JP3383843B2 - 軽合金基自己潤滑複合材料及びその製造方法 - Google Patents

軽合金基自己潤滑複合材料及びその製造方法

Info

Publication number
JP3383843B2
JP3383843B2 JP2000137408A JP2000137408A JP3383843B2 JP 3383843 B2 JP3383843 B2 JP 3383843B2 JP 2000137408 A JP2000137408 A JP 2000137408A JP 2000137408 A JP2000137408 A JP 2000137408A JP 3383843 B2 JP3383843 B2 JP 3383843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
vol
powder
light alloy
lubricating composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000137408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001316688A (ja
Inventor
田 一 徳 梅
中 章 浩 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2000137408A priority Critical patent/JP3383843B2/ja
Publication of JP2001316688A publication Critical patent/JP2001316688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383843B2 publication Critical patent/JP3383843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軽合金基自己潤滑
複合材料及びその複合材料を製造する方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】機械部品の需要分野は非常に広範囲であ
り、80%以上を占める自動車部品や家電製品、事務機
器、農業機械、精密機器等、多岐にわたっている。自動
車部品に関して、米国では焼結部品が着実に伸びてお
り、この10年間で焼結部品は約2倍に達している。欧
州でも米国ほどではないが同じ傾向を示している。工具
や耐食性合金関係でも、HIP等による焼結部品が実用
化されているが、ニアネットシェイプ部品の製造につい
ては未だ研究の段階である。また、日本では欧米に比較
して焼結部品の製造割合が低く、今後欧米並に機械部品
の焼結品への転化が激しくなると予測される。
【0003】これらの機械部品の焼結品への転化では、
低摩擦、耐摩耗性が要求される場合が多く、特に移動機
械等では、省エネルギーの観点から軽量化も重要な課題
となっているが、現状では、銅合金、銅、ニッケル、タ
ングステン等をベースとする自己潤滑複合材料が市販さ
れているに過ぎず、軽合金をベースとする潤滑性複合材
料は見受けられない。そして、例えば高シリコンのアル
ミニューム合金における自己潤滑性を向上させると、耐
摩耗性、耐熱性等の特性に優れた急冷アルミ粉末製品で
あるコンプレッサーのスクロール、ロータリーコンプレ
ッサーのベーン、エンジンオイルポンプのロータ等への
応用が期待できる。その他、上述したような焼結部品
は、長寿命が要求される軸受、シール等の機械部品や金
型部品、射出成型機、工作機械あるいはロボット等への
応用も期待され、それらの軽量化、メンテナンスフリー
化、省エネルギー・省資源化等に貢献することが大いに
期待できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の技術的課題
は、アルミニウム合金に自己潤滑性を付与し、自動車や
航空機をはじめとする移動体の機械部品や電子機器等に
有効に利用できるようにした自己潤滑複合材料及びその
製造方法を提供することにある。また、本発明の更に具
体的な技術的課題は、上記自己潤滑性として、低摩擦・
耐摩耗、さらにそれらについてのメンテナンスフリーの
要求を充たすようにした軽合金基自己潤滑複合材料を提
供することにある。本発明の他の技術的課題は、機械部
品ばかりでなく、電気接点などのように、通電特性と共
に低摩擦・耐摩耗性が求められる場合にも適用できる軽
合金自己潤滑複合材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の軽合金基自己潤滑複合材料は、高シリコンの
Al−Si合金粉末の70〜10Vol%と、黒鉛のN
iコーティング粉末からなる固体潤滑剤の30〜90V
ol%との混合体を焼結固化したことを特徴とするもの
である。
【0006】また、上記課題を解決するための本発明の
軽合金基自己潤滑複合材料の製造方法は、高シリコンの
Al−Si合金粉末の70〜10Vol%と、黒鉛のN
iコーティング粉末からなる固体潤滑剤の30〜90V
ol%とを混合し、それを放電プラズマ焼結法(Spark
Plasma Sintcring:以下、SPS法という。)により焼
結固化することを特徴とするものである。
【0007】上記構成を有する軽合金基自己潤滑複合材
料は、軽合金粉末と固体潤滑剤粉末との混合体を、SP
S法等の焼結技術を利用して固化させることにより得ら
れるもので、この軽合金基自己潤滑複合材料によれば、
軽量で、しかも、一定量以上の固体潤滑剤を含むので、
低摩擦・耐摩耗、さらにそれらについてのメンテナンス
フリーの要求を充たし、自動車や航空機をはじめとする
移動体の機械部品や、電気接点などのように通電特性と
共に低摩擦・耐摩耗性が求められる場合などにも、有効
に利用することができる。
【0008】また、特に上記粉末混合体の焼結にSPS
法と呼ばれる粉末固化技術を用い、モールドに充填した
粉末混合体を圧縮すると同時に、パルス状の大電流を流
して粉末を固化させると、従来から各種焼結に用いられ
ている固化技術に比べ、短時間に密度と強度に優れた材
料を創成することができ、しかも、その焼結が短時間に
行われるため、合金粉末と固体潤滑剤粉末との混合体内
における各種反応を抑制して、従来技術では得られない
優れた自己潤滑複合材料を創製することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に係る軽合金基自己潤滑複
合材料は、アルミニウム合金と固体潤滑剤との粉末を、
体積比で7:1〜3:9の範囲の混合比で混合し、放電
プラズマ焼結法等の焼結技術を利用して固化することに
より作製されるものである。上記軽合金と固体潤滑剤と
の粉末の混合比は、後述する実施例からも明らかなよう
に、軽合金粉末の70〜10Vol%と固体潤滑剤粉末
の30〜90Vol%の範囲とし、さらに、軽合金粉末
の60〜10Vol%と固体潤滑剤粉末の40〜90V
ol%の範囲するのが、荷重や速度等の摩擦条件が苛酷
になった場合により有効である。
【0010】上記軽合金としては、アルミニウム合金、
特に高シリコンのAl−Si系が適し、固体潤滑剤とし
ては、Niコーティングした黒鉛粉末が適し、これらを
混合して使用する。
【0011】上記軽合金基自己潤滑複合材料の製造に際
しては、上記軽合金粉末の70〜10Vol%と、固体
潤滑剤粉末の30〜90Vol%とを混合し、それを焼
結固化するが、SPS法がより適している。このSPS
法により、モールドに充填した粉末混合体を圧縮すると
同時に、パルス状の大電流を流して上記粉末を固化させ
ると、従来から各種焼結に用いられている固化技術に比
べ、短時間に密度と強度において優れた材料を創成する
ことができ、しかも、その焼結が短時間に行われるた
め、合金粉末と固体潤滑剤粉末との混合体内における各
種反応の進行を抑制して、従来技術では得られない優れ
た自己潤滑複合材料を創製することができる。
【0012】
【実施例】以下に本発明の実施例を比較例と共に示す
が、本発明はこれらの実施例によって限定されるもので
はない。この実施例では、Al−Si合金を用い、当該
合金ベースの自己潤滑複合材料をSPS法(放電プラズ
マ焼結法)によって創製し、その摩擦・摩耗特性につい
て計測した。具体的には、Siの含有率が20vol%
であるAl−Si合金と、黒鉛の含有率が25wt%
(57vol%)のNiコーティング粉末(Ni−C)
とを、表1の割合で混合し、SPSによって直径26m
m、厚さ5mmの円盤状の摩擦試験片を作製した。それ
らは、焼結後に平面研削盤で表裏面を平行に加工し、ダ
イヤモンド研磨盤とエメリー紙(#03)で表面を仕上
げ、摩擦試験片とした。
【0013】
【表1】
【0014】摩擦係数の測定のための試験機には、ピン
オンディスク型トライボメータを使用した。図1に試験
状態の概要を示す。円盤状の各摩擦試験片1は、回転す
る試験片受け2に保持させ、相手のピン試験片3には軸
受鋼(SUJ2)からなる直径10mmのボールを使用
した。摩擦実験に際し、両試験片はアセトンと石油ベン
ジンが1:1の混合液中で5分間超音波洗浄した。
【0015】試験は、 (1)速度を0.1m/sに固定し、荷重を10Nから
60Nまで10Nづつ5分刻みで増加させた試験、 (2)荷重を20Nに固定し、速度を0.05m/s、
0.1(m/s)、0.2m/s、0.4m/s、0.
8m/s、1.0m/sと5分刻みで増加させた試験、 (3)比摩耗量の測定のために、荷重を20Nとし、速
度を0.1m/s、0.2m/s、0.4m/sの各条
件について、それぞれ120分、60分、30分の試験
について行い、試験後の摩耗体積から比摩耗量を計算し
た。
【0016】まず、上記(1)の試験において、摩擦試
験片1の各試料及びSUJ2からなるピン試験片3の組
み合わせにおける摩擦係数μと荷重の関係を測定した。
その結果を図2に示す。同図において、Ni−Cが10
vol%(黒鉛5.9vol%)の場合(試料1:比較
例)の摩擦係数は、荷重10Nの実験初期から他の試料
と比べ高くなっていて摺動材料としては使用できない。
これは試料1において固体潤滑剤である黒鉛の割合が少
なく、ピン試験片3のSUJ2と摩擦試験片1のアルミ
ニウムの凝着が生じるためと考えられる。また、時間が
15分経過すると、試料2の摩擦係数が急激に上昇して
いるが、これはその荷重に耐えるほど十分な黒鉛被膜が
形成されず、黒鉛被膜が破壊されたためと考えられる。
そのため、低荷重では十分に満足できる摩擦係数を示す
ものである。また、Ni−Cが30vol%(黒鉛1
7.5vol%)以上では、その割合が多くなるほど摩
擦係数が低く安定する傾向を示した。
【0017】次に、上記(2)の試験における各試験片
の摩擦係数μと速度との関係を計測した。その結果を図
3に示す。上記(1)の試験と同様に、Ni−Cが10
vol%(試料1:比較例)では摩擦係数が非常に高い
値となり、また、全体的には、時間の経過と共に摩擦係
数が高くなる傾向が見られた。これは速度が速くなるに
連れて試料温度が高くなり、アルミニウムの軟化による
真実接触面積及び凝着性の増大があるためと考えられ
る。
【0018】また、上記(3)の試験において、すべり
距離を一定とするため、0.1m/s、0.2m/s、
0.4m/sの各すべり速度ごとに試験時間を120m
in、60min、30minと変えていった試験の結
果を、それぞれ図4〜図6に示す。各試料による摩擦係
数を比較すると、同じすべり距離でも、短時間で速度が
速い方が値が高くなっている。
【0019】図7においては、荷重を20Nとし、速度
を0.1m/s,0.2m/s,0.4m/sとした速
度別で、試験片別摩擦係数と速度の関係を示している。
同図では、Ni−Cが30vol%(黒鉛17.5vo
l%)以下(試料1:比較例及び試料2)では、摩擦係
数が高く、それが速度増加とともに上昇する傾向を示し
ている。Ni−Cが50vol%(黒鉛28.6vol
%)以上(試料3〜5:実施例)では、0.2程度の安
定した摩擦係数となり、良好な結果を示した。また、図
8には、図7の場合と同様に、荷重を20Nとし、速度
を0.1m/s,0.2m/s,0.4m/sとした速
度別で、各摩擦試験片の比摩耗量と速度の関係を示して
いる。各試験片とも、速度の増加とともに比摩耗量が増
加し、また、Ni−Cが多くなるほど比摩耗量が低下す
る傾向を示したが、摩擦条件により異なる傾向が見られ
た。
【0020】このような実施例の軽合金基自己潤滑複合
材料は、軽荷重で低速度ならば、Ni−Cの割合が50
vol%(黒鉛28.6vol%)以上で摩擦係数0.
2程度を示し、比摩耗量については、Ni−Cが50〜
70vol%(黒鉛28.6〜40.1vol%)で、
摩擦条件が荷重20N、速度0.1m/sの場合に10
−6mm/Nmオーダーの耐摩耗性を示した。
【0021】
【発明の効果】以上に詳述した本発明の軽合金基自己潤
滑複合材料は、アルミニウム合金に自己潤滑性を付与
し、低摩擦・耐摩耗性を示すようにしているので、自動
車や航空機をはじめとする移動体等の機械部品や、電気
接点などのように、通電特性と共に低摩擦・耐摩耗性が
求められる部品等に有効に利用することができる。ま
た、本発明の製造方法によれば、軽合金粉末と固体潤滑
剤粉末とを混合し、SPS法によりパルス状の大電流を
流して焼結するので、短時間に各種反応の進行を抑制し
て密度と強度において優れた材料を創成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る軽合金基自己潤滑複合材料の摩擦
特性を測定するためのピンオンディスク型トライボメー
タによる摩擦試験片の試験状態の概要を示す断面図であ
る。
【図2】本発明の実施例における摩擦係数と荷重の関係
についての試験結果を示すグラフである。
【図3】本発明の実施例における摩擦係数と速度の関係
についての試験結果を示すグラフである。
【図4】本発明の実施例における荷重20N、すべり速
度0.1m/sで行った試験結果を示すグラフである。
【図5】本発明の実施例における荷重20N、すべり速
度0.2m/sで行った試験結果を示すグラフである。
【図6】本発明の実施例における荷重20N、すべり速
度0.4m/sで行った他の試験結果を示すグラフであ
る。
【図7】本発明の実施例における各試験片別の摩擦係数
と速度との関係を示すグラフである。
【図8】本発明の実施例における各試験片別の比摩耗量
と速度との関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C22C 1/10 C22C 1/10 E (C10M 103/00 C10M 103:02 Z 103:02 103:04 103:04) C10N 10:06 C10N 10:06 10:08 10:08 10:16 10:16 20:06 A 20:06 30:06 30:06 40:02 40:02 40:06 40:06 40:14 40:14 70:00 70:00 (56)参考文献 特開 平4−320494(JP,A) 特開 平4−320495(JP,A) 特開 平4−320496(JP,A) 特開 平4−320497(JP,A) 特開 昭53−122059(JP,A) 特開2000−87161(JP,A) 特開 平7−247488(JP,A) 特開 平11−264031(JP,A) 特開 平8−176698(JP,A) 特開 平10−298582(JP,A) 特開 平10−36951(JP,A) 特開 平10−195567(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C10M 103/00 - 103/06 C10M 177/00 C10N 10:04 - 10:08 C10N 10:12 C10N 10:16 C10N 20:06 C10N 30:06 C10N 40:02 C10N 40:06 C10N 40:14 C10N 70:00 B22F 3/10 - 3/105 C22C 1/04 - 1/05 C22C 1/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高シリコンのAl−Si合金粉末の70〜
    10Vol%と、黒鉛のNiコーティング粉末からなる
    固体潤滑剤の30〜90Vol%との混合体を焼結固化
    してなる軽合金基自己潤滑複合材料
  2. 【請求項2】高シリコンのAl−Si合金粉末の70〜
    10Vol%と、黒鉛のNiコーティング粉末からなる
    固体潤滑剤の30〜90Vol%とを混合し、それを放
    電プラズマ焼結法により焼結固化することを特徴とする
    軽合金基自己潤滑複合材料の製造方法。
JP2000137408A 2000-05-10 2000-05-10 軽合金基自己潤滑複合材料及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3383843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137408A JP3383843B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 軽合金基自己潤滑複合材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137408A JP3383843B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 軽合金基自己潤滑複合材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001316688A JP2001316688A (ja) 2001-11-16
JP3383843B2 true JP3383843B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=18645190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000137408A Expired - Lifetime JP3383843B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 軽合金基自己潤滑複合材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383843B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100431742C (zh) * 2003-01-08 2008-11-12 株式会社东京大学Tlo 镁复合粉末及其制造方法以及镁基复合材料及其制造方法
EP1837103B1 (en) * 2004-12-28 2012-12-19 Nippon Light Metal Company, Ltd. Method for producing aluminum composite material
JP2008007793A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 高強度マグネシウム焼結合金及びその製造方法
JP2008075127A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Chiba Inst Of Technology マグネシウム合金の製造方法
JP6114512B2 (ja) 2012-07-26 2017-04-12 Ntn株式会社 焼結軸受およびその製造方法
CN108262479B (zh) * 2018-01-25 2020-03-10 宝鸡文理学院 一种自润滑多孔钛基石墨烯合金材料的制备方法
CN111085687A (zh) * 2019-11-01 2020-05-01 嘉善欧本轴承有限公司 一种自润滑复合材料及其生产工艺
CN113462922A (zh) * 2021-07-01 2021-10-01 山东朝阳轴承有限公司 一种自润滑复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001316688A (ja) 2001-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517604B2 (ja) 摺動材料
GB2359822A (en) Copper sliding alloy
CN104384503B (zh) 一种铁铜基粉末冶金减摩材料及其制备方法
Chu et al. Experimental analysis of the tribological behavior of electroless nickel-coated graphite particles in aluminum matrix composites under reciprocating motion
JPH01261514A (ja) 摺動材料
GB2345095A (en) Sliding bearing including a resin layer consisting of soft metal particles dispersed in a thermosetting resin
JP3383843B2 (ja) 軽合金基自己潤滑複合材料及びその製造方法
EP1993760A2 (en) Low cost bronze powder for high performance bearings
CN101845568A (zh) 粉末冶金超长寿命含油轴承及其制造方法
JP6760807B2 (ja) 銅基焼結合金含油軸受
JP2010533756A (ja) 無鉛焼結潤滑材料及びその製造のための焼結粉末
Mushtaq et al. Self-lubricating tribological characterization of lead free Fe-Cu based plain bearing material
Fei et al. Effect of La2O3 on electrical friction and wear properties of Cu-graphite composites
CN116710219A (zh) 滑动构件、轴承、滑动构件的制造方法、轴承的制造方法
EP0163937B1 (en) Bearing material and method of making the said bearing material
Li et al. Densification Behaviour and Wear Performance of Brass-Based Composite Reinforced with SiO 2 Nanoparticles: Switchable Water Pump Clutch Application
JP2877737B2 (ja) 摺動材料
JP5566394B2 (ja) 軸受材料
JP2001050273A (ja) 銅系摺動材料
CN110475982B (zh) 烧结轴承及其制造方法
Srivyas et al. Tribological characterization of iron-based self-lubricating composite under dry sliding conditions
JP4349719B2 (ja) アルミニウム青銅焼結軸受材料およびその製造方法
Ogita et al. Improvement of aluminium-lead bearings
Rohatgi et al. Wear mapping for metal and ceramic matrix composites
Yıldız et al. The Effect of the Elements Co and Ni on Wear Behaviour of Bronze Alloys Produced by the Hot Pressing Method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3383843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term