JP5831021B2 - オートボトムカートン - Google Patents

オートボトムカートン Download PDF

Info

Publication number
JP5831021B2
JP5831021B2 JP2011169924A JP2011169924A JP5831021B2 JP 5831021 B2 JP5831021 B2 JP 5831021B2 JP 2011169924 A JP2011169924 A JP 2011169924A JP 2011169924 A JP2011169924 A JP 2011169924A JP 5831021 B2 JP5831021 B2 JP 5831021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
carton
auto
side plate
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011169924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013032178A (ja
Inventor
平田 賢一
賢一 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2011169924A priority Critical patent/JP5831021B2/ja
Publication of JP2013032178A publication Critical patent/JP2013032178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831021B2 publication Critical patent/JP5831021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、オートボトムカートンに関するものである。
従来から、運搬時や保管時には、偏平に折り畳んだ状態で場所をとることなく運搬や保管ができ、使用時には偏平に折り畳んだ状態から、胴部分を筒状に起こすことによって、底部分が組み立てられ、ワンタッチで有底の角筒形状にして使用するオートボトムカートンが知られている。
例えば、図4の展開図の形状のブランクを組み立てて、図5(A)の斜視図、図5(B)の底面図に示すように、四角形状の筒体から折罫を介し、内側方向に折り曲げ可能な側部連設板8、8と前後連設板9、9を設け、そのうちの相互に相対する一対の前後連設板9、9に折罫により区切られた底部貼着板10、10を設け、底部貼着板10、10を他の相互に相対する一対の側部連設板8、8に固着させたオートボトムカートンがある(特許文献1)。
このような形状のオートボトムカートンにおいては、収納物を底部分からの衝撃を緩和するために、底部分を浮かせようとして、四角形状の筒体の4隅の下端に図7(A)の正面図のように脚部6を設けようとすると、図6のブランクの図のように脚部6を設けることとなり、図7(B)の底面図のように、底部分の4隅に孔30が開いてしまい収納物が落ちてしまう恐れがあり、また、見栄えが悪い。
公知文献を以下に示す。
実開昭62−113015号公報
本発明は上記した事情に鑑みてなされたもので、収納物に加えられる底部分からの衝撃を緩和するために、底部分を浮かせる脚部を有するオートボトムカートンであって、底部分に孔の開かないオートボトムカートンを提供することを課題としている。
本発明の請求項1に係る発明は、左側面板、正面板、右側面板、背面板を有し、これらを偏平に折り畳んだ状態から筒状に起こすことによって、底部分が組み立てられるオートボトムカートンであって、
前記左側面板、正面板、右側面板、背面板の隣り合う各面板の間には、複数の折罫により略曲面状となった隅部側面を有し、該隅部側面の下端が前記底部分より下方に伸び脚部を形成していることを特徴とするオートボトムカートンである。
本発明のオートボトムカートンは、以上のような構成であって、左側面板、正面板、右側面板、背面板の隣り合う各面板の間に、複数の折罫により略曲面状となった隅部側面を有しているので、収納物に加えられる底部分からの衝撃を緩和するために、底部分を浮かせるための脚部を形成していても、底部分に孔が開くことがない。また、脚部を形成しているので、底部分の四隅を脚部が外側から固定し、カートンを保形することができる。
本発明のオートボトムカートンは、収納物に加えられる底部分からの衝撃を緩和するために、底部分を浮かせるための脚部を有していて、かつ、底部分に孔が開くことがない。また、脚部を形成しているので、底部分の四隅を脚部が外側から固定し、カートンを保形することができる。
本発明のオートボトムカートンの一例のブランクを模式的に平面で示した説明図である。 本発明のオートボトムカートンの一例を模式的に示した説明図である。(A)正面図である。(B)左側面図である。(C)底面図である。 本発明のオートボトムカートンの一例で、易切断帯を切取り開封し、内蓋の上部を前に倒した状態を示した説明図である。(A)正面図である。(B)右側面図である。 従来のオートボトムカートンの一例のブランクを模式的に平面で示した説明図である。 従来のオートボトムカートンの一例を模式的に示した説明図である。(A)斜視図である。(B)底面図である。 従来のオートボトムカートンの他の例のブランクを模式的に平面で示した説明図である。 従来のオートボトムカートンの他の例を模式的に示した説明図である。(A)正面図である。(B)底面図である。
以下本発明を実施するための形態につき説明する。
本発明のオートボトムカートンのブランクに用いる材料には、厚紙、プラスチックシートなどのシート状材料が使用できる。厚紙としては、ある程度腰のあるものであれば特に限定されない。また表面にプラスチックフィルムやアルミ蒸着層を設けた厚紙も使用できる。
図1は、本発明のオートボトムカートンの一例のブランクを模式的に平面で示した説明図である。図2は、本発明のオートボトムカートンの一例を模式的に示した説明図である。(A)は、正面図である。(B)は、左側面図である。(C)は、底面図である。
本例のオートボトムカートンは、図1のブランクを一点破線で示した罫線を折って、必要部分をグルーなどで貼着して製函する。罫線は、押罫、ミシン罫、リード罫など、いずれの罫線でも構わない。この図1のブランクの説明図は、用紙の表面側すなわち箱の主に外側となる面から見た図である。
本例のオートボトムカートンは、右側面板1、正面板2、左側面板3、背面板4を有し、これらを偏平に折り畳んだ状態から筒状に起こすことによって、底部分が形成されるオートボトムカートンである。
右側面板1、正面板2、左側面板3、背面板4の隣り合う各面板の間には、複数の縦方向の折罫により略曲面状となった隅部側面5を有し、隅部側面5の下端が底部分より下方に伸び脚部6を形成するようになっている。
また、背面板4の左側の隅部側面5は、側部貼着板7が設けられていて、右側面板1の右側の隅部側面5に側部貼着板7が貼着され、背面板4の左側の隅部側面5と右側面板1
の右側の隅部側面5が接続されて1つの隅部側面5を形成するようになっている。
右側面板1と左側面板3の下端には、側部連設板8、8が連設され、正面板2と背面板4の下端には、前後連設板9、9が設けられていて、前後連設板9、9には折罫を挟んで、それぞれ、底部貼着板10、10が設けられている。
また、前後連設板9、9には舌片11、11が設けられ、オートボトムカートンを偏平に折り畳んだ状態から筒状に起こしたときに、それぞれの舌片11、11は、対向する前後連設板9、9の内側に差し込まれ、底部分をロックするようになっている。
また、右側面板1の上端またはその近傍から、正面板2の下部に下降し、下部で水平に進み、左側面板3の上端またはその近傍に至る2本のミシン目からなる易切断帯12が設けられている。易切断帯12には、正面板2の左右中央部分に、2本のミシン目を結ぶ切断線13が設けられ、切断線13から易切断帯12を左右にそれぞれ切断して、易切断帯12より上方部分を切り取れるようになっている。
右側面板1と左側面板3の上端には、フラップ14、14が連設されている。正面板2の上端には、外蓋15と外蓋差込片16が順次連設されている。また、背面板4の上端には、内蓋17と内蓋差込片18が順次連設されている。
内蓋17には、水平方向のミシン目とその両端から上方に向かうミシン目からなる易切断線19が設けられ、上方に向かうミシン目の上端から水平に内蓋17の左右端部に向かう折返し線20が設けられている。折返し線20は、押罫、ミシン罫、リード罫などの罫線で設けられている。
また、内蓋17と背面板4の境界およびその近傍に、開孔部および切込み線からなる差込口21が、外蓋差込片16を差し込み固定するために設けられている。
背面板4の上部には、中央が上方に凸となっている係止切込み線22が、易切断帯12を切断して開封した後、易切断線19を切断して、折返し線20から折り返して、内蓋17の上部を前に倒して、内蓋差込片18を係止するために設けられている。
本例のオートボトムカートンを組み立てるには、この図1の形状のブランクの背面板4の左側の隅部側面5の左側の側部貼着板7を、右側面板1の右側の隅部側面5に貼着させ、背面板4の左側の隅部側面5と右側面板1の右側の隅部側面5が接続して、1つの隅部側面5を形成させ、胴部分の右側面板1、正面板2、左側面板3、背面板4と隅部側面5、5、5、5を筒状にする。
また、前後連設板9、9と底部貼着板10、10の間を谷折りし、側部連設板8、8と、前後連設板9、9を筒状の内方に折込み、底部貼着板10、10の内面を隣り合った側部連設板8、8の外面にそれぞれ、接着剤などで接着させる。
これでオートボトムカートンの底部分ができる。胴部分を折畳んだ状態から、筒状に立ち上げると、底部貼着板10、10と側部連設板8、8が接着しているので、側部連設板8、8と前後連設板9、9などが略平面状になり、舌片11、11が対向する前後連設板9、9の内側にもぐりこみ、底部分を固定する。このように、胴部分を折畳んだ状態から筒状に立ち上げると、それに伴い底部分が形成される。このようなカートンを、オートボトムカートンと呼ぶ。
そして、フラップ14、14を筒状の胴部分の内方に倒し、内蓋17をその上に倒して
、内蓋差込片18を正面板2の内面に沿うように差込み、次に外蓋15を内蓋17の上に重なるように倒して、外蓋差込片16を差込口21に差し込むと、図2(A)の正面図、(B)の左側面図、(C)の底面図のように、本例のオートボトムカートンが組み立てあがる。
以上のように組み立てあがった本例のオートボトムカートンは、右側面板1の上端またはその近傍から、下降してきた2本のミシン目からなる易切断帯12が、正面板2の下部で水平になっていて、更に、左側面板3の上端またはその近傍に至るように設けられている。
また、正面板2の左右中央部分において、易切断帯12には、その2本のミシン目を結ぶ切断線13が設けられ、切断線13から易切断帯12を左右にそれぞれ切断して、易切断帯12より上方部分を切り取れるようになっている。
右側面板1、正面板2、左側面板3、背面板4の隣り合う各面板の間には、複数の縦方向の折罫により略曲面状となった隅部側面5が設けられ、また、隅部側面5の下端が底部分より下方に伸び脚部6を形成している。
このように、隅部側面5の下端の脚部6が底部分を持ち上げているので、底部分に衝撃があった場合にも、脚部6により衝撃が緩和される。また、脚部6を設けても、隅部側面5が略曲面状となっていて、かつ、前後連設板9、9の上端の左右両端が曲線状になっているので、底部分に孔が開くことがない。
また、底部分は、胴部分を折畳んだ状態から、筒状に立ち上げると、底部貼着板10、10と側部連設板8、8が接着しているので、側部連設板8、8と前後連設板9、9などが略平面状になり、また、舌片11、11が対向する前後連設板9、9の内側にもぐりこみ、底部分を固定する。このように本例のオートボトムカートンの胴部分を折畳んだ状態から、筒状に立ち上げると、それに伴って、底部分が形成される。
本例のオートボトムカートンを開封するひとつの方法は、外蓋差込片16を差込口21から抜き出し、外蓋15を起こす、続いて内蓋差込片18を正面板2の内面側から抜き出し、内蓋17を起こし、また、フラップ14、14を起こすことによって、本例のオートボトムカートンの筒状の上端が開口され、開封される。
本例のオートボトムカートンを開封する別の方法は、正面板2の下部に設けられた、易切断帯12の切断線13より、右へ、及び、左へ、それぞれ、易切断帯12を切断して、右側面板1、及び、左側面板3まで切断して、易切断帯12から上方を取り去る、これにより、本例のオートボトムカートンの右側面板1と左側面板3と正面板2の上方、及び、外蓋15と外蓋差込片16が取り去らわれ、開封される。
この後、内蓋17を起こし、易切断線19を切断して、折返し線20から内蓋17の上部を正面側に折り返す。そして、内蓋差込片18を係止切込み線22の上に凸となっている部分に差し込み係止すると、内蓋17の上部の外面側が、正面側に折り返される。
本例のオートボトムカートンを個装された商品を積み重ねて収納する集積箱として用いる場合などでは、内蓋17の上部の外面側に、収納されていた商品の名前やキャッチコピーや説明文あるいはイラストなどを表示させてPOPとして機能させることができる。
カートンに多く用いられている厚紙は、片面コート紙が一般的であり、カートンの外面側がコート面になるようにして用いて、コート面に印刷する場合が多い。そのため、厚紙
のコート面にのみ印刷するだけで、内蓋17の上部のPOPとして機能する部分にも同時に印刷することができ両面に印刷する必要がない。
1・・・右側面板
2・・・正面板
3・・・左側面板
4・・・背面板
5・・・隅部側面
6・・・脚部
7・・・側部貼着板
8、8・・・側部連設板
9、9・・・前後連設板
10、10・・・底部貼着板
11、11・・・舌片
12・・・易切断帯
13・・・切断線
14、14・・・フラップ
15・・・外蓋
16・・・外蓋差込片
17・・・内蓋
18・・・内蓋差込片
19・・・易切断線
20・・・折返し線
21・・・差込口
22・・・係止切込み線
30・・・孔

Claims (1)

  1. 左側面板、正面板、右側面板、背面板を有し、これらを偏平に折り畳んだ状態から筒状に起こすことによって、底部分が組み立てられるオートボトムカートンであって、
    前記左側面板、正面板、右側面板、背面板の隣り合う各面板の間には、複数の折罫により略曲面状となった隅部側面を有し、該隅部側面の下端が前記底部分より下方に伸び脚部を形成していることを特徴とするオートボトムカートン。
JP2011169924A 2011-08-03 2011-08-03 オートボトムカートン Active JP5831021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011169924A JP5831021B2 (ja) 2011-08-03 2011-08-03 オートボトムカートン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011169924A JP5831021B2 (ja) 2011-08-03 2011-08-03 オートボトムカートン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013032178A JP2013032178A (ja) 2013-02-14
JP5831021B2 true JP5831021B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=47788413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011169924A Active JP5831021B2 (ja) 2011-08-03 2011-08-03 オートボトムカートン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5831021B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6395596B2 (ja) * 2014-12-24 2018-09-26 東罐興業株式会社 箱容器及び箱容器用のシート状部材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090098A (ja) * 2000-07-11 2002-03-27 Masuda Enka Kk 玩具花火の支持構造
DE202010013740U1 (de) * 2010-09-30 2012-01-13 A&R Carton Bremen Gmbh Faltschachtel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013032178A (ja) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9469432B2 (en) Reinforced containers and blanks for making the same
US20130193197A1 (en) Sheet and folding method for self-latching clamshell folded box
JP7107098B2 (ja) 包装箱
JP3207310U (ja) 箱用シート
JP5831021B2 (ja) オートボトムカートン
JP6127897B2 (ja) スタッキングトレー兼用箱
US9718578B1 (en) Containers with rollover side walls and reinforced corners
JP2008184215A (ja) 折り畳み可能な液漏れ防止カートン
JP6015995B1 (ja) 包装箱
JP2012201398A (ja) 箱体組立用段ボール板及び段ボール箱
JP3224539U (ja) 箱用シート
JP3229432U (ja) 箱用シート
JP5589521B2 (ja) スリーブおよび容器
JP3217601U (ja) 包装箱
JP5528403B2 (ja) 包装箱
JP2012166813A (ja) 焼き鳥箱
CN211919286U (zh) 折叠一体式纸箱
JP5843149B2 (ja) 包装箱
JP2009154890A (ja) 紙箱
JP5375078B2 (ja) キャリーカートン
JP3096548U (ja) 組み立て箱
JP3213567U (ja) 箱用シート
JP3215763U (ja) 箱用シート
JP3170063U (ja) 包装箱
JP4813316B2 (ja) カートン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5831021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250