JP5817701B2 - 調圧リザーバ - Google Patents

調圧リザーバ Download PDF

Info

Publication number
JP5817701B2
JP5817701B2 JP2012236996A JP2012236996A JP5817701B2 JP 5817701 B2 JP5817701 B2 JP 5817701B2 JP 2012236996 A JP2012236996 A JP 2012236996A JP 2012236996 A JP2012236996 A JP 2012236996A JP 5817701 B2 JP5817701 B2 JP 5817701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
piston
brake fluid
reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012236996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014084076A5 (ja
JP2014084076A (ja
Inventor
村山 隆
隆 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Advics Co Ltd
Original Assignee
Denso Corp
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Advics Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012236996A priority Critical patent/JP5817701B2/ja
Priority to US14/063,298 priority patent/US9260100B2/en
Priority to CN201310516514.8A priority patent/CN103786702B/zh
Publication of JP2014084076A publication Critical patent/JP2014084076A/ja
Publication of JP2014084076A5 publication Critical patent/JP2014084076A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817701B2 publication Critical patent/JP5817701B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/06Applications or arrangements of reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/147In combination with distributor valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Description

本発明は、車両のアンチロックブレーキ(以下、ABSという)制御等のブレーキ液圧制御においてホイールシリンダ(以下、W/Cという)内のブレーキ液が流動させられる調圧リザーバに関する。
従来より、特許文献1などにおいて、調圧リザーバ(スイッチリザーバ)を備えた車両用ブレーキ装置が開示されている。調圧リザーバは、ABS制御時にはW/C側から排出されるブレーキ液を収容する役割を果たし、W/C圧の増加を抑制することで車輪がロックに至ることを防止する。また、調圧リザーバは、マスタシリンダ(以下、M/Cという)にも接続されており、トラクション制御時などには、M/C側とポンプの吸入側との間の差圧を調圧しつつ、M/C側からのブレーキ液をポンプに供給する役割を果たしている。また、特許文献1に開示されている調圧リザーバには、ノーマルオープン弁で構成されるチェック弁を備えてあり、M/C加圧時には閉じ、かつ、トラクション制御時などに開放されるようにしている。このようなチェック弁を備えることで、通常ブレーキ時にドライバのブレーキ操作によって発生した過大なM/C圧が調圧リザーバに印加されることを防止しつつ、トラクション制御時などにポンプへの円滑なブレーキ液供給が行えるようにしている。
特許第2670340号公報
しかしながら、ドライバがブレーキ操作を行って制動力を発生させるときに、ブレーキが効き始める前に、通常時に開放状態となっているチェック弁を閉じるために調圧リザーバ内のピストンをストロークさせる必要がある。つまり、調圧リザーバ内のピストンを移動させる分のブレーキ液量が消費され、その分、ブレーキの効き始めが遅くなる。このため、ドライバによるブレーキ操作とブレーキが効き始めるタイミングとにずれが生じ、ドライバに対して、よりブレーキ操作量を多くしないとブレーキが効き始めないというブレーキフィーリングの違和感を与えてしまう。
本発明は上記点に鑑みて、チェック弁を閉じるときに必要とされるブレーキ液量を小さくできるようにし、ブレーキフィーリングの違和感を軽減させられる調圧リザーバを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、ハウジング(40)に形成されていると共に、流出管路(B、C)および流入管路(D)に接続され、ブレーキ液を貯留する共にこの貯留したブレーキ液を吸入するポンプ(10)の吸入口が接続されるリザーバ室(20C)と、リザーバ室を流入管路に接続させる第1リザーバ孔(20A)が形成されると共に、リザーバ室を流出管路に接続させる第2リザーバ孔(20B)が形成された凹部(41)と、凹部に備えられ、流入管路からリザーバ室に対してブレーキ液を流動させる第1油路(211a、213a、42c)と、第1油路を遮断するシート面が形成されたシートバルブ(213)と、シート面に着座することで第1油路を遮断する弁体(212)とを有するチェック弁として機能する弁部(21)と、リザーバ室の容積を可変とするピストン(221)と、ピストンを挟んでリザーバ室の反対側に配置されることでリザーバ室の容積を減少させる方向にピストンを付勢するスプリング(223)とを有したピストン部(22)と、を有した構成としている。そして、ブレーキ液圧発生手段(1〜3)にてブレーキ液圧が発生させられていないときには、シート面を含む弁部が第1油路を連通させる側に移動した状態となることでチェック弁が開かれ、ブレーキ液圧発生手段にてブレーキ液圧が発生させられ、かつ、ポンプが非作動のときには、ブレーキ液圧に基づいてシート面を含むシートバルブが移動することで第1油路を遮断してチェック弁を閉じることを特徴としている。
このように、ブレーキ液圧発生手段にてブレーキ液圧が発生させられた時にシート面を含むシートバルブを移動させ、チェック弁が閉じるようにしている。このような構成では、ピストンの移動開始圧が弁部の移動終了時のブレーキ液圧、つまりチェック弁が閉じるときのブレーキ液圧よりも大きくなり、ピストンが移動する前にチェック弁が閉じられる。このため、チェック弁を閉じるときに必要とされるブレーキ液量を小さくすることが可能となり、ブレーキ操作時にドライバに与えるブレーキフィーリングの違和感を軽減することが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる調圧リザーバ20を適用したブレーキ装置の配管概略図である。 図1に示す調圧リザーバ20の断面図である。 M/C加圧時の調圧リザーバ20の様子を示した断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる調圧リザーバ20の断面図である。 M/C加圧時の調圧リザーバ20の様子を示した断面図である。 ABS制御時の調圧リザーバ20の様子を示した断面図である。 本発明の第3実施形態にかかる調圧リザーバ20の断面図である。 M/C加圧時の調圧リザーバ20の様子を示した断面図である。 本発明の第4実施形態にかかる調圧リザーバ20の断面図である。 M/C加圧時の調圧リザーバ20の様子を示した断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
図1を参照して、本発明の一実施形態にかかる調圧リザーバを備えたブレーキ装置について説明すると共に、図2および図3を参照して、ブレーキ装置に備えられた調圧リザーバについて説明する。なお、ここでは、右前輪−左後輪、左前輪−右後輪の各配管系統を備えるX配管の油圧回路を構成する車両に対して本実施形態にかかるブレーキ装置を適用した場合について説明するが、前後配管などについても適用できる。
図1に示すように、車両に制動力を加える際に乗員によって踏み込まれるブレーキ操作部材としてのブレーキペダル1は倍力装置2と接続され、この倍力装置2によりブレーキペダル1に加えられた踏力が倍力される。
そして、倍力装置2は、倍力された踏力をマスタシリンダ(以下、M/Cという)3に伝達するプッシュロッド等を有しており、このプッシュロッドがM/C3に配設されたマスタピストンを押圧することによりM/C圧を発生させる。このM/C3には、M/C3内にブレーキ液を供給したり、M/C3内の余剰ブレーキ液を貯留するマスタリザーバ3aが接続されている。これらブレーキペダル1、倍力装置2およびM/C3によってブレーキ液圧発生手段が構成されている。
M/C圧は、ABSアクチュエータを介して各車輪のホイールシリンダ(以下、W/Cという)4、5、つまり車輪制動力発生手段へ伝達される。図1では、右前輪FR用のW/C4および左後輪RL用のW/C5に繋がる第1の配管系統のみを図示してあるが、左前輪FLおよび右後輪RR側に繋がる第2の配管系統についても第1の配管系統と同様の構造とされている。以下、右前輪FRおよび左後輪RL側について説明するが、第2の配管系統である左前輪FLおよび右後輪RR側についても全く同様である。
ブレーキ装置には、M/C3に接続された管路(主管路)Aが備えられている。管路Aには差圧制御弁7が備えられており、この差圧制御弁7の位置で管路Aが2部位に分けられている。具体的には、管路Aは、M/C3から差圧制御弁7までの間においてM/C圧を受ける管路A1と、差圧制御弁7から各W/C4、5までの間の管路A2に分けられている。
差圧制御弁7は、連通状態と差圧状態を制御するものである。差圧制御弁7は通常連通状態とされているが、この差圧制御弁7を差圧状態にすることによりW/C4、5側をM/C3側よりも所定の差圧分高い圧力に保持することができる。
さらに、管路A2において、管路Aは2つに分岐しており、開口する一方にはW/C4へのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁30が備えられ、他方にはW/C5へのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁31が備えられている。
これら増圧制御弁30、31は、図示しないブレーキ液圧制御用の電子制御装置(以下、ECUという)により連通・遮断状態を制御できる2位置弁として構成されている。そして、この2位置弁が連通状態に制御されているときには、M/C圧や後述するポンプ10の吐出等に基づくブレーキ液圧を各W/C4、5に加えることができる。これら増圧制御弁30、31は、ABS制御等のブレーキ液圧制御が実行されていない常用ブレーキ時には、常時連通状態にされている。
また、管路Aのうちの増圧制御弁30、31と各W/C4、5との間に管路Bが接続されており、この管路Bが調圧リザーバ20のリザーバ孔20Bに接続されている。そして、管路Bを通じて調圧リザーバ20へブレーキ液を流動させることにより、W/C4、5におけるブレーキ液圧を制御し、各車輪がロックに至ることを防止できるように構成されている。なお、この調圧リザーバ20の詳細については後述する。
また、管路Bには、ECUにより連通・遮断状態を制御できる減圧制御弁32、33が配設されている。これらの減圧制御弁32、33は常用ブレーキ時には常時遮断状態とされており、上述した調圧リザーバ20へブレーキ液を流動させる際に適宜連通状態とされる。
管路Aのうち差圧制御弁7と増圧制御弁30、31との間には、管路Cが接続されており、この管路Cを通じて管路Aと調圧リザーバ20のリザーバ孔20Bとが結ばれている。ABS制御時に調圧リザーバ20に排出されたブレーキ液は、ポンプ作動時に、この管路Cを通じて管路Aに戻され、各W/C圧を増圧する。管路Cには、ポンプ10がチェック弁10a、10bと共に配設されていると共に、ポンプ10が吐出したブレーキ液の脈動を緩和するために、管路Cのうちのポンプ10の下流側にアキュムレータ12が配設されている。また、リザーバ孔20AとM/C3とを接続するように管路Dが設けられており、ポンプ10はこの管路Dと調圧リザーバ20を介して管路A1のブレーキ液を吸入し、管路Bの一部および管路Cを通じて管路A2へ吐出してW/C圧を増圧させるようになっている。
次に、図2および図3を参照して、調圧リザーバ20の詳細構造について説明する。
調圧リザーバ20は、ABS制御に使用されるのに加え、M/C圧の発生中に、W/C4、5に対してM/C圧より大きなW/C圧を発生させるべくポンプ10を作動させてM/C3側からブレーキ液を吸入する際に、その流量を調整するために使用される。ポンプ10の吸入口へのブレーキ液の流量の調整は、M/C圧とリザーバ室20C内の圧力との差圧が釣り合うように圧力調整されることで行われており、本明細書ではこの状態を調圧時と呼んでいる。
本実施形態では、ABSアクチュエータの外形を成すハウジング40の凹部41に調圧リザーバ20を内蔵している。そして、ハウジング40に形成された凹部41の内壁面に穴空けすることでリザーバ孔(第1、第2リザーバ孔)20A、20Bを構成すると共に、当該凹部41の内壁等によりリザーバ室20Cの隔壁を構成している。
凹部41は、第1、第2凹部42、43が連続的に形成された段付き形状とされており、第2凹部43の底部から更に第1凹部42が形成された形状とされ、深さが深い第1凹部42は、深さが浅い第2凹部43より内径が縮小されている。第2凹部43と第1凹部42の中心軸は平行とされ、本実施形態の場合は一致させられている。そして、第1凹部42内の深さの異なる位置にリザーバ孔20A、20Bが形成され、第2凹部43にリザーバ室20Cが構成されている。
リザーバ孔20Aは、リザーバ孔20Bよりも深い位置において、第1凹部42の内周壁面に形成され、M/C3に繋がる管路Dとポンプ10との間に接続されており、M/C圧と同等の圧力となる流入管路としての管路Dからブレーキ液の流動を受ける。リザーバ孔20Bも、第1凹部42の内周壁面に形成され、流出管路としての管路B、Cとリザーバ室20Cを接続する。リザーバ室20Cは、第2凹部43の内壁面や後述するピストン221等によって区画され、リザーバ孔20A、20Bを通じて流動してきたブレーキ液を蓄え、リザーバ孔20Bを通じて送り出す部屋である。
第1凹部42には、弁部21が備えられている。弁部21は、調圧ピストン211、ボール弁212、シートバルブ213、フィルタ構成部品214、ボールスプリング215、調圧スプリング216およびOリング217、218を有した構成とされている。
調圧ピストン211は、第1凹部42内において移動可能に構成されており、シートバルブ213と一体化され、内部にリザーバ孔20Aとリザーバ孔20Bおよびリザーバ室20Cとの間を連通させる油路の一部となる油路211aを備えた構成とされている。調圧ピストン211は、油路211aの一部を構成する中空部211bが備えられた中空形状の部材で構成されており、油路211aよりも第1凹部42の底部側に区画壁211cが備えられている。この区画壁211cにより、油路211aと第1凹部42の底部側において大気圧導入孔40aを通じて大気圧とされる背室42aとが区画されている。また、調圧ピストン211の外周壁には中空部内とリザーバ孔20Aとを連通させる連通路211dが形成されている。この連通路211dおよび中空部211bにより、油路211aが構成されている。そして、この調圧ピストン211のうちリザーバ室20C側の先端にシートバルブ213がかしめ固定されている。このように構成される調圧ピストン211は、外径が第1凹部42のうちの調圧ピストン211と接する部分の内径と一致させられており、その第1凹部42の内壁面を摺動して、第1凹部42の深さ方向に沿って移動可能となっている。
ボール弁212は、弁体を構成するものであり、中空部211b内に収容されている。このボール弁212がシートバルブ213のシート面に離着することにより油路211aの開閉が行われる。
シートバルブ213は、中空部を有する中空形状部材で構成され、中空部をリザーバ孔20Aとリザーバ孔20Bおよびリザーバ室20Cとの間を連通させる油路の一部となる油路213aとしている。この油路213aを通じて調圧ピストン211の油路211aとリザーバ室20Cとを連通させている。シートバルブ213の外周壁には油路213aとリザーバ孔20Bとを連通させる連通路213bが形成されている。また、シートバルブ213は、調圧ピストン211に固定されており、調圧ピストン211側の面に、ボール弁212が離着するテーパ状のシート面が構成されている。
なお、このシートバルブ213と上記したボール弁212によってチェック弁が構成され、ボール弁212がシートバルブ213のシート面に着座させられると、チェック弁が閉じた状態となる。
フィルタ構成部品214は、円筒状メッシュ部材によって構成されるフィルタの両端を円環状部材によって補強した構成とされる。フィルタ構成部品214は、調圧ピストン211の外周において連通路211dを覆うように配置され、第1凹部42の内径を部分的に拡径した溝内に収容されている。このフィルタ構成部品214により、M/C3側から流動してくるブレーキ液中に異物が混入していたとしても、それが調圧リザーバ20内に入り込まないようにできる。
ボールスプリング215は、調圧ピストン211内に配置され、弾性力によりボール弁212をシートバルブ213のシート面に着座させる方向に付勢する。また、調圧スプリング216は、背室42a内に配置され、調圧ピストン211をリザーバ室20C側に付勢する。
Oリング217は、調圧ピストン211の外周のうち連通路211dよりもリザーバ室20Cと反対側に備えられている。このOリング217が調圧ピストン211と第1凹部42の内壁面との間に挟み込まれることで、M/C圧となる管路Dなどと大気圧とされる背室42aとの間がシールされている。また、Oリング218は、調圧ピストン211の外周のうち連通路211dよりもリザーバ室20C側に備えられている。このOリング218が調圧ピストン211と第1凹部42の内壁面との間に挟み込まれることで、M/C圧が伝えられる管路Dとポンプ10の吸入圧となる管路B、Cやリザーバ室20Cとの間がシールされている。
一方、第2凹部43内には、ピストン部22が備えられている。ピストン部22は、ピストン221、Oリング222、スプリング223およびカバー224を有した構成とされている。
ピストン221は、第2凹部43の内壁面を摺動するように構成されている。このピストン221における中央位置には、第1凹部42側に突き出してシートバルブ213の油路213aに挿入されたピン221aが備えられている。ピン221aはピストン221と一体となって移動する。ピン221aの突出量は、調圧ピストン211が最もリザーバ室20C側に位置し、かつ、ピストン221が最も調圧ピストン211側に位置しているときに、ボール弁212がシートバルブ213のシート面から所定量離間する寸法に設定されている。
Oリング222は、ピストン221の外周面に備えられている。ピストン221のうちOリング222が配置される部位には環状溝221bが備えられており、この環状溝221b内にOリング222が嵌め込まれている。
スプリング223は、ピストン221とカバー224との間に配置され、ピストン221と接触することでピストン221を弁部21側、つまりリザーバ室20Cの容量を減少させる方向に付勢している。
カバー224は、スプリング223を受け止める役割を果たす。このカバー224は、凹部41の入口にかしめ固定されている。カバー224の中央位置には大気導入孔224aが備えられ、ピストン221とカバー224の間に構成される背室44内が大気圧に保たれるようにしている。
なお、第1凹部42の入り口側には中空部23aを有するストッパリング23が圧入などにより固定されている。このストッパリング23は、弁部21と同軸的に配置されており、中空部23aの内径がシートバルブ213の外径よりも小さくされている。このため、弁部21は、シートバルブ213のうちボール弁212と反対側の先端がストッパリング23に当接することでリザーバ室20C側への移動が規制されるようになっている。
以上のような構造により、本実施形態にかかる調圧リザーバ20が構成されている。次に、図2および図3を参照して、調圧リザーバ20の作動について説明する。
まず、ブレーキ操作前で、かつ、ブレーキ液圧制御が実行されていないときには、M/C圧が発生しておらず、ポンプ10も駆動されていない状態である。このため、調圧ピストン211がリザーバ室20C側に位置しており、図2に示す位置となっている。この状態では、ボール弁212がシートバルブ213のシート面から所定距離離間した状態になっており、油路211aおよび油路213aが連通状態となっている。
M/C加圧時には、ブレーキ操作に基づいて、調圧ピストン211の紙面左側圧力(ポンプ10の吸入側圧力)と調圧スプリング216とが釣り合う力以上にM/C圧が上昇すると、図3に示すように調圧ピストン211やシートバルブ213が紙面右側に移動する。つまり、ピン221aにてボール弁212が押し出されている方向と同方向に調圧ピストン211やシートバルブ213が移動させられる。具体的には、M/C圧と背室42a内の圧力(大気圧)もしくはポンプ10の吸入側圧力の差と、調圧ピストン211の径やシートバルブ213のシート面の径、および、調圧スプリング216の弾性力の関係に基づき、調圧ピストン211などが移動する。つまり、弁部21がプロポーショニングバルブのように働くことで、シートバルブ213のシート面が移動する。そして、ボール弁212は、ボールスプリング力で紙面左側に押し付けられ、調圧ピストン211が紙面右側に移動した後、シートバルブ213のシート面に着座して油路211aと油路213aの間をシールする。
このとき、調圧ピストン211やシートバルブ213が紙面右側に移動する構成、つまり弁体となるボール弁212側ではなくシート面側が移動する構成とされている。このような構成では、ピストン221の移動開始圧が調圧ピストン211の移動終了時のM/C圧、つまりチェック弁が閉じるときのM/C圧よりも大きくなり、ピストン221が移動する前にチェック弁が閉じられる。このため、チェック弁を閉じるときに必要とされるブレーキ液量を小さくすることが可能となり、ブレーキ操作時にドライバに与えるブレーキフィーリングの違和感を軽減することが可能となる。
次に、調圧時、例えばブレーキアシスト制御が実行されているときのようにブレーキペダル1が踏み込まれていてM/C圧がリザーバ孔20Aに加えられるときには、ポンプ10が駆動されると、ポンプ10の吸入側圧力が下がる。これにより、調圧ピストン211およびシートバルブ213は紙面左側に移動し、シートバルブ213がストッパリング23に当接する。そして、ボール弁212はシートバルブ213のシート面から離間した状態となることで、チェック弁が微少に開き、ポンプ10の吸入側圧力と調圧スプリング216の弾性力とが釣り合う状態を維持しつつ、ポンプ動作が行われてW/C4、5が加圧される。
また、自吸時、例えばトラクション制御や横すべり防止制御時のようにM/C圧が発生していない状態においてポンプ10を駆動させてブレーキ液を吸入して制動力を発生させるとき、ボール弁212がシートバルブ213のシート面から離間した状態となっている。つまり、チェック弁が開いた状態になっている。このため、ポンプ10は油路211a、213aを通じてM/C3側からブレーキ液を吸入でき、ポンプ動作が行われてW/C4、5が加圧される。
さらに、ABS制御時には、W/C4、5側から管路Bを通じてリザーバ室20C内にブレーキ液が排出され、ピストン221が紙面左側に移動する。これに伴って、ボール弁212を押していたピン221aも紙面左側に移動し、ボール弁212がシートバルブ213のシート面に着座してチェック弁が閉じる。また、ポンプ10の作動により、リザーバ室20C内のブレーキ液の吸入吐出が行われることでW/C圧が調整される。そして、ABS制御後には、ポンプ10の作動によってリザーバ室20C内のブレーキ液が吸い出されて、ピストン221が紙面右側の位置に戻ると、それに伴ってピン221aが再びボール弁212を押し、ABS制御前のようにチェック弁が開いた状態に戻る。
以上説明したように、本実施形態の調圧リザーバ20では、M/C加圧時には閉じ、自吸時には開くチェック弁を備え、ドライバがブレーキ操作を行って制動力を発生させるときに、シートバルブ213のシート面を移動させ、チェック弁が閉じるようにしている。このような構成では、ピストン221の移動開始圧が調圧ピストン211の移動終了時のM/C圧、つまりチェック弁が閉じるときのM/C圧よりも大きくなり、ピストン221が移動する前にチェック弁が閉じられる。このため、チェック弁を閉じるときに必要とされるブレーキ液量を小さくすることが可能となり、ブレーキ操作時にドライバに与えるブレーキフィーリングの違和感を軽減することが可能となる。
なお、特許文献1に示したような従来のノーマルオープン弁のチェック弁を有する調圧リザーバにおいては、M/C圧が異常上昇したときにボールを押す力がリザーバのスプリング力を超え、チェック弁が閉じてしまうことも有り得た。これに対して、本実施形態の構造であれば、M/C圧が異常上昇したとしても、調圧ピストン211が移動できるため、チェック弁の開閉を行うことが可能であるという効果も得られる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して主に弁部21の構成を変更したものであり、その他については第1実施形態とほぼ同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図4に示すように、本実施形態では、所謂スプール弁を使用して弁部21を構成している。本実施形態の弁部21は、スプール弁にて構成される調圧ピストン211と、調圧スプリング216、Oリング217を備えた構成とされている。
調圧ピストン211は、段付き円柱形状にて構成されており、側面をシート面として第1凹部42の内壁面に形成されたリザーバ孔20A、20Bのシールを行う。具体的には、調圧ピストン211には、シート部211e、ストッパ部211f、区画壁211gおよび連結部211hが備えられている。
シート部211eは、リザーバ孔20Aとリザーバ孔20Bとの間に配置され、第1凹部42の内径と同径とされている。シート部211eは、調圧ピストン211が紙面左側に位置しているときにはリザーバ孔20Aを開放し、紙面右側に移動させられたときにリザーバ孔20Aを閉じるシート面を構成する。このシート部211eがリザーバ孔20Aを開閉するチェック弁として機能する。
ストッパ部211fは、シート部211eよりも径が小さくリザーバ室20C側に配置されており、ピストン221に当接することで弁部21の紙面左方向への移動を規制する。また、ストッパ部211fの径がシート部211eよりも小さくされていることから、ストッパ部211fの外周面と凹部42の内壁面との間に隙間が形成され、この隙間を通じてリザーバ室20Cとポンプ10の吸入側となる管路B、Cとが連通させられている。なお、ここではストッパ部211fがピストン221に当接する形態としているが、第1実施形態のようにストッパリング23を備え、このストッパリング23に対してストッパ部211fが当接するような形態としても良い。
区画壁211gは、リザーバ孔20Aと背室42aとの間を区画しているもので、第1実施形態で説明した区画壁211cと同様の役割を果たしている。区画壁211gの外径は、第1凹部42の内径と同等に設定されている。
連結部211hは、シート部211eおよびストッパ部211fと区画壁211gとを連結する部材である。連結部211hの外径は、シート部211eや区画壁211gよりも小さく構成されている。連結部211hと第1凹部42の内壁面との間には背室42bが構成されており、弁部21が紙面左側に位置しているときには、背室42bがリザーバ孔20Aと連通させられるようになっている。
なお、調圧スプリング216とOリング217とに関しては、第1実施形態と同様の役割を果たしている。
また、本実施形態では、第1実施形態に対して弁部21の構成を変更したことに伴い、ハウジング40に背室42bとリザーバ室20Cとを連結する油路42cを形成している。
このような弁部21が適用された本実施形態の調圧リザーバ20の作動について、図4〜図6を参照して説明する。
まず、ブレーキ操作前で、かつ、ブレーキ液圧制御が実行されていないときには、M/C圧が発生しておらず、ポンプ10も駆動されていない状態である。このため、調圧ピストン211がリザーバ室20C側に位置しており、図4に示す位置となっている。この状態では、シート部211eのシート面がリザーバ孔20Aから離間した状態になっており、管路Dと背室42bとが連通し、管路Dと油路42cとが連通状態となっている。
続いて、M/C加圧時に、ブレーキ操作に基づいて、調圧ピストン211の紙面左側圧力(ポンプ10の吸入側圧力)と調圧スプリング216とが釣り合う力以上にM/C圧が上昇すると、図5に示すように調圧ピストン211が紙面右側に移動する。具体的には、M/C圧と背室42a内の圧力(大気圧)もしくはポンプ10の吸入側圧力の差と、調圧ピストン211の径、および、調圧スプリング216の弾性力の関係に基づき、調圧ピストン211が移動する。つまり、弁部21がスプール弁として働くことで、シート部211eのシート面が移動する。そして、調圧ピストン211が紙面右側に移動したとき、シート部211eのシート面によってリザーバ孔20Aがシールされる。
このとき、調圧ピストン211やシートバルブ213が紙面右側に移動する構成、つまりシート面が移動する構成とされている。このような構成では、ピストン221の移動開始圧が調圧ピストン211の移動終了時のM/C圧、つまりチェック弁が閉じるときのM/C圧よりも大きくなり、ピストン221が移動する前にチェック弁が閉じられる。このため、チェック弁を閉じるときに必要とされるブレーキ液量を小さくすることが可能となり、ブレーキ操作時にドライバに与えるブレーキフィーリングの違和感を軽減することが可能となる。
次に、調圧時には、ポンプ10が駆動されると、ポンプ10の吸入側圧力が下がる。これにより、調圧ピストン211は紙面左側に移動する。そして、ポンプ10の作動に伴って吸入側圧力が低下するため、シート部211eのシート面が移動してリザーバ孔20Aが僅かに開かれ、M/C3側からポンプ10へのブレーキ液の供給が行われる。そして、ポンプ10の吸入側圧力と調圧スプリング216の弾性力とが釣り合う状態を維持しつつ、ポンプ動作が行われてW/C4、5が加圧される。
また、自吸時には、シート部211eのシート面がリザーバ孔20Aから離間した状態となっている。つまり、チェック弁が開いた状態になっている。このため、ポンプ10は油路42cを通じてM/C3側からブレーキ液を吸入でき、ポンプ動作が行われてW/C4、5が加圧される。
さらに、ABS制御時には、図6に示すようにW/C4、5側から管路Bを通じてリザーバ室20C内にブレーキ液が排出され、ピストン221が紙面左側に移動する。一方、調圧スプリング216にて調圧ピストン211が紙面左側に移動させられる圧力は、ピストン221の移動開始圧よりも小さく設定されている。このため、リザーバ室20C内のブレーキ液圧により調圧ピストン211が紙面右側に移動し、シート部211eのシート面にてリザーバ孔20Aが閉じられる。そして、ポンプ10の作動により、リザーバ室20C内のブレーキ液の吸入吐出が行われることでW/C圧が調整される。また、ABS制御後には、ポンプ10の作動によってリザーバ室20C内のブレーキ液が吸い出されて、ピストン221が紙面右側の位置に戻ると、それに伴って調圧ピストン211が再びABS制御前の位置に戻り、チェック弁が開いた状態に戻る。
以上説明したように、本実施形態では、調圧ピストン211をスプール弁として機能させる弁部21を備えた調圧リザーバ20としている。このような構成としても、ドライバがブレーキ操作を行って制動力を発生させるときに、シートバルブ213のシート面を移動させ、チェック弁が閉じるようにできる。これにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、シート面の広範囲で面接触することでリザーバ孔20Aの開閉を行うことになるため、第1実施形態のようなシート面とボール弁212との線接触によるシート構造と比較して、より磨耗に強い構造とすることが可能となる。さらに、第1実施形態と異なり、調圧ピストン211内にボール弁212を配置する必要がないため、弁部21の小型化が図れ、調圧リザーバ20の小型化が可能になるという効果も得られる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してチェック弁を構成する弁部21をユニット化したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図7に示すように、本実施形態では、ケース219内に調圧ピストン211やボール弁212およびシートバルブ213などを収容することにより、弁部21をユニット化している。ケース219は有底円筒状を成しており、調圧ピストン211やボール弁212およびシートバルブ213は、ケース219の底部側にシートバルブ213が向けられ、開口入口側に調圧ピストン211の区画壁211c側が向けられた状態で配置されている。ケース219の開口入口側の先端部は第1凹部42の底面に当接させられており、ケース219の外周面が第1凹部42の内周面に当接させられている。そして、ケース219の内周面を摺動面として、調圧ピストン211が摺動可能に構成されている。
また、ケース219の底部の中央位置に、ボール弁212を押し出すためのピン219aを備えてあり、このピン219aも弁部21に備えることで、ピストン221と別体化した構造としている。ケース219の底部のうちピン219aの周囲には、等間隔に連通路219bが形成されており、この連通路219bを通じてケース219内とリザーバ室20Cとが連通させられている。さらに、ケース219の外周壁にも連通路219cが備えられており、この連通路219cを通じて調圧ピストン211に形成された連通路211dとリザーバ孔20Aとを連通させている。連通路219cの周囲においてケース219の内径を拡大してあり、調圧ピストン211とケース219との間に隙間が設けられるようにしてある。このため、調圧ピストン211が摺動しても、連通路219cを通じて連通路211dとリザーバ孔20Aとが確実に連通させられるようになっている。
なお、第1実施形態と同様、Oリング217、218は、調圧ピストン211の外周に配置されているが、調圧ピストン211とケース219の内壁面との間に挟み込まれるように配置されている。また、ケース219の外周面にも、Oリング219d、219eを配置してある。Oリング219dは、ケース219の外周のうち連通路219cよりもリザーバ室20Cと反対側に備えられている。このOリング219dがケース219と第1凹部42の内壁面との間に挟み込まれることで、M/C圧となる管路Dなどと大気圧とされる背室42aとの間がシールされている。また、Oリング219eは、ケース219の外周のうち連通路219cよりもリザーバ室20C側に備えられている。このOリング219eがケース219と第1凹部42の内壁面との間に挟み込まれることで、M/C圧が伝えられる管路Dとポンプ10の吸入圧となる管路B、Cやリザーバ室20Cとの間がシールされている。
以上説明したように、チェック弁を構成する弁部21をユニット化した構造とすることもできる。この調圧リザーバ20は、ブレーキ操作前には図7に示すように調圧ピストン211が紙面右側に位置していてピン219aによりボール弁212が押し出されることでチェック弁が開いた状態となる。そして、M/C圧に基づいて、図8に示すように調圧ピストン211がケース219の摺動面に沿って紙面右側に移動させられると、ボールスプリング力によってボール弁212が着座して、チェック弁が閉じられる。
このような動作は、調圧ピストン211が移動するときの摺動面がケース219の内壁面になることと、ケース219に固定されたピン219aにてボール弁212の押し出しが行われることが異なるが、基本的には第1実施形態と同様である。このように、弁部21をユニット化することにより、調圧リザーバ20の組み付けの容易化が可能となる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第3実施形態に対して弁部21の中心軸をリザーバ室20Cの中心軸とを非並行にしたものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図9に示すように、本実施形態では、ユニット化した弁部21の中心軸をリザーバ室20Cの中心軸に対して垂直にしている。具体的には、第2凹部43と第1凹部42を別々の位置に形成し、ハウジング40の一面から第2凹部43を形成すると共にその一面と垂直な一面から第1凹部42を形成している。そして、ハウジング40に対して、第2凹部43の底面から第1凹部42の側面に向けて延設した連通路45を通じて、凹部42の底面側の空間とリザーバ室20Cとが連通させられている。
なお、本実施形態では、ケース219のうちボール弁212よりもリザーバ室20C側の空間とケース219の外部とを連通させる219bをケース219の側面のうち底部寄りの位置に形成している。また、ユニット化された弁部21をハウジング40に固定するために、カバー219fを配置し、第1凹部42の入口にカバー219fをかしめ固定している。また、リザーバ孔20A、20Bの形成位置が第3実施形態と異なっているが、その他の点については同様である。
このように、ユニット化した弁部21の中心軸をリザーバ室20Cの中心軸に対して非並行とすることもできる。この場合、M/C加圧時には、図10に示すように、調圧ピストン211が紙面上方に移動させられることでチェック弁が閉じられることになるが、基本的な動作についても第3実施形態と同様にして行うことができる。したがって、このような構造の調圧リザーバ20としても、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記各実施形態では、大気圧導入孔40aを通じて大気圧が導入されるようにしているが、大気圧となる周囲の空気が導入されるようにするのに限らず、大気圧とされるブレーキ液が導入されるようにしても良い。例えば、マスタリザーバ3aに接続しておくことで、大気圧とされるブレーキ液が導入されるようにできる。このように大気圧となるブレーキ液が導入される場合、Oリング217を通じて管路D側からのブレーキ液洩れが生じたとしても、それが外部に洩れないようにできるという効果も得られる。
また、上記第1〜第3実施形態では、第1凹部42と第2凹部43の中心軸を一致させた状態としているが、これらの中心軸が平行であれば良く、各中心軸がオフセットさせた状態としても良い。
また、第4実施形態では、第1凹部42と第2凹部43の中心軸を非並行とする場合において、弁部21をユニット化したものを例に挙げた。これにより、弁部21の組み付けの容易化が図れるが、第1凹部42の底面にピン219aを構成する部品を他の部品と別体で固定するようにすれば、ユニット化していない構造にすることもできる。
1…ブレーキペダル、3…M/C、4、5…W/C、10…ポンプ、20…調圧リザーバ、20A、20B…リザーバ孔、20C…リザーバ室、21…弁部、22…ピストン部、40…ハウジング、41…凹部、42…第1凹部、43…第2凹部、221…調圧ピストン、212…ボール弁、213…シートバルブ、219…ケース、219a…ピン、221…ピストン、221a…ピン

Claims (7)

  1. ハウジング(40)と、
    前記ハウジングに備えられ、ブレーキ操作部材(1)の操作に基づいてブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生手段(1〜3)と車輪に対して制動力を発生させる車輪制動力発生手段(4、5)とを繋ぐ主管路(A)からブレーキ液を流出させる流出管路(B、C)、および、前記ブレーキ液圧発生手段からの前記ブレーキ液圧が流入する流入管路(D)と、
    前記ハウジングに形成されていると共に、前記流出管路および前記流入管路に接続され、ブレーキ液の貯留を行うと共にこの貯留したブレーキ液を吸入するポンプ(10)の吸入口が接続されるリザーバ室(20C)と、
    前記リザーバ室を前記流入管路に接続させる第1リザーバ孔(20A)が形成されると共に、前記リザーバ室を前記流出管路に接続させる第2リザーバ孔(20B)が形成された凹部(41)と、
    前記凹部に備えられ、前記流入管路から前記リザーバ室に対してブレーキ液を流動させる第1油路(211a、213a、42c)と、前記第1油路を遮断するシート面が形成されたシートバルブ(213)と、前記シート面に着座することで前記第1油路を遮断する弁体(212)とを有するチェック弁として機能する弁部(21)と、
    前記リザーバ室の容積を可変とするピストン(221)と、前記ピストンを挟んで前記リザーバ室の反対側に配置されることで前記リザーバ室の容積を減少させる方向に前記ピストンを付勢するスプリング(223)とを有したピストン部(22)と、を有し、
    前記ブレーキ液圧発生手段にてブレーキ液圧が発生させられていないときには、前記シート面を含む弁部が前記第1油路を連通させる側に移動した状態となることで前記チェック弁が開かれ、前記ブレーキ液圧発生手段にてブレーキ液圧が発生させられ、かつ、前記ポンプが非作動のときには、前記ブレーキ液圧に基づいて前記シート面を含む前記シートバルブが移動することで前記第1油路を遮断して前記チェック弁を閉じることを特徴とする調圧リザーバ。
  2. 前記凹部は、第1、第2凹部(42、43)を有して構成とされ、
    前記第1凹部に前記第1リザーバ孔が形成されていると共に、該第1凹部内に前記弁部が配置され、
    前記第2凹部に前記ピストン部が配置されており、
    前記弁部は、
    前記第1凹部内において移動可能に配置されると共に前記第1油路の一部(211a)が形成された調圧ピストン(211)と、
    前記調圧ピストンにおける前記ピストン部側に設けられ、前記第1油路の一部(213a)が形成されると共に前記シート面が形成されたシートバルブ(213)と、
    前記調圧ピストン内における前記第1油路に配置され、前記シート面に着座することで前記第1油路を遮断する弁体(212)とを有し、該弁体と前記シートバルブとによって前記チェック弁を構成しており、
    前記ブレーキ液圧発生手段にてブレーキ液圧が発生させられていないときには、前記シートバルブに形成された前記第1油路の一部の中に挿入されたピン(219a、221a)にて前記弁体が前記シート面から離されて前記チェック弁が開かれる位置にあり、
    前記ブレーキ液圧発生手段にてブレーキ液圧が発生させられ、かつ、前記ポンプが非作動のときには、前記ブレーキ液圧に基づいて前記調圧ピストンおよび前記シートバルブが移動して前記弁体が前記ピンにより押し出される方向と同方向に移動し、前記弁体が前記シート面に着座することで前記チェック弁を閉じることを特徴とする請求項1に記載の調圧リザーバ。
  3. 前記凹部は、中心軸が平行にされると共に第1、第2凹部(42、43)が連続的に形成された段付き形状で、前記第1凹部が前記第2凹部の底部から更にブレーキ液の上流側まで形成された構成とされていることを特徴とする請求項2に記載の調圧リザーバ。
  4. 前記弁部は、
    前記調圧ピストンが摺動させられる内壁面を有するケース(219)内に、前記調圧ピストンや前記シートバルブおよび前記弁体を収容すると共に、前記ケースに前記ピンを固定することでユニット化されていることを特徴とする請求項2または3に記載の調圧リザーバ。
  5. 前記凹部は、中心軸が平行にされると共に第1、第2凹部(42、43)が連続的に形成された段付き形状で、前記第1凹部が前記第2凹部の底部から更にブレーキ液の上流側まで形成された構成とされ、
    前記第1凹部の内周壁面に前記第1リザーバ孔が形成されていると共に、該第1凹部内に前記弁部が配置され、
    前記第2凹部に前記ピストン部が配置されており、
    前記弁部は、
    前記第1凹部内において移動可能に配置されると共に、側面にて前記シート面を構成するシート部(211e)が備えられた調圧ピストン(211)を有し、前記シート部が前記第1リザーバ孔を開閉することで前記チェック弁を構成しており、
    前記ブレーキ液圧発生手段にてブレーキ液圧が発生させられていないときには、前記調圧ピストンが前記ピストン部側に移動した状態になると共に、前記シート部が前記第1リザーバ孔を開放することで前記チェック弁が開かれ、前記ブレーキ液圧発生手段にてブレーキ液圧が発生させられ、かつ、前記ポンプが非作動のときには、前記ブレーキ液圧に基づいて前記調圧ピストンが前記ピストン部と反対側に移動し、前記シート部にて前記第1リザーバ孔を閉じることで前記チェック弁を閉じることを特徴とする請求項1に記載の調圧リザーバ。
  6. 前記凹部は、中心軸が非平行にされた第1、第2凹部(42、43)にて構成され、
    前記第1凹部に前記第1リザーバ孔が形成されていると共に、該第1凹部内に前記弁部が配置され、
    前記第2凹部に前記ピストン部が配置されており、
    前記弁部は、
    前記第1凹部内において移動可能に配置されると共に前記第1油路の一部(211a)が形成された調圧ピストン(211)と、
    前記調圧ピストンにおける前記ピストン部側に設けられ、前記第1油路の一部(213a)が形成されると共に前記シート面が形成されたシートバルブ(213)と、
    前記調圧ピストン内における前記第1油路に配置され、前記シート面に着座することで前記第1油路を遮断する弁体(212)とを有し、該弁体と前記シートバルブとによって前記チェック弁を構成しており、
    前記ブレーキ液圧発生手段にてブレーキ液圧が発生させられていないときには、前記調圧ピストンおよび前記シートバルブが前記ピストン部側に移動した状態になると共に、前記弁体を押し出すピン(219a、221a)にて前記弁体が前記シート面から離れることで前記チェック弁が開かれ、前記ブレーキ液圧発生手段にてブレーキ液圧が発生させられ、かつ、前記ポンプが非作動のときには、前記ブレーキ液圧に基づいて前記調圧ピストンおよび前記シートバルブが前記ピストン部と反対側に移動し、前記弁体が前記シート面に着座することで前記チェック弁を閉じることを特徴とする請求項1に記載の調圧リザーバ。
  7. 前記弁部は、
    前記調圧ピストンが摺動させられる内壁面を有するケース(219)内に、前記調圧ピストンや前記シートバルブおよび前記弁体を収容すると共に、前記ケースに前記ピンを固定することでユニット化されていることを特徴とする請求項6に記載の調圧リザーバ。
JP2012236996A 2012-10-26 2012-10-26 調圧リザーバ Expired - Fee Related JP5817701B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236996A JP5817701B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 調圧リザーバ
US14/063,298 US9260100B2 (en) 2012-10-26 2013-10-25 Pressure control reservoir with check valve
CN201310516514.8A CN103786702B (zh) 2012-10-26 2013-10-28 具有止回阀的压力控制储罐

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236996A JP5817701B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 調圧リザーバ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014084076A JP2014084076A (ja) 2014-05-12
JP2014084076A5 JP2014084076A5 (ja) 2015-01-22
JP5817701B2 true JP5817701B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=50545721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012236996A Expired - Fee Related JP5817701B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 調圧リザーバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9260100B2 (ja)
JP (1) JP5817701B2 (ja)
CN (1) CN103786702B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105492267B (zh) * 2013-09-20 2018-03-16 日立汽车系统株式会社 制动装置
DE102015210834B4 (de) * 2015-06-12 2021-06-17 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Steuerung einer "Brake-by-Wire"-Bremsanlage sowie Steuervorrichtung
JP6354688B2 (ja) * 2015-07-15 2018-07-11 株式会社アドヴィックス 調圧リザーバ
DE102018010167A1 (de) * 2018-12-28 2020-07-02 Zf Active Safety Gmbh Hydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlage und Verfahren zum Betreiben derselben

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2670340B2 (ja) 1989-03-20 1997-10-29 トキコ株式会社 スキッド防止装置
US5538336A (en) * 1994-12-23 1996-07-23 General Motors Corporation Integrated ABS/TCS hydraulic modulator braking system
WO2006041925A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-20 Kelsey-Hayes Company Pressure balanced supply valve for vehicle brake system with integrated low pressure accumulator
JP2006151362A (ja) 2004-11-04 2006-06-15 Advics:Kk 調圧リザーバおよびそれを用いた車両用ブレーキ装置
JP5304446B2 (ja) * 2008-08-28 2013-10-02 株式会社アドヴィックス 調圧リザーバ
JP5080521B2 (ja) 2009-03-24 2012-11-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP5421231B2 (ja) * 2010-12-06 2014-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140116244A1 (en) 2014-05-01
CN103786702B (zh) 2017-01-11
CN103786702A (zh) 2014-05-14
JP2014084076A (ja) 2014-05-12
US9260100B2 (en) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9499149B2 (en) Brake hydraulic pressure generator
JP5304446B2 (ja) 調圧リザーバ
EP2641799B1 (en) Electric brake actuator, and vehicle brake system
JP4066721B2 (ja) チェック弁及びそのチェック弁を用いたブレーキアクチュエータ
JP5817701B2 (ja) 調圧リザーバ
JP6781770B2 (ja) 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
CN110550007A (zh) 电子制动系统
JP3867498B2 (ja) チェック弁及びそのチェック弁を用いたabsアクチュエータ
JP6237484B2 (ja) 車両用ブレーキ装置の液圧ユニット
JP5708514B2 (ja) 逆止弁およびそれを用いたブレーキ装置
JP6159712B2 (ja) シリンダ装置
JP5957635B2 (ja) ブレーキ液圧制御用のアクチュエータ
JP6257028B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御システム
CN113056401A (zh) 车辆用的制动系统的液压控制单元
JPS593294B2 (ja) ブリ−ザ機能を有するチエツクバルブ
JP6354688B2 (ja) 調圧リザーバ
JP4202196B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP4998368B2 (ja) 液圧制御機構
JP2020082933A (ja) マスタシリンダ
JP5323636B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2008265431A (ja) マスタシリンダおよび液圧制御システム
JP2015116878A (ja) 調圧リザーバ
JP2006069302A (ja) 自動二輪車用ブレーキ装置および自動二輪車
JP2006069301A (ja) 自動二輪車用ブレーキ装置および自動二輪車
JP2014189059A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5817701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees