JPH01150489A - 薄板ステンレスクラッド材の製造法 - Google Patents

薄板ステンレスクラッド材の製造法

Info

Publication number
JPH01150489A
JPH01150489A JP30852487A JP30852487A JPH01150489A JP H01150489 A JPH01150489 A JP H01150489A JP 30852487 A JP30852487 A JP 30852487A JP 30852487 A JP30852487 A JP 30852487A JP H01150489 A JPH01150489 A JP H01150489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
nickel
clad
plate
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30852487A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Takeda
誠一 竹田
Masahiro Sasaki
雅啓 佐々木
Kazuhisa Yokoyama
和久 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KINZOKU KOGYO KK
Nippon Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
NIPPON KINZOKU KOGYO KK
Nippon Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KINZOKU KOGYO KK, Nippon Metal Industry Co Ltd filed Critical NIPPON KINZOKU KOGYO KK
Priority to JP30852487A priority Critical patent/JPH01150489A/ja
Publication of JPH01150489A publication Critical patent/JPH01150489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/04Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ステンレス鋼と他金属とのクラツド材を製造
する方法の改善に関する。ここで「他金属」とは、銅、
アルミニウム、チタンその他の純金属又はそれらの合金
で、本発明は、これら他金属とステンレス鋼との品質良
好なりラッド材を安価に製造する方法である。
(従来技術とその問題点) ステンレス鋼は他の金属又は合金と比べて、耐食性、溶
接性、機械的性質等優れた特性をもっているが、一方、
熱伝導率及び電気伝導率が悪いため、他金属とのクラッ
ドによる複合化が望ましい性質を得る1つの方法となっ
ている。クラツド材の製造法には各種あるが、冷間〜熱
間での圧延による圧着方法が安価とされ一般的である。
しかしステンレス鋼は他金属とは圧着しにくいものであ
る。
すなわち、熱間圧延ではステンレス鋼と他金属との高温
強度が違いすぎ、一方が延びないなどの理由により製造
しにくく、冷間〜温間圧延では、ステンレス鋼が高強度
で表面に不働態皮膜を有するため相手材となじみにくく
、圧延加工比を大きくとるか、圧延荷重を大きくする必
要があり、製造は困難なものとなっている。具体的には
、熱間圧延ではアルミニウム、銅などは融点と高温強度
の違いすぎから製造が困難であり、また、チタンはステ
ンレス鋼の成分と金属間化合物を作りやすく界面が脆く
なる欠点がある。
(発明の目的) 本発明は、ステンレス鋼と他金属とのクラツド材を製造
する、新規で実施容易で安価な方法を提供するものであ
る。
(発明の構成) 本発明の要旨は、あらかじめ製造した、薄い二、ツケル
層を片面又は両面に有するニッケルクラッドステンレス
鋼板と、他金属板とを、ニッケルクラッドステンレス鋼
板のニッケル層を介して周辺部を溶接し、次いで該溶接
板を室温〜1000℃の温度範囲で圧延し、圧着させる
ことを合せ材とする薄板ステンレスクラッド材の製造法
にある。
本発明では、ニッケルクラッドステンレス鋼板と他金属
板のいずれを母材としてもよい。ニッケルクラッドステ
ンレス鋼板を母材とし、他金属板を合せ材とする場合に
は、普通、両面にニッケル層を有するニッケルクラッド
ステンレス鋼板を使用し、他金属を母材とし、ニッケル
クラッドステンレス鋼板を合せ材とする場合には、普通
、片面にニッケル層を有するニッケルクラッドステンレ
ス鋼板を使用するが、特に限定されるものではない。ま
た、圧延温度を室温〜1000℃と規定したのは、他金
属の種類及び圧延機の能力によって差はあるが、この範
囲内の温度で良好な密着性を有するクラツド材を得るこ
とができるからである。
本発明は、ステンレス鋼板の片面又は両面に、あらかじ
め熱間でステンレス鋼となじみ易いニッケルを熱間圧延
により圧着してクラッドとし、冷間圧延で薄板とした後
、この薄板をニッケル面を介して相手材と圧着すれば、
直接ステンレス鋼と相手材とを圧着するのに比べ極めて
容易になることに着目したものである。すなわち、ステ
ンレス鋼となじみやすいニッケルとのクラツド材は熱間
圧延からスタートして容易に製造することができ、しか
も、このニッケルクラッドステンレス鋼を使用して、そ
のニッケル面と他金属とをクラットする方が、直接ステ
ンレス鋼と他金属とをクラッドするよりも製造が容易で
あるため、全体の製造コストが安くなる。
さらに、本発明は下記の(イ)〜(ニ)に記載するよう
な、作用効果を奏するものである。
(イ)母材と合わせ材の間にニッケル箔を中間材として
使用する方法に比し、ニッケルとステンレス鋼の接合の
問題が解決され、また圧延前の組立て施工上の工程数を
減少できる。
(ロ)ニッケルクラッドステンレス鋼のニッケル層を介
して他金属とクラッドする方が、直接ステンレス鋼と他
金属をクラッドするよりも接合強度が高くなる。
(ハ)従来の強圧下による圧延法に比較して、より軽圧
下でクラッドを製造できる。
(ニ)母材及び合わせ材の一方又は両方の接合表面をエ
メリー研磨、鋼製ブラシ等で粗らしておくことにより、
より一層接合強度を高くすることができる。次に、本発
明を実施例によって具体的に説明する。
(実施例1) 1i4/ニツケルクラツドステンレス鋼全板厚0.4m
m、ニッケル厚さ10μm、巾と長さがそれぞれ101
00mmX200のニッケルクラッドステンレス鋼板2
枚と厚さ1.5mm、巾と長さがそれぞれ100mmx
200mmの銅板1枚を用意した。第1図のように、銅
板(2)の両面にニッケルクラッドステンレス鋼板(1
)のニッケル面をセットして重ね合せ、これら板の周辺
部には、ステンレス製の真空封止用スペーサー(3)を
配し、周辺部を溶接(4)し、吸気用バイブ(5)を使
用して、接合部を十分真空にした後、バイブ(5)を鍛
接し真空を封じた。第2図に溶接板の断面形状を示す。
この溶接板の板厚は2.3mmであった。この溶接板を
加熱温度300〜1OOO℃で、板厚1.8mm(圧下
率20%)及び板厚1.3mm(圧下率45%)に圧延
した。なおバス回数はそれぞれ2パス及び4パスであっ
た。
その結果、接合部分が第4図の断面ミクロ全屈組織に示
すような良好な接着状態を有する銅/ニッケルクラッド
ステンレス鋼のクラッドを得ることができた。また、こ
のクラットの密着強度を繰返し曲げ試験によって調べた
結果を第1表に示すが、第2表のステンレス鋼のみを使
用した銅/ステンレス鋼のクラッドよりも良好な密着性
を示した。
(実施例2) アルミニウム/ニッケルクラッドステンレス鋼全板厚0
.4mm、−ツケル厚さ10μm、[I]と長さがそれ
ぞれ10100mmX200のニッケルクラッドステン
レス鋼板2枚と厚さ1.5mm、巾と長さがそれぞれ1
00mmx200rnmのアルミニウム板1枚を用意し
た。第1図のように、アルミニウム板(2)の両面にニ
ッケルクラッドステンレス鋼板(1)のニッケル面をセ
ットして重ね合せ、これら板の周辺部には、ステンレス
製の真空封止用スペーサー(3)を配し、周辺部を溶接
(4)し、吸気用パイプ(5)を使用して、接合部を十
分真空にした後、バイブ(5)を鍛接し真空を封じた。
第2図に溶接板の断面形状を示す。この溶接板の板厚は
2.3mmであった。この溶接板を加熱温度300〜5
00℃で、板厚1.8mm(圧下率20%、2パス)及
び板厚1.3mm(圧下率45%、4パス)に圧延した
その結果、接合部分が第5図の断面ミクロ金属組織に示
すような良好な接着状態を有するアルミニウム/ニッケ
ルクラッドステンレス鋼のクラッドを得ることができた
。また、このクラットの密着強度を繰返し曲げ試験によ
って調べた結果を第1表に示すが、第2表のステンレス
鋼のみを使用したアルミニウム/ステンレス鋼のクラッ
ドよりも良好な密着性を示した。
(実施例3) チタン/ニッケルクラッドステンレス鋼全板厚0.4m
m、ニッケル厚さ10μm、巾と長さがそれぞれ100
mmX200mmのニッケルクラッドステンレス鋼板2
枚と厚さ1.5mm、巾と長さがそれぞれ100mmx
200mmのチタン板1枚を用意した。第1図のように
、チタン板(2)の両面にニッケルクラッドステンレス
鋼板(1)のニッケル面をセットして重ね合せ、これら
板の周辺部には、ステンレス製の真空封止用スペーサー
(3)を配し、周辺部を溶接(4)し、吸気用バイブ(
5)を使用して、接合部を十分真空にした後、パイプ(
5)を鍛接し真空を封じた。第2図に溶接板の断面形状
を示す。この溶接板の板厚は2.3mmであった。この
溶接板を加熱温度500〜1000℃で、板厚1.8m
m(圧下率20%、2パス)及び板厚1.3mm(圧下
率45%、4パス)に圧延した。
その結果、接合部分が第6図に示すような良好な接着状
態を存するチタン/ニッケルクラッドステンレス鋼のク
ラッドを得ることができた。また、このクラッドの密着
強度を繰返し曲げ試験によって調べた結果を第1表に示
すが、第2表のステンレス鋼のみを使用したチタン/ス
テンレス鋼のクラットよりも良好な密着性を示した。
(実施例4) ニッケルクラッドステンレス鋼/銅 全板厚1.0mm、ニッケル厚さ20μm、巾と長さが
それぞれ100mmx200mmのニッケルクラッドス
テンレス鋼板2枚と厚さ0.5mm、巾と長さがそれぞ
れ10100mmX200の銅板2枚を用意した。第3
図のように、銅板(2)と銅板(2)の間には接合防止
のための剥離剤(6)として、AM203粉末を塗布し
、名調板にはニッケルクラッドステンレス鋼板(1)の
ニッケル面か接するようにセットして重ね合せ、これら
板の周辺部には、ステンレス製の真空封止用スペーサー
(3)を配し、周辺部を溶接し、吸気用バイブを使用し
て接合部を十分真空にした後、パイプを鍛接し真空を封
じた。第3図に溶接板の断面形状を示す。この溶接板の
板厚は3.0mmであった。この溶接板を加熱温度30
0〜1000℃で、板厚2.4mm(圧下率20%、2
パス)及び板厚1.7mm(圧下率45%、4バス)に
圧延した。次いで、この圧延物を剥離剤(6)の部分で
剥離して、2組の片面クラッドを得た。この片面クラッ
ドは、接合部分が第4図の断面ミクロ金属組織と同じよ
うな良好な接着状態を有するニッケルクラッドステンレ
ス鋼/銅のクラッドであった。また、このクラッドの密
着強度を繰返し曲げ試験によって調べた結果を第3表に
示すが、実施例1と同程度の良好な密着性を示した。
なお、上述の実施例1〜3では、ニッケルクラッドステ
ンレス鋼が合せ材で他金属か母材の両面クラッドの場合
を、また実施例4では、ニッケルクラッドステンレス鋼
が母材で他金属が合せ材の片面クラッドの場合を示した
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
さらにニッケルクラッドステンレス鋼と他金属との接触
面は溶接後、真空にしたが不活性ガス雰囲気例えばアル
ゴン又は窒素ガス雰囲気中で溶接しても良い。
また、実施例には室温における圧延圧着はないが圧延機
の能力を高めれば可能である。さらに加えて、ここでは
板について述べたが、当然、帯についても実施可能であ
る。
(発明の効果) 第1表、第2表、第3表の各種クラツド材の繰返し曲げ
試験結果と第4図、第5図、第6図の顕微鏡写真に示す
ように、本発明の製造方法によるクラッドは密着性が格
段とすぐれ、品質上のバラツキも小さくしかも比較的安
価に製造できるので、その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1〜第3図は、本発明の1例を示すもので、第1図は
、クラッド素材の組立状態を示す説明図。第2図は、両
面クラッドの素材組立断面図。 第3図は、片面クラッドの素材組立断面図。第4図は、
実施例1のクラツド材(圧延温度900℃、圧下率45
%)の接合界面近傍の金属組織の顕微鏡写真(X300
)。第5図は、実施例2のクラット材(圧延温度500
℃、圧下率45%)の接合界面近傍の金属組織の顕@鏡
写真(X300)。第6図は、実施例3のクラツド材(
圧延温度800℃、圧下率45%)の接合界面近傍の金
属組織の顕微鏡写真(X300)である。 1・・・・・・ニッケルクラッドステンレス鋼2・・・
・・・他金属    3・・・・・・スペーサー4・・
・・・・溶接部    5・・・・・・吸気バイブロ・
・・・・・剥離剤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)あらかじめ製造した、薄いニッケル層を片面又は
    両面に有するニッケルクラッドステンレス鋼板と、他金
    属板とを、ニッケルクラッドステンレス鋼板のニッケル
    層を介して周辺部を溶接し、次いで該溶接板を室温〜1
    000℃の温度範囲で圧延し、圧着させることを特徴と
    する薄板ステンレスクラッド材の製造法。
  2. (2)ニッケルクラッドステンレス鋼板を母材とし、他
    金属板を合せ材とする特許請求の範囲(1)記載の製造
    法。
  3. (3)ニッケルクラッドステンレス鋼板を合せ材とし、
    他金属板を母材とする特許請求の範囲(1)記載の製造
    法。
JP30852487A 1987-12-08 1987-12-08 薄板ステンレスクラッド材の製造法 Pending JPH01150489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30852487A JPH01150489A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 薄板ステンレスクラッド材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30852487A JPH01150489A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 薄板ステンレスクラッド材の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01150489A true JPH01150489A (ja) 1989-06-13

Family

ID=17982067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30852487A Pending JPH01150489A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 薄板ステンレスクラッド材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01150489A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100411273B1 (ko) * 1999-09-28 2003-12-18 주식회사 포스코 스테인레스강/티타늄 클래드재 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100411273B1 (ko) * 1999-09-28 2003-12-18 주식회사 포스코 스테인레스강/티타늄 클래드재 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4869421A (en) Method of jointing titanium aluminide structures
JP4256018B2 (ja) アルミニウム・ステンレス鋼クラッド材およびその製造方法
JPH0249267B2 (ja)
JPH0335886A (ja) チタンクラッド材の製造方法
JP3197835B2 (ja) ベリリウム、銅合金およびステンレス鋼の複合接合体および複合接合方法
JPH01150489A (ja) 薄板ステンレスクラッド材の製造法
JPS6350112B2 (ja)
JPH046172A (ja) セラミックス接合用複合箔ろう材
JPH0780061B2 (ja) 接合性の優れたチタンクラッド鋼板の製造方法
JPH0324318B2 (ja)
JP2631460B2 (ja) 銅合金クラツド材の製造方法
JPH0324317B2 (ja)
JPH046171A (ja) セラミックス接合用複合箔ろう材
JP2731444B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金とステンレス鋼との接合方法
JPH046174A (ja) セラミックス接合用複合箔ろう材
JPH046175A (ja) セラミックス接合用複合箔ろう材
JPS6182996A (ja) 複合ろう材の製造方法
JPH01133689A (ja) クラッド材の製造方法
JPH046173A (ja) セラミックス接合用複合箔ろう材
JPS6064786A (ja) チタンクラッド鋼の製造方法
JPS62164531A (ja) 鋳鉄を芯材とするクラツド板
JPH0424154B2 (ja)
JPH05177363A (ja) 銅クラッド鋼材の製造方法
JPH046170A (ja) セラミックス接合用複合箔ろう材
JPH0263681A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金とステンレス鋼との接合方法