JP5826579B2 - 電力変換装置のコモンモード電流を低減するための制御方法およびシステム - Google Patents

電力変換装置のコモンモード電流を低減するための制御方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5826579B2
JP5826579B2 JP2011218952A JP2011218952A JP5826579B2 JP 5826579 B2 JP5826579 B2 JP 5826579B2 JP 2011218952 A JP2011218952 A JP 2011218952A JP 2011218952 A JP2011218952 A JP 2011218952A JP 5826579 B2 JP5826579 B2 JP 5826579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
rectifier
inverter stage
switching
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011218952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012080765A (ja
Inventor
アルノー、ビデ
フィリップ、ロワゼル
モハメット、シアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Toshiba Inverter Europe SAS
Original Assignee
Schneider Toshiba Inverter Europe SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schneider Toshiba Inverter Europe SAS filed Critical Schneider Toshiba Inverter Europe SAS
Publication of JP2012080765A publication Critical patent/JP2012080765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826579B2 publication Critical patent/JP5826579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置の電圧およびコモンモード電流を低減するための制御方法およびシステムに関する。
電力変換装置は、主電源に接続された複数の入力相、例えば、3相主電源(mains supply)に接続される場合3つの入力相を備える。入力相に接続されて、従来の変換装置は、主電源によって供給されるAC電圧をDC電圧に変換するための整流器段を含む。変換装置は、正電位をもつ第1の電源ラインと負電位をもつ第2の電源ラインとを有しDC電圧が印加される電源バスと、第1の電源ラインと第2の電源ラインとの間に接続され、バス上でDC電圧を一定に保持するように意図されたバス・キャパシタと、をさらに備える。バス・キャパシタの下流に、可変速度駆動タイプの電力変換装置は、複数のスイッチング・アーム、通常3つのスイッチング・アームを有するインバータ段をさらに備え、各々のスイッチング・アームは電気負荷に接続される出力相に接続される。各スイッチング・アームはバスの第1の電源ラインと第2の電源ラインとの間に接続され、さらに、例えば2レベル変換装置の場合には、DC電圧を電気負荷用の可変電圧に変換するための2つの制御型パワー・トランジスタを備える。
変換装置の入力部に配置された整流器段は、各々が例えば少なくとも2つのパワー・トランジスタを有する複数のスイッチング・アームをさらに備えることによる能動タイプのものとすることができる。これらのトランジスタは各々ゲート制御デバイスによって制御され、それにより主電源からのAC電圧を電源バスに印加されるDC電圧に変換することができる。入力部に能動整流器段をもつこのタイプの変換装置は、一般に「能動フロント・エンド」と呼ばれる。
従来、整流器段およびインバータ段のパワー・スイッチの制御は、パルス幅変調(以下、PWM)によって生成される。インターセクティブ・タイプ(intersective type)のPWMは、対称または非対称三角搬送波を1つまたは複数のモジュラント(modulants)と比較することにある。インバータ段または整流器段のパワー・トランジスタでは、搬送波と1つまたは複数のモジュラントとの交差は、トランジスタが閉および開になるときの切替えの瞬間を規定する。
インバータ段に印加されるスイッチング周波数が増加すると、コモンモード電流が増大し、このことはコモンモード電圧のdv/dt変化の密度の増加に起因することが知られている。発生されたコモンモード電流は、可変速度駆動装置と電気負荷との間で異なる経路を取ることがある。これらの経路は、可変速度駆動装置を電気負荷に連結するケーブルの導体間、モータおよび固定子の巻線間、または、パワー半導体と、接地に連結された放散器(dissipater)と、の間に発生する容量性結合によって生成される。可変速度駆動装置がインバータ段と能動整流器段とを備える場合、可変速度駆動装置の全コモンモード電圧は整流器段およびインバータ段によって与えられる外乱の和である。
様々な解決策がコモンモード電流を低減するために開発されている。これらの解決策は、受動フィルタの追加、または、整流器段およびインバータ段の制御への作用を含み得る。
文献、特開2003−018853は、例えば、整流器段の3つのパワー・スイッチ(ハイ又はロー)の閉(または開)の切替えを、インバータ段の3つの対応するスイッチ(それぞれハイ又はロー)の閉(または開)の切替えと同期させることによって可変速度駆動装置のコモンモード電流を低減する方法を提案している。この解決策により、コモンモード電流をフィルタ処理するのに使用されるフィルタのサイズを小さくし、したがって、変換装置のコストを低減することが可能になる。しかし、それは、可変速度駆動装置のコモンモード電流を十分に低減することができない。
米国特許第6,185,115号は、さらに、整流器段の切替えをインバータ段の切替えと同期させ、それによりコモンモード電圧を低減させる方法を説明している。前に引用された文献の場合のように、この方法は可変速度駆動装置のコモンモード電圧を十分には低減することができないので、この方法は満足なものではない。実際には、提案された方法は、立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジにおいて、インバータ段の単一のスイッチング・アームの切替えを整流器段の単一のスイッチング・アームの切替えと同期させ、それにより、切替え期間の間、すべてのスイッチング・アームで単に12個の電圧エッジから8個の電圧エッジに変更するのを可能にすることにある。
本発明の目的は、電力変換装置のコモンモード電圧および電流を著しく低減することを可能にする制御方法を提案することである。
この目的は、
電力変換装置のコモンモード電流を低減するように意図された制御方法であって、
前記電力変換装置は、
− 複数の入力相に接続された整流器段、及び、複数の出力相に接続されたインバータ段と、
− 前記整流器段を前記インバータ段に連結し、且つ、各々に電位が印加される第1の電源ラインおよび第2の電源ラインを含むDC電源バスであって、
− 前記整流器段及び前記インバータ段が各々、前記第1の電源ライン及び前記第2の電源ラインに接続された少なくとも2つのスイッチング・アームを含む、DC電源バスと、
− 切替え時間(switchover time)の間、各入力相を前記第1の電源ラインまたは前記第2の電源ラインに選択的に接続するための前記整流器段の第1の制御手段と、
− 切替え時間の間、出力相を前記第1の電源ラインまたは前記第2の電源ラインに選択的に接続するための前記インバータ段の第2の制御手段と、を備え、
− 各切替え期間(switching period)に、前記整流器段及び前記インバータ段は、入力相に印加された電位の変化が出力相に印加された同符号の電位の変化に常に対応するように、同期された方法で制御されることを特徴とする方法によって達成される。
特定の特徴によれば、前記整流器段および前記インバータ段は、前記整流器段および前記インバータ段に加えられたパルス幅変調に対する作用(action)によって、同期された方法で制御される。
別の特定の特徴によれば、前記整流器段および前記インバータ段は、決定規則に従うことによって同期された方法で制御され、各決定規則は、前記インバータ段および前記整流器段の各スイッチング・アームの前記切替え時間を考慮に入れている。
本発明は、さらに、
電力変換装置のコモンモード電流を低減するように意図された制御システムであって、
前記電力変換装置は、
− 複数の入力相に接続された整流器段、及び、複数の出力相に接続されたインバータ段と、
− 前記整流器段を前記インバータ段に連結し、且つ、各々に電位が印加される第1の電源ラインおよび第2の電源ラインを含むDC電源バスであって、
− 前記整流器段及び前記インバータ段が各々、前記第1の電源ライン及び前記第2の電源ラインに接続された少なくとも2つのスイッチング・アームを含む、DC電源バスと、
− パルス幅変調を使用して各入力相を前記第1の電源ラインまたは前記第2の電源ラインに選択的に接続する前記整流器段の第1の制御手段と、
− パルス幅変調を使用して出力相を前記第1の電源ラインまたは前記第2の電源ラインに選択的に接続する前記インバータ段の第2の制御手段と、を備え、
− 前記整流器段の前記第1の制御手段および前記インバータ段の前記第2の制御手段は、入力相に印加された電位の変化が出力相に印加された同符号の電位の変化に常に対応するように、同期されることを特徴とするシステムに関する。
特定の特徴によれば、整流器段およびインバータ段は各々、各スイッチング・アームに2つのパワー・トランジスタをもつ3つのスイッチング・アームを含む。
別の特定の特徴によれば、整流器段およびインバータ段は、同数の電位レベルを発生することができるように構成される。
別の特定の特徴によれば、インバータ段は、例えばNPCタイプのものである。
他の特徴および利点は、例として与えられ添付図面によって示される実施形態を参照することによって、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
2レベル・インバータ段および能動整流器を備えた可変速度駆動タイプの電力変換装置を示す図である。 NPC(中性点クランプ)タイプの3レベル・インバータ段およびウィーン・ブリッジ・タイプの3レベル能動整流器を備えた可変速度駆動タイプの電力変換装置を示す図である。 整流器段のスイッチング・アームの制御とインバータ段のスイッチング・アームの制御との間の同期の原理を示す図である。 本発明の制御方法で実施される例示的なアルゴリズムを機能図の形態で示す図である。
図1及び2を参照すると、既知のように、例えば可変速度駆動タイプの電力変換装置は、整流器段1,1’と、DC電源バスと、インバータ段2,2’と、を備える。異なる電力変換装置の構成が可能である。本発明は、能動整流器段を備える電力変換装置にとりわけ適合する。
図1は、例えば、能動整流器段1を備えた2レベル可変速度駆動装置を示す。図2は、例えば、NPC(中性点クランプ(Neutral Point Clamped))タイプのインバータ段2’と、ウィーン・ブリッジ・タイプの能動整流器段1’と、を使用する3レベル可変速度駆動装置を示す。フライング・キャパシタをもつインバータ段を使用するなどの他の構成が可能である。
図1を参照すると、整流器段1は、ACインダクタンス(図示せず)を介して主電源に、例えば、3相整流器段1では3つの入力相R、S、Tで接続される。通常、可変速度駆動装置では、整流器段はダイオード・ブリッジからなる。しかし、整流器段1は、さらに、同様に制御される1つまたは複数のスイッチング・アーム10a、10b、10cを含むことによって能動タイプのものとすることができる。したがって、整流器段1は、主電源から取り込んだ電流を制御し、且つ、主電源によって供給されたAC電圧をDC電源バスに印加されるDC電圧に変換するように制御される。3相主電源では、整流器段1は、各々がACインダクタンスを通して3相主電源の3つの入力相R、S、Tのうちの1つに接続される3つのスイッチング・アーム10a、10b、10cを含む。従来の構成では、各スイッチング・アームは、例えばIGBTまたはJFETタイプの、例えば2つのパワー・トランジスタ100と、2つのトランジスタ間に位置し、且つ、入力相R、S、Tに接続される接続中点Ma、Mb、Mcと、を含む。DC電源バスは整流器段1をインバータ段2に連結する。それは、正電位V+をもつ電源ラインと、負電位V−をもつ電源ラインと、を含む。少なくとも1つのバス・キャパシタCbusは、バスの2つの電源ラインの各々に接続されると共にバスの電圧を一定値に保持する。
図1では、インバータ段2は、バス・キャパシタCbusの下流でDC電源バスに接続される。それは、電気負荷Cに連結される出力相U、V、Wに各々が接続された複数の同様なスイッチング・アーム20a、20b、20cを含む。したがって、3相モードで動作する電気負荷Cでは、インバータ段2は3つのスイッチング・アーム20a、20b、20cを含む。従来の構成(図1)のインバータ段2では、各スイッチング・アーム20a、20b、20cは、2つのパワー・トランジスタ200と、2つのトランジスタ間に位置し、且つ、電気負荷に接続される接続中点Pa、Pb、Pcと、を含む。
図1と同様の構成で、図2の可変速度駆動装置は、ウィーン・ブリッジ・タイプの3レベル能動整流器段1’と、NPCタイプの3レベル・インバータ段2’と、を含む。その上、DC電源バスは、複数のバス・キャパシタCbus1、Cbus2と、中間電位をもつ1つまたは複数の電源ラインと、を含む。このよく知られたトポロジーは本出願では詳細には説明されないが、以下で説明されるような本発明はそのトポロジー及び他のトポロジーに完全に適用することができることが理解されるべきである。
可変速度駆動装置は、さらに、整流器段1、1’のスイッチング・アームの各々の切替えを制御するための第1の制御手段3と、インバータ段2、2’のスイッチング・アームの各々の切替えを制御するための第2の制御手段4と、を含む。スイッチング・アームのパワー・トランジスタの切替えごとに、第1または第2の制御手段3、4は、整流器段1、1’およびインバータ段2、2’の各トランジスタの切替えの瞬間を規定するのを可能にするパルス幅変調(PWM)による制御を使用する。PWMによる従来の制御はインターセクティブ・タイプのものであり、対称または非対称三角搬送波を1つまたは複数のモジュラントと比較することを必要とする。搬送波と1つまたは複数のモジュラントとの間の交差が、パワー・トランジスタの閉および開の切替えの瞬間を規定する。
本発明によれば、第1の制御手段および第2の制御手段は共有されてもよく、整流器段1、1’の制御およびインバータ段2、2’の制御の両方を管理する共通のマイクロプロセッサを含んでもよい。
本発明の制御方法は、整流器段1、1’およびインバータ段2、2’に同数のスイッチング・アーム、例えば3つのスイッチング・アームを含み、各アームが少なくとも2つのパワー・トランジスタを含む変換装置に適用される。優先的には、整流器段1、1’のレベルの数はインバータ段2、2’のレベルの数に等しい。したがって、図1では、2レベル整流器段1は従来の2レベル・インバータ段2に関連づけられる。同様に、図2では、「ウィーン」タイプの3レベル整流器段1’はNPCタイプの3レベル・インバータ段2’に関連づけられる。
以下、説明では、図1に示されるような従来の2レベル可変速度駆動装置の場合に焦点を置くことになる。
本発明の目的は、能動整流器段1およびインバータ段2を含む、例えば、可変速度駆動タイプの電力変換装置のコモンモード電流を、著しく低減させることである。
この可変速度駆動装置の構造は、実際には、インバータ段2および整流器段1の切替えの存在に関連するコモンモード電圧の2つの供給源を有する。切り替えることによって、インバータ段2はVmcinvと呼ばれるコモンモード電圧を発生し、整流器段1はコモンモード電圧Vmcrecを発生し、これらは以下の関係によって定義される。
Figure 0005826579
ここで、
− VU0、VV0、VW0は、DC電源バスの下部ポイント(O)に基準を置いたインバータ段の出力相U、V、Wの単一の電圧に対応し、
− VR0、VS0、VT0は、DC電源バスの下部ポイント(O)に基準を置いた整流器段の各アームの単一の電圧に対応する。
可変速度駆動装置の全コモンモード電圧は整流器段1およびインバータ段2によって与えられる外乱の和に等しい。整流器段1およびインバータ段2によって発生されたコモンモード電圧は反対符号を有するので、可変速度駆動装置で発生される全コモンモード電圧を表わす以下の関係が得られる。
Figure 0005826579
整流器段1およびインバータ段2が、同じスイッチング周波数で切り替わると仮定すると、したがって、能動整流器をもつ可変速度駆動装置は、従来の可変速度駆動装置に比べて2倍のコモンモード電圧の変化を発生する。
したがって、本発明の原理は、インバータ段2によって発生されたコモンモード電圧を整流器段1によって発生されたコモンモード電圧に対して、または逆に、オフセットすることである。
このために、本発明の制御方法は、入力相R、S、Tに印加された電位の変化(=立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジ)が、出力相U、V、Wに印加された同符号の電位の変化(=立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジ)に常に対応するように、同期された方法(時間的に同期された)でインバータ段2および整流器段1を制御することにある。このために、したがって、整流器段1に専用の第1の制御手段3は、インバータ段2に専用の第2の制御手段4と同期されなければならない。
したがって、理論上、それは、整流器段1のスイッチング・アームの切替えによって生成された立ち上がり電圧エッジFMまたは立ち下がり電圧エッジFDの発生が、インバータ段2のスイッチング・アームの切替えによって生成された立ち上がり電圧エッジFMおよびそれぞれ立ち下がり電圧エッジFDの発生と一致するように、整流器段1とインバータ段2との間で二重の切替え(double switchovers)を実施することを含む。より具体的には、インバータ段2のスイッチング・アームのパルスに対して、このパルスの立ち上がり電圧エッジの発生は、整流器段のスイッチング・アームによって発生されたパルスの立ち上がり電圧エッジの発生と一致し、且つ、したがって、このパルスの立ち下がり電圧エッジの発生は、整流器段の別のスイッチング・アームによって発生された別のパルスの立ち下がり電圧エッジの発生と一致する。したがって、インバータ段のスイッチング・アームによって生成された2つのエッジ(立ち上がり及び立ち下がり)の同期は、整流器段の2つの異なるスイッチング・アームにより行われる。明らかに、同じ論法が、整流器段1からのパルスから開始するのに適用される。したがって、このようにして、図4に関連して以下で説明されるもののような決定された選択規則に従うことによって、すべての切替えの全体の同期を生成することが可能となる。
したがって、このことの結果は、整流器段1のアームの切替えによって発生されたコモンモード電圧と、インバータ段2のアームの切替えによって発生されたコモンモード電圧と、が相殺されることである。
全体の同期を生成するために、第1および第2の制御手段3、4は、整流器段1およびインバータ段2それぞれのスイッチング・アームによって発生される各電圧パルスを時間的にシフトすることができるように構成される。
インバータ段(図3のINV)と整流器段(図3のREC)との間の全体の同期の一例が図3に示される。この図3では、整流器段1のスイッチング・アーム10a、10b、10cの制御によって発生された各立ち上がり電圧エッジFMは、インバータ段2のスイッチング・アーム20a、20b、20cの制御によって生成された立ち上がり電圧エッジFMの発生と時間的に同期される。同様に、整流器段1のスイッチング・アーム10a、10b、10cの制御によって発生された各立ち下がり電圧エッジFDは、インバータ段2のスイッチング・アーム20a、20b、20cの制御によって生成された立ち下がり電圧エッジFDの発生と時間的に同期される。
そのような全体の同期を達成するのを可能にする例示的なアルゴリズムが図4に示される。
このアルゴリズムは、制御手段3、4によって実施される複数の連続したステップを含む。
※最初の比較ステップEは、整流器段1に印加されるべき最長パルスMaxRecがインバータ段2に印加されるべき最長パルスMaxInvよりも長いかどうかを決定することにある。
※長くない場合、
⇒インバータ段2に印加されるべき最長パルスMaxInvの立ち下がり電圧エッジFDが、整流器段1に印加されるべき最長パルスMaxRecの立ち下がり電圧エッジFDと同期される(E0)。
⇒インバータ段2に印加されるべき中間期間のパルスIntInvが、整流器段1に印加されるべき中間期間のパルスIntRecよりも長い場合(E1):
・整流器段1に印加されるべき最長パルスMaxRecに対応する立ち上がり電圧エッジFMは、インバータ段2に印加されるべき中間期間のパルスIntInvの立ち上がり電圧エッジFMと同期され(E10)、
・インバータ段2に印加されるべき中間期間のパルスIntInvの立ち下がり電圧エッジFDは、整流器段1に印加されるべき中間期間のパルスIntRecの立ち下がりエッジFDと同期され(E11)、
・整流器段に印加されるべき中間期間のパルスIntRecの立ち上がり電圧エッジFMは、インバータ段2に印加されるべき最短期間のパルスMinInvの立ち上がり電圧エッジFMと同期され(E12)、
・インバータ段2に印加されるべき最短パルスMinInvの立ち下がり電圧エッジFDは、整流器段に印加されるべき最短パルスMinRecの立ち下がり電圧エッジFDと同期され(E13)、
・整流器段1に印加されるべき最短パルスMinRecの立ち上がり電圧エッジFMは、インバータ段2に印加されるべき最長パルスMaxInvのパルスの立ち上がり電圧エッジFMと同期される(E14)。
⇒インバータ段に印加されるべき中間期間のパルスIntInvが整流器段1に印加されるべき中間期間のパルスIntRecよりも短い場合(E1):
・整流器段に印加されるべき最長パルスMaxRecの立ち上がり電圧エッジFMは、インバータ段に印加されるべき最短パルスMinInvの立ち上がり電圧エッジFMと同期され(E100)、
・インバータ段に印加されるべき最短パルスMinInvの立ち下がり電圧エッジFDは、整流器段に印加されるべき最短パルスMinRecの立ち下がり電圧エッジFDと同期され(E101)、
・整流器段1に印加されるべき最短パルスMinRecの立ち上がり電圧エッジFMは、インバータ段に印加されるべき中間期間のパルスIntInvの立ち上がり電圧エッジFMと同期され(E102)、
・インバータ段2に印加されるべき中間期間のパルスIntInvの立ち下がり電圧エッジFDは、整流器段に印加されるべき中間期間のパルスIntRecの立ち下がり電圧エッジFDと同期され(E103)、
・整流器段1に印加されるべき中間期間のパルスIntRecの立ち上がり電圧エッジFMは、インバータ段に印加されるべき最長パルスMaxInvの立ち上がり電圧エッジFMと同期される(E104)。
※yesの場合、
⇒整流器段1に印加されるべき最長パルスMaxRecの立ち下がり電圧エッジFDは、インバータ段2に印加されるべき最長パルスMaxInvの立ち下がり電圧エッジFDと同期される(E00)。
⇒整流器段1に印加されるべき中間期間のパルスIntRecが、インバータ段2に印加されるべき中間期間のパルスIntInvよりも長い場合(E2):
・インバータ・モジュール2に印加されるべき最長パルスMacInvの立ち上がり電圧エッジFMは、整流器モジュールに印加されるべき中間期間のパルスIntRecの立ち上がり電圧エッジFMと同期され(E20)、
・整流器モジュールに印加されるべき中間期間のパルスIntRecの立ち下がり電圧エッジFDは、インバータ・モジュール2に印加されるべき中間期間のパルスIntInvの立ち下がり電圧エッジFDと同期され(E21)、
・インバータ・モジュール2に印加されるべき中間期間のパルスIntInvの立ち上がり電圧エッジFMは、整流器モジュールに印加されるべき最短パルスMinRecの立ち上がり電圧エッジFMと同期され(E22)、
・整流器モジュールに印加されるべき最短パルスMinRecの立ち下がり電圧エッジFDは、インバータ・モジュールに印加されるべき最短パルスMinInvの立ち下がり電圧エッジFDと同期され(E23)、
・インバータ・モジュールに印加されるべき最短パルスMinInvの立ち上がり電圧エッジFMは、整流器モジュールに印加されるべき最長パルスMaxRecの立ち上がり電圧エッジFMと同期される(E24)。
⇒整流器段に印加されるべき中間期間のパルスIntRecが、インバータ段に印加されるべき中間期間のパルスIntInvよりも短い場合(E2):
・インバータ段に印加されるべき最長パルスMaxInvの立ち上がり電圧エッジFMは、整流器モジュールに印加されるべき最短パルスMinRecの立ち上がり電圧エッジFMと同期され(E200)、
・整流器モジュールに印加されるべき最短パルスMinRecの立ち下がり電圧エッジFDは、インバータ・モジュールに印加されるべき最短パルスMinInvの立ち下がり電圧エッジFDと同期され(E201)、
・インバータ・モジュールに印加されるべき最短パルスMinInvの立ち上がり電圧エッジFMは、整流器モジュールに印加されるべき中間期間のパルスIntRecの立ち上がり電圧エッジFMと同期され(E202)、
・整流器モジュールに印加されるべき中間期間のパルスIntRecの立ち下がり電圧エッジFDは、インバータ・モジュールに印加されるべき中間期間のパルスIntInvの立ち下がり電圧エッジFDと同期され(E203)、
・インバータ・モジュール2に印加されるべき中間期間のパルスIntInvの立ち上がり電圧エッジFMは、整流器段に印加されるべき最長パルスMaxRecの立ち上がり電圧エッジFMと同期される(E204)。
本発明によれば、図3および4に関連して上記で説明されたような整流器段1とインバータ段2との間の全体の同期は、切替え期間ごとに達成され得ると共に系統的に動作し、最後の2つの立ち上がり電圧エッジは自動的に同期される。このことは、特に、整流器段1に印加されるパルスの幅の和がインバータ段2に印加されるパルスの幅の和と等しいということによって、及び、整流器部分においてはパルス幅が加えられ(図3の右への方向)、その一方、インバータ部分においてはパルス幅が差し引かれる(図3の左の方に)ということによって、説明される。
明らかに、本発明の枠組みから逸脱することなく、細部の他の変形および改良を考案し、同様に、均等手段の使用を考慮することが可能である。

Claims (8)

  1. 電力変換装置のコモンモード電流を低減するように意図された制御方法であって、
    前記電力変換装置は、
    複数の入力相(R、S、T)に接続された整流器段(1、1’)、及び、複数の出力相(U、V、W)に接続されたインバータ段(2、2’)と、
    前記整流器段(1、1’)を前記インバータ段(2、2’)に連結し、且つ、各々に電位が印加される第1の電源ラインおよび第2の電源ラインを含むDC電源バスであって、前記整流器段(1、1’)及び前記インバータ段(2、2’)が各々、前記第1の電源ライン及び前記第2の電源ラインに接続された少なくとも2つのスイッチング・アーム(10a、10b、10c、20a、20b、20c)を含む、DC電源バスと、
    切替え時間の間、各入力相(R、S、T)を前記第1の電源ラインまたは前記第2の電源ラインに選択的に接続するための前記整流器段(1、1’)の第1の制御手段(3)と、
    切替え時間の間、出力相(U、V、W)を前記第1の電源ラインまたは前記第2の電源ラインに選択的に接続するための前記インバータ段(2、2’)の第2の制御手段(4)と、を備え、
    各切替え期間に、前記整流器段(1、1’)及び前記インバータ段(2、2’)は、入力相(R、S、T)に印加された電位の変化が出力相(U、V、W)に印加された同符号の電位の変化に常に対応するように、同期された方法で制御され
    切替え期間に、前記インバータ段(2)の第1のスイッチング・アームによって生成されたパルスの立ち上がり電圧エッジ(FM)の発生が、前記整流器段の第1のスイッチング・アームによって生成されたパルスの立ち上がり電圧エッジ(FM)の発生と一致し、且つ、前記インバータ段(2)の前記第1のスイッチング・アームによって生成された前記パルスの立ち下がり電圧エッジ(FD)の発生が、前記整流器段(1)の第2のスイッチング・アームによって生成されたパルスの立ち下がり電圧エッジ(FD)の発生と一致することを特徴とする方法。
  2. 前記整流器段(1、1’)および前記インバータ段(2、2’)は、前記整流器段(1、1’)および前記インバータ段(2、2’)に加えられたパルス幅変調に対する作用によって、同期された方法で制御されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  3. 前記整流器段(1、1’)および前記インバータ段(2、2’)は、決定規則に従うことによって同期された方法で制御され、各決定規則は、前記インバータ段および前記整流器段の各スイッチング・アームの前記切替え時間を考慮に入れていることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 電力変換装置のコモンモード電流を低減するように意図された制御システムであって、
    前記電力変換装置は、
    複数の入力相(R、S、T)に接続された整流器段(1、1’)、及び、複数の出力相(U、V、W)に接続されたインバータ段(2、2’)と、
    前記整流器段(1、1’)を前記インバータ段(2、2’)に連結し、且つ、各々に電位が印加される第1の電源ラインおよび第2の電源ラインを含むDC電源バスであって、前記整流器段(1、1’)及び前記インバータ段(2、2’)が各々、前記第1の電源ライン及び前記第2の電源ラインに接続された少なくとも2つのスイッチング・アーム(10a、10b、10c、20a、20b、20c)を含む、DC電源バスと、
    パルス幅変調を使用して各入力相(R、S、T)を前記第1の電源ラインまたは前記第2の電源ラインに選択的に接続する前記整流器段(1、1’)の第1の制御手段(3)と、
    パルス幅変調を使用して出力相(U、V、W)を前記第1の電源ラインまたは前記第2の電源ラインに選択的に接続する前記インバータ段(2、2’)の第2の制御手段(4)と、を備え、
    前記整流器段(1、1’)の前記第1の制御手段(3)および前記インバータ段(2、2’)の前記第2の制御手段(4)は、入力相(R、S、T)に印加された電位の変化が出力相(U、V、W)に印加された同符号の電位の変化に常に対応するように、同期され
    切替え期間に、前記第1の制御手段および前記第2の制御手段は、前記インバータ段(2)の第1のスイッチング・アームによって生成されたパルスの立ち上がり電圧エッジ(FM)の発生が、前記整流器段の第1のスイッチング・アームによって生成されたパルスの立ち上がり電圧エッジ(FM)の発生と一致し、且つ、前記インバータ段(2)の前記第1のスイッチング・アームによって生成された前記パルスの立ち下がり電圧エッジ(FD)の発生が、前記整流器段(1)の第2のスイッチング・アームによって生成されたパルスの立ち下がり電圧エッジ(FD)の発生と一致するように構成されることを特徴とするシステム。
  5. 前記第1の制御手段(3)および前記第2の制御手段(4)が、前記整流器段(1)および前記インバータ段(2)それぞれの前記スイッチング・アームによって発生される各電圧パルスを時間的にシフトすることができるように構成されることを特徴とする請求項に記載のシステム。
  6. 前記整流器段(1、1’)および前記インバータ段(2、2’)が各々、各スイッチング・アームに2つのパワー・トランジスタ(100)を有する3つのスイッチング・アーム(10a、10b、10c、20a、20b、20c)を含むことを特徴とする請求項4または5に記載のシステム。
  7. 前記整流器段(1、1’)および前記インバータ段(2、2’)が同数の電位レベルを発生することができるように構成されることを特徴とする請求項からの一項に記載のシステム。
  8. 前記インバータ段(2,2’)がNPCタイプのものであることを特徴とする請求項からの一項に記載のシステム。
JP2011218952A 2010-10-04 2011-10-03 電力変換装置のコモンモード電流を低減するための制御方法およびシステム Active JP5826579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1057995 2010-10-04
FR1057995A FR2965684B1 (fr) 2010-10-04 2010-10-04 Procede et systeme de commande pour reduire le courant de mode commun dans un convertisseur de puissance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012080765A JP2012080765A (ja) 2012-04-19
JP5826579B2 true JP5826579B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=43334496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011218952A Active JP5826579B2 (ja) 2010-10-04 2011-10-03 電力変換装置のコモンモード電流を低減するための制御方法およびシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8817499B2 (ja)
EP (1) EP2442436B1 (ja)
JP (1) JP5826579B2 (ja)
CN (1) CN102447400B (ja)
ES (1) ES2707231T3 (ja)
FR (1) FR2965684B1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2642653A1 (de) * 2012-03-20 2013-09-25 C. & E. Fein GmbH Treiberschaltung und Ansteuerverfahren
JP5883733B2 (ja) * 2012-07-06 2016-03-15 株式会社日立製作所 電力変換装置
US9425705B2 (en) 2012-08-13 2016-08-23 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for bypassing cascaded H-bridge (CHB) power cells and power sub cell for multilevel inverter
FR3002703B1 (fr) * 2013-02-25 2017-07-21 Schneider Toshiba Inverter Europe Sas Dispositif de commande employe dans un systeme d'alimentation electrique a decoupage
US9240731B2 (en) 2013-03-18 2016-01-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power cell bypass method and apparatus for multilevel inverter
CN103199728B (zh) * 2013-03-29 2015-02-04 北京交通大学 一种减小三相pwm变流器共模电压的调制方法
FR3009460B1 (fr) * 2013-07-31 2017-07-14 Schneider Toshiba Inverter Europe Sas Procede de commande mis en œuvre dans un variateur de vitesse
FI125100B (en) * 2013-11-14 2015-06-15 Abb Technology Oy Method and apparatus for minimizing inverter current or common-mode voltage
US9520800B2 (en) * 2014-01-09 2016-12-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Multilevel converter systems and methods with reduced common mode voltage
WO2015185566A1 (en) * 2014-06-04 2015-12-10 Abb Technology Ag Electrical converter with high machine side common mode voltage
US9559541B2 (en) 2015-01-15 2017-01-31 Rockwell Automation Technologies, Inc. Modular multilevel converter and charging circuit therefor
AU2016252991B2 (en) * 2015-04-24 2020-04-30 Epc Power Corporation Power converter with controllable DC offset
US9748862B2 (en) 2015-05-13 2017-08-29 Rockwell Automation Technologies, Inc. Sparse matrix multilevel actively clamped power converter
FR3048139B1 (fr) 2016-02-18 2018-01-26 Schneider Toshiba Inverter Europe Sas Procede et systeme de commande pour une installation de commande de moteur electrique
FR3050337B1 (fr) * 2016-04-14 2020-01-10 Schneider Toshiba Inverter Europe Sas Procede et systeme de commande pour une installation de commande de moteur electrique
CN109642918B (zh) * 2016-08-24 2021-03-09 东芝三菱电机产业系统株式会社 脉冲宽度调制转换器用输入滤波器的上电评价试验装置
US9812990B1 (en) 2016-09-26 2017-11-07 Rockwell Automation Technologies, Inc. Spare on demand power cells for modular multilevel power converter
DE102017003876A1 (de) * 2017-04-21 2018-10-25 Senvion Gmbh Windenergieanlage mit über eine Verbindungsleitung angeschlossenem Umrichter
CN107968435B (zh) * 2017-12-15 2022-01-25 远景能源有限公司 风力发电双绕组发电机系统共模电压抑制方法
JP6919058B2 (ja) * 2018-03-09 2021-08-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
US10158299B1 (en) 2018-04-18 2018-12-18 Rockwell Automation Technologies, Inc. Common voltage reduction for active front end drives
US11211879B2 (en) 2019-09-23 2021-12-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Capacitor size reduction and lifetime extension for cascaded H-bridge drives
CN111884523B (zh) * 2020-08-07 2021-11-19 浙江鲲悟科技有限公司 功率转换系统
US11342878B1 (en) 2021-04-09 2022-05-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Regenerative medium voltage drive (Cascaded H Bridge) with reduced number of sensors
US11533013B1 (en) * 2021-07-29 2022-12-20 Rivian Ip Holdings, Llc Pulse width modulation clock synchronization

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100318171B1 (ko) * 1998-11-17 2002-04-22 설승기 3상펄스폭변조컨버터-인버터시스템에서의커먼-모드전압펄스제거방법
JP2003018853A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Fuji Electric Co Ltd コモンモード電流低減方法
US7920393B2 (en) * 2007-06-01 2011-04-05 Drs Power & Control Technologies, Inc. Four pole neutral-point clamped three phase converter with low common mode voltage output
US7738267B1 (en) * 2009-01-07 2010-06-15 Rockwell Automation Technologies, Inc. Systems and methods for common-mode voltage reduction in AC drives

Also Published As

Publication number Publication date
CN102447400A (zh) 2012-05-09
ES2707231T3 (es) 2019-04-03
EP2442436B1 (fr) 2018-10-24
CN102447400B (zh) 2014-09-17
FR2965684A1 (fr) 2012-04-06
US8817499B2 (en) 2014-08-26
FR2965684B1 (fr) 2012-09-07
JP2012080765A (ja) 2012-04-19
US20120081932A1 (en) 2012-04-05
EP2442436A2 (fr) 2012-04-18
EP2442436A3 (fr) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826579B2 (ja) 電力変換装置のコモンモード電流を低減するための制御方法およびシステム
CN107425758B (zh) 用于控制电动机控制装置的方法和系统
JP6098248B2 (ja) 3レベルt型npc電力変換装置の制御装置および制御方法
KR101366393B1 (ko) 방전 회로를 구비한 3-레벨 펄스 폭 변조 인버터
JP6682049B1 (ja) 電力変換装置
JPWO2017077983A1 (ja) 電力変換装置
JP6789841B2 (ja) 電動機の制御装置を制御する方法およびシステム
JP6370628B2 (ja) 可変速ドライブ内で実行される制御方法
CN101179255B (zh) 用于交流电动机的h桥逆变器
JP3856689B2 (ja) 中性点クランプ式電力変換器の制御装置
JP2006271042A (ja) マルチレベルインバータ
KR20090021354A (ko) 컨버터 회로를 동작시키는 방법
JP6111726B2 (ja) マルチレベル電力変換回路の制御方式
JP4132316B2 (ja) 三相電圧形インバータの制御方法
Chen et al. A model predictive control based fault-tolerant control strategy for T-type three-level inverters
JP5676990B2 (ja) 電力変換装置のスイッチング方法
JP4765539B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路及びこれを用いた電力変換装置
WO2019216138A1 (ja) 制御装置、コンバータ装置、モータ駆動装置、制御方法及びプログラム
WO2022074715A1 (ja) 電力変換装置の制御装置
Farkas et al. Regenerative cascaded cell inverter with active filter
Prayag et al. Performance evaluation of symmetrical and asymmetrical cascaded H bridge multilevel inverter topology
JPWO2017034028A1 (ja) インバータの制御方法
JP4277360B2 (ja) 3レベルインバータの制御装置
JP2017204976A (ja) 電力変換装置
WO2017088921A1 (en) Adjustable speed drive system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250