JP5818224B2 - 燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5818224B2
JP5818224B2 JP2011044013A JP2011044013A JP5818224B2 JP 5818224 B2 JP5818224 B2 JP 5818224B2 JP 2011044013 A JP2011044013 A JP 2011044013A JP 2011044013 A JP2011044013 A JP 2011044013A JP 5818224 B2 JP5818224 B2 JP 5818224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
soc
battery
vehicle
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011044013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012182007A (ja
Inventor
智隆 石川
智隆 石川
浩一郎 山下
浩一郎 山下
道仁 田中
道仁 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011044013A priority Critical patent/JP5818224B2/ja
Publication of JP2012182007A publication Critical patent/JP2012182007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818224B2 publication Critical patent/JP5818224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の制御方法に関する。さらに詳述すると、本発明は、燃料電池システムにおける電力分配方法の改良に関する。
燃料電池システムとして、反応ガスの供給を受けて発電する燃料電池と、燃料電池が発電する電力の少なくとも一部を充電する蓄電装置と、燃料電池の出力電圧をその解放端電圧よりも低い高電位回避電圧を上限として運転制御するコントローラとを備えるものが利用されている(例えば特許文献1参照)。コントローラは、蓄電装置の充電量SOC(State of Charge)に応じて高電位回避電圧を可変設定する。
特開2006−286479号公報
しかしながら、従来の燃料電池システムにおいては、2次バッテリーを保護する手段として、SOC上昇時に高電位回避電圧を引き上げるため、燃料電池を保護することができない。これら燃料電池システムは、燃料電池と2次バッテリーの双方の劣化を考慮したシステムとはなっていないため、SOCが上昇するような軽負荷運転を行った場合に、燃料電池が劣化するという問題がある。
本発明は、燃料電池とバッテリーの劣化抑制を両立させることができる燃料電池の制御方法を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するべく、本発明者は種々の検討を行った。燃料電池システムにおいては、現状、白金を触媒として使用している。白金は高電位(約0.75V〜1V近傍(高電位であればある程、溶出量が大きい))で溶出するため、燃料電池システム動作時に電位を引き下げた運転を実施することで、白金の溶出を回避でき、ひいては、燃料電池本体の耐久性を高めることが可能となるので、この観点から高電位回避運転を検討している。しかし、これに背反する問題として、電位(=システム電圧)を引き下げた場合に、車両システムでの要求がシステムによる発電電力を上回れば問題が無いが、下回った場合には発電した電力が余剰電力になってしまうという問題がある。この点、従来は、高電位回避電圧を高くすることで余剰電力の発生を少なくし、電力収支を成立させることが行われていた。これらの技術に着目した本発明者は、課題の解決に結び付く知見を得るに至った。
本発明はかかる知見に基づくもので、燃料電池の制御方法であって、バッテリーのSOCの増減に伴い当該燃料電池の間欠閾値を可変とし、SOCの状態に応じて電力分配方法を変更し、SOC増加した場合には前記間欠閾値をバッテリーの電力Woutの上限値まで引き上げる、というものである。
本発明においては、運転中の大部分で高電位回避電圧を低く保つために、2次バッテリーの充放電量、間欠閾値の変更(燃料電池運転、間欠タイミング)にヒステリシスを持たせることで電力収支を成立させる。
本発明によれば、燃料電池とバッテリーの劣化抑制を両立させることができる。
本発明の一実施形態を示す、燃料電池発電電力、バッテリー電力等のグラフであり、(A)40%<SOC<60%の場合、(B)SOC=60%の場合、(C)60%<SOC<65%の場合を表す。 本発明の一実施形態を示す、燃料電池発電電力、バッテリー電力等のグラフであり、(A)65%<SOC<70%の場合、(B)70%<SOC<75%の場合を表す。 SOCに対するバッテリー充放電量の一例を示すグラフである。 SOCに対する間欠閾値の一例を示すグラフである。 SOCに対する高電位回避電圧の一例を示すグラフである。
以下、本発明の構成を図面に示す実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。以下では、一例として、燃料電池車に搭載された燃料電池システムに本発明を適用した場合を例示して説明するが、適用範囲がこのような例に限られることはない。
一般に、燃料電池システムにおいては、触媒が劣化する高電位での運転を避けるべく強制的に電圧を下げ、余剰電力を2次バッテリーに吸収させることによってスタックが劣化しないようにしている。ところが、運転の負荷が小さい場合に、走行中の車両のモーター回生などによる電力をバッテリーに吸収する量に対して、走行に使用する電力量が少ないと、余剰電力が多くなり、2次バッテリーのSOCが増加し、バッテリーが劣化する電圧(SOC)にまで上昇することがある。本実施形態では、燃料電池システムがこのような状態に至るのを回避するべく、燃料電池を高電位の状態にさらさないようにするため、2次バッテリーの消費量の増加や、燃料電池を運転するタイミング(間欠閾値)の変更を実施する。
本実施形態の燃料電池システムは、燃料電池と2次電池とが並列に接続されているシステムである。このシステムにおいては、燃料電池の余剰エネルギー、車両でのモーター回生エネルギーを2次バッテリーで吸収することが可能であり、また、車両要求(車両が要求する電力に対して、燃料電池のみでは不足する分を2次バッテリーが補うことが可能である。
ここで、本実施形態では、車両(燃料電池車)の走行により2次バッテリーのSOCが増加した場合に、SOCの状態に応じて電力分配方法を変更する。具体的には、40%<SOC<65%の場合には、FC(燃料電池)発電量を増加させてバッテリー(2次バッテリー)へ充電する(図1(A)参照)。
また、SOC=60%の場合には、FCの発電により車両の走行負荷をまかなう(図1(B)参照)。
また、60%<SOC<65%の場合には、SOCに合わせて2次バッテリー使用量を増加させる。車両の走行負荷は、FC発電を主とし、一部を2次バッテリーでまかなう。この際、SOCを低減するために、SOCが高いほどバッテリーの放電量を増加させる(図1(C)参照)。
また、65%<SOC<70%の場合には、SOCに合わせて間欠閾値を変更する。車両の走行負荷は、FC発電を主とし、一部を2次バッテリーでまかなう。バッテリー使用量は、Wout許容値の最大とする(図2(A)参照)。SOCが70%に達した時点でヒステリシスを持たせ、SOCが55%になるまで、Bat(バッテリー)放電量と間欠閾値を高い状態で維持する。
また、70%<SOC<75%の場合には、SOCに合わせて高電位回避電圧を引きげる。
上記の制御方法においては、
1)Bat(バッテリー)のWout上限値まで増加させる。
2)BatのWoutの上限値と同等の値までとする。
3)上限を0.95V程度までとし、1.0Vにしない。
ことが好ましい。
さらに、上記の制御方法においては、Bat放電量を増加→燃料電池の間欠閾値(ヒステリシス)→高電位回避電圧の順番でBatのSOCを低減することも好ましい(図3〜図5参照)。
本実施形態の制御方法によれば、2次バッテリーを積極的に使用することで、殆どの走行パターンで高電位回避を維持することができる。また、間欠閾値やバッテリー放電量を初期から高い状態に保つ必要が無いため、バッテリー充放電効率や、燃料電池動作点が低効率側に移動することによる燃費の悪化を抑止することができる。車両の種類とその走行パターンによっては、高電位回避電圧を低<保ったまま、電力収支が成立し、燃費も悪化しない。渋滞などでの超低負荷走行を行った場合には、燃料電池が間欠になる機会を増加させ、Batを使用する機会を増加させる。
まとめると、本実施形態の制御方法においては、
1)2次バッテリーで使用可能な最大電力まで使用する。
2)間欠閾値を引き上げることで、車両要求値が間欠閾値の値になるまで、燃料電池を運転しない(間欠)となるために、その間はバッテリーで補う必要がある。そのためには、バッテリーのWoutが上限値となる。
3)高電位回避電圧を引き上げる場合において、高い電位(1.0V付近)での劣化速度が大きいため、0ではないが、発生する電力が少ない0.95V付近での運転にすることで、大幅な劣化を防止することができる。
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。
本発明は、燃料電池車等の燃料電池システムに適用して好適である。

Claims (1)

  1. 車両に搭載された燃料電池とバッテリーとを含む燃料電池システムの制御方法であって、
    前記バッテリーのSOCの増減に伴い当該燃料電池の間欠運転に入る間欠閾値を可変とし、
    ・SOCが60%以下の場合には前記燃料電池の発電のみにより前記車両の走行負荷をまかない、
    ・60%<SOC65%の場合には、前記燃料電池の発電を主とし、一部を前記バッテリーにより、前記車両の走行負荷をまかない
    ・65%<SOC≦70%の場合には、SOCに合わせて前記間欠閾値を変更し、
    ・70%<SOC75%の場合には、SOCに合わせて、前記燃料電池の触媒が劣化する高電位での運転を避けるべく設定される高電位回避電圧を引き下げる、燃料電池システムの制御方法。
JP2011044013A 2011-03-01 2011-03-01 燃料電池システムの制御方法 Active JP5818224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044013A JP5818224B2 (ja) 2011-03-01 2011-03-01 燃料電池システムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044013A JP5818224B2 (ja) 2011-03-01 2011-03-01 燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012182007A JP2012182007A (ja) 2012-09-20
JP5818224B2 true JP5818224B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=47013045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011044013A Active JP5818224B2 (ja) 2011-03-01 2011-03-01 燃料電池システムの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5818224B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141073A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Nissan Motor Co Ltd 移動体用燃料電池システム
JP2005044531A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4978019B2 (ja) * 2006-02-14 2012-07-18 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012182007A (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588873B2 (ja) ハイブリッド機関車のバッテリ制御のシステム及び方法
US20130241466A1 (en) Regenerative power supply system
JP2015076958A (ja) 蓄電システム
JP2011105293A (ja) ハイブリッド車両のバッテリーsocのバランシング制御方法
KR101500080B1 (ko) 친환경 자동차의 회생 제동시 저전압 직류변환장치의 출력 제어 방법
JP2006304393A5 (ja)
JP5202576B2 (ja) 車両用電源システム
CA2698472A1 (en) Fuel cell system with high potential avoidance
JP5733112B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2011189768A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007028874A5 (ja)
JP2015133858A (ja) 車両用電源システム
CN106816915A (zh) 用于为车辆高压电池充电的控制方法和系统
JP5682514B2 (ja) 電気自動車
JP5000025B1 (ja) 充放電装置
JP2024028397A (ja) 車両走行システムおよび車両
TW201223076A (en) Method and apparatus to extend plug-in hybrid electric vehicular battery life
JP6048163B2 (ja) 電動車両用の燃料電池システム
JP5818224B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP7156004B2 (ja) 車両用充電制御システム
JP2015142492A (ja) 電動車両及びその電池劣化抑制方法
JP5783051B2 (ja) 二次電池および二次電池の残存容量算出装置
JP5704063B2 (ja) 組電池の均等化放電装置
JP5925643B2 (ja) 車載電力制御装置
JP5919092B2 (ja) 電力貯蔵式回生電力吸収装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5818224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151