JP5822212B2 - 電解メッキ装置 - Google Patents

電解メッキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5822212B2
JP5822212B2 JP2013222372A JP2013222372A JP5822212B2 JP 5822212 B2 JP5822212 B2 JP 5822212B2 JP 2013222372 A JP2013222372 A JP 2013222372A JP 2013222372 A JP2013222372 A JP 2013222372A JP 5822212 B2 JP5822212 B2 JP 5822212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
insertion portion
diaphragm
plating
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013222372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014129591A (ja
Inventor
ファン ハン、ボン
ファン ハン、ボン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2014129591A publication Critical patent/JP2014129591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822212B2 publication Critical patent/JP5822212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/08Electroplating with moving electrolyte e.g. jet electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/002Cell separation, e.g. membranes, diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • C25D17/12Shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/04Removal of gases or vapours ; Gas or pressure control

Description

本発明は電解メッキ装置に関し、より詳しくは、アノードとカソードとの間の極間距離を縮小してメッキ厚さ偏差を改善できるようにした電解銅メッキ装置に関する。
通常、TAB(Tape Automated Bonding)やフリップチップにおいては、配線が形成された半導体チップの表面の既に設定された部分(電極)に金、銅、ハンダ、またはニッケル、さらにはこれらを多層に積層した突起状の接続電極を形成し、この電極を通してパッケージの電極やTAB電極と電気的に接続することが広く行われている。
この電極の形成方法としては、電気メッキ法、蒸着法、印刷法、ボールバンプ法という様々な方法があるが、半導体チップのI/O数の増加、ピッチの微細化に応じた微細化が可能であり、性能が比較的に安定した電気メッキ法が多く用いられている。
電気メッキ法によれば、高純度の金属膜(メッキ膜)が容易に得られ、また、金属膜の成膜速度が比較的に速いだけでなく、金属膜の厚さの制御も比較的に容易に行うことができる。
また、半導体ウェハ上に対する金属膜の形成において、高密度実装、高性能化、および高収率を追求するため、膜厚さの面内均一性も厳格に求められている。
電気メッキによれば、メッキ液の金属イオンの供給速度分布や電位分布を均一にすることにより、膜厚さの面内均一性に優れた金属膜を得ることができると期待されている。
いわゆる、ディップ方式を採用したメッキ装置として、内部にメッキ液を含んだメッキ槽を有し、メッキ槽の内部に、基板ホルダーに周縁部を水密的に密封して保持した基板(被メッキ体)とアノードホルダーに保持したアノードを互いに対向させて垂直に配置し、アノードと基板との間に位置するように中央に孔が形成された誘電体からなる調整板(レギュレーションプレート)を配置し、また、調整板と基板との間にメッキ液を攪拌するパドルが配置されたものが知られている。
従来の電解メッキ装置は、メッキ槽内にメッキ液を収容し、アノード、基板、および調整板をメッキ液中に浸漬させ、それと同時に導線を通してアノードをメッキ電源の陽極に、基板をカソードの陰極に各々接続し、アノードと基板との間に既に設定されたメッキ電圧を印加することにより、基板の表面に金属が析出して金属膜(メッキ膜)が形成される。
また、メッキ時、調整板と基板との間に配置されたパドルによってメッキ液を攪拌することにより、十分な量のイオンを基板に均一に供給して、より均一な厚さの金属膜を形成するようにしている。
しかし、従来の電解メッキ装置は、アノードとカソードとの間に配置された隔膜が不溶性アノードを用いる場合、電流が印加されると、アノードの周辺に酸素ガスが発生して、メッキ液添加剤との反応を通じて添加剤の消耗が急激に速くなる。
このようにメッキ液添加剤の消耗が速くなると、基板の表面にメッキ品質の不良が発生するが、現在としては、アノードの周辺から発生する酸素ガスを基板の表面に移動しないようにする構造が提案されていない。
また、従来の電解メッキ装置は、アノードとカソードの極間距離が遠いため、メッキが進行される過程において、基板の表面に均一なメッキ面が形成されずメッキ不良が発生するという問題点がある。
すなわち、従来のメッキ装置は、基板が固定されたカソードからアノードが所定距離離れた位置に配置され、カソードとアノードとの間にメッキ液を噴射するノズルパイプが設けられているため、アノードをカソードと隣接するように配置するのに限界がある。
したがって、このような限界性により、メッキ厚さ偏差を効果的に改善することができない現状である。
韓国特許公開第2009−0058466号公報
本発明は、前記のような問題点を考慮して導き出されたものであり、アノードとカソードの極間距離を最小化してメッキ厚さ偏差を改善できるようにした電解銅メッキ装置を提供することにその目的がある。
本発明の他の目的は、メッキが進行される過程において発生する酸素ガスが基板の表面に向かって移動しないようにすることにより、酸素ガスによるバラツキの発生を抑制してメッキ不良を予防できるようにすることにある。
このような目的を効果的に達成するために、本発明は、治具と基板が固定されたカソードと、前記カソードに固定された基板にメッキ液を噴射するノズルパイプと、前記ノズルパイプが嵌められる嵌合孔が形成され、前記嵌合孔の両側にアノード挿入部が形成されたアノードケースと、前記アノードケースのアノード挿入部に挿入されるアノード、および前記アノード挿入部に密着して設けられ、前記アノードから発生する酸素ガスを遮断する隔膜を含んでもよい。
前記アノード挿入部には、挿入されたアノードの前面が露出するように開口部が形成されてもよく、前記開口部は、アノード挿入部の長さ方向に沿って連続して形成された複数個の通孔で構成されてもよい。
また、前記開口部は、アノード挿入部の長さ方向に沿って形成された通孔であってもよい。
また、前記アノードケースは、上部が開口され、開口された上部を通してアノードから発生したガスが排出されるように構成されてもよい。
また、前記隔膜には、アノードから発生する電流が通過するように微細通孔が形成されてもよく、前記隔膜は、隔膜固定ブロックを介して前記アノード挿入部と密着してもよい。前記隔膜固定ブロックは、中央部位に貫通孔が形成されてもよい。
また、前記隔膜は、アノード挿入部に各々密着するように分割構成されてもよい。
本発明の実施形態による電解メッキ装置は、アノードとカソードの極間距離を最小化してメッキ厚さ偏差を改善できるようになることにより、基板の表面に均一なメッキ厚さを形成してメッキ不良を防止できるという効果がある。
また、メッキが進行される過程において発生する酸素ガスが基板の表面に向かって移動しないようにすることにより、酸素ガスによるバラツキの発生を抑制してメッキ不良を予防できるという効果がある。
本発明の実施形態による電解メッキ装置の構成要素のうちアノードとノズルパイプの配置状態を示す分解斜視図である。 図1が結合された状態を示す部分断面図である。 図1が結合された後に電解メッキ装置に並列配置された状態を示す例示図である。 本発明の実施形態によるアノードとカソードの極間距離の縮小を通じてメッキされた状態を示すシミュレーション結果図である。
以下、本発明の好ましい実施形態を添付図面を参照して詳細に説明すれば、次の通りである。
図1は本発明の実施形態による電解メッキ装置の構成要素のうちアノードとノズルパイプの配置状態を示す分解斜視図であり、図2は図1が結合された状態を示す部分断面図であり、図3は図1が結合された後に電解メッキ装置に並列配置された状態を示す例示図であり、図4は本発明の実施形態によるアノードとカソードの極間距離の縮小を通じてメッキされた状態を示すシミュレーション結果図である。
図示されたように、本発明の実施形態による電解メッキ装置100は、メッキ槽80内に浸漬される基板20と治具(不図示)が固定されたカソード10と、カソード10に固定された基板20の表面にメッキ液を噴射するノズルパイプ30と、ノズルパイプ30が嵌められ、アノード挿入部44が構成されたアノードケース40と、アノード挿入部44に挿入されるアノード50と、アノード挿入部44に密着して設けられる隔膜60とを含むことができる。
カソード10は、負の電圧の印加を受けてメッキ反応を起こし、先端に基板20と治具(不図示)が設けられている。基板20と治具は、カソード10の両側に各々設けられることができる。すなわち、基板20と治具はカソード10を中心に両側に設けられることができ、カソード10の設置数量に応じて各々対応して設けられることができる。
カソード10から所定距離離れた位置には、カソード10とアノード50との極間距離を最小化すると共に基板20の表面に均一なメッキ分布がなされるようにノズルパイプ30およびアノード50が設けられることができる。
ノズルパイプ30は複数のノズル32がパイプ34に所定間隔離れた状態で連結されたものであり、パイプ34の先端は遮断されており、反対側はメッキ液がパイプ34に供給されるように開口されている。
このようなノズルパイプ30は、アノードケース40に嵌められた状態でメッキ液を基板20に向かって噴射するようになる。
アノードケース40にはノズルパイプ30が結合される嵌合孔42と、嵌合孔42の両側にアノード挿入部44とが形成されている。
嵌合孔42は、ノズル32だけが嵌められるようにノズル32の外径と対応する大きさに穿孔されるか、ノズルパイプ30の全体が嵌められる大きさに形成されてもよい。
嵌合孔42の両側に形成されたアノード挿入部44は、上部が開口されたボックス型で構成されることができ、前面に開口部44aが形成されることができる。
開口部44aは、図面に図示してはいないが、アノード挿入部44の長さ方向に沿って所定間隔離れた状態で穿孔された複数の通孔で構成されることができる。
また、開口部44aは、アノード挿入部44の長さ方向に沿って穿孔された通孔で構成されることができる。
開口部44aの形状は、アノード挿入部44に結合されるアノード50の大きさと形状またはアノード挿入部44の設計事項に応じて選択的に異なってもよい。
また、アノード挿入部44には正の電圧の印加を受けてメッキ反応を起こすアノード50が挿入される。アノード50は、アノード挿入部44の開口された上部を通して嵌められる。
また、アノード挿入部44の前面には、アノード50とカソード10間の化学反応によって発生する酸素ガスを遮断するように隔膜60が密着して設けられる。
隔膜60には、酸素ガスは遮断しつつもアノード50から発生する電流の流れは遮断しない微細通孔62が形成されることができる。隔膜60は、その厚さが薄い素材で製造されることができ、各々のアノード挿入部44に密着するように各々分割構成されることができる。
このような隔膜60は、隔膜固定ブロック70を介してアノード挿入部44の前面に密着することができる。隔膜固定ブロック70は、中央部位に貫通孔72が形成されているため、アノード50の電流の流れを干渉しなくなる。
このように構成された本発明の実施形態による電解メッキ装置の作用を説明すれば、次の通りである。
カソード10に設けられた基板20の表面に電解メッキが進行される場合は、メッキ液がノズルパイプのノズル32を介して噴射し始める。
この時、アノード50とカソード10は、電源の供給を受けて、メッキ槽80内で化学反応をする。化学反応時、アノード50は、電解メッキ液との反応によってアノード50の表面から酸素ガスを発生するようになる。
このように発生した酸素ガスは、隔膜60を介し、基板20が位置した方向に移動することができず、アノード挿入部44の開口された上部を通して排出される。
また、カソード10と化学反応をするアノード50の電流は、微細通孔62が形成された隔膜を通過してカソード10と電気的に反応をするようになる。
したがって、本発明の電解メッキ装置は、メッキ液を噴射するノズルパイプ30の位置が基板20の表面と密接な距離を維持することができると共に、アノード50とカソード10との間の極間距離は最小化できるようになる。
これにより、アノード50とカソード10は円滑な電流の流れを有し得るし、これにより、基板20の表面に均一なメッキ層を形成できるようになる。
以上、発明の実施形態による電解メッキ装置について説明したが、本発明は、これに限定されず、当業者であれば、その応用と変形が可能であることは勿論である。
10 カソード
20 基板
30 ノズルパイプ
32 ノズル
34 パイプ
40 アノードケース
42 嵌合孔
44 アノード挿入部
44a 開口部
50 アノード
60 隔膜
62 微細通孔
70 隔膜固定ブロック
72 貫通孔
80 メッキ槽
100 電解メッキ装置

Claims (9)

  1. 治具及び基板が固定されたカソードと、
    前記カソードに固定された前記基板にメッキ液を噴射するノズルパイプと、
    前記ノズルパイプが嵌められる嵌合孔が形成され、前記嵌合孔の両側にアノード挿入部が形成されたアノードケースと、
    前記アノードケースの前記アノード挿入部に挿入されるアノード、および
    前記アノード挿入部に密着して設けられ、前記アノードから発生する酸素ガスを遮断する隔膜を含む、電解メッキ装置。
  2. 前記アノード挿入部には、挿入されたアノードの前面が露出するように開口部が形成される、請求項1に記載の電解メッキ装置。
  3. 前記開口部は、前記アノード挿入部の長さ方向に沿って連続して形成された複数個の通孔である、請求項2に記載の電解メッキ装置。
  4. 前記開口部は、前記アノード挿入部の長さ方向に沿って形成された通孔である、請求項2に記載の電解メッキ装置。
  5. 前記アノードケースは、上部が開口され、開口された上部を通して前記アノードから発生したガスが排出されるように構成される、請求項1から4のいずれか一項に記載の電解メッキ装置。
  6. 前記隔膜には、前記アノードから発生する電流が通過するように微細通孔が形成される、請求項1から5のいずれか一項に記載の電解メッキ装置。
  7. 前記隔膜は、隔膜固定ブロックを介して前記アノード挿入部と密着する、請求項1から6のいずれか一項に記載の電解メッキ装置。
  8. 前記隔膜固定ブロックは、中央部位に貫通孔が形成される、請求項7に記載の電解メッキ装置。
  9. 前記隔膜は、前記アノード挿入部に各々密着するように分割構成される、請求項1から8のいずれか一項に記載の電解メッキ装置。
JP2013222372A 2012-12-28 2013-10-25 電解メッキ装置 Active JP5822212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120156867A KR101451483B1 (ko) 2012-12-28 2012-12-28 전해도금 장치
KR10-2012-0156867 2012-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014129591A JP2014129591A (ja) 2014-07-10
JP5822212B2 true JP5822212B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=51408208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013222372A Active JP5822212B2 (ja) 2012-12-28 2013-10-25 電解メッキ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5822212B2 (ja)
KR (1) KR101451483B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105063709B (zh) * 2015-09-18 2018-02-23 安捷利电子科技(苏州)有限公司 印刷电路板用电镀装置
CN108588804A (zh) * 2018-06-29 2018-09-28 苏州市金翔钛设备有限公司 电镀槽装置
CN112430838B (zh) * 2020-12-01 2022-06-17 刘鹏 一种电镀模组

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452296A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Permelec Electrode Ltd 銅めっき方法
JPH08375Y2 (ja) * 1990-08-15 1996-01-10 株式会社アルメックス メッキ装置の陽極構造
JPH0444377U (ja) * 1990-08-15 1992-04-15
JP2517787B2 (ja) * 1990-08-15 1996-07-24 株式会社アルメックス メッキ装置の陽極構造
JP3352352B2 (ja) * 1997-03-31 2002-12-03 新光電気工業株式会社 めっき装置、めっき方法およびバンプの形成方法
JP5437665B2 (ja) * 2009-03-06 2014-03-12 住友電気工業株式会社 高速連続めっき処理装置
KR20100125487A (ko) * 2009-05-21 2010-12-01 주식회사 티케이씨 도금설비의 인쇄회로기판용 전극판 차폐박스 구조

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140086418A (ko) 2014-07-08
KR101451483B1 (ko) 2014-10-15
JP2014129591A (ja) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763151B2 (ja) 電解メッキ遮蔽板及びこれを有する電解メッキ装置
JP4805141B2 (ja) 電気めっき装置
US20040262150A1 (en) Plating device
KR101613406B1 (ko) 기판상의 수직방향 갈바닉 금속 성막을 위한 디바이스
JP6392681B2 (ja) アノードユニットおよび該アノードユニットを備えためっき装置
JPH10298795A (ja) メッシュ電極並びに該メッシュ電極を用いたメッキ処理装置およびメッキ処理方法
JP5822212B2 (ja) 電解メッキ装置
JP2008021739A (ja) 基板の製造方法
JP2007308783A (ja) 電気めっき装置およびその方法
JP2004363481A (ja) メッキ装置および電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法
JP2009120938A (ja) メッキ装置
JP2009263758A (ja) 電解めっき装置及び電解めっき方法
JP2008121062A (ja) めっき装置及びめっき方法
US20060163058A1 (en) Apparatus for plating a semiconductor wafer and plating solution bath used therein
KR20100011853A (ko) 기판도금장치
KR100956685B1 (ko) 도금장치
JPS61270889A (ja) めつき装置
JP2012007201A (ja) めっき装置
KR20120031725A (ko) 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
KR100762048B1 (ko) 광폭 방향의 중량편차 저감을 위한 금속박막 제박기
KR20090049953A (ko) 도금장치
JP2002266098A (ja) めっき装置、及び半導体装置の製造方法
JP3606795B2 (ja) 噴流式バンプ形成装置
JPH10321632A (ja) バンプ形成装置およびバンプ形成方法
JP2007177307A (ja) 電解メッキ装置および電解メッキ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250