JP2001347268A - 水処理装置 - Google Patents

水処理装置

Info

Publication number
JP2001347268A
JP2001347268A JP2000169606A JP2000169606A JP2001347268A JP 2001347268 A JP2001347268 A JP 2001347268A JP 2000169606 A JP2000169606 A JP 2000169606A JP 2000169606 A JP2000169606 A JP 2000169606A JP 2001347268 A JP2001347268 A JP 2001347268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
pump
liquid
processing liquid
membrane module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000169606A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikimi Watanabe
義公 渡辺
Genzo Ozawa
源三 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2000169606A priority Critical patent/JP2001347268A/ja
Publication of JP2001347268A publication Critical patent/JP2001347268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分離膜モジュールを用いた被処理液を濾過す
る水処理装置において、汚濁性の高い液を処理でき、で
きるだけ分離膜モジュールの目詰まりが発生しにくく、
かつ、設置面積が小さく、低コストで構成できる水処理
装置を提供する。 【解決手段】 分離膜モジュール3と、該分離膜モジュ
ール3によって濾過された処理液を貯留する処理液槽6
を備えた水処理装置において、分離膜モジュール3での
濾過運転時に用いるポンプ2と、前記処理液槽6に貯留
した処理液を分離膜モジュール3に逆通液するポンプ2
とが、同一のポンプ2で構成されていることを特徴とす
る水処理装置を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分離膜モジュール
を用いた、膜濾過水を得ることのできる水処理装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】分離膜モジュールは、従来、無菌水、飲
料水、超純水の製造装置や、空気の浄化装置に用いられ
てきた。これらの用途に加えて、最近では、汚濁性の高
い液体の処理に分離膜モジュールを用いることが検討さ
れ、一部実用化されている。汚濁性の高い液体の処理と
は、具体的には、河川水を処理する浄水処理、下水処理
における二次処理、三次処理、さらには浄化槽における
固液分離などが挙げられる。これらの汚濁性の高い水処
理においては、早期の膜の目詰まりを抑えるために、で
きるだけ大きな膜面積のものを利用することによって、
膜間差圧を低く抑え、より大容量の被処理液を濾過する
ことが可能となってきた。
【0003】このように分離膜モジュールを用いた水処
理装置としては、例えば分離膜の一次側(被処理液供給
側)に、ポンプなどの送液手段を設け、被処理液を分離
膜に向かって加圧して、分離膜の二次側(処理液側)に
透過させる加圧方式のものが用いられてきた。また、特
に汚濁性の高い液体を濾過するにおいては、分離膜の二
次側から吸引して、一次側から二次側に被処理液を透過
させる吸引方式の水処理装置が提案され、頻繁に用いら
れてきた。しかしながら、このような加圧方式あるいは
吸引方式のいずれにおいても、汚濁性の高い液体の濾過
においては目詰まりが起こりやすく、十分な効果が得ら
れていなかった。
【0004】そこで、このような目詰まりを改善する洗
浄方法として、エアーバブリングによる洗浄方法、上述
の逆通液による洗浄方法(以下、逆洗浄方法と記す)な
どが提案されている。エアーバブリングによる洗浄方法
は、例えば被処理液槽に分離膜モジュールを設置し、分
離膜の二次側から吸引することによって、前記被処理液
槽内の被処理液を吸引し、濾過する吸引式の水処理装置
において、この被処理液槽内の前記分離膜モジュールの
下方に散気装置を配置する。この散気装置は、多数の穴
が形成された管状、あるいは板状のものであって、コン
プレッサーなどのエアー供給源と接続されている。そし
て、このエアー供給源から送気すると、前記散気装置か
ら気体が発散され、気泡が上昇する。すると、この気泡
によって、モジュールを構成する分離膜が揺動し、膜面
近傍の液体が流動することによって、膜表面に付着した
固形分が取り除かれる。
【0005】また、逆洗浄方法は、例えば、分離膜モジ
ュールから得られた処理液の一部を一時的にタンクに貯
留し、このタンク内を加圧することにより、前記処理液
を濾過運転時とは逆に、分離膜の二次側から一次側に通
液することによって、一次側の膜面に付着した堆積物を
剥離させる。この方法は、加圧式、吸引式のいずれの方
法にも適用することができる。
【0006】これらの洗浄方法は、単独、あるいは組み
合わせて適用されるが、逆洗浄方法は洗浄効果が高いた
め、多くの装置で採用されている。
【0007】図5は、従来の加圧方式の水処理装置に逆
洗浄方法を適用した装置の一例のフロー図である。図中
符号1Aは被処理液送給ラインであり、この被処理液送
給ライン1Aはポンプ2の液入り口2aに接続されてい
る。一方、このポンプ2の排出口2bには送給ライン1
Bが接続されており、この送給ライン1Bの他端は分離
膜モジュール3の被処理液入り口3aに接続されてい
る。また、前記被処理液送給ライン1Aと送給ライン1
Bには、それぞれラインの開閉を制御するバルブ1a,
1bが設けられている。
【0008】すなわち、被処理液送給ライン1Aから供
給された被処理液が、ポンプ2と送給ライン1Bを経て
被処理液入り口3aから分離膜モジュール3に流入して
濾過され、その処理液出口3bから取り出されるように
なっている。前記処理液出口3bには、バルブ5aを備
えた処理液送給ライン5が接続されており、この処理液
送給ライン5によって、処理液出口3bから取り出され
た処理液が処理液槽6に導かれるようになっている。ま
た、分離膜モジュール3の下方付近にはドレイン抜き口
3cが設けられ、このドレイン抜き口3cにはバルブ7
aを有するドレイン抜きライン7が接続されている。
【0009】一方、処理液槽6には、処理液槽6から処
理液を汲み上げる、ポンプ8a’を備えた処理液返送ラ
イン8’が設けられており、この処理液返送ライン8’
の他端は、処理液送給ライン5の処理液出口3bとバル
ブ5aとの間に接続されている。また、処理液出口3b
とポンプ8a’との間には、バルブ8b’が設けられて
いる。
【0010】以下、濾過操作にしたがって説明する。濾
過運転時には、バルブ1a、1b、5aは開、バルブ8
b’は閉とする。ポンプ2を駆動させると、ポンプ2が
加圧ポンプとして働き、被処理液が圧送され、被処理液
送給ライン1Aからポンプ2と送給ライン1Bを経て分
離膜モジュール3の被処理液入り口3aに供給されて濾
過される。そして、処理液が処理液出口3bから抜き出
され、処理液送給ライン5から処理液槽6に供給され
る。
【0011】ついで、所定時間運転後、あるいは所定処
理量を濾過した段階で、逆洗浄に移行する。逆洗浄を行
う場合は、ポンプ2を停止し、バルブ1a、1b、5a
を閉とし、バルブ8b’を開とする。そして、ポンプ8
a’を駆動すると、このポンプ8a’は加圧ポンプとし
て働き、処理液槽6に貯留していた処理液が処理液返送
ライン8’によって抜き出されて処理液送給ライン5に
至り、さらに下流方向に進行し、処理液出口3bから分
離膜モジュール3に流入し、分離膜の二次側から供給さ
れ、逆通液される。
【0012】図6は、従来の吸引方式の水処理装置に逆
洗浄方法を適用した装置の一例を示したフロー図であっ
て、図中符号21は被処理液槽であり、この被処理液槽
21内には、分離膜モジュール23が配設されている。
そして、この分離膜モジュール23の処理液出口23b
には送給ライン25Aが接続されている。この送給ライ
ン25Aの他端は、ポンプ22の液入り口22aに接続
され、このポンプ22の排出口22bには、送給ライン
25Bが接続され、この送給ライン25Bの他端は、処
理液槽26に処理液を供給できる位置に配置されてい
る。また、これらの送給ライン25A,25Bにはそれ
ぞれラインの開閉を制御するバルブ25a,25bが設
けられている。一方、前記被処理液槽21にはバルブ2
7aを備えたドレイン抜きライン27が設けられてい
る。このドレイン抜きライン27は、必要に応じて被処
理液槽21内の被処理液を抜き出したり、被処理液槽2
1の底に汚泥などが堆積してきたときにこれを排出する
ものである。
【0013】また、処理液槽26には、処理液槽26か
ら処理液を汲み上げる、ポンプ28a’を備えた処理液
返送ライン28’が設けられており、この処理液返送ラ
イン28’の他端は、送給ライン25Aの処理液出口2
3bとバルブ25aとの間に接続されている。また、処
理液返送ライン28’のポンプ28a’の上流側と下流
側には、バルブ28b’,28b’がそれぞれ設けられ
ている。
【0014】以下、濾過操作にしたがって説明する。濾
過運転時には、バルブ25a、25bは開、バルブ28
b’,28b’は閉とする。また、特に必要がない限
り、通常バルブ27aは閉とする。ポンプ22を駆動さ
せると、このポンプ22が吸引ポンプとして働き、送給
ライン25Aから吸引されることによって被処理液槽2
1内に満たした被処理液が分離膜モジュール23によっ
て濾過され、処理液が処理液出口23bから送給ライン
25A,25Bを経て処理液槽26に供給される。
【0015】ついで、逆洗浄を行う場合は、ポンプ22
を停止し、バルブ25a、25bは閉、バルブ28
b’,28b’を開とする。そしてポンプ28a’を駆
動すると、このポンプ28a’が加圧ポンプとして働
き、処理液槽26に貯留していた処理液が処理液返送ラ
イン28’を通って送給ライン25Aに至り、分離膜モ
ジュール23の処理液出口23bに流入し、分離膜の二
次側から処理液が供給され、逆通液される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図5、図6
に示したように、逆洗浄方法は濾過運転に必要な装置と
は別に処理液を加圧するためのポンプが必要であり、設
置面積の確保やコスト向上の問題があった。また、逆洗
浄時のポンプ以外の加圧方式として、加圧エアーによる
方式を適用することができる。この場合は、例えば、処
理現場によっては既存のユーティリティとしてコンプレ
ッサーなどのエアーの供給源が設けられているため、こ
れを用いることができ、容易、かつ安定にエアーの供給
源を確保できる。しかし、エアーの供給源が配設されて
いない場合は、やはり、新たにポンプやエアーの供給源
の設置面積を確保しなければならなかった。また、濾過
運転時には逆洗浄用のポンプやエアーの供給源を停止て
濾過運転用のポンプを駆動し、逆洗浄時にはこの濾過運
転用のポンプを停止して前記逆洗浄用のポンプやエアー
の供給源を駆動するという操作を繰り返さなくてはなら
ないため、安定した濾過と逆洗浄の繰り返しが継続でき
ないことがあった。
【0017】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、分離膜モジュールを用いた被処理液を濾過する水処
理装置において、汚濁性の高い液を処理でき、できるだ
け分離膜モジュールの目詰まりが発生しにくく、分離膜
モジュールの寿命を長期化できる水処理装置を提供する
ことを課題とする。さらに、設置面積が小さく、低コス
トで、上述の課題を解決できる水処理装置を提供するこ
とを課題とする。また、安定した濾過と逆洗浄の繰り返
しが継続でき、その結果、分離膜モジュールの寿命を長
期化でき、かつ安定した濾過運転機能が得られる水処理
装置を提供することを目的とする。また、ポンプ、コン
プレッサーなどの濾過運転には直接関与しない機器を用
いなくても、分離膜モジュールを洗浄できる水処理装置
を提供することを課題とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明においては、以下
のような解決手段を提案する。すなわち、本発明の第1
の発明は、分離膜モジュールと、該分離膜モジュールに
よって濾過された処理液を貯留する処理液槽を備えた水
処理装置において、分離膜モジュールでの濾過運転時に
用いるポンプと、前記処理液槽に貯留した処理液を分離
膜モジュールに逆通液するポンプとが、同一のポンプで
構成されていることを特徴とする水処理装置である。ま
た、第2の発明は、前記分離膜モジュールに被処理液を
圧送するポンプの液入り口に、被処理液を送給する被処
理液送給ラインと、前記処理液槽から処理液を送給する
処理液返送ラインのいずれか一方が切替可能に連通し、
前記ポンプの排出口に、前記分離膜モジュールの被処理
液入り口と接続した送給ラインと、前記分離膜モジュー
ルの処理液出口と接続した返送ラインとのいずれか一方
が切替可能に連通していることを特徴とする第1の発明
の水処理装置である。また、第3の発明は、前記分離膜
モジュールで濾過した処理液を吸引するポンプの液入り
口に、分離膜モジュールの処理液出口と接続した送給ラ
インと、前記処理槽から処理液を送給する処理液返送ラ
インとのいずれか一方が切替可能に連通し、前記ポンプ
の排出口に、処理液を前記処理槽に送給する送給ライン
と、前記分離膜モジュールの処理液出口と接続した返送
ラインのいずれか一方が切替可能に連通していることを
特徴とする第1の発明の水処理装置である。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は本発明の水処理装置の第1
の例を示したフロー図であって、この水処理装置を構成
する分離膜モジュールは、分離膜モジュールの一次側に
ポンプを設け、被処理液を加圧して供給する方式のもの
である。図2はこの水処理装置を構成する分離膜モジュ
ールの構成の一例を示したものである。図5に示した従
来の水処理装置と同様の構成は、同符号を付して説明を
省略する。すなわち、この水処理装置において、濾過運
転時の被処理液送給ライン1からポンプ2、分離膜モジ
ュール3、処理液送給ライン5を経て処理液槽6に至る
フローは、図5に示したものと同様である。
【0020】この例で示す分離膜モジュール3は、図2
に示したように、円管状のハウジング本体10と、その
上下の開口部にかぶせられたモジュールキャップ11
a、11bとからなるハウジング12と、このハウジン
グ12内に固定された複数のチューブ状の中空糸膜(分
離膜)13から概略構成されている。これらの複数の中
空糸膜13は、それぞれU字に折り返され、その端部1
3aがポッティング樹脂14によって開口状態を保って
ハウジング本体10の上端付近に一体に固定されてい
る。すなわち、このポッティング樹脂14によって、ハ
ウジング12内は、中空糸膜13が配された分離室15
と、中空糸膜13の端部13aが開口している処理液室
16とに分けられている。
【0021】また、ハウジング本体10の側面の下方に
は分離室15に開口する上述の被処理液入り口3aが設
けられ、処理液室16には、上述の処理液出口3bが設
けられている。また、分離室15の下方には、分離室1
5内の液、すなわち中空糸膜13の被処理液供給側の液
を抜き出すドレイン抜き口3cが設けられている。この
ドレイン抜き口3cには、図1に示したように、バルブ
7aを有するドレイン抜きライン7が接続されている。
そして、この分離膜モジュール3においては、被処理液
入り口3aから供給された被処理液が、分離室15内の
中空糸膜13の外側から内側に透過して濾過され、さら
にこの中空糸膜13の内部を通った処理液が、その端部
13aから処理液室16に至り、処理液出口3bから抜
き出されるようになっている。
【0022】前記処理液出口3bには、図1に示したよ
うにバルブ5aを備えた処理液送給ライン5が接続され
ている。また、処理液槽6の底部にはバルブ8aを備え
た処理液返送ライン8が接続されており、この処理液返
送ライン8の他端は、被処理液送給ライン1Aのバルブ
1aとポンプ2の液入り口2aとの間に接続されてい
る。さらに、送給ライン1Bのポンプ2の排出口2bと
バルブ1bとの間には、バルブ9aを備えた返送ライン
9が接続されており、この返送ライン9の他端は、処理
液送給ライン5の分離膜モジュール3(処理液出口3
b)とバルブ5aとの間に接続されている。
【0023】以下、濾過操作にしたがって説明する。濾
過運転時には、バルブ1a、1b、5aは開、バルブ7
a、8a、9aは閉とする。ポンプ2を駆動させると、
ポンプ2が加圧ポンプとして働き、被処理液が圧送さ
れ、被処理液送給ライン1Aからポンプ2と送給ライン
1Bを経て分離膜モジュール3の被処理液入り口3aに
供給されて濾過される。そして、処理液が処理液出口3
bから抜き出され、処理液送給ライン5から処理液槽6
に供給される。
【0024】ついで、所定時間運転後、あるいは所定処
理量を濾過した段階で、逆洗浄に移行する。逆洗浄を行
う場合は、好ましくはポンプ2を駆動したまま、バルブ
1a、1b、5aを閉とし、バルブ7a、8a、9aを
開とする。すると、前記ポンプ2は加圧ポンプとして働
き、処理液槽6に貯留していた処理液が処理液返送ライ
ン8によって抜き出されて被処理液送給ライン1Aに至
り、さらに下流方向に進行し、ポンプ2を経て送給ライ
ン1Bから分岐する返送ライン9を通って処理液送給ラ
イン5に至る。そして、処理液出口3bから分離膜モジ
ュール3に流入し、図2に示したように、処理液室16
から中空糸膜13の内側(二次側)に逆通液され、中空
糸膜13を透過して分離室15に至り、さらにドレイン
抜き口3cからドレイン抜きライン7を経て排出され
る。このように、濾過運転時とは逆に、分離膜モジュー
ル3の二次側から処理液が逆通液されることによって、
中空糸膜13の外表面に付着した汚れが剥離する。
【0025】上述のように、この水処理装置は、被処理
液送給ライン1Aと処理液返送ライン8とが切替可能に
ポンプ2の液入り口2aに連通しており、送給ライン1
Bと返送ライン9とが切替可能にポンプ2の排出口2b
に連通しているため、濾過運転に必須のポンプ2を、逆
洗浄用として兼用することができる。また、ラインの切
り替えによって濾過運転と逆洗浄の転換を行うことがで
きるため、安定した濾過と逆通液による洗浄の繰り返し
が継続できる。このラインの切り替えはバルブの開閉の
みの簡便な操作で行うことができる。
【0026】図3は、本発明の水処理装置の第2の例を
示したフロー図であって、この水処理装置を構成する分
離膜モジュールは、分離膜の二次側にポンプを設け、二
次側から吸引する方式のものである。図4はこの水処理
装置を構成する分離膜モジュールの構成の一例を示した
ものである。図6に示した従来の水処理装置と同様の構
成は、同符号を付して説明を省略する。すなわち、この
水処理装置において、濾過運転時の被処理液槽21から
分離膜モジュール23、ポンプ22、処理液送給ライン
5を経て処理液槽26に至るフローは、図5に示したも
のと同様である。
【0027】この例の分離膜モジュール23は、図4に
示したように、繊維軸方向が水平方向になるように配さ
れたチューブ状の中空糸膜(分離膜)30が複数シート
状に集合している。一方、管状支持体31は、その内部
に内部路32を有している。そして、前記中空糸膜30
…からなる集合体の繊維方向の両端部が、2本の管状支
持体31,31の側面に設けられたスリット33,33
にそれぞれ挿入され、内部路32,32に開口するよう
に液密に固定されている。また、前記管状支持体31,
31は、それぞれ図示しない集水管にまとめて接続され
ている。そして、中空糸膜30の外側から供給された被
処理液が、中空糸膜30を透過して濾過され、中空糸膜
30の内部を通って内部路32,32に至り、さらにこ
れらの内部路32,32をまとめる集水管(図示せず)
を経て図3に示した処理液出口23bから処理液の送給
ライン25Aに至り、ポンプ22、送給ライン25Bを
経て処理液槽26に供給されるようになっている。
【0028】そして、処理液槽26の底部付近には、ラ
インの開閉を制御するバルブ28aを備えた処理液返送
ライン28が接続され、この処理液返送ライン28の他
端は、送給ライン25Aのバルブ25aとポンプ22の
液入り口22aとの間に接続されている。また、送給ラ
イン25Aの分離膜モジュール23(処理液出口23
b)とバルブ25aとの間と、送給ライン25Bのポン
プ22の排出口22bとバルブ25bとの間をつなぐ返
送ライン29が設けられている。また、この返送ライン
29にはラインの開閉を制御するバルブ29aが設けら
れている。
【0029】ここで、便宜上、送給ライン25A,25
Bにおいて、分離膜モジュール23(処理液出口23
b)からバルブ25aの手前の返送ライン29の接続部
までをモジュール側ライン25c、返送ライン29の処
理液槽26側の接続部から処理液槽26までを処理液槽
側ライン25e、これらモジュール側ライン25cと処
理液槽側ライン25eとの間を濾過ライン25dとす
る。
【0030】以下、濾過操作にしたがって説明する。濾
過運転時には、バルブ25a、25bは開、バルブ28
a、29aは閉とする。また、特に必要がない限り、通
常バルブ27aは閉とする。ポンプ22を駆動させる
と、このポンプ22が吸引ポンプとして働き、送給ライ
ン25Aから吸引されることによって被処理液槽21内
に満たした被処理液が分離膜モジュール23によって濾
過され、処理液が処理液出口23bからモジュール側ラ
イン25c、濾過ライン25d、処理液槽側ライン25
eを経て処理液槽26に供給される。
【0031】ついで、逆洗浄を行う場合は、好ましくは
ポンプ22を駆動したまま、バルブ25a、25bは
閉、バルブ28a、29aを開とする。すると、このポ
ンプ22が加圧ポンプとして働き、処理液槽26に貯留
していた処理液が処理液返送ライン28を通って濾過ラ
イン25dに至る。さらに返送ライン29を経てモジュ
ール側ライン25cから分離膜モジュール23の処理液
出口23bに流入し、図4に示した分離膜モジュール2
3を構成する中空糸膜30の内側(二次側)から逆通液
され、中空糸膜30を透過し、被処理液槽21に至る。
このように、濾過運転時とは逆に、分離膜モジュール2
3の二次側から処理液が逆通液されることによって、中
空糸膜30の外側表面に付着した汚れが剥離する。
【0032】上述のように、この水処理装置は、送給ラ
イン25Aと処理液返送ライン28とが、切替可能にポ
ンプ22の液入り口22aに連通しており、送給ライン
25Bと返送ライン29とが切替可能にポンプ22の排
出口22bに連通しているため、上述の第1の例と同様
に、簡便な操作でラインを切え替ることにより、濾過運
転に必須のポンプ22を逆洗浄用として兼用することが
できる。そして、このラインの切り替えは、バルブの開
閉によって容易に制御することができる。
【0033】上述の第1ないし第2の例の水処理装置に
おいて、各ラインの開閉を制御するバルブは電磁弁が好
ましい。そして、これらの電磁弁の開閉とポンプ2、2
2の駆動を制御する制御装置を設け、濾過運転と逆洗浄
を自動的に制御すると好ましい。ポンプ2、22の種類
は特に限定されるものではなく、目的の流量に応じたも
のを適宜用いることができる。被処理液槽21および処
理液槽6,26は処理量に適したものであれば制限はな
く、材質も任意のものを使用できる。
【0034】分離膜モジュール3、23を構成する中空
糸膜13,30の膜材質は特に限定せず、種々のものを
用いることができる。例えば、セルロース系;ポリエチ
レンやポリプロピレンなどのポリオレフィン系;ポリス
ルフォン;ポリアクリロニトリル;ポリビニリデンフル
オライド;ポリテトラフルオロエチレン;セラミックな
どが例示できる。膜の孔径は、細菌を完全に分離するこ
とを目的とする場合は0.2μm以下であることが好ま
しいが、限定するものではなく、用途によって適宜選択
される。また、分離膜モジュール3,23の形状などは
上述に例示した中空糸膜タイプに限らず、平膜タイプ、
管状タイプ、袋状タイプなどの任意のものを適用でき
る。
【0035】また、本発明の水処理装置においては、上
述のような逆洗浄のみならず、エアーバブリングを用い
た方法や、汚れが蓄積した膜面側の液を強制的に動かし
て汚れを剥離させる方法などを兼用することもできる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の水処理装
置は、ひとつのポンプで濾過運転と逆洗浄(逆通液)の
双方を行うことができるため、濾過運転に使用する以外
のポンプや新たなコンプレッサーの設置が必要ない。そ
の結果、装置をコンパクト化して設置面積を小さくする
ことができ、かつコストも低く抑えることができる。ま
た、ポンプに液を送給するラインの切替と、ポンプから
排出される液を送給するラインの切替によって、濾過運
転と逆洗浄の転換を行うことができるため、安定した濾
過と逆通液による洗浄の繰り返しが容易に継続できる。
したがって、分離膜モジュールの機能の機能回復が容易
で、従来よりもモジュールの寿命を長期化することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の水処理装置の第1の例を示したフロ
ー図である。
【図2】 図1に示した水処理装置を構成する分離膜モ
ジュールの構成の一例を示した断面図である。
【図3】 本発明の水処理装置の第2の例を示したフロ
ー図である。
【図4】 図3に示した水処理装置を構成する分離膜モ
ジュールの構成の一例を示した斜視図である。
【図5】 従来の加圧方式の水処理装置に逆洗浄方法を
適用した装置の一例のフロー図である。
【図6】 従来の吸引方式の水処理装置に逆洗浄方法を
適用した装置の一例を示したフロー図である。
【符号の説明】
1A…被処理液送給ライン、1B…送給ライン、2…ポ
ンプ、2a…液入り口、2b…排出口、3…分離膜モジ
ュール、3a…被処理液入り口、3b…処理液出口、3
c…ドレイン抜き口、5…処理液送給ライン、6…処理
液槽、7…ドレイン抜きライン、8…処理液返送ライ
ン、9…返送ライン、1a,1b,5a,7a,8a,
9a…バルブ、21…被処理液槽、22…ポンプ、22
a…液入り口、22b…排出口、23…分離膜モジュー
ル、23b…処理液出口、25A,25B…送給ライ
ン、25c…モジュール側ライン、25d…濾過ライ
ン、25e…処理液槽側ライン、26…処理液槽、27
…ドレイン抜きライン、28…処理液返送ライン、29
…返送ライン、25a,25b,27a,28a,29
a…バルブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 義公 北海道札幌市豊平区西岡5条11丁目12番8 号 (72)発明者 小澤 源三 北海道札幌市北区北33条西12丁目3番23号 Fターム(参考) 4D006 GA02 HA03 HA21 HA41 HA93 JA58A KC03 KC13 KE22Q MA01 MA02 MA03 MC03 MC11 MC22 MC29 MC30 MC39 MC62 PA02 PB08 PB24 PC02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分離膜モジュールと、該分離膜モジュー
    ルによって濾過された処理液を貯留する処理液槽を備え
    た水処理装置において、 分離膜モジュールでの濾過運転時に用いるポンプと、前
    記処理液槽に貯留した処理液を分離膜モジュールに逆通
    液するポンプとが、同一のポンプで構成されていること
    を特徴とする水処理装置。
  2. 【請求項2】 前記分離膜モジュールに被処理液を圧送
    するポンプの液入り口に、被処理液を送給する被処理液
    送給ラインと、前記処理液槽から処理液を送給する処理
    液返送ラインのいずれか一方が切替可能に連通し、前記
    ポンプの排出口に、前記分離膜モジュールの被処理液入
    り口と接続した送給ラインと、前記分離膜モジュールの
    処理液出口と接続した返送ラインとのいずれか一方が切
    替可能に連通していることを特徴とする請求項1記載の
    水処理装置。
  3. 【請求項3】 前記分離膜モジュールで濾過した処理液
    を吸引するポンプの液入り口に、分離膜モジュールの処
    理液出口と接続した送給ラインと、前記処理槽から処理
    液を送給する処理液返送ラインとのいずれか一方が切替
    可能に連通し、前記ポンプの排出口に、処理液を前記処
    理槽に送給する送給ラインと、前記分離膜モジュールの
    処理液出口と接続した返送ラインのいずれか一方が切替
    可能に連通していることを特徴とする請求項1記載の水
    処理装置。
JP2000169606A 2000-06-06 2000-06-06 水処理装置 Pending JP2001347268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169606A JP2001347268A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169606A JP2001347268A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001347268A true JP2001347268A (ja) 2001-12-18

Family

ID=18672442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000169606A Pending JP2001347268A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001347268A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010005560A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kurita Water Ind Ltd 有機アルカリ排水の処理方法及び処理装置
CN102234137A (zh) * 2010-04-28 2011-11-09 冯军 一种单泵全负压流体处理设备
CN102234140A (zh) * 2010-04-29 2011-11-09 冯先凯 一种双泵运行负压流体处理设备
WO2013002244A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 東レ株式会社 膜ろ過方法および膜ろ過装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345019B2 (ja) * 1974-09-24 1978-12-04
JPH0810579A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Toray Ind Inc ろ過方法およびろ過装置
JP2000084316A (ja) * 1998-09-17 2000-03-28 Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd 濾過装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345019B2 (ja) * 1974-09-24 1978-12-04
JPH0810579A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Toray Ind Inc ろ過方法およびろ過装置
JP2000084316A (ja) * 1998-09-17 2000-03-28 Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd 濾過装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010005560A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kurita Water Ind Ltd 有機アルカリ排水の処理方法及び処理装置
CN102234137A (zh) * 2010-04-28 2011-11-09 冯军 一种单泵全负压流体处理设备
CN102234140A (zh) * 2010-04-29 2011-11-09 冯先凯 一种双泵运行负压流体处理设备
WO2013002244A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 東レ株式会社 膜ろ過方法および膜ろ過装置
CN103619450A (zh) * 2011-06-29 2014-03-05 东丽株式会社 膜过滤方法和膜过滤装置
JPWO2013002244A1 (ja) * 2011-06-29 2015-02-23 東レ株式会社 膜ろ過方法および膜ろ過装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3446399B2 (ja) 浸漬型膜分離装置及びこれを用いた膜分離方法
JP5135352B2 (ja) 中空糸膜濾過装置
RU2410336C2 (ru) Установка для очистки жидкости, способ промывки половолоконного фильтра и применение способа промывки половолоконного фильтра
JPH115023A (ja) 中空糸膜濾過装置
JP5182413B2 (ja) 浸漬型膜分離装置、散気装置の洗浄方法および膜分離方法
JPH07155758A (ja) 廃水処理装置
KR20120082852A (ko) 자동 역세척 사이클을 구비하는 물 여과 장치
JP2000343095A (ja) 活性汚泥処理装置
JP2001347268A (ja) 水処理装置
JP2012061432A (ja) 散気装置及び膜分離装置の運転方法
KR100999945B1 (ko) 분리막용 여과배관의 공기제거장치
JP3554296B2 (ja) ろ過分離膜カートリッジを用いたろ過装置
JP2007209949A (ja) 固液混合処理液のろ過液回収装置
JP3659833B2 (ja) 多段積み浸漬型膜分離装置の運転方法
RU97109261A (ru) Способ очистки воды и мембранная установка для его осуществления
JP4731661B2 (ja) 水処理装置およびその運転方法
KR20120044594A (ko) 분리형 산기 프레임과 공기 챔버를 구비하는 산기 장치
CN101622057A (zh) 膜过滤方法及设计
JP2002126468A (ja) 膜モジュールの洗浄方法及び膜ろ過装置
JP3583202B2 (ja) ろ過装置およびろ過運転方法
WO2012157668A1 (ja) 濾過処理装置及び濾過処理装置の洗浄方法
JP2000176255A (ja) 膜分離装置および水の分離方法
JPH10258220A (ja) 汚水処理装置
KR101009470B1 (ko) 중공사막 수처리 장치
WO2009122460A1 (ja) 膜モジュールの洗浄方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026