JP6020168B2 - 膜ろ過方法および膜ろ過装置 - Google Patents

膜ろ過方法および膜ろ過装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6020168B2
JP6020168B2 JP2012531145A JP2012531145A JP6020168B2 JP 6020168 B2 JP6020168 B2 JP 6020168B2 JP 2012531145 A JP2012531145 A JP 2012531145A JP 2012531145 A JP2012531145 A JP 2012531145A JP 6020168 B2 JP6020168 B2 JP 6020168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pretreatment
membrane
membrane module
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012531145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013002244A1 (ja
Inventor
博文 森川
博文 森川
一憲 富岡
一憲 富岡
智宏 前田
智宏 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2013002244A1 publication Critical patent/JPWO2013002244A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020168B2 publication Critical patent/JP6020168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/08Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/06Specific process operations in the permeate stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/04Elements in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/06Use of membrane modules of the same kind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/04Backflushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/12Use of permeate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/168Use of other chemical agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/18Use of gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/04Flow arrangements
    • C02F2301/043Treatment of partial or bypass streams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/04Flow arrangements
    • C02F2301/046Recirculation with an external loop
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling

Description

本発明は、原水をろ過膜を備えた前処理膜モジュールでろ過して得られる前処理水を、さらに逆浸透膜を備えた逆浸透膜モジュールで処理して透過水と濃縮水とを得る膜ろ過方法および膜ろ過装置に関する。
詳しくは、本発明は、原水をろ過して前処理水と濃縮水を得るろ過膜、例えば、精密ろ過膜、限外ろ過膜、あるいは、これらの双方のろ過膜を備えた前処理膜モジュールと、該前処理膜モジュールにより得られる前処理水をろ過して透過水と濃縮水を得る逆浸透膜を備えた逆浸透膜モジュールからなる水処理システムを用い、これらの前処理膜モジュールと逆浸透膜モジュールを特異な関係をもって管路により結合し、この管路を流れる前処理水により、ろ過膜の逆洗が必要とされる前処理膜モジュールのろ過膜の逆洗を行うことを特徴とする膜ろ過方法および膜ろ過装置に関する。
精密ろ過膜や限外ろ過膜による膜ろ過方法は、省エネルギー、省スペース、省力化、および、ろ過水質向上等の特長を有するため、様々な分野での使用が拡大している。精密ろ過膜や限外ろ過膜による膜ろ過方法は、例えば、河川水や地下水や下排水処理水から、工業用水や水道水を製造する浄水プロセスに適用され、あるいは、下排水再利用逆浸透膜処理工程や海水淡水化逆浸透膜処理工程に用いられる原水の前処理に適用されている。
従来、例えば、特許文献1の図4、あるいは、特許文献2の図2に示されるように、精密ろ過膜や限外ろ過膜(以下において、単に、前処理膜と云う場合がある)による透過水(以下において、単に、前処理水と云う場合がある)を、一旦、逆浸透膜原水タンクに貯留し、このタンクに一旦貯留された前処理水を、加圧ポンプを用いて逆浸透膜に供給していた。しかしながら、この方法は、逆浸透膜原水タンク内に貯留されている前処理水には微生物が発生しやすく、発生した微生物を含む前処理水が逆浸透膜に供給されると、逆浸透膜が微生物により汚染されるという問題を有していた。
この問題を解決するために、前処理膜により得られた前処理水を直接逆浸透膜に供給することが、特許文献1あるいは2に提案されている。その特徴は、従来必要であった前処理水を一旦貯留する逆浸透膜原水タンクを設ける必要がなく、従って、微生物による逆浸透膜の汚染が回避されることにある。
一方、原水の前処理膜でのろ過を継続すると、原水に含まれる濁質や有機物、無機物等の除去対象物が前処理膜面に蓄積し、前処理膜の目詰まりが発生する。これにより前処理膜のろ過抵抗が上昇し、やがてろ過の継続ができなくなる。そこで、前処理膜のろ過抵抗上昇を抑えるため、洗浄水を前処理膜の前処理水側から原水側へ逆流させ、前処理膜を洗浄することを定期的に行うことが必要となる。この洗浄は、通常、逆洗と呼称され、あるいは、洗浄水は通常ある程度加圧され逆洗に用いられるが、あえて加圧されていることを示す場合は、逆圧洗浄と呼称されている。また、用いられる洗浄水は、通常、逆洗水、あるいは、逆圧洗浄水と呼称されている。
従来、逆洗水として、逆浸透膜の透過水が使用される場合があるが、この透過水の使用は、水回収率の低下をもたらすという欠点を有していた。一方、特許文献1あるいは2には、逆浸透膜の濃縮水を前処理膜の逆洗水に用いることが提案されている。しかし、逆浸透膜の濃縮水に含まれる炭酸カルシウムや硫酸カルシウムなどのスケール物質が析出し、前処理膜の運転圧力の上昇をもたらすという問題があった。更には、特許文献1の図4、あるいは、特許文献2の図2に示されるように、逆洗水として、逆浸透膜原水タンクに一旦貯留された前処理水の一部が使用される場合があるが、逆浸透膜原水タンク内に貯留されている前処理水は、逆浸透膜にも供給される。そのため、上述した微生物による逆浸透膜の汚染の問題が残存している。
JP10−263539A JP2007−181822A
本発明の目的は、原水をろ過膜、例えば、精密ろ過膜、限外ろ過膜、あるいは、これらの双方のろ過膜を備えた前処理膜モジュールでろ過して得られた前処理水を、さらに逆浸透膜を備えた逆浸透膜モジュールで処理して透過水と濃縮水とを得る膜ろ過方法、および、膜ろ過装置において、上述の従来技術の問題点を解消し、前処理膜モジュールの運転圧力上昇を防止することを可能にした膜ろ過方法、および、膜ろ過装置を提供することにある。
本発明の目的を達成するための本発明の膜ろ過方法は、次の通りである。
原水をろ過するろ過膜を備えた1または2以上の前処理膜モジュールと、該前処理膜モジュールにて得られる前処理水をろ過する逆浸透膜を備えた1または2以上の逆浸透膜モジュールからなり、前記原水が前記前処理膜モジュールに供給され、前記原水が前記ろ過膜により前処理水と濃縮水に分離され、得られた前記前処理水が前記逆浸透膜モジュールに供給され、前記前処理水が前記逆浸透膜により透過水と濃縮水に分離される水処理システムにおける膜ろ過方法において、
(a)前記前処理膜モジュールにおける前記前処理水の導出口と前記逆浸透膜モジュールにおける前記前処理水の導入口を直接結合する連通管路が設けられるとともに、該連通管路を流れる前記前処理水の一部を該連通管路から導出する分岐管路が設けられ、かつ、
(b1)該分岐管路の下流端が、該分岐管路の途中に設けられた前記前処理水を貯留する前処理水貯留槽を経由して、前記前処理膜モジュールに接続され、前記前処理水貯留槽から導出され前記分岐管路を流れる前記前処理水により、あるいは、
(b2)前記分岐管路の下流端が、直接前記前処理膜モジュールに接続され、前記分岐管路を流れる前記前処理水により、
前記ろ過膜の逆洗を必要とする前記前処理膜モジュールの前記ろ過膜の逆洗が行われることを特徴とする膜ろ過方法。
この膜ろ過方法において、前記前処理水貯留槽に貯留される前記前処理水の一部が、前記原水の一部として使用されるように、前記原水に還流されるようにしても良い。
本発明の目的を達成するための膜ろ過装置は、次の通りである。
原水貯留槽と、該原水貯留槽から供給される原水をろ過するろ過膜を備えた1または2以上の前処理膜モジュールと、該前処理膜モジュールにて得られる前処理水をろ過する逆浸透膜を備えた1または2以上の逆浸透膜モジュールからなり、前記原水が前記前処理膜モジュールに供給され、前記原水が前記ろ過膜により前処理水と濃縮水に分離され、得られた前記前処理水が前記逆浸透膜モジュールに供給され、前記前処理水が前記逆浸透膜により透過水と濃縮水に分離される水処理システムにおける膜ろ過装置において、
(a)前記前処理膜モジュールにおける前記前処理水の導出口と前記逆浸透膜モジュールにおける前記前処理水の導入口を直接結合する連通管路が設けられるとともに、該連通管路を流れる前記前処理水の一部を該連通管路から導出する分岐管路が設けられ、かつ、
(b1)該分岐管路の下流端が、該分岐管路の途中に設けられた前記前処理水を貯留する前処理水貯留槽を経由して、前記前処理膜モジュールの前記前処理水の導出口に結合されている前記連通管路に接続され、前記前処理水貯留槽から導出され前記分岐管路を流れる前記前処理水により、あるいは、
(b2)前記分岐管路の下流端が、直接前記前処理膜モジュールの前記前処理水の導出口に結合されている前記連通管路に接続され、前記分岐管路を流れる前記前処理水により、
前記ろ過膜の逆洗を必要とする前記前処理膜モジュールの前記ろ過膜の逆洗が行われることを特徴とする膜ろ過装置。
この膜ろ過装置において、前記前処理水貯留槽に貯留される前記前処理水の一部が、前記原水貯留槽に還流されるようにしても良い。
本発明の膜ろ過方法、および、膜ろ過装置によれば、前処理膜モジュールにおける前処理水の導出口と逆浸透膜モジュールにおける前記前処理水の導入口を直接結合する連通管路が備えられているとともに、該連通管路に、そこを流れる前記前処理水の一部を該連通管路から導出する分岐管路が備えられ、該分岐管路により前記連通管路から導出された前処理水により、ろ過膜の逆洗が必要とされる前処理膜モジュールのろ過膜の逆洗が行われる。
従って、逆浸透膜モジュールに供給される前処理水は、連通管路により、前処理膜モジュールから逆浸透膜モジュールへ直接供給され、従来のように貯留タンクに一旦貯留されることがない。その結果、上述の微生物による逆浸透膜の汚染の問題が解消された膜ろ過方法および膜ろ過装置が提供される。
また、前処理膜モジュールのろ過膜の逆洗は、連通管路から分岐管路により導出された前処理水により行われるため、従来の逆浸透膜モジュールの透過水あるいは濃縮水を用いた前処理膜モジュールのろ過膜の逆洗における上述の問題が解消された膜ろ過方法および膜ろ過装置が提供される。
図1は、本発明の膜ろ過装置の一態様における各構成要素が管路で結合された状態を示す側面概略フロー図である。 図2は、本発明の膜ろ過装置の別の一態様における各構成要素が管路で結合された状態を示す正面概略フロー図である。 図3は、従来の膜ろ過装置における各構成要素が管路で結合された状態を示す側面概略フロー図である。
図面を参照しながら、本発明のいくつかの実施態様を説明する。なお、本発明は、以下の実施態様に限定されるものではない。本発明の基本的技術思想は、前処理膜モジュールにおける前処理水の導出口と逆浸透膜モジュールの前処理水の導入口を直接結合する前処理水が流れる連通管路が備えられるとともに、該連通管路を前記逆浸透膜モジュールの前処理水の導入口に向かい流れる前処理水の一部を該連通管路から導出する分岐管路が備えられ、かつ、該分岐管路を流れる前処理水を用いて、ろ過膜の逆洗が必要とされる前処理膜モジュールのろ過膜の逆洗を行うことにある。
図1は、本発明の膜ろ過装置の一態様における各構成要素が管路で結合された状態を示す側面概略フロー図である。図1において、水処理システムWT1は、原水貯留槽1、前処理膜モジュール4、および、逆浸透膜モジュール7を有する。
原水貯留槽1には、原水1aが貯留されている。原水貯留槽1は、その一端(図1においては、左下端)に、原水導出口1cを有する。図示はされていないが、原水貯留槽1には、原水貯留槽1に外部から原水を連続的あるいは間欠的に供給する原水供給管路が接続されている。
前処理膜モジュール4は、その内部に、原水をろ過して前処理水と濃縮水に分離するろ過膜4a(例えば、精密ろ過膜、限外ろ過膜、あるいは、これらの双方のろ過膜)を有する。前処理膜モジュール4は、その一端(図1においては、下端)に、原水導入口4bを、その他の一端(図1においては上端)に、前処理水導出口4cを、更に、その他の一端(図1においては周面左側上端)に、濃縮水導出口4dを有する。
逆浸透膜モジュール7は、その内部に、前処理水をろ過して透過水と濃縮水に分離する逆浸透膜7aを有する。逆浸透膜モジュール7は、その一端(図1においては、左端)に、前処理水導入口7bを、その他の一端(図1においては、右端)に、透過水導出口7cを、更に、その他の一端(図1においては、周面右側下端)に、濃縮水導出口7dを有する。
原水貯留槽1の原水導出口1cと前処理膜モジュール4の原水導入口4bは、原水供給管路PL1により結合され、原水供給管路PL1には、原水供給ポンプ2が設けられるとともに、その下流側(原水導入口4b側)に、原水供給弁3が設けられている。また、原水供給管路PL1は、原水供給弁3と原水導入口4bの間の位置に管路分岐点BP1を有し、管路分岐点BP1には、そこから分岐した排水管路PL2が結合されている。排水管路PL2には、排水弁17が設けられている。
前処理膜モジュール4の前処理水導出口4cと逆浸透膜モジュール7の前処理水導入口7bは、前処理水が流れる連通管路PL3により結合され、連通管路PL3には、前処理水導出口4cから前処理水導入口7bに向かい、ろ過弁5、加圧ポンプ18、および、取水流量調整弁11が、順次設けられている。
連通管路PL3は、ろ過弁5と加圧ポンプ18の間の位置に、管路分岐点BP2を有し、また、前処理水導出口4cとろ過弁5の間の位置に、管路分岐点BP3を有する。管路分岐点BP2と管路分岐点BP3は、分岐管路PL4により、前処理水が、管路分岐点BP2から管路分岐点BP3へと流通可能に結合されているが、分岐管路PL4には、その途中に、前処理水貯留槽14が設けられている。
管路分岐点BP2と前処理水貯留槽14の間の分岐管路PL4の前半部分の分岐管路PL4aの下流端は、前処理水貯留槽14の一端(図1においては、上部)に、前処理水貯留槽14への前処理水の供給が可能な状態で、接続されている。前処理水貯留槽14に貯留される前処理水14aは、連通管路PL3から分岐管路PL4aを通り前処理水貯留槽14に供給される。分岐管路PL4aには、管路分岐点BP2から前処理水貯留槽14に向かい、バイパス流量計12とバイパス流量調整弁13が設けられている。バイパス流量計12とバイパス流量調整弁13の間には、流量制御ライン12aが設けられ、流量計が検出したデータに基づき、バイパス流量調整弁13による前処理水貯留槽14に供給される前処理水の流量調整が可能とされている。
前処理水貯留槽14の一端(図1においては、左下端)に、前処理水導出口14cが設けられ、前処理水導出口14cと管路分岐点BP3は、分岐管路PL4の後半部分の分岐管路PL4bにより結合されている。分岐管路PL4bには、前処理水導出口14cから管路分岐点BP3に向かい、逆洗ポンプ15と逆洗弁16が設けられている。
前処理膜モジュール4の濃縮水導出口4dには、濃縮水排出管路PL5が結合され、濃縮水排出管路PL5には、エア抜き弁6が設けられている。この濃縮水排出管路PL5は、逆洗水の排出にも使用されるため、逆洗水排出管路と呼称されることもある。
逆浸透膜モジュール7の透過水導出口7cには、透過水導出管路PL6が結合され、透過水導出管路PL6には、透過水流量計8が設けられている。透過水流量計8と連通管路PL3に設けられている取水流量調整弁11の間には、流量制御ライン8aが設けられ、流量計が検出したデータに基づき、取水流量調整弁11による逆浸透膜モジュール7に供給される前処理水の流量調整が可能とされている。
逆浸透膜モジュール7の濃縮水導出口7dには、濃縮水排出管路PL7が結合され、濃縮水排出管路PL7には、濃縮水が排出される方向に、濃縮水流量計9と濃縮水流量調整弁10が設けられている。濃縮水流量計9と濃縮水流量調整弁10の間には、流量制御ライン9aが設けられ、流量計が検出したデータに基づき、濃縮水流量調整弁10による逆浸透膜モジュール7から排出される濃縮水の流量調整が可能とされている。
原水供給管路PL1における原水供給弁3は、原水貯留槽1から前処理膜モジュール4へ原水を供給する場合に、開状態とされる。前処理水が流れる連通管路PL3におけるろ過弁5は、前処理膜モジュール4により原水をろ過する場合に、開状態とされる。濃縮水排出管路PL5における排出弁(エア抜き弁)6は、ろ過膜4aを逆圧洗浄や空気洗浄する場合に、開状態とされる。分岐管路PL4bにおける逆洗弁16は、ろ過膜4aを逆圧洗浄する場合に、開状態とされる。排水管路PL2における排水弁17は、前処理膜モジュール4の原水側の水を排出する場合に、開状態とされる。
水処理システムWT1において、前処理膜モジュール4の前処理水側(前処理水導出口4c)と逆浸透膜モジュール7の取水側(前処理水導入口7b)とが連通管路PL3により直接結合され、連通管路PL3における管路分岐点BP2に、分岐管路PL4(PL4a)が設けられ、分岐管路PL4aに、バイパス水流量計12とバイパス水流量調整弁13が設けられている。バイパス水流量計12が検出する前処理水の流量の値に応じて、流量制御ライン12aを介して、バイパス水流量調整弁13の開度を調整することで、分岐管路PL4aを流れる前処理水の流量を一定流量に制御することができる。
分岐管路PL4の前半部分の分岐管路PL4aの出口(下流端)は、前処理膜逆洗水貯留槽(前処理水貯留槽)14に接続しており、分岐管路PL4aを流れる前処理水は、前処理膜逆洗水貯留槽14に貯留される。前処理膜逆洗水貯留槽14の前処理水導出口14cに接続されている分岐管路PL4の後半部分の分岐管路PL4bには、逆洗ポンプ15が設けられている。逆洗ポンプ15の吐出側は、分岐管路PL4b、管路分岐点BP3、および、連通管路PL3を経て、前処理膜モジュール4の前処理水側(前処理水導出口4c)に接続されている。これにより、前処理膜逆洗水貯留槽14に貯留されている前処理水が、前処理膜モジュール4の前処理水側(前処理水導出口4c)に供給され、前処理膜モジュール4のろ過膜4aの逆洗が行われる。
図1は側面図であるため、図には示されていないが、図1における水処理システムWT1は、それぞれ並列して位置する独立した複数の前処理膜モジュールを有している。図1では、複数の前処理膜モジュールの内の一番手前にある前処理膜モジュール4が示されている。図1には、逆浸透膜モジュール7が示されているが、複数の前処理膜モジュールのそれぞれから延びるそれぞれの連通管路の下流端の全てが、この逆浸透膜モジュール7に結合されていても良く、あるいは、複数の前処理膜モジュールのそれぞれに対応している図示されていない複数の逆浸透膜モジュールが存在していても良い。
複数の前処理膜モジュールの内の一部の前処理膜モジュールが、原水のろ過を継続している、すなわち、ろ過工程にある間に、逆洗の必要がある他の前処理膜モジュール、例えば、前処理膜モジュール4のろ過工程を停止して、前処理膜逆洗水貯留槽14に貯留された前処理水を前処理膜モジュール4の前処理水側に流し込み、逆洗の必要がある前処理膜モジュール4のろ過膜4aの逆洗を行うことができる。
また、前処理逆洗水貯留槽14と原水貯留槽1を還流管路PL8で接続し、前処理逆洗水貯留槽14内に貯留された前処理水の一部が、原水貯留槽1に還流するようしても構わない。還流管路PL8を備えることで、未使用の前処理水を原水として有効に使用することが可能となり、水処理システムWT1の水回収率を高めることができる。
次に、図1に示す水処理システムWT1で原水の処理を行う場合の工程を説明する。
原水貯留槽1に蓄えられた原水1aは、原水供給管路PL1の原水供給弁3が開かれてから、原水供給ポンプ2によって原水導入口4bを経て前処理膜モジュール4の原水側に供給される。前処理膜モジュール4の原水側に溜まっていた空気は、開かれているエア抜き弁6から排出される。空気の排出が完了した後、エア抜き弁6は閉じられ、連通管路PL3のろ過弁5が開かれる。
前処理膜モジュール4の前処理水は、前処理水導出口4cから連通管路PL3を流れ、前処理水導入口7bを経て逆浸透膜モジュール7の取水側に供給される。逆浸透膜モジュール7に供給された前処理水は、その一部が逆浸透膜モジュール7の逆浸透膜7aを透過して逆浸透膜透過水となり、残りは溶存塩分等が濃縮された逆浸透膜濃縮水となる。
濃縮水導出口7dから濃縮水排出管路PL7を流れる濃縮水の流量は、濃縮水流量計9が検出する流量の値に応じて流量制御ライン9aにより濃縮水流量調整弁10の開度が調整されることで、制御される。
透過水導出口7cから透過水導出管路PL6を流れる透過水の流量は、透過水流量計8が検出する流量の値に応じて流量制御ライン8aにより取水流量調整弁11の開度が調整されることで、すなわち、連通管路PL3から前処理水導入口7bを経て逆浸透膜モジュール7に流入する前処理水の流量(逆浸透膜モジュール7の取水流量)が調整されることで、制御される。
前処理膜モジュール4のろ過膜4aのろ過抵抗上昇を抑えるために定期的に行うろ過膜4aの逆圧洗浄は、次のようにして行われる。図1は側面図であるため、図示されていないが、水処理システムWT1は、個々に独立して並列して設けられた複数の前処理膜モジュールを有する。図1においては、一番手前の前処理膜モジュール4のみが示されている。
そこで、例えば、図示されていない一つの前処理膜モジュールが原水のろ過を継続している状態で、逆圧洗浄が必要となった前処理膜モジュールが図示されている前処理膜モジュール4であるとする。この状態において、逆圧洗浄が必要になった前処理膜モジュール4について、原水供給弁3とろ過弁5とが閉じられ、前処理膜モジュール4による原水のろ過工程が停止される。
次いで、濃縮水排出管路PL5のエア抜き弁6と分岐管路PL4bの逆洗弁16が開かれ、分岐管路PL4bの逆洗ポンプ15が作動され、前処理膜逆洗水貯留槽14に蓄えられている前処理水が、分岐管路PL4bから管路分岐点BP3を経て連通管路PL3を通過して、前処理水導出口4cから前処理膜モジュール4の前処理水側に供給される。
前処理膜(ろ過膜)4aを原水のろ過のときとは反対方向に通り抜けた逆洗水(前処理水)は、開かれているエア抜き弁6を経て洗浄排水として濃縮水排出管路PL5通り排出される。この工程は、逆圧洗浄工程と呼称される。所定時間、逆圧洗浄工程が運転された後、逆洗ポンプ15の運転が停止され、逆洗弁16が閉じられる。
この逆圧洗浄工程の運転と同時に、あるいは運転停止後引き続いて、図示はされていないが、前処理膜モジュール4の下部に加圧空気が供給され、前処理膜(ろ過膜)4aを揺動させることにより前処理膜(ろ過膜)4aの洗浄がおこなわれる空気洗浄工程が行われても良い。
前処理膜モジュール4のろ過膜4aの逆洗後、排水弁17が開かれ、前処理膜モジュール4の原水側に残留している逆洗水が前処理膜モジュール4から排出される。以上で逆圧洗浄を必要としていた前処理膜モジュール4の逆洗工程の全てが終了する。
次いで、原水供給弁3が開かれ、逆洗が完了した前処理膜モジュール4に原水が供給される。前処理膜モジュール4の原水側に溜まっていた空気は、開けられているエア抜き弁6から排出される。この工程で、前処理膜モジュール4の原水側に保持されていた洗浄排水が、エア抜き弁6を通じて排出されるフラッシング工程を適用することも可能である。その際には、洗浄排水が排水弁17から排出される状態でも、排出されない状態でも構わない。
エア抜き弁6からの空気の排出が終わってから、エア抜き弁6が閉じられ、ろ過弁5が開かれることで、逆洗が完了した前処理膜モジュール4は、他の前処理膜モジュールと同様に、原水のろ過工程に復帰する。
この逆洗工程において、前処理膜逆洗水貯留槽14に蓄えられた前処理水14aが不足すると、前処理膜モジュール4の逆洗時間が不足して、逆洗効果が小さくなり、前処理膜モジュール4のろ過抵抗が上昇しやすくなったり、逆浸透膜モジュール7による透過水の製造の一部または全部を停止せざるを得なくなったりする。従って、前処理膜逆洗水貯留槽14における前処理水の貯留量は、逆洗に必要とされる前処理水の量に応じたものであることが好ましい。
なお、逆洗のための前処理水が不足する場合、別の原水のろ過工程にある前処理膜モジュール系列における前処理水貯留槽に貯留されている前処理水の利用が可能となるように管路を配設して、そこの前処理水を利用することは可能である。しかし、このような逆洗工程を取り入れると、水処理システムWT1の運転が複雑となり、水処理システムWT1の最終目的である逆浸透膜モジュールによる透過水の製造効率の低下をもたらす場合があり、このような逆洗工程は、好ましいとは云えない。
一方、逆洗工程が終了した後において、前処理水貯留槽14に残った前処理水を前処理膜の原水側、すなわち、原水貯留槽1に還流させる還流管路PL8を、前処理水貯留槽14と原水貯留槽1との間に設け、前処理水貯留槽14に残った前処理水を原水として使用可能とすることが好ましい。この還流管路PL8は、前処理膜モジュールのろ過運転が継続されている間において、前処理水貯留槽14の前処理水の貯留容量を超える場合に、容量を超えた分の前処理水を原水貯留槽1に還流させるように用いることも可能である。これにより、使用されなかった前処理水の量を減少、あるいは、無くすことができ、水処理システムWT1における水回収率を高めることができる。
ところで、上において、水処理システムWT1が複数の前処理膜モジュールを備えている場合について説明したが、前処理膜モジュールが一つの場合も本発明の態様に含まれる。この場合は、逆洗工程を開始するに当たり、前処理膜モジュール4と逆浸透膜モジュール7からなる1系列の水処理システムによる透過水の製造工程、すなわち、ろ過工程が停止され、ろ過工程中に前処理水貯留槽14に貯留された前処理水により、前処理膜モジュール4のろ過膜4aの逆洗が行われる。
しかしながら、この態様は、逆洗工程を行うに際して、ろ過工程が完全に停止されるため、水処理システムにおける透過水の製造効率が、上述の複数の前処理膜モジュールが装備され、一つの前処理膜モジュールが逆洗工程にある間にも他の前処理膜モジュールがろ過工程にある水処理システムWT1の場合に比べ、著しく低下する。よって、この態様は、本発明の一態様ではあるが、好ましい態様とは云えない。
次に、逆洗を必要とする前処理膜モジュールへの逆洗水(前処理水)の供給量や、逆洗時間に制限は生じるが、本発明の膜ろ過方法、および、膜ろ過装置の別の態様を、図2を参照しながら説明する。
図2は、本発明の膜ろ過装置の別の一態様における各構成要素が管路で結合された状態を示す正面概略フロー図である。図2において、水処理システムWT2は、1つの原水貯留槽1、原水貯留槽1から供給される原水1aをろ過する3つの前処理膜モジュール4A、4B、4C、および、それぞれの前処理膜モジュール4A、4B、4Cにより得られた前処理水をろ過する1つの逆浸透膜モジュール7を有する。
原水貯留槽1と前処理膜モジュール4A、4B、4Cのそれぞれは、原水供給管路PL1により結合されている。原水供給管路PL1には、1つの原水供給ポンプ2と、それぞれの前処理膜モジュール4A、4B、4Cに対応した原水供給弁3A、3B、3Cが設けられている。また、原水供給管路PL1には、それぞれの原水供給弁3A、3B、3Cとそれぞれの前処理膜モジュール4A、4B、4Cの間において分岐した排水管路PL2が設けられている。排水管路PL2には、それぞれの前処理膜モジュール4A、4B、4Cに対応して排水弁17A、17B、17Cが設けられている。
前処理膜モジュール4A、4B、4Cのそれぞれと、逆浸透膜モジュール7は、連通管路PL3により結合されている。連通管路PL3には、それぞれの前処理膜モジュール4A、4B、4Cに対応したろ過弁5A、5B、5Cと、それらの下流側に1つの加圧ポンプ18と、さらにその下流側に取水流量調整弁11が設けられている。
また、連通管路PL3には、ろ過弁5A、5B、5Cと加圧ポンプ18の間の位置において分岐した分岐管路PL4が結合されている。分岐管路PL4の下流端は、それぞれの前処理膜モジュール4A、4B、4Cとそれぞれのろ過弁5A、5B、5Cの間の位置において、連通管路PL3に結合されている。分岐管路PL4には、下流側に向かい、1つのバイパス流量計12、1つのバイパス流量調整弁13、および、それぞれの前処理膜モジュール4A、4B、4Cに対応して、逆洗弁16A、16B、16Cが設けられている。バイパス流量計12とバイパス流量調整弁13の間には、流量制御ライン12aが設けられ、流量計が検出したデータに基づき、バイパス流量調整弁13による前処理水の流量調整が可能とされている。
前処理膜モジュール4A、4B、4Cのそれぞれには、逆洗水排出管路PL5が結合され、逆洗水排出管路PL5には、それぞれの前処理膜モジュール4A、4B、4Cに対応して、排出弁6A、6B、6Cが設けられている。
逆浸透膜モジュール7には、透過水導出管路PL6が結合され、透過水導出管路PL6には、透過水流量計8が設けられている。透過水流量計8と連通管路PL3に設けられている取水流量調整弁11の間には、流量制御ライン8aが設けられ、流量計が検出したデータに基づき、取水流量調整弁11による逆浸透膜モジュール7に供給される前処理水の流量調整が可能とされている。
逆浸透膜モジュール7には、濃縮水排出管路PL7が結合され、濃縮水排出管路PL7には、濃縮水が排出される方向に、濃縮水流量計9と濃縮水流量調整弁10が設けられている。濃縮水流量計9と濃縮水流量調整弁10の間には、流量制御ライン9aが設けられ、流量計が検出したデータに基づき、濃縮水流量調整弁10による逆浸透膜モジュール7から排出される濃縮水の流量調整が可能とされている。
水処理システムWT2は、3つの前処理膜モジュール4A、4B、4Cを有するが、前処理膜モジュールは、必要に応じて、2つあるいは4つ以上であっても良い。また、原水貯留槽および逆浸透膜モジュールも必要に応じて、複数あっても良い。これら要素の管路による結合の仕方は、次に説明する水処理システムWT2における各要素の目的、作用に応じた結合の仕方を参考にして、理解することができる。
図2に示す水処理システムWT2が、図1に示す水処理システムWT1と異なる点は、原水供給弁3A、3Bおよび3C、前処理膜モジュール4A、4Bおよび4C、ろ過弁5A、5Bおよび5C、エア抜き弁6A、6Bおよび6C、逆洗弁16A、16Bおよび16C、および排水弁17A、17Bおよび17Cが、互いに並列して設けられている点と、前処理膜モジュールの前処理水側と逆浸透膜モジュールの取水側を結合する連通管路から分岐した分岐管路の前処理膜モジュール4A、4Bおよび4Cに対応したそれぞれの下流端が、逆洗弁16A、16Bおよび16Cを介して、前処理膜モジュール4A、4Bおよび4Cの前処理水側にそれぞれ直接結合している点である。このような構成とすることで、水処理システムWT2では、前処理逆洗水貯留槽14および逆洗ポンプ15を省略することができる。
図1の水処理システムWT1、および、図2の水処理システムWT2において、前処理膜モジュール4の前処理水側と逆浸透膜モジュール7の取水側を結合する連通管路上に、加圧ポンプ18が設けられているが、前処理膜モジュール4の耐圧性が逆浸透膜モジュール7の供給圧力と前処理膜モジュール4の膜間差圧の和の圧力よりも高い場合は、原水供給ポンプ2で、逆浸透膜モジュール7において必要とされる供給圧力に、前処理膜モジュール4の膜間差圧を加えた圧力をかけることで、加圧ポンプ18を省略することができる。
次に、図2に示す水処理システムWT2における、前処理膜モジュール4のろ過抵抗上昇を抑えるために定期的に行う逆圧洗浄方法を行う場合を説明する。
一部の前処理膜モジュール(ここで仮に、前処理膜モジュール4Aおよび4Bとする)が原水のろ過を継続している状態において、逆圧洗浄を行いたい残りの前処理膜モジュール(ここで仮に、前処理膜モジュール4Cとする)について、原水供給弁3Cとろ過弁5Cとを閉にしてろ過を停止し、エア抜き弁6Cと逆洗弁16Cとを開にする。これにより、前処理水の一部が前処理膜モジュール4Cの前処理水側に供給される。
バイパス水流量計12における前処理水の流量は、バイパス水流量調整弁13の開度を調整することで、常に、前処理膜モジュール4A、4Bまたは4Cの1つ分の前処理水量と同じに調整されている。
前処理膜をろ過とは反対方向に通り抜けた逆洗水は、開となっているエア抜き弁6Cを通して、洗浄排水として、前処理膜モジュール4Cから排出されて、前処理膜モジュール4Cの逆圧洗浄工程が開始される。
所定時間逆圧洗浄後、次の前処理膜モジュール(ここで仮に、前処理膜モジュール4Aとする)の逆圧洗浄工程に移行する。すなわち、エア抜き弁6Cと逆洗弁16Cとを閉にすると同時に、原水供給弁3Cとろ過弁5Cとを開にして、前処理膜モジュール4Cのろ過を開始し、同時に原水供給弁3Aとろ過弁5Aとを閉にして、前処理膜モジュール4Aのろ過を停止し、同時にエア抜き弁6Aと逆洗弁16Aとを開にする。これにより、前処理水の一部が前処理膜モジュール4Aの前処理水側に供給される。
前処理膜をろ過とは反対方向に通り抜けた逆洗水は、開となっているエア抜き弁6Aを通して、洗浄排水として、前処理膜モジュール4Aから排出されて、前処理膜モジュール4Aの逆圧洗浄工程が開始される。
さらに前処理膜モジュール4Aの所定時間逆圧洗浄後、同様に次の前処理膜モジュール4Bの逆圧洗浄工程に移行し、同様に所定時間逆圧洗浄後、最初の前処理膜モジュール4Cの逆圧洗浄工程に移行し、以下同様の工程を繰り返すことで、すべての前処理膜モジュールに対し、定期的な逆圧洗浄が行われる。
この逆洗と同時に、図示はしないが、前処理膜モジュールの下部に加圧空気を供給し、前処理膜を揺動するように洗浄する空気洗浄工程を行うことも可能である。
また、以上3つの前処理膜モジュールについて、前処理膜モジュールの前処理水側に供給される逆洗水量が、前処理膜モジュール1つ分の前処理水量と同じである場合を説明したが、前処理膜モジュールを4つ以上とすることで、逆洗水量を変えることができる。例えば、前処理膜モジュールが4つの場合は、逆圧洗浄工程に同時に移行する前処理膜モジュールが1つのままだと、逆洗水量は前処理膜モジュール1つ分または2つ分を選択でき、逆圧洗浄工程に同時に移行する前処理膜モジュールが2つだと、前処理膜モジュール1つに供給される逆洗水量は、前処理膜モジュール1つ分または0.5個分に選択できる。同様に、前処理膜モジュールの数をさらに増やすことで、逆洗水量の選択肢を増やすことができる。
さらに、逆圧洗浄工程に同時に移行させることが必要な前処理膜モジュールが2つ以上の場合には、少なくとも1つの前処理膜モジュールを停止することが可能となるので、空気洗浄工程を逆洗の前後に行ったり、逆洗後、排水弁を開とすることで、前処理膜モジュールの原水側に保持されていた洗浄排水を、前処理膜モジュールから排出したりできる。また、原水供給工程で、前処理膜モジュールの原水側に溜まっていた空気をエア抜き弁から排出したり、さらにこの工程で、前処理膜モジュールの原水側に保持されていた洗浄排水を、エア抜き弁を通じて排出するフラッシング工程を適用することも可能となる。
逆洗工程において、酸化剤を添加する逆洗を行うことや、酸化剤を添加する逆洗を行った後に、継続して酸化剤を添加した逆洗水で前処理膜モジュールの原水側を一定期間浸漬することを、毎回あるいは一定回数毎に行うことも、前処理膜のろ過抵抗の上昇を抑える上で、好ましい。
前処理膜モジュールに用いられるろ過膜(前処理膜)4aは、0.1μm以上の粒子や高分子を阻止することができる精密ろ過膜や、2nm以上0.1μm未満の粒子や高分子を阻止することができる限外ろ過膜、あるいは、これらと同等の性能を有するろ過膜であれば、特に限定されない。前処理膜モジュールに用いられる精密ろ過膜や限外ろ過膜の形態としては、中空糸膜型、平膜型、スパイラル型、またはチューブラー型を用いることができるが、コスト低減の点から中空糸膜型が好ましい。
膜ろ過方式としては、全量ろ過型モジュールでもクロスフローろ過型モジュールであっても差し支えないが、エネルギー消費量が少ないという点から全量ろ過型モジュールである方が好ましい。さらに加圧型モジュールであっても浸漬型モジュールであっても差し支えないが、高流束運転が可能であるという点から加圧型モジュールである方が好ましい。また、膜の外側から原水を供給し、内側から透過水を得る外圧式であっても、膜の内側から原水を供給し、外側から透過水を得る内圧式であっても差し支えないが、前処理の簡便さの観点から外圧式である方が好ましい。
ろ過膜(前処理膜)の素材は、特に限定されない。前処理膜の素材としては、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−ビニルアルコール共重合体、セルロース、酢酸セルロース、ポリフッ化ビニリデン、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレンなどや、これらの複合素材を例示することができる。なかでも、ポリフッ化ビニリデンは、耐薬品性に優れているため、前処理膜を定期的に薬品洗浄することで前処理膜のろ過機能が回復し、前処理膜モジュールの長寿命化につながるので、前処理膜の素材として好ましい。
ろ過膜(前処理膜)が収納される前処理膜モジュールのケースの材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のポリオレフィンや、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテルコポリマー(PFA)、フッ化エチレンポリプロピレンコポリマー(FEP)、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、三フッ化塩化エチレン−エチレンコポリマー(ECTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素系樹脂、そしてポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等の塩素樹脂、さらにポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアリルスルホン樹脂、ポリフェニルエーテル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂(ABS)、アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂などが単独または混合して用いられる。また、樹脂以外では、アルミニウム、ステンレス鋼などが好ましく、さらに、樹脂と金属の複合体や、ガラス繊維強化樹脂、炭素繊維強化樹脂などの複合材料を使用してもかまわない。
逆浸透膜モジュールは、シート状の膜を集水管の周囲に巻囲したスパイラル型エレメントや、プレート型支持板の両面にシート状の膜を貼ったものをスペーサーを介して一定の間隔で積層してモジュール化したプレート・アンド・フレーム型エレメント、さらには、管状の膜を用いたチューブラー型エレメント、中空糸膜を束ねてケースに収納した中空糸膜エレメントを、耐圧容器に単数もしくは複数個直列に接続して収容して構成される。
エレメントの形態としては、いずれの形態であってもよいが、操作性や互換性の観点からは、スパイラル型エレメントを使用するのが好ましい。なお、エレメント本数は、膜性能に応じて、任意に設定することができる。スパイラル型エレメントを用いた場合、1つのモジュールに装填するエレメントの本数は、直列に1本から8本程度に配列することが好ましい。また、逆浸透膜モジュール7を複数本並列に配置しても構わない。
逆浸透膜モジュールを構成する逆浸透膜については、脱塩性能を有するものであれば、特にどのようなものであっても構わない。膜の素材としては、例えば、ポリアミド系、ポリピペラジンアミド系、ポリエステルアミド系、あるいは水溶性のビニルポリマーを架橋したものなどを使用することができる。
その膜構造としては、膜の少なくとも片面に、緻密層を持ち、緻密層から膜内部あるいはもう片面の膜に向けて徐々に大きな孔径の微細孔を有するもの(非対称膜)や、このような非対称膜の緻密層の上に別の素材で形成された非常に薄い分離機能層を有するもの(複合膜)などを使用することができる。
しかしながら、高造水量のためには、複合膜であることが好ましく、中でも、透過水量、耐薬品性等の点から、ポリアミド系複合膜が、さらにはピペラジンポリアミド系複合膜が好ましい。
外圧式PVDF中空糸膜モジュールHFU−2020(東レ(株)製)を2本、並列に配置して、図示されている前処理膜モジュール4と図示されていない前処理膜モジュールとした。また、スパイラル型逆浸透膜エレメントSU−810(東レ(株)製)を6本直列に装填したものを逆浸透膜モジュール7とした。これらを用いて、図1に示す水処理システムWT1を構成し、以下の条件で実験を行った。
海水を原水とし、前処理膜モジュール4および他の一つの前処理膜モジュールは、全量ろ過方式とした。膜ろ過工程時間30分の後、2本の前処理膜モジュールの1本ずつを交互に、75L/minの定流量逆圧洗浄工程時間30秒、空気洗浄工程時間30秒、前処理膜モジュール内の原水側の水を全量排出、前処理膜モジュール内の原水側を原水で満水とする順序で洗浄を行い、再び膜ろ過工程に戻る操作を繰り返す運転を行った。また、前処理膜モジュールの前処理水を、分岐管路を通じて、150L/hの定流量で分取し、前処理膜逆洗水貯留槽14に蓄えた。前処理膜逆洗水貯留槽14をオーバーフローした前処理水は、原水貯留槽1に送水した。また、逆浸透膜モジュール7の透過水量を1.4m/hの定流量、濃縮水量を2.6m/hの定流量として、逆浸透膜モジュール7の運転を行った。
運転初期、前処理膜モジュールが2本とも膜ろ過工程にあるときのそれぞれの前処理膜モジュールにおける膜差圧は、25℃温度補正差圧で20kPaであった。また、1カ月間運転を行った後の、前処理膜モジュールが2本とも膜ろ過工程にあるときのそれぞれの前処理膜モジュールにおける膜差圧は、25℃温度補正差圧で40kPaであった。この圧力が低いほど、前処理膜モジュールのろ過抵抗上昇が抑えられ、好ましい。また、前処理膜モジュールの逆洗水は、不足することなく、逆浸透膜モジュール7を1カ月間連続して運転をすることができた。
比較例1
外圧式PVDF中空糸膜モジュールHFU−2020(東レ(株)製)を2本、並列に配置して2つの前処理膜モジュールを用意した。また、スパイラル型逆浸透膜エレメントSU−810(東レ(株)製)を6本直列に装填した逆浸透膜モジュールを用意した。用意したこれらのモジュールを用いて、図3に示す従来の水処理システムWT3を形成した。
図3に示す従来の水処理システムWT3は、逆浸透膜モジュール7の濃縮水を貯留する逆浸透膜濃縮水貯留槽19を有し、逆洗ポンプ15への供給水を逆浸透膜濃縮水としたことと、図1に示す水処理システムWT1における前処理膜モジュール4の前処理水側と逆浸透膜モジュール7の取水側とを結合する連通管路PL3は有するが、この連通管路PL3から分岐した分岐管路PL4は有しない点、従って、分岐管路PL4上にあるバイパス水流量計12、およびバイパス水流量調整弁13を有さない点以外は、図1の水処理システムWT1と同一である。図3に示す従来の水処理システムWT3を用いて、以下の条件で実験を行った。
海水を原水とし、前処理膜モジュール4および他の一つの前処理膜モジュールは、全量ろ過方式とした。膜ろ過工程時間30分の後、2本の前処理膜モジュールの1本ずつを交互に、逆浸透膜モジュール7の濃縮水を用いた75L/minの定流量逆圧洗浄工程時間30秒、空気洗浄工程時間30秒、中空糸膜モジュール内の原水側の水を全量排出、中空糸膜モジュール内の原水側を原水で満水とする順序で洗浄を行い、再び膜ろ過工程に戻る操作を繰り返す運転を行った。また、逆浸透膜モジュール7の透過水量を1.4m/hの定流量、濃縮水量を2.6m/hの定流量として、逆浸透膜モジュール7の運転を行った。
運転初期、前処理膜モジュールが2本とも膜ろ過工程にあるときのそれぞれの前処理膜モジュールにおける膜差圧は、25℃温度補正差圧で20kPaであった。また、1カ月間運転を行った後の、前処理膜モジュールが2本とも膜ろ過工程にあるときのそれぞれの前処理膜モジュールにおける膜差圧は、25℃温度補正差圧で120kPaであった。この膜差圧の値は、実施例1における膜差圧の値の約3倍であり、逆浸透膜モジュールの濃縮水を用いた前処理膜モジュールのろ過膜の逆洗は、好ましいとは云えないことが示された。
本発明の膜ろ過方法、および、膜ろ過装置は、河川水、地下水、下水処理水、あるいは、海水などの原水を、ろ過膜、例えば、精密ろ過膜や限外ろ過膜を備えた前処理膜モジュールでろ過して前処理水を得て、得られた前処理水を逆浸透膜モジュールに供給して工業用水や水道水を製造する浄水プロセスにおいて、前処理膜モジュールの継続的使用により生じるろ過膜の目詰まりによる上昇したろ過抵抗を下げるためのろ過膜の逆洗工程に用いられる逆洗水として、前処理膜モジュールの透過水、すなわち、前処理水を用いる場合における膜ろ過方法、および、膜ろ過装置である。
特に、複数の前処理膜モジュールが用いられる場合、一つの前処理膜モジュールが逆洗工程にあっても、他の前処理膜モジュールのろ過工程が維持可能で、従って、必要とされる逆洗工程は行われるものの、その間においても、逆浸透膜モジュールによる浄水プロセスの継続が可能である。
1:原水貯留槽
1a:原水
1c:原水導出口
2:原水供給ポンプ
3、3A、3B、3C:原水供給弁
4、4A、4B、4C:前処理膜モジュール
4a:ろ過膜
4b:原水導入口
4c:前処理水導出口
4d:濃縮水導出口
5、5A、5B、5C:ろ過弁
6、6A、6B、6C:排出弁(エア抜き弁)
7:逆浸透膜モジュール
7a:逆浸透膜
7b:前処理水導入口
7c:透過水導出口
7d:濃縮水導出口
8:透過水流量計
8a:流量制御ライン
9:濃縮水流量計
9a:流量制御ライン
10:濃縮水流量調整弁
11:取水流量調整弁
12:バイパス流量計
12a:流量制御ライン
13:バイパス流量調整弁
14:前処理水貯留槽(前処理膜逆洗水貯留槽)
14a:前処理水
14c:前処理水導出口
15:逆洗ポンプ
16、16A、16B、16C:逆洗弁
17、17A、17B、17C:排水弁
18:加圧ポンプ
BP1、BP2、BP3:管路分岐点
PL1:原水供給管路
PL2:排水管路
PL3:連通管路
PL4、PL4a、PL4b:分岐管路
PL5:濃縮水排出管路
PL6:透過水導出管路
PL7:濃縮水排出管路
PL8:還流管路
WT1、WT2、WT3:水処理システム

Claims (2)

  1. 原水をろ過するろ過膜を備えた2以上の前処理膜モジュールと、該前処理膜モジュールにて得られる前処理水をろ過する逆浸透膜を備えた1または2以上の逆浸透膜モジュールからなり、前記原水が前記前処理膜モジュールに供給され、前記原水が前記ろ過膜により前処理水と濃縮水に分離され、得られた前記前処理水が前記逆浸透膜モジュールに供給され、前記前処理水が前記逆浸透膜により透過水と濃縮水に分離される水処理システムにおける膜ろ過方法において、
    前記前処理膜モジュールにおける前記前処理水の導出口と前記逆浸透膜モジュールにおける前記前処理水の導入口を直接結合する連通管路が設けられるとともに、該連通管路を流れる前記前処理水の一部を該連通管路から導出する分岐管路が設けられ、前記分岐管路にはバイパス流量計とバイパス流量調整弁とが設けられ、かつ、
    前記分岐管路の下流端が、直接前記前処理膜モジュールの前記前処理水の導出口に結合されている前記連通管路に接続され、前記分岐管路を流れる前記前処理水により、前記ろ過膜の逆洗を必要とする前記前処理膜モジュールの前記ろ過膜の逆洗が行われ、前記逆洗に用いられる逆洗水の流量は、前記バイパス流量計が検出したデータに基づき、前記バイパス流量調整弁により調整されることを特徴とする膜ろ過方法。
  2. 原水貯留槽と、該原水貯留槽から供給される原水をろ過するろ過膜を備えた2以上の前処理膜モジュールと、該前処理膜モジュールにて得られる前処理水をろ過する逆浸透膜を備えた1または2以上の逆浸透膜モジュールからなり、前記原水が前記前処理膜モジュールに供給され、前記原水が前記ろ過膜により前処理水と濃縮水に分離され、得られた前記前処理水が前記逆浸透膜モジュールに供給され、前記前処理水が前記逆浸透膜により透過水と濃縮水に分離される水処理システムにおける膜ろ過装置において、
    前記前処理膜モジュールにおける前記前処理水の導出口と前記逆浸透膜モジュールにおける前記前処理水の導入口を直接結合する連通管路が設けられるとともに、該連通管路を流れる前記前処理水の一部を該連通管路から導出する分岐管路が設けられ、前記分岐管路にはバイパス流量計とバイパス流量調整弁とが設けられ、かつ、
    前記分岐管路の下流端が、直接前記前処理膜モジュールの前記前処理水の導出口に結合されている前記連通管路に接続され、前記分岐管路を流れる前記前処理水により、前記ろ過膜の逆洗を必要とする前記前処理膜モジュールの前記ろ過膜の逆洗が行われることを特徴とする膜ろ過装置。
JP2012531145A 2011-06-29 2012-06-27 膜ろ過方法および膜ろ過装置 Active JP6020168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011143849 2011-06-29
JP2011143849 2011-06-29
PCT/JP2012/066340 WO2013002244A1 (ja) 2011-06-29 2012-06-27 膜ろ過方法および膜ろ過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013002244A1 JPWO2013002244A1 (ja) 2015-02-23
JP6020168B2 true JP6020168B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=47424135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531145A Active JP6020168B2 (ja) 2011-06-29 2012-06-27 膜ろ過方法および膜ろ過装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140131281A1 (ja)
EP (1) EP2727644A4 (ja)
JP (1) JP6020168B2 (ja)
KR (1) KR20140040173A (ja)
CN (1) CN103619450A (ja)
AU (1) AU2012276702B2 (ja)
CA (1) CA2840477A1 (ja)
WO (1) WO2013002244A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101500692B1 (ko) * 2013-04-11 2015-03-09 주식회사 아이디티인터내셔널 산화흑연의 제조방법 및 제조장치
JP2014217821A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 尚之 生田 飲料水用の濾過装置
CN106794424B (zh) * 2014-05-13 2020-10-30 美国安进公司 用于过滤器和过滤过程的过程控制系统和方法
CN104324614B (zh) * 2014-08-08 2018-02-06 唐山海清源科技股份有限公司 拼接式反渗透膜壳、反渗透膜组件和设备以及反渗透方法
AT516362B1 (de) * 2014-09-16 2021-05-15 Deltacore Gmbh Vorrichtung zur ununterbrochenen Wasserfiltration mit automatischer Filterreinigung
KR101802600B1 (ko) * 2015-10-21 2017-11-28 두산중공업 주식회사 정수처리 시스템 및 그것의 역세척 모듈 제어방법
WO2017115423A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三菱重工業株式会社 水処理システム及び水処理方法
WO2018053304A1 (en) * 2016-09-15 2018-03-22 Amaral Avraham Israel Containerized desalination system
CN107990023B (zh) 2016-10-26 2019-11-26 3M创新有限公司 换向阀以及包括该换向阀的家用净水器
EP3615187A1 (en) 2017-04-26 2020-03-04 BL Technologies, Inc. High recovery integrated uf/ro system
JP7197260B2 (ja) * 2017-09-12 2022-12-27 旭化成株式会社 中空糸膜モジュール、海水淡水化システム、海水を淡水化する方法、海水より淡水を製造する方法、中空糸膜モジュールの運転方法、ろ過方法、および中空糸膜モジュールの製造方法
CN112074338B (zh) 2018-05-11 2023-01-13 旭化成株式会社 过滤器的清洗方法以及海水淡化方法
US20200140307A1 (en) * 2018-11-01 2020-05-07 Crane Engineering Sales, Inc. Compact High Throughput Filtering Systems for Wastewater
CN109534446A (zh) * 2018-12-04 2019-03-29 北京燕脉龙科技有限公司 一种Ro反渗透浓水再循环处理系统
JP2020134044A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 栗田工業株式会社 室外機冷却補助装置及び室外機冷却補助方法
CN112441670A (zh) * 2019-08-28 2021-03-05 杜宁峻 净水器停运期间存水定期换水方法
CA3131748A1 (en) 2019-11-22 2021-05-27 Sarah E. SHULTZABERGER Circulating rna signatures specific to preeclampsia
US11261102B2 (en) * 2020-05-01 2022-03-01 Jacob H. Berg Reverse osmosis prefilter system
EP4200256A1 (de) * 2020-12-21 2023-06-28 Wilo Se Ultrafiltrationsanlage und rückspülverfahren

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10263539A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Japan Organo Co Ltd 被処理水の膜処理方法及び膜処理装置
US6508936B1 (en) * 1997-10-01 2003-01-21 Saline Water Conversion Corporation Process for desalination of saline water, especially water, having increased product yield and quality
ATE454360T1 (de) * 1999-10-27 2010-01-15 Nukem Technologies Gmbh Anlage zur behandlung von abwasser
JP2001347268A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水処理装置
CN1245249C (zh) * 2001-09-18 2006-03-15 天津膜天膜工程技术有限公司 中空纤维膜分离装置及其运行方法
EP1329425A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-23 Toray Industries, Inc. Desalination method and desalination apparatus
GB0312394D0 (en) * 2003-05-30 2003-07-02 Weir Westgarth Ltd Filtration apparatus and method
JP2007130523A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水処理システムにおける膜洗浄方法
JP2007181822A (ja) * 2006-12-19 2007-07-19 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 飲料水製造用水処理システム及びその運転方法
GB0702214D0 (en) * 2007-02-06 2007-03-14 H2Oil & Gas Ltd Filtration system
JP2011020029A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Miura Co Ltd 純水製造システム
JP2011056412A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Toshiba Corp 膜ろ過システム
JP5420451B2 (ja) * 2010-03-01 2014-02-19 旭化成ケミカルズ株式会社 濾過装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140040173A (ko) 2014-04-02
CA2840477A1 (en) 2013-01-03
CN103619450A (zh) 2014-03-05
AU2012276702B2 (en) 2017-02-09
EP2727644A4 (en) 2015-02-18
EP2727644A1 (en) 2014-05-07
AU2012276702A1 (en) 2014-01-23
US20140131281A1 (en) 2014-05-15
WO2013002244A1 (ja) 2013-01-03
JPWO2013002244A1 (ja) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020168B2 (ja) 膜ろ過方法および膜ろ過装置
JP5549589B2 (ja) 造水システム
US9259686B2 (en) Water producing system and operation method therefor
JP5804228B1 (ja) 水処理方法
JP5821838B2 (ja) 中空糸膜ろ過装置および中空糸膜モジュールの洗浄方法
WO2011016410A1 (ja) 水処理装置及び水処理方法
WO1999065594A1 (fr) Element en spirale de membrane d'osmose inverse, module de membrane d'osmose inverse utilisant cet element, dispositif et procede destines a la separation par osmose inverse integrant ce module
JP6699554B2 (ja) 淡水製造装置および淡水製造装置の運転方法
JP2003181247A (ja) スパイラル型膜エレメントを備えた処理システムおよびその運転方法
JP5962513B2 (ja) 淡水製造装置および淡水の製造方法
US10583401B2 (en) Integrated ultrafiltration and reverse osmosis desalination systems
JP6441808B2 (ja) 淡水化装置及び淡水化方法
WO2012098969A1 (ja) 膜モジュールの洗浄方法、造水方法および造水装置
JP6183213B2 (ja) 造水方法および造水装置
JP6087667B2 (ja) 淡水化方法及び淡水化装置
JP6191464B2 (ja) 除濁膜モジュールの運転方法
KR101732811B1 (ko) 고분자 유도물질을 사용한 에너지 저감형 정삼투막-여과막 결합 수처리와 해수담수화 시스템 및 방법
JP2015182054A (ja) 淡水製造装置および逆浸透膜ユニットの洗浄方法
WO2021241620A1 (ja) 中空糸膜の交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6020168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151