JP2004308968A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004308968A
JP2004308968A JP2003100550A JP2003100550A JP2004308968A JP 2004308968 A JP2004308968 A JP 2004308968A JP 2003100550 A JP2003100550 A JP 2003100550A JP 2003100550 A JP2003100550 A JP 2003100550A JP 2004308968 A JP2004308968 A JP 2004308968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
oil
heat exchanger
pipe
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003100550A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kurosawa
美暁 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003100550A priority Critical patent/JP2004308968A/ja
Publication of JP2004308968A publication Critical patent/JP2004308968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/02Centrifugal separation of gas, liquid or oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/16Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/02Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for separating lubricants from the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • F28D2021/0073Gas coolers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】格別なオイル分離器を設けることなく冷媒中のオイルを高効率で分離でき、且つ、冷媒サイクル装置の設置スペースを削減することができる熱交換器を提供することを目的とする。
【解決手段】複数の冷媒通路174Aと、各冷媒通路174Aの入口側及び出口側に設けられ、各冷媒通路174Aに冷媒を分配するためのヘッダー部170とを備えた熱交換器(ガスクーラ)154において、入口側のヘッダー部170はオイル分離機能を有する。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の冷媒通路と、各冷媒通路の入口側及び出口側に設けられたヘッダー部とを備えた熱交換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年地球環境問題に対応するためにカーエアコンなどの空調機器の冷媒サイクル装置に冷媒として二酸化炭素(CO)が用いられてきている(特許文献1参照)。そして、係る冷媒サイクル装置では例えば内部中間圧型多段(二段)圧縮式のロータリコンプレッサが圧縮機として使用され、このロータリコンプレッサは、回転圧縮機構部を構成する第1の回転圧縮要素の吸込ポートからガス冷媒がシリンダの低圧室側に吸入され、ローラとベーンの動作により圧縮されて中間圧となりシリンダの高圧室側より吐出ポート、吐出消音室を経て密閉容器内に吐出される。そして、この密閉容器内の中間圧のガスは第2の回転圧縮要素の吸込ポートからシリンダの低圧室側に吸入され、ローラとベーンの動作により2段目の圧縮が行われて高温高圧のガスとなり、高圧室側より吐出ポート、吐出消音室を経て冷媒吐出管より外部に吐出されるものであった。
【0003】
このロータリコンプレッサから吐出されたガス冷媒は冷媒回路のガスクーラとして使用される熱交換器に流入して放熱した後、膨張弁で絞られて蒸発器(エバポレータ)で蒸発し(このときに吸熱作用を発揮する)、ロータリコンプレッサの第1の回転圧縮要素に吸入される冷媒サイクルを繰り返す。
【0004】
【特許文献1】
特開平2−294587号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、このようなロータリコンプレッサを備えた冷媒サイクル装置では第2の回転圧縮要素から吐出されたガス冷媒はそのまま外部の熱交換器に吐出されるため、冷媒回路へのオイルの流出が多くなる。係るオイル吐出量が多くなると、長配管の冷媒回路や極低温の装置では冷媒循環に支障を来すと共に、ロータリコンプレッサ内のオイルレベルも低下し、摺動性能やシール性が低下してしまう問題がある。
【0006】
そこで、従来より第2の回転圧縮要素から出た冷媒吐出管にオイルセパレータを接続して吐出ガス冷媒からオイルを分離し、密閉容器内に戻す工夫が成されているが、冷媒吐出管にオイルセパレータを接続すると冷媒サイクル装置全体としての設置スペースが拡大してしまう問題があった。
【0007】
本発明は、係る従来技術の課題を解決するために成されたものであり、格別なオイル分離器を設けることなく冷媒中のオイルを高効率で分離でき、且つ、冷媒サイクル装置の設置スペースも削減することができる熱交換器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の熱交換器は、複数の冷媒通路と、各冷媒通路の入口側及び出口側に設けられたヘッダー部とを備え、入口側のヘッダー部はオイル分離機能を有するので、格別なオイル分離器を設ける必要がなくなる。これにより、熱交換器が用いられる冷媒サイクル装置全体としての小型化を図ることが可能となり、特にカーエアコンなどに使用される場合には極めて有効となるものである。
【0009】
請求項2の熱交換器は上記において、ヘッダー部は、流入する冷媒に旋回流を生じさせることによりオイルを分離するので、ガス冷媒に含まれるオイルを遠心力で分離することができるようになる。これにより、ガス冷媒に含まれたオイルを高効率で分離することが可能となる。
【0010】
請求項3の熱交換器は請求項1において、ヘッダー部にオイル分離部材を設けたので、オイル分離機能を大幅に改善することが可能となる。また、請求項4の熱交換器は上記各発明において、ヘッダー部にて分離したオイルを冷却するオイル冷却通路を備えたので、分離したオイルをオイル冷却通路で冷却することが可能となる。これにより、冷却したオイルを熱交換器が用いられる冷媒サイクル装置のコンプレッサに戻して、コンプレッサを冷却することができる。従って、コンプレッサの運転効率の大幅な改善を図ることができるようになるものである。
【0011】
特に、請求項5のようなマイクロチューブを用いれば、請求項6のように二酸化炭素を冷媒として用いる冷媒サイクル装置のガスクーラとして用いられる場合に本発明は極めて有効となる。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に、図面に基づき本発明の実施形態を詳述する。図1は本発明を適用した熱交換器を備えた冷媒サイクル装置1の一実施例の冷媒回路に使用される内部中間圧型多段(二段)圧縮式のロータリコンプレッサ10の縦断面図、図2は本発明の熱交換器を具備した冷媒サイクル装置1の一実施例の冷媒回路図をそれぞれ示している。尚、実施例の冷媒サイクル装置1は高圧側が超臨界となる遷臨界冷媒サイクルである。
【0013】
図中、10は二酸化炭素(CO)を冷媒として使用する内部中間圧型多段(二段)圧縮式のロータリコンプレッサで、このロータリコンプレッサ10は鋼板からなる円筒状の密閉容器12と、この密閉容器12の内部空間の上側に配置収納された電動要素14及びこの電動要素14の下側に配置され、電動要素14の回転軸16により駆動される第1の回転圧縮要素32(1段目)及び第2の回転圧縮要素34(2段目)からなる回転圧縮機構部18にて構成されている。
【0014】
密閉容器12は、底部をオイル溜めTとし、電動要素14と回転圧縮機構部18を収納する容器本体12Aと、この容器本体12Aの上部開口を閉塞する略椀状のエンドキャップ(蓋体)12Bとで構成されている。このエンドキャップ12Bの上面中心には円形の取付孔12Dが形成されており、この取付孔12Dには電動要素14に電力を供給するためのターミナル(配線を省略)20が取り付けられている。
【0015】
エンドキャップ12Bのターミナル20周囲には、座押成形によって所定曲率の段差部12Cが環状に形成されている。また、ターミナル20は端子139、139が貫通して取り付けられた円形のガラス部20Aと、このガラス部20Aの周囲に形成され、斜め外下方に鍔状に張り出した金属製の取付部20Bとから構成されている。そして、ターミナル20は、そのガラス部20Aを下側から取付孔12Dに挿入して上側に臨ませ、取付部20Bを取付孔12Dの周縁に当接させた状態でエンドキャップ12Bの取付孔12D周縁に取付部20Bを溶接することで、エンドキャップ12Bに固定されている。
【0016】
電動要素14は、密閉容器12の上部空間の内周面に沿って環状に取り付けられたステータ22と、このステータ22の内側に若干の間隙を設けて挿入配置されたロータ24とから構成されている。このロータ24は中心を通り鉛直方向に延びる回転軸16に固定されている。
【0017】
ステータ22は、ドーナッツ状の電磁鋼板を積層した積層体26と、この積層体26に形成された図示しない歯部に直巻き(集中巻き)方式により巻装されたステータコイル28を有している。また、ロータ24もステータ22と同様に電磁鋼板の積層体30で形成され、この積層体30内に永久磁石MGを挿入して構成されている。
【0018】
前記第1の回転圧縮要素32と第2の回転圧縮要素34との間には中間仕切板36が挟持されている。即ち、第2の回転圧縮要素34と第1の回転圧縮要素34は、中間仕切板36と、この中間仕切板36の上下に配置されたシリンダ38、シリンダ40と、この上下シリンダ38、40内を180度の位相差を有して回転軸16に設けられた上下偏心部42、44に嵌合されて偏心回転する上下ローラ46、48と、この上下ローラ46、48に当接して上下シリンダ38、40内をそれぞれ低圧室側と高圧室側に区画する後述する上下ベーン(図示せず)と、上シリンダ38の上側(電動要素14側)の開口面及び下シリンダ40の下側(電動要素14とは反対側)の開口面を閉塞して回転軸16の軸受けを兼用する支持部材としての上部支持部材54及び下部支持部材56にて構成される。
【0019】
上部支持部材54および下部支持部材56には、吸込ポート161、162にて上下シリンダ38、40の内部とそれぞれ連通する吸込通路58、60と、凹陥した吐出消音室62、64が形成されると共に、これら両吐出消音室62、64の開口部はそれぞれカバーにより閉塞される。即ち、吐出消音室62はカバーとしての上部カバー66、吐出消音室64はカバーとしての下部カバー68にて閉塞される。
【0020】
この場合、上部支持部材54の中央には電動要素14方向に突出する長軸受けとなる軸受け54Aが起立形成されており、この軸受け54A内面には筒状のブッシュ122が装着されている。このブッシュ122は、回転軸16と軸受け54A間に介在し、当該ブッシュ122の内面が回転軸16に摺動自在に接触している。ブッシュ122は給油が不十分な状況でも良好な摺動性を保持できる耐摩耗性の高いカーボン材料にて構成されている。
【0021】
また、下部支持部材56の中央には軸受け54Aと比較して短軸受けとなる軸受け56Aが貫通形成されており、この軸受け56A内面にもブッシュ122同様のブッシュ124が装着されている。このブッシュ124も、回転軸16と軸受け56A間に介在し、当該ブッシュ124の内面が回転軸16に摺動自在に接触している。これにより、回転軸16は、回転圧縮機構部18の電動要素14側(上側)ではブッシュ122を介して上部支持部材54の軸受け54Aに保持され、電動要素14と反対側(下側)はブッシュ124を介して下部支持部材56の軸受け56Aに保持される。
【0022】
下部カバー68は、ドーナッツ状の円形鋼板から構成されており、周辺部の4カ所を主ボルト129・・・によって下から下部支持部材56に固定され、第1の回転圧縮要素32の下シリンダ40内部と連通する吐出消音室64の下面開口部を閉塞する。この主ボルト129・・・の先端は上部支持部材54に螺合する。
【0023】
尚、吐出消音室64と密閉容器12内における上部カバー66の電動要素14側は、上下シリンダ38、40や中間仕切板36を貫通する孔である図示しない連通路にて連通されている。この連通路の上端には中間吐出管121が立設されており、この中間吐出管121は上方の電動要素14のステータ22に巻装された相隣接するステータコイル28、28間の隙間に指向している。
【0024】
また、上部カバー66は第2の回転圧縮要素34の上シリンダ38内部と連通する吐出消音室62の上面開口部を閉塞し、密閉容器12内を吐出消音室62と電動要素14側とに仕切る。この上部カバー66は周辺部が4本の主ボルト78・・・により、上から上部支持部材54に固定されている。この主ボルト78・・・の先端は下部支持部材56に螺合する。
【0025】
次に、上シリンダ38の下側の開口面及び下シリンダ40の上側の開口面を閉塞する中間仕切板36内には、上シリンダ38内の吸込側に対応する位置に、外周面から内周面に至り、外周面と内周面とを連通して給油路を構成する貫通孔131が穿設されており、この貫通孔131の外周面側に封止材132を圧入して外周面側の開口を封止している。また、この貫通孔131の中途部には上側に延在する連通孔133が穿設されている。
【0026】
一方、上シリンダ38の吸込ポート161(吸込側)には中間仕切板36の連通孔133に連通する連通孔134が穿設されている。また、回転軸16内には軸中心に鉛直方向に設けられたオイル孔(図示せず)と、このオイル孔に連通する横方向の給油孔82、84が形成されており(図示しないが回転軸16の上下偏心部42、44にも給油孔が形成されている)、中間仕切板36の貫通孔131の内周面側の開口は、これらの給油孔82、84を介して前記オイル孔に連通している。
【0027】
そして、密閉容器12内は後述する如く中間圧となるため、2段目で高圧となる上シリンダ38内にはオイルの供給が困難となるが、中間仕切板36を係る構成としたことにより、密閉容器12内底部のオイル溜めTから汲み上げられたオイルは、前記オイル孔を上昇して給油孔82、84から出て中間仕切板36の貫通孔131に入り、連通孔133、134から上シリンダ38の吸込側(吸込ポート161)に供給される。
【0028】
ところで、回転軸16と一体に180度の位相差を持って形成される上下偏心部42、44の相互間を連結する連結部90は、その断面形状を回転軸16の円形断面より断面積を大きくして剛性を持たせるために非円形状の例えばラグビーボール状とされている。即ち、回転軸16に設けた上下偏心部42、44を連結する連結部90の断面形状は上下偏心部42、44の偏心方向に直交する方向でその肉厚を大きくしている。
【0029】
これにより、回転軸16に一体に設けられた上下偏心部42、44を連結する連結部90の断面積を大きくし、断面2次モーメントを増加させて強度(剛性)を増し、耐久性と信頼性を向上させている。特に、使用圧力の高い冷媒を2段圧縮する場合、高低圧の圧力差が大きくなるために回転軸16にかかる荷重も大きくなるが、連結部90の断面積を大きくしてその強度(剛性)を増しているので、回転軸16が弾性変形してしまうのを防止できる。
【0030】
そして、このロータリコンプレッサ10には冷媒としては地球環境にやさしく、可燃性および毒性等を考慮して自然冷媒である前記二酸化炭素(CO)を使用し、潤滑油としてのオイルは、例えば鉱物油(ミネラルオイル)、アルキルベンゼン油、エーテル油、エステル油等既存のオイルが使用される。
【0031】
密閉容器12の側面(容器本体12Aの側面)には、上部支持部材54と下部支持部材56の吸込通路58、60、吐出消音室62及び上部カバー66の上側(電動要素14の下端に略対応する位置)に対応する位置に、スリーブ141、142、143及び144がそれぞれ溶接固定されている。スリーブ141と142は上下に隣接すると共に、スリーブ143はスリーブ141の略対角線上にある。また、スリーブ144はスリーブ141と略90度ずれた位置にある。
【0032】
そして、スリーブ141内には上シリンダ38にガス冷媒を導入するための冷媒導入管92の一端が挿入接続され、この冷媒導入管92の一端は上シリンダ38の吸込通路58に連通される。この冷媒導入管92は密閉容器12の外側を通過してスリーブ144に至り、他端はスリーブ144内に挿入接続されて密閉容器12内に連通する。
【0033】
また、スリーブ142内には下シリンダ40にガス冷媒を導入するための冷媒導入管94の一端が挿入接続され、この冷媒導入管94の一端は下シリンダ40の吸込通路60に連通される。また、スリーブ143内には冷媒吐出管96が挿入接続され、この冷媒吐出管96の一端は吐出消音室62に連通される。容器本体12Aの側面となる冷媒吐出管96と電動要素14との間には後述するオイル戻し管190の一端が溶接固定されて密閉容器12内に開口し、他端は後述するオイル冷却通路184出口に溶接固定され、連通している。
【0034】
また、スリーブ141、143、144の外面周囲には配管接続用のカプラが係合可能な鍔部151(スリーブ144の鍔部は図示せず)が形成されており、スリーブ142の外面には配管接続用のネジ溝152が形成されている。これにより、スリーブ141、143、144にはロータリコンプレッサ10の製造工程における完成検査で気密試験を行う場合に試験用配管の図示しないカプラを鍔部151に容易に接続できるようになると共に、スリーブ142にはネジ溝152を使用して試験用配管を容易にネジ止めできるようになる。特に、上下で隣接するスリーブ141と142は、一方のスリーブ141に鍔部151が、他方のスリーブ142にネジ溝152が形成されていることで、狭い空間で試験用配管を各スリーブ141、142に接続可能となる。
【0035】
そして、このように構成されたロータリコンプレッサ10は、例えば図2に示すような冷蔵庫、ルームエアコン、カーエアコン、パッケージエアコンなどの冷媒サイクル装置1の冷媒回路に使用される。即ち、ロータリコンプレッサ10の冷媒吐出管96は本発明の熱交換器としてのガスクーラ154の入口に接続される。このガスクーラ154の出口側の配管153は減圧装置としての膨張弁156を経て蒸発器(エバポレータ)157の入口に至り、蒸発器157の出口は冷媒導入管94に接続される。
【0036】
前記ガスクーラ154は相対向して配置された上下に長い入口側のヘッダー部170及び出口側のヘッダー部172と、両ヘッダー部170、172間に渡って複数取り付けられたマイクロチューブ174・・・とから構成されている。両ヘッダー部170、172は、各マイクロチューブ174・・の両端に覆い被せてそれぞれ接続されている。
【0037】
マイクロチューブ174は、例えば、アルミニウムなどの金属にて構成され、断面略楕円形(若しくは長円形。この場合、断面長手方向の寸法約15mm、断面幅寸法約2mm)の扁平チューブである。このマイクロチューブ174の内部には、一端から他端まで延在し、内部を冷媒が流れる微小径の断面長孔(この場合、断面長手方向の寸法約0.5mm、断面幅寸法約0.08mm)から成る冷媒通路174Aが複数形成されている。該複数の冷媒通路174Aは、マイクロチューブ174の長手方向に延在して形成されると共に、これらの冷媒通路174Aは互いに平行に設けられている。尚、実施例では、ガスクーラ154にマイクロチューブ174を5列設けているが、マイクロチューブ174の数はこれに限られるものでない。
【0038】
ガスクーラ154の両ヘッダー部170、172は、内部を中空に形成され、各マイクロチューブ174の冷媒通路174Aの両端はそれぞれヘッダー部170、172内に連通している。冷媒吐出管96からガスクーラ154の入口側のヘッダー部170に流入したガス冷媒は、そこで各マイクロチューブ174・・の冷媒通路174A・・に分流すると共に、各マイクロチューブ174・・の冷媒通路174A・・を経てきた冷媒は、出口側のヘッダー部172内で合流し、ガスクーラ154の出口側の配管153に流出する。
【0039】
ガスクーラ154の入口側のヘッダー部170には一体にオイル分離部176が形成されており、このオイル分離部176は上下方向に渡って延在している(図3)。このオイル分離部176は、上下端が閉塞された略円筒形の外管178と、この外管178内に設けられ、上下端が外管178内に開口した内管180とから構成されており、外管178内の上部には当該外管178内を上下に仕切る区画板182が設けられている(図4)。区画板182の上側には上区画室182A、下側には下区画室182Bが形成されており、上区画室182Aはヘッダー部170内に連通している。
【0040】
外管178上部には前記冷媒吐出管96の他端が溶接固定され、この冷媒吐出管96は下区画室182Bの上部となる区画板182の下側に接続されている。この冷媒吐出管96の他端は、当該冷媒吐出管96からオイル分離部176内に流入するガス冷媒が、外管178の内面に沿って旋回する(この場合、内管180周囲を旋回)ように、外管178の接線方向に沿った角度で外管178に接続されている。
【0041】
また、内管180は上端が区画板182の略中央に溶接固定され、上区画室182A内に開口し、下端は下区画室182B内の下端より少許上方まで延在している。即ち、内管180は外管178の略中央に設けられ、外管178内を上下に仕切る区画板182上側の上区画室182Aと、区画板182下側の下区画室182B下部とを連通する。
【0042】
このような構成で、冷媒吐出管96からオイル分離部176内にガス冷媒が流入すると、オイル分離部176の外管178内に流入したガス冷媒は、外管178内面に沿って渦を巻きながら下方に流下する(図4中螺旋矢印)。外管178内下方に流下したガス冷媒は内管180下端の開口から内管180内に流入し、上昇して(図4実線矢印)上区画室182Aを通り、ヘッダー部170に流入することになる。このとき、冷媒は外管178内面に沿って渦を巻きながら下方に流下するのでガス冷媒中の比重の重いオイルは、遠心力の働きによって外管178内面に付着し、外管178内面を流下する(図4中白抜き矢印)。
【0043】
一方、ガスクーラ154の下部には両ヘッダー部170、172間に位置してオイル冷却パイプ186が設けられている。このオイル冷却パイプ186の一側(入口側のヘッダー部170側)は開口して外管180下端部に連通しており、他側(出口側のヘッダー部172側)は閉塞されている。オイル冷却パイプ186内にはオイル冷却通路184が構成されており、このオイル冷却通路184は、オイル冷却パイプ186の一側から他側の少許手前まで延在すると共に、オイル冷却パイプ186内には内部を上下に仕切る仕切板186Aが設けられている。
【0044】
そして、オイル冷却パイプ186の一側において仕切板186A上側のオイル冷却通路184はオイル分離部176の外管178内の下区画室182B下端に連通されている。仕切板186Aの上下はその他側において連通しており、仕切板186Aで仕切られた下側のオイル冷却通路184一側の出口には、前記オイル戻し管190の他端が連通固定される。これにより、仕切板186Aで仕切られたオイル冷却パイプ186下側のオイル冷却通路184内は、オイル戻し管190を介して密閉容器12内に連通する。
【0045】
即ち、オイル分離部176内で遠心分離されたオイルは、下区画室182B内の下部に流下して仕切板186Aで仕切られたオイル冷却パイプ186上側のオイル冷却通路184内に流入する。このとき、内管180の下端開口は、下区画室182B内の下部に流下したオイルで塞がれない十分な距離で下区画室182B内の下端より離間しているものとする。
【0046】
そして、オイル冷却パイプ186の上側のオイル冷却通路184内に流入したオイルは、オイル冷却パイプ186の一側から他側に流れていき、仕切板186Aが途切れた他側で下側のオイル冷却通路184内に流入し、オイル冷却パイプ186の他側から一側に戻ってオイル戻し管190から密閉容器12内に帰還することになる。尚、このオイル戻し管190には所定の絞り手段(キャピラリチューブや膨張弁など)が設けられているものとする。
【0047】
ガスクーラ154のヘッダー部170に形成されたオイル分離部176は、後述するようにガスクーラ154が図示しない送風機にて送風されるときに外気にて冷却されるので、外管178内で渦を巻き遠心力で外管178内面に沿って流下する冷媒は、外管178内面に触れながら効率よく冷却されることになる。これによって、ガス冷媒に含まれるオイル分離は一層促進される。
【0048】
また、ガスクーラ154下部に取り付けられたオイル冷却パイプ186もガスクーラ154と同様に送風機にて送風されて空冷されるので、オイル冷却パイプ186内を通過するオイルも冷却されることになる。これにより、冷却したオイルを密閉容器12内に戻せるので、ロータリコンプレッサ10を冷却することができ、ロータリコンプレッサ10の運転効率を大幅に改善することができるようになる。
【0049】
以上の構成で、次に冷媒サイクル装置1の動作を説明する。ロータリコンプレッサ2の電動要素14に通電され、それによって第1及び第2の回転圧縮要素52、53が駆動されると、ロータリコンプレッサ10からは前述した如く二段圧縮され、超臨界圧力となったガス冷媒(CO)が冷媒吐出管96内に吐出され、吐出されたガス冷媒は冷媒吐出管96からオイル分離部176の下区画室182B内上部に流入する。下区画室182B内上部に流入したガス冷媒は内管180周囲に渦を巻きながら下方に流下する。
【0050】
このとき、オイル分離部176はガスクーラ154の送風機によって冷却されると共に、ガス冷媒に含まれるオイルは遠心力によって外管178内面に吸着して下区画室182B内の下方に流下する。これにより、前述した如くガス冷媒からオイルを効率よく分離することができる。
【0051】
そして、下区画室182B内の下部に流下したオイルは、オイル冷却パイプ186の上側のオイル冷却通路184内に流入して、オイル冷却通路184内を一方側から他方側に流れていき、そこで仕切板186A下側のオイル冷却通路184内に流入してオイル冷却通路184内を他方側から一方側に戻り、オイル戻し管190から密閉容器12内に帰還する。
【0052】
このとき、オイル冷却パイプ186はガスクーラ154の送風機によって冷却されるので、冷却されて密閉容器12(ロータリコンプレッサ10)に戻ったオイルによってロータリコンプレッサ10を冷却することができる。これにより、ロータリコンプレッサ10の過熱を防止し、ロータリコンプレッサ10の運転効率の大幅な改善を図ることができるようになる。
【0053】
一方、前記下区画室182B内に流入し、オイルが分離された高温のガス冷媒は、下端の開口から内管180内に流入してその中を上昇し、ガスクーラ154の入口側のヘッダー部170内に流入して分流し、各マイクロチューブ174内を通過する過程で冷却された後、出口側のヘッダー部172に流入し、合流して配管153に流出する。
【0054】
係るガスクーラ154は、送風機から送風される風が各マイクロチューブ174・・間を通過し、マイクロチューブ174の冷媒通路174A内を流通する冷媒と熱交換することにより、冷媒は冷却され、逆に空気は暖められるがこの時点では冷媒は依然超臨界域にあり、凝縮しない。ガスクーラ154内で所定の温度に冷却された冷媒は、配管153から膨張弁156に入り、そこで減圧される過程で凝縮する。液化した冷媒はその後蒸発器157に入り、そこで蒸発して冷却作用を発揮する。蒸発器157を出た冷媒はその後、ロータリコンプレッサ10の第1の回転圧縮要素32に吸入されるサイクルを繰り返す。
【0055】
このように、ガスクーラ154(熱交換器)の入口側のヘッダー部170にオイル分離部176を一体に設けてオイル分離機能をもたせているので、ガスクーラ154を有する冷媒サイクル装置1に従来のような格別なオイル分離器を設ける必要が無くなる。これにより、冷媒サイクル装置1のコストの削減と設置スペースの縮小を図ることが可能となる。
【0056】
また、ヘッダー部170のオイル分離部176は、流入する冷媒に旋回流を生じさせることにより、ガス冷媒に含まれるオイルを遠心力で分離することができる。これにより、ガス冷媒に含まれたオイルを高効率で分離することが可能となる。
【0057】
特に、ヘッダー部170にオイル分離部176を設けたので、ガスクーラ154のヘッダー部170が外気で冷却されることにより、オイル分離部176のオイル分離機能も大幅に改善される。これにより、オイルがガスクーラ154内へ流入してしまうのを阻止することができるので、ガスクーラ154における冷媒の熱交換効率を向上させることができるようになる。
【0058】
また、オイル分離部176で分離したオイルを冷却するためのオイル冷却通路184を設けているので、冷媒から分離したオイルをオイル冷却通路184で外気と熱交換させることが可能となる。これにより、冷却したオイルを冷媒サイクル装置1のロータリコンプレッサ10に戻して、ロータリコンプレッサ10を冷却することができるので、ロータリコンプレッサ10のオイル枯渇と過熱を防止し、ロータリコンプレッサ10の運転効率と信頼性を改善することができるようになる。
【0059】
また、ガスクーラ154(熱交換器)を二酸化炭素を冷媒として用いる冷媒サイクル装置1に用いているので、この冷媒サイクル装置1に設けられたロータリコンプレッサ10へのオイル戻りを確実に行うことが可能となる。特に、CO冷媒の場合は、オイルがガスクーラ154に与える影響が大きいため、効率よく分離されたオイルをロータリコンプレッサ10へ戻すことで、圧損を低減させることが可能となり、ロータリコンプレッサ10の高い信頼性を確保することができるようになる。
【0060】
次に、図5には本発明の他の実施例の熱交換器(ガスクーラ154)を示している。この場合の熱交換器であるガスクーラ154は、マイクロチューブ174の入口側にヘッダー部192が、出口側には前述同様のヘッダー部172(図5では図示せず)が取り付けられている。即ち、前述したガスクーラ154の入口側のヘッダー部170の代わりにヘッダー部192を取り付けている。
【0061】
そして、ヘッダー部192は前述のヘッダー部170同様各マイクロチューブ174・・に覆い被せた状態で接続される。このヘッダー部192内には、各マイクロチューブ174の冷媒通路174Aの入口を覆うかたちで網(メッシュ)状のオイル分離部材194が設けられている。尚、ヘッダー部192は、ヘッダー部170同様内部を中空に形成され、各マイクロチューブ174の冷媒通路174Aはそれぞれヘッダー部192内に連通している。
【0062】
ヘッダー部192には前記冷媒吐出管96の他端が溶接固定され、この冷媒吐出管96はヘッダー部192の上下方向の略中央に接続されている。尚、196は冷媒吐出管96から吐出されたガス冷媒がそのまま直進してオイル分離部材194を通過してしまうのを防止するための防止板で、冷媒吐出管96と対向する位置に設けられている。一方、ガスクーラ154の下部には前述同様のオイル冷却通路184が構成されており、ヘッダー部192内下端に連通している。
【0063】
そして、ロータリコンプレッサ10から吐出され、冷媒吐出管96からヘッダー部192内に流入したガス冷媒は、防止板196に衝突して跳ね返り、ヘッダー部192内全体に広がる(図5実線矢印)。ガス冷媒と共にヘッダー部192内に広がったオイルは、オイル分離部材194を通過する過程で当該オイル分離部材194に付着するので、冷媒から分離される。
【0064】
分離したオイルは、オイル分離部材194を伝わってヘッダー部192内の下部に流下し(図5白抜き矢印)、オイル冷却パイプ186のオイル冷却通路184内に流入する。オイル冷却通路184内に流入したオイルは、オイル戻し管190から密閉容器12内に帰還する。このようにヘッダー部192内にオイル分離部材194を設けているので、冷媒中のオイルは効率的に分離され、前述の実施例同様の効果を得ることができる。
【0065】
尚、実施例では縦置き型のロータリコンプレッサ10を用いた冷媒サイクル装置1を説明したが、ロータリコンプレッサ10は縦置き型に限らず、横置き型のロータリコンプレッサを用いた冷媒サイクル装置に本発明の熱交換器を用いても本発明は有効である。特に、冷媒サイクル装置1を小型化できるので、本発明はカーエアコンなどに使用される場合には極めて有効となる。
【0066】
また、オイル冷却パイプ186内を仕切板186Aによって上下に仕切ったが、オイル冷却パイプ186の代わりに蛇行する配管を設けても差し支えない。この場合、オイル冷却パイプ186内を仕切板186Aで仕切る必要が無くなるので、仕切板186Aを設けるためのコストを低減させることができる。
【0067】
【発明の効果】
以上詳述した如く本発明によれば、入口側のヘッダー部はオイル分離機能を有するので、例えば熱交換器を有する冷媒サイクル装置に従来のような格別なオイル分離器が不要となり、冷媒サイクル装置のコストを低減させることが可能になる。また、熱交換器が用いられる冷媒サイクル装置の小型化を図ることが可能となる。従って、本発明は特にカーエアコンなどに使用される場合に極めて有効となるものである。
【0068】
請求項2の発明によれば、上記に加えてヘッダー部は、流入する冷媒に旋回流を生じさせることによりオイルを分離するので、ガス冷媒に含まれたオイルを遠心力で分離することができるようになる。これにより、ガス冷媒に含まれたオイルを高効率で分離することが可能となり、熱交換器が用いられる冷媒サイクル装置の性能改善とコンプレッサのオイル枯渇を防止して信頼性の向上を図ることができるようになる。
【0069】
請求項3の発明によれば、上記各発明に加えてヘッダー部に、オイル分離部材を設けたので、このオイル分離部材により冷媒中のオイルを効率的に分離することができるようになる。これにより、熱交換器が用いられる冷媒サイクル装置の性能改善とコンプレッサのオイル枯渇を防止して信頼性の向上を図ることができるようになる。
【0070】
請求項4の発明によれば、上記各発明に加えて、ヘッダー部にて分離したオイルを冷却するオイル冷却通路を備えたので、冷媒から分離したオイルをオイル冷却通路で外気と熱交換させることが可能となる。これにより、冷却したオイルを熱交換器が用いられる冷媒サイクル装置のコンプレッサに戻して、コンプレッサを冷却することができる。従って、コンプレッサの運転効率の大幅な改善を図ることができるようになるものである。
【0071】
特に、請求項5のようなマイクロチューブを用いれば、請求項6のように二酸化炭素を冷媒として用いる冷媒サイクル装置のガスクーラとして用いられる場合に本発明は極めて有効となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した熱交換器を備えた冷媒サイクル装置の一実施例の冷媒回路に使用される内部中間圧型多段(二段)圧縮式のロータリコンプレッサの縦断面図である。
【図2】本発明の熱交換器を具備した冷媒サイクル装置の一実施例の冷媒回路図である。
【図3】本発明の熱交換器の正面図である。
【図4】本発明の熱交換器の入口側のヘッダー部の拡大断面図である。
【図5】本発明の他の実施例の熱交換器の入口側のヘッダー部の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 冷媒サイクル装置
10 ロータリコンプレッサ
12 密閉容器
14 電動要素
18 回転圧縮機構部
32 第1の回転圧縮要素
34 第2の回転圧縮要素
36 中間仕切板
96 冷媒吐出管
153 配管
154 ガスクーラ(熱交換器)
156 膨張弁
157 蒸発器
170、172、192 ヘッダー部
174 マイクロチューブ
174A 冷媒通路
176 オイル分離部
178 外管
180 内管
182 区画板
182A 上区画室
182B 下区画室
184 オイル冷却通路
186 オイル冷却パイプ
186A 仕切板
190 オイル戻し管
194 オイル分離部材

Claims (6)

  1. 複数の冷媒通路と、各冷媒通路の入口側及び出口側に設けられたヘッダー部とを備えた熱交換器において、
    前記入口側のヘッダー部はオイル分離機能を有することを特徴とする熱交換器。
  2. 前記ヘッダー部は、流入する冷媒に旋回流を生じさせることによりオイルを分離することを特徴とする請求項1の熱交換器。
  3. 前記ヘッダー部に、オイル分離部材を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2の熱交換器。
  4. 前記ヘッダー部にて分離したオイルを冷却するオイル冷却通路を備えることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3の熱交換器。
  5. 前記冷媒通路はマイクロチューブ内に構成されていることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4の熱交換器。
  6. 二酸化炭素を冷媒として用いる冷媒サイクル装置のガスクーラとして用いられることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5の熱交換器。
JP2003100550A 2003-04-03 2003-04-03 熱交換器 Pending JP2004308968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100550A JP2004308968A (ja) 2003-04-03 2003-04-03 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100550A JP2004308968A (ja) 2003-04-03 2003-04-03 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004308968A true JP2004308968A (ja) 2004-11-04

Family

ID=33464653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003100550A Pending JP2004308968A (ja) 2003-04-03 2003-04-03 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004308968A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007271110A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒サイクル用オイルセパレータ
EP1960722A1 (en) * 2005-12-14 2008-08-27 Carrier Corporation Combined muffler and oil separator for refrigerant system
JP2010523933A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 熱交換器
JP2013107619A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Hyundai Motor Co Ltd 車両用コンデンサ
DE102015121583A1 (de) * 2015-12-11 2017-06-14 Hanon Systems Vorrichtung zum Abscheiden von Öl eines Kältemittel-Öl-Gemisches sowie zum Abkühlen des Öls und zum Abkühlen und/oder Verflüssigen des Kältemittels in einem Kältemittelkreislauf
JP2020534499A (ja) * 2017-09-14 2020-11-26 チャート・エナジー・アンド・ケミカルズ,インコーポレーテッド 混合冷媒凝縮器の出口マニフォルド分離器
CN116294710A (zh) * 2023-04-25 2023-06-23 无锡宝丰石化装备有限公司 一种化工用分段式换热器
US11867440B2 (en) 2018-06-02 2024-01-09 Carrier Corporation Water-cooled heat exchanger

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1960722A1 (en) * 2005-12-14 2008-08-27 Carrier Corporation Combined muffler and oil separator for refrigerant system
EP1960722A4 (en) * 2005-12-14 2011-12-14 Carrier Corp COMBINED OIL SEPARATOR AND SILENCER FOR A REFRIGERATING SYSTEM
JP2007271110A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒サイクル用オイルセパレータ
JP2010523933A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 熱交換器
US9410709B2 (en) 2007-04-05 2016-08-09 Johnson Controls Technology Company Multichannel condenser coil with refrigerant storage receiver
JP2013107619A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Hyundai Motor Co Ltd 車両用コンデンサ
DE102012105481B4 (de) 2011-11-21 2022-02-10 Hyundai Motor Company Kondensator für ein Fahrzeug
KR20170069897A (ko) * 2015-12-11 2017-06-21 한온시스템 주식회사 냉매 순환계 내 냉매-오일 혼합물의 오일을 분리하고 상기 오일을 냉각하기 위한, 그리고 냉매를 냉각 및/또는 액화하기 위한 장치
CN106871507A (zh) * 2015-12-11 2017-06-20 翰昂汽车零部件有限公司 在制冷剂循环系统中分离制冷剂‑油混合物中的油及冷却油和冷却和/或液化制冷剂的设备
KR101890107B1 (ko) * 2015-12-11 2018-08-21 한온시스템 주식회사 냉매 순환계 내 냉매-오일 혼합물의 오일을 분리하고 상기 오일을 냉각하기 위한, 그리고 냉매를 냉각 및/또는 액화하기 위한 장치
DE102015121583B4 (de) * 2015-12-11 2021-02-11 Hanon Systems Vorrichtung zum Abscheiden von Öl eines Kältemittel-Öl-Gemisches sowie zum Abkühlen des Öls und zum Abkühlen und/oder Verflüssigen des Kältemittels in einem Kältemittelkreislauf
US10989451B2 (en) 2015-12-11 2021-04-27 Hanon Systems Oil management in a refrigeration system—compressor oil cooler integrated into gascooler
DE102015121583A1 (de) * 2015-12-11 2017-06-14 Hanon Systems Vorrichtung zum Abscheiden von Öl eines Kältemittel-Öl-Gemisches sowie zum Abkühlen des Öls und zum Abkühlen und/oder Verflüssigen des Kältemittels in einem Kältemittelkreislauf
JP2020534499A (ja) * 2017-09-14 2020-11-26 チャート・エナジー・アンド・ケミカルズ,インコーポレーテッド 混合冷媒凝縮器の出口マニフォルド分離器
US11566827B2 (en) 2017-09-14 2023-01-31 Chart Energy & Chemicals, Inc. Mixed refrigerant condenser outlet manifold separator
JP7266026B2 (ja) 2017-09-14 2023-04-27 チャート・エナジー・アンド・ケミカルズ,インコーポレーテッド 混合冷媒凝縮器の出口マニフォルド分離器
US11867440B2 (en) 2018-06-02 2024-01-09 Carrier Corporation Water-cooled heat exchanger
CN116294710A (zh) * 2023-04-25 2023-06-23 无锡宝丰石化装备有限公司 一种化工用分段式换热器
CN116294710B (zh) * 2023-04-25 2023-09-22 无锡宝丰石化装备有限公司 一种化工用分段式换热器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745450B2 (ja) 圧縮機のインジェクション装置
JP2007100513A (ja) 冷媒圧縮機及びその冷媒圧縮機を備えた冷媒サイクル装置
JP4208620B2 (ja) 冷媒サイクル装置
JP4219198B2 (ja) 冷媒サイクル装置
JP4039921B2 (ja) 遷臨界冷媒サイクル装置
JP2004308968A (ja) 熱交換器
JP3963740B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP4115296B2 (ja) 遷臨界冷媒サイクル装置
JP2003161280A (ja) 回転式圧縮機
JP2006214445A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2021080906A (ja) ロータリ圧縮機
JP2005098663A (ja) 遷臨界冷媒サイクル装置
JP4169620B2 (ja) 冷媒サイクル装置
JP4020622B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP4024056B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP2005256709A (ja) 横型ロータリコンプレッサ及び車両用空気調和機
JP4263047B2 (ja) 横置き型圧縮機
JP4401365B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP3963695B2 (ja) ロータリコンプレッサの製造方法
JP2004092469A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2006125377A (ja) 圧縮機
JP4100969B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP3819795B2 (ja) 内部中間圧型多段圧縮式ロータリコンプレッサ
JP4401364B2 (ja) ロータリコンプレッサ
JP2004226042A (ja) 熱交換器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624