JP5821838B2 - 中空糸膜ろ過装置および中空糸膜モジュールの洗浄方法 - Google Patents

中空糸膜ろ過装置および中空糸膜モジュールの洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5821838B2
JP5821838B2 JP2012503815A JP2012503815A JP5821838B2 JP 5821838 B2 JP5821838 B2 JP 5821838B2 JP 2012503815 A JP2012503815 A JP 2012503815A JP 2012503815 A JP2012503815 A JP 2012503815A JP 5821838 B2 JP5821838 B2 JP 5821838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
nozzles
water
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012503815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012056812A1 (ja
Inventor
博文 森川
博文 森川
池田 啓一
啓一 池田
大久保 賢一
賢一 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2012503815A priority Critical patent/JP5821838B2/ja
Publication of JPWO2012056812A1 publication Critical patent/JPWO2012056812A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5821838B2 publication Critical patent/JP5821838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/024Hollow fibre modules with a single potted end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/024Hollow fibre modules with a single potted end
    • B01D63/0241Hollow fibre modules with a single potted end being U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/04Specific sealing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/12Specific discharge elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/04Backflushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/12Use of permeate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/168Use of other chemical agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/18Use of gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、中空糸膜逆圧洗浄時の圧力上昇を防止する、中空糸膜ろ過装置および中空糸膜モジュールの洗浄方法に関する。
中空糸膜による膜ろ過法は、省エネルギー、省スペース、省力化およびろ過水質向上等の特長を有するため、様々な分野での使用が拡大している。例えば、精密ろ過膜や限外ろ過膜を河川水や地下水や下水処理水から工業用水や水道水を製造する浄水プロセスへの適用や、海水淡水化逆浸透膜処理工程における前処理への適用があげられる。
しかし、原水を膜でろ過すると、原水に含まれる濁質や有機物、無機物等の除去対象物が膜面に蓄積し、膜の目詰まりが起こる。これにより膜のろ過抵抗が上昇し、やがてろ過を継続することができなくなる。そこで膜のろ過抵抗上昇を抑えるため、膜の洗浄を行う必要がある。膜の洗浄には膜ろ過水を膜の2次側(ろ過水側)から1次側(原水側)へ逆流させる逆圧洗浄がある。しかしながら、この逆圧洗浄には、膜のろ過抵抗上昇を抑えるためには通常、膜ろ過流束以上の流束で逆圧洗浄を行う必要があり、逆圧洗浄に必要な圧力が非常に高いという問題があった。
この課題を解決するためには、例えば、特許文献1に記載されているように、洗浄水を、分離膜モジュールの透過側から原水側に供給し、原水側の2つの出入口から排出される工程からなり、原水側の2つの出入口から排出される洗浄水の量に差をつける手段が提案されている。その特徴は、2つの出口間の排出水量に差をつけることにより、膜と平行方向の流れが生じ、分離膜に付着した付着物を剥離しやすくなることにある。
しかし、2つの出口間の排出水量に差をつけるためには、2つの出口それぞれに流量制御機構を設ける必要があって煩雑なものであり、また逆圧洗浄に必要な圧力も依然非常に高いままであるという問題があった。
特開2005−7324号公報
本発明は、中空糸膜による膜ろ過法において、簡便な方法によって膜のろ過抵抗上昇を抑えつつ中空糸膜逆圧洗浄時の圧力上昇を防止する、中空糸膜ろ過装置および中空糸膜モジュールの洗浄方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の中空糸膜ろ過装置および中空糸膜モジュールの洗浄方法は、次の特徴を有するものである。
(1)側面に水の供給/排出機能を備えた複数の側面ノズルを有し、上端面に水の供給/排出機能を備えた上端面ノズルを有し、下端面に水の供給/排出機能を備えた下端面ノズルを有する筒状ケース内に複数本の中空糸膜からなる中空糸膜束が挿入され、中空糸膜束の少なくとも片側の端部が、複数の側面ノズルのうちのいずれの側面ノズルよりも高い位置で樹脂により筒状ケースと接着固定された中空糸膜モジュールを備えた中空糸膜ろ過装置であって、複数の側面ノズルのうちの少なくとも2つが配管により連通されており、配管により連通された少なくとも2つの側面ノズルの高さが異なるように配置され、水の供給/排出に至る連通された配管の合流部の位置が、配管により連通された少なくとも2つの側面ノズルのうちの最も高い側面ノズルと同じ位置、または、それ以上高い位置であることを特徴とする、中空糸膜ろ過装置。
)配管により連通された全ての側面ノズルの内径が、膜ろ過水側の端面ノズルの内径よりも小さいことを特徴とする、(1)に記載の中空糸膜ろ過装置。
面に水の供給/排出機能を備えた複数の側面ノズルを有し、上端面に水の供給/排出機能を備えた上端面ノズルを有し、下端面に水の供給/排出機能を備えた下端面ノズルを有する筒状ケース内に複数本の中空糸膜からなる中空糸膜束が挿入され、中空糸膜束の少なくとも片側の端部が、複数の側面ノズルのうちのいずれの側面ノズルよりも高い位置で樹脂により筒状ケースと接着固定された中空糸膜モジュールを備えた中空糸膜ろ過装置における中空糸膜モジュールの洗浄方法であって、上端面ノズルから中空糸膜モジュール内に清澄水を供給し、中空糸膜の洗浄排水を複数の側面ノズルから同時に排出し、複数の側面ノズルのうち高さが異なるように配置された少なくとも2つの側面ノズルを連通する配管によって排出後の洗浄排水を合流させ、洗浄排水を合流させる位置が、配管により連通された少なくとも2つの側面ノズルのうちの最も高い側面ノズルと同じ位置、または、それ以上高い位置であることを特徴とする、中空糸膜モジュールの洗浄方法。
)配管により連通された全ての側面ノズルの内径が、膜ろ過水側の端面ノズルの内径よりも小さいことを特徴とする、()に記載の中空糸膜モジュールの洗浄方法。
本発明の中空糸膜ろ過装置によれば、複数の側面ノズルを連通する配管を設けているので、簡便な方法によって膜のろ過抵抗上昇を抑えつつ、中空糸膜逆圧洗浄時の圧力上昇を防止することができる。また、本発明の中空糸膜モジュールの洗浄方法によれば、中空糸膜の洗浄排水を筒状ケースの複数の側面ノズルから同時に排出し、複数の側面ノズルを連通する配管によって排出後の洗浄排水を合流させているので、簡便な方法によって膜のろ過抵抗上昇を抑えつつ、中空糸膜逆圧洗浄時の圧力上昇を防止することができる。
本発明が適用される中空糸膜ろ過装置の一例を示す装置概略フロー図である。 従来の中空糸膜ろ過装置の一例を示す装置概略フロー図である。 従来の中空糸膜ろ過装置の別の一例を示す装置概略フロー図である。
以下、図面に示す実施態様に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施態様に限定されるものではない。
本発明の中空糸膜ろ過装置は、例えば、図1に示すように、原水を貯留する原水貯留槽1と、原水を供給する原水供給ポンプ2と、原水供給時に開となる原水供給弁3と、原水をろ過する中空糸膜モジュール4と、逆圧洗浄や空気洗浄する場合などに開となるエア抜き弁5と、膜ろ過時に開となるろ過水弁6と、膜ろ過水を貯留する膜ろ過水貯留槽7と、膜ろ過水を中空糸膜モジュール4に供給して逆圧洗浄する逆洗ポンプ8と、膜ろ過水で逆圧洗浄する時に開となる逆洗弁9と、中空糸膜モジュール4の1次側の水を排出する場合に開となる排水弁10と、圧縮空気を中空糸膜モジュール4の下部に供給し空気洗浄する場合に開となる空洗弁11と、圧縮空気の供給源であるコンプレッサー12と、中空糸膜モジュール4の2つの側面ノズルを連通する連通管13と、中空糸膜モジュール4の2つの側面ノズルが合流する合流部14とが設けられている。
中空糸膜モジュール4は、側面に水の供給/排出機能を備えた複数の側面ノズルを有し、上端面に水の供給/排出機能を備えた上端面ノズルを有し、下端面に水の供給/排出機能を備えた下端面ノズルを有する筒状ケース内に複数本の中空糸膜からなる中空糸膜束が挿入され、中空糸膜束の少なくとも片側の端部が、複数の側面ノズルのうちのいずれの側面ノズルよりも高い位置で樹脂により筒状ケースと接着固定されてなる。中空糸膜モジュールには、原水を中空糸膜の外側から供給し、膜ろ過水を中空糸膜の内側から排出し筒状ケースの端面ノズルから排出する外圧式と、原水を筒状ケースの端面ノズルから供給し中空糸膜の内側から供給し、膜ろ過水を中空糸膜の外側から排出する内圧式とがあるが、本発明で対象となる中空糸膜モジュールは、外圧式である。
図1には、側面ノズルが2つ、上端面ノズルが1つ、下端面ノズルが1つの場合を示しているが、側面ノズルが3つ以上、上端面ノズルが2つ以上、下端面ノズルが2つ以上あっても構わない。また図1には、中空糸膜束をU字状に曲げた上で、両端部を1箇所で樹脂により筒状ケースと接着固定した場合を示しているが、中空糸膜束をストレート状にして、両端部それぞれを樹脂により筒状ケースと接着固定していても構わない。中空糸膜束がU字状の場合は、樹脂で接着固定した中空糸膜束端部で中空糸膜内側と、接着部に近い方の端面ノズル(図1の場合は上端面ノズル)とが連通し、その端面ノズルが膜ろ過水側となり、側面ノズルを含む残りのノズルが原水側となる。中空糸膜束がストレート状の場合は、樹脂により筒状ケースと接着固定している箇所のうち一方の中空糸膜束端部で中空糸膜内側と、その接着部に近い方の端面ノズルとが連通し、その端面ノズルが膜ろ過水側となり、側面ノズルを含む残りのノズルが原水側となる。またその接着部は、複数の側面ノズルのうちのいずれの側面ノズルよりも高い位置となる。もう一方の接着部では、中空糸膜端部は樹脂内に埋没されて開放されていないが、原水や空気洗浄のための空気が通過できるよう穴が設けられているため、側面ノズルは膜ろ過水側の端面ノズル以外の端面ノズルと同様に原水側となる。
中空糸膜束を構成する中空糸膜の素材は特に限定されず、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−ビニルアルコール共重合体、セルロース、酢酸セルロース、ポリフッ化ビニリデン、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレンなどや、これらの複合素材を例示することができる。なかでも、ポリフッ化ビニリデンは耐薬品性に優れているため、中空糸膜を定期的に薬品洗浄することで中空糸膜のろ過機能が回復し、中空糸膜モジュールの長寿命化につながるので、中空糸膜の素材として好ましい。
また、中空糸膜の外径は0.3mm以上3mm以下の範囲であることが好ましい。これは、中空糸膜の外径が小さすぎると、中空糸膜モジュールを製作する際の中空糸膜の取り扱い時や、中空糸膜モジュールを使用する際のろ過、洗浄時などに中空糸膜が折れて損傷するなどの問題があり、逆に外径が大きすぎると同じサイズの筒状ケース内に挿入できる中空糸膜の本数が減ってろ過面積が減少するなどの問題があるからである。さらに、中空糸膜の膜厚は0.1mm以上1mm以下の範囲であることが好ましい。これは、膜厚が小さすぎると、中空糸膜モジュールの場合、圧力で膜が折れるなどの問題があり、逆に膜厚が大きいと圧損や原料代の増加につながるなどの問題がある。
筒状ケースの材質としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のポリオレフィンや、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテルコポリマー(PFA)、フッ化エチレンポリプロピレンコポリマー(FEP)、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、三フッ化塩化エチレン−エチレンコポリマー(ECTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素系樹脂、そしてポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等の塩素樹脂、さらにポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアリルスルホン樹脂、ポリフェニルエーテル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂(ABS)、アクリロニトリル-スチレン共重合体樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂などが単独または混合して用いられる。また、樹脂以外ではアルミニウム、ステンレス鋼などが好ましく、さらに、樹脂と金属の複合体や、ガラス繊維強化樹脂、炭素繊維強化樹脂などの複合材料を使用してもかまわない。
連通管13は、中空糸膜モジュール4に設けられた複数の側面ノズルを連通しているが、連通する側面ノズルの数は、図1に示す2つに限らず3つ以上でも構わない。連通管13が複数の側面ノズルを連通することによって、中空糸膜モジュールの逆圧洗浄の際に、複数の側面ノズルを逆洗排水の吐出口として使用することができるために、必要な圧力を低く抑えることができるようになるとともに、複数の側面ノズルから吐出される逆洗排水の背圧が合流部14で等しくなるため、中空糸膜モジュール原水側内部の濁質や有機物などの均一な排出が可能となる。
連通管13の材質としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のポリオレフィンや、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテルコポリマー(PFA)、フッ化エチレンポリプロピレンコポリマー(FEP)、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、三フッ化塩化エチレン−エチレンコポリマー(ECTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素系樹脂、そしてポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等の塩素樹脂、さらにポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアリルスルホン樹脂、ポリフェニルエーテル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂(ABS)、アクリロニトリル-スチレン共重合体樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂などが単独または混合して用いられる。また、樹脂以外ではアルミニウム、ステンレス鋼などが好ましく、さらに、樹脂と金属の複合体や、ガラス繊維強化樹脂、炭素繊維強化樹脂などの複合材料を使用してもかまわない。
複数の側面ノズルが合流する合流部14はどの位置にあっても構わないが、配管により連通された少なくとも2つの側面ノズルのうちの最も高い側面ノズルと同じ位置、または、それ以上高い位置であることが、中空糸膜モジュールの逆圧洗浄の際に、側面ノズル間の排出水量に差がつき、中空糸膜と平行の流れが生じ、中空糸膜に付着した付着物が剥離しやすくなり、より好ましい。
本発明の中空糸膜ろ過装置の中空糸膜モジュール4は、膜ろ過水側の端面ノズル(図1の場合は上端面ノズル)が他端面ノズル(図1の場合は下端面ノズル)より高くなるように設置することが好ましいが、筒状ケースの軸方向をできるだけ垂直に近づける方が、中空糸膜モジュールの逆圧洗浄の際に、側面ノズル間の排出水量により差がつき、中空糸膜と平行の流れがより生じ、中空糸膜に付着した付着物がより剥離しやすくなり、より好ましい。
本発明の中空糸膜ろ過装置の中空糸膜モジュール4の、連通された全ての側面ノズルは、その内径が膜ろ過水側の端面ノズル(図1の場合は上端面ノズル)の内径より小さいことが、連通管の設置面積を小さくすることができ、好ましい。
次に、上記構成からなる中空糸膜ろ過装置で原水の処理を行う場合を、図1を用いて以下に説明する。
原水貯留槽1に蓄えられた原水は、原水供給弁3が開となってから、原水供給ポンプ2によって中空糸膜モジュール4の原水側に供給される。中空糸膜モジュール4の原水側に溜まっていた空気は、開であるエア抜き弁5から抜け、抜け終わってからエア抜き弁5は閉となる。膜ろ過水は、開であるろ過水弁6を通して中空糸膜モジュール4から吐出されて膜ろ過工程となり、膜ろ過水貯留槽7に蓄えられる。所定時間膜ろ過後、原水供給ポンプ2が停止し、原水供給弁3およびろ過水弁6が閉となり、次に示す洗浄工程に移行する。
洗浄工程では、膜ろ過水貯留槽7に蓄えられた膜ろ過水が、逆洗弁9が開となってから、逆洗ポンプ8によって中空糸膜モジュール4の膜ろ過水側に供給される。中空糸膜を膜ろ過とは反対方向に通り抜けた逆洗水は、開となったエア抜き弁5を通して洗浄排水として中空糸膜モジュール4から吐出されて逆圧洗浄工程となる。所定時間逆洗後、逆洗ポンプ8が停止し、逆洗弁9が閉となる。この逆洗と同時に、あるいは引き続いて、空洗弁11を開にすることによりコンプレッサー12から中空糸膜モジュール4に供給される空気によって、中空糸膜を揺動するように洗浄する空気洗浄工程を行うことも可能である。空洗弁11を閉とし、排水弁10を開とすることで、中空糸膜モジュール4の原水側に保持されていた洗浄排水は、中空糸膜モジュール4から排出される。以上で洗浄工程が終了し、最初の膜ろ過工程に戻って原水の処理が繰り返される。
この洗浄工程において、中空糸膜を膜ろ過とは反対方向に通り抜けた洗浄排水は、中空糸膜モジュール4の筒状ケースの複数の側面ノズルから同時に排出し、排出後の洗浄排水を、複数の側面ノズルを連通した連通管13によって、合流部14にて合流させることにより、中空糸膜モジュール4の逆圧洗浄の際に、必要な圧力を低く抑えることができるようになるとともに、中空糸膜モジュール4原水側内部の濁質や有機物などの均一な排出が可能となる。
また排出後の洗浄排水が合流する位置はどの位置にあっても構わないが、洗浄排水の排出に至る連通された配管の合流部の位置が、配管により連通された少なくとも2つの側面ノズルのうちの最も高い側面ノズルと同じ位置、または、それ以上高い位置であることが、中空糸膜モジュール4の逆圧洗浄の際に、側面ノズル間の排出水量に差がつき、中空糸膜と平行の流れが生じ、中空糸膜に付着した付着物が剥離しやすくなり、より好ましい。
<実施例1>
外圧式PVDF中空糸膜モジュールHFU−2020(東レ(株)製、全長2160mm、上端面ノズルの内径65mm、下端面ノズルの内径65mm、側面ノズル(2つ)の内径50mm)を1本、中空糸膜モジュールとして使用して、図1に示したフローにて以下の条件で実験を行った。なお、中空糸膜モジュールは、膜ろ過水側の上端面ノズルが最も高くなるように、その筒状ケースの軸方向を垂直にし、側面ノズルの合流部14の位置は、上部の側面ノズルの高さ位置とした。
中空糸膜モジュールは、琵琶湖水(水温:15〜25℃、濁度:3〜7NTU(Nephelometric Turbidity Unit)、TOC(Total Organic Carbon):2〜3mg/L)を原水とし、ろ過流束2.0m/(m・d)、全量ろ過方式かつ定流量ろ過方式、膜ろ過工程時間30分の後、ろ過流束の1.5倍の流束による逆圧洗浄工程時間30秒、空気洗浄工程時間30秒、中空糸膜モジュール内の原水側の水を全量排出、ろ過膜モジュール内の原水側を原水で満水とする順序で洗浄を行い、再び膜ろ過工程に戻る操作を繰り返す運転を行った。さらに、1日に1回の頻度で該中空糸膜モジュールにてろ過した清澄水を用いた酸化剤含有逆洗工程120秒、酸化剤保持工程20分、リンスとして酸化剤を含有しない清澄水での逆洗工程120秒、ろ過膜モジュール内の原水側の水を全量排出、ろ過膜モジュール内の原水側を原水で満水とする順序で酸化剤含有水による逆洗を行い、膜ろ過工程に戻る操作をする運転を行った。逆洗工程においては、酸化剤として次亜塩素酸ナトリウム水溶液(12%)を塩素濃度300mg/Lとなるように注入した。
運転初期、膜ろ過工程の膜差圧は25℃温度補正差圧で20kPaであり、逆圧洗浄工程の膜差圧は25℃温度補正差圧で30kPaであった。この圧力が低いほど、逆洗ポンプ8の電力消費量が少なく好ましい。また、3カ月間運転を行った後の膜ろ過工程の膜差圧は25℃温度補正差圧で40kPaであった。この圧力が低いほど、膜のろ過抵抗上昇が抑えられ、原水供給ポンプ2の電力消費量が少なく好ましい。
<実施例2>
実施例1において、側面ノズルの合流位置を上部のノズルより20cm高い位置とした以外は実施例1と同じ条件にて運転を行った。
運転初期、膜ろ過工程の膜差圧は25℃温度補正差圧で20kPaであり、逆圧洗浄工程の膜差圧は25℃温度補正差圧で30kPaであった。また、3カ月間運転を行った後の膜ろ過工程の膜差圧は25℃温度補正差圧で40kPaであった。
<実施例3>
実施例1において、側面ノズルの合流位置を上部のノズルより20cm低い位置とした以外は実施例1と同じ条件にて運転を行った。
運転初期、膜ろ過工程の膜差圧は25℃温度補正差圧で20kPaであり、逆圧洗浄工程の膜差圧は25℃温度補正差圧で30kPaであった。また、3カ月間運転を行った後の膜ろ過工程の膜差圧は25℃温度補正差圧で45kPaであった。
<実施例4>
実施例1において、上端面ノズルの内径を側面ノズルの内径と同じ50mmに絞ること以外は実施例1と同じ条件にて運転を行った。
運転初期、膜ろ過工程の膜差圧は25℃温度補正差圧で25kPaであり、逆圧洗浄工程の膜差圧は25℃温度補正差圧で37kPaであった。また、3カ月間運転を行った後の膜ろ過工程の膜差圧は25℃温度補正差圧で45kPaであった。
<比較例1>
実施例1において、図2に示したフローのように、2つの側面ノズルのうち下方の側面ノズルは使用せず、上方の側面ノズルのみを使用し、側面ノズルの連通管も使用せず、合流部も設けずに実験を行った以外は実施例1と同じ条件にて運転を行った。
運転初期、膜ろ過工程の膜差圧は25℃温度補正差圧で20kPaであり、逆圧洗浄工程の膜差圧は25℃温度補正差圧で40kPaであった。また、3カ月間運転を行った後の膜ろ過工程の膜差圧は25℃温度補正差圧で60kPaであった。
<比較例2>
実施例1において、図3に示したフローのように、側面ノズルの連通管を使用せず、合流部も設けずに実験を行った以外は実施例1と同じ条件にて運転を行った。
運転初期、膜ろ過工程の膜差圧は25℃温度補正差圧で20kPaであり、逆圧洗浄工程の膜差圧は25℃温度補正差圧で38kPaであったが、2つの側面ノズルのうち上方の側面ノズルからは洗浄排水は吐出されなかった。また、10日間運転を行った後に膜ろ過工程の膜差圧は25℃温度補正差圧で150kPaに達し、これ以上運転を継続できなかった。
本発明の目的は、河川水や地下水や下水処理水から工業用水や水道水を製造する浄水プロセスや、海水淡水化逆浸透膜処理工程における前処理に適用される中空糸膜ろ過装置および中空糸膜モジュールの洗浄方法に関するものであり、簡便な方法によって膜のろ過抵抗上昇を抑えつつ中空糸膜逆圧洗浄時の圧力上昇を防止することによって、設備コスト、特に逆圧洗浄用流量制御機構への要求仕様を低減しながら、安定した生産水量と生産水質を維持可能な、低コストの浄水方法や、海水淡水化逆浸透膜処理工程における前処理方法を提供することができる。
1:原水貯留槽
2:原水供給ポンプ
3:原水供給弁
4:中空糸膜モジュール
5、5’:エア抜き弁
6:ろ過水弁
7:膜ろ過水貯留槽
8:逆洗ポンプ
9:逆洗弁
10:排水弁
11:空洗弁
12:コンプレッサー
13:連通管
14:合流部

Claims (4)

  1. 側面に水の供給/排出機能を備えた複数の側面ノズルを有し、上端面に水の供給/排出機能を備えた上端面ノズルを有し、下端面に水の供給/排出機能を備えた下端面ノズルを有する筒状ケース内に複数本の中空糸膜からなる中空糸膜束が挿入され、中空糸膜束の少なくとも片側の端部が、複数の側面ノズルのうちのいずれの側面ノズルよりも高い位置で樹脂により筒状ケースと接着固定された中空糸膜モジュールを備えた中空糸膜ろ過装置であって、複数の側面ノズルのうちの少なくとも2つが配管により連通されており、配管により連通された少なくとも2つの側面ノズルの高さが異なるように配置され、水の供給/排出に至る連通された配管の合流部の位置が、配管により連通された少なくとも2つの側面ノズルのうちの最も高い側面ノズルと同じ位置、または、それ以上高い位置であることを特徴とする、中空糸膜ろ過装置。
  2. 配管により連通された全ての側面ノズルの内径が、膜ろ過水側の端面ノズルの内径よりも小さいことを特徴とする、請求項1に記載の中空糸膜ろ過装置。
  3. 面に水の供給/排出機能を備えた複数の側面ノズルを有し、上端面に水の供給/排出機能を備えた上端面ノズルを有し、下端面に水の供給/排出機能を備えた下端面ノズルを有する筒状ケース内に複数本の中空糸膜からなる中空糸膜束が挿入され、中空糸膜束の少なくとも片側の端部が、複数の側面ノズルのうちのいずれの側面ノズルよりも高い位置で樹脂により筒状ケースと接着固定された中空糸膜モジュールを備えた中空糸膜ろ過装置における中空糸膜モジュールの洗浄方法であって、上端面ノズルから中空糸膜モジュール内に清澄水を供給し、中空糸膜の洗浄排水を複数の側面ノズルから同時に排出し、複数の側面ノズルのうち高さが異なるように配置された少なくとも2つの側面ノズルを連通する配管によって排出後の洗浄排水を合流させ、洗浄排水を合流させる位置が、配管により連通された少なくとも2つの側面ノズルのうちの最も高い側面ノズルと同じ位置、または、それ以上高い位置であることを特徴とする、中空糸膜モジュールの洗浄方法。
  4. 配管により連通された全ての側面ノズルの内径が、膜ろ過水側の端面ノズルの内径よりも小さいことを特徴とする、請求項に記載の中空糸膜モジュールの洗浄方法。
JP2012503815A 2010-10-27 2011-09-05 中空糸膜ろ過装置および中空糸膜モジュールの洗浄方法 Expired - Fee Related JP5821838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012503815A JP5821838B2 (ja) 2010-10-27 2011-09-05 中空糸膜ろ過装置および中空糸膜モジュールの洗浄方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240430 2010-10-27
JP2010240430 2010-10-27
PCT/JP2011/070110 WO2012056812A1 (ja) 2010-10-27 2011-09-05 中空糸膜ろ過装置および中空糸膜モジュールの洗浄方法
JP2012503815A JP5821838B2 (ja) 2010-10-27 2011-09-05 中空糸膜ろ過装置および中空糸膜モジュールの洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012056812A1 JPWO2012056812A1 (ja) 2014-03-20
JP5821838B2 true JP5821838B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=45993542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503815A Expired - Fee Related JP5821838B2 (ja) 2010-10-27 2011-09-05 中空糸膜ろ過装置および中空糸膜モジュールの洗浄方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130213887A1 (ja)
EP (1) EP2633898A4 (ja)
JP (1) JP5821838B2 (ja)
KR (1) KR20130135853A (ja)
CN (1) CN103189129A (ja)
AU (1) AU2011321846A1 (ja)
CA (1) CA2815972A1 (ja)
WO (1) WO2012056812A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5891108B2 (ja) * 2012-05-21 2016-03-22 積水化学工業株式会社 水処理方法
WO2014157057A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 東レ株式会社 中空糸膜モジュールの洗浄方法
JP2016172208A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 栗田工業株式会社 砂濾過装置の運転方法
JP6540154B2 (ja) * 2015-03-27 2019-07-10 栗田工業株式会社 逆浸透膜の洗浄方法
JP6122525B1 (ja) * 2016-03-29 2017-04-26 栗田工業株式会社 中空糸膜モジュールの洗浄方法
EP3458182B1 (en) 2016-05-09 2021-11-10 Global Algae Technology, LLC Algae harvesting systems
US11767501B2 (en) 2016-05-09 2023-09-26 Global Algae Technology, LLC Biological and algae harvesting and cultivation systems and methods
JP6692702B2 (ja) * 2016-06-03 2020-05-13 株式会社クラレ 中空糸膜モジュールの洗浄方法
JP2017217581A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社クラレ 中空糸膜濾過装置及びその洗浄方法
JP6972737B2 (ja) 2017-07-28 2021-11-24 東洋紡株式会社 中空糸膜モジュール
JP2019166449A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 積水化学工業株式会社 膜モジュールの洗浄方法
CN110342658A (zh) * 2018-04-03 2019-10-18 青岛海尔智能技术研发有限公司 气擦冲洗净水机
JP7172674B2 (ja) * 2019-02-04 2022-11-16 株式会社島津製作所 フィールドフローフラクショネーション装置及び洗浄方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277528A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Toshiba Corp 中空糸膜ろ過器の逆洗装置
JPH1057957A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Suido Kiko Kaisha Ltd 災害用飲料水製造装置
JP2008194698A (ja) * 2008-05-26 2008-08-28 Daicen Membrane Systems Ltd 分離膜モジュールの洗浄方法
JP2008277528A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法、基板の処理システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2009293486A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toyobo Engineering Kk ポンプ装置およびそれを備えた造水装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4879357A (ja) * 1972-01-27 1973-10-24
WO1989011899A1 (en) * 1988-06-08 1989-12-14 Invitron Corporation Tandem hollow fiber cell culture product harvest system
JP3155212B2 (ja) * 1996-10-25 2001-04-09 有限会社ゼオテック 精密濾過膜又は限外濾過膜外圧循環濾過装置
CN1214851C (zh) * 2001-06-26 2005-08-17 天津膜天膜工程技术有限公司 外压中空纤维膜分离装置及其使用方法
TW536424B (en) * 2001-09-05 2003-06-11 Mitsubishi Rayon Co Water-clean cartridge, water-cleaner, and washing method of water-cleaner
JP4156984B2 (ja) 2003-06-19 2008-09-24 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 分離膜モジュールの洗浄方法
JP4838248B2 (ja) * 2004-09-07 2011-12-14 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレーション 逆洗液体廃棄物の低減
JP5230071B2 (ja) * 2006-03-17 2013-07-10 メタウォーター株式会社 膜ろ過による水処理方法と水処理装置
JP5245216B2 (ja) * 2006-06-16 2013-07-24 富士電機株式会社 中空糸膜の水処理方法及び水処理装置
JP5280204B2 (ja) * 2007-07-06 2013-09-04 三菱レイヨン株式会社 浄水装置の運転方法
WO2011122289A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 東レ株式会社 分離膜モジュールの洗浄方法および造水方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277528A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Toshiba Corp 中空糸膜ろ過器の逆洗装置
JPH1057957A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Suido Kiko Kaisha Ltd 災害用飲料水製造装置
JP2008277528A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法、基板の処理システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2008194698A (ja) * 2008-05-26 2008-08-28 Daicen Membrane Systems Ltd 分離膜モジュールの洗浄方法
JP2009293486A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toyobo Engineering Kk ポンプ装置およびそれを備えた造水装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011047782; 'Physical Removal of Cryptosporidium oocysts and Giardia cysts in Drinking Water' Environmental Technology Verification Report , 200005, 第11頁〜第14頁 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130135853A (ko) 2013-12-11
US20130213887A1 (en) 2013-08-22
CN103189129A (zh) 2013-07-03
EP2633898A1 (en) 2013-09-04
EP2633898A4 (en) 2014-10-01
CA2815972A1 (en) 2012-05-03
WO2012056812A1 (ja) 2012-05-03
AU2011321846A1 (en) 2013-05-02
JPWO2012056812A1 (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821838B2 (ja) 中空糸膜ろ過装置および中空糸膜モジュールの洗浄方法
JP6020168B2 (ja) 膜ろ過方法および膜ろ過装置
JP5804228B1 (ja) 水処理方法
JP5453711B2 (ja) 外圧式中空糸膜モジュールの洗浄方法
KR20140031874A (ko) 막 모듈의 세정 방법
JP5962513B2 (ja) 淡水製造装置および淡水の製造方法
JP2006247540A (ja) 中空糸膜モジュールおよびその運転方法
JPWO2016199725A1 (ja) 淡水製造装置および淡水製造装置の運転方法
JP6191464B2 (ja) 除濁膜モジュールの運転方法
JP2016068046A (ja) 縦置き型外圧型中空糸膜モジュールおよびその運転方法
JP5126153B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置
WO2016181942A1 (ja) 車載型造水装置
JP2009240903A (ja) 膜ろ過方法
JP4840285B2 (ja) 浸漬型膜モジュールの洗浄方法
JP5874866B1 (ja) 除濁膜モジュールの運転方法
WO2012133068A1 (ja) 中空糸膜モジュール
WO2011108589A1 (ja) 多孔質膜モジュールの洗浄方法および造水装置
JP2015182054A (ja) 淡水製造装置および逆浸透膜ユニットの洗浄方法
JP2014195775A (ja) 中空糸膜モジュール
JP2005270944A (ja) 中空糸膜モジュール
JP2000117062A (ja) 中空糸膜モジュ−ルおよび使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5821838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees