JP4037901B2 - アルミニウム複合材の製造方法 - Google Patents

アルミニウム複合材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4037901B2
JP4037901B2 JP2006550854A JP2006550854A JP4037901B2 JP 4037901 B2 JP4037901 B2 JP 4037901B2 JP 2006550854 A JP2006550854 A JP 2006550854A JP 2006550854 A JP2006550854 A JP 2006550854A JP 4037901 B2 JP4037901 B2 JP 4037901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum composite
composite material
aluminum
mixed
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006550854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006070879A1 (ja
Inventor
茂 岡庭
茂樹 青山
俊正 西山
浩明 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Nikkeikin Aluminum Core Technology Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Nikkeikin Aluminum Core Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd, Nikkeikin Aluminum Core Technology Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4037901B2 publication Critical patent/JP4037901B2/ja
Publication of JPWO2006070879A1 publication Critical patent/JPWO2006070879A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12063Nonparticulate metal component
    • Y10T428/12139Nonmetal particles in particulate component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、一般にアルミニウム複合材の製造方法に係り、より詳細には、塑性加工性、熱伝導性、室温又は高温での強度、高剛性、中性子吸収性能、耐磨耗性、低熱膨張性等の少なくとも一の特性に優れたアルミニウム複合材の製造に関する。
粉末冶金法でアルミニウムを母相とする複合材を製造する場合、母相となるアルミニウム粉末に、強化材となるAl、SiCやBC、BN、窒化アルミ、窒化ケイ素等のセラミックス粒子を混合した後、混合粉体を、缶封入したり、冷間圧縮成形したりした後、脱ガスや焼結等を行い目的とする形状に成形していた。焼結方法としては、単に加熱する方法、ホットプレス等の加圧しながら加熱する方法、熱間押出加工や熱間鍛造加工や熱間圧延加工等の熱間塑性加工により加圧焼結させる方法、加圧しながら通電し焼結させる方法やそれらの方法を組み合わせて行う方法等がある。また脱ガスに焼結を兼ねさせる場合もあった。
特開2001−329302公報
近年、アルミニウム複合材として、強度ばかりでなく、高ヤング率、耐磨耗性、低熱膨張性、そして放射能吸収性能が求められるような用途も開発されるようになってきた。一般に、各機能性を持つセラミックスの添加量を増加させれば、各機能を増加させることは可能であるが、単に添加量を増加させただけでは、焼結性、押出性、圧延性及び鍛造性等の塑性加工性が著しく低下してしまう。
そこで、セラミックスを予備成形し、そこにアルミニウム合金溶湯を浸透させて、高濃度のセラミックスを均一に母相中に分散させるようにした方法も考えられているが、溶湯の浸透不足や凝固時のひけ等の欠陥が発生する虞があった。
しかして、本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、例えば10質量%以上とセラミックスの添加量の多いアルミニウム複合材を容易に製造することができる方法を提供することを主たる目的とする。
本発明の他の目的は、アルミニウム・セラミックス複合材に金属板材をクラッド化して、塑性加工を容易にしたアルミニウム複合材の製造方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、クラッド化したアルミニウム・セラミックス複合材に圧延加工を施すに当たり、割れ等の発生を確実に防止することができるアルミニウム複合材の製造方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、高い生産性を達成することができるアルミニウム複合材の製造方法を提供することにある。
なお、本明細書においてアルミニウムとは、純アルミニウム及びアルミニウム合金を意味する。
また、本発明の製造方法は、強化材の添加量の多いアルミニウム複合材の製造に限定されるものではなく、強化材の添加量の少ない例えば0.5質量%のセラミックスを含有するアルミニウム複合材の製造にも適用が可能である。
本発明のアルミニウム複合材の製造方法は、(a)アルミニウム粉末とセラミックス粒子を混合して混合材を調製する工程と、(b)前記混合材を金属板材と共に通電加圧焼結して、焼結体が金属板材で被覆されたクラッド材を形成する工程と、(c)前記クラッド材に塑性加工を施してアルミニウム複合材を得る工程を具備してなることを特徴とする。
一般に、セラミックス粒子はアルミニウムと比較して、非常に硬度が高い。そのためセラミックス粒子を多く含むアルミニウム粉末の焼結体を塑性加工すると、表面のセラミックス粒子が破壊の基点となり、塑性加工材に割れが発生する。また、押出ダイス、圧延ローラ、鍛造金型等を摩耗させる。しかしながら、本発明では、塑性加工を施す前に、アルミニウム粉末とセラミックス粒子の混合材を金属板材で覆った後、通電加圧焼結して、セラミックス含有アルミニウム焼結体の表面に金属板材をクラッドし、その状態で塑性加工を行うこととした。この方法だと表面には、破壊の基点となったり、ダイス等を摩耗させたりするセラミックス粒子が無いので、良好な塑性加工材を得ることができる。また、セラミックス含有アルミニウム粉末に通電加圧焼結法により金属板材をクラッドさせているので、セラミックス含有アルミニウム材と金属板材との密着性が良く、セラミックス含有アルミニウム材と金属板材の間の熱伝導性や電気伝導性が優れている。また熱間塑性加工を行っても、金属板材とセラミックス含有アルミニウム材の間に欠陥が生じることもなく、よって熱間塑性加工後に金属板材を剥がす必要もない。
本発明の好適な実施態様では、前記(b)工程において、前記混合材を金属板材に接触せしめた状態で金属板材と共に成形ダイ中に装入し、パンチで圧縮すると共に電圧を印加して通電加圧焼結を施す。ここで、混合材を一対の金属板材間に挟み、金属板材がパンチで押圧される状態で成形ダイ中に装入し、混合材を金属板材と共に圧縮するようにすることもできるし、あるいは別法として、蓋部板材を底部板材に対向して有する金属製容器に混合粉末を収容し、底部板材と蓋部板材がパンチで押圧される状態で成形ダイ中に装入し、混合材を容器と共に圧縮するようにすることもできる。
本発明の更に好適な実施態様では、前記(b)工程において、混合材と金属板材の組合せ体を少なくとも二組準備し、該少なくとも二組の組合せ体を積み重ねた状態で成形ダイ中に装入して通電加圧焼結を施し、少なくとも二のクラッド材を同時に形成することができ、かかる方法によって、生産性を大幅に向上させることができる。ここで、成形ダイ中の収容空間を、パンチ移動方向に直交する少なくとも一の仕切り部材で仕切って少なくとも二の仕切り空間を画成し、前記少なくとも二組の組合せ体を該少なくとも二の仕切り空間に装入して、通電加圧焼結を施すことができる。
本発明の他の好適な実施態様では、前記金属板材は、アルミニウム製又はステンレス鋼製である。また、前記(a)工程において、アルミニウム粉末とセラミックス粒子を混合して混合粉末からなる混合材を調製するのが一般的であるが、アルミニウム粉末とセラミックス粒子の混合粉末に、例えば冷間静水圧成形(CIP)や冷間一軸成形、振動プレス成形等の圧縮成形を施して混合材を圧縮成形体からなるものとしてもよく、一度通電加圧焼結したものでもよく、このようにすると、通電加圧焼結の際に焼結がしやすくなる上に、搬送等の取り扱いも容易になる。また、金属製容器に混合粉を入れた状態あるいは金属板材間に混合粉を挟んだ状態で、圧縮成形してもよい。
本発明の更なる実施態様では、前記(a)工程において、アルミニウム粉末は純度99.0%以上の純Al粉もしくはAlにMg、Si、Mn、Crの何れか1種以上を0.2〜2質量%含有する合金粉であり、セラミックス粒子は混合材全質量の0.5〜60%を占める。
本発明の更に他の好適な実施態様では、前記(b)工程において、周縁部が金属枠材で囲撓されたクラッド材を形成する。より好ましくは、前記(b)工程において、通電加圧焼結後に、クラッド材の周縁部を金属枠材で囲撓する。あるいは別法では、通電加圧焼結前に、金属板材及び/又は混合材の周縁部を金属枠材で囲撓する。ここで、前記金属枠材は、複数の枠部材を溶接、摩擦撹拌接合(FSW接合)等により固着させて形成したものでもよいし、一体部材でもよい。好ましくは、金属枠材はアルミニウム板材の中央部をワイヤーカットやプレス加工等により切除したものや中空押出材を適宜長さに切断したもの等の一体部材のものを使用することが好ましい。
本発明の更なる実施態様では、前記(c)工程において、塑性加工を施す前に、前記クラッド材の表面を金属製の保護板で覆う。ここで、前記保護板は、伸びがあり、高温強度が高く、熱伝導率が低い材料から製作することが好ましく、例えばステンレス鋼板、Cu板、軟鉄板等を利用することができ、軟鉄板が最も好ましい。また、より好ましくは、前記(c)工程において、前記クラッド材の移動方向前方側と上下面を前記保護板で囲撓する。更に、前記クラッド材と保護板の間には、BN系潤滑剤による固体潤滑等の潤滑処理を施すことが好ましい。
本発明の他の実施態様では、上述のアルミニウム複合材の製造方法により製造されたアルミニウム複合材が提供される。
本発明に係るアルミニウム複合材の製造方法は、従来のアルミニウム複合材の製造方法が有する前述の不具合を部分的に又は完全に解消するものである。
特に、本発明に係るアルミニウム複合材の製造方法では、塑性加工を施す前に、アルミニウム粉末とセラミックス粒子の混合材と、金属板材を共に通電加圧焼結して、セラミックス含有アルミニウム焼結体に金属板材をクラッドしたので、表面に、破壊の基点となったり、ダイス等を摩耗させたりするセラミックス粒子が無いので、良好な塑性加工材を得ることができる。また、セラミックス含有アルミニウム材に通電加圧焼結法により金属板材をクラッドさせているので、セラミックス含有アルミニウム材と金属板材との密着性が良く、セラミックス含有アルミニウム材と金属板材の間の熱伝導性や電気伝導性が優れている。また塑性加工を行っても、金属板材とセラミックス含有アルミニウム材の間に欠陥が生じることもない。
また、本発明に係るアルミニウム複合材の製造方法の好適な態様では、混合材と金属板材の組合せ体を二組以上同時に成形ダイに装入して通電加圧焼結を施すことにより、焼結工程を高効率化することができ、アルミニウム複合材の生産性を大幅に向上させることができる。
更に好適な態様では、クラッド材を周縁部が金属枠材で囲撓されたものとしたり、圧延加工を施す前に、クラッド材の表面を金属製の保護板で覆うようにしたので、塑性加工により複合材の表面や内部又は側面に割れや亀裂等が発生するのを確実に防止することができるという効果を奏する。
また、多段焼結においては、スペーサを利用することにより、自在に板厚制御を行うことができる効果もある。
本発明の実施に使用される通電加圧焼結装置の要部を示す概略断面図である。 本発明の方法の一実施形態を示す概略図で、上下一対の金属板材の間に混合粉末を収容して通電加圧焼結装置に装入した状態を示す。 本発明の方法の他の実施形態を示す概略図で、通電加圧焼結装置に装入される金属製容器に混合粉末を収容している状態を示す。 本発明の方法の他の実施形態を示す通電加圧焼結装置の概略断面図で、二段焼結例を示す。 本発明の方法の他の実施形態を示す部分断面図で、箱状体と蓋部部材からなる容器の外縁部へ金属枠材を取付けた状態を示す。 外縁部に枠材を取り付けた図5の容器の全体の平面図である。 図5と同様の部分断面図で、容器の外縁部への金属枠材の他の取付け例を示す。 外縁部に枠材を取り付けた図7の容器の全体の平面図である。 図5と同様の部分断面図で、容器の外縁部への金属枠材の更に他の取付け例を示す。 図5と同様の部分断面図で、容器の外縁部への金属枠材の更に他の取付け例を示す。 図6と同様の容器の全体の平面図で、金属枠材のコーナー部を溶接した状態を示す。 ワイヤーカット型の金属枠を取り付けた容器全体の平面図である。 本発明の方法の他の実施形態を示すための概略縦断面図で、通電加圧焼結前に、混合材の周縁部に金属枠材を取り付けて、混合材と枠材を同時に焼結する形態を示す。 本発明の方法の他の実施形態を示す概略図で、塑性加工を施す前に、クラッド材の表面を保護板で覆う状態を示す。 矩形のアルミニウム合金JIS5052及びJIS1050製容器を用いて、本発明の実施例1に記載の方法に従って通電加圧焼結した焼結体の顕微鏡写真である。 矩形のアルミニウム合金JIS5052及びJIS1050製容器を用いて、本発明の実施例1に記載の方法に従って通電加圧焼結した焼結体の金属製容器と焼結体の界面の顕微鏡写真である。 図15、16の焼結体のMgの線分析の図である。 図15、16の焼結体を含む通電加圧焼結体を冷間圧延した圧延材の写真である。 実施例2に記載の方法によって製造された押出材の縦断面の顕微鏡組織写真である。
符号の説明
1 成形ダイ
2 上パンチ部材
3 下パンチ部材
A 材料収容部
4、5 金属板材
6 底部板材
9 蓋部板材
10 積層板
11 組合せ体
12 スペーサ
13 仕切り部材
14 容器
15 枠材
16、18 溶接部
17 空隙部
21 保護板
24 圧延ロール
本発明の製造方法は、(a)アルミニウム粉末とセラミックス粒子を混合して混合材を調製する工程と、(b)前記混合材を金属板材と共に通電加圧焼結して、焼結体が金属板材で被覆されたクラッド材を形成する工程と、(c)前記クラッド材に塑性加工を施してアルミニウム複合材を得る工程を具備してなることを特徴とする。以下、使用される原材料の説明を行った後、各工程を(a)工程から(c)工程の順に詳細に説明する。
(1)原材料の説明
[母材のアルミニウム粉末]
本体部の母材となるアルミニウム粉末は、その組成は特に限定されず、純アルミニウム(JIS1050、1070等)、Al−Cu系合金(JIS2017等)、Al−Mg系合金(JIS5052等)、Al−Mg−Si系合金(JIS6061等)、Al−Zn−Mg系合金(JIS7075等)、Al−Mn系合金等、種々のタイプの合金の粉末を、単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。
如何なる組成のアルミニウム合金粉末を選択するかは、所望される特性、後の成形加工時の変形抵抗、混合されるセラミックス粒子の量、原料コスト等々を考慮して、決定される。例えば、アルミニウム複合材の加工性や放熱性を高めたい場合には、純アルミニウム粉末が好ましい。純アルミニウム粉末は、アルミニウム合金粉末の場合に比べて原料コストの面で有利でもある。なお、純アルミニウム粉末は、純度が99.5質量%以上のもの(通常市販の純アルミニウム粉末は99.7質量%以上)を使用するのが好ましい。
また、中性子吸収能を付与する場合、後述するセラッミクス粒子としてホウ素化合物を用いるが、得られる中性子吸収能を更に高めたい場合には、ハフニウム(Hf)、サマリウム(Sm)、ガドリウム(Gd)等の中性子吸収能を備えた少なくとも1種の元素を、アルミニウム粉末中に好適には1〜50質量%添加することができる。また、高温強度が要求される場合にはチタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、銅(Co)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、ジルコニウム(Zr)、ストロンチウム(Sr)等の少なくとも1種を、室温強度が要求される場合にはケイ素(Si)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)等の少なくとも1種を、何れも各元素2%以下、合計量で15質量%以下の割合で、添加することができる。
更に、本願発明では焼結性を高めることが特に必要であるが、かかる目的には、Mg(マグネシウム)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)の何れか1種以上を0.2質量%以上含ませることが好ましい。
尚、上記アルミニウム合金粉末では、特定した成分以外の残部は、基本的にアルミニウム及び不可避不純物である。
アルミニウム粉末の平均粒径は特に限定されるものではないが、上限値は一般には500μm以下、好ましくは150μm以下、より好ましくは60μm以下の粉末を用いることができる。平均粒径の下限値は製造可能であれば特に限定されるものではないが、通常は1μm以上、好ましくは20μm以上である。またアルミニウム粉末の粒度分布を100μm以下として、強化材の粒子の平均粒度を10μm以下とすると強化材の粒子が均一に分散し、強化材粒子の希薄な部分が非常に少なくなり、特性の安定化に効果がある。アルミニウム合金粉末の平均粒径は、後述するセラミックス粒子の平均粒径との差が大きいと押出加工や圧延加工等の塑性加工の際に割れが生じやすいので、平均粒径の差を小さくすることが好ましい。平均粒径が大きくなりすぎると、平均粒径を大きくできないセラミックス粒子との均一混合が困難となる一方、平均粒径が小さすぎると、微細アルミニウム合金粉末同士で凝集が起こり易くなり、セラミックス粒子との均一混合が非常に困難になるからである。また、かかる範囲内の平均粒径とすることにより、一層優れた加工性、成形性、機械的特性を得ることもできる。
なお、本発明における平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定法による値を示す。粉末形状も限定されるものではなく、例えば涙滴状、真球状、回転楕円体状、フレーク状又は不定形状等いずれであっても差し支えない。
上記アルミニウム粉末の製造方法は限定されず、公知の金属粉末の製造方法に従って製造することができる。その製造方法は例えば、アトマイズ法、メルトスピニング法、回転円盤法、回転電極法、その他の急冷凝固法等が挙げられるが、工業的生産にはアトマイズ法、特に溶湯をアトマイズすることにより粉末を製造するガスアトマイズ法が好ましい。
なお、アトマイズ法においては、上記溶湯を通常700〜1200℃に加熱してアトマイズすることが好ましい。この温度範囲に設定することにより、より効果的なアトマイズを実施することができるからである。またアトマイズ時の噴霧媒・雰囲気は、空気、窒素、アルゴン、ヘリウム、二酸化炭素、水等あるいはそれらの混合ガスであってもよいが、噴霧媒は、経済的観点から、空気、窒素ガス又はアルゴンガスによるのが好ましい。
[セラミックス粒子]
アルミニウム粉末と混合されて本体部の形成に用いられるセラミックスとしては、Al、SiCやBC、BN、窒化アルミ、窒化ケイ素等がある。これらを単独で又は混合物として使用することができ、複合材の用途によって選択する。
ここで、ホウ素(B)には中性子を吸収する性能があるので、ホウ素系セラミックス粒子を用いた場合は、アルミニウム複合材は中性子吸収材としても使用できる。その場合、ホウ素系セラミックスとしては、例えばBC、TiB、B、FeB、FeB等を挙げることができ、これらを単独で又は混合物として使用することができる。特に、中性子を良く吸収するBの同位体である10Bを多く含む炭化ホウ素BCを使用するのが好ましい。
このセラミックス粒子は、前述のアルミニウム合金粉末に、0.5質量%〜60質量%の量で含有せしめられることが好ましい。更に好ましくは5質量%〜45質量%である。0.5質量%以上とした理由は、0.5質量%より少ないと、複合材を十分に強化できないためである。また、60質量%以下とした理由は、60質量%より多いと、焼結が難しく、塑性加工の際の変形抵抗が高く、塑性加工が困難な上、成形体が脆くなって、折れやすくなるという問題があるからである。またアルミニウムとセラミックス粒子の密着性も悪くなり、空隙ができやすく、求める各機能が得られなくなり、強度や熱伝導性も低下する。さらに切削性も低下する。
CやAlセラミックス粒子の平均粒径は任意であるが、1〜20μmが好ましい。アルミニウム合金の平均粒径に対して説明したように、これら二種の粉末間の粒径差が少ない方が好ましい。よって、5μm以上20μm以下とすることがより好ましい。平均粒径が20μmより大きいと、切断時に鋸歯が直ぐに摩耗してしまう問題があり、また、平均粒径が1μm(好ましくは3μm)より小さいと、これら微細粉末同士で凝集が起こり易くなり、アルミニウム粉末との均一混合が非常に困難になるからである。
なお、本発明の平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定法による値を示す。粉末形状も限定されず、例えば、涙滴状、真級状、回転楕円体状、フレーク状、不定形状等のいずれであってもよい。
[金属板材]
本発明に係る製造方法において用いられる金属板材としては、粉末材料との密着性に優れかつ塑性加工に適した金属であれば如何なる金属でも用いることができるが、好適にはアルミニウム製又はステンレス鋼製である。例えばアルミニウムの場合、純アルミニウム(JIS1050、1070等)が好適に用いられる他、Al−Cu系合金(JIS2017等)、Al−Mg系合金(JIS5052等)、Al−Mg−Si系合金(JIS6061等)、Al−Zn−Mg系合金(JIS7075等)、Al−Mn系合金等、種々のタイプの合金素材も使用することができる。如何なる組成のアルミニウムを選択するかは、所望される特性、コスト等々を考慮して決定される。例えば、加工性や放熱性を高めたい場合には、純アルミニウムが好ましい。純アルミニウムは、アルミニウム合金の場合に比べて原料コストの面で有利でもある。また更に強度や加工性を高めたい場合には、Al−Mg系合金(JIS5052等)が好ましい。更に、中性子吸収能を更に高めたい場合には、Hf、Sm、Gd等の中性子吸収能を備えた少なくとも1種の元素を、好ましくは1〜50質量%添加することができる。
また、金属板材は、後の通電加圧焼結工程において詳述するように、一対の金属板材であってもよいし、底部板材と側部板材からなる箱状体に蓋部板材が組み合わされた容器であってもよい。容器の場合、好適には箱状体の上部縁部には蓋部板材の周縁部が嵌合する段状の嵌合部が形成されていてもよい。
(2)(a)工程(アルミニウム・セラミックス混合材製造工程)
アルミニウム粉末と、セラミックス粒子を用意し、これら粉末を均一に混合する。アルミニウム粉末は一種のみでもよいし複数種を混合してもよく、セラミックス粒子についても一種のみでもよいし複数種、例えばBC及びAlを混合してもよい。混合の方法は、公知の方法でよく、例えばVブレンダー、クロスロータリーミキサー等の各種ミキサー、振動ミル、遊星ミル等を使用し、所定の時間(例えば10分〜10時間程度)混合すればよい。また、混合は、乾式又は湿式の何れであってもよい。また、混合の際に解砕の目的で、アルミナボール等のメディアを適宜加えてもよい。
(a)工程では、粉末の混合材を調製するのみで、この粉末混合材をそのまま次工程の通電加圧焼結工程に送るのが基本プロセスであるが、場合によっては、次工程の通電加圧焼結の前に、冷間静水圧成形(CIP)や冷間一軸成形、振動プレス成形等により、アルミニウム混合粉末を圧縮成形しておくことも可能であり、一度通電加圧焼結しておいたものでもよく、混合粉末のままではなく、かかる圧縮成形材とすると、通電加圧焼結の際に焼結しやすくなる上に、搬送等の取り扱いも容易になるという利点がある。また更に、圧縮成形したものを、減圧雰囲気、不活性雰囲気、還元性雰囲気において、200〜600℃まで加熱し、脱ガスを行ってもよい。
(3)(b)工程(通電加圧焼結工程)
(b)工程においては、(a)工程で製造された混合材(混合粉末又は混合圧縮成形体)を通電加圧焼結装置に装入して通電加圧焼結する。通電加圧焼結装置自体は、所定の通電加圧焼結が実施できるものであれば如何なるものを用いても構わないが、例えば図1に概略図が示された装置が使用できる。この装置は、図示しない真空容器内に収容された焼結炉(これも図示せず)内に配設されており、上下方向に貫通した穴が形成された超硬金属、超硬合金、炭素系材料等の導電性材料からなる成形ダイ1と、該成形ダイ1の上下にパンチ部を前記貫通穴に移動可能に挿通させてそれぞれ配設された超硬金属、超硬合金、炭素系材料等の導電性材料からなる上パンチ部材2及び下パンチ部材3とを具備してなり、上記貫通穴の上パンチ部材2と下パンチ部材3により画成される空間が材料収容部Aとなる。しかして、一般には粉末材料をこの材料収容部Aに装入し、図示しない上パンチ部材駆動機構と下パンチ部材駆動機構を作動させて上パンチ部材2と下パンチ部材3により粉末材料を圧縮して圧粉体を成形すると共に、図示しないDCパルス通電機構に電圧を印加して上パンチ部材2と下パンチ部材3から直流パルス電流を通電させ、通電加圧焼結を行う。この通電加圧焼結方法自体は既に公知であるが、本発明においては、粉末材料をそのまま材料収容部Aに装入するのではなく、粉末材料を金属板材に接触せしめた状態で金属板材と共に成形ダイ1中に装入し、上下のパンチ部材2、3で圧縮すると共に電圧を印加して通電加圧焼結を施す点に特徴がある。
すなわち、本発明においては、焼結体に金属板材が被覆されたクラッド材が形成されるように粉末材料と金属板材を互いに接する状態で材料収容部Aに装入し、通電加圧焼結を施す。通電加圧焼結は従来知られた方法で実施することができ、真空容器を密封して真空ポンプ等で焼結炉内を減圧状態とし、必要に応じて真空容器内に不活性雰囲気ガスを充填した後、上パンチ部材2と下パンチ部材3を作動させ成形ダイ1内の材料を所定圧で押圧圧縮した後、得られた高密度圧縮体に上パンチ部材2と下パンチ部材3を通して直流パルス電流を通電し、材料を加熱焼結する。通電加圧焼結の条件は、所望の焼結結果が達成されるように選択されなければならず、対象とする粉末の種類、所望される焼結度合い等に応じて適宜決定されるものであるが、本発明における基本的な所望要件である金属板材と焼結体の密着性、クラッド材の塑性加工性等に鑑みると、大気中でも通電加圧焼結は可能であるが、例えば、真空度0.1torr以下の真空雰囲気下で、電流5000〜30000アンペアー、昇温速度10〜300℃/分、焼結温度500〜650℃、保持時間5分以上、圧力5〜10Mpaの条件で実施される。焼結温度が500℃未満では十分に焼結させることが難しく、650℃を超えるとアルミニウム粉末あるいはアルミニウム板材が溶融してしまう虞がある(好ましくは530〜580℃以下)。
ここで、本発明では焼結体に金属板材が被覆されたクラッド材が形成されるように粉末材料と金属板材を互いに接する状態とするが、具体的には、次の二通りの態様が考えられ、好適である。
すなわち、第一の態様は図2に示すもので、成形ダイ1の粉末材料収容部に先ずアルミニウム製、ステンレス鋼製等の金属板材4を下パンチ部材3のパンチ面にこれを当接させて装入し、ついで工程(a)で得られた粉末の混合材M(又は圧縮成形体)を装填した後、上から金属板材5を被せる。そして、この状態で、前述の条件で通電加圧焼結を施す。
第二の態様は図3に示すもので、底部板材6と側部板材7からなる箱状体8に、工程(a)で得られた粉末の混合材M(又は圧縮成形体)を装填した後、その上から蓋部板材9を嵌合する。この容器を、成形ダイ1の粉末材料収容部に収容し、この状態で、上記の条件で通電加圧焼結を施す。尚、図3において箱状体8は四角形状としているが、押出加工をする場合は、円筒状の箱状体8を使用する。
上記何れの方法によっても、通電加圧焼結によりアルミニウム混合粉末又はその圧縮成形体からなる混合材は焼結され、それと同時に上下の金属板材4、5や容器の底部板材6及び蓋部板材9に密着し、クラッド材が形成される。
更に、本発明では、焼結工程を二段焼結、三段焼結等の多段焼結とすることができる。図4は二段焼結の場合の実施形態を示すもので、三段以上の場合も同様の構成で実施可能である。
図4中、13はパンチ移動方向に直交する少なくとも一の仕切り部材を示し、これによって成形ダイ中の収容空間には二の仕切り空間が画成されている。この各仕切り空間に、混合材と金属板材の組合せ体11を一組ずつ装入して通電加圧焼結を施すのであるが、各組合せ体11と成形ダイ1の間と、各組合せ体11と仕切り部材13の間とには、パンチ部材や仕切り部材と組合せ体が接合してしまわないように上下一対の積層板10が配設される。更に、上下一対の積層板10の間で積層板周縁部の近傍には、積層板の外周縁部に沿って延びる矩形枠状のスペーサ12が上下面を上下一対の積層板の対向面に向けて配設されている。このスペーサ12は、側部板材7と蓋部板材9の接触部が通電加圧焼結の際に変形することを抑制し、箱状体8と蓋部板材9がはがれにくくするためのものである。
また、本発明の好適な実施形態では、工程(b)において、周縁部がアルミニウムブロック材等の金属枠材で囲撓されたクラッド材を形成することにより、金属枠材に圧延荷重がかかる構造とし、クラッド材の主として側方向の割れや亀裂等の発生が未然に防止される。この金属枠材によるクラッド材の保護は、通電加圧焼結後に行ってもよいし、通電加圧焼結前に行ってもよい。枠材15の幅aが、大きいほど圧延荷重を受けることができるため、クラッド材の割れや亀裂が発生しにくくなるので、枠材15の幅aは、5mm以上にするのが好ましい。更に20mm以上にするのが好ましい。また枠材15は、金属板材や金属容器と同じ材質の金属であるとそれらとの接合性が良い。また圧延する際の組成変形量に差が出にくい。
図5及び6は、箱状体と蓋部部材からなる容器14によって示した組合せ体の外縁部への金属枠材15の一取付け例を示すもので、通電加圧焼結時にアルミニウムブロックからなる枠材15を取り付け、通電加圧焼結後に枠材15の外周部を溶接あるいは摩擦撹拌接合する。図5中、16は溶接の肉盛りを示す。また図5から分かるように、容器14(組合せ体でもあるが、以下、容器14とする)を、その底部及び上部とその側面部との角部がなだらかな湾曲面状になるように形成し、枠材15と容器14の該角部の間に空隙17を形成しておくと、焼結の際に、この空隙17に枠材15のアルミニウムブロックが溶け込み、枠材15と容器14の一体化が図れ、枠材15の摩擦係数が上がるという利点がある。なお、容器内部では粉末の圧縮が生じるため、アルミニウムブロックの枠材15の厚みは容器14の厚みより小さいことが好ましい。アルミニウムブロックの枠材15は容器14と同じレベルあるいはそれ以上だと通電加圧焼結時の圧縮力の多くを枠材15が受けてしまい、容器14及びその内部の粉末に圧縮力が加わりにくくなる虜がある。逆に枠材15の厚みが薄すぎると圧延初期に、枠材15に圧力が加わらなくなるので、容器14の厚みの90%以上であることが好ましい。
図7及び8は、金属枠材15を容器14に取り付ける場合の他の実施形態を示すもので、通電加圧焼結後に、クラッド材となっている容器14の外周部にアルミニウムブロックからなる枠材15を溶接16あるいは摩擦撹拌接合により取り付ける。この方法は実施が容易であり、アルミニウムブロックの枠材15を容器14の厚みより若干厚くすることで、枠材15へ圧力が初期からかかるようにする。早い段階で枠材15へ圧力が掛かるとクラッド材の割れや亀裂が発生しにくくなる。また、枠材15を通電加圧焼結装置に入れる必要が無いので、その分通電加圧焼結体を大きくすることができる。
更に図9は別の実施形態を示すもので、クラッド材の外側部分を構成する容器14の周縁部の外部形状を外方に向けて容器が徐々に薄くなるようにテーパー状にすることにより、圧延荷重が枠材15に流れ易くするようにしたものである。このような構造にすれば、アルミニウムブロックの枠材15を取り付けたとき、テーパー部へ荷重がかかりやすくなる。また、クラッドされる容器14の製作が比較的容易であり、通電加圧焼結処理前にCIP等の圧縮成型を行う場合には、粉体を詰める作業が容易になるという利点がある。
図10は更に別の実施形態を示すもので、通電加圧焼結時にアルミニウムブロックの枠材15を容器14と同時焼結して、焼結後に外周部において枠材15と容器14を溶接あるいは摩擦撹拌接合する。その際、容器14のフランジ部分の端部を外方に略90°折り曲げることによりフランジ部分の断面積を大きくし、曲げた中央部分を全周溶接あるいは摩擦撹拌接合する。この方法では、フランジ引張り強度を上げることができるという利点がある。
また、図11に示すように、金属枠材15は複数の枠部材15aを溶接あるいは摩擦撹拌接合により固着させて形成することができるが、圧延の際、コーナー部18には大きな力が加わるので、コーナー部18には強度を上げるため、溶接処理を施してもよい。また、枠材15のコーナー部の強度をより上げるため図13に示すように、アルミニウム板材の中央部をワイヤーカットやプレス加工等により切除した一体部材の金属枠15を用いることもできる。更に中空状のアルミニウム押出材を適宜寸法に切り出したものを金属枠材15として用いることもできる。
図13は更に別の実施態様を示すもので、19は金属板材、20は混合材である。この例では、通電加圧焼結前に、混合材20の周縁部にアルミニウム等の金属枠材15を取り付けて、混合材20と枠材15を同時に焼結する。混合材中のアルミニウムと枠材が溶融状態で焼結するので、より一体となった焼結体を得ることができる。金属枠部材15は、複数個のアルミニウムブロック材等からなるものでも良いが、コーナー部の強度を考慮するとアルミニウム板材の中央部をワイヤーカットやプレス加工等により切除したものや中空状のアルミニウム押し出し材を適宜寸法に切り出したもの等の一体物を用いることが好ましい。この場合、枠材15も材料収容部Aの中に入るので、枠材15の幅aが大きいと焼結体が小さくなる。そこで、幅の小さい枠材15を用い、通電加圧焼結後に、枠材15の外に更に枠材を設けても良い。
(4)(c)工程(塑性加工工程)
通電加圧焼結体は、一般には、熱間押出、熱間圧延、熱間鍛造等の熱間塑性加工を施され、加圧焼結が更に改良されると同時に、目的とする形状に成形される。板状クラッド材を作製する場合は、冷間圧延のみでAl板材やAl容器との所定のクラッド率を有するクラッド板材を得ることも可能である。熱間塑性加工は一つの加工を行ってもよいし、複数の加工を組み合わせてもよい。また熱間塑性加工後、冷間塑性加工を行ってもよい。冷間塑性加工を行う場合は、加工前に100〜530℃(好ましくは400〜520℃)で焼鈍を行うと加工が行いやすくなる。
焼結体は金属板材によってクラッドされているので、その表面には塑性加工の際に破壊の基点となったり、ダイス等を摩耗させたりするセラミックス粒子は無い。そのため、塑性加工性が良好であり、強度や表面性状の優れたアルミニウム複合材を得ることができる。また得られた熱間塑性加工材は、表面が金属でクラッドされ、表面の金属と内部のアルミニウム焼結体の密着性もよいので、表面を金属材にクラッドされていないアルミニウム複合材より、耐食性、耐衝撃性、熱伝導性に優れる。
好適な圧延加工の実施形態では、圧延加工を施す前に、クラッド材の表面を金属製の保護板、例えばステンレス鋼、Cu又は軟鉄製の薄板で覆う。これにより、圧延加工時(特に初期に)にローラと金属板材との摩擦により生じる恐れのある焼結材と金属板材との剥離等を未然に防止することができる。
図14は、この実施形態の一例を示す概略図で、クラッド材23の移動方向前方側と上下面を保護板21で囲撓している。また、クラッド材23と保護板21の間には潤滑処理22が施される。潤滑処理を施すことにより、保護板と金属板材との摩擦が減少し、焼結材と金属板材との剥離がより発生しにくくなる。より具体的には、例えば、通電加圧焼結体を軟鉄製の薄板(0.5mm厚)で覆い、焼結体と軟鉄薄板の内部をBN系潤滑剤にて固体潤滑処理して、熱間圧延(ロール径:φ340mm、面長:400mm、速度:15.2m/min)を施す。なお、噛込性改善のため、ロール24は無潤滑とし、また、軟鉄板の先端表面のみ粗面処理(例えば、#120エミリー紙を用いる)を施す等の条件で行うことができる。保護板は圧延の最後まで使用する必要はなく、圧延がある程度進んだ段階では、金属板材と焼結体の結合が強固になるので、使用を止めても良い。また保護板も圧延を繰り返すと加工硬化する。加工硬化した保護板はクラッド材を傷つける可能性がある。クラッド材が傷つくと破壊の起点となるので、圧延を数回繰り返した後、新しい保護板と交換することが好ましい。
以下、本発明の製造方法を実施例を参照しながら詳細に説明する。
なお、実施例に記載した各物性値の測定方法は次の通りである。
(1)組成
ICP発光分光分析法により分析した。
(2)平均粒径
商品名「マイクロトラック」(日機装製)を使用し、レーザー回折式粒度分布測定法により実施した。平均粒径は、体積基準メジアン径である。
(3)圧延性
試料を圧延加工したときの割れの有無や表面性状を評価した。板面上に表面割れの発生があったものを「×」、表面に割れはないが、しわ状の凹凸のあるものを「○」、表面割れや凹凸の発生がなかったものを「◎」とした。
(4)組織観察
試料を切断した小片を樹脂に埋め込み、エメリー研磨、バフ研磨を行なった後、光学顕微鏡により、組織を観察した。
(5)線分析
組織観察に使用した試料についてEPMA装置を用いて、Mgの分布を調査した。
[実施例1]
表1に示す組成のアルミニウム合金粉末に、BCセラミックス粉末を、35質量%になるように均一に混合した。ついで、縦100mm×横100mm×高さ5mmの板厚0.5mmのアルミニウム合金JIS5052及びJIS1050製の容器を準備し、前記の混合粉を各容器に入れた状態で、通電加圧焼結装置に装填し、真空雰囲気(真空度:0.1torr)において電圧(電流7000アンペアー)を印加して通電加圧焼結を行った。ここで、焼結温度は520〜550℃、保持時間20分とし、昇温速度20℃/分、圧力7Mpaの条件とした。
得られた焼結材から試験片を採取し、その金属組織を光学顕微鏡を用いて組織観察した。図15、16にその顕微鏡写真を示す。この写真より、試験片は十分高密度に焼結されていることが分かる。また図16より、容器と内部のアルミニウム粉末合金とは強固に密着されていることが分かる。
更に、組織観察に使用した試験片についてEPMA装置を使用してMgの線分析を行った。その結果を図17に示す。図17より、接合面近くの5052材のMgが減少し、母材が純アルミニウムである焼結体内部にMgが検出されていることが分かる。すなわち、5052材のMgが焼結体内部に拡散していることが分かる。このことからも5052材と焼結材が強固に密着していることが確認された。
次に得られた焼結体を、板厚2mmまで、冷間圧延した。冷間圧延材の外観写真を図18に示す。図18より、外観不良が無く、圧延加工されていることが分かる。また冷間圧延材の強度、耐食性(塩水噴霧試験:室温、食塩水、浸漬500時間の後、外観検査)を調べた。その結果を表2に示す。
比較例として、容器に入れず粉末のまま通電加圧焼結を行ったものを冷間圧延した(他の組成、製造条件は同じ)。しかし、表面に割れやむしれが発生し、圧延材を得ることができなかった。そこで、焼結材の強度、耐食性を調べた。これらの結果も以下の表2に併せて示す。
表2より、本発明例は、強度、耐食性に優れていると共に圧延性も良好であるのに対して、比較例は、何れの性質においても本発明例に比較して劣り、また圧延時に割れが生じてしまうことが分かる。
[実施例2]
表1に示す組成のアルミニウム合金粉末に、BCセラミックス粉末を、43質量%になるように混合した。ついで、混合粉を純アルミニウム(JIS1050)製の円筒状容器(φ100mm;板厚2mm)に入れ、実施例1記載の条件で通電加圧焼結を行った。
次に得られた焼結材を、480℃まで加熱し、厚さ6mmx40mmの平板状に熱間押出加工した。図19に金属組織の顕微鏡写真を示す。図19より押出材が焼結され、容器と押出材が十分に密着していることが分かる。

Claims (22)

  1. (a)アルミニウム粉末とセラミックス粒子を混合して混合材を調製する工程と、(b)前記混合材を金属板材と共に通電加圧焼結して、焼結体が金属板材で被覆されたクラッド材を形成する工程と、(c)前記クラッド材に塑性加工を施してアルミニウム複合材を得る工程を具備してなることを特徴とする、アルミニウム複合材の製造方法。
  2. 前記(b)工程において、前記混合材を金属板材に接触せしめた状態で金属板材と共に成形ダイ中に装入し、パンチで圧縮すると共に電圧を印加して通電加圧焼結を施すことを特徴とする、請求項1に記載のアルミニウム複合材の製造方法。
  3. 前記(b)工程において、混合材を一対の金属板材間に挟み、金属板材がパンチで押圧される状態で成形ダイ中に装入し、混合材を金属板材と共に圧縮することを特徴とする、請求項2に記載のアルミニウム複合材の製造方法。
  4. 前記(b)工程において、蓋部板材を底部板材に対向して有する金属製容器に混合粉末を収容し、底部板材と蓋部板材がパンチで押圧される状態で成形ダイ中に装入し、混合材を容器と共に圧縮することを特徴とする、請求項2に記載のアルミニウム複合材の製造方法。
  5. 前記(b)工程において、混合材と金属板材の組合せ体を少なくとも二組準備し、該少なくとも二組の組合せ体を積み重ねた状態で成形ダイ中に装入して通電加圧焼結を施し、少なくとも二のクラッド材を同時に形成することを特徴とする、請求項2ないし4の何れか1項に記載のアルミニウム複合材の製造方法。
  6. 成形ダイ中の収容空間を、パンチ移動方向に直交する少なくとも一の仕切り部材で仕切って少なくとも二の仕切り空間を画成し、前記少なくとも二組の組合せ体を該少なくとも二の仕切り空間に装入して、通電加圧焼結を施すことを特徴とする、請求項5に記載のアルミニウム複合材の製造方法。
  7. 前記各組合せ体と成形ダイの間と、各組合せ体と仕切り部材の間とに、上下一対の積層板を配設させて、通電加圧焼結を施すことを特徴とする、請求項6に記載のアルミニウム複合材の製造方法。
  8. 前記金属板材がアルミニウム製又はステンレス鋼製であることを特徴とする、請求項1ないし7の何れか1項に記載のアルミニウム複合材の製造方法。
  9. 前記(a)工程において、アルミニウム粉末とセラミックス粒子を混合して混合粉末からなる混合材を調製することを特徴とする、請求項1ないし8の何れか1項に記載のアルミニウム複合材の製造方法。
  10. 前記(a)工程において、アルミニウム粉末とセラミックス粒子を混合して混合粉末を調製し、該混合粉末に圧縮成形を施して圧縮成形体からなる混合材を調製することを特徴とする、請求項1ないし9の何れか1項に記載のアルミニウム複合材の製造方法。
  11. 前記(a)工程において、アルミニウム粉末は純度99.0%以上の純Al粉もしくはAlにMg、Si、Mn、Crの何れか1種以上を0.2〜2質量%含有する合金粉であり、セラミックス粒子は混合材全質量の0.5〜60%を占めることを特徴とする、請求項1ないし10の何れか1項に記載のアルミニウム複合材の製造方法。
  12. 前記(b)工程において、周縁部が金属枠材で囲撓されたクラッド材を形成し、前記(c)工程において、塑性加工が圧延加工であることを特徴とする、請求項1ないし11の何れか1項に記載のアルミニウム複合材の製造方法。
  13. 前記(b)工程において、通電加圧焼結後に、クラッド材の周縁部を金属枠材で囲撓することを特徴とする、請求項12に記載のアルミニウム複合材の製造方法。
  14. 前記(b)工程において、通電加圧焼結前に、金属板材及び/又は混合材の周縁部を金属枠材で囲撓することを特徴とする、請求項12に記載のアルミニウム複合材の製造方法。
  15. 複数の枠部材を溶接又は摩擦撹拌接合により固着させて金属枠材を形成する、請求項12ないし14の何れか1項に記載のアルミニウム複合材の製造方法。
  16. 金属枠材が一体部材である、請求項12ないし14の何れか1項に記載のアルミニウム複合材の製造方法。
  17. 前記金属枠材がアルミニウム材であることを特徴とする、請求項12ないし16の何れか1項に記載のアルミニウム複合材の製造方法。
  18. 前記(c)工程において、圧延加工を施す前に、前記クラッド材の表面を金属製の保護板で覆うことを特徴とする、請求項1ないし17の何れか1項に記載のアルミニウム複合材の製造方法。
  19. 前記(c)工程において、前記クラッド材の移動方向前方側と上下面を前記保護板で囲撓することを特徴とする、請求項18に記載のアルミニウム複合材の製造方法。
  20. 前記クラッド材と保護板の間に潤滑処理を施すことを特徴とする、請求項18又は19に記載のアルミニウム複合材の製造方法。
  21. 前記保護板が、ステンレス鋼、Cu又は軟鉄製の薄板であることを特徴とする、請求項18ないし20の何れか1項に記載のアルミニウム複合材の製造方法。
  22. 請求項1ないし21の何れか1項に記載のアルミニウム複合材の製造方法により製造されたアルミニウム複合材。
JP2006550854A 2004-12-28 2005-12-28 アルミニウム複合材の製造方法 Expired - Fee Related JP4037901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378938 2004-12-28
JP2004378938 2004-12-28
PCT/JP2005/024102 WO2006070879A1 (ja) 2004-12-28 2005-12-28 アルミニウム複合材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4037901B2 true JP4037901B2 (ja) 2008-01-23
JPWO2006070879A1 JPWO2006070879A1 (ja) 2008-06-12

Family

ID=36614990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550854A Expired - Fee Related JP4037901B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-28 アルミニウム複合材の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7998401B2 (ja)
EP (1) EP1837103B1 (ja)
JP (1) JP4037901B2 (ja)
KR (1) KR101248967B1 (ja)
CN (1) CN101090788B (ja)
ES (1) ES2404505T3 (ja)
WO (1) WO2006070879A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101823149A (zh) * 2010-05-25 2010-09-08 博深工具股份有限公司 一种多层金刚石圆锯片制作方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4869817B2 (ja) * 2006-07-28 2012-02-08 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合装置
JP2008231482A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Nikkeikin Aluminium Core Technology Co Ltd 粉末合金圧延用ケースおよび圧延材の製造方法
JP2008231483A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nikkeikin Aluminium Core Technology Co Ltd 粉末合金圧延用ケース
US20090214886A1 (en) * 2007-10-23 2009-08-27 Hideki Ishii Metal matrix composite material
US20090104470A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-23 Hideki Suzuki Production method for metal matrix composite material
US20090220814A1 (en) * 2007-10-23 2009-09-03 Toshimasa Nishiyama Metal matrix composite material
US7854887B2 (en) 2007-10-23 2010-12-21 Nippon Light Metal Co., Ltd. Production method for metal matrix composite material
US7854886B2 (en) 2007-10-23 2010-12-21 Nippon Light Metal Co., Ltd. Production method for metal matrix composite material
JP5270677B2 (ja) 2007-10-23 2013-08-21 日本軽金属株式会社 金属基複合材の製造方法
US8903035B2 (en) * 2008-07-31 2014-12-02 Battelle Energy Alliance, Llc Neutron absorbers and methods of forming at least a portion of a neutron absorber
DE102009042603A1 (de) * 2009-09-23 2011-03-24 Gkn Sinter Metals Holding Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Verbundbauteils
CN102114719A (zh) * 2009-12-30 2011-07-06 北京有色金属研究总院 一种包铝颗粒增强铝基复合材料及其制备方法
FR2957280B1 (fr) 2010-03-12 2012-07-13 Centre Nat Rech Scient Procede de fabrication d'un complexe metallique
CN102154579B (zh) * 2011-03-03 2012-07-04 南通华特铝热传输材料有限公司 空气凝汽器焊片
RU2465094C1 (ru) * 2011-06-08 2012-10-27 Учреждение Российской академии наук Институт машиноведения Уральского отделения РАН (ИМАШ УрО РАН) Способ получения листового боралюминиевого композита
CN103501939B (zh) * 2011-07-15 2016-04-06 日本轻金属株式会社 散热基板用复合材料及其制造方法
EP2606996A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-26 EPoS S.r.L. A method for sintering metal matrix composite materials
CN102676858B (zh) * 2012-05-18 2015-02-11 中国核动力研究设计院 高密度碳化硼铝金属基复合材料的制备方法
CN103320724B (zh) * 2013-06-24 2015-03-04 中国石油大学(北京) Mo微纳米线/CuZnAl记忆合金复合材料及其制备方法
EP3104995B1 (en) * 2014-02-13 2019-12-11 Ceradyne Inc. Method of making a metal matrix composite material
US20170335433A1 (en) 2014-11-10 2017-11-23 3M Innovative Properties Company Radiation shielding composition and method of making the same
KR101635793B1 (ko) * 2014-12-15 2016-07-05 한국기계연구원 알루미늄 합금 복합 클래드재 및 이의 제조방법
US10888928B2 (en) * 2015-01-16 2021-01-12 Gkn Sinter Metals, Llc Method of producing composite components using sinter fit
DE102015206183A1 (de) * 2015-04-08 2016-10-13 Thyssenkrupp Ag Halbzeug und seine Verwendung
CN106345831A (zh) * 2015-07-15 2017-01-25 柳州市双铠工业技术有限公司 一种金属基体和硬质材料的复合耐磨产品的挤压成型生产方法
CN106702369A (zh) * 2015-07-15 2017-05-24 柳州市双铠工业技术有限公司 金属基体和硬质耐磨材料的复合耐磨衬板及其制造方法
CN106334718A (zh) * 2015-07-15 2017-01-18 柳州市双铠工业技术有限公司 一种热塑性基体的复合耐磨产品的挤压成型生产方法
FR3048630B1 (fr) * 2016-03-14 2020-02-21 Centre National De La Recherche Scientifique Procede de fabrication d'une plaque abradable et de reparation d'un anneau de turbine
CN106735184B (zh) * 2016-11-30 2019-08-09 中国科学院金属研究所 一种高b4c含量铝基中子吸收材料板材的高效率制备方法
KR102371064B1 (ko) * 2016-12-14 2022-03-07 현대자동차주식회사 캠 샤프트용 엔드피스 제조방법 및 그에 의해 제조되는 캠 샤프트용 엔드피스
CN107671288B (zh) * 2017-09-27 2020-01-24 武汉大学 增材制造装置及方法
CN109834273A (zh) * 2017-11-28 2019-06-04 北京有色金属研究总院 一种颗粒增强铝基复合材料薄板的制备方法
CN109317679B (zh) * 2018-09-12 2019-12-24 中南大学 一种铝合金薄板材生产方法
CN109794612A (zh) * 2019-03-19 2019-05-24 鼎镁(昆山)新材料科技有限公司 一种快速烧结粉末冶金制成铝基复合材料及其制备方法
KR101998110B1 (ko) * 2019-03-27 2019-07-09 주식회사 제이케이메탈소재 전자기 발사체와 알루미늄 분말을 이용한 파렛트 제조 장치
KR101998115B1 (ko) * 2019-03-27 2019-07-09 주식회사 제이케이메탈소재 전자기 발사체와 알루미늄 분말을 이용한 파렛트 제조 방법
CN111957976B (zh) * 2020-07-06 2022-09-16 番禺得意精密电子工业有限公司 复合板材的制作方法
CN112008084B (zh) * 2020-09-02 2022-05-10 宁波乌卡科技有限公司 一种机器手臂用铝铁复合材料制备方法和应用
CN112872360B (zh) * 2021-01-13 2024-01-02 山西盛世永恒工程咨询有限公司 一种铁基耐磨材料的混合成型方法
CN113927032B (zh) * 2021-09-02 2022-09-16 山东晶盾新材料科技有限公司 一种用于快速热压烧结的模具结构
CN115383111B (zh) * 2022-08-26 2023-12-19 山东滨州华创金属有限公司 多组元含能合金材料制备工艺及多组元含能合金材料
CN116080190A (zh) * 2022-11-25 2023-05-09 武汉大学 一种用于抗中子辐照环境的高强高磨铝基复合材料及其制备方法
CN116237522A (zh) * 2023-03-13 2023-06-09 山东大学 一种多层结构的铝基复合材料及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3065073A (en) * 1958-06-09 1962-11-20 Aluminium Ind Ag Method for producing composite bodies of aluminum and sintered aluminum powder
US4027377A (en) * 1975-06-25 1977-06-07 Brooks & Perkins, Incorporated Production of neutron shielding material
JPH0593205A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Hitachi Ltd アルミニウム焼結合金部品の製造方法
US5384087A (en) * 1992-04-06 1995-01-24 Ametek, Specialty Metal Products Division Aluminum-silicon carbide composite and process for making the same
US5700962A (en) * 1996-07-01 1997-12-23 Alyn Corporation Metal matrix compositions for neutron shielding applications
JPH10245642A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Ykk Corp アルミニウム基超微細粒子酸化物複合材の製造法
JP2000297302A (ja) * 1999-02-12 2000-10-24 Kubota Corp 通電焼結方法及び通電焼結装置及び通電焼結用の型
JP4346154B2 (ja) 1999-05-13 2009-10-21 コミー株式会社 取付け具を備えた凸面ミラー
AU4894699A (en) * 1999-07-20 2001-02-05 Qinglian Meng Composite metal coil or sheet and manufacturing method for same
US6602314B1 (en) * 1999-07-30 2003-08-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Aluminum composite material having neutron-absorbing ability
JP3207833B2 (ja) * 1999-10-15 2001-09-10 三菱重工業株式会社 使用済み燃料貯蔵部材の製造方法および混合粉末
JP3383843B2 (ja) * 2000-05-10 2003-03-10 独立行政法人産業技術総合研究所 軽合金基自己潤滑複合材料及びその製造方法
US6811745B2 (en) * 2003-01-16 2004-11-02 Ut-Battelle, Llc Manufacture of annular cermet articles
US7625520B2 (en) * 2003-11-18 2009-12-01 Dwa Technologies, Inc. Manufacturing method for high yield rate of metal matrix composite sheet production
US20060153728A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-13 Schoenung Julie M Synthesis of bulk, fully dense nanostructured metals and metal matrix composites

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101823149A (zh) * 2010-05-25 2010-09-08 博深工具股份有限公司 一种多层金刚石圆锯片制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101248967B1 (ko) 2013-03-29
US20080131719A1 (en) 2008-06-05
KR20070094014A (ko) 2007-09-19
WO2006070879A1 (ja) 2006-07-06
ES2404505T3 (es) 2013-05-28
US7998401B2 (en) 2011-08-16
JPWO2006070879A1 (ja) 2008-06-12
CN101090788B (zh) 2011-08-31
EP1837103B1 (en) 2012-12-19
EP1837103A1 (en) 2007-09-26
CN101090788A (zh) 2007-12-19
EP1837103A4 (en) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037901B2 (ja) アルミニウム複合材の製造方法
JP5239022B2 (ja) 高強度高靭性マグネシウム合金及びその製造方法
JP5270677B2 (ja) 金属基複合材の製造方法
JP4461080B2 (ja) 中性子吸収用アルミニウム粉末合金複合材及びその製造方法並びにそれで製造されたバスケット
JP4541969B2 (ja) 中性子吸収用アルミニウム粉末合金複合材及びその製造方法並びにそれで製造されたバスケット
EP3104995B1 (en) Method of making a metal matrix composite material
JP5322754B2 (ja) 金属基複合材
JPWO2004102586A1 (ja) アルミニウム系中性子吸収材及びその製造方法
US20090214886A1 (en) Metal matrix composite material
US10207372B2 (en) Aluminum composite material and method for manufacturing aluminum composite material
WO2016077213A1 (en) Radiation shielding composition and method of making the same
US7854886B2 (en) Production method for metal matrix composite material
JP4451913B2 (ja) Ti粒子分散マグネシウム基複合材料の製造方法
CA2512096C (en) Method for producing reinforced platinum material
JP5614906B2 (ja) 金属基複合材の製造方法
US20090220814A1 (en) Metal matrix composite material
JP2010255032A (ja) 金属基複合材
JP2010059480A (ja) Ti粒子分散マグネシウム基複合材料の製造方法
WO2009054073A1 (en) Production method for metal matrix composite material
US7854887B2 (en) Production method for metal matrix composite material
WO2009054074A1 (en) Production method for metal matrix composite material
JPWO2019107265A1 (ja) 導電性先端部材及びその製造方法
WO2017171056A1 (ja) チタン複合材およびその製造方法、ならびに、梱包体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4037901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees