JP5820065B2 - 断熱特性が改善されたイソシアネート系ポリマー発泡体 - Google Patents

断熱特性が改善されたイソシアネート系ポリマー発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP5820065B2
JP5820065B2 JP2014516149A JP2014516149A JP5820065B2 JP 5820065 B2 JP5820065 B2 JP 5820065B2 JP 2014516149 A JP2014516149 A JP 2014516149A JP 2014516149 A JP2014516149 A JP 2014516149A JP 5820065 B2 JP5820065 B2 JP 5820065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side component
component
isocyanate
carbon black
polymer foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014516149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014522885A5 (ja
JP2014522885A (ja
Inventor
エリック イ ジー イン
エリック イ ジー イン
ギブン チン チェン
ギブン チン チェン
ベイレイ ワン
ベイレイ ワン
リ イェ
リ イェ
パレンティ バンニ
パレンティ バンニ
リ ム
リ ム
ヤホン チャン
ヤホン チャン
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2014522885A publication Critical patent/JP2014522885A/ja
Publication of JP2014522885A5 publication Critical patent/JP2014522885A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820065B2 publication Critical patent/JP5820065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4816Two or more polyethers of different physical or chemical nature mixtures of two or more polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/6505Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6511Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/6705Unsaturated polymers not provided for in the groups C08G18/671, C08G18/6795, C08G18/68 or C08G18/69
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/045Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous with open cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/046Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous with closed cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、フッ素化カーボンブラックを含み、断熱特性が改善された硬質イソシアネート系ポリマー発泡体に関するものであり、具体的には、断熱用途に用いられる硬質ポリウレタン発泡体及び/又はポリイソシアヌレート発泡体に関する。
独立気泡の硬質ポリマー発泡体の熟成したk−ファクター(aged k-factor)を小さくして断熱値を改善するために、カーボンブラックを使用することが米国特許第4,795,763号、第5,192,607号及び第5,373,026号の各明細書に開示されている(これらは、参照によりその全体が本明細書に援用される)。これらの特許は、均一に分散させたカーボンブラック充填材が、発泡体の熟成したk−ファクターを、有意に、永久的に低下させる効果を有することを明らかにしている。カーボンブラックを適切に分散させて分散液を安定化させ損なうと、発泡体製造装置が詰まるため、カーボンブラックが発泡体セルの支柱に集中したり、セル壁の一部に過度に凝集したりして、断熱値がほとんど又は全く改善されない発泡体が製造される虞がある。したがって、発泡体製造用の諸成分に、簡単かつ経済的にカーボンブラックを分散させて分散液を安定化させた後、その分散混合物から断熱性の非常に高い発泡体を形成する方法を見いだすことが、強く望まれている。
そこで、本発明は、そのような断熱特性が改善された硬質イソシアネート系ポリマー発泡体として、(A)(i)有機イソシアネートを含むA側成分と;(B)(ii)イソシアネート反応成分、(iii)発泡剤、及び(iv)触媒、核生成剤、界面活性剤、架橋剤、鎖延長剤、難燃剤、充填材、着色剤、顔料、帯電防止剤、補強繊維、酸化防止剤、保存剤、赤外線阻止剤、又は酸スカベンジャーの中から選択される1種又は複数種の追加成分を含む、B側成分と;(C)3〜7部のカーボンブラック成分であって、(v)炭素に対するフッ素のモル比(F/C)が少なくとも10/90であり、50〜100重量%のフッ素化カーボンブラックを含み、ここで、前記部は、B側成分(B)の重量に基づいた重量部であり、また、該成分(C)は、そのすべてがA側成分(A)にあっても、B側成分(B)にあっても、一部がA側成分にあり一部がB側成分にあってもよい、前記カーボンブラック成分との混合物を含む反応配合物から製造されたイソシアネート系ポリマー発泡体を提供するものである。
本発明の一実施形態は、上記の硬質イソシアネート系ポリマー発泡体において、有機イソシアネートが、2,4−トルエンジイソシアネート(TDI)、2,6−トルエンジイソシアネート、又はこれらの混合物; 2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、又はこれらの混合物; 2個より多いイソシアネート官能基を有し、粗MDI又は高分子のMDIとして当技術分野で知られている、ジフェニルメタンジイソシアネートとそのオリゴマーの混合物; ウレタン基、アロファネート基、尿素基、ビウレット基、カルボジイミド基、ウレトニミン基、及び/又はイソシアネート基を含むMDIのいずれかである。
本発明の別の一実施形態は、上記の硬質イソシアネート系ポリマー発泡体において、イソシアネート反応成分が、2〜8個の官能基と100〜850のヒドロキシル価を有するポリオールである。
本発明の別の一実施形態は、上記の硬質イソシアネート系ポリマー発泡体において、発泡剤が、物理発泡剤、化学発泡剤、又はこれらの組み合わせである。
本発明の好ましい一実施形態は、上記の硬質イソシアネート系ポリマー発泡体において、カーボンブラック成分(C)が、100%フッ素化されたカーボンブラック(v)である。
本発明の好ましい一実施形態は、上記の硬質イソシアネート系ポリマー発泡体において、フッ素化カーボンブラックの平均粒径が5nm〜500nmである。
本発明の好ましい一実施形態は、上記の硬質イソシアネート系ポリマー発泡体において、ISO 12939−01に従って求めた発泡体のk−ファクターが、フッ素化カーボンブラックを省いたこと以外は同じ発泡体形成組成物から調製された対応する発泡体のk−ファクターよりも、少なくとも0.2mW/mK小さい。
本発明の別の一実施形態は、
(I)形成工程であって、
(A)(i)有機イソシアネートを含むA側成分と、
(B)(ii)イソシアネート反応成分、
(iii)発泡剤、及び
(iv)触媒、核生成剤、界面活性剤、架橋剤、鎖延長剤、難燃剤、充填材、
着色剤、顔料、帯電防止剤、補強繊維、酸化防止剤、保存剤、
赤外線阻止剤、又は酸スカベンジャーの中から選択される1種又は
複数種の追加成分
を含むB側成分と、
(C)3〜7部のカーボンブラック成分であって、
(v)炭素に対するフッ素のモル比(F/C)が少なくとも10/90である
フッ素化カーボンブラックを50〜100重量%含み、ここで、部は、
B側成分(B)の重量に基づいた重量部であり、また、該成分(C)は、
そのすべてがA側成分(A)にあっても、B側成分(B)にあっても、
一部がA側成分にあり一部がB側成分にあってもよい、
前記カーボンブラック成分と、
を形成する工程;
(II)反応配合物を形成するために、前記A側成分(A)と前記B側成分(B)を共に混合する工程であって、前記A側成分(A)及び前記B側成分(B)の一方又は両方が前記成分(C)を含む、前記混合する工程;並びに
(III)断熱特性が改善された硬質イソシアネート系ポリマー発泡体を形成するために、得られた前記反応配合物を、該反応配合物が硬化するのに十分な条件下に曝す工程
の各工程によって、断熱特性が改善された硬質イソシアネート系ポリマー発泡体を製造する方法である。
本発明の硬質イソシアネート系ポリマー発泡体は、1種又は複数種の有機イソシアネート(i)を含むA側成分(A)と、1種又は複数種のイソシアネート反応成分(ii)、発泡剤(iii)及び任意に1種又は複数種の添加剤(iv)を含むB側成分(B)と、フッ素化カーボンブラック成分(C)と、を含む反応配合物から調製される。
本発明の組成物及び方法に用いるのに適した有機イソシアネート(i)としては、ポリウレタン発泡体の調製用として従来から知られている任意のもの、例えば、脂肪族イソシアネート、脂環式イソシアネート、芳香脂肪族イソシアネート、及び好ましくは、2,4−異性体及び2,6−異性体の形態のトルエンジイソシアネートとその混合物、2,4’−異性体、2,2’−異性体及び4,4’−異性体の形態のジフェニルメタンジイソシアネートとその混合物、2個より多いイソシアネート官能基を有し、粗MDI又は高分子のMDI(ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート)として当技術分野で知られている、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)とそのオリゴマーの混合物、ウレタン基、アロファネート基、尿素基、ビウレット基、カルボジイミド基、ウレトニミン基及び/又はイソシアネート基を含むMDIの公知の変異体などの芳香族イソシアネートが挙げられる。
モノマーMDI、粗MDI、高分子のMDI、これらの組み合わせ、及び/又はそれらの液体変異体は、ウレトニミン基及び/又はカルボジイミド基をポリイソシアネートに導入することによって得られることが好ましい。そのようなカルボジイミド及び/又はウレトニミンで変性されたポリイソシアネートは、NCO値が29〜33%であり、1〜45重量%の2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを、モノマー及び/又はそのカルボジイミド化生成物の形態で含む。そのようなカルボジイミド及び/又はウレトニミンで変性されたポリイソシアネートの優れた記述に関しては、米国特許第6,765,034号明細書を参照されたい(その全体が、参照により本明細書に援用される)。
本発明では、有機イソシアネート成分は、必要に応じて、モノマーMDIに加えて及び/又はモノマーMDIに代えて、1種又は複数種の有機ポリイソシアネートを含み得る。但し、他のポリイソシアネート化合物が、硬質イソシアネート系ポリマー発泡体の望ましい適切な防音特性、振動管理特性、難燃特性に対して悪影響を及ぼしてはならない。そのような他のポリイソシアネート化合物の典型例としては、上記のモノマーMDIのうちの少なくとも1種類と適切な活性水素化合物との反応によって形成される、イソシアネート末端のプレポリマーが挙げられる。得られる発泡体の成形性やその他の特性を改善するため、前記他のポリイソシアネート化合物は、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、キシレンジイソシアネート(XDI)及びこれらの変性体などの有機イソシアネートの中から選択することができる。これらのイソシアネートは、2種類以上の組み合わせで使用することができる。最も好ましいのは、イソシアネート官能基の平均数が2.1〜3.0、好ましくは2.2〜2.8であるポリイソシアネートを使用することである。
弾性かつ軟質の発泡体の製造に用いられるポリイソシアネートの量は、特別な場合にはより広い範囲が用いられ得るが、典型的には、0.6〜1.5、好ましくは0.6〜1.2のイソシアネートインデックスをもたらすのに十分な量である。好ましい範囲は0.7〜1.05であり、より好ましい範囲は0.75〜1.05である。
本発明のB側成分は、イソシアネート反応成分(ii)を含み、そして、それは、当分野においてその目的用として知られている任意のタイプの化合物であり、例えば、ポリアミン、アミノアルコール、ポリオールが挙げられる。
好適な(ポリエーテル)ポリオールは、従来技術に十分に記載されており、アルキレン酸化物(例えば、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド)と、開始剤(2〜8個、好ましくは3〜8個の官能基、及び好ましくは約100〜850、より好ましくは約200〜750、更に好ましくは200〜650の平均ヒドロキシル価を有するもの)との反応生成物が挙げられる。ポリオールは、ASTM D455に従って25℃で測定した粘度が、少なくとも約500cPの値を有するものを用いることができる。いくつかの実施形態では、少なくとも約2,000cPというより大きな粘度が好ましい場合がある。ポリオールは、平均分子量が100〜10,000であることが好ましく、200〜5,000がより好ましい。
本発明の好適な開始剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリエタノールアミン、ペンタエリトリトール、ソルビトール、スクロースなどのポリオール;例えば、エチレンジアミン、トリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタンメタン、ポリメチレンポリフェニレンポリアミンなどのポリアミン;例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミンなどのアミノアルコール;及びこれら開始剤の混合物が挙げられる。他の好適なポリオールとしては、グリコールと多官能ポリオールを適切な割合でポリカルボン酸と縮合させることによって得られるポリエステルが挙げられる。更に別の好適なポリオールとしては、ヒドロキシル末端のポリチオエーテル、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリオレフィン、ポリシロキサンが挙げられる。更に別の好適なイソシアネート反応成分としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール、グリセリール、トリメチロールプロパン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、及び既述した他の開始剤が挙げられる。このようなイソシアネート反応成分の混合物も用いることができる。第一級、第二級、第三級の窒素原子を含まないポリオールを用いることが最も好ましい。
本発明の硬質イソシアネート系ポリマー発泡体の調製において特に重要なのは、ヒドロキシル価が50以上、好ましくは80以上、より好ましくは100以上の(ポリエーテル)ポリオールとポリオールの混合物である。ヒドロキシル価は、反応に利用できる反応性ヒドロキシル基の数を示し、ポリオール1gに含まれるヒドロキシルと同等の水酸化カリウムのmg数として表わされる。本発明の硬質イソシアネート系ポリマー発泡体の調製において特に重要なのは、ヒドロキシル価が1,200以下、好ましくは1,000以下、より好ましくは800以下のポリオールとポリオールの混合物である。
硬質発泡体の調製において特に重要なのは、例えば、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドなどのアルキレン酸化物と、分子1個につき2〜8個の活性水素原子を含む開始剤との反応生成物である。好適な開始剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリエタノールアミン、ペンタエリトリトール、ソルビトールなどのポリオール;例えば、エチレンジアミン、トリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ポリメチレンポリフェニレンポリアミンなどのポリアミン;例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミンなどのアミノアルコール;及びこれら開始剤の混合物が挙げられる。他の好適なポリオールとしては、グリコールと多官能ポリオールを適切な割合でポリカルボン酸と縮合させることによって得られるポリエステルが挙げられる。更に別の好適なポリオールとしては、ヒドロキシル末端のポリチオエーテル、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリオレフィン、ポリシロキサンが挙げられる。好ましいポリオールは、エチレンオキシド単位及び/又はプロピレンオキシド単位を含むポリエーテルポリオールであり、最も好ましいのは、オキシエチレンの含有量が少なくとも10重量%、好ましくは10〜85重量%のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオールである。好ましいイソシアネート反応成分としては、エチレンオキシドでキャップされたポリエーテルポリオールが挙げられる。
使用できる他のポリオールとしては、上記タイプのポリオールにおける付加又は縮合ポリマーの分散液又は溶液が挙げられる。このような変性ポリオール(時々“コポリマー”ポリオールと呼ばれることがある)は、先行技術において十分に記述されており、高分子ポリオール(例えば、ポリエーテルポリオール)中における1種又は複数種のビニルモノマー(例えば、スチレン、アクリロニトリル)の現場重合(in situ polymerization)によって、或いは高分子ポリオール中において、ポリイソシアネートとアミノ基含有化合物又はヒドロキシ基含有化合物(例えば、トリエタノールアミン)との現場反応(in situ reaction)によって、得られる生成物が挙げられる。
本発明において特に興味深いポリマー変性ポリオールとしては、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール中において、スチレン及び/又はアクリロニトリルの現場重合によって得られる生成物、並びにポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール中において、ポリイソシアネートとアミノ基含有化合物又はヒドロキシ基含有化合物(例えば、トリエタノールアミン)との現場反応によって得られる生成物である。
分散されたポリマーを5〜50%含むポリオキシアルキレンポリオールが、特に有用である。分散されたポリマーの粒径は50ミクロン未満が好ましい。このようなイソシアネート反応成分の混合物も、用いることができる。第一級、第二級、第三級の窒素原子を含まないポリオールを用いることが最も好ましい。
B側成分は、発泡剤(iii)を更に含む。本発明の硬質イソシアネート系ポリマー発泡体を調製するには、発泡剤が必要である。好適な発泡剤としては、有機発泡剤、無機発泡剤、化学発泡剤、又はこれらの混合物が可能である。様々な発泡剤を用いることができ、例えば、水;種々の炭化水素;種々のヒドロフルオロカーボン;種々のクロロフルオロカーボン;空気、N2、CO2などの気体;発泡反応の条件下で窒素又は二酸化炭素を発生させる種々の化学発泡剤などが挙げられる。これらの手段を組み合わせて発泡体を製造することもできる。
好適な物理発泡剤としては、二酸化炭素、窒素、アルゴン、水、空気、ヘリウムが挙げられる。物理発泡剤には、1〜9個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素、及び全体又は一部がハロゲン化されていて、1〜4個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素が含まれる。脂肪族炭化水素としては、メタン、エタン、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、エタノール、ジメチルエーテルなどが挙げられる。全体又は一部がハロゲン化された脂肪族炭化水素としては、フルオロカーボン、クロロカーボン、クロロフルオロカーボンが挙げられる。フルオロカーボンの例としては、フッ化メチル、ペルフルオロメタン、フッ化エチル、1,1−ジフルオロエタン、1,1,1−トリフルオロエタン(HF/C−143a)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HF/C−134a)、ペンタフルオロエタン、ジフルオロメタン、ペルフルオロエタン、2,2−ジフルオロプロパン、1,1,1−トリフルオロプロパン、ペルフルオロプロパン、ジクロロプロパン、ジフルオロプロパン、ペルフルオロブタン、ペルフルオロシクロブタンが挙げられる。本発明で使用される一部がハロゲン化されたクロロカーボンとクロロフルオロカーボンとしては、塩化メチル、塩化メチレン、塩化エチル、1,1,1−トリクロロエタン、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン(HCF/C−141b)、1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン(HCF/C−142b)、1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタン(HCF/C−123)、1−クロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエタン(HCF/C−124)が挙げられる。全体がハロゲン化されたクロロフルオロカーボンとしては、トリクロロモノフルオロメタン(CF/C−11)、ジクロロジフルオロメタン(CF/C−12)、トリクロロトリフルオロエタン(CF/C−113)、1,1,1−トリフルオロエタン、ペンタフルオロエタン、ジクロロテトラフルオロエタン(CF/C−114)、クロロヘプタフルオロプロパン、ジクロロヘキサフルオロプロパンが挙げられる。化学発泡剤としては、アゾジカルボンアミド、アゾジイソブチロ−ニトリル、ベンゼンスルホンヒドラジド、4,4−オキシベンゼンスルホニル-セミカルバジド、p−トルエンスルホニルセミカルバジド、アゾジカルボン酸バリウム、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテレフタルアミド、トリヒドラジノトリアジンが挙げられる。
発泡剤の量は、広い範囲で変えることができ、主に、使用する発泡剤と、硬質イソシアネート系ポリマー発泡体の望ましい密度に依存する。
発泡剤として水を使用する場合には、B側成分の重量に基づいて、一般に0.1〜5重量部の範囲で使用される。
発泡剤として炭化水素、ヒドロフルオロカーボン、クロロフルオロカーボンのいずれかを使用する場合には、B側成分の重量に基づいて、一般に5〜30重量部の範囲で使用される。
発泡剤として空気、CO2、N2などの気体を使用する場合には、B側成分の重量に基づいて、一般に5〜30重量部の範囲で使用される。
本発明の一実施形態では、特に望ましい発泡剤は、水とヒドロフルオロカーボンの組み合わせである。
B側成分は、1種又は複数種の追加成分(iv)を含むことができる。追加成分(iv)としては、1種又は複数種の触媒が、本発明の反応混合物のB側成分に存在することができる。この触媒の好ましいタイプの一つは、第三級アミン触媒である。この第三級アミン触媒としては、ポリオールと有機ポリイソシアネートと少なくとも1つの第三級アミン基との反応に対して触媒活性を有する任意の化合物が可能である。代表的な第三級アミン触媒としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,4−ブタンジアミン、N,N−ジメチルピペラジン、1,4−ジアゾビシクロ−2,2,2−オクタン、ビス(ジメリルアミノエチル)エーテル、ビス(2-ジメチルアミノエチル)エーテル、モルホリン、4,4’−(オキシジ−2,1−エタンジイル)ビス、トリエチレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N−アセチル−N,N−ジメチルアミン、N−ココ−モルホリン、N,N−ジメチルアミノメチル−N−メチルエタノールアミン、N,N,N’−トリメチル−N’−ヒドロキシエチルビス(アミノエチル)エーテル、N,N−ビス(3−ジメチル-アミノプロピル)N−イソプロパノールアミン、(N,N−ジメチル)アミノ-エトキシエタノール、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサンジアミン、1,8−ジアザビシクロ−5,4,0−ウンデセン−7、N,N−ジモルホリノジエチルエーテル、N−メチルイミダゾール、ジメチルアミノプロピルジプロパノールアミン、ビス(ジメチルアミノプロピル)アミノ−2−プロパノール、テトラメチルアミノビス(プロピルアミン)、(ジメチル(アミノエトキシエチル))((ジメチルアミン)エチル)エーテル、トリス(ジメチルアミノプロピル)アミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、ビス(N,N−ジメチル−3−アミノプロピル)アミン、1,2−エチレンピペリジン、メチル−ヒドロキシエチルピペラジンが挙げられる。
反応配合物のB側成分は、上記第三級アミン触媒に加えて又はその代わりに、1種又は複数種の他の触媒を含むことができる。その中で特に興味深いのは、カルボン酸スズと4価スズ化合物である。その例としては、オクタン酸第一スズ、ジ酢酸ジブチルスズ、ジラウリン酸ジブチルスズ、ジブチルスズジメルカプチド、ジアルキルスズジアルキルメルカプト酸、ジブチルスズオキシド、ジメチルスズジメルカプチド、ジイソオクチルメルカプト酢酸ジメチルスズなどが挙げられる。
触媒は、一般に少量使用される。使用される触媒の全量は、例えば、イソシアネート反応化合物(ii)の全重量に基づいて、0.0015〜5重量%とすることができ、0.01〜1重量%が好ましい。有機金属触媒は、一般に、これらの範囲の下端に近い量が使用される。
B側成分は、追加成分(iv)の1つとして架橋剤を更に含むことができる。この架橋剤は、使用される場合には少量が使用され、イソシアネート反応化合物(ii)の全重量に基づいて、2重量%まで、0.75重量%まで、又は0.5重量%まで使用される。架橋剤は、分子1個につき少なくとも3個のイソシアネート反応基を含み、イソシアネート反応基1個につき、30〜約125、好ましくは30〜75の等価重量を有する。例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアミノアルコールが好ましいタイプであるが、グリセリン、トリメチロールアミン、ペンタエリトリトールなどの化合物も使用できる。
B側成分は、追加成分(iv)の1つとして界面活性剤を更に含むことができる。発泡体が膨張して硬化するときに、その発泡体を安定化させるのを助けるため、界面活性剤が発泡組成物中に含まれていることが好ましい。この界面活性剤の例としては、非イオン性界面活性剤と湿潤剤が挙げられ、プロピレングリコール、固体又は液体の有機シリコーン及び長鎖アルコールのポリエチレングリコールエーテルに、プロピレンオキシド、次いでエチレンオキシドを添加することによって調製されるものである。例えば、長鎖アルキル硫酸エステル、アルキルスルホン酸エステル、アルキルアリールスルホン酸の第三級アミン塩又はアルカノールアミン塩などのイオン性界面活性剤も使用できる。プロピレングリコールに、プロピレンオキシド、次いでエチレンオキシドを添加することによって調製された界面活性剤が好ましく、固体又は液体の有機シリコーンも同様に好ましい。有用な有機シリコーン界面活性剤の例としては、市販されているポリシロキサン/ポリエーテルコポリマー(例えば、Goldschmidt Chemical社から入手できるTEGOSTAB(登録商標)B-8729、B-8719LF、Momentive Performance Materials社のNIAX(登録商標)L2171界面活性剤)が挙げられる。加水分解しない液体有機シリコーンがより好ましい。界面活性剤を使用する場合には、有機イソシアネート(i)の全重量に基づいて、一般に0.0015〜1.5重量%の量で存在する。
鎖延長剤を追加成分(iv)として本発明の反応配合物のB側成分に用いることができる。鎖延長剤は、厳密に2個のイソシアネート反応基を有する化合物であり、イソシアネート反応基1個につき、499まで、好ましくは250までの等価重量が存在してもよい。鎖延長剤は、存在する場合には通常は少量が使用され、イソシアネート反応化合物(ii)の全重量に基づいて、10重量%まで、5重量%まで、2重量%まで使用される。好適な鎖延長剤の例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−ジ−メチロールシクロヘキサン、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,3−プロパンジオール、ジエチルトルエンジアミン、アミン末端のポリエーテル(例えば、Huntsman Chemical社のJEFFAMINE(登録商標)D-400)、アミノエチルピペラジン、2−メチルピペラジン、1,5−ジアミノ−3−メチル−ペンタン、イソホロンジアミン、エチレンジアミン、ヘキサンジアミン、ヒドラジン、ピペラジン、及びこれらの混合物などが挙げられる。
B側成分は、追加成分(iv)として充填材も含むことができる。この充填材は、生成物の全コストや装填負荷、その他の物理的特性を低下させる。充填材は、ポリウレタン反応配合物の全重量(すなわち、有機イソシアネート(i)とイソシアネート反応化合物(ii)と難燃剤(iii)を合わせた重量)の約50%までを占めることができる。好適な充填材としては、タルク、マイカ、モンモリロナイト、大理石、硫酸バリウム(重晶石)、粉砕したガラス花崗岩、粉砕したガラス、炭酸カルシウム、アルミニウム三水和物、炭素、アラミド、シリカ、シリカ−アルミナ、ジルコニア、ベントナイト、三酸化アンチモン、カオリン、石炭系フライアッシュ、窒化ホウ素が挙げられる。
B側成分は、追加成分(iv)として核生成剤も含むことができる。核生成剤は、発泡体のセルのサイズを制御するために添加することができる。好ましい核生成剤としては、無機物質である炭酸カルシウム、タルク、粘土、酸化チタン、シリカ、硫酸バリウム、珪藻土、クエン酸と炭酸水素ナトリウムの混合物などが挙げられる。使用する核生成剤の量は、ポリマー樹脂100重量部につき約0.01〜約5重量部の範囲が好ましい。より好ましい範囲は、0.1〜約3重量部である。
B側成分は、上記追加成分に加え、赤外線阻止剤(成分(C)とは異なるもので、その成分(C)に加えて添加される)、難燃剤(例えば、リン酸塩タイプの難燃剤)、オイル、酸化防止剤、離型剤、艶消し剤、UV安定剤、帯電防止剤、抗菌剤、流動助剤、処理助剤、引っ掻き又は傷に対する抵抗剤、滑剤、ブロッキング防止剤、顔料、揺変剤、流動促進剤又はこれらの組み合わせの中から選択した追加成分(iv)も、含むことができる。各添加剤は、硬質イソシアネート系ポリマー発泡体中に、その添加剤のタイプの一般的な量で用いることができ、その量は、当業者によって容易に決定される。
本発明の硬質イソシアネート系ポリマー発泡体を提供する反応配合物は、カーボンブラック成分(C)を更に含む。カーボンブラック成分(C)には、フッ素化炭素、好ましくはフッ素化カーボンブラック成分(v)が含まれる。フッ素化炭素は、すべてがA側成分に存在してもよいし、すべてがB側成分に存在してもよいし、それぞれの側の成分に存在してもよいが、B側成分に存在することが好ましい。フッ素化炭素(v)(フッ化グラファイト又はフッ化炭素と呼ばれることがある)は、炭素をフッ素でフッ化して得られる固体材料である。炭素原子1個あたりのフッ素原子の数は、フッ素化条件によって異なる可能性のある、フッ素化炭素の炭素原子に対するフッ素の化学量論的量が変化することで、電気抵抗特性を系統的に一様に変化させることができる。
本明細書では、フッ素化炭素は、多くの形態の固体炭素のうちの1個又は複数に、フッ素を化学的に付加させることによって調製される特定クラスの組成物である。さらに、フッ素の量を変化させて、所望の特定抵抗率にすることができる。フルオロカーボンは、脂肪族又は芳香族の有機化合物であり、1個以上のフッ素原子が1個以上の炭素原子に結合して、単一の鋭い融点又は沸点を有する明確な化合物を形成している。フルオロポリマーは、共有結合によって互いに結合した長鎖を含む、同じ分子が連結したものである。さらに、フルオロエラストマーは、特殊なタイプのフルオロポリマーである。したがって、フッ素化炭素は、見かけ上の混同が多少あるとはいえ、フルオロカーボンでもフルオロポリマーでもないことは明らかであり、本明細書ではこの文脈でこの用語を使用する。
フッ素化炭素材料としては、本明細書に記載した任意のフッ素化炭素材料が可能である。フッ素化炭素を調製する方法は周知であり、例えば、米国特許第2,786,874号、第3,925,492号、第3,925,263号、第3,872,032号、第4,247,608号の各明細書などの文献に記載されており、これらの開示内容は、参照によりその全体が本明細書に援用される。要するに、フッ素化炭素は、例えば、アモルファス炭素、コークス、木炭、カーボンブラック、グラファイトなどの炭素供給源を、フッ素と共に高温(典型的には150℃〜600℃)に加熱することによって生成する。例えば、窒素などの希釈剤をフッ素ガス(F2)に混合することが好ましい。フッ素化炭素の性質と特性は、具体的な炭素供給源、反応条件、最終生成物におけるフッ化の程度によって異なる。最終生成物におけるフッ化の程度は、反応条件、主に温度と時間を変えることによって変化させることができる。一般に、温度が高くなるほど、時間がより長くなるほど、フッ素の含有量は多くなる。
種々の炭素供給源と種々のフッ素含有量のフッ素化炭素が、いくつかの供給者から市販されている。好ましい炭素供給源は、カーボンブラック、結晶グラファイト、石油コークスである。本発明に用いるのに適したフッ素化炭素の一形態は、一フッ化ポリカーボンである。これは、通常はCFxと略記される(但し、xは、一般に約1.5までであり、約0.01〜約1.5であることが好ましく、約0.04〜約1.4であることが特に好ましい)。CFxは、炭素に結合し、炭素原子がなす平面の上下に位置するフッ素原子を有する融合した6個の炭素環の層からなる層構造を有する。CFxタイプのフッ素化炭素の調製は、例えば、上記の米国特許第2,786,874号と第3,925,492号の各明細書に記載されている。一般に、このタイプのフッ素化炭素の形成は、触媒を用いて元素の炭素をF2と反応させる工程を含む。このタイプのフッ素化炭素は、多くの販売者から購入することができる。販売者としては、例えば、Allied Signal社(モリスタウン、ニュージャージー州);Central Glass International社(ホワイト・プレインズ、ニューヨーク州);Diakin Industries社(ニューヨーク、ニューヨーク州);Advanced Research Chemicals社(カトゥーサ、オクラホマ州);Jiangsu Zhuoxi Fluorination Technology社(泰興、中国)がある。
本発明に用いるのに適した別の形態のフッ素化炭素は、ワタナベ・ノブアツがポリ(一フッ化二炭素)と推論しているものであり、通常は(C2F)nと略記される。(C2F)nタイプのフッ素化炭素の調製は、例えば、米国特許第4,247,608号明細書、Watanabeらの"Preparation of Poly(dicarbon monofluoride) from Petroleum Coke"(Bull. Chem. Soc. Japan、第55巻、3197〜3199頁、1982年)に記載されている。
さらに、選択される好ましいフッ素化炭素としては、Lulyらに付与された米国特許第4,524,119号に記載されているもの(その主旨は、参照によりその全体が本明細書に援用される)と、化学式CFxを有し、C+F2=CFxの反応によって形成されるものがある。
好ましいフッ素化炭素は、フッ素化カーボンブラックである。表面処理によってフッ素化したカーボンブラックが最も好ましい。フッ素化カーボンブラックを調製する好ましい1つの方法は、オートクレーブにおいて95%のF2ガスの環境下でカーボンブラックを反応させるというものである。例えば、F2の圧力を最初は3バールに維持し、500℃〜600℃の温度で1〜2時間にわたって反応させる。その後、圧力を解放して、温度を下げると、フッ素化カーボンブラックが生成する。フッ素の化学処理とは異なり、F2ガスはカーボンブラックの表面の二重結合と直接反応して、その表面にC−F結合を形成する。得られたC−F結合は、化学反応によるフルオロポリマー処理よりもはるかに安定であるため、C−F結合は、混合工程における強力な剪断力下でも残存することができる。
本発明に有用なフッ素化カーボンブラックにおける、炭素に対するフッ素のモル比(F/C)は、5/95以上、好ましくは10/90以上、より好ましくは12/88以上、より好ましくは20/80以上、より好ましくは30/70以上である。本発明で有用なフッ素化カーボンブラックにおける、炭素に対するフッ素のモル比(F/C)は、100/0以下、好ましくは95/5以下、より好ましくは90/10以下、より好ましくは80/20以下、より好ましくは70/30以下、より好ましくは60/40以下、より好ましくは50/50以下、より好ましくは40/60以下である。
本発明の一実施形態では、フッ素化カーボンブラックは、炭素に対するフッ素のモル比(F/C)が少なくとも10/90である。
本発明の一実施形態では、好ましいフッ素化カーボンブラックは、炭素に対するフッ素のモル比(F/C)が10/90〜100/0である。
本発明の一実施形態では、好ましいフッ素化カーボンブラックは、炭素に対するフッ素のモル比(F/C)が12/88〜60/40である。
本発明の一実施形態では、好ましいフッ素化カーボンブラックは、炭素に対するフッ素のモル比(F/C)が12/88〜30/70である。
別の一実施形態では、好ましいフッ素化カーボンブラックは、平均粒径が5nm〜500nmである。
フッ素化カーボンブラック成分(C)に加え、非フッ素化炭素(例えば、アモルファス炭素、コークス、木炭、カーボンブラック、グラファイト)が、本発明の反応配合物中に存在していてもよく、その場合の非フッ素化炭素に対するフッ素化カーボンブラックの重量比は、50:50以上であり、換言すれば、本発明の反応配合物に存在するフッ素化カーボンブラックの量は、存在するあらゆる炭素の50重量%以上を占める。
フッ素化炭素は、1部以上の量、好ましくは1.5部以上の量、好ましくは2部以上の量、好ましくは2.5部以上の量、好ましくは3部以上の量、好ましくは4部以上の量、好ましくは5部以上の量で存在し、ここで、部は、B側成分の重量に基づいている(フッ素化カーボンブラック及び/又はカーボンブラックの重量は、B側成分に存在していても、それは含まない(すなわち除外する)。)。フッ素化炭素は、8部以下の量で、好ましくは7部以下の量で、より好ましくは6部以下の量で存在し、ここで、部は、B側成分の重量に基づいている(フッ素化カーボンブラック及び/又はカーボンブラックの重量は、B側成分に存在していても、それは含まない(すなわち除外する)。)。
エチレンオキシドでキャップされたポリプロピレンオキシドの混合物を含む本発明のポリウレタン発泡組成物が、特に、水とヒドロフルオロカーボンの混合物を発泡剤として用いる組成物において、良好に加工されることが見いだされた。本明細書では、良好に加工されるとは、発泡組成物が産業設備において優れた品質の発泡体を安定して生み出す能力を意味する。良好に加工されることは、発泡体が製造されて時間が経過しても、安定した均一なセル構造、鋳型への完全な充填、安定した優れた表面外観、安定した発泡体の密度、安定した発泡体の物理特性となることによって示される。この発泡組成物においては、作業温度、触媒のレベル、他の処理条件の小さい変化は許容されるが、含水量の多い他の発泡組成物においては、そのような変化によって生成物が安定したものにならないという重大な問題が、時々起こることがある。
本発明の硬質イソシアネート系ポリマー発泡体は、25〜45kg/m3、好ましくは30〜40kg/m3の範囲の密度を有することも好ましい。密度は、通常はASTM D3574に従って測定される。
硬質イソシアネート系ポリマー発泡体は、用途に応じて独立気泡又は連続気泡にすることができる。ほとんどの断熱用途では、本発明の発泡体は、ASTM D2856−Aに従って測定したときに、独立気泡が90%超であることが望ましい。独立気泡構造により、対流効果、断熱ガスの拡散、水蒸気の透過が実質的に減少する。
本発明の硬質イソシアネート系ポリマー発泡体は、フッ素化カーボンブラックを省いたこと以外は同じ発泡体形成組成物から調製した対応する発泡体のk−ファクターよりも、小さいk−ファクターを有することが好ましく、その差は、0.5mW/mK以下、好ましくは0.2mW/mK以下、より好ましくは0.1mW/mKである。
本発明の硬質イソシアネート系ポリマー発泡体を製造するために、反応配合物が調製される。この反応配合物は、(i)1種又は複数種の有機ポリイソシアネートを含み、任意にフッ素化カーボンブラック(v)を含むカーボンブラック成分(C)の全部又は一部(成分(C)がA側成分に全くない又は一部がA側成分にある場合には、その全部又は一部がB側成分にある)を含むA側成分と;(ii)1種又は複数種のイソシアネート反応成分、(iii)発泡剤、(iv)触媒、セル開放剤、界面活性剤、架橋剤、鎖延長剤、難燃剤、充填材、着色剤、顔料、帯電防止剤、補強繊維、酸化防止剤、保存剤、酸スカベンジャーの中から選択される1種又は複数種の追加成分、及び好ましくはフッ素化カーボンブラック(v)を含むカーボンブラック成分(C)の全部又は一部を含むB側成分と、を含む。“B側成分”は、ポリオール、任意のフッ素化カーボンブラック、発泡剤、触媒、発泡助剤、及び所望のポリオール成分/最終的な発泡体のための他の助剤が、適切な量で含まれたプレミックスである。B側成分は、40℃未満の温度で混合することが好ましく、周囲温度(本明細書では20℃〜30℃と定義する)で混合することがより好ましい。次に、B側成分を、所望の比で“A側成分”中に存在するフッ素化カーボンブラック(v)を含むカーボンブラック成分(C)の全部又は一部を任意に含む特定の有機(ポリ)イソシアネート成分と混合して、反応配合物を形成する。この反応配合物は、混合したときに発泡反応を起こし得る。ポリオールのプレミックス(B側成分)と有機ポリイソシアネート成分(A側成分)とを、公知の任意のウレタン発泡装置によって混合する。得られた反応配合物を、該反応配合物を硬化させて改善された断熱特性を有する硬質イソシアネート系ポリマー発泡体を形成するのに十分な条件下に曝す。フッ素化カーボンブラック(v)が本発明の反応配合物に必要であること、換言すれば、成分(v)は任意の成分ではないことに留意されたい。しかし、フッ素化カーボンブラック(v)は、任意に、そのすべてをA側成分に添加すること、B側成分に添加すること、又はその一部をA側成分に添加して一部をB側成分に添加することができる。
ポリオールのプレミックス(B側成分)と有機ポリイソシアネート成分(A側成分)とを、公知の任意のウレタン発泡装置によって互いに混合する。得られた反応配合物を、その反応配合物を硬化させて硬質ポリウレタン発泡体を形成するのに十分な条件下に曝す。反応配合物を適切な鋳型に導入し、その鋳型の中で発泡/硬化反応を起こさせて所望のポリウレタン発泡体を形成させるか、発泡/硬化させて保管用厚板(slab)を形成させるか、又はその場で発泡させる。
断熱特性が改善された本発明の硬質イソシアネート系ポリマー発泡体は、表面又は封入物に直接適用することによって、又は本発明の発泡体を含む断熱パネルに適用することによって、その表面又は封入物を良好に断熱することができる。そのような用途としては、例えば、家、屋根、建造物、冷蔵庫、冷凍庫、家電用品、配管、自動車などのあらゆる断熱表面又は封入物が挙げられる。さらに、本発明の硬質イソシアネート系ポリマー発泡体は、従来の緩く装填されるクッションやパッケージング用途のための複数の離散した発泡粒子に成形したり、吹き込み断熱用に用いるためにスクラップに粉砕したりすることができる。
実施例1〜11及び比較例A〜Cにおいては、すべてのB側成分を計量し、プラスチック製の瓶の中に入れて、4000rpmで20分間混合した後、該混合の間にポリオール混合物中に発生した空気の泡を除去するために、1〜2時間、20kHzの超音波に曝した。フッ素化カーボンブラック及び/又は未処理のカーボンブラックをB側成分に添加する場合は、残りの成分と共にプラスチック製の瓶の中で計量した。フッ素化カーボンブラックをA側成分に添加する場合は、30分間かけてイソシアネートに添加した後、3000rpmで30分間混合した。得られた反応混合物を硬質ポリウレタン発泡体に加工するために、ヘッドの回転速度を3000rpmにし、6秒間にわたってA側成分とB側成分の成分とを混合した。次に、この混合物を閉じた30cm×20cm×5cmの鋳型の中に注いで発泡させた。15分後に鋳型を開いて取り出した。発泡体から切断した20cm×20cm×2.5cmのサンプルを、24時間平衡させ、23℃で熱伝導率を測定した(下方プレートは36℃、上方プレートは10℃)。A側成分とB側成分を上記のようにして混合し、混合物を20cm×20cm×20cmの開いた鋳型に加えることによって自由発泡体を製造し、クリームタイム、ゲル化時間、タックフリータイムを秒単位で記録した。
実施例1〜11及び比較例A〜Cで用いた材料を表1にまとめる。実施例1〜11及び比較例A〜CのA側成分(A)の量、B側成分(B)の量、フッ素化炭素及び/又は炭素(C)成分の量は、表2に列挙する。特に断わらない限り、表2においては、量は重量部である。フッ素化カーボンブラック及び/又はカーボンブラックの量は、B側成分の全重量に基づいた重量部である。
クリームタイム(CT)は、液相から発泡が生じ始める時間であり、その時点で液体混合物は泡の形成によってより透明になる。
ゲル化時間(GT)は、発泡混合物が、寸法が安定する十分な内部強度になる時間である。この時間は、金属製のへらを発泡体の中に入れて引き抜くときに、発泡体が、前記へらに固着する糸を形成するときを記録した。
タックフリータイム(TFT)は、手袋をした指で発泡体に軽く触れたときに、発泡体の表面がその指にもはや固着しなくなる時間である。
フリーライズ密度は、木箱の中に配置したポリエチレン製の袋の中に注がれたフリーライズフォームを用いて求めた。各反応時間(CT、GT、TFT)を測定した。発泡体は、約25〜30cmの高さに達する必要がある。24時間後に発泡体サンプルを規定の形状に切断し、サンプルの重量と体積を測定して密度を計算した。
k−ファクターは、発泡体を製造してから24時間後、成形された部分(20cm×30cm×5cm)のコアから切断した20cm×20cm×2.5cmのフォームプレートの発泡体サンプルにより求めた。これらのサンプルは、切断後、直ちに試験に用いた。ISO 12939−01に従い、EKO Insrument Trading社の熱流測定装置HC−074を用いて、例えば、熱伝導率又はk−ファクターなどのラムダを23℃(プレートの平均温度)で測定した。
密度は、ASTM D941−88に従って求めた。
粘度は、TA instrumento社のAR2000ex回転流量計を用いて測定した。40mmの互いに平行なプレートを使用した。温度は、ペルチエプレートによって25℃に制御した。10分以内で剪断速度を0.1〜100/秒に設定し、粘度を10個につき10箇所のデータ点で記録した。
Figure 0005820065
F=官能基
OH価=ヒドロキシル価
PO系=オキシプロピレンポリエーテルポリオール
FCB=フッ素化カーボンブラック
F/C=炭素に対するフッ素のモル比
CB=未処理(すなわち未フッ化)カーボンブラック
Figure 0005820065

Claims (8)

  1. 改善された断熱特性を有する硬質イソシアネート系ポリマー発泡体であって、
    (A)(i)有機イソシアネートを含むA側成分と、
    (B)B側成分であって、
    (ii)イソシアネート反応成分、
    (iii)発泡剤、及び
    (iv)触媒、核生成剤、界面活性剤、架橋剤、鎖延長剤、難燃剤、充填材、
    着色剤、顔料、帯電防止剤、補強繊維、酸化防止剤、保存剤、
    赤外線阻止剤、又は酸スカベンジャーの中から選択される1種又は複数種
    の追加成分
    を含む、前記B側成分と、
    (C)3〜7部のカーボンブラック成分であって、
    (v)炭素に対するフッ素のモル比(F/C)が少なくとも10/90である
    フッ素化カーボンブラックを50〜100重量%含み、ここで、部は、
    B側成分(B)の100重量に基づいた重量部であり、また、該成分
    (C)は、そのすべてがA側成分(A)にあっても、B側成分(B)に
    あっても、一部がA側成分にあり一部がB側成分にあってもよい、
    前記カーボンブラック成分と、
    の混合物を含む反応配合物から製造された、前記硬質イソシアネート系ポリマー発泡体。
  2. 前記有機イソシアネートが、2,4−トルエンジイソシアネート(TDI)、2,6−トルエンジイソシアネート、又はこれらの混合物; 2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、又はこれらの混合物; 2個より多いイソシアネート官能基を有し、粗MDI又は高分子のMDIとして当技術分野で知られている、ジフェニルメタンジイソシアネートとそのオリゴマーの混合物; 又は、ウレタン基、アロファネート基、尿素基、ビウレット基、カルボジイミド基、ウレトニミン基、及び/又はイソシアネート基を含むMDIである、請求項1に記載の硬質イソシアネート系ポリマー発泡体。
  3. 前記イソシアネート反応成分が、2〜8個の官能基と100〜850のヒドロキシル価を有するポリエーテルポリオールである、請求項1に記載の硬質イソシアネート系ポリマー発泡体。
  4. 前記発泡剤が、物理発泡剤、化学発泡剤、又はこれらの組み合わせである、請求項1に記載の硬質イソシアネート系ポリマー発泡体。
  5. 前記カーボンブラック成分(C)が、100%フッ素化されたカーボンブラック(v)である、請求項1に記載の硬質イソシアネート系ポリマー発泡体。
  6. 前記フッ素化カーボンブラックの平均粒径が5nm〜500nmである、請求項1に記載の硬質イソシアネート系ポリマー発泡体。
  7. 前記発泡体は、ISO 12939−01に従って求めた発泡体のk−ファクターが、フッ素化カーボンブラックを省いたこと以外は同じ発泡体形成組成物から調製された対応する発泡体のk−ファクターよりも、少なくとも0.2mW/mK小さい、請求項1に記載の硬質イソシアネート系ポリマー発泡体。
  8. 改善された断熱特性を有する硬質イソシアネート系ポリマー発泡体の製造方法であって、
    (I)形成工程であって、
    (A)(i)有機イソシアネートを含むA側成分と、
    (B)(ii)イソシアネート反応成分、
    (iii)発泡剤、及び
    (iv)触媒、核生成剤、界面活性剤、架橋剤、鎖延長剤、難燃剤、充填材、
    着色剤、顔料、帯電防止剤、補強繊維、酸化防止剤、保存剤、
    赤外線阻止剤、又は酸スカベンジャーの中から選択される1種又は
    複数種の追加成分
    を含むB側成分と、
    (C)3〜7部のカーボンブラック成分であって、
    (v)炭素に対するフッ素のモル比(F/C)が少なくとも10/90である
    フッ素化カーボンブラックを50〜100重量%含み、ここで、部は、
    B側成分(B)の100重量に基づいた重量部であり、また、該成分
    (C)は、そのすべてがA側成分(A)にあっても、B側成分(B)に
    あっても、一部がA側成分にあり一部がB側成分にあってもよい、
    前記カーボンブラック成分と、
    を形成する工程;
    (II)反応配合物を形成するために、前記A側成分(A)と前記B側成分(B)を共に混合する工程であって、前記A側成分(A)及び前記B側成分(B)の一方又は両方が前記成分(C)を含む、前記混合する工程; 並びに
    (III)断熱特性が改善された硬質イソシアネート系ポリマー発泡体を形成するために、得られた前記反応配合物を、該反応配合物が硬化するのに十分な条件下に曝す工程
    の各工程によって製造する、前記製造方法。
JP2014516149A 2011-06-21 2011-06-21 断熱特性が改善されたイソシアネート系ポリマー発泡体 Active JP5820065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2011/076034 WO2012174710A1 (en) 2011-06-21 2011-06-21 Isocyanate-based polymer foam with improved thermal insulation properties

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014522885A JP2014522885A (ja) 2014-09-08
JP2014522885A5 JP2014522885A5 (ja) 2015-06-18
JP5820065B2 true JP5820065B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=47421976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516149A Active JP5820065B2 (ja) 2011-06-21 2011-06-21 断熱特性が改善されたイソシアネート系ポリマー発泡体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9267035B2 (ja)
EP (1) EP2723814B1 (ja)
JP (1) JP5820065B2 (ja)
CN (1) CN103619954B (ja)
ES (1) ES2702109T3 (ja)
MX (1) MX347427B (ja)
RU (1) RU2560552C2 (ja)
WO (1) WO2012174710A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10907021B2 (en) * 2013-07-26 2021-02-02 Basf Se Isocyanate-epoxy-foam system
WO2016089971A1 (en) 2014-12-02 2016-06-09 Bard Shannon Limited Muscle wall defect prothesis and deployment system
KR101989908B1 (ko) * 2015-10-27 2019-06-17 주식회사 테그웨이 유연 열전소자 및 이의 제조방법
WO2017074003A1 (ko) 2015-10-27 2017-05-04 한국과학기술원 유연 열전소자 및 이의 제조방법
WO2019117292A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 株式会社イノアックコーポレーション ポリウレタンフォームの製造方法
JP7129324B2 (ja) 2017-12-15 2022-09-01 株式会社イノアックコーポレーション ポリウレタンフォームの製造方法
KR101907915B1 (ko) 2018-01-31 2018-10-15 이광진 건축 구조물의 옥상 보강 구조 및 공법
CN109251513A (zh) * 2018-09-17 2019-01-22 深圳市心版图科技有限公司 一种抗红外辐射的聚氨酯泡沫材料及其加工方法
CN109851740A (zh) * 2019-01-22 2019-06-07 安徽中科都菱商用电器股份有限公司 医用超低温冰箱的发泡隔热材料及其制备方法
EE202200012A (et) * 2019-03-11 2022-11-15 DDP Specialty Electronic Materials US, Inc. Kahekomponendiline polüuretaanist või polüisotsüanuraadist madalal rõhul pihustatav vahtkompositsioon, mis sisaldab rõhu all süsinikdioksiidi sisaldavat gaasilist paisutavat ainet

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2786874A (en) 1951-11-19 1957-03-26 Kellogg M W Co Carbon and fluorine-containing polymer
JPS595523B2 (ja) 1972-02-14 1984-02-06 日本カ−ボン (株) フツ化カ−ボンの製造法
JPS542918B2 (ja) 1973-05-30 1979-02-15
JPS5328877B2 (ja) 1973-06-11 1978-08-17
GB1545098A (en) * 1975-12-29 1979-05-02 Berol Kemi Ab Polyurethane foams their preparation and use
JPS5528246A (en) 1978-08-21 1980-02-28 Oyo Kagaku Kenkyusho Active material for battery
JPS57147510A (en) * 1981-03-06 1982-09-11 Asahi Oorin Kk Preparation of heat insulating material
US4524119A (en) 1983-07-25 1985-06-18 Allied Corporation Electrophotographic carriers incorporating fluorinated carbon and process of using same
US4795763A (en) * 1988-04-18 1989-01-03 The Celotex Corporation Carbon black-filled foam
US5192607A (en) 1991-08-28 1993-03-09 The Celotex Corporation Dispersant for carbon black-filled foam
JP3291803B2 (ja) * 1992-11-06 2002-06-17 ダイキン工業株式会社 フッ化カーボン粒子およびその製法ならびに用途
EP0674674B1 (en) * 1992-12-15 2000-05-10 The Dow Chemical Company Plastic structures containing thermal grade carbon black
US5373026A (en) 1992-12-15 1994-12-13 The Dow Chemical Company Methods of insulating with plastic structures containing thermal grade carbon black
GB9324510D0 (en) * 1993-11-30 1994-01-19 Ici Plc Process for rigid polyurethane foams
GB9506836D0 (en) * 1995-04-03 1995-05-24 Metzeler Kay Ltd Flame retardant flexible foam
JPH09169917A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Ricoh Co Ltd 帯電防止性樹脂組成物
KR100224595B1 (ko) * 1997-04-26 1999-10-15 윤종용 개방셀 경질 폴리우레탄 발포체 및 그 제조방법과, 그를 이용한 진공단열 판넬의 제조방법
US6067430A (en) * 1998-03-02 2000-05-23 Xerox Corporation Fluorinated carbon filled foam biasable components
ES2295010T3 (es) * 1999-01-20 2008-04-16 Cabot Corporation Agregados que tienen unidos grupos polimericos y espumas polimericas.
US6558767B2 (en) * 2001-06-20 2003-05-06 Xerox Corporation Imageable seamed belts having polyvinylbutyral and isocyanate outer layer
JP3546033B2 (ja) 2001-09-27 2004-07-21 東海ゴム工業株式会社 車両用難燃性防音・防振材及びその製造方法
JP5179187B2 (ja) * 2004-10-25 2013-04-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 植物油ベースのヒドロキシル含有材料から製造されるポリマーポリオールおよびポリマー分散物
EP1951777B1 (en) * 2005-11-14 2017-05-17 Dow Global Technologies LLC Method of molding rigid polyurethane foams with enhanced thermal conductivity
US20100280140A1 (en) * 2008-01-17 2010-11-04 Morley Timothy A Thermally Insulating Isocyanate-Based Foams
CN101967241B (zh) * 2009-07-27 2012-07-18 中国石油天然气股份有限公司 一种炭黑组合物混配料及其制备方法
JP5417116B2 (ja) * 2009-10-17 2014-02-12 国立大学法人福井大学 有機溶媒系塗料
JP5325070B2 (ja) * 2009-10-17 2013-10-23 国立大学法人福井大学 フッ素化炭素微粒子

Also Published As

Publication number Publication date
RU2560552C2 (ru) 2015-08-20
JP2014522885A (ja) 2014-09-08
EP2723814B1 (en) 2018-10-17
MX2013014876A (es) 2014-03-26
US20140117270A1 (en) 2014-05-01
ES2702109T3 (es) 2019-02-27
MX347427B (es) 2017-04-26
CN103619954A (zh) 2014-03-05
EP2723814A1 (en) 2014-04-30
RU2014101621A (ru) 2015-07-27
WO2012174710A1 (en) 2012-12-27
EP2723814A4 (en) 2015-04-15
US9267035B2 (en) 2016-02-23
CN103619954B (zh) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820065B2 (ja) 断熱特性が改善されたイソシアネート系ポリマー発泡体
JP5922771B2 (ja) 断熱特性を改良したイソシアネート系ポリマーフォーム複合材
EP0398147B1 (en) A foaming system for rigid urethane and isoyanurate foams
JP5564055B2 (ja) 独立気泡硬質ポリウレタン発泡体の調製方法
JP7126451B2 (ja) 半硬質ポリウレタン発泡体及び作製プロセス
BR112016016766B1 (pt) processo e sistema de reação para preparar espuma de poli-isocianurato rígida, espuma de poli-isocianurato rígida, e, composição reativa a isocianato polifuncional
CA2462387C (en) Rigid, dimensionally stable polyurethane foams and a process for the production of such foams in which the foam pressure is reduced
JP4435577B2 (ja) ヒドロフルオロカーボンおよび二酸化炭素で発泡させたポリウレタンまたはポリイソシアヌレートフォーム
BR112016005362B1 (pt) método de produção de uma espuma viscoelástica
JP2006519918A (ja) 低アミン放出性ポリウレタンフォーム
BRPI0415813B1 (pt) &#34;método para fabricar uma espuma de poliuretano e composição reativa com isocianato&#34;.
KR102634501B1 (ko) 브롬화 난연제 및 폴리우레탄 발포체에서의 이의 적용
JP2004521981A (ja) イソシアナート組成物および改善された物理機械的特性を有する発泡ポリウレタンの製造におけるその使用
EP3212690B1 (en) B2 rated one component spray polyurethane foam formulation for fenestration openings
TWI775882B (zh) 聚胺基甲酸酯泡沫及其形成方法
CN107428901B (zh) 聚醚多元醇组合物
US11827735B1 (en) HFO-containing isocyanate-reactive compositions, related foam-forming compositions and flame retardant PUR-PIR foams
JPH01225611A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JP2011157469A (ja) 硬質発泡合成樹脂およびその製造方法
JPH05239169A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JPH0335034A (ja) 発泡剤として1,1,1―トリクロロエタンを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造法
JPH02123142A (ja) ポリウレタンフオームの製造方法
JPH07157582A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250