JP5830296B2 - 転造加工用潤滑油及び転造加工方法 - Google Patents

転造加工用潤滑油及び転造加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5830296B2
JP5830296B2 JP2011167468A JP2011167468A JP5830296B2 JP 5830296 B2 JP5830296 B2 JP 5830296B2 JP 2011167468 A JP2011167468 A JP 2011167468A JP 2011167468 A JP2011167468 A JP 2011167468A JP 5830296 B2 JP5830296 B2 JP 5830296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
lubricating oil
oil
worm
rolling process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011167468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013028769A (ja
Inventor
順英 谷野
順英 谷野
昭弘 宍倉
昭弘 宍倉
利仲 新仏
利仲 新仏
秀一 天野
秀一 天野
昭一 薄波
昭一 薄波
滋 長岐
滋 長岐
龍一 後藤
龍一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Nissei Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Nissei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd, Nissei Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2011167468A priority Critical patent/JP5830296B2/ja
Priority to KR1020147003379A priority patent/KR20140058554A/ko
Priority to CN201280038205.8A priority patent/CN103917633A/zh
Priority to PCT/JP2012/068871 priority patent/WO2013018624A1/ja
Priority to US14/235,352 priority patent/US20140144197A1/en
Priority to SG2014006977A priority patent/SG2014006977A/en
Publication of JP2013028769A publication Critical patent/JP2013028769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830296B2 publication Critical patent/JP5830296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/08Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium containing a sulfur-to-oxygen bond
    • C10M135/10Sulfonic acids or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/06Lubricating, cooling or heating rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H3/00Making helical bodies or bodies having parts of helical shape
    • B21H3/02Making helical bodies or bodies having parts of helical shape external screw-threads ; Making dies for thread rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H5/00Making gear wheels, racks, spline shafts or worms
    • B21H5/005Worms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M1/00Liquid compositions essentially based on mineral lubricating oils or fatty oils; Their use as lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M1/00Liquid compositions essentially based on mineral lubricating oils or fatty oils; Their use as lubricants
    • C10M1/08Liquid compositions essentially based on mineral lubricating oils or fatty oils; Their use as lubricants with additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/04Well-defined cycloaliphatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/106Naphthenic fractions
    • C10M2203/1065Naphthenic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/281Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/24Metal working without essential removal of material, e.g. forming, gorging, drawing, pressing, stamping, rolling or extruding; Punching metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、転造加工用潤滑油及び該潤滑油を用いた転造加工方法に関するものである。
転造加工は、転造工具であるダイスを被加工材に押し付け、摩擦力と接線力を使って被加工材を回転させながら目的とする形状に成型する塑性加工の一つである。この転造加工の利点としては圧縮残留応力を与えながら加工することができ、切削加工のように切屑を出さない加工であるため、被加工材の節約ができ、また、加工品の製造工程において、さらに研削や熱処理等の工程を要する切削加工によるよりも簡素であるため、省資源、生産効率の向上の点から注目されている。
ところで、転造加工に用いられる潤滑油には、過酷な潤滑条件下において、工具摩耗を低減しつつ、同時に加工製品の形状を制御し、かつ面粗さを良好にするなど、高い加工性能を有することが求められる。
したがって、従来の転造加工油は、加工性能を高め、転造工具の寿命を伸ばすことを目的として、油性剤や極圧剤を含有し、加工性を高めた潤滑油が用いられてきた。例えば、特許文献1には、モノエステル、ジカルボン酸エステル、チオ亜リン酸エステル、トリアゾール化合物などの油性剤や極圧剤を含有する転造加工油が開示されている。
また、同様の理由から、従来、転造加工用潤滑油としては、油性剤や極圧剤を含有し、加工性能が高い切削加工油など金属加工用潤滑油を転造加工用の潤滑油に転用して使用することが多かった。例えば、特許文献2や特許文献3は、切削油の発明について、その切削油を転造加工にも転用できる旨の記載がある(例えば、特許文献2段落〔0109〕、特許文献3段落〔0158〕参照)。
一方、転造加工は、ねじ加工、ギヤ加工、溝加工、バニシング加工などに適用されているが、いずれの加工においても高い加工性能が要求される。
転造加工の中でも、加工の難度が高いとされるウォームの加工については、特に、歯面の硬度が高く、面粗さが小さい、歯車精度が高い加工品が得られることが要求されている。
このような要求に対し、ウォームの歯車精度を向上させる加工方法として、加工量、すなわち一度にダイスを押し込む量を少なくし、同時にダイスの回転数を多くする加工方法が有効であることが、経験的に知られている。
しかしながら、ウォームの転造加工において、ダイスの回転数を多くすると、ウォームの歯面底部に剥離が発生することが分かった。つまり、加工したウォームの歯面底部に剥離が発生して、外観が不良の加工製品を得る結果となってしまう。しかも、この剥離発生現象は、転造加工油の極圧性などを高めても抑えることができず、その解決策が見出せない状況にあった。
このような状況から、ねじ加工、ギヤ加工、溝加工、バニシング加工などにおいて、さらに、加工性能が良好な転造用潤滑油及び転造加工方法が求められており、特に、加工精度が高く、歯面底部に発生する剥離を抑制できるウォームの転造加工用潤滑油、及びウォームの転造加工方法の提案が切望されていた。
国際公開WO2009/119669号公報 特開2005−187650号公報 特開2005−272818号公報
本発明は、加工性能に優れた転造加工用潤滑油、特に、加工精度が高く、ウォームの転造加工において、ウォーム歯面底部における剥離の発生を抑制し、歯車の外観を高めることができる転造加工用潤滑油を提供することを目的とするものである。
また、本発明は、前記転造加工用潤滑油を用いた加工性能が高い転造加工方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、意外なことに、転造加工用潤滑油として、摩擦係数が一定の値以上のものを用いることによって上記目的を有効に達成できることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
1.鉱油及び/又は合成油を主成分として含有し、摩擦係数が0.2以上であることを特徴とする転造加工用潤滑油、
2.摩擦係数が0.2〜0.4である上記1に記載の転造加工用潤滑油、
3.40℃における動粘度が2〜15mm2/sである上記1又2に記載の転造加工用潤滑油、
4.摩擦係数向上剤を配合してなる上記1〜3のいずれかに記載の転造加工用潤滑、
5.ねじ加工、ギヤ加工、溝加工、もしくはバニシ加工に用いられる上記1〜4のいずれかに記載の転造加工用潤滑油、
6.ウォームの加工に用いられる上記1〜5のいずれかに記載の転造加工用潤滑油、
7.上記1〜6のいずれかに記載の転造加工用潤滑油を用いる転造加工方法、
8.転造加工が、ウォームの加工である上記7に記載の転造加工方法、
9.ダイスの押し込み速度が0.02〜8m/s、ダイスの回転数が5〜550rpm、かつダイスの周速が0.04〜3.14m/sの条件下で加工する上記8に記載のウォームの転造加工方法、
を提供するものである。
本発明によれば、加工性能に優れた転造加工用潤滑油、特に、加工精度が高く、ウォームの転造加工において、ウォーム歯面底部における剥離の発生を抑制し、歯車の外観を高めることができる転造加工用潤滑油を提供することができる。
また、本発明によれば、前記転造加工用潤滑油を用いた加工性能が高い転造加工方法を提供することができる。
本発明の実施例で用いた工具(丸ダイス)の形状を示す図である。 本発明の実施例で用いた被加工材の形状を示す図である。
〔転造加工用潤滑油〕
本発明は、鉱油及び/又は合成油を主成分として含有し、摩擦係数が0.2以上であることを特徴とする転造加工用潤滑油である。
以下、転造加工が、ウォームの転造加工である場合について、本発明の転造加工用潤滑油(以下、「潤滑油」と略称することがある)について説明する。
本発明の潤滑油は、鉱油及び/又は合成油を主成分として含有する。
本発明において主成分とは、潤滑油全量基準で、50質量%以上であり、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、特に好ましくは80質量%以上であり、100質量%、つまり鉱油及び/又は合成油からなる潤滑油であってもよい。
前記鉱油としては、例えば、原油の常圧蒸留留分、もしくは常圧蒸留して得られる常圧残油を減圧蒸留して得られた留分、又はそれらの留分を水素化脱硫、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、水素化脱ろう、溶剤脱ろう、水素化精製、白土処理、硫酸洗浄等の処理を1又は2以上行って精製したナフテン系鉱油やパラフィン系鉱油が挙げられる。また、鉱油系ワックスを異性化することによって得られるワックス異性化イソパラフィン系鉱油(ワックス異性化鉱油)も好適なものとして挙げられる。
一方、合成油としては、例えば、ポリブテン又はその水素化物、1−デセンオリゴマー等炭素数8〜14のα−オレフィンのオリゴマー(ポリα−オレフィン)又はその水素化物等の脂肪族系合成油、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン等の芳香族系合成油、シクロヘキサン環等を有する炭化水素等のナフテン系合成油が例示できる。
これらの鉱油や合成油の中でも、ナフテン系鉱油、パラフィン系鉱油、ポリブテン又はその水素化物、炭素数8〜14のα−オレフィンのオリゴマー又はその水素化物が好ましい。
本発明の潤滑油では、鉱油、合成油の1種を単独で、又はこれらの中から選ばれる2種以上を混合して用いることができる。即ち、1種又は2種以上の鉱油を用いてもよく、1種又は2種以上の合成油を用いてもよく、1種以上の鉱油と1種以上の合成油とを混合して用いてもよい。
本発明の潤滑油は、摩擦係数が0.2以上であることが必要である。摩擦係数が0.2未満の潤滑油では、加工性能が低下することがある。例えば、ウォーム加工において摩擦係数が0.2未満の潤滑油を用いると、被加工材とダイスの間で滑りが発生し、転造加工したウォームの歯面底部に剥離が発生して、外観が不良な加工品になることがある。
一方、潤滑油の摩擦係数の上限については、特に制限はないが、入手の容易性の観点から、およそ0.4であることが好ましい。したがって、本発明の潤滑油の摩擦係数は、0.2〜0.4であることがより好ましく、特に、0.20〜0.40であることが好ましい。
なお、上記摩擦係数は、JASO−M314−88に規定される「曾田式振子試験法」で、油温60℃の条件で測定した値である。
本発明の潤滑油は、40℃における動粘度が、2〜15mm2/sであることが好ましい。潤滑油の40℃における動粘度が2mm2/s以上であれば、潤滑油の蒸発損失による加工性の低下を招く恐れがなく、15mm2/s以下であれば、潤滑油の流動抵抗が過大になる恐れもない。このようなことから、潤滑油の40℃における動粘度は、3〜10mm2/sであることがより好ましい。
本発明においては、さらに潤滑油の摩擦係数を高める目的で、摩擦係数向上剤を配合することができる。本発明における摩擦係数向上剤の代表例としては、例えば、金属系清浄剤やビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体が挙げられる。
前記金属系清浄剤としては、Ca、Mg、Ba等のアルカリ土類金属を含有するスルフォネート、フェネート、及びサリチレートが好適なものとして挙げられる。これらは、中性、塩基性、過塩基性のいずれであってもよい。中でも、過塩基性、例えば、過塩素酸法による塩基価が200mgKOH/g以上、より好ましくは300mgKOH/g以上、特に300〜500mgKOH/gのCaスルフォネート、Caフェネート、Caサリチレートなどが好ましく、特にCaスルフォネートが好ましい。
また、前記ビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン環を2個以上有する化合物が好適なものとして挙げられる。中でも、例えば、2−メチル−3−メチル−2−〔(3−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)メチル〕ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2−メチル−3−メチル−2−〔(2−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−3−イル)メチル〕ビシクロ[2.2.1]ヘプタンなどの、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン環を2個有する総炭素数15〜22の化合物が好ましい。
本発明においては、上記金属系清浄剤もしくはビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体から選ばれる1種又は2種以上の摩擦係数向上剤を配合することができる。この摩擦係数向上剤の配合量は、潤滑油全量を基準として、1〜30質量%であることが好ましく、3〜20質量%であることがより好ましく、5〜15質量%であることがさらに好ましい。摩擦係数向上剤の配合量が1質量%以上であれば、さらなる摩擦係数増大効果が認められ、30質量%を超えて配合しても、経済的に見合う著しい効果の上昇は期待できない。
本発明で用いる潤滑油は、摩擦係数が上記の規定を満たすかぎり、その他各種の添加剤を配合してもよい。そのような添加剤としては、例えば、油性剤、酸化防止剤、腐食防止剤、消泡剤などが挙げられる。
前記油性剤としては、例えば、ステアリン酸メチル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸オクチル、パルミチン酸オクチルなどの炭素数12〜24の脂肪族カルボン酸と炭素数1〜24の脂肪族アルコールから得られる脂肪酸モノエステルがあげられる。その油性剤の配合量は、潤滑油全量基準で1〜20質量%の範囲であることが好ましく、3〜15質量%範囲であることがより好ましい。
前記酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)などのフェノール系酸化防止剤、4,4’−ジオクチルジフェニルアミン、4,4’−ジノニルジフェニルアミン、フェニル−α−ナフチルアミンなどのアミン系酸化防止剤が挙げられる。酸化防止剤の配合量は潤滑油全量を基準として0.05〜3.0質量%であることが好ましく、0.2〜2.0質量%であることがより好ましい。
前記腐食防止剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、ベンズイミダゾール系、ベンゾチアゾール系、チアジアゾール系腐食防止剤が挙げられる。その配合量は、潤滑油全量を基準として0.05〜10質量%の範囲であることが好ましく、好ましくは0.1〜5質量%の範囲であることがより好ましい。
また、前記消泡剤としては、例えばジメチルポリシロキサン、フルオロエーテルなどが挙げられる。その配合量は、潤滑油全量を基準として0.00001〜10質量%の範囲が好ましく、0.0001〜5質量%の範囲であることがより好ましい。
〔転造加工方法〕
本発明の転造加工方法は、上記転造加工用潤滑油を用いて、転造加工を行うものである。
転造加工方法には、ねじ加工、ギヤ加工、溝加工、及びバニシング加工などが含まれる。ねじ加工としてはリードスクリューやボールねじの加工、ギヤ加工としてはウォームの加工、溝加工としては変動ピッチ溝加工、バニシング加工としては歯車類のバニシング転造加工などが挙げられる。
本発明の転造加工用潤滑油を用いる転造加工方法が、ウォームの転造加工である場合は、ダイスの押し込み速度とダイスの回転数等を下記の(1)及び(2)の要件を満たす加工条件で加工することが好ましい。
(1)ダイスの押し込み速度
押し込み速度は、0.02〜8m/sであることが好ましく、0.3〜2m/sであることがより好ましい。
(2)ダイスの回転数と周速
ダイスの回転数が、5〜550rpm、又は周速が0.04〜3.14m/sでありことが好ましい。
上記(1)のように、ダイスの押し込み速度が小さく、かつ(2)のようにダイスの回転数が高い、又は周速が速いことにより、加工品の歯車精度を高めることができる。また、そのような加工条件下で、上記ウォームの転造加工用潤滑油を用いることによって、ウォームの歯面底部における剥離の発生が抑制される。したがって、歯面底部における剥離の発生を抑制し、面粗さが小さいウォームの転造加工が可能である。
しかも、このようなウォームの転造加工方法は、切削加工による加工方法と比較して、切屑がでないため加工材料の歩留まりが高く、材料の経費節減できるため省資源に貢献でき、また、切削加工と比較して、高速で加工することができ、加工時間を短縮することができる。
さらに、切削加工では、切削加工後に熱処理加工や、研削加工を要することが多いのに対し、このようなウォームの転造加工方法は、そのような工程を省略することができる可能性もあり、ウォームの製造時間を大幅に短縮することも期待できる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
実施例1〜3、参考例1〜4及び比較例1
第3表に示す構成成分を第3表に示す割合で配合して、各転造加工用潤滑油を準備した。次いで、下記に示す方法でその性状・物性を測定し性能を評価した。結果を第1表に示す。
なお、第1表の構成成分は、以下のものを用いた。
(1)ナフテン系鉱油:第2表に示す性状を有するナフテン系鉱油
(2)パラフィン系鉱油:第2表に示す性状を有するパラフィン系鉱油
(3)イソパラフィン系合成油:第2表に示す性状を有する合成油、商品名「IPソルベント1620」、出光興産株式会社製)
(4)摩擦係数向上剤I:カルシウムスルホネート(Chemtura Corporation製、塩基価(過塩素酸法)400mgKOH/g)
(5)摩擦係数向上剤II:ビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体(2−メチル−3−メチル−2−[(3−メチルビシクロ[2.2.1]へプト−2−イル)メチル]ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン(出光興産株式会社製))
(6)油性剤:ブチルステアレート(花王株式会社製)
(7)極圧剤:ジオクチルポリスルフィド(DIC株式会社製)
<性状・物性の測定方法>
(1)摩擦係数
JASO−M314−88に規定される「曾田式振り子試験」に準拠し、曾田式振り子試験機(II型)を用いて、油温60℃で測定した。
(2)動粘度
JIS K2283に準拠して測定した。
(3)密度
JIS K 2249に準拠して測定した。
<性能の評価方法>
(4)ウォームギヤの転造加工試験
(i)試験装置及び試験条件
転造加工機 :株式会社ニッセー製 GA−330A
ダイス :図1に示す形状を有し、第1表に示す仕様の丸ダイス
被加工材料 :図2に示す形状で、材質がS45Cである被加工材料
加工部品形状 :ウォーム
押込み速度 :0.14m/s
ダイス回転数 :15rpm
潤滑油供給方法:自動(装置付属の給油機にて噴射)
(ii)評価方法
転造加工したウォームについて、歯面底部に発生した剥離の重量を測定し、さらにウォームの外観(剥離面積の割合)を評価した。
(剥離の重量測定方法)
エー・アンド・ディ製電子天秤HM−202を用いて、試験前後の被加工材料の重量を測定し、その重量差を剥離量とした。
(ウォームの外観評価方法)
剥離面積の割合を測定し、下記の評価基準に基づいて、結果を対応する○〜×で表示した。
外観評価基準
○: 剥離面積が5%以下
△: 剥離面積が5%超20%未満
×: 剥離面積が20%以上
Figure 0005830296
Figure 0005830296
Figure 0005830296
第3表によれば、摩擦係数が0.2以上の潤滑油を用いてウォームの転造加工をすると、剥離重量が極めて少なく、ウォームの外観も良好であることが分かる(実施例1〜7)。これに対し、摩擦係数が0.2未満の潤滑油を用いた場合は、剥離重量が多く、ウォームの外観も好ましくない(比較例1)。
本発明によれば、加工性能に優れた転造加工用潤滑油、特に、加工精度が高く、ウォームの転造加工において、ウォーム歯面底部における剥離の発生を抑制し、歯車外観を高めることができる転造加工用潤滑油を提供することができる。また、前記転造加工用潤滑油を用いた加工性能が高い転造加工方法を提供することができる。したがって、省資源で効率的にウォームなどを製造できる転造加工用潤滑油及び転造加工方法として有効に利用できる。

Claims (10)

  1. ナフテン系鉱油及びパラフィン系鉱油から選ばれる1種又は2種以上の鉱油からなりJASO−M314−88に規定される曾田式振子試験法で油温60℃の条件で測定される摩擦係数が0.2以上であることを特徴とする転造加工用潤滑油。
  2. 摩擦係数が0.2〜0.4である請求項1に記載の転造加工用潤滑油。
  3. 40℃における動粘度が2〜15mm2/sである請求項1又2に記載の転造加工用潤滑油。
  4. 40℃における動粘度が3mm /s以上である請求項1〜3のいずれかに記載の転造加工用潤滑油。
  5. ナフテン系鉱油及びパラフィン系鉱油の鉱油からなり、該ナフテン系鉱油と該パラフィン系鉱油との配合比(質量比)が50:50〜80:20である請求項1〜4のいずれかに記載の転造加工用潤滑油。
  6. ねじ加工、ギヤ加工、溝加工、もしくはバニシ加工に用いられる請求項1〜5のいずれかに記載の転造加工用潤滑油。
  7. ウォームの加工に用いられる請求項1〜6のいずれかに記載の転造加工用潤滑油。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の転造加工用潤滑油を用いる転造加工方法。
  9. 転造加工が、ウォームの加工である請求項に記載の転造加工方法。
  10. ダイスの押し込み速度が0.02〜8m/s、ダイスの回転数が5〜550rpm、かつダイスの周速が0.04〜3.14m/sの条件下で加工する請求項に記載のウォームの転造加工方法。
JP2011167468A 2011-07-29 2011-07-29 転造加工用潤滑油及び転造加工方法 Active JP5830296B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011167468A JP5830296B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 転造加工用潤滑油及び転造加工方法
KR1020147003379A KR20140058554A (ko) 2011-07-29 2012-07-25 전조 가공용 윤활유 및 전조 가공 방법
CN201280038205.8A CN103917633A (zh) 2011-07-29 2012-07-25 滚轧加工用润滑油以及滚轧加工方法
PCT/JP2012/068871 WO2013018624A1 (ja) 2011-07-29 2012-07-25 転造加工用潤滑油及び転造加工方法
US14/235,352 US20140144197A1 (en) 2011-07-29 2012-07-25 Lubricating oil for rolling and rolling method
SG2014006977A SG2014006977A (en) 2011-07-29 2012-07-25 Lubricating oil for rolling and rolling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011167468A JP5830296B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 転造加工用潤滑油及び転造加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013028769A JP2013028769A (ja) 2013-02-07
JP5830296B2 true JP5830296B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=47629150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011167468A Active JP5830296B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 転造加工用潤滑油及び転造加工方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140144197A1 (ja)
JP (1) JP5830296B2 (ja)
KR (1) KR20140058554A (ja)
CN (1) CN103917633A (ja)
SG (1) SG2014006977A (ja)
WO (1) WO2013018624A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI128090B (en) * 2016-12-22 2019-09-13 Neste Oyj Hydraulic fluid composition

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742797A (en) * 1980-08-26 1982-03-10 Masaaki Takahashi Lubricant for screw roll threading
US5068049A (en) * 1987-12-29 1991-11-26 Exxon Research & Engineering Company Method of cold rolling a metal
JP3433402B2 (ja) * 1995-08-03 2003-08-04 出光興産株式会社 含浸軸受用油組成物
JP3928981B2 (ja) * 1995-09-14 2007-06-13 昭和シェル石油株式会社 潤滑油組成物
JPH09263782A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 無段変速機油組成物
JPH11349975A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 銅および銅合金用金属加工油組成物
JP2000073083A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Yushiro Chem Ind Co Ltd 金属塑性加工用潤滑油
JP4562906B2 (ja) * 1999-12-27 2010-10-13 出光興産株式会社 ビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体及びその製造方法並びにトラクションドライブ用流体
JP2001348586A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 塑性加工用潤滑油組成物
JP4560174B2 (ja) * 2000-06-05 2010-10-13 出光興産株式会社 塑性加工用潤滑油組成物
JP4007813B2 (ja) * 2002-01-21 2007-11-14 三和油化工業株式会社 金属加工用潤滑剤組成物
JP2005187650A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nippon Oil Corp 金属加工用油剤
JP5462993B2 (ja) * 2004-02-23 2014-04-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 金属加工油組成物
JP4599078B2 (ja) * 2004-03-31 2010-12-15 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 金属加工油組成物
JP4804167B2 (ja) * 2006-02-20 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 転造工具及びねじ又はウォームと少数歯スプラインとの同時転造方法
JP4995481B2 (ja) * 2006-04-28 2012-08-08 住友軽金属工業株式会社 銅管加工用潤滑油及びそれを用いた銅管の製造方法
JP4995483B2 (ja) * 2006-05-11 2012-08-08 住友軽金属工業株式会社 銅管加工用潤滑油及びそれを用いた銅管の製造方法
JP5085948B2 (ja) * 2007-01-23 2012-11-28 住友軽金属工業株式会社 銅管加工用潤滑油及びそれを用いた銅管の製造方法
JP5277421B2 (ja) * 2007-05-07 2013-08-28 大同化学工業株式会社 熱間圧延油組成物
EP2172535A1 (en) * 2007-06-29 2010-04-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricant additive and lubricant composition
JP5393963B2 (ja) * 2007-08-28 2014-01-22 トヨタ紡織株式会社 転造ネジ加工方法
JP5420167B2 (ja) * 2007-12-17 2014-02-19 トヨタ紡織株式会社 転造ネジ加工用の潤滑油とこれを用いた転造ネジ加工方法
JP2009235341A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Hiroshima Univ 摺動面に磁着可能な固体潤滑剤および該固体潤滑剤を含む潤滑油組成物
JP5501955B2 (ja) * 2008-03-28 2014-05-28 出光興産株式会社 丸ダイス転造加工用潤滑油組成物
CA2711626C (en) * 2009-07-31 2017-11-28 Chevron Japan Ltd. Friction modifier and transmission oil
CN102127485B (zh) * 2010-01-12 2014-12-31 Nok克鲁勃株式会社 润滑油组合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013018624A1 (ja) 2013-02-07
JP2013028769A (ja) 2013-02-07
US20140144197A1 (en) 2014-05-29
SG2014006977A (en) 2014-06-27
CN103917633A (zh) 2014-07-09
KR20140058554A (ko) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rao et al. A comparative study on the performance of boric acid with several conventional lubricants in metal forming processes
JP5570683B2 (ja) 金属材料プレス加工用の潤滑油とそれを用いた金属材料のプレス加工方法
JP5481169B2 (ja) 極圧潤滑剤組成物
JP5224251B2 (ja) 金属材料の水性塑性加工用潤滑剤組成物
Puttaswamy et al. Experimental investigation on the performance of vegetable oil based cutting fluids in drilling AISI 304L using Taguchi technique
JP7108636B2 (ja) グリース組成物及びグリース組成物の使用方法
KR20130038357A (ko) 개선된 증점제 수율을 지니는 리튬 복합체 그리스
JP5420167B2 (ja) 転造ネジ加工用の潤滑油とこれを用いた転造ネジ加工方法
JP5830296B2 (ja) 転造加工用潤滑油及び転造加工方法
JP5280713B2 (ja) 金属加工油組成物
JP2009221330A (ja) 潤滑油組成物
JP4436312B2 (ja) 金属材料のプレス加工方法
JP2005290187A (ja) 塑性加工用潤滑剤組成物
JP5060774B2 (ja) 亜鉛メッキ鋼板用金属加工油組成物
CN106433926A (zh) 一种白合金冷拉拔加工润滑剂的组合物
CN103710109A (zh) 一种拉拔钢棒的润滑剂
JP2001348590A (ja) 潤滑油組成物
JP6957145B2 (ja) 金属加工油組成物
KR102509151B1 (ko) 그리스 조성물, 해당 그리스 조성물의 제조 방법, 및 해당 그리스 조성물의 사용 방법
JP2010241858A (ja) 潤滑剤組成物及び転動装置
JP2014062248A (ja) 金属加工油剤
JP4829549B2 (ja) 塑性加工用潤滑油
JP7293061B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5393963B2 (ja) 転造ネジ加工方法
Kržan et al. The lubrication of DLC coated gears with environmentally adapted ester-based oil

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250