JP5830727B2 - 結合部材及びその製造方法 - Google Patents

結合部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5830727B2
JP5830727B2 JP2012519278A JP2012519278A JP5830727B2 JP 5830727 B2 JP5830727 B2 JP 5830727B2 JP 2012519278 A JP2012519278 A JP 2012519278A JP 2012519278 A JP2012519278 A JP 2012519278A JP 5830727 B2 JP5830727 B2 JP 5830727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
aluminum
alloy
interface
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012519278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011155214A1 (ja
Inventor
英樹 山岸
英樹 山岸
昭二 餅川
昭二 餅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BBS JAPAN CO., LTD
Toyama Prefecture
Original Assignee
BBS JAPAN CO., LTD
Toyama Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BBS JAPAN CO., LTD, Toyama Prefecture filed Critical BBS JAPAN CO., LTD
Priority to JP2012519278A priority Critical patent/JP5830727B2/ja
Publication of JPWO2011155214A1 publication Critical patent/JPWO2011155214A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830727B2 publication Critical patent/JP5830727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/023Thermo-compression bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/16Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating with interposition of special material to facilitate connection of the parts, e.g. material for absorbing or producing gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • B23K20/2333Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer one layer being aluminium, magnesium or beryllium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/017Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of aluminium or an aluminium alloy, another layer being formed of an alloy based on a non ferrous metal other than aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/15Magnesium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、結合部材及びその製造方法に関し、更に詳しくは、軽量でありながら、マグネシウム部材とアルミニウム部材との接合性に優れる結合部材、及び、該結合部材を容易に製造でき、生産性にも優れる結合部材の製造方法に関する。
一般に、アルミニウム合金は、機械的強度が優れるのに対し、マグネシウム合金は、軽量であるという特性を有している。
近年、これらの特性を合わせ持つ結合部材が求められている。
例えば、マグネシウム合金を内芯材とし、マグネシウム合金の表層をアルミニウム又はその合金で押出し加工により直接被覆したマグネシウム−アルミニウムクラッド材が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、マグネシウム材若しくはマグネシウム合金材の一面若しくは複数面に、該マグネシウム材若しくはマグネシウム合金材の垂直方向厚さの0.1〜10%の厚さとなるように、圧延、押出し、引抜き若しくは圧縮加工にて純アルミニウム材若しくはアルミニウム合金材で被覆したアルミニウム被覆マグネシウム合金材が知られている(例えば、特許文献2参照)。
アルミニウム合金とマグネシウム合金とを直接接合させる方法としては、母材を加圧密着させて、母材の融点以下の温度条件において原子の拡散を利用する拡散接合法や回転工具の摩擦熱により固相状態で練り混ぜ塑性流動により部材を一体化させる摩擦攪拌接合法(FSW)が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
特開平6−328270号公報 特開2003−181975号公報
日本金属学会誌、第73巻、第2号(2009年)、「微細結晶粒を持つ高強度Mg合金とAl合金との摩擦攪拌接合性」、大阪大学接合科学研究所報告。
しかしながら、上記特許文献1記載のマグネシウム−アルミニウムクラッド材及び上記特許文献2記載のアルミニウム被覆マグネシウム合金材は、いずれもマグネシウム合金が単にアルミニウム合金で被覆された形態となっており、マグネシウム合金とアルミニウム合金との接合部分の引張強さ(以下「接合性」ともいう。)が十分とはいえない。
上記特許文献1及び2に記載の拡散接合法においては、一般に、アルミニウム合金とマグネシウム合金を直接拡散接合させると、接合界面に、AlMg、Al12Mg17等からなる金属間化合物相が成長する。この金属間化合物相は、非常に脆弱であり、また容易に形成されるため、割れやカーケンダルボイド等の欠陥を生じやすい。一般にはその引っ張り強さは、30MPa程度である。
また、接合過程において、酸化膜が生じるため、減圧又は不活性ガス雰囲気において加工しなければならないという欠点がある。
さらに、数十分から数時間の加圧保持時間を要するため、強度および生産性の観点からも実用性が乏しい。
一方、上記非特許文献1記載の摩擦攪拌接合法においては、接合部分の引張強さは比較的強くなるものの(引張強さ約115MPa: 非特許文献1)、現実的には線接合或いは点接合に限られているので接合性が不十分である。なお、摩擦攪拌接合法では部材内部の接合界面への施工は不可能であり、且つ3次元曲面にも適用が難しい。このため、加工に時間がかかり、量産対応が困難である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、軽量でありながら、マグネシウム部材とアルミニウム部材との接合性に優れる結合部材、及び、該結合部材を容易に製造でき、生産性にも優れる結合部材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、アルミニウム合金とマグネシウム合金とを直接接合させる場合に熱間鍛造等の加熱加圧を施すと、所定の条件下では接合界面が微細に塑性流動し、拡散接合の他に機械的な接合界面が形成され、アンカー効果が生じて接合強度が大きく向上することを見出した。
かかる知見を元にして、マグネシウム部材及びアルミニウム部材の間に所定の金属からなる中間層を設けることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、(1)マグネシウム合金からなるマグネシウム部材と、アルミニウム合金からなるアルミニウム部材と、マグネシウム部材及びアルミニウム部材の間に形成された中間層と、を備えた結合部材であって、中間層が、Ni及びTiからなる群より選ばれる少なくとも一種のインサート材からなり、マグネシウム部材、アルミニウム部材及び中間層が一体となるように接合されている結合部材に存する。
本発明は、(2)マグネシウム部材と中間層との界面には、マグネシウム合金とインサート材とからなる第1拡散層が形成されており、アルミニウム部材と中間層との界面には、アルミニウム合金とインサート材とからなる第2拡散層が形成されている上記(1)記載の結合部材に存する。
本発明は、(3)マグネシウム部材と第1拡散層との界面、第1拡散層と中間層との界面、中間層と第2拡散層との界面、及び、アルミニウム部材と第2拡散層との界面、には、塑性流動による機械的接合部が形成されている上記(2)記載の結合部材に存する。
本発明は、(4)上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載の結合部材の製造方法であって、マグネシウム合金と、Tiからなるインサート材と、アルミニウム合金とを重ね合わせ、200℃〜450℃の範囲に加熱し、100MPa〜700MPaで加圧することにより、マグネシウム部材と、中間層と、アルミニウム部材とを接合する結合部材の製造方法に存する。
本発明は、(5)上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載の結合部材の製造方法であって、マグネシウム合金と、Niからなるインサート材と、アルミニウム合金とを重ね合わせ、300℃〜400℃の範囲に加熱し、700MPa〜750MPaで加圧することにより、マグネシウム部材と、中間層と、アルミニウム部材とを接合する結合部材の製造方法に存する。
本発明は、(6)マグネシウム部材と、中間層と、アルミニウム部材とを接合した後、更に溶体化処理と時効処理とを行う上記(4)又は(5)に記載の結合部材の製造方法に存する。
本発明の結合部材によれば、マグネシウム部材とアルミニウム部材との間にNi、Cu及びTiからなる群より選ばれる少なくとも一種のインサート材からなる中間層を設けることにより、上述した脆弱なアルミニウムとマグネシウムからなる金属間化合物相が形成されないので、中間層を介してマグネシウム部材とアルミニウム部材との接合性が面全体において優れるものとなる。
また、上記結合部材は、マグネシウム合金に起因して軽量性に優れるものであり、アルミニウム合金に起因して機械的強度あるいは耐食性に優れるものである。このため、例えば、自動車のホイール等に用いる場合、腐食環境下でまた傷等が付きやすい外側をアルミニウム部材とし、内側をマグネシウム部材とすると軽量化に好適である。
さらに、上記結合部材は、面接合されているので、部材内部の接合界面への施工が可能であり、且つ3次元曲面にも適用できる。
上記結合部材において、マグネシウム部材と中間層との界面には、マグネシウム合金とインサート材とからなる第1拡散層が形成されており、アルミニウム部材と中間層との界面には、アルミニウム合金とインサート材とからなる第2拡散層が形成されている場合、接合性がより向上する。
特に、マグネシウム部材と第1拡散層との界面、第1拡散層と中間層との界面、中間層と第2拡散層との界面、及び、アルミニウム部材と第2拡散層との界面に塑性流動界面が形成されている場合、拡散接合される面積が増大するので接合性がより一層向上する。
本発明の結合部材の製造方法においては、単にマグネシウム合金と、所定のインサート材と、アルミニウム合金とを重ね合わせ、所定の条件下で加熱加圧することにより、結合部材が得られるので、製造が容易であり、生産性にも優れる。
また、接合後に溶体化処理と時効処理とを行うと、アルミニウム合金が焼き鈍し状態となることを抑制できるので、接合性が確実に向上する。
図1は、本実施形態に係る結合部材を模式的に示す断面図である。 図2は、図1の部分Pの模式拡大断面図である。 実施例1に係る結合部材において、マグネシウムビレットとインサート材とアルミニウムビレットとを積層させた状態を示す側面図である。 図4の(a)〜図4の(c)は、実施例1に係る結合部材において、マグネシウム合金ビレットとインサート材とアルミニウム合金ビレットとを積層させた状態から加熱加圧し、結合部材とするまでの工程を説明するための説明図である。 図5は、実施例1〜11における接合面の引張強さと、接合時の加圧力及び加熱温度との関係を示すグラフである。 図6は、実施例12〜20における接合面の引張強さと、接合時の加圧力及び加熱温度との関係を示すグラフである。 図7は、実施例21〜25における接合面の引張強さと、接合時の加圧力との関係を示すグラフである。 図8の(a)〜図8の(c)は、実施例2に係る結合部材の接合面における走査型電子顕微鏡(SEM)による二次電子像の写真である。 図9は、実施例22に係る結合部材の接合面における走査型電子顕微鏡(SEM)による二次電子像の写真である。 図10の(a)〜図10の(f)は、実施例2に係る結合部材のX線マイクロアナライザー(EPMA)による面分析結果である。 図11の(a)〜図11の(b)は、実施例22に係る結合部材のX線マイクロアナライザー(EPMA)による面分析結果である。 図12の(a)〜図12の(d)は、実施例2に係る結合部材のEPMAによる線分析結果である。 図13(a)は、実施例22に係る結合部材のEPMAによる線分析結果である。 図13(b)は、実施例22に係る結合部材のEPMAによる線分析結果である。 図14は、比較例1に係る結合部材における接合時の加熱温度と、得られた結合部材の引張強さ及び接合界面に形成されるアルミニウムとマグネシウムからなる金属間化合物相の厚みとの関係を示すグラフである。 図15の(a)及び図15の(b)は、比較例1に係る結合部材のSEMによる二次電子像の写真である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
図1は、本実施形態に係る結合部材を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る結合部材100は、マグネシウム合金からなるマグネシウム部材1と、アルミニウム合金からなるアルミニウム部材2と、マグネシウム部材1及びアルミニウム部材2の間に挿入された中間層3と、を備える。すなわち、結合部材100は、マグネシウム部材1、中間層3、アルミニウム部材2がこの順序で積層され一体となるように接合された構造となっている。
マグネシウム部材1は、マグネシウムを主成分とする合金からなる。このため、結合部材100は、軽量であり、マグネシウム部材1側は、内部摩擦が大きく振動や衝撃を吸収し易いという特徴を有する。
マグネシウム合金の添加元素としては、アルミニウム、亜鉛、カルシウム、リチウム等が挙げられる。これらの添加金属の配合を調整することにより、マグネシウム合金の特性を変えることができる。
これらの中でも、添加金属は、汎用性の観点から、アルミニウム及び亜鉛であることが好ましい。
アルミニウム部材2は、アルミニウムを主成分とする合金からなる。このため、アルミニウム部材2側は、機械的強度が優れるという特徴を有する。
アルミニウム合金の添加元素としては、銅、マンガン、ケイ素、マグネシウム、亜鉛、ニッケル等が挙げられる。これらの添加金属の配合を調整することにより、アルミニウム合金の特性を変えることができる。
具体的には、Al−Cu系合金(ジュラルミン)、Al−Mn系合金、Al−Si系合金、Al−Mg系合金、Al−Mg−Si系合金、Al−Zn−Mg系合金、Al−Zn−Mg−Cu系合金等が挙げられる。
中間層3は、マグネシウム部材1と、アルミニウム部材2とを接合するための接着剤のような働きをする。
中間層3は、Ni、Cu及びTiからなる群より選ばれる少なくとも一種のインサート材からなる。
中間層3の厚みは、10μm〜2mmであることが好ましい。特に1mmとすると、接合面の加圧力が均等化しやすい利点がある。厚みが10μm未満であると、厚みが上記範囲内にある場合と比較して、例えば、結合部材の形状を円弧、曲面、立体面等にした場合、加圧力にムラが生じて、マグネシウム部材1とアルミニウム部材2との接合が不十分となる場合がある。一方、厚みが2mmを超えると、厚みが上記範囲内にある場合と比較して、マグネシウム部材1とアルミニウム部材2との特性を十分に発揮できない場合があり、重量が大きくなり、コスト高になる欠点もある。
結合部材100は、上述したように、マグネシウム部材1とアルミニウム部材2との間にインサート材からなる中間層3を設けることにより、中間層3を介してマグネシウム部材1とアルミニウム部材2との接合性が面全体において優れるものとなる。
図2は、図1の部分Pの模式拡大断面図である。
図2に示すように、本実施形態に係る結合部材100においては、マグネシウム部材1と中間層3との界面には、マグネシウム合金とインサート材からなる第1拡散層11が形成されており、アルミニウム部材2と中間層3との界面には、アルミニウム合金とインサート材からなる第2拡散層12が形成されている。
結合部材100においては、マグネシウム部材1と第1拡散層11との界面に塑性流動による機械的接合部21が形成されており、第1拡散層11と中間層3との界面に塑性流動による機械的接合部22が形成されており、中間層3と第2拡散層12との界面に塑性流動による機械的接合部23が形成されており、アルミニウム部材2と第2拡散層12との界面に塑性流動による機械的接合部24が形成されている。
ここで、機械的接合部とは、境界面に塑性流動により形成される微細な凹凸部を意味し、これによりアンカー効果が発揮される。
したがって、結合部材100においては、第1拡散層11及び第2拡散層12が設けられているだけでなく、微細な塑性流動界面となっている機械的接合部21〜24がアンカー効果を発揮するので、高強度な面接合となる。また、塑性流動界面の形成では、拡散接合される面積が増大することにもより、接合強度がより一層向上する。
本実施形態に係る結合部材100は、マグネシウム合金に起因して軽量であり、アルミニウム合金に起因して耐食性及び機械的強度が優れるものである。このため、車両用ホイール、ハウジング、構造部材(クラッド材)、電子機器に於ける筺体用途等の用途に好適に用いられる。例えば、車両用ホイールに用いる場合、腐食環境下でかつ傷等が付きやすい外側をアルミニウム部材とし、内側をマグネシウム部材とすると好適である。
また、これら以外にも、結合部材をプレス加工等して種々の立体成型品を提供できることから、広い分野に亘り、軽量化が図られた製品を提供することができる。
次に、結合部材100の製造方法について説明する。
結合部材100は、マグネシウム合金と、インサート材と、アルミニウム合金とを積層し、加熱加圧することにより、マグネシウム合金からなるマグネシウム部材1と、インサート材からなる中間層3と、アルミニウム合金からなるアルミニウム部材2とが一体となるように接合することにより得られる。
まず、マグネシウム合金と、Ni、Cu及びTiからなる群より選ばれる少なくとも一種のインサート材をシート状にしたものと、アルミニウム合金と、を積層する。
このとき、マグネシウム合金のインサート材と積層させる側の面の表面粗さ(Rz)が10μm以下であり、アルミニウム合金のインサート材と積層させる側の面の表面粗さ(Rz)が10μm以下であること、及び表面は清浄で研磨により自然酸化被膜程度にしておくことが好ましい。この場合、接合強度がより一層向上する。
ここで、表面粗さ(Rz)は、JIS B0601(2001)に準じて測定した値を意味する。
そして、全体を加熱加圧して第1拡散層及び第2拡散層を接合面に形成させることにより結合部材100が得られる。なお、このとき、上述した微細な塑性流動による機械的接合部が形成されるようにすることが好ましい。そうすると、インサート材がNi,Cuの場合、接合面の引張強さが少なくとも115MPa〜120MPaに達し、インサート材がTiの場合、接合面の引張強さが少なくとも154MPaに達する。
ここで、インサート材がTiの場合、加熱する温度は、200℃〜450℃の範囲であることが好ましく、200℃〜400℃の範囲であることがより好ましく、300℃〜350℃の範囲であることが更に好ましい。
温度が200℃未満であると、温度が上記範囲内にある場合と比較して、塑性流動が小さくなる結果、接合が不十分となる場合がある。また、温度が450℃を超えると、温度が上記範囲内にある場合と比較して、拡散反応層が必要以上に厚く成長し接合が不十分となる場合がある。
インサート材がTiの場合、加圧する圧力は、100MPa〜700MPaの範囲であることが好ましい。
圧力が100MPa未満であると、圧力が上記範囲内にある場合と比較して、接合が不十分となる場合があり、圧力が700MPaを超えると、圧力が上記範囲内にある場合と比較して、塑性流動が大きくなり過ぎ、インサート材が破れ、マグネシウム合金とアルミニウム合金の直接反応による脆弱な金属間化合物が生じ、さらに割れやカーケンダルボイド等の欠陥の生成により強度が低下する恐れがある。
インサート材がNi、Cuの場合、加熱する温度は、300℃〜400℃の範囲であることが好ましい。
温度が300℃未満であると、温度が上記範囲内にある場合と比較して、塑性流動が小さくなる結果、接合が不十分となる場合がある。また、温度が400℃を超えると、温度が上記範囲内にある場合と比較して、拡散反応層が必要以上に厚く成長し接合が不十分となる場合がある。
インサート材がNi、Cuの場合、加圧する圧力は、700MPa〜750MPaの範囲であることが好ましい。
圧力が700MPa未満であると、圧力が上記範囲内にある場合と比較して、接合が不十分となる場合があり、圧力が750MPaを超えると、圧力が上記範囲内にある場合と比較して、塑性流動が大きくなり過ぎ、インサート材が破れ、マグネシウム合金とアルミニウム合金の直接反応による脆弱な金属間化合物が生じ、さらに割れやカーケンダルボイド等の欠陥の生成により強度が低下する恐れがある。
加熱加圧する方法としては、特に限定されないが、例えば、熱間鍛造等が挙げられる。
また、加熱加圧する際には、大気減圧下で行うか不活性ガス雰囲気で行うと、接合性低下の原因となる酸化皮膜の形成を抑制できる。このことから、より高強度な接合が期待できる。なお、接合前のマグネシウム合金、インサート材及びアルミニウム合金のそれぞれの接合面の状態は、研磨等により調整されていることが必要である(自然酸化被膜程度の状態)。
なお、マグネシウム部材と、中間層と、アルミニウム部材とを接合した後、更に溶体化処理と時効処理とを行うことが好ましい。
この場合、アルミニウム合金が焼き鈍し状態となることを抑制できるので、接合性が確実に向上する。特に、熱間鍛造を行った場合に効果的である。
結合部材の製造方法によれば、単に、マグネシウム部材と、中間層と、アルミニウム部材とを積層し、所定の条件下で加熱加圧することにより、結合部材が得られるので、製造が容易であり、生産性にも優れる。すなわち、大気中において、例えば、20秒程度の短時間で三次元の面接合を可能としているので量産性の向上とコスト低減が見込める。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、本実施形態に係る結合部材おいては、マグネシウム部材とアルミニウム部材との2層構造になっているが、3層以上あってもよい。すなわち、マグネシウム部材の両面にアルミニウム部材が積層されていてもよく、アルミニウム部材の両面にマグネシウム部材が積層されていてもよい。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜25及び参考例1〜10)
まず、AZ80(マグネシウム合金)の円柱状に鋳造されたマグネシウム合金ビレット
(直径204mm、高さ184mm)、表1に示すインサート材(Ni,Cu,Ti)からなる中間層(100mm×100mm×1mm(厚さ))と、A6151(アルミニウム合金)の円柱状に鋳造されたアルミニウム合金ビレット(直径204mm、高さ184mm)を準備した。なお、インサート材としてTiを用いた場合は、アルミニウム合金としてA6151の代わりに、A2000系合金のA2017(ジュラルミン)を用いた。
次に、マグネシウム合金ビレット及びアルミニウム合金ビレットの接合面を研削し、SiC#1000の研磨紙で磨き、更に研磨面をアセトンで表面脱脂処理を行った。なお、表面粗さ(Rz)は、アルミニウム合金ビレット側の面が中央部でRz=3.4μmであり、マグネシウム合金ビレット側の面粗さRz=2.6μmであった。
そして、図3に示すように、マグネシウム合金ビレット31、中間層33及びアルミニウム合金ビレット32を積層し、これらを固定するために、マグネシウム合金ビレット31及びアルミニウム合金ビレット32の側面に連結板材34をボルト35で螺着した。なお、マグネシウム合金ビレット31、中間層33及びアルミニウム合金ビレット32を積層したもの(以下単に「積層体」という。)の重量は、表1に示すように約27kgであった。なお、表1中の「−」は測定していないことを意味する。
次に、図4の(a)に示すように、加圧力9000トン級のプレス機の平押し用の下金型37と、上金型38の間に、積層体36を設置して、下金型37に積層体36を載置した。
その後、積層体を表2に示す温度条件下で加熱し、図4の(b)に示すように、表1に示す圧力条件下で20秒間加圧した。なお、表2中の「−」は測定していないことを意味する。
そして、自然冷却した後、熱処理により溶体化し、時効硬化させることにより、図4の(c)に示す結合部材40を得た。
(表1)
Figure 0005830727
(表2)
Figure 0005830727
(評価1)
実施例1〜25及び参考例1〜10で得られた結合部材に対して接合界面に垂直方向にサンプルを採取し、JIS−Z2241(金属材料引張試験方法)に基づいて、結合部材の引張強さを測定した。なお、異なる箇所から試料を採取することで各サンプルに対して2回ずつ評価を行った。
得られた結果を表3に示す。
(表3)
Figure 0005830727
表3の結果より、インサート材にNiを用い、加熱温度300℃、加圧力750MPaとした実施例2の結合部材は、最大約120MPaの引張強さを示すことがわかった。
インサート材にCuを用いた実施例12〜17の結合部材は、最大約100MPaの引張強さであった。
インサート材がNi、Cuいずれの場合も、低温では接合しないが(引張強さ0MPa)、ある温度を超えると急激に接合するようになることが分かった。これには塑性流動界面の形成が関係していると考えられる。また、急激に接合するようになる点以上に温度を増加させると、引っ張り強さが逆に低下する傾向にあることが分かった。この加工温度上昇と共に引張強さが低下する理由は、母材に比べ脆弱な拡散層が必要以上に厚く成長するためと考えられる(高強度な拡散接合相を得るためには、一般にその反応層が薄いほど良い)。
インサート材にTiを用い、アルミニウム合金としてA2017を用い、加熱温度300℃、加圧力200MPaとした実施例22の結合部材は、最高の引張強さσ=151.0MPaを示した。加圧力が100MPa、300MPa、500MPa、700MPaにおいても引張強さσ=120MPa以上を記録した。この結果からインサート材としてNi、Cuに比較してTiが最も優れていることが判明した(引張強さだけでなく、加工範囲の裕度についても優れている)。
実施例1〜11における接合面の引張強さと、接合時の加圧力及び加熱温度との関係を図5に示し、実施例12〜20における接合面の引張強さと、接合時の加圧力及び加熱温度との関係を図6に示し、実施例21〜25における接合面の引張強さと、接合時の加圧力との関係を図7に示す。なお、図7においては、表3に示す引張強さの結果が高い方の値を示している。
(評価2)
実施例2及び実施例22で得られた結合部材の接合部分を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した。なお、SEMにおいては、電子線を絞って電子ビームと成して対象物に照射し対象物から放出される二次電子、あるいは対象物によって反射される反射電子などを検出することで対象物を観察することができる。実施例2で得られた二次電子像を図8の(a)〜(c)に示し、実施例22で得られた二次電子線を図9に示す。
図8の(a)は、測定スケールが200μmであり、マグネシウム部材と、中間層(Ni)と、アルミニウム部材との接合部分の写真である。図8の(b)は、測定スケールが20μmであり、マグネシウム部材と、中間層(Ni)との接合部分の写真である。図8の(c)は、測定スケールが20μmであり、中間層と、アルミニウム部材との接合部分の写真である。
図8の断面観察において、アルミニウムとマグネシウムの直接拡散接合時に形成されやすい割れやカーケンダルボイド等の欠陥は認められなかった。
図9中、矢印Line1、Line2の記載は、後述する線分析の接合面と測定方向を示している。なお、写真の上側部分はマグネシウム合金(AZ80)であり、中央部分はインサート材Tiであり、下側部分はアルミニウム合金(A2017、ジュラルミン)である。また、測定スケールは100μmである。
(評価3)
実施例2及び実施例22で得られた結合部材の接合界面を電子線マイクロアナライザー(EPMA)で面分析した。なお、EPMAにおいては、電子線を対象物に照射することにより発生する特性X線の波長から構成元素を分析することができる。実施例2で得られた面分析像を図10の(a)〜図10の(f)に示し、実施例22で得られた面分析像を図11の(a)〜図11の(b)に示す。
図10の(a)〜図10の(c)は、測定スケールが5μmであり、上側がマグネシウム部材であり、下側が中間層(Ni)となっており、図10の(d)〜図10の(f)は、測定スケールが5μmであり、上側が中間層(Ni)であり、下側がアルミニウム部材である。なお、図10の(a)は、二次電子像である。図10の(b)は、反射電子像である。図10の(c)は、マグネシウムの面分析結果である。図10の(d)は、Niの面分析結果である。図10の(e)は、アルミニウムの面分析結果である。図10の(f)は、酸素の面分析結果である。
図10の(f)より、微細な酸化物の存在が明らかに確認できた(界面からマグネシウム合金側に約10μmまで存在)。これは大気中の加工プロセスであったため、ある程度の酸化物が形成されたと考えられる。なお、これは図10の(a)、(b)、(c)及び(e)の信号強度変化部にも合致する。
図11の(a)〜図11の(b)は、測定スケールは5μmである。なお、図11の(a)は、図9のLine1に沿ってマグネシウム合金AZ80とインサート材Tiとの接合面の面分析結果であり、図中SLは二次電子像であり、CPは反射電子像である。また、Mg、Ti、Al、Oは分析した各元素を示す。
図11の(a)の分析写真Mgの場合の接合面は、上側部分がマグネシウム合金AZ80であり、下側部分はインサート材Tiである。界面には薄い拡散層と微細な塑性流動界面の形成(アンカー効果)が認められる。二元系の状態図を見ると、TiはMgとの相互溶解が極めて小さいことから、これらの拡散反応は小さいと考えられる。この場合の拡散反応は主にMg合金中のAl成分とTiと考えられる。すなわち、インサート材にTiを用いることで、脆弱なMgの反応層の成長を極力抑えることができ、それにより高強度な拡散層を得ていると考えられる。
図11の(b)の分析写真Tiの場合の接合面は、上側部分がTiであり、下側部分がアルミニウム合金である。接合界面では拡散反応が認められる。Alの記載される写真では上側部分がTiであり、下側部分がアルミニウム合金である。AZ80合金側と同様に薄く欠陥の無い良好な拡散層の形成が確認できた。
図11の(b)において、各写真の上側部分がインサート材Tiであり、下側部分はアルミニウム合金A2017(ジュラルミン)である。写真に記載されるSLは二次電子像であり、CPは反射電子像である。Ti記載の図では界面に薄い拡散層と微細な塑性流動界面の形成(アンカー効果)が認められる。同様にAl記載の図では界面に薄い拡散層と塑性流動界面の形成が認められる。O記載の写真では特に顕著な酸化物の存在は認められない。
(評価4)
評価3と同様にして、実施例2及び実施例22で得られた結合部材の接合部分をEPMAで線分析した。実施例2で得られた線分析のグラフを図12の(a)〜図12の(d)に示し、実施例22で得られた線分析のグラフを図13(a)及び図13(b)に示す。
図12の(a)は、図10の(c)に対応する線分析であり、マグネシウムの分析結果を示す。その走査方向はマグネシウム合金側からNiのインサート材方向へ界面に垂直に行っている。縦軸は発生した特性X線の強度、横軸は走査距離(mm)である。グラフの横軸は1目盛り0.001mm(1μm)であり、マグネシウムが存在する部分と存在しない部分の境界部分を示している。すなわち、ニッケル(Ni)との拡散層が読み取れる部分である。図12の(b)は、ニッケルの線分析結果を示す。主にマグネシウム部材と1 μm前後の拡散層を形成していることが分かる。非常に薄い拡散層であることが分かり、良好な拡散層であることが理解できる。図12の(c)は、アルミニウムの線分析結果である。図12の(d)は、酸素の線分析結果である。酸化物層Qが検出されていることが確認できる。なお、この部分は、図10の(f)に示す酸化物層に相当する。酸化物層の厚みは10μm程度であった。
図13(a)は、図9のLine1に沿って行われており、図13(b)は、図9のLine2に沿って行われている。また、分析する元素の種別をグラフ毎に記載している。図13中、CPは反射電子強度を示す。また、Mg,Ti,Al,Oはそれぞれ分析した元素記号を示す。横軸は走査距離であり、単位は(mm)である。
図13(a)より、拡散層は2μm程度であることが分かる。マグネシウムはTiとの相互溶解度が小さい。Tiを中間材に用いることでMgとの反応を極力抑え、一方でマグネシウム合金中のAlと主に反応させることで薄く良好な拡散層が得られる。これにより微細な塑性流動界面と合わせて高強度な接合界面が形成できる(機械的接合(アンカー効果)と冶金的接合(拡散反応)の相乗効果)。なお、酸素の線分析結果を見ると、脆弱な酸化層の形成もTiにおいてはNi(図12)に比較し、非常に少ないことが理解できる(高強度に寄与している)。
図13(b)より、インサート材(Ti)とA2017の接合界面についてもTiとAlとの間で薄く良好な拡散層が形成されていることが分かる。拡散反応層の厚みは1μm前後と思われる(特性X線の発生領域で決まる分解能程度で極めて薄い)。また、接合界面の酸化物の生成もほとんどないことが分かる。
(比較例1)
中間層となるインサート材を用いないこと以外は、実施例1と同様にして、結合部材を得た。すなわち、マグネシウム合金(AZ80)とアルミニウム合金(A6151)とを直接接触させて積層体とし、積層体の温度360℃、385℃、400℃、420℃に設定して、加圧力300MPaで加熱加圧を行った。
(評価5)
比較例1で得られた結合部材に対し、評価1と同様にして、引張強さを測定した。得られた結果を図14に示す。
図14に示すように、比較例1の結合部材は、420℃の加工温度で急激に引張強さが増加する傾向を示した(引張強さσ=55MPa)。
また、これより低い温度では、引張強さがσ=10MPa〜30MPaの範囲となった。
420 ℃で急激に引張強さが増加する理由は、塑性流動界面の形成がこの温度以上で顕著になるためである。
しかしながら、インサート材を用いないこのAl-Mg直接接合法では、極めて脆弱で欠陥の多い金属間化合物相(Al12Mg17,AlMg)が容易に形成される(図14)。
直接接合では、熱間鍛造による塑性流動界面の形成により、ある程度の引張強さ(約55MPa)は得られるものの、破壊の起点となるワレやボイドと言ったクリティカルな欠陥の形成は避けようがなく、適切なインサート材の使用は不可欠と理解できる。
(評価6)
比較例1で得られた結合部材に対し、評価2と同様にして、結合部材の接合部分を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した。得られた二次電子像を図15の(a)及び図15の(b)に示す。
図15の(a)及び図15の(b)に示すように、マグネシウム部材側に金属間化合物であるAl12Mg17とAlMgとの各層が確認された。また、図15の(a)では割れが認められ、図15の(b)ではカーケンダルボイド(拡散速度の差から生じる空孔)が生じていた。この結果から良好な拡散層を形成する中間層を用いる優位性が証明できる。
本発明の結合部材は、マグネシウム合金に起因して軽量で、耐久性が優れるものであり、アルミニウム合金に起因して機械的強度が優れるものである。このため、車両用ホイール、ハウジング、構造部材(クラッド材)、電子機器に於ける筺体用途等の用途に好適に用いられる。
1・・・マグネシウム部材
2・・・アルミニウム部材
3,33・・・中間層
11・・・第1拡散層
12・・・第2拡散層
21,22,23,24・・・機械的接合部
31・・・マグネシウム合金ビレット
32・・・アルミニウム合金ビレット
34・・・連結板材
35・・・ボルト
36・・・積層体
37・・・下金型
38・・・上金型
40,100・・・結合部材
P・・・部分
Q・・・酸化物層

Claims (6)

  1. マグネシウム合金からなるマグネシウム部材と、アルミニウム合金からなるアルミニウム部材と、前記マグネシウム部材及び前記アルミニウム部材の間に形成された中間層と、を備えた結合部材であって、
    前記中間層が、Ni及びTiからなる群より選ばれる少なくとも一種のインサート材からなり、
    前記マグネシウム部材、前記アルミニウム部材及び中間層が一体となるように接合されている結合部材。
  2. 前記マグネシウム部材と前記中間層との界面には、前記マグネシウム合金と前記インサート材とからなる第1拡散層が形成されており、
    前記アルミニウム部材と前記中間層との界面には、前記アルミニウム合金と前記インサート材とからなる第2拡散層が形成されている請求項1記載の結合部材。
  3. 前記マグネシウム部材と前記第1拡散層との界面、前記第1拡散層と前記中間層との界面、前記中間層と前記第2拡散層との界面、及び、前記アルミニウム部材と前記第2拡散層との界面、には、塑性流動による機械的接合部が形成されている請求項2記載の結合部材。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の結合部材の製造方法であって、
    前記マグネシウム合金と、Tiからなるインサート材と、前記アルミニウム合金とを重ね合わせ、200℃〜450℃の範囲に加熱し、100MPa〜700MPaで加圧することにより、前記マグネシウム部材と、前記中間層と、前記アルミニウム部材とを接合する結合部材の製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の結合部材の製造方法であって、
    前記マグネシウム合金と、Niからなるインサート材と、前記アルミニウム合金とを重ね合わせ、300℃〜400℃の範囲に加熱し、700MPa〜750MPaで加圧することにより、前記マグネシウム部材と、前記中間層と、前記アルミニウム部材とを接合する結合部材の製造方法。
  6. 前記マグネシウム部材と、前記中間層と、前記アルミニウム部材とを接合した後、更に溶体化処理と時効処理とを行う請求項4又は5に記載の結合部材の製造方法。
JP2012519278A 2010-06-10 2011-06-10 結合部材及びその製造方法 Active JP5830727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012519278A JP5830727B2 (ja) 2010-06-10 2011-06-10 結合部材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133451 2010-06-10
JP2010133451 2010-06-10
PCT/JP2011/003298 WO2011155214A1 (ja) 2010-06-10 2011-06-10 結合部材及びその製造方法
JP2012519278A JP5830727B2 (ja) 2010-06-10 2011-06-10 結合部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011155214A1 JPWO2011155214A1 (ja) 2013-08-01
JP5830727B2 true JP5830727B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=45097829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012519278A Active JP5830727B2 (ja) 2010-06-10 2011-06-10 結合部材及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5830727B2 (ja)
WO (1) WO2011155214A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019107686A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 富山県 金属接合方法と金属接合装置及び金属部材接合システム
US10532422B2 (en) * 2015-12-28 2020-01-14 Hitachi Metals, Ltd. Clad material and electronic device housing

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5950791B2 (ja) * 2012-10-29 2016-07-13 日立金属Mmcスーパーアロイ株式会社 耐食性Ni基合金とアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる複合部材
JP5892046B2 (ja) * 2012-11-15 2016-03-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続構造及び接続構造体
JP5965418B2 (ja) * 2014-01-09 2016-08-03 株式会社日立金属ネオマテリアル シャーシおよび携帯機器
JP6364910B2 (ja) * 2014-04-16 2018-08-01 日立金属株式会社 クラッド材およびクラッド材の製造方法
WO2017110001A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
JP6135835B1 (ja) * 2015-12-28 2017-05-31 日立金属株式会社 クラッド材および電子機器用筐体
EP3610979B1 (en) * 2017-04-14 2021-09-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Dissimilar metal joint including flame-retardant magnesium alloy layer, and method of producing such joint
JP7135716B2 (ja) * 2017-10-27 2022-09-13 三菱マテリアル株式会社 接合体、ヒートシンク付絶縁回路基板、及び、ヒートシンク
CN108161263B (zh) * 2018-02-24 2020-04-24 张春红 一种氩弧焊-钎焊复合焊接方法
JP7147957B2 (ja) * 2019-03-14 2022-10-05 日立金属株式会社 マグネシウムクラッド材、電子機器用筐体および移動体用部品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06328617A (ja) * 1993-05-18 1994-11-29 Nippon Steel Corp マグネシウム−アルミニウムクラッド材
JPH11156995A (ja) * 1997-09-25 1999-06-15 Daido Steel Co Ltd クラッド板とこれを用いた電池用ケース並びにこれらの製造方法
JP2002294376A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Showa Denko Kk アルミニウム−異種金属クラッド材およびその製造方法
JP2003200273A (ja) * 2001-07-02 2003-07-15 General Motors Corp <Gm> 無溶接マグネシウム/アルミニウム結合部材の製造方法
JP2004114073A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Nagasaki Prefecture 純アルミニウムとマグネシウム合金との接合法
JP2009269071A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Nissan Motor Co Ltd マグネシウム合金と鋼の異種金属接合方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06328270A (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 Nippon Steel Corp マグネシウム−アルミニウムクラッド材およびその製造方法
JP4256152B2 (ja) * 2002-12-17 2009-04-22 財団法人鉄道総合技術研究所 接合材とその製造方法及び交通輸送手段の構体
JP2005281824A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sumitomo Metal Ind Ltd マグネシウム合金とアルミニウムとのクラッド板およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06328617A (ja) * 1993-05-18 1994-11-29 Nippon Steel Corp マグネシウム−アルミニウムクラッド材
JPH11156995A (ja) * 1997-09-25 1999-06-15 Daido Steel Co Ltd クラッド板とこれを用いた電池用ケース並びにこれらの製造方法
JP2002294376A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Showa Denko Kk アルミニウム−異種金属クラッド材およびその製造方法
JP2003200273A (ja) * 2001-07-02 2003-07-15 General Motors Corp <Gm> 無溶接マグネシウム/アルミニウム結合部材の製造方法
JP2004114073A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Nagasaki Prefecture 純アルミニウムとマグネシウム合金との接合法
JP2009269071A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Nissan Motor Co Ltd マグネシウム合金と鋼の異種金属接合方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10532422B2 (en) * 2015-12-28 2020-01-14 Hitachi Metals, Ltd. Clad material and electronic device housing
JP2019107686A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 富山県 金属接合方法と金属接合装置及び金属部材接合システム
JP7114029B2 (ja) 2017-12-20 2022-08-08 富山県 金属接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011155214A1 (ja) 2013-08-01
WO2011155214A1 (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830727B2 (ja) 結合部材及びその製造方法
JP4961512B2 (ja) アルミニウム銅クラッド材
JP6865172B2 (ja) 金属積層材及びその製造方法
JP4037901B2 (ja) アルミニウム複合材の製造方法
KR102051697B1 (ko) 알루미늄 부재와 구리 부재의 접합 구조
JP2013514188A (ja) 伝導性複合コンポーネント及びその製造方法
JPWO2017057698A1 (ja) 金属積層材及びその製造方法
JP6016095B2 (ja) 接合方法及び接合部品
WO2010110476A1 (ja) 接合部材及び接合方法
JP2008254003A (ja) クラッド材の製造方法およびクラッド材
TW201038175A (en) Magnesium alloy member and method for producing the same
KR101474533B1 (ko) 상온 접합력이 향상된 알루미늄-마그네슘 클래드 판재의 제조방법 및 이에 따라 제조된 알루미늄-마그네슘 클래드 판재
JP2007002281A (ja) セルフピアスリベット接合用アルミニウム合金鋳物及びその製造方法
KR101279112B1 (ko) 열처리에 의한 석출 경화형 구리합금을 중간접합재로 이용한 클래드 판재의 제조방법 및 이로부터 제조되는 클래드 판재
JP2001179467A (ja) アルミニウム−鉄系クラッド材及びその製造方法
JP2015107525A (ja) 回転ツール
JP2019107686A (ja) 金属接合方法と金属接合装置及び金属部材接合システム
JP6036795B2 (ja) 回転ツール
JP2631460B2 (ja) 銅合金クラツド材の製造方法
KR101131930B1 (ko) 이차전지용 단자 제조 방법
JP6522952B2 (ja) 接合体およびその製造方法
JPH0353074B2 (ja)
JP6848991B2 (ja) 熱間圧延用チタン材
JPH0878231A (ja) 希土類系磁石装置及び希土類系磁石の接合方法
KR20140102469A (ko) Cu 및 Al의 확산 및 반응 제어를 통하여 신뢰성이 향상된 Cu/Al 하이브리드 합금소재 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140516

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250