JP5819131B2 - 車両用バンパ装置 - Google Patents

車両用バンパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5819131B2
JP5819131B2 JP2011172676A JP2011172676A JP5819131B2 JP 5819131 B2 JP5819131 B2 JP 5819131B2 JP 2011172676 A JP2011172676 A JP 2011172676A JP 2011172676 A JP2011172676 A JP 2011172676A JP 5819131 B2 JP5819131 B2 JP 5819131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
stay
bumper
convex portion
lashing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011172676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013035396A (ja
Inventor
孝信 金子
孝信 金子
北 恭一
恭一 北
環 大林
環 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Keikinzoku Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Keikinzoku Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Keikinzoku Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2011172676A priority Critical patent/JP5819131B2/ja
Publication of JP2013035396A publication Critical patent/JP2013035396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5819131B2 publication Critical patent/JP5819131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用バンパ装置に関する。
車両用バンパ装置は、例えば、下記特許文献1に示されていて、車体のサイドメンバにステイ(圧壊して衝撃を吸収するクラッシュボックスである場合もある)を介してバンパ補強材(バンパリインフォースメント)が組付けられている。なお、バンパ補強材には、バンパ本体が組付けられるように構成されている。
特開2000−127873号公報
(発明が解決しようとする課題)
上記した特許文献1に記載されている車両用バンパ装置においては、車体のサイドメンバに組付けられているステイに対して、バンパ補強材が組付けられるように構成されている。ところで、バンパ補強材は、ステイへの組付に際して、通常、ステイに対して仮組されていて、バンパ補強材のステイへの組付性(例えば、ボルトとナット等の締結具を用いた連結固定時の組付性)が良好とされている。上記したバンパ補強材のステイに対する仮組は、例えば、ステイに仮置き用ボルトを予め組付けておいて、この仮置き用ボルトにバンパ補強材を仮置きすることによりなされている。この場合には、バンパ補強材をステイに仮置きするためだけの仮置き用ボルトが必要であり、コストアップは避けられない。
(課題を解決するための手段と作用効果)
本発明は、上記した課題(部品点数増、コストアップ)を解決すべくなされたものであり、車体のサイドメンバにステイを介してバンパ補強材が組付けられて支持されている車両用バンパ装置であり、前記ステイに車両外方に向けて突出する凸部が設けられるとともに、前記バンパ補強材に前記凸部を収容可能な凹部が設けられていて、前記バンパ補強材の前記凹部が前記ステイの前記凸部に対して車両外方から仮置き可能であって、前記ステイの前記凸部内には、車両外方から前記バンパ補強材を通して固縛フックを装着可能な固縛ナットが組付けられていて、前記固縛ナットには、前記ステイの前記凸部内に嵌められて前記ステイの前記凸部と前記バンパ補強材の前記凹部によって車両の上下方向にて二重に支持される筒状部と、前記筒状部の一端に設けられて前記ステイに固定されるフランジ部が設けられている車両用バンパ装置に特徴がある。
上記した本発明の車両用バンパ装置においては、バンパ補強材の凹部がステイの凸部に対して車両外方から仮置き可能であるため、車体のサイドメンバに組付けられているステイに対してバンパ補強材をシンプルな構成にて(すなわち、ステイとバンパ補強材以外の部品を用いることなく)容易に仮組することが可能である。このため、当該車両用バンパ装置での部品点数減、コストダウンを図ること(仮置き用ボルトを無くして、コストダウンを図ること)が可能である。なお、仮組されたステイとバンパ補強材は、例えば、ボルトとナット等の締結具によって、連結固定されるように構成されている。
また、本発明では、前記ステイの前記凸部内、車両外方から前記バンパ補強材を通して固縛フックを装着可能な固縛ナットが組付けられていて、ステイとバンパ補強材が連結固定されることで、固縛ナットがステイの凸部とバンパ補強材の凹部によって二重に支持されるため、固縛ナットの支持剛性を十分に確保することが可能である。このため、固縛ナットに組付けられて使用される固縛フックに作用する固縛力(運搬車両や運搬船等によって搬送される当該車両を搬送床面に固縛するための下向きの力)による固縛ナットの変形量(下方への撓み量)を、固縛ナットが二重に支持されない場合に比して、減少させることができる。
上記した本発明の課題は、車体のサイドメンバにステイを介してバンパ補強材が組付けられて支持されている車両用バンパ装置であり、前記ステイに車両外方に向けて開口する凹部が設けられるとともに、前記バンパ補強材に前記凹部に収容可能な凸部が設けられていて、前記バンパ補強材の前記凸部が前記ステイの前記凹部に対して車両前方から仮置き可能である車両用バンパ装置においても、解決することが可能である。
この場合には、前記バンパ補強材の前記凸部が前記ステイの前記凹部に対して車両前方から仮置き可能であるため、車体のサイドメンバに組付けられているステイに対してバンパ補強材をシンプルな構成にて(すなわち、ステイとバンパ補強材以外の部品を用いることなく)容易に仮組することが可能である。
また、この場合には、前記バンパ補強材の前記凸部内、車両外方から前記バンパ補強材を通して固縛フックを装着可能な固縛ナットが組付けられていて、ステイとバンパ補強材が連結固定されることで、固縛ナットがバンパ補強材の凸部とステイの凹部によって二重に支持されるため、固縛ナットの支持剛性を十分に確保することが可能である。このため、この場合においても、固縛ナットに組付けられて使用される固縛フックに作用する固縛力(運搬車両や運搬船等によって搬送される当該車両を搬送床面に固縛するための下向きの力)による固縛ナットの変形量(下方への撓み量)を、固縛ナットが二重に支持されない場合に比して、減少させることができる。
両用バンパ装置の第1実施形態を概略的に示した断面図である。 両用バンパ装置の第2実施形態を概略的に示した断面図である。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は車両用バンパ装置の第1実施形態を概略的に示していて、この実施形態の車両用バンパ装置は、車両の前方に装備されるものである。この車両用バンパ装置では、車体のサイドメンバ11(左右一対)にアルミ合金製のステイ21(左右一対)を介してアルミ合金製のバンパ補強材22が組付けられて支持されている。なお、車体のサイドメンバ11は、車両の側部に設けられていて、車両前後方向の剛性が他の部位の車両前後方向の剛性に比して十分に高められている。
ステイ21は、車両前後方向の荷重によって圧壊して衝撃を吸収するクラッシュボックスともよばれるものであり、サイドメンバ11の前方にて車両の前後方向に沿って配設されている。このステイ21は、衝撃を吸収可能な本体部21aを有していて、本体部21aの前方に前方取付部21bを有し、本体部21aの後方に後方取付部21cを有している。
前方取付部21bは、バンパ補強材22をステイ21に取付ける部分であり、複数個のボルト挿通孔21b1(ボルト24の軸部が挿通可能な孔)を有するとともに、車両前方(車両外方)に向けて突出する凸部21b2が設けられていて、各ボルト挿通孔21b1に対応してナット23が溶接で固着されている。凸部21b2は、車両前方からみた形状が円形であるが、車幅方向に長い横長形状であってもよい。
後方取付部21cは、ステイ21をサイドメンバ11に取付ける部分であり、複数個のボルト挿通孔21c1(ボルトの軸部が挿通可能な孔)を有している。なお、各ボルト挿通孔21c1に挿通されるボルト(図示省略)は、サイドメンバ11に組付けられているナット(図示省略)に対して組付けられるように構成されている。
バンパ補強材22は、車幅方向に沿って配置されて左右一対のステイ21により支持されるものであり、断面形状が図示のように閉塞した形状の押し出し成形品から所定の形状(左右各端部が車両後方に向けて湾曲し中間部が直線状の形状)に成形されている。また、バンパ補強材22は、前方部位22aに複数個のボルト挿通孔22a1(ボルト24の頭部が挿通可能な孔)を有し、後方部位22bに複数個のボルト挿通孔22b1(ボルト24の軸部が挿通可能な孔)を有している。
また、バンパ補強材22の後方部位22bには、ステイ21の凸部21b2を収容可能な凹部22b2が設けられていて、バンパ補強材22の凹部22b2がステイ21の凸部21b2に対して車両前方から仮置き可能(嵌合可能)に構成されている。凹部22b2は、車幅方向に長い横長形状に形成されている。なお、バンパ補強材22は、ステイ21に仮組された状態にて、車両前方から各ボルト挿通孔22a1、22b1、21b1に挿通されて各ナット23に螺着されている各ボルト24によって、ステイ21に連結固定されていて、バンパ補強材22のステイ21への組付性が良好とされている。
上記のように構成した第1実施形態においては、サイドメンバ11にステイ21が組付けられた後に、ステイ21にバンパ補強材22が組付けられるように構成されている。また、この実施形態では、バンパ補強材22の凹部22b2がステイ21の凸部21b2に対して車両前方から仮置き可能であるため、車体のサイドメンバ11に組付けられているステイ21に対してバンパ補強材22をシンプルな構成にて(すなわち、ステイ21とバンパ補強材22以外の部品を用いることなく)容易に仮組することが可能である。このため、当該車両用バンパ装置での部品点数減、コストダウンを図ること(すなわち、仮置き用ボルトを無くして、コストダウンを図ること)が可能である。
図2は、車両用バンパ装置の第2実施形態を概略的に示していて、この実施形態では、ステイ21の凸部21b2内に、固縛ナット25が組付けられている。固縛ナット25は、その筒状部の後端に設けられている後端フランジ部25にてステイ21に溶接で固着されていて、車両前方からバンパ補強材22を通して固縛フック26(図2の仮想線参照)を装着可能(脱着可能)である。
また、この実施形態では、固縛フック26を固縛ナット25に装着可能とするために、バンパ補強材22とステイ21にそれぞれフック挿入孔22c1、22c2と21d1が設けられている。なお、その他の構成は上記した第1実施形態の構成と実質的に同じであるため、同一部分に同一符号を付して説明は省略する。
上記のように構成した第2実施形態においては、上記した第1実施形態の構成と実質的に同じ構成が採用されているため、上記した第1実施形態の作用効果と同等の作用効果を得ることが可能である。また、上記のように構成した第2実施形態においては、ステイ21とバンパ補強材22が複数個のボルト24とナット23等によって連結固定されることで、固縛ナット25の筒状部がステイ21の凸部21b2とバンパ補強材22の凹部22b2によって車両の上下方向にて二重に支持されるため、固縛ナット25の支持剛性を十分に確保することが可能である。このため、固縛ナット25に組付けられて使用される固縛フック26に作用する固縛力(運搬車両や運搬船等によって搬送される当該車両を搬送床面に固縛するための下向きの力)による固縛ナット25の変形量(下方への撓み量)を、固縛ナット25が二重に支持されない場合に比して、減少させることができる。
上記した各実施形態においては、図1および図2に示したように、バンパ補強材22に設けた凹部22b2がステイ21に設けた凸部21b2に対して車両前方(外方)から仮置き可能であるように構成して実施したが、前記ステイに車両前方(外方)に向けて開口する凹部が設けられるとともに、前記バンパ補強材に前記凹部に収容可能な凸部が設けられていて、前記バンパ補強材の前記凸部が前記ステイの前記凹部に対して車両前方から仮置き可能であるように構成して実施することも可能である。この場合において、前記バンパ補強材の前記凸部内には、車両外方から前記バンパ補強材を通して固縛フックを装着可能な固縛ナットが組付けられていることも可能である。これらの場合には、上記した各実施形態と同様の作用効果を得ることが可能である。
また、上記した各実施形態においては、車両の前方に装備される車両用バンパ装置に本発明を実施したが、本発明は、車両の後方に装備される車両用バンパ装置にも同様にまたは適宜変更して実施することが可能である。また、上記した各実施形態においては、ステイ21が車両前後方向の荷重によって圧壊して衝撃を吸収するクラッシュボックスである場合について説明したが、ステイがクラッシュボックスのように衝撃を吸収できるものではない構成である場合においても、本発明は同様に実施することが可能である。
11…サイドメンバ、21…ステイ、21a…本体部、21b…前方取付部、21b1…ボルト挿通孔、21b2…凸部、21c…後方取付部、21c1…ボルト挿通孔、21d1…フック挿入孔、22…バンパ補強材、22a…前方部位、22a1…ボルト挿通孔、22b…後方部位、22b1…ボルト挿通孔、22b2…凹部、22c1、22c2…フック挿入孔、23…ナット、24…ボルト、25…固縛ナット、26…固縛フック

Claims (2)

  1. 車体のサイドメンバにステイを介してバンパ補強材が組付けられて支持されている車両用バンパ装置であり、
    前記ステイに車両外方に向けて突出する凸部が設けられるとともに、前記バンパ補強材に前記凸部を収容可能な凹部が設けられていて、前記バンパ補強材の前記凹部が前記ステイの前記凸部に対して車両外方から仮置き可能であって、
    前記ステイの前記凸部内には、車両外方から前記バンパ補強材を通して固縛フックを装着可能な固縛ナットが組付けられていて、
    前記固縛ナットには、前記ステイの前記凸部内に嵌められて前記ステイの前記凸部と前記バンパ補強材の前記凹部によって車両の上下方向にて二重に支持される筒状部と、前記筒状部の一端に設けられて前記ステイに固定されるフランジ部が設けられている
    車両用バンパ装置。
  2. 車体のサイドメンバにステイを介してバンパ補強材が組付けられて支持されている車両用バンパ装置であり、
    前記ステイに車両外方に向けて開口する凹部が設けられるとともに、前記バンパ補強材に前記凹部に収容可能な凸部が設けられていて、前記バンパ補強材の前記凸部が前記ステイの前記凹部に対して車両外方から仮置き可能であって、
    前記バンパ補強材の前記凸部内には、車両外方から前記バンパ補強材を通して固縛フックを装着可能な固縛ナットが組付けられていて、
    前記固縛ナットには、前記バンパ補強材の前記凸部内に嵌められて前記バンパ補強材の前記凸部と前記ステイの前記凹部によって車両の上下方向にて二重に支持される筒状部と、前記筒状部の一端に設けられて前記ステイに固定されるフランジ部が設けられている
    車両用バンパ装置。
JP2011172676A 2011-08-08 2011-08-08 車両用バンパ装置 Expired - Fee Related JP5819131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011172676A JP5819131B2 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 車両用バンパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011172676A JP5819131B2 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 車両用バンパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013035396A JP2013035396A (ja) 2013-02-21
JP5819131B2 true JP5819131B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=47885435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011172676A Expired - Fee Related JP5819131B2 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 車両用バンパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5819131B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018047780A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 アイシン精機株式会社 衝撃吸収部材及び衝撃吸収装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10278706A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Toyota Motor Corp バンパリインフォースメント取付構造
JP4373553B2 (ja) * 1999-12-15 2009-11-25 株式会社神戸製鋼所 車体用エネルギー吸収部材構造
JP4454121B2 (ja) * 2000-08-10 2010-04-21 富士重工業株式会社 車両用牽引フックの取付構造
JP2007216797A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Toyota Motor Corp 車体構造
JP5366608B2 (ja) * 2009-03-26 2013-12-11 日産自動車株式会社 車体の前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013035396A (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9956861B2 (en) Framework structure of body-on-frame vehicle
US7841649B2 (en) Vehicle body structure
EP3185336B1 (en) On-board battery pack
US9944161B2 (en) Vehicle rear portion structure
US9139229B2 (en) Structure for rear part of vehicle body
CN109421805B (zh) 电动车辆的车体构造
JP2013086743A (ja) 車両用バンパ装置及び該車両用バンパ装置に適用されるクラッシュボックス
US20170267290A1 (en) Automobile vehicle body and automobile vehicle body manufacturing method
US8020925B2 (en) Front structure of cab-over type vehicle
JP5237950B2 (ja) 車両用のバンパー・ビーム
JP6667563B2 (ja) 車体後部構造
EP2572941B1 (en) Crush box and vehicle bumper apparatus including the same
JP6337758B2 (ja) 自動二輪車の部品取付構造およびその取付方法
JP2013203299A (ja) 自動車のフロア構造
JP5084709B2 (ja) 車体構造
JP5819131B2 (ja) 車両用バンパ装置
JP6828628B2 (ja) 車体構造
JP4396411B2 (ja) 荷箱アウターフック取付構造
JP7251488B2 (ja) 牽引フック取付構造
JP6435582B2 (ja) バッテリ保持構造
JP2010247785A (ja) 車両搭載物締結構造
JP5840849B2 (ja) アンダーランプロテクタステーの構造
JP6358014B2 (ja) 車両後部構造
JP4506406B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP6520569B2 (ja) 車両骨格構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees