JP2001179467A - アルミニウム−鉄系クラッド材及びその製造方法 - Google Patents

アルミニウム−鉄系クラッド材及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001179467A
JP2001179467A JP36596899A JP36596899A JP2001179467A JP 2001179467 A JP2001179467 A JP 2001179467A JP 36596899 A JP36596899 A JP 36596899A JP 36596899 A JP36596899 A JP 36596899A JP 2001179467 A JP2001179467 A JP 2001179467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
iron
aluminum material
clad
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36596899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001179467A5 (ja
Inventor
Yasuhiro Osame
康弘 納
Seiji Tazaki
清司 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP36596899A priority Critical patent/JP2001179467A/ja
Publication of JP2001179467A publication Critical patent/JP2001179467A/ja
Publication of JP2001179467A5 publication Critical patent/JP2001179467A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルミニウム材と鉄材をクラッドして、接合
率が高く、耐衝撃性に優れたアルミニウム−鉄系クラッ
ド材の歩留りが高く、効率の良いアルミニウム−鉄系ク
ラッド材の圧延法に依る連続的製造方法の提供。 【解決手段】 鉄材/冷間圧延により接合したアルミニ
ウム材(第1アルミニウム材)/熱間圧延により接合し
たアルミニウム材(第2アルミニウム材)の3層構成か
らなるアルミニウム−鉄系クラッド材を製造するに際
し、鉄材に第1アルミニウム材を冷間圧延で接合した
後、この第1アルミニウム材面に第2アルミニウム材を
重ねた2組を、第2アルミニウム材同士が内側になり、
その間に離型材を挟む様に重ねて熱間圧延を行い、それ
ぞれの第1アルミニウム材面と第2アルミニウム材を接
合した後に離型材面で剥離することを特徴とするアルミ
ニウム−鉄系クラッド材の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】アルミニウム材の電磁調理器
分野への利用、あるいは自動車産業、航空機産業などの
輸送機器の軽量化のためのアルミニウム−鉄系クラッド
材、特に接合率が高く、耐衝撃性のあるアルミニウム−
鉄系クラッド材の効率的な連続製造方法の開発を目的と
する。
【0002】
【従来の技術】異種金属を重ね合わせて完全に結合させ
た層状の複合材、いわゆるクラッド材は、クラッド材と
することにより単独の材料としては得られない性質が現
れ構成する素材それぞれの優れた特徴を兼ね備え、欠点
を補いあう、あるいは素材の特徴的な性質を保持しなが
ら大幅にコストダウンが可能となるなどの理由から各種
の金属の組み合わせが利用されている。クラッド材では
各種の特性、例えば機械的性質としては弾性率、降伏強
さ、加工硬化、引張強さ、耐衝撃性、疲労、剛性など、
物理的性質としては、熱膨張係数、熱伝導度、電気抵
抗、電磁性、化学的性質としては耐食性などを兼ね備え
た素材の開発を目的として開発されている。
【0003】例えばアルミニウム材としては、軽量であ
り、熱伝導度が大きい、電気伝導度が大きい、磁性がな
い、硬度が低い、溶接性が悪い、熱膨張係数が一般金属
に比して大きい、酸化皮膜ができ易く、酸化性の溶液に
対して耐食性を有する、などの特性がある。一方鉄材
は、アルミニウム材に比して熱伝導度、電気伝導度はと
もに小さく、強磁性体であり、溶接は容易、熱膨張係数
はアルミニウム材より小さい、酸化性溶液に対して耐食
性がないなどの特性がある。これらの特性は、使用する
目的によっては有利な点となったり、欠点となったりす
るので、これをクラッド材として一方のその特性を利用
し他方の欠点をカバーすることによりアルミニウム−鉄
系クラッド材が利用されている。
【0004】現在のアルミニウム−鉄系クラッド材の接
合は、2層または多層クラッドが行われているが、主と
して真空あるいは不活性ガス雰囲気中で熱間圧延方式に
依る拡散接合方法が行われているといわれる。しかしこ
の方法は、接合温度や圧着時間に接合性が大きく影響
し、管理範囲が非常に狭い。例えば、接合温度が低く、
圧着時間が短い時は接合強度が小さく、一方接合温度が
高く、圧着時間が長いと接合界面に厚い金属間化合物を
形成し、衝撃破壊を起こしたりして接合強度を低下させ
るなど操業のコントロールが困難な方法である。その他
の接合方法としては、摩擦圧接や爆着法があるが、前記
の方法に比べて金属間化合物の形成が少なく、接合強度
を確保し易い反面、大面積の接合に適用することは設備
的に困難で、ハイパワーの設備や防爆設備を必要とし、
限界がある。また、これらの方法は小面積で複雑形状の
接合に適しているが、大面積で連続性を要する接合には
適していない。
【0005】大面積で連続性を可能にした方法としては
熱間圧延方法があるが、この方法は同種金層やその合金
また高温において酸化されにくい異種金属同士の接合に
は好適であるが、特に高温において酸化され易い金属同
士や異種金属では問題があり、圧下率を大きく取った
り、インサート材によって接合性を高めることが必要と
なっている。このような方法をとったとしてもアルミニ
ウム−鉄系クラッド材においては、鉄材とアルミニウム
材とでは、ともに酸化され易い金属であるうえ、熱膨張
係数が大きく異なり、さらに材料の剛性が大きく異なる
ため接合面積やクラッド厚さを制御することが非常に困
難で、接合率も悪く、耐衝撃性の高いクラッド材を得る
には歩留まりが悪く改善が必要とされていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、酸化され易
く、接合が困難な剛性が大きく異なるアルミニウム材と
鉄材をクラッドして、接合率が高く、耐衝撃性に優れた
アルミニウム−鉄系クラッド材の、コストが易く、歩留
りが高く、効率の良いアルミニウム−鉄系クラッド材の
圧延法に依る連続的製造方法の開発を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、[1] 鉄材
/冷間圧延により接合したアルミニウム材(第1アルミ
ニウム材)/熱間圧延により接合したアルミニウム材
(第2アルミニウム材)の3層構成からなるアルミニウ
ム−鉄系クラッド材を製造するに際し、鉄材に第1アル
ミニウム材を冷間圧延で接合した後、この第1アルミニ
ウム材面に第2アルミニウム材を重ねた2組を、第2ア
ルミニウム材同士が内側になり、その間に離型材を挟む
様に重ねて熱間圧延を行い、それぞれの第1アルミニウ
ム材面と第2アルミニウム材を接合した後に離型材面で
剥離することを特徴とするアルミニウム−鉄系クラッド
材の製造方法、[2] 鉄材が軟鋼またはステンレスス
チール、第1アルミニウム材が純アルミニウム、第2ア
ルミニウム材が純アルミニウムまたはアルミニウム−マ
グネシウム系もしくはアルミニウム−マグネシウム−け
い素系の合金である上記[1]に記載のアルミニウム−
鉄系クラッド材、[3] 熱間圧延の温度が300〜5
50℃、第2アルミニウム材の圧下率が40〜60%と
なるようにした上記[1]に記載のアルミニウム−鉄系
クラッド材の製造方法、及び[4] 離型材が、炭素系
化合物、フッ素系化合物、二硫化モリブデンの粉末また
はフィルム状成形品である請求項5に記載のアルミニウ
ム−鉄系クラッド材の製造方法、を開発することに依り
上記の課題を解決した。
【0008】
【発明の実施の形態】クラッド材の製造方法は、目的と
するクラッド材の金属の組み合わせ、クラッド材の形状
などにより、極めて多種多様の方法により製造されてい
る。例えば代表的な方法としては圧延法、爆発圧接法、
ろう付け法、共押出法、鋳ぐるみ法、熱間あるいは冷間
加工による線材製造法、粉末燒結圧延法、高液圧押出法
などが挙げられるが、本発明におけるクラッド材として
は、圧延法によるアルミニウム−鉄系クラッド材の製造
法であり、板状またはシート状のものに限られる。本発
明の対象とするアルミニウム−鉄系クラッド材の製造方
法は、鉄材とアルミニウム材をロール圧延する方法で、
大面積の者を高速で生産性良く製造できる製造方法の改
良方法である。冷間圧延と熱間圧延を組み合わせること
により酸化皮膜の発生を防止し、構造材である第2アル
ミニウム材を鉄材と一体化したクラッド材を効率よく製
造する方法である。
【0009】以下図面を参照しながら本発明を説明す
る。本発明は主として冷間圧延工程と熱間圧延工程の2
段の工程からなり、冷間圧延において鉄材と第1アルミ
ニウム材を接合してまず中間材を作成し、該中間材に構
造材の第2アルミニウム材を重ねた2組の材料をこの第
2アルミニウム材の間に離型材を挟んで重ね合わせ、同
時に熱間圧延することからなるものである。本発明のア
ルミニウム−鉄系クラッド材の原料として用いる鉄材1
としては、目的とするクラッド材に用いられれている鉄
材であればその種類は問わない。用途的に使用量が多い
軟鋼またはステンレススチールが好ましい。形状は圧延
法に適用可能な板状あるいはシート状のものであれば使
用可能である。
【0010】本発明に適用するアルミニウム材としては
冷間圧延に使用するアルミニウム材(第1アルミニウム
材)2及び熱間圧延に使用するアルミニウム材3(第2
アルミニウム材)がある。第1アルミニウム材(インサ
ート材)2としては、クラッド材の主たるアルミニウム
材に使用する第2アルミニウム材の接合性を改善するた
めにインサート材として使用するものであり、それ自体
がクラッド材のアルミニウム材としての性能を必要とす
るものではない。したがって第1アルミニウム材として
は鉄材1との接合性及び第2アルミニウム材3との接合
性の良いアルミニウム材であればいかなるアルミニウム
材(アルミニウム合金材を含む)であっても良い。中で
も純アルミニウム材(1000系及び1N系アルミニウ
ム)が第2アルミニウム材の種類(合金)によらず適用
可能であること、鉄材との接合性、熱処理における金属
間化合物の発生量の調整、熱間圧延の際の接合性などに
優れており、最も好ましい材質である。
【0011】圧延においては鉄材はほとんど塑性変形が
起こらず、第1アルミニウム材のみが塑性変形するが、
圧下率としては30〜70%、好ましくは40〜70
%、より好ましくは45〜65%であれば接合性の良い
中間材ができる。この場合、第1アルミニウム材として
はクラッド材の構成材の性能を必要とせず単にインサー
ト材としてその機能を有すれば良いので、第1アルミニ
ウム材としての厚さはアルミニウム−鉄系クラッド材の
種類により異なるとしても、第2アルミニウム材の厚さ
に比して十分に薄いことが必要であるが、通常は20m
m以下、好ましくは0.1mm〜5mm程度である。冷
間圧延により得られたクラッド中間材(鉄材/第1アル
ミニウム材)10はそのままあるいは必要に応じて熱処
理して接着を完全にする。冷間圧延では鉄材/アルミニ
ウム材間に金属間化合物の生成はほとんど起きない。
【0012】金属間化合物がある程度生成した時に鉄材
/第1アルミニウム材の接合強度が増大するが、その厚
さが20ミクロンを超えた厚さになると金属間化合物面
において耐衝撃性が低下し、打撃、落下などの衝撃を受
けた時に接合面から剥離を起こしやすくなる。第2アル
ミニウム材が十分に厚い時は熱間圧延に必要な温度にす
るために加熱することが必要であり、その間に熱処理
(金属間化合物の生成)が進行するので熱処理工程が不
要となることも多い。第2アルミニウム材が薄い場合、
あるいは中間材における鉄材/アルミニウム材の接着性
を完全にするために、必要に応じ熱処理を行ってもよ
い。熱処理の温度としては300〜600℃、熱処理時
間は鉄材1と第1アルミニウム材2の接合面に生成する
金属間化合物が20ミクロン以下に成長したところで中
止する。該金属間化合物の生成量は鉄材及びアルミニウ
ム材の合金の種類により一定してはいないが、温度が高
いほど早く成長するため、金属間化合物の厚さを測定し
て決定することが必要である。
【0013】この金属間化合物の厚さについて成長速
度、温度、時間の関係をあらかじめ測定しておけば、そ
の都度金属間化合物を測定しながら熱処理を行う必要性
の有無及び熱処理を行う場合においてもその熱処理温度
及び熱処理時間をあらかじめ測定しておくことにより、
容易に目的とする金属間化合物の厚さのクラッド中間材
を製造できる。熱処理時間が長いほど、熱処理温度が高
いほど接着力が高くなるが、それに伴って金属間化合物
の成長も進むのでこのコントロールが必要となる。
【0014】熱間圧延に用いる第2アルミニウム材3と
しては、接合性のみを考えれば第1アルミニウム材2と
ほぼ同様な性質のアルミニウム材が好ましいが、このア
ルミニウム材はクラッド材の構成材としての性能を必要
とするものであって、クラッド材の目的によりアルミニ
ウム材としてその性能を具備するものを選択することが
必要である。一般的には純アルミニウム材及びA500
0系合金(Al−Mg系合金)、A6000系合金(A
l−Mg−Si系合金)などが挙げられる。
【0015】この場合の熱間圧延は、鉄材1に直接第2
アルミニウム材3を接合するのではなく、この第2アル
ミニウム材とすでに冷間圧延により得られたクラッド中
間材の第1アルミニウム材面であって、その接合面には
前もってインサート材として接合した第1アルミニウム
材(インサート材)3があるので、異種金属間の接合で
なくアルミニウム材同士の接合となり、接合は極めてス
ムースにかつ完全に行うことができる。熱間圧延の場合
には、金属間化合物の生成がないので接合後に熱処理の
必要性は小さい。
【0016】本発明においては効率よくアルミニウム−
鉄系クラッド材を製造するために、図1に示すように、
鉄材にインサート材(冷間圧延により接合した第1アル
ミニウム材)を接合したクラッド中間材10と熱間圧延
により接合する第2アルミニウム材とをアルミニウム材
同士を重ねた2組を、第2アルミニウム材間に離型材4
を挟んで重ね、熱間圧延を行い、圧延を行った後に離型
材面で剥離することにより行うことができる。該熱間圧
延の条件はアルミニウム材によって一定しないが通常3
00〜550℃、加圧は、圧下率として40〜60%、
好ましくは45〜60%、より好ましくは50〜60%
である。第2アルミニウム材の厚さは、第1アルミニウ
ム材の厚さがほとんど第2アルミニウム材の厚さに比し
て無視できるほどの薄さであるためアルミニウム−鉄系
クラッド材の必要とするアルミニウム材の厚さとほぼ同
一の厚さ(厳密には第1アルミニウム材の厚さを差し引
く必要はある。)であってよい。場合によっては最高数
100mmの場合も考えられる。
【0017】この場合に使用する離型材4としては、黒
鉛などの含炭素潤滑材、窒化ホウ素(HBN)、二硫化
モリブデンなどの無機固形潤滑剤、含フッ素系化合物の
粉末またはフィルムをあらかじめ2組のアルミニウム材
の間に使用する。この離型材4を挟まないとアルミニウ
ム材同士が接合して剥離できなくなることが多い。この
場合のクラッド中間材/アルミニウム材の2組の構成
は、2組の圧延抵抗を同じにしておき、両面が対称とな
るように構成することが好ましい。この2組の間におい
て圧延抵抗が著しく異なる時は圧下率などの調整がしに
くくなり製造におけるクラッド材の厚さの調整などが困
難となる。
【0018】クラッド材の製造に際しては、鉄材/第1
アルミニウム材(インサート材)、第1アルミニウム材
(インサート材)/第2アルミニウム材の接合面は清浄
な金属面同士を重ね合わせることが必要である。これが
油やごみなどで汚れていると接合がうまく行かず、必要
以上の圧力を必要とするだけでなく、その結果圧下率の
コントロールができなくなり、接合強度や耐衝撃性を失
うことになる。これらの金属、特にアルミニウム材は酸
化され易く、その結果金属面が酸化物で覆われるので熱
間圧延においては目標温度に達したらただちに圧延する
ことが好ましい。
【0019】
【実施例】[評価方法] 接合率:断面観察による接合率を測定した。 接合率=(未接合距離/測定距離)×100 耐衝撃性:落下衝撃試験により行った。サンプルを
1.5mの高さから鉄製の床面に20回自由落下させ剥
離を観察した。
【0020】(実施例1〜8)鉄材として、厚さ1.0
mmの軟鋼(SPCC)及びステンレス鋼(SUS30
4)、第1アルミニウム材(インサート材)として厚さ
0.5mmの99.999%純アルミニウム(1N9
9)を用い、圧下率は32〜68%の間に変化させなが
ら冷間圧延を行い、次いで熱処理(温度は300〜55
0℃)を、あらかじめ金属間化合物の生成速度を測定
し、20ミクロン以下となるように熱処理時間を1時間
としてクラッド材中間材を得た。この中間材を用い、第
2アルミニウム材として厚さ10mmの純アルミニウム
(A1100)及びAl−Mg−Si系アルミニウム合
金材(JIS A6063)を用いて、これを2セット
を用意し、第2アルミニウム材の間に炭素系剥離材(日
本アチソン(株)製[プロダック])の粉末をアセトン
に分散した懸濁液を塗布して重ね合わせ、熱間圧延温度
500℃で表2に示す圧下率で熱間圧延を行った。得ら
れたクラッド材を10cm×10cmにカットし、接合
率及び耐衝撃性を測定した。結果を表1に示す。
【0021】(比較例1)実施例における冷間圧延工程
及び熱処理工程を省略し、中間材に変えて軟鋼(SPC
C)を使用し、これに直接厚さ10mmの純アルミニウ
ム(A1100)を用い、実施例 1と同様にして600
℃で熱間圧延した。評価結果は表1に示す。 (比較例2)比較例1における鉄材として、軟鋼(SP
CC)に代えて厚さ1.0mmのステンレススチール
(SUS304)を用いたほかは比較例1と同様に行っ
た。評価結果は表1に示す。 (比較例3)第2アルミニウム材同士の剥離性を検討す
るため、実施例3で得たクラッド中間材にAl−Mg−
Si系アルミニウム合金(A6063)を実施例1と同
様に重ね合わせた2組を、剥離材を塗布せずに同一条件
で熱間圧延を行った。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明は、アルミニウム−鉄系クラッド
材を製造するに際し、インサート材を用い、冷間圧延及
び熱間圧延を組み合わせて行うものであるが、この熱間
圧延はアルミニウム材同士であるため、酸化されやすい
アルミニウム材同士であっても容易に接合が行われる。
このため第2アルミニウム材の圧下率は低く良好なクラ
ッドが可能となった。特に本発明は鉄材/第1アルミニ
ウム材からなる中間材の第1アルミニウム材面に、第2
アルミニウム材重ねたセットの2組をその間に剥離材を
挟んでを接合するので、同時に2組のクラッド材を生産
することが可能であり、効率的にアルミニウム−鉄系ク
ラッド材を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の2組のクラッド中間材/アルミニウム
材を同時に圧延してアルミニウム−鉄系クラッド材を製
造する方法。
【符号の説明】
1 鉄材 2 冷間圧延用アルミニウム材(インサート材) 3 熱間圧延用アルミニウム材 4 離型材 10 クラッド中間材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4E002 AA07 AD12 BC05 BC07 CB01 CB08 4E067 AA03 AA05 BB02 BD02 BD03 DA12 DA17 DC06 DC07 EB11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄材/冷間圧延により接合したアルミニ
    ウム材(第1アルミニウム材)/熱間圧延により接合し
    たアルミニウム材(第2アルミニウム材)の3層構成か
    らなるアルミニウム−鉄系クラッド材を製造するに際
    し、鉄材に第1アルミニウム材を冷間圧延で接合した
    後、この第1アルミニウム材面に第2アルミニウム材を
    重ねた2組を、第2アルミニウム材同士が内側になり、
    その間に離型材を挟む様に重ねて熱間圧延を行い、それ
    ぞれの第1アルミニウム材面と第2アルミニウム材を接
    合した後に離型材面で剥離することを特徴とするアルミ
    ニウム−鉄系クラッド材の製造方法。
  2. 【請求項2】 鉄材が軟鋼またはステンレススチール、
    第1アルミニウム材が純アルミニウム、第2アルミニウ
    ム材が純アルミニウムまたはアルミニウム−マグネシウ
    ム系もしくはアルミニウム−マグネシウム−けい素系の
    合金である請求項1に記載のアルミニウム−鉄系クラッ
    ド材。
  3. 【請求項3】 熱間圧延の温度が300〜550℃、第
    2アルミニウム材の圧下率が40〜60%となるように
    した請求項1に記載のアルミニウム−鉄系クラッド材の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 離型材が、炭素系化合物、フッ素系化合
    物、二硫化モリブデンの粉末またはフィルム状成形品で
    ある請求項5に記載のアルミニウム−鉄系クラッド材の
    製造方法。
JP36596899A 1999-12-24 1999-12-24 アルミニウム−鉄系クラッド材及びその製造方法 Pending JP2001179467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36596899A JP2001179467A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 アルミニウム−鉄系クラッド材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36596899A JP2001179467A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 アルミニウム−鉄系クラッド材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001179467A true JP2001179467A (ja) 2001-07-03
JP2001179467A5 JP2001179467A5 (ja) 2007-01-18

Family

ID=18485585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36596899A Pending JP2001179467A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 アルミニウム−鉄系クラッド材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001179467A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007111830A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 工作機械等の駆動用ステージ部材
JP2012115172A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Showa Denko Aluminum Trading Kk Led照明装置
JP2014089166A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Nippon Light Metal Co Ltd 中性子吸収材及びその製造方法
KR20160078797A (ko) * 2014-12-24 2016-07-05 주식회사 포스코 고온 브레이징 접합성이 우수한 알루미늄 클래드강판 및 그 제조방법
KR20190047944A (ko) * 2017-10-30 2019-05-09 한국기계연구원 이종 금속 접합체 및 이종 금속 접합체의 제조 방법
CN110496859A (zh) * 2019-08-12 2019-11-26 北京科技大学 一种免焊包套热轧复合方法
CN113617840A (zh) * 2021-08-09 2021-11-09 长春工业大学 一种多金属多层梯度复合材料的制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007111830A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 工作機械等の駆動用ステージ部材
JP2012115172A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Showa Denko Aluminum Trading Kk Led照明装置
JP2014089166A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Nippon Light Metal Co Ltd 中性子吸収材及びその製造方法
KR20160078797A (ko) * 2014-12-24 2016-07-05 주식회사 포스코 고온 브레이징 접합성이 우수한 알루미늄 클래드강판 및 그 제조방법
KR101657833B1 (ko) 2014-12-24 2016-09-20 주식회사 포스코 고온 브레이징 접합성이 우수한 알루미늄 클래드강판 및 그 제조방법
KR20190047944A (ko) * 2017-10-30 2019-05-09 한국기계연구원 이종 금속 접합체 및 이종 금속 접합체의 제조 방법
KR102011333B1 (ko) * 2017-10-30 2019-08-16 한국기계연구원 이종 금속 접합체 및 이종 금속 접합체의 제조 방법
CN110496859A (zh) * 2019-08-12 2019-11-26 北京科技大学 一种免焊包套热轧复合方法
CN113617840A (zh) * 2021-08-09 2021-11-09 长春工业大学 一种多金属多层梯度复合材料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6534194B2 (en) Method of making reactive multilayer foil and resulting product
US4699310A (en) Method of bonding alumina to metal
US4869421A (en) Method of jointing titanium aluminide structures
US20040134966A1 (en) Method of producing Ti brazing strips or foils and the resulting brazing strips or foils
US8844796B1 (en) Superplastically formed ultrasonically welded metallic structure
JP4350753B2 (ja) ヒートシンク部材およびその製造方法
JP2001179467A (ja) アルミニウム−鉄系クラッド材及びその製造方法
JP4343368B2 (ja) アルミニウム−鉄系クラッド材及びその製造方法
JP2001226763A (ja) スパッタリング用ターゲット及びその製造方法
Karfoul et al. Interfacial processes during diffusion welding of titanium alloy/aluminium couples under ambient atmosphere
KR100559446B1 (ko) 압연 접합 티타늄 판재 제조 방법 및 그 방법에 따른 성형품을 이용한 연소 엔진의 배기 가스 시스템의 구성품 제조 방법
JP2004351460A (ja) アルミニウム・ニッケル・ステンレス鋼クラッド材、その製造方法および電池用ケース
JP2019181514A (ja) 圧延接合体及び圧延接合体の製造方法
JP2001179467A5 (ja)
JPS5829589A (ja) チタンクラツド鋼板の製造方法
Kizaki et al. Influence of isothermal annealing on mechanical properties of Cu-clad al wire
JPH0313283A (ja) 大気圧を利用した拡散接合クラッド板の製造方法
JP2631460B2 (ja) 銅合金クラツド材の製造方法
JP3245477B2 (ja) 厚板クラッド材
JPH046172A (ja) セラミックス接合用複合箔ろう材
JPH0360414A (ja) 炭素材の接合方法その方法による接合物及びその接合物を用いた材料
JPS6372407A (ja) パツク圧延による異形断面材の製造方法
JPH01150489A (ja) 薄板ステンレスクラッド材の製造法
JPH0243704B2 (ja) Seramitsukusutokinzokutonosetsugohoho
JPH01111783A (ja) 炭素とセラミックス、炭素又は金属との接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20050530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707