JP4263047B2 - 横置き型圧縮機 - Google Patents

横置き型圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP4263047B2
JP4263047B2 JP2003275261A JP2003275261A JP4263047B2 JP 4263047 B2 JP4263047 B2 JP 4263047B2 JP 2003275261 A JP2003275261 A JP 2003275261A JP 2003275261 A JP2003275261 A JP 2003275261A JP 4263047 B2 JP4263047 B2 JP 4263047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
compression
ejector
refrigerant
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003275261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005036740A (ja
Inventor
俊行 江原
裕之 松森
孝 佐藤
大 松浦
隆泰 斎藤
有智 吉田
茂夫 高草木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003275261A priority Critical patent/JP4263047B2/ja
Publication of JP2005036740A publication Critical patent/JP2005036740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263047B2 publication Critical patent/JP4263047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明は、密閉容器内に駆動要素と、この駆動要素にて駆動される圧縮機構部とを備え、この圧縮機構部にて冷媒を圧縮して吐出する横置き型圧縮機に関するものである。
従来よりこの種圧縮機としてのロータリコンプレッサ、特に第1の圧縮要素と第2の圧縮要素から成る圧縮機構部を備える多段圧縮式のロータリコンプレッサにおいては、通常縦型の密閉容器内上部に駆動要素を配置し、下部に当該駆動要素の回転軸で駆動される圧縮機構部を配置して構成されている。そして、第1の圧縮要素の吸込ポートからシリンダの低圧室側に冷媒ガスが吸入され、ローラとベーンの動作により圧縮されて、シリンダの高圧室側より吐出ポート、吐出消音室を経て密閉容器内に吐出される。このとき密閉容器内は中間圧となる(特許文献1参照)。
密閉容器内の中間圧の冷媒ガスは、第2の圧縮要素の吸込ポートからシリンダの低圧室側に吸入され、ローラとベーンの動作により2段目の圧縮が行われて高温高圧の冷媒ガスとなり、高圧室側より吐出ポート、吐出消音室を経て、コンプレッサ外部の放熱器に流入する構成とされていた。そして、回転軸の下方に設けられた機械式のオイルポンプで、密閉容器下方のオイル溜めに貯留されたオイルを汲み上げ安定して圧縮機構部や回転軸の摺動部の摩耗を防止していた。
一方、単段の圧縮機では、圧縮機から吐出された冷媒ガスにてエジェクタ効果を利用したエジェクタオイルポンプが採用されている。そして、エジェクタオイルポンプのエジェクタ効果によって、密閉容器内底部のオイル溜めに貯留されたオイルが吸引され、圧縮機構部や回転軸の摺動部の摩耗を防ぐと共にシール性を確保していた。
更に、この種ロータリコンプレッサでは、密閉容器を横置きとして高さ寸法を縮小したものもあり、その場合には回転軸は水平方向に延在して第1及び第2の圧縮要素は左右に並設されたかたちとなる。
特開平2−294587号公報(第4頁、第5頁)。
しかしながら、多段圧縮式のロータリコンプレッサで第2の圧縮要素から吐出された吐出ガスをエジェクタオイルポンプとして利用した場合、負荷条件によって吐出ガス容積が変化し吐出ガス量やガス流速が変化してしまう。吐出ガス量やガス流速が変化するとエジェクタオイルポンプのオイルの吸引効果が変動してしまう。このため、第2の圧縮要素から吐出された吐出ガスをエジェクタオイルポンプとして利用すると安定したエジェクタ効果が得られないという問題があった。また、安定したエジェクタ効果が得られないと給油オイル量も変化してしまい、給油の信頼性が欠けてしまう問題もあった。
本発明は、係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、圧縮機構部を第1及び第2の圧縮要素から構成する圧縮機の各摺動部へ安定してオイルを供給することができる横置き型圧縮機を提供することを目的とする。
請求項1の発明の横置き型圧縮機は、密閉容器内に駆動要素と該駆動要素の回転軸により駆動される圧縮機構部とを備え、該圧縮機構部を第1及び第2の圧縮要素から構成し、当該第1の圧縮要素で圧縮された冷媒を前記密閉容器内に吐出し、更にこの吐出された中間圧の冷媒を前記第2の圧縮要素で圧縮して吐出するものであって、前記第1の圧縮要素から吐出された冷媒を用いたエジェクタ効果により、前記密閉容器内底部のオイルを前記回転軸に吸引するエジェクタオイルポンプを備えたものである。
請求項2の発明の横置き型圧縮機は、上記において前記密閉容器内を前記駆動要素側と圧縮機構部側とに区画して差圧を構成するためのバッフル板を備え、前記第1の圧縮要素から吐出された冷媒の一部を前記エジェクタオイルポンプに使用して前記バッフル板の前記圧縮機構部側のオイルを吸引すると共に、残りを前記バッフル板の前記駆動要素側に吐出することを特徴とする。
請求項3の発明の横置き型圧縮機は、上記各発明において前記回転軸内に形成されたオイル通路を備え、前記エジェクタオイルポンプは前記オイル通路の前記圧縮機構部側の端部に接続されると共に、該エジェクタオイルポンプ側の前記オイル通路の内径を、他の部分よりも大きくしたことを特徴とする。
本発明によれば、密閉容器内に駆動要素とこの駆動要素の回転軸により駆動される圧縮機構部とを備え、この圧縮機構部を第1及び第2の圧縮要素から構成し、当該第1の圧縮要素で圧縮された冷媒を密閉容器内に吐出し、更にこの吐出された中間圧の冷媒を第2の圧縮要素で圧縮して吐出するもので、第1の圧縮要素から吐出された冷媒を用いたエジェクタ効果により、密閉容器内底部のオイルを回転軸に吸引するエジェクタオイルポンプを備えたので、第1及び第2の圧縮要素を備えた圧縮機では、例えば、第2の圧縮要素の排除容積で吐出ガス量や流速が決定されるので、第1の圧縮要素の吐出ガス容量変化は少なくなり、エジェクタオイルポンプのオイルの吸引を安定させることができるようになる。これにより、エジェクタオイルポンプでオイルの供給を安定して行うことが可能となる。従って、横置き型圧縮機の信頼性を大幅に向上させることができるようになるものである。また、圧縮機構部の圧縮室形成のシールとしてのオイルの安定供給が可能となり、圧縮効率が向上する。特に、カーエアコンでのHPを含め、負荷条件の変動に対し、有効である。
請求項2の発明の横置き型圧縮機は、上記に加えて、密閉容器内を駆動要素側と圧縮機構部側とに区画して差圧を構成するためのバッフル板を備え、第1の圧縮要素から吐出された冷媒の一部をエジェクタオイルポンプに使用してバッフル板の圧縮機構部側のオイルを吸引すると共に、残りをバッフル板の駆動要素側に吐出するので、駆動要素側に吐出された冷媒により圧縮機構部側と差圧を構成してバッフル板の圧縮機構部側のオイルレベルを上昇させることができるようになる。これにより、エジェクタオイルポンプは支障無くオイル中に浸漬されるようになるので、エジェクタオイルポンプによる摺動部へのオイルの供給を円滑に行うことができる。従って、好適な給油性能を確保することができるようになるものである。
請求項3の発明の横置き型圧縮機は、請求項1又は請求項2において、回転軸内に形成されたオイル通路を備え、エジェクタオイルポンプはオイル通路の圧縮機構部側の端部に接続されると共に、このエジェクタオイルポンプ側のオイル通路の内径を、他の部分よりも大きくしたので、オイル通路内を駆動要素側に流出するオイルを回転軸の回転による大きな遠心力で冷媒から円滑に分離することができるようになる。これにより、摺動部にも安定してオイルを供給することができるようになるものである。
次に、図面に基づき本発明の実施形態を詳述する。図1は本発明の横置き型圧縮機の実施例として、第1及び第2の圧縮要素32、34を備えた横置き型の内部中間圧型多段圧縮式(2段)ロータリコンプレッサ10の縦断正面図、図2は多段圧縮式ロータリコンプレッサ10の第2のシリンダ38の縦断側面図、図3は本発明の多段圧縮式ロータリコンプレッサ10の図2のB−B線断面図をそれぞれ示している。
各図において、10は二酸化炭素(CO2)を冷媒として使用する横置き型の内部中間圧型多段圧縮式ロータリコンプレッサで、この多段圧縮式ロータリコンプレッサ10は両端が密閉された横長円筒状の横置き型密閉容器12を備え、この密閉容器12の底部をオイル溜め15としている。密閉容器12は、容器本体12Aとこの容器本体12Aの開口を閉塞する略椀状のエンドキャップ(蓋体)12Bとで構成されている。尚、実施例のロータリコンプレッサ10は例えばカーエアコンに用いられる。
この密閉容器12内には電動モータから成る駆動要素14と、水平方向に延在する駆動要素14の回転軸16により駆動される第1の圧縮要素32及び第2の圧縮要素34からなる圧縮機構部18が左右に並設して収納されている。また、密閉容器12の駆動要素14側の端部には円形の取付孔12Dが形成されており、この取付孔12Dには駆動要素14に電力を供給するためのターミナル20(配線を省略)が取り付けられている。
駆動要素14は、密閉容器12の内周面に沿って環状に取り付けられたステータ22と、このステータ22の内側に若干の間隔を設けて挿入設置されたロータ24とからなる。このロータ24は中心を通り密閉容器12の軸心方向(水平方向)に延在する回転軸16に固定されている。回転軸16には延在方向に渡って内部にオイル通路90が形成されており、このオイル通路90は、圧縮機構部18側に大径の大径部90A、駆動要素14側に小径の小径部90Bを構成している(図4)。
そして、その内径比を例えば、大径部90A側の内径を1とした場合、小径部90B側の内径は0.9〜0.3に設定している。即ち、回転軸16内に設けたオイル通路90は、大径部90Aと小径部90Bとの内径(図中矢印範囲)比を1:0.9〜0.3に設定し、大径部90A内に流入した冷媒ガスに大きな遠心力を加えられると共にオイルを溜められるように構成している。また、回転軸16の圧縮機構部18側の端部には、オイル吸上パイプ82が設けられており、このオイル吸上パイプ82は密閉容器12の底部に向かって降下し、オイル溜め15内の下方に開口すると共に、上端は回転軸16のオイル通路90に連通している。
また、前記ステータ22は、ドーナッツ状の電磁鋼板を積層した積層体26と、この積層体26の歯部に直巻き(集中巻き)方式により巻装されたステータコイル28を有している。そして、前記ロータ24もステータ22と同様に電磁鋼板の積層体30で形成され、この積層体30内に永久磁石MGを挿入して形成されている。
前記第1の圧縮要素32と第2の圧縮要素34は第1及び第2のシリンダ40、38によりそれぞれ構成され、これらシリンダ40、38間には中間仕切板36が挟持されている。即ち、圧縮機構部18は、第1の圧縮要素32及び第2の圧縮要素34と、中間仕切板36などから構成される。各シリンダ40、38の外周は密閉容器12の内面に当接若しくは近接している。
即ち、第1及び第2の圧縮要素32、34は、それぞれ中間仕切板36の両側(図1では左右)に配置された前記第1及び第2のシリンダ40、38と、180度の位相差を有して回転軸16に設けられた第1及び第2の偏心部44、42に嵌合され、第1及び第2のシリンダ40、38内を偏心回転する第1及び第2のローラ48、46と、これらローラ48、46にそれぞれ当接し、往復動してシリンダ40、38内をそれぞれ低圧室LR側と高圧室HR側(図2。何れも圧縮室)とに区画する第1及び第2のベーン52、50と、シリンダ38の駆動要素14側の開口面とシリンダ40の駆動要素14とは反対側の開口面をそれぞれ閉塞して回転軸16の軸受けを兼用する支持部材54、56とから構成されている。
両シリンダ40、38には第1及び第2のベーン52、50を摺動自在に収納するための案内溝70と、この案内溝70の外側には、第1及び第2のベーン52、50の外側端部に当接して、常時第1及び第2のベーン52、50をローラ48、46側に付勢するスプリング76、74が設けられている。更に、スプリング76、74の密閉容器12側には金属製のプラグ76A、74Aが設けられ、スプリング76、74の抜け止めの役目を果たす。また、第2のベーン50には背圧室70Aが構成され、この背圧室70Aにはシリンダ38内の高圧室HR側の圧力が背圧として印加される。
一方、支持部材54、56には、吸込ポート161、162にてシリンダ38、40内部の低圧室側LRとそれぞれ連通する吸込通路58、60と、一部を凹陥させ、この凹陥部をカバー66、68にてそれぞれ閉塞することにより形成される吐出消音室62、64とが設けられている。尚、図2において163は、シリンダ38内部の高圧室HRに連通して形成された吐出ポートである(シリンダ40側は図示せず)。
そして、シリンダ40、38や中間仕切板36、カバー66を貫通し、更に、このカバー66から離間して設けられた後述するバッフル板100も貫通して駆動要素14側に突出し、前記吐出消音室64内と密閉容器12内を連通する中間吐出管121が設けられている。この中間吐出管121にはカバー66を貫通して密閉容器12の底部に向かって延在すると共に、オイル吸上パイプ82下方まで延在するエジェクタパイプ88が分岐して設けられている。従って、このエジェクタパイプ88も吐出消音室64に連通されている。尚、図3において、中間吐出管121、エジェクタパイプ88は図示せず。
エジェクタパイプ88の一方の端部は、オイル吸上パイプ82の開口内に少許挿入された状態で開口し、他方の端部は吐出消音室64内で開口する。オイル吸上パイプ82の開口内に挿入されたエジェクタパイプ88の開口部の外径は、オイル吸上パイプ82の開口部の内径より所定寸法小径に形成される。即ち、エジェクタパイプ88の一方の端部の外形は、オイル吸上パイプ82の開口部内に挿入された状態で、オイル吸上パイプ82の開口部の内径より所定の間隔を存して隙間が設けられている。これにより、オイル吸上パイプ82の大径の開口内にエジェクタパイプ88の小径の端部が挿入されたエジェクタオイルポンプ80が構成される。
そして、第1の圧縮要素32で圧縮された中間圧の冷媒ガスは吐出消音室64内に吐出される。吐出消音室64内に吐出された冷媒ガスは、中間吐出管121とエジェクタパイプ88とに分流してそれらに流入する(図5白抜き矢印)。中間吐出管121内に流入した冷媒は、密閉容器12内のバッフル板100より駆動要素14側に吐出され、エジェクタパイプ88内に流入した冷媒は、オイル吸上パイプ82の開口部において、回転軸16のオイル通路90方向に向かって吐出される。
エジェクタパイプ88から冷媒ガスがオイル吸上パイプ82内に吐出される(図中点線矢印)と、オイル吸上パイプ82とエジェクタパイプ88との隙間の圧力は低下し、これによってその隙間から周囲のオイルを吸い込むエジェクタ効果が発生する。即ち、エジェクタパイプ88からオイル吸上パイプ82内に冷媒ガスが吐出されると、エジェクタオイルポンプ80によってオイル溜め15に貯留されたオイルは、オイル吸上パイプ82とエジェクタパイプ88との隙間からオイル吸上パイプ82内に吸い込まれる(図中実線矢印)。
そして、エジェクタオイルポンプ80のエジェクタ効果によって吸い込まれたオイルは、エジェクタパイプ88から吐出された冷媒ガスと共にオイル吸上パイプ82内を通り、回転軸16のオイル通路90内に流入する。尚、大径のオイル吸上パイプ82内に小径のエジェクタパイプ88を挿入して構成されるエジェクタオイルポンプ80で、オイルを吸い込む技術については従来より周知の技術であり、詳細な説明を省略する。
そして、オイル通路90内に流入した冷媒ガスは回転する回転軸16の回転によって回転方向に渦を巻きながら密閉容器12内の駆動要素14側に吐出される。このとき、冷媒ガスの流れに混じったオイルは冷媒ガスより比重が重いので回転する回転軸16の遠心力でオイル通路90の内壁に吸着し、冷媒から分離される。即ち、オイル通路90内のオイルが混入した冷媒ガスは、回転軸16の回転による遠心力の働きによってオイル分離される。
この分離されたオイルは、回転軸16内のオイル通路90に設けられ各摺動部に連通する図示しないオイル通路から各摺動部に供給され、摺動部を潤滑した後密閉容器12内の底部のオイル溜め15に帰還する。また、回転軸16のオイル通路90内でオイルが分離された冷媒ガスは、密閉容器12内の駆動要素14側に吐出される。尚、回転する回転軸16(オイル通路90内)の中心は略冷媒ガスだけとなるので、冷媒ガスは支障なく密閉容器12内の駆動要素14側に円滑に吐出される。
そして、前述したバッフル板100は密閉容器12内を駆動要素14側と圧縮機構部18側とに区画して、密閉容器12内に差圧を構成するために設けられる。このバッフル板100は、密閉容器12の内面との間に少許間隔を存して配設されたドーナッツ状の鋼板からなる。この場合、第1の圧縮要素32で圧縮され、密閉容器12内の駆動要素14側に吐出された中間圧の冷媒ガスは、密閉容器12とバッフル板100の間に形成された隙間を通って圧縮機構部18側に流入することになるが、係るバッフル板100の存在により、密閉容器12内にはバッフル板100の駆動要素14側の圧力は高く、圧縮機構部18側が低い差圧が構成される。
そして、この差圧によって密閉容器12内の底部のオイル溜め15に貯溜されたオイルは圧縮機構部18側に移動し、バッフル板100より圧縮機構部18側のオイルレベルが上昇する。この場合、密閉容器12底部のオイル溜め15に貯溜されたオイルの上面は、少なくともオイル吸上パイプ82下端より所定寸法上方が満たされる。これによって、エジェクタオイルポンプ80は支障無くオイル中に浸漬されるようになるので、エジェクタオイルポンプ80による圧縮機構部18の摺動部へのオイルの供給が円滑に行われるようになる。
このように、オイル吸上パイプ82開口に形成したエジェクタオイルポンプ80部分はオイル中に浸漬されるので、エジェクタオイルポンプ80で密閉容器12内の中間圧の冷媒ガスを吸い込むことなく、オイル溜め15に貯溜されたオイルだけを吸い込み圧縮機構部18の摺動部へ円滑に供給することができる。
そして、この場合の冷媒としては、地球環境にやさしく可燃性及び毒性等を考慮して自然冷媒である前記CO2(二酸化炭素)を使用し、密閉容器12内に封入される潤滑油としてのオイルとしては、例えば鉱物油(ミネラルオイル)、アルキルベンゼン油、エーテル油、エステル油、PAG(ポリアルキルグリコール)等既存のオイルが使用される。
密閉容器12の側面には、支持部材56と支持部材54の側部に対応する位置にスリーブ141、142、143がそれぞれ溶接固定されている。そして、スリーブ142内にはシリンダ40に冷媒を導入するための冷媒導入管94の一端が挿入接続され、吸込通路60に連通されている。そして、スリーブ141内にはシリンダ38に冷媒ガスを流入するための冷媒導入管92の一端が挿入接続され、この冷媒導入管92の一端はシリンダ38の吸込通路58と連通する。
この冷媒導入管92は密閉容器12外の上側を通過してスリーブ144に至り、他端はスリーブ144内に挿入接続されてバッフル板100の駆動要素14側(駆動要素14とバッフル板100との間)の密閉容器12内上部に連通する。また、スリーブ143内には冷媒吐出管96が挿入され、この冷媒吐出管96の一端は吐出消音室62に連通されている。更に、密閉容器12の底部には取付用台座110が設けられている(図1)。
以上の構成で次に動作を説明する。ターミナル20及び図示されない配線を介して駆動要素14のステータコイル28に通電されると、駆動要素14が起動してロータ24が回転し回転軸16も回転する。この回転により回転軸16と一体に設けた第1及び第2の偏心部44、42に嵌合されたローラ48、46がシリンダ40、38内を偏心回転する。
これにより、冷媒導入管94及び支持部材56に形成された吸込通路60を経由して吸込ポート162から第1の圧縮要素32のシリンダ40の低圧室LR側に吸入された冷媒(低圧)は、ローラ48とベーン52の動作により圧縮されて中間圧となり、シリンダ40の高圧室HR側より吐出消音室64に吐出される。吐出消音室64に吐出された冷媒は、前述した如くエジェクタパイプ88内と中間吐出管121内に分流して流入し、中間吐出管121内に流入した冷媒は密閉容器12内のバッフル板100の駆動要素14側に吐出され密閉容器12内は中間圧となる(図5白抜き点線矢印)。
エジェクタパイプ88内に流入した冷媒は、前述した如くエジェクタパイプ88内からオイル吸上パイプ82の開口内を通過する過程でエジェクタオイルポンプ80のエジェクタ効果によってオイル溜め15に貯留されたオイルをオイル吸上パイプ82内に吸い込む(図5実線矢印)。即ち、エジェクタオイルポンプ80は吐出消音室64から吐出された冷媒ガスによってオイル溜め15に貯留されたオイルを吸い込み、吸い込まれたオイルは冷媒ガスに混入してオイル吸上パイプ82内を上昇し、回転軸16内のオイル通路90内に流入する。
オイル通路90に流入した冷媒ガスとオイルは、回転する回転軸16内で回転軸16と共に回転する。冷媒ガスとオイルがオイル通路90内で回転すると、冷媒ガスより質量の重いオイルは遠心力でオイル通路90の内壁に付着して冷媒ガスとオイルとが分離する。このとき、オイル通路90のオイル吸上パイプ82側に大径の大径部90A、駆動要素14側に小径の小径部90Bを形成しているので、オイルが混入した冷媒ガスはオイル通路90内の大径部90A内で大きな遠心力が働く。分離されたオイルは遠心力の働きにより強い圧力でオイル通路90の内壁側に付勢される。そして、強い圧力でオイル通路90の内壁側に付勢されたオイルは、回転軸16内のオイル通路90に設けられた図示しないオイル通路内に流入し、摺動部に供給される。これによって圧縮機構部18、特に冷媒圧力の高い第2の圧縮要素34の摺動部に安定して供給することができるようになる。
そして、オイル通路90内で各摺動部に供給され少なくなったオイルと冷媒は、オイル通路90(小径部90B)内を密閉容器12内の駆動要素14側に吐出される。駆動要素14側に吐出されたオイルは、密閉容器12底部のオイル溜め15に流下して貯溜され、また、冷媒ガスは密閉容器12内の中間圧部に吐出される。
そして、密閉容器12内の中間圧の冷媒ガスは、冷媒導入管92に流入して密閉容器12外の上側を通過し、吸込通路58から吸込ポート161を経て第2の圧縮要素34のシリンダ38の低圧室LR側に吸入される。そして、シリンダ38の低圧室LR側に吸入された中間圧の冷媒ガスは、ローラ46とベーン50の動作により2段目の圧縮が行われて高温・高圧の冷媒ガスとなる。
高温・高圧の冷媒ガスは、高圧室HR側から吐出ポート163を通り、支持部材54内に形成された吐出消音室62を経て、冷媒吐出管96から外部の図示しないガスクーラ(放熱器)などに流入する。このガスクーラで冷媒は放熱した後、図示しない減圧装置などで減圧され、これもまた図示しないエバポレータに流入する。
そこで冷媒が蒸発し、その後、前記アキュムレータを経て冷媒導入管94から第1の圧縮要素32内に吸い込まれるサイクルを繰り返す。
このように、第1の圧縮要素32から吐出された冷媒のエジェクタ効果により、密閉容器12内底部のオイルを回転軸16のオイル通路90内に吸引するエジェクタオイルポンプ80を備えている。係る多段圧縮式ロータリコンプレッサ10は、第2の圧縮要素34の排除容積で吐出ガス量や流速が決定されるので、第1の圧縮要素32の吐出ガス容積の変化は少ない。これにより、エジェクタオイルポンプ80の安定した効果が得られるようになり、エジェクタオイルポンプ80でオイルの吸引・供給を安定して行うことが可能となる。
また、第1の圧縮要素32から吐出された冷媒ガスの一部をエジェクタオイルポンプ80に使用してバッフル板100の圧縮機構部18側のオイルを吸引し、残りの冷媒ガスをバッフル板100の駆動要素14側に吐出するようにしているので、駆動要素14側に吐出された冷媒により圧縮機構部18側と差圧を構成することができる。これにより、バッフル板100の圧縮機構部18側のオイルレベルを上昇させることができるので、好適な給油性能を確保することができるようになる。
エジェクタオイルポンプ80は、オイル吸上パイプ82によって回転軸16内に形成されたオイル通路90の圧縮機構部18側の端部に接続されると共に、このエジェクタオイルポンプ80側のオイル通路90内に大径部90Aを設けているので遠心力で冷媒からオイルを円滑に分離できる。これにより、特に冷媒圧力の高い第2の圧縮要素34の摺動部に安定してオイルを供給することができるようになる。
尚、実施例では2段圧縮式のロータリコンプレッサ10に本発明を適用したが、それに限らず、更に多段のロータリコンプレッサにおいても本発明は有効である。
本発明の実施例の横置き型の内部中間圧型多段圧縮式ロータリコンプレッサの縦断正面図(図2のA−A線断面に相当)である。 図1の多段圧縮式ロータリコンプレッサの第2のシリンダの縦断側面図である。 本発明の多段圧縮式ロータリコンプレッサの図2のB−B線断面図である。 内部にオイル通路を形成した回転軸の側面図である。 第1の圧縮要素側の吐出消音室から吐出された冷媒ガスの流れを示す図である。
符号の説明
10 多段圧縮式ロータリコンプレッサ
12 密閉容器
14 駆動要素
15 オイル溜め
16 回転軸
18 圧縮機構部
32 第1の圧縮要素
34 第2の圧縮要素
38、40 シリンダ
80 エジェクタオイルポンプ
82 オイル吸上パイプ
88 エジェクタパイプ
90 オイル通路
100 バッフル板
121 中間吐出管

Claims (3)

  1. 密閉容器内に駆動要素と該駆動要素の回転軸により駆動される圧縮機構部とを備え、該圧縮機構部を第1及び第2の圧縮要素から構成し、当該第1の圧縮要素で圧縮された冷媒を前記密閉容器内に吐出し、更にこの吐出された中間圧の冷媒を前記第2の圧縮要素で圧縮して吐出する横置き型圧縮機において、
    前記第1の圧縮要素から吐出された冷媒を用いたエジェクタ効果により、前記密閉容器内底部のオイルを前記回転軸に吸引するエジェクタオイルポンプを備えたことを特徴とする横置き型圧縮機。
  2. 前記密閉容器内を前記駆動要素側と圧縮機構部側とに区画して差圧を構成するためのバッフル板を備え、
    前記第1の圧縮要素から吐出された冷媒の一部を前記エジェクタオイルポンプに使用して前記バッフル板の前記圧縮機構部側のオイルを吸引すると共に、
    残りを前記バッフル板の前記駆動要素側に吐出することを特徴とする請求項1の横置き型圧縮機。
  3. 前記回転軸内に形成されたオイル通路を備え、前記エジェクタオイルポンプは前記オイル通路の前記圧縮機構部側の端部に接続されると共に、該エジェクタオイルポンプ側の前記オイル通路の内径を、他の部分よりも大きくしたことを特徴とする請求項1又は請求項2の横置き型圧縮機。
JP2003275261A 2003-07-16 2003-07-16 横置き型圧縮機 Expired - Fee Related JP4263047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003275261A JP4263047B2 (ja) 2003-07-16 2003-07-16 横置き型圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003275261A JP4263047B2 (ja) 2003-07-16 2003-07-16 横置き型圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005036740A JP2005036740A (ja) 2005-02-10
JP4263047B2 true JP4263047B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=34211968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003275261A Expired - Fee Related JP4263047B2 (ja) 2003-07-16 2003-07-16 横置き型圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4263047B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270638A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 圧縮機
JP5935035B2 (ja) * 2011-11-09 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 横置き型圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005036740A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1520990B1 (en) Rotary compressor
JP3291484B2 (ja) 2段圧縮式ロータリコンプレッサ
JP4307945B2 (ja) 横型ロータリコンプレッサ
JP2004027970A (ja) 多段圧縮式ロータリコンプレッサ
JP4263047B2 (ja) 横置き型圧縮機
JP2005036741A (ja) 横置き型圧縮機
JP2004308968A (ja) 熱交換器
JP2005139973A (ja) 多段圧縮式ロータリ圧縮機
JP2005147071A (ja) 横型多段圧縮式ロータリ圧縮機及びこの圧縮機を備えた自動車用エアコン
JP5935035B2 (ja) 横置き型圧縮機
JP4225793B2 (ja) 横置き型圧縮機
JP2007270638A (ja) 圧縮機
JP2006307687A (ja) コンプレッサ
JP4024067B2 (ja) 横型多段圧縮式ロータリコンプレッサ
JP3778867B2 (ja) 横型多段圧縮式ロータリコンプレッサ
JP2005256709A (ja) 横型ロータリコンプレッサ及び車両用空気調和機
JP4992496B2 (ja) 回転圧縮機
JP4063568B2 (ja) 横型多段圧縮式ロータリーコンプレッサ
JP2004092469A (ja) ロータリコンプレッサ
JP2005220781A (ja) 横型多段回転圧縮機
JP3819795B2 (ja) 内部中間圧型多段圧縮式ロータリコンプレッサ
JP2005256669A (ja) 横型ロータリーコンプレッサ及び車両用空気調和機
JP2004293380A (ja) 横型ロータリコンプレッサ
JP3370041B2 (ja) 回転圧縮機
JP5677196B2 (ja) 回転型圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4263047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees