に衝突した冷媒ガスは全て下方に方向転換されて流れる構成としているが、前記流路拡大部25は下方に開口するだけでなく、上方にも開口する構成としても良い。このようにすれば、吐出流路20からの冷媒ガスの一部を流路拡大部25で上方に方向転換させて、電動機3が設けられている電動機室39側に流すことも可能である。
(変形例1)
次に、本発明のロータリ圧縮機の実施例1における変形例1を、図5を用いて説明する。図5は図2に相当する図であり、図1~図4と同一符号を付した部分は同一或いは相当する部分を示しており、図1~図4に示す実施例1と異なる部分を中心に説明し、同様の部分については説明を省略する。
上述した図1~図4に示す実施例1では、バルブ収納空間17に配設している吐出バルブ16を、図2に示すように、円形に形成しているが、本変形例1では図5に示すように、吐出バルブ16aを非円形に構成しているものである。本変形例1では非円形の吐出バルブ16aとして、概略三角形の形状とし、三角形の各辺は外径方向に膨らんだ円弧形状に構成している。
なお、本変形例1では、非円形の吐出バルブ16aの具体的形状として、概略三角形の形状とする例を示したが、三角形には限られず、四角形や五角形等の多角形としても良い。また、多角形の各辺を外径方向に膨らんだ円弧形状とする例を示したが、各辺は直線でも良い。更に、非円形の吐出バルブ16aの形状は多角形に限られず、他の非円形、例えば楕円形や長円形等に構成しても良い。
他の構成は図1~図4に示すものと同様である。
(変形例2)
本発明のロータリ圧縮機の実施例1における変形例2を、図6~図8を用いて説明する。図6は図7のVI-VI線方向から見た図、図7は図6に示すロータリ圧縮機の平面図、図8は図6のVIII-VIII線矢視断面図である。また、図6~図8において図1~図4と同一符号を付した部分は同一或いは相当する部分を示しており、図1~図4に示す実施例1と異なる部分を中心に説明し、同様の部分については説明を省略する。
上述した図1~図4に示す実施例1では、吐出流路20の断面形状は円形に構成されているが、本変形例2では図6に示すように、吐出流路20aの断面形状は、該吐出流路20aにおける幅(圧縮機周方向の寸法)が高さ(圧縮機軸方向の寸法)よりも大きい形状、例えば楕円形状に構成されている。即ち、図2と図8を比較すれば明らかなように、本変形例2では吐出流路20aの幅が図2に示す実施例1の吐出流路20よりも大きく構成されている。
従って、吐出流路20の断面積(流路面積)が同一であれば、本変形例2の方が、圧縮機軸方向寸法を、図6に示すように小さくできるから、ロータリ圧縮機1全体の高さを低減できる効果が得られる。
なお、図6において、吐出流路20aの内方に見える部材は、吐出バルブ16(図3参照)を押圧するばね部材18である。また、31はシリンダ8に形成されている吸込口で吸込パイプ14(図7参照)に接続されている。更に、32はシリンダ室11(図1参照)を吸込室と圧縮室に仕切るベーンで、このベーン32は弁ばね33により、ローラ12(図1参照)に押圧されている。
他の構成は図1~図4に示すものと同様である。
本発明のロータリ圧縮機の実施例2を図9、図10を用いて説明する。図9、図10において、図1~図4と同一符号を付した部分は同一或いは相当する部分を示している。また、本実施例2の説明においては、実施例1と異なる部分を中心に説明し、実施例1と同様の部分の説明は省略する。
上述した実施例1では、吐出バルブ16に固定部がなく、ばね部材18で押圧されつつ軸方向に往復移動することで吐出口13を開閉する構成としている。これに対し、本実施例2では、図9、図10に示すように、バルブ収納空間17に設けられている吐出バルブ34はリードバルブで構成され、その一端側を、該リードバルブの動作範囲を制限すると共に前記バルブ収納空間に設けられた弁押え(リテーナ)35と共に、リベット36により共締めにより固定されている。前記吐出バルブ34は弾力性のある薄いばね鋼製の鋼板などで構成されており、そのばね力で吐出口13を押圧するように構成されている。
また、本実施例2では、バルブ収納空間17の前記吐出口13とは反対側の弁孔29を塞ぐようにカバー部材37が設けられている。このカバー部材37により、実施例1と同様に、吐出バルブ34が弁座13aを叩く音や、バルブ収納空間17や吐出流路20を流れる冷媒ガスの音が漏れるのを抑制している。
他の構成は図1~図4に示す実施例1と同様である。
本実施例2における吐出バルブ34の動作を説明する。
クランク軸5が回転し、ローラ12(図1参照)により前記圧縮室内の冷媒ガスが圧縮されると、前記圧縮室内の圧力は次第に上昇する。前記圧縮室内の圧力と前記バルブ収納空間17の圧力との差圧が前記吐出バルブ34の押圧力と比較して小さい場合には、吐出バルブ34は弁座13aに着座した状態を保持するので、前記圧縮室の圧力はクランク軸5の回転と共に上昇を続ける。
前記圧縮室内の圧力と前記バルブ収納空間17の圧力との差圧により前記吐出バルブ34を押し上げる力が、吐出バルブ34の押圧力よりも大きくなると、吐出バルブ34はそのばね力に抗して押し上げられる。ここで、吐出バルブ34の上昇は弁押え35により制限される。この結果、圧縮室内の冷媒ガスと冷媒ガス中に含まれる油は、図4で説明したものを同様に、吐出口13からバルブ収納空間17に吐出され、ここから吐出流路20を径方向に流れて流路拡大部25に流入し、密閉容器2の内壁面に衝突する。
前記流路拡大部25で冷媒ガスと油が密閉容器2の内壁面に衝突することにより、冷媒ガスは下方に方向転換されると共に減速され、油はガスに比較し密度が大きいため、密閉容器2内壁面に衝突後、密閉容器内壁面を伝わって下方に流れる。この作用により、冷媒ガスから油が分離される。冷媒ガスはシリンダ8の通路26を通り、下軸受7及びシリンダ8の外周側を通過後、上軸受6に形成されている通路27から電動機3側に流れて吐出パイプ24から冷凍サイクルに吐出される。
このように、本実施例2においても実施例1と同様に動作し、実施例1と同様の効果を奏することができる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。
更に、上述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
1:ロータリ圧縮機、2:密閉容器、3:電動機、3a:ステータ、3b:ロータ、
4:圧縮機構部、5:クランク軸、6:上軸受、7:下軸受、8:シリンダ、
9:締付ボルト、10:電源端子、
11:シリンダ室、12:ローラ、13:吐出口、14:吸込パイプ、
15:アキュムレータ、16,16a:吐出バルブ、17:バルブ収納空間、
18:ばね部材、19:弁押え、
20,20a:吐出流路、21:給油ポンプ、22:給油穴、23:油溜り、
24:吐出パイプ、25:流路拡大部、
26,27:通路、28:脚部、29:弁孔、30:切欠き、
31:吸込口、32:ベーン、33:弁ばね、
34:吐出バルブ(リードバルブ)、35:弁押え(リテーナ)、36:リベット、
37:カバー部材、38:プラグ溶接、39:電動機室。

Claims (15)

  1. 密閉容器と、前記密閉容器内に設けられたシリンダと、前記シリンダの上側に設けられた上軸受と、前記シリンダの下側に設けられた下軸受を備えるロータリ圧縮機であって、
    前記上軸受に形成され前記シリンダ内で圧縮されたガスを吐出させる吐出口と、
    前記吐出口を開閉すると共に前記上軸受の内部に形成されたバルブ収納空間に設けられている吐出バルブと、
    前記上軸受の内部に形成され前記バルブ収納空間から径方向に形成されて密閉容器の内面に開口する吐出流路と、
    を備えることを特徴とするロータリ圧縮機。
  2. 請求項1に記載のロータリ圧縮機において、
    前記密閉容器内の圧力がほぼ吐出圧力の高圧チャンバ方式に構成されていることを特徴とするロータリ圧縮機。
  3. 請求項1に記載のロータリ圧縮機において、
    前記吐出流路は幅が高さよりも大きい断面形状を有することを特徴とするロータリ圧縮機。
  4. 請求項1に記載のロータリ圧縮機において、
    前記吐出流路の前記密閉容器側端部には流路断面積を拡大した流路拡大部が設けられていることを特徴とするロータリ圧縮機。
  5. 請求項4に記載のロータリ圧縮機において、
    前記流路拡大部は下方に開口する構成としていることを特徴とするロータリ圧縮機。
  6. 請求項5に記載のロータリ圧縮機において、
    前記流路拡大部は上方にも開口する構成とし、前記吐出流路からの冷媒ガスの一部を前記流路拡大部で上方に方向転換させて電動機室側に流す構成としていることを特徴とするロータリ圧縮機。
  7. 請求項1に記載のロータリ圧縮機において、
    前記バルブ収納空間の前記吐出口とは反対側を塞ぐと共に前記吐出バルブをばね部材を介して押圧する弁押えを備えることを特徴とするロータリ圧縮機。
  8. 請求項7に記載のロータリ圧縮機において、
    前記上軸受には該上軸受を軸方向に貫通する弁孔が形成され、この弁孔により前記バルブ収納空間が形成されると共に、前記バルブ収納空間における前記吐出口とは反対側には前記弁孔を塞ぐように前記弁押えが圧入或いはねじ込みにより固定されていることを特徴とするロータリ圧縮機。
  9. 請求項7に記載のロータリ圧縮機において、
    前記吐出バルブには固定部がなく、前記ばね部材により押圧されつつ軸方向に往復移動することにより、前記吐出口は前記吐出バルブにより開閉されることを特徴とするロータリ圧縮機。
  10. 請求項9に記載のロータリ圧縮機において、
    前記吐出バルブは円形に構成されていることを特徴とするロータリ圧縮機。
  11. 請求項9に記載のロータリ圧縮機において、
    前記吐出バルブは非円形に構成されていることを特徴とするロータリ圧縮機。
  12. 請求項11に記載のロータリ圧縮機において、
    前記吐出バルブは多角形に構成され且つ多角形の各辺は円弧形状であることを特徴とするロータリ圧縮機。
  13. 請求項7に記載のロータリ圧縮機において、
    前記ばね部材は前記弁押えに圧入により固定されていることを特徴とするロータリ圧縮機。
  14. 請求項1に記載のロータリ圧縮機において、
    前記吐出バルブはリードバルブで構成され、このリードバルブはその一端側を、該リードバルブの動作範囲を制限すると共に前記バルブ収納空間に設けられた弁押えと共にリベットにより共締めで固定されていることを特徴とするロータリ圧縮機。
  15. 請求項14に記載のロータリ圧縮機において、
    前記バルブ収納空間の前記吐出口とは反対側を塞ぐカバー部材を備えることを特徴とするロータリ圧縮機。
JP2019211134A 2019-11-22 2019-11-22 ロータリ圧縮機 Active JP7418190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211134A JP7418190B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 ロータリ圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211134A JP7418190B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 ロータリ圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021080906A JP2021080906A (ja) 2021-05-27
JP7418190B2 true JP7418190B2 (ja) 2024-01-19

Family

ID=75964923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019211134A Active JP7418190B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 ロータリ圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7418190B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022239830A1 (ja) 2021-05-12 2022-11-17 国立大学法人大阪大学 顕微鏡、及び観察方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004036568A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Denso Corp 弁構造およびそれを備える圧縮機
JP2004239193A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Hitachi Home & Life Solutions Inc ロータリ圧縮機
JP4252891B2 (ja) 2003-12-26 2009-04-08 古河電気工業株式会社 光ファイバの線引き方法
JP2011111993A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp 密閉型回転圧縮機
CN105275821A (zh) 2014-06-27 2016-01-27 Lg电子株式会社 压缩机

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578390A (en) * 1980-06-17 1982-01-16 Toshiba Corp Hermetic type rotary compressor
JPH01163493A (ja) * 1987-12-21 1989-06-27 Hitachi Ltd 密閉形回転圧縮機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004036568A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Denso Corp 弁構造およびそれを備える圧縮機
JP2004239193A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Hitachi Home & Life Solutions Inc ロータリ圧縮機
JP4252891B2 (ja) 2003-12-26 2009-04-08 古河電気工業株式会社 光ファイバの線引き方法
JP2011111993A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp 密閉型回転圧縮機
CN105275821A (zh) 2014-06-27 2016-01-27 Lg电子株式会社 压缩机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021080906A (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9765780B2 (en) Compressor
JP5429353B1 (ja) 圧縮機
JP4638762B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2015129475A (ja) 電動圧縮機
JP7418190B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP3963740B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP2005509802A (ja) 密閉型圧縮機
JP7190254B2 (ja) 回転圧縮機
CN109154296B (zh) 封闭式旋转压缩机以及冷冻空调装置
JP2004308968A (ja) 熱交換器
KR101459150B1 (ko) 저압식 로터리 압축기
JP2018123812A (ja) 圧縮機
JP5355361B2 (ja) 密閉型回転圧縮機
JP4215003B2 (ja) 圧縮機のマフラー構造
JP2014015911A (ja) ロータリ圧縮機
JP4024056B2 (ja) ロータリコンプレッサ
WO2018043329A1 (ja) スクロール圧縮機
JP6634584B2 (ja) スクロール圧縮機
JP4401365B2 (ja) ロータリコンプレッサ
WO2017141309A1 (ja) ロータリ圧縮機
JP5595324B2 (ja) 圧縮機
JP2008303887A (ja) 圧縮機のマフラー構造
JP2008303887A5 (ja)
JP2015017552A (ja) 気体圧縮機
KR100217056B1 (ko) 압축기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7418190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150