JP5824249B2 - 洗浄液組成物 - Google Patents

洗浄液組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5824249B2
JP5824249B2 JP2011129478A JP2011129478A JP5824249B2 JP 5824249 B2 JP5824249 B2 JP 5824249B2 JP 2011129478 A JP2011129478 A JP 2011129478A JP 2011129478 A JP2011129478 A JP 2011129478A JP 5824249 B2 JP5824249 B2 JP 5824249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
cleaning liquid
liquid composition
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011129478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012001719A (ja
Inventor
ヒョジュン ユン
ヒョジュン ユン
ソンシク キム
ソンシク キム
スノン バン
スノン バン
ビョンムク キム
ビョンムク キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Original Assignee
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongwoo Fine Chem Co Ltd filed Critical Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Publication of JP2012001719A publication Critical patent/JP2012001719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5824249B2 publication Critical patent/JP5824249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/36Organic compounds containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D11/00Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents
    • C11D11/0094Process for making liquid detergent compositions, e.g. slurries, pastes or gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/261Alcohols; Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/266Esters or carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1316Methods for cleaning the liquid crystal cells, or components thereof, during manufacture: Materials therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

本発明は洗浄液組成物に関する。
一般に、液晶セルの製作工程では、電極パターンの形成された2枚のパターン基板に、配向膜と絶縁膜の機能を持たせるためにポリイミド(以下「PI」という)を塗布し、その上を一定の方向にラビングすることにより、配向膜を形成させる。その後、シール(seal)接着剤と液晶セルの厚さを制御するためにスペーサーを配置し、2枚の基板を接合させる。この際、液晶の注入される配向膜基板上に残留汚染物質が存在すると、鮮明な表示画面を得ることが難しいうえ、パッケージングの際に不良を誘発する。よって、基板に残存する汚染物質を洗浄して除去する必要がある。
液晶ディスプレイの液晶セル製造の際に、基板の汚染経路は2枚のPI基板を接合する前のラビング工程でラビング布から落とされた異物やPI粒子を挙げることができる。これらは基板にくっ付いて不良を誘発するおそれがある。このような工程中に発生する汚染物質を取り除くために、従来ではイソプロパノールおよびイソプロパノール水溶液などの溶剤または純水を用いて洗浄した。ところが、前記溶剤による洗浄は、基板上に溶剤が残留する問題を引き起こすおそれがある。前記溶剤による洗浄は、環境に対する安全性および可燃性などの化学的安定性に問題がありうる。前記溶剤による洗浄は、高油価時代に進入しながら原料価格の上昇による製造工程費用の増加をもたらすおそれがある。また、前記純水による洗浄は、汚染物質に対する十分な洗浄力を示さないので、製造収率を減少させるおそれがある。
また、アルカリ化合物を含む洗浄液の場合はPI配向膜を損傷させる問題を引き起こす。
一方、特許文献1には、ラビング基板を純水で超音波洗浄して高いプレチルト角(pretilt angle)を安定に形成させる方法が提案されている。ところが、ディスプレイ製造工程に超音波を導入することは容易ではなく、純水による洗浄方法は最近要求されている洗浄液の物性を満たしていない。特許文献2には、ラビング基板の表面をブラシを用いて洗浄する方法が提案されているが、ブラシから発生する2次汚染物および汚染物の基板に対する再付着などにより洗浄効果を期待することができない。
これらの特許文献では、洗浄工程に物理的な洗浄力を提供する装置を用いることを特徴とするが、このような方法は、洗浄工程に対する費用を増加させるだけでなく、イソプロパノールと純水を用いることにより、基板上の溶剤残留、リンス不良、粒子(particle)再付着などの問題からも自由になることができない。
よって、前述した問題点を解決するために、人体に対する安全性と作業安全性に優れるうえ、様々な界面活性剤を添加して洗浄力およびリンス性に優れた様々な水系洗浄システムが研究されている。
特開平3−62018号公報 特開平3−81730号公報
本発明の目的は、湿潤および浸透効果に優れるため、配向膜基板上に存在する汚染物質に対する洗浄効果に優れた洗浄液組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、配向膜の損傷も起こさない洗浄液組成物を提供することにある。
本発明の別の目的は、引火性がなくて安全かつ環境調和的であり、気泡性の低い洗浄液組成物を提供することにある。
本発明の別の目的は、銅を含む金属膜、およびアルミニウムを含む金属膜を腐食させない洗浄液組成物を提供することにある。
本発明は、アルカリ化合物を含まない洗浄液組成物であって、組成物の総重量に対して、C1〜C5の低級アルコール0.1重量%〜15重量%、水溶性グリコールエーテル化合物0.1重量%〜15重量%、有機リン酸0.01重量%〜10重量%、アゾール系化合物0.001重量%〜10重量%、および残量の水を含むことを特徴とする、洗浄液組成物を提供する。
また、本発明は、前記洗浄液組成物で洗浄された配向膜を含む液晶セルを提供する。
また、本発明は、前記液晶セルを含む液晶ディスプレイ装置を提供する。
本発明の洗浄液組成物は、湿潤および浸透効果に優れるため、配向膜の基板上に存在する汚染物質に対する洗浄効果に優れる。本発明の洗浄液組成物は、液晶ディスプレイ装置に含まれる配向膜の損傷も起こさない。よって、本発明の洗浄液組成物は、液晶ディスプレイの液晶セル製造工程中に液晶配向膜のラビング(rubbing)前後に行われる基板洗浄において非常に優れた効果を持つ。特に、本発明の洗浄液組成物が液晶ディスプレイ装置の製造工程に用いられたとき、配向膜上に位置した金属性パーティクルの除去能力に優れる。本発明の洗浄液組成物は、引火性がなくて安全かつ環境調和的であり、気泡の発生による問題も引き起こさない。また、本発明の洗浄液組成物は、銅を含む金属膜およびアルミニウムを含む金属膜を腐食させない。
実施例1の洗浄液組成物を用いてCu/Ti配線基板を洗浄したときの銅の表面を示す写真である。 実施例2の洗浄液組成物を用いてMo/Al/Mo配線基板を洗浄したときのアルミニウムの表面を示す写真である。 比較例1の洗浄液組成物を用いてMo/Al/Mo配線基板を洗浄したときのアルミニウムの表面を示す写真である。 比較例1の洗浄液組成物を用いてCu/Ti配線基板を洗浄したときの銅の表面を示す写真である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係る洗浄液組成物は、アルカリ化合物を含まない洗浄液組成物であって、C1〜C5の低級アルコール、水溶性グリコールエーテル化合物、有機リン酸、アゾール系化合物、および水を含む。
一般に、アルカリ化合物は、大気中の汚染物や有機物を除去する場合に洗浄液として使用されるが、液晶ディスプレイ装置の液晶セル製造工程中に使用される場合、液晶配向膜、より詳しくはPI配向膜の損傷をもたらすおそれがある。よって、本発明の洗浄液組成物は、このようなアルカリ化合物を含まないので、液晶配向膜の損傷を防止することができる。
また、本発明の洗浄液組成物は、C1〜C5の低級アルコール、水溶性グリコールエーテル化合物および有機リン酸の組み合わせからなり、ディスプレイの液晶セル製造工程中の液晶配向膜のラビング工程前・後に行われる基板洗浄の際に、優れた汚染物質洗浄効果を示しながら、配向膜を損傷させず、引火性がなく、低気泡性を示すという利点がある。液晶配向膜のうち、特にPI配向膜の洗浄において優れた汚染物質洗浄効果を発揮する。また、本発明の洗浄液組成物は、アゾール系化合物により、銅を含む金属膜およびアルミニウムを含む金属膜の損傷を生じさせないので、液晶配向膜がコートされていない領域に位置する電極または配線を腐食させない。
本発明の洗浄液組成物に含まれるC1〜C5の低級アルコールは、基板に対する洗浄液の湿潤および浸透力を高め、汚染物の再付着防止能力を向上させて基板から汚染物質を容易に除去する作用をする。
前記低級アルコールの含量は、組成物の総重量に対して0.1重量%〜15重量%、好ましくは0.5重量%〜10重量%である。前記低級アルコールの含量が0.1重量%未満であれば、表面張力を低下させないため湿潤浸透力を期待することが難しい。前記低級アルコールの含量が15重量%超過であれば、基板上に低級アルコールの残留による不良をもたらすおそれがある。
前記C1〜C5の低級アルコールの種類は特に限定されないが、水溶性などの物性を考慮するとき、C1〜C4の低級アルコールが好ましく、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、グリセロール、1,2,4−ブタントリオールなどを使用することができ、これらは1種単独で或いは2種以上の組み合わせが使用できる。
本発明の洗浄液組成物に含まれる水溶性グリコールエーテル化合物は、低級アルコール水溶液のみでは除去することが難しいラビング基板表面のオイル成分を除去し、水に対する溶解力を向上させる役目をする。
前記水溶性グリコールエーテル化合物の含量は、組成物の総重量に対して0.1重量%〜15重量%、好ましくは0.5重量%〜10重量%である。前記水溶性グリコールエーテル化合物の含量が0.1重量%未満であれば、ラビング基板表面のオイル成分を除去することが難しくなる。前記水溶性グリコールエーテル化合物の含量が15重量%超過であれば、洗浄液の粘度上昇により洗浄の際に基板への湿潤浸透力に悪影響を及ぼす。
前記水溶性グリコールエーテル化合物の中でも、C1〜C10の水溶性グリコールエーテルが好ましく使用でき、C1〜C10の水溶性グリコールエーテルは、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル(MG)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(MDG)、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(MTG)、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(MPG)、エチレングリコールモノエチルエーテル(EG)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(EDG)、エチレングリコールモノブチルエーテル(BG)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(BDG)、トリエチレングリコールモノブチルエーテル(BTG)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(MFG)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(MFDG)などがあり、これらは1種単独で或いは2種以上の組み合わせが使用できる。
本発明の洗浄液組成物に含まれる有機リン酸は、汚染粒子が互いに凝集しないように分散させるうえ、洗浄の際に基板に対する湿潤浸透力を向上させて洗浄効果を向上させる役目をする。また、前記有機リン酸は、金属性パーティクルを効果的に除去することができる。また、前記有機リン酸は、銅を含む金属膜とアルミニウムを含む金属膜の腐食を抑制することができる。
前記有機リン酸の含量は、組成物の総重量に対して0.01重量%〜10重量、好ましくは0.1重量%〜5重量%である。前記有機リン酸の含量が0.01重量%未満であれば、ラビングした基板表面の湿潤浸透力を向上させることができない。前記有機リン酸の含量が10重量%超過であれば、基板上に残留することにより、不良の原因になるおそれがある。
前記有機リン酸は、特に限定されず、例えば、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、エチリデンジホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシプロピリデン−1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ジホスホン酸、エチルアミノビス(メチレンホスホン酸)、1,2−プロピレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ドデシルアミノビス(メチレンホスホン酸)、ニトロトリス(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンビス(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ヘキセンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、シクロヘキサンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ヒドロキシホスホノ酢酸、および2−ホスフィン酸ブタン−1,2,4−トリカルボン酸などから選択でき、特に好ましくは(1−ヒドロキシエチリデン)−1,1−ジホスホン酸、ヒドロキシホスホノ酢酸、アミノトリメチレンホスホン酸または2−ホスフィン酸ブタン−1,2,4−トリカルボン酸である。
本発明の洗浄液組成物に含まれるアゾール系化合物は、銅を含む金属膜とアルミニウムを含む金属膜の腐食を最小化する役目をする。
前記アゾール系化合物の含量は、組成物の総重量に対して0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜3重量%である。上述した範囲を満足すると、銅を含む金属膜とアルミニウムを含む金属膜の損傷、すなわち腐食を最小化することができ、経済的である。
前記アゾール系化合物は、下記化学式1で表されることが好ましい。
前記化学式1におぃて、R、R、Rはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6のアルキル基、C3〜C6のシクロアルキル基、アリル基、アリール基、アミノ基、C1〜C6のアルキルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、メルカプト基、C1〜C6のアルキルメルカプト基、ヒドロキシ基、C1〜C6のヒドロキシアルキル基、カルボキシル基、C1〜C6のカルボキシアルキル基、アシル基、C1〜C6のアルコキシ基、または複素環を有する1価の基である。
前記化学式1で表されるアゾール系化合物は、2,2’−[[[ベンゾトリアゾール]メチル]イミノ]ビスエタノール、2,2’−[[[メチル−1水素−ベンゾトリアゾール−1−イル]メチル]イミノ]ビスメタノール、2,2’−[[[エチル−1水素−ベンゾトリアゾール−1−イル]メチル]イミノ]ビスエタノール、2,2’−[[[メチル−1水素−ベンゾトリアゾール−1−イル]メチル]イミノ]ビスプロパノール、2,2’−[[[メチル−1水素−ベンゾトリアゾール−1−イル]メチル]イミノ]ビスカルボン酸、2,2’−[[[メチル−1水素−ベンゾトリアゾール−1−イル]メチル]イミノ]ビスメチルアミン、および2,2’−[[[アミン−1水素−ベンゾトリアゾール−1−イル]メチル]イミノ]ビスエタノールよりなる群から選ばれることが好ましい。
本発明の洗浄液組成物に含まれる水は、特に限定されないが、半導体工程用の水であって、比抵抗値18MΩ・cm以上の脱イオン水を使用することが好ましい。前記水の含量は他の構成成分の含量に応じて調節できる。そして、上記の水の含量は造成物の総重量が100%になるように残量が含まれる。
本発明の洗浄液組成物は有機酸を含まないことが好ましい。その理由は、有機酸の含まれた洗浄液組成物が液晶ディスプレイ装置の製造工程中に配向膜のラビング工程後に用いられると、配向膜、特にPI配向膜の表面に位置する金属パーティクルの除去効果を得ることができるが、金属電極または配線の腐食を加速化させることもできるためである。
本発明の洗浄液組成物は、洗浄性能を向上させるために、当業界における公知の通常の添加剤、例えば防食剤、湿潤浸透剤、分散剤、表面改質剤などをさらに含むことができる。
本発明の洗浄液組成物に含まれる構成成分は、通常、公知の方法によって製造可能であり、特に半導体工程用純度を持つことが好ましい。
また、本発明は、前記洗浄液組成物で洗浄された配向膜を含む液晶セルを提供する。本発明は、前記液晶セルを含む液晶ディスプレイ装置を提供する。
本発明の洗浄液組成物を使用すると、配向膜基板上に存在する残留汚染物質が完璧に除去されるので、このような配向膜を含む液晶セルは優れた品質を持つ。また、このような液晶セルを含む液晶ディスプレイ装置は鮮明な表示画面を提供することができる。
本発明の洗浄液組成物を使用する洗浄方法は、特に限定されず、浸漬洗浄法や揺動洗浄法、超音波洗浄法、シャワー・スプレー洗浄法、パドル洗浄法、ブラシ洗浄法などが適用できる。
本発明の洗浄液組成物は、湿潤・浸透効果に優れるため、配向膜基板上に存在する汚染物質に対する洗浄効果に優れる。本発明の洗浄液組成物は、液晶ディスプレイ装置に含まれる配向膜の損傷も起こさない。よって、本発明の洗浄液組成物は、液晶ディスプレイの液晶セル製造工程中に液晶配向膜のラビング前後に行われる基板の洗浄において非常に優れた効果を持つ。特に、本発明の洗浄液組成物が液晶ディスプレイ装置の製造工程に用いられたとき、配向膜上に位置した金属パーティクルの除去能力に優れる。本発明の洗浄液組成物は、引火性がなくて安全かつ環境調和的であり、気泡発生による問題も引き起こさない。また、本発明の洗浄液組成物は、銅を含む金属膜およびアルミニウムを含む金属膜を腐食させない。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明する。ところが、これらの実施例は、本発明をさらに詳細に説明するために提供されるもので、本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1〜11および比較例1〜8:洗浄液組成物の製造
表1に記載された成分を所定の含量に応じて攪拌器付きの混合槽に仕込み、常温で1時間500rpmの速度で攪拌して洗浄液組成物を製造した。
A−1 :エタノール
A−2:イソプロパノール
A−3:グリセロール
B−1:ジエチレングリコールモノメチルエーテル(MDG)
B−2:ジエチレングリコールモノエチルエーテル(EDG)
B−3:ジエチレングリコールモノブチルエーテル(BDG)
C−1:1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(HEDP)
C−2:2−ホスフィン酸ブタン−1,2,4−トリカルボン酸(PBTC)
C−3:ヒドロキシホスホノ酢酸(HPA)
D−1:2,2’−[[[エチル−1水素−ベンゾトリアゾール−1−イル]メチル]イミノ]ビスエタノール
D−2:2,2’−[[[アミン−1水素−ベンゾトリアゾール−1−イル]メチル]イミノ]ビスエタノール
TMAH:テトラメチルアンモニウムヒドロキシド
E−1:シュウ酸
試験例:洗浄力および配向膜損傷の評価
1.PI配向膜の損傷およびパーティクル洗浄力の評価
PI配向膜をラビングした基板(5×5×0.7cm)を大気中に24時間放置して大気中の各種有機物、無機物、パーティクルなどに汚染させた後、スプレー式ガラス基板洗浄装置を用いて2分間常温で実施例1〜11および比較例1〜8の洗浄液組成物で洗浄した。洗浄の後、超純水で30秒洗浄した後、窒素で乾燥させた。前記基板を走査電子顕微鏡(SEM:日立社、モデル名S−4700)で検査してPI配向膜の損傷有無評価と共に、基板の表面に残っている異物の粒子数で洗浄力を評価した。
その結果は下記表2に示した。非常に良好は◎、良好は○、普通は△、不良は×でそれぞれ表示した。 そして、PI配向膜が剥離され、結果が測定できないものはーと表示している。
2.有機汚染物除去力の評価
ガラス基板を大気中に24時間放置して大気中の各種有機物、無機物、パーティクルなどに汚染させた後、0.5μLの超純水滴を滴下して洗浄前の接触角を測定し、表面汚染を確認した。洗浄は、容量250mLのビーカーに、実施例1〜11および比較例1〜8で製造された洗浄液組成物100mLを入れ、常温(25℃)で2分間担持させた後、超純水で30秒洗浄し、しかる後に、窒素で乾燥させた。前記ガラス基板上に0.5μLの超純水滴を滴下して洗浄後の接触角を測定した。
その結果は下記表2に示した。洗浄の後、接触角の変化が30°以上は◎、15°以上30°未満は○、5°以上15°未満は△、5°以下は×でそれぞれ表示した。
3.アルミニウムと銅の損傷評価
配線損傷評価のために、Mo/Al/Mo配線基板でアルミニウム損傷評価を行い、Cu/Ti配線基板を用いて銅損傷評価を行った。評価は、容量250mLのビーカーに、前記実施例1〜11および比較例1〜8で製造された洗浄液組成物100mLを入れ、常温(25℃)で30分間担持させた後、超純水で30秒洗浄し、しかる後に、窒素で乾燥させた。前記基板を走査電子顕微鏡(SEM:日立社、モデル名S−4700)で検査してアルミニウムと銅の損傷有無評価結果を表2に示した。
また、配線損傷評価結果を図1〜図4に示した。
表2に示されている結果より、本発明の実施例1〜11の洗浄液組成物は全て優れた洗浄力を示し、PI配向膜に対する損傷も引き起こさないものと確認された。また、アルミニウムおよび銅に対する損傷も全く観察されなかった。
これに対し、少ない量であるが、アルカリ化合物の含まれた比較例1の洗浄液組成物は、PI配向膜を完全に除去し、アルミニウムおよび銅を含む金属膜を損傷させた。また、比較例2の洗浄液組成物は、異物に対する洗浄効果はあったが、基板に有機物質が残って斑が生じて不良をもたらした。また、比較例3の洗浄液組成物は、配向膜に対する損傷はないが、異物に対する洗浄力が低い結果を示した。また、比較例4の洗浄液組成物は、配向膜に対する損傷がなく、優れた洗浄力を示すが、銅を損傷させる。また、本発明の構成要素を全て含むが、アルカリ化合物もさらに含む比較例5の洗浄液組成物を用いると、PI配向膜が剥離されるので好ましくない。また、アゾール系化合物が含まれていない比較例6の洗浄液組成物の場合、銅を損傷させるので好ましくない。また、純水からなる比較例7の洗浄液組成物は、PI配向膜には損傷を与えないが、洗浄力が低くて不良をもたらすことが分かる。また、有機酸を含む比較例8の場合、銅を損傷させるので好ましくない。
一方、図1は実施例1の洗浄液組成物を用いてCu/Ti配線基板を洗浄したときの銅の表面を示す写真である。図2は実施例2の洗浄液組成物を用いてMo/Al/Mo配線基板を洗浄したときのアルミニウムの表面を示す写真である。図3は比較例1の洗浄液組成物を用いてMo/Al/Mo配線基板を洗浄したときのアルミニウムの表面を示す写真である。図4は比較例1の洗浄液組成物を用いてCu/Ti配線基板を洗浄したときの銅の表面を示す写真である。
図1〜図4を参照すると、本発明に係る実施例1および実施例2の洗浄液組成物を用いて洗浄した場合にCu/Ti配線、Mo/Al/Mo配線に対する損傷が全くないことが分かる。これに対し、比較例1ではCu/Ti配線、Mo/Al/Mo配線の両方ともを損傷させることが分かる。

Claims (5)

  1. アルカリ化合物を含まず、且つ、有機リン酸を除いて有機酸を含まない、配向膜基板上に存在する汚染物質を除去するための洗浄液組成物であって、
    組成物の総重量に対して、C1〜C5の低級アルコール0.1重量%〜15重量%、水溶性グリコールエーテル化合物0.1重量%〜15重量%、有機リン酸0.01重量%〜10重量%、アゾール系化合物0.001重量%〜10重量%、および残量の水を含み、
    ここで、前記水溶性グリコールエーテル化合物は、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、およびジプロピレングリコールモノメチルエーテルよりなる群から選ばれ、
    前記アゾール系化合物は、下記化学式1で表されることを特徴とする、洗浄液組成物。

    前記化学式1におぃて、R 、R 、R はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6のアルキル基、C3〜C6のシクロアルキル基、アリル基、アリール基、アミノ基、C1〜C6のアルキルアミノ基、ニトロ基、シアノ基、メルカプト基、C1〜C6のアルキルメルカプト基、ヒドロキシ基、C1〜C6のヒドロキシアルキル基、カルボキシル基、C1〜C6のカルボキシアルキル基、アシル基、C1〜C6のアルコキシ基、または複素環を有する1価の基である。
  2. 前記C1〜C5の低級アルコールは、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、グリセロールおよび1,2,4−ブタントリオールよりなる群から選ばれることを特徴とする、請求項1に記載の洗浄液組成物。
  3. 前記水溶性グリコールエーテル化合物はC1〜C10の水溶性グリコールエーテルであることを特徴とする、請求項1に記載の洗浄液組成物。
  4. 前記有機リン酸は、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、エチリデンジホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシプロピリデン−1,1−ジホスホン酸、1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ジホスホン酸、エチルアミノビス(メチレンホスホン酸)、1,2−プロピレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ドデシルアミノビス(メチレンホスホン酸)、ニトロトリス(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンビス(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ヘキセンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、シクロヘキサンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ヒドロキシホスホノ酢酸、および2−ホスフィン酸ブタン−1,2,4−トリカルボン酸よりなる群から選ばれる1種以上で構成されることを特徴とする、請求項1に記載の洗浄液組成物。
  5. 前記アゾール系化合物は、2,2’−[[[ベンゾトリアゾール]メチル]イミノ]ビスエタノール、2,2’−[[[メチル−1水素−ベンゾトリアゾール−1−イル]メチル]イミノ]ビスメタノール、2,2’−[[[エチル−1水素−ベンゾトリアゾール−1−イル]メチル]イミノ]ビスエタノール、2,2’−[[[メチル−1水素−ベンゾトリアゾール−1−イル]メチル]イミノ]ビスプロパノール、2,2’−[[[メチル−1水素−ベンゾトリアゾール−1−イル]メチル]イミノ]ビスカルボン酸、2,2’−[[[メチル−1水素−ベンゾトリアゾール−1−イル]メチル]イミノ]ビスメチルアミン、および2,2’−[[[アミン−1水素−ベンゾトリアゾール−1−イル]メチル]イミノ]ビスエタノールよりなる群から選ばれることを特徴とする、請求項に記載の洗浄液組成物。
JP2011129478A 2010-06-11 2011-06-09 洗浄液組成物 Active JP5824249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0055632 2010-06-11
KR20100055632 2010-06-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012001719A JP2012001719A (ja) 2012-01-05
JP5824249B2 true JP5824249B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=45102977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011129478A Active JP5824249B2 (ja) 2010-06-11 2011-06-09 洗浄液組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5824249B2 (ja)
KR (1) KR101936956B1 (ja)
CN (1) CN102277242B (ja)
TW (1) TWI540206B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102816649B (zh) * 2012-08-16 2015-01-07 江苏兴达文具集团有限公司 屏幕清洁剂
CN103146246B (zh) * 2013-04-03 2014-12-24 东莞市剑鑫电子材料有限公司 水基酸性五金油墨清洗剂及其制备、使用方法
CN104419535A (zh) * 2013-08-19 2015-03-18 南通市通州区悦硕农业开发有限公司 一种防雾化玻璃清洗剂
KR102278227B1 (ko) * 2015-03-10 2021-07-16 동우 화인켐 주식회사 광분해성 폴리이미드 배향막 세정용 조성물
KR102377896B1 (ko) * 2015-10-07 2022-03-24 주식회사 이엔에프테크놀로지 배향막 세정액 조성물
CN111269761B (zh) * 2020-02-13 2021-04-27 金丝甲(上海)安全防范技术有限公司 洗消液及其用于锕系核素和过渡金属核素污染洗消的用途
CN111286418A (zh) * 2020-03-23 2020-06-16 苏州衍生生物科技有限公司 一种平面研磨清洗剂及其制备方法
KR102368898B1 (ko) 2020-05-18 2022-03-02 주식회사 태경코엠 알칸디올 또는 에틸헥실글리세린을 포함하는 세정제 조성물
KR20210142228A (ko) 2020-05-18 2021-11-25 주식회사 태경코엠 계면활성제를 포함하지 않는 세정제 조성물

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2982975B2 (ja) * 1990-11-02 1999-11-29 ライオン株式会社 液晶セル用洗浄剤
JP4229552B2 (ja) * 1998-12-25 2009-02-25 東京応化工業株式会社 ホトレジスト用剥離液組成物およびこれを用いたホトレジスト剥離方法
JP3246493B2 (ja) * 1999-01-01 2002-01-15 松下電器産業株式会社 液晶パネルの基板洗浄方法
GB9919094D0 (en) 1999-08-12 1999-10-13 Varintelligent Bvi Ltd Liquid crystal display with nonspecular reflectors
JP3410403B2 (ja) * 1999-09-10 2003-05-26 東京応化工業株式会社 ホトレジスト用剥離液およびこれを用いたホトレジスト剥離方法
TWI291065B (en) * 2000-12-26 2007-12-11 Nissan Chemical Ind Ltd Diamines, polyimide precursors and polyimides produced by using the diamines, and liquid crystal aligning agents
TWI362415B (en) * 2003-10-27 2012-04-21 Wako Pure Chem Ind Ltd Novel detergent and method for cleaning
JP2006098784A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp 視野角制御装置および表示装置
JP2006152147A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Chem Ind Ltd 電子部品
US9058975B2 (en) * 2006-06-09 2015-06-16 Lam Research Corporation Cleaning solution formulations for substrates

Also Published As

Publication number Publication date
CN102277242B (zh) 2015-01-07
KR101936956B1 (ko) 2019-01-09
TW201144429A (en) 2011-12-16
KR20110135813A (ko) 2011-12-19
CN102277242A (zh) 2011-12-14
JP2012001719A (ja) 2012-01-05
TWI540206B (zh) 2016-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5824249B2 (ja) 洗浄液組成物
KR102153113B1 (ko) 표면 잔류물 제거용 세정 제형
KR102058426B1 (ko) 화학적 기계적 연마 후 제제 및 사용 방법
JP4736445B2 (ja) 半導体デバイス用基板洗浄液及び洗浄方法
KR102314305B1 (ko) 세정용 조성물 및 세정 방법
TW201416436A (zh) 清潔配方
WO2004037962A2 (en) Aqueous phosphoric acid compositions for cleaning semiconductor devices
WO2009021400A1 (fr) Composition de nettoyage pour retirer une réserve
JP2008198994A (ja) 半導体基材用洗浄剤
JP6886469B2 (ja) 化学機械研磨後の洗浄組成物
CN103975052B (zh) 具有铜/唑类聚合物抑制作用的微电子衬底清洁组合物
JP6949846B2 (ja) 化学機械研磨後の洗浄組成物
KR101847208B1 (ko) 평판표시장치용 세정제 조성물
KR20090045859A (ko) 폴리이미드용 박리제
WO2016069576A1 (en) Non-amine post-cmp compositions and method of use
WO2014079145A1 (zh) 一种去除光刻胶的清洗液
TWI484031B (zh) 水系洗潔劑構成物
KR20110028239A (ko) 평판표시장치 제조용 기판의 세정액 조성물
WO2021210599A1 (ja) 基板の洗浄方法
KR101520098B1 (ko) 수계세정액 조성물
JPWO2010024093A1 (ja) 半導体ドライプロセス後の残渣除去液及びそれを用いた残渣除去方法
WO2020185745A1 (en) Etching solution and method for aluminum nitride
JP2008007620A (ja) アルカリ洗浄液
KR20090021429A (ko) 세정액 조성물
KR20080109987A (ko) 세정액 조성물 및 이를 이용한 세정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140603

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5824249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250