JPH07157582A - 硬質発泡合成樹脂の製造方法 - Google Patents

硬質発泡合成樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH07157582A
JPH07157582A JP5304172A JP30417293A JPH07157582A JP H07157582 A JPH07157582 A JP H07157582A JP 5304172 A JP5304172 A JP 5304172A JP 30417293 A JP30417293 A JP 30417293A JP H07157582 A JPH07157582 A JP H07157582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
active hydrogen
foaming agent
reacting
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5304172A
Other languages
English (en)
Inventor
Minako Aoyanagi
美奈子 青柳
Hiromitsu Takeyasu
弘光 武安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP5304172A priority Critical patent/JPH07157582A/ja
Publication of JPH07157582A publication Critical patent/JPH07157582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ポリエーテルポリオールとポリイソシアネート
を発泡剤としての水、触媒、シリコン整泡剤及び乳酸等
のヒドロキシカルボン酸の存在下発泡させることを特徴
とする、硬質ポリウレタンフォームの製造方法。 【効果】寸法安定性に優れたポリウレタンフォームが得
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硬質ポリウレタンフォー
ム等の硬質発泡合成樹脂を製造する方法に関するもので
あり、特に特定の発泡剤の使用を特徴とする硬質発泡合
成樹脂の製造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】イソシアネート基と反応しうる活性水素
含有基を2以上有する活性水素化合物とポリイソシアネ
ート化合物とを触媒等の存在下に反応させて硬質発泡合
成樹脂を製造することは広く行われている。活性水素化
合物としては、主にポリヒドロキシ化合物が使用されて
いる。得られる硬質発泡合成樹脂としては硬質ウレタン
フォーム、硬質ポリイソシアヌレートフォームなどがあ
る。
【0003】硬質発泡合成樹脂の気泡の状態として独立
気泡と連続気泡がある。独立気泡の発泡体の気泡は一つ
一つの気泡が密閉されており、トリクロロフルオロメタ
ン(R−11)などの熱伝導率の低い発泡剤を封入させ
ることができ、優れた断熱性能を有する。
【0004】連続気泡の発泡体は個々の気泡がつながっ
ており、通気性を有する。このため連続気泡の発泡体
は、断熱性能は低いが苛酷な温度条件下での寸法安定性
に優れている。これらの発泡体は用途に応じて使い分け
られている。
【0005】発泡合成樹脂を製造するための発泡剤とし
ては種々の化合物が知られているが、主にはR−11が
使用されている。また、通常R−11とともにさらに水
が併用される。さらに、フロス法等で発泡を行う場合に
は、これらとともにより低沸点の(常温常圧下で気体
の)ジクロロジフルオロメタン(R−12)が併用され
ている。
【0006】また、他の比較的低沸点の塩素化フッ素化
炭化水素類が発泡剤として使用することができるという
提案が種々提出されている。しかし上記R−11とR−
12を除いてはいまだ広く使用されるには至っていな
い。また、塩素化フッ素化炭化水素系発泡剤の代わりに
塩化メチレン等の他のハロゲン化炭化水素系発泡剤の使
用も提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】発泡剤として使用され
ている塩素化フッ素化炭化水素は、その一部が大気中に
漏出するため、その使用はオゾン層破壊の原因の一部に
なるのではないかと危惧されている。従って、このよう
な塩素化フッ素化炭化水素の発泡剤は使用量を減少させ
ることあるいはそれを他の発泡剤で代替することに対す
る必要性が高まっている。
【0008】上記課題を解決する方法として発泡剤とし
て水を多く使用することが提案されている。水は軟質ポ
リウレタンフォームにおいては主発泡剤、硬質ポリウレ
タンフォームにおいて、重要な副発泡剤である。しか
し、硬質ポリウレタンフォームの主要発泡剤として使用
されているフッ素化塩素化炭化水素を置き換えうるだけ
の高い比率で使用することは困難である。
【0009】水を多く使用した発泡合成樹脂は初期性能
が良好であっても常温で長期間放置すると徐々に変形す
るという問題点がある。水を従来のフッ素化塩素化炭化
水素系発泡剤に置き換わる発泡剤として使用するにはこ
れらの問題点を解決する技術の開発が必要である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の課題を解
決すべくなされた下記の発明を提供するものである。す
なわち、イソシアネート基と反応しうる活性水素含有官
能基を2以上有する高分子活性水素化合物とポリイソシ
アネート化合物を発泡剤、触媒、整泡剤及び助剤の存在
下で反応させて硬質発泡合成樹脂を製造する方法におい
て、発泡剤として水を使用し、助剤としてカルボキシル
基を分子中に1以上含有する低分子化合物(A)を使用
することを特徴とする硬質発泡合成樹脂の製造方法であ
る。
【0011】本発明におけるカルボキシル基を含有する
低分子化合物(A)を処方中に投入することにより、得
られる発泡合成樹脂の寸法安定性が格段に改良されるこ
とが、発明者らの鋭意検討の結果明らかになった。カル
ボキシル基を含有する低分子化合物(A)としては特に
限定はしないが、分子量が比較的小さく、また、同一分
子内にヒドロキシル基またはアミノ基などイソシアネー
ト基と容易に反応しうる活性水素含有基を持っている化
合物が好ましい。
【0012】使用できる化合物としては酢酸、プロピオ
ン酸などのモノカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、琥珀
酸などのジカルボン酸、乳酸、グリコール酸、リンゴ
酸、グルコン酸などのヒドロキシカルボン酸、クエン酸
などのヒドロキシポリカルボン酸、アコニット酸などの
ポリカルボン酸、メチオニンなどのアミノ酸などが挙げ
られる。この中では、ヒドロキシカルボン酸、ヒドロキ
シポリカルボン酸が好ましい。
【0013】これらの化合物は適切な条件下でイソシア
ネートと反応し、二酸化炭素を放出して樹脂中に取り込
まれる。活性水素化合物100重量部に対して0.1〜
10.0重量部使用することが好ましい。
【0014】低分子化合物(A)は硬質ポリウレタンフ
ォームの処方においてセルのリブ構造を均一に荒くし、
やや独立気泡率をさげるので、発泡体の寸法安定性を飛
躍的に向上させるものと思われる。本発明は一般の独立
気泡の発泡体の製法においては水発泡の弊害である常温
での寸法変化を改良する効果が大きく、連続気泡の発泡
体を製造する方法においては独立気泡率をよりいっそう
下げ、より連通性能の高い発泡体を得ることができるも
のである。
【0015】本発明は発泡剤として水を高分子活性水素
化合物100重量部に対して3〜10重量部、特に5〜
10重量部使用することが好ましい。また、本発明にお
ける技術は水を単独の発泡剤として使用する処方にも使
用できるが、発泡剤として低沸点ハロゲン化炭化水素の
化合物を併用することも可能である。
【0016】低沸点ハロゲン化炭化水素としては、1,
1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタン(R−
123)、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン(R
−141b)、モノクロロジフルオロメタン(R−2
2)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R−1
34a)、1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン(R
−142b)、1,1−ジクロロ−2,2−ジフルオロ
−3,3,3−トリフルオロブタン(R−225c
a)、1−クロロ−1,1−ジフルオロ−2,2−ジフ
ルオロ−3−クロロ3−フルオロブタン(R−225c
b)、1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタ
ン、ヘキサフルオロプロパン、ペンタフルオロプロパン
等の代替フロンと呼ばれる水素原子を含むハロゲン化炭
化水素が挙げられる。
【0017】その他にも塩化メチレン等のフッ素を含ま
ないハロゲン化炭化水素や、ブタン、ペンタン、シクロ
ペンタン、ヘキサン等の炭化水素、空気や窒素等の不活
性ガスも発泡剤として併用できる。
【0018】イソシアネートと反応しうる活性水素含有
基を2以上有する高分子活性水素化合物としては水酸基
やアミノ基などの活性水素含有官能基を2以上有する化
合物が挙げられる。高分子活性水素化合物は1種、ある
いは2種以上の混合物でもよい。特に2以上の水酸基を
有する化合物1種以上を使用することが好ましい。少量
のポリアミン等を含んでいてもよい。
【0019】2以上の水酸基を有する高分子化合物とし
ては、広く使用されているポリオールが好ましいが、2
以上のフェノール性水酸基を有する化合物(例えばフェ
ノール樹脂初期縮合物)等も使用できる。
【0020】ポリオールとしてはポリエーテル系ポリオ
ール、ポリエステル系ポリオール、多価アルコール、水
酸基含有ジエチレン系ポリマーなどがある。特にポリエ
ーテル系ポリオールの1種以上のみからなるか、それを
主成分としてポリエステル系ポリオール、その他の活性
水素化合物との併用が好ましい。その他の活性水素化合
物としては、前記低分子化合物(A)以外の多価アルコ
ール、ポリアミン、アルカノールアミンが使用できる。
【0021】ポリエーテル系ポリオールとしては多価ア
ルコール、糖類、アルカノールアミン、その他のイニシ
エーターに環状エーテル、特にプロピレンオキシドやエ
チレンオキシド、ブチレンオキシドを付加して得られる
ポリエーテル系ポリオールが好ましい。
【0022】また、ポリオールとしてポリマーポリオー
ルあるいはグラフトポリオールと呼ばれる主にポリエー
テル系ポリオール中にビニルポリマーの微粒子が分散し
たポリオール組成物を使用することもできる。ポリエス
テル系ポリオールとしては多価アルコール、多価カルボ
ン酸縮合系のポリオールや環状エステル開環重合体型ポ
リオールがある。
【0023】多価アルコールとしてはエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジ
プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスルトール、ジエタノールアミン、
トリエタノールアミン等がある。
【0024】2以上のフェノール性水酸基を有する化合
物としてはフェノール類をアルカリ触媒の存在下で過剰
のホルムアルデヒド類と縮合結合させたレゾール型初期
縮合物、レゾール型初期縮合物を合成する際に、非水系
で反応させたベンジリックエーテル型初期縮合物、過剰
のフェノール類を酸触媒の存在下でホルムアルデヒド類
と反応させたノボラック型初期縮合物がある。
【0025】これらの初期縮合物の分子量は200〜1
0000のものが好ましい。ここでフェノール類とはベ
ンゼン環を形成する骨格の1個以上の炭素原子が直接水
酸基と結合した物を意味し、その同一構造内に他の置換
結合基を有するものも含まれる。
【0026】フェノール類の代表的なものとしてはフェ
ノール、クレゾール、ビスフェノールA、レゾルシノー
ル等がある。また、ホルムアルデヒド類は特に限定しな
いがホルマリン、パラホルムアルデヒドが好ましい。
【0027】ポリイソシアネート化合物としてはイソシ
アネート基を2以上有する芳香族系、脂環族系、あるい
は脂肪族系のポリイソシアネート及びそれらを変性して
得られる変性ポリイソシアネートがある。ポリイソシア
ネート化合物は1種を使用してもよいし、2種以上の混
合物を使用してもよい。
【0028】具体的には例えば、トリレンジイソシアネ
ート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレ
ンポリフェニルイソシアネート(通称:クルードMD
I)、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のポリ
イソシアネートやそれらのプレポリマー型変性体、ヌレ
ート変性体、ウレア変性体等がある。
【0029】活性水素化合物とポリイソシアネート化合
物を反応させる際、通常触媒の使用が必要とされる。触
媒としては、活性水素含有基とイソシアネート基の反応
を促級させる有機スズ化合物等の金属化合物系触媒や、
トリエチレンジアミン等の3級アミン触媒が使用され
る。また、カルボン酸金属塩等のイソシアネート基どう
しを反応させる多量化触媒が目的に応じて使用される。
【0030】さらに、良好な気泡を形成するための整泡
剤も多くの場合使用される。整泡剤としては例えば、シ
リコーン系整泡剤や含フッ素化合物系整泡剤がある。そ
の他、任意に使用できる配合剤としては、例えば充填
剤、安定剤、着色剤、難燃剤等がある。
【0031】
【実施例】以下実施例により、本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0032】本発明に従い、硬質ポリウレタンフォーム
を製造した。例1は比較例、例2〜7は実施例である。
使用したポリオールは下記の通りである。
【0033】ポリオールA:シュークロースとモノエタ
ノールアミンにプロピレンオキシドを反応させた水酸基
価350のポリオール。
【0034】ポリオールA(100重量部)に対し、発
泡剤として水を5重量部、シリコーン整泡剤1.5部及
びアミン触媒(ゲルタイム約65秒とするための必要
量)及び表1に示す助剤を配合し、混合した。この混合
液とクルードMDI(インデックス110)を液温20
℃で混合し、200×200×200mmの木製のボッ
クス内に投入し発泡させた。
【0035】得られたポリウレタンフォームの密度(k
g/m3 )、圧縮強度(kg/cm2 )、独泡率
(%)、常温寸法安定性を評価した。評価結果を表2に
まとめる。ただし、常温寸法安定性は、発泡後1週間常
温で放置したサンプルの変形の有無を表し、変形なしを
○で、変形あり(不適)を×で表した。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【発明の効果】本発明はオゾン破壊のおそれのある特定
フロンを、炭酸ガスを放出する水等のオゾン破壊のおそ
れのない発泡剤に置き換え、良好な寸法安定性を有する
発泡合成樹脂を製造することができるものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イソシアネート基と反応しうる活性水素含
    有官能基を2以上有する高分子活性水素化合物とポリイ
    ソシアネート化合物を発泡剤、触媒、整泡剤及び助剤の
    存在下で反応させて硬質発泡合成樹脂を製造する方法に
    おいて、発泡剤として水を使用し、助剤としてカルボキ
    シル基を分子中に1以上含有する低分子化合物(A)を
    使用することを特徴とする硬質発泡合成樹脂の製造方
    法。
  2. 【請求項2】低分子化合物(A)が、カルボキシル基と
    ともにヒドロキシル基またはアミノ基を同一分子中に有
    する化合物である、請求項1の製造方法。
  3. 【請求項3】発泡剤として水を高分子活性水素化合物1
    00重量部に対し3〜10重量部使用する、請求項1あ
    るいは請求項2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】低分子化合物(A)が、乳酸、リンゴ酸、
    またはグリコール酸である、請求項1〜3から選ばれる
    1項に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】硬質発泡合成樹脂の独泡率が50%以下で
    ある、請求項1〜4から選ばれる1項に記載の製造方
    法。
JP5304172A 1993-12-03 1993-12-03 硬質発泡合成樹脂の製造方法 Pending JPH07157582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5304172A JPH07157582A (ja) 1993-12-03 1993-12-03 硬質発泡合成樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5304172A JPH07157582A (ja) 1993-12-03 1993-12-03 硬質発泡合成樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07157582A true JPH07157582A (ja) 1995-06-20

Family

ID=17929915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5304172A Pending JPH07157582A (ja) 1993-12-03 1993-12-03 硬質発泡合成樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07157582A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4166571B2 (ja) ポリウレタンインテグラルスキンフォーム類の製造方法
JP2536581B2 (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
AU2002234544A1 (en) Process for making polyurethane integral skin foams
JP3279389B2 (ja) 発泡合成樹脂の製造法
JPH11189645A (ja) ポリエーテルポリオールの製造方法、および、硬質発泡合成樹脂の製造方法
JPH07157582A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP3028119B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JPH06306137A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2001342237A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JPH05239169A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JPH03746A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH06306138A (ja) 発泡合成樹脂の製法
JPH01234431A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH01240512A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JP2926821B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JPH0517614A (ja) 硬質ポリウレタンフオーム
JP2000063474A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JPH03126714A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH05230267A (ja) 発泡合成樹脂を製造する方法
JPH1030033A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JPH0413711A (ja) 硬質フォームの製造方法
JPH0425523A (ja) 硬質フォームの製造方法
JPH0333118A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH06212012A (ja) 合成樹脂発泡体の製造方法
JPH01149817A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法