JP5957635B2 - ブレーキ液圧制御用のアクチュエータ - Google Patents

ブレーキ液圧制御用のアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP5957635B2
JP5957635B2 JP2013022256A JP2013022256A JP5957635B2 JP 5957635 B2 JP5957635 B2 JP 5957635B2 JP 2013022256 A JP2013022256 A JP 2013022256A JP 2013022256 A JP2013022256 A JP 2013022256A JP 5957635 B2 JP5957635 B2 JP 5957635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
brake fluid
pressure
control valve
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013022256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014151742A (ja
Inventor
文利 小山
文利 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2013022256A priority Critical patent/JP5957635B2/ja
Priority to CN201410043350.6A priority patent/CN103978968A/zh
Priority to US14/172,120 priority patent/US20140217809A1/en
Publication of JP2014151742A publication Critical patent/JP2014151742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5957635B2 publication Critical patent/JP5957635B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/04Arrangements of piping, valves in the piping, e.g. cut-off valves, couplings or air hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、自動的にホイールシリンダ(以下、W/Cという)におけるブレーキ液圧(以下、W/C圧という)を増加できるブレーキ液圧制御用のアクチュエータ(以下、ブレーキアクチュエータという)に関する。
従来、特許文献1において、ブレーキ配管が形成されると共に制御弁やポンプなどの液圧回路の構成部品が組み付けられるハウジングの小型化と、各構成部品の間を接続するブレーキ配管同士の干渉防止を図ったブレーキアクチュエータが提案されている。このブレーキアクチュエータでは、ハウジング内にマスタシリンダ(以下、M/Cという)からリザーバに繋がる配管を形成すると共にこの配管内に円筒状の通路部材を配置している。このような構成により、通路部材の中空部にてM/Cからリザーバへのブレーキ液の吸入を行う吸入系管路を構成すると共に、配管の内壁面と通路部材の外周壁との間に構成される環状通路にてM/Cと各W/Cとを接続する主管路の一部を構成している。
また、このようなブレーキアクチュエータでは、M/CとW/Cとを接続する主管路中に、M/C側とW/C側との間に差圧を設けるための差圧制御弁が備えられる。この差圧制御弁を差圧状態にしつつ、吸入系管路およびリザーバを通じてM/C側のブレーキ液をポンプにて吸入し、主管路のうちの差圧制御弁とW/Cとの間に吐出することで自動的にW/C圧を増加させる。この差圧制御弁には、差圧状態の際にブレーキペダルが踏み増しされたときにブレーキ液の流動を許容する連通通路が備えられている。そして、この連通通路内にチェック弁を備えることで、ポンプによってリザーバから主管路に吐出されたブレーキ液が差圧制御弁よりも上流側となるM/C側へ逆流しないようになっている。
特開2011−046283号公報
しかしながら、上記したブレーキアクチュエータでは、差圧制御弁に連通通路とチェック弁を備えた構造としていることから、これら連通通路およびチェック弁を備える分、差圧制御弁の小型化が十分に図れない。このため、差圧制御弁の小型化、ひいてはブレーキアクチュエータの小型化が要望されている。
本発明は上記点に鑑みて、M/CとW/Cとの間に備えられる差圧制御弁の更なる小型化を図ることができるブレーキアクチュエータを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1〜3に記載の発明では、 ハウジング(100)に対して、M/C(3)と複数のW/C(5、6)とを接続する主管路(A)に設けられ、主管路をM/C側の第1管路(A1)と複数のW/C側の第2管路(A2)とに分けると共に、第1管路と第2管路との間の差圧を制御する差圧制御弁(21)と、差圧制御弁よりも複数のW/C側において、複数のW/Cのそれぞれに対応して分岐された主管路のそれぞれに備えられた増圧制御弁(30、31)と、第2管路のうち増圧制御弁よりもW/C側に接続された減圧管路(B)を介して、第2管路からのブレーキ液が排出されるリザーバ(40)と、減圧管路に備えられた減圧制御弁(32、33)と、リザーバと第2管路とを接続してブレーキ液供給を行う供給管路(C)に備えられ、リザーバに貯留されたブレーキ液を吸入し、第2管路に吐出するポンプ(10)と、第1管路とリザーバとを接続して第1管路側からリザーバに対してポンプに吸入されるブレーキ液を供給する吸入系管路(D)と、を備えたブレーキアクチュエータとしている。
このような構成において、ハウジング内に形成された、リザーバと第1管路とを接続する連通通路(120)に備えられ、中空部を有する筒状部材で構成されると共に該筒状部材の側面に中空部内と外周側とを連通させる開口部(20ac)が形成されたパイプ部材(20a)と、パイプ部材の外周に配置されると共に開口部の開閉を行う弁体(20b)と、を有して構成され、弁体にて開口部が閉じられた状態では、パイプ部材の中空部内と外周側との液密が保持され、パイプ部材内が第1管路とリザーバとを接続する吸入系管路の一部を構成すると共にパイプ部材の外周において連通通路の隙間により構成される空間にて第2管路の一部を構成する第1通路(A2c)を構成し、第2管路内よりも第1管路内のブレーキ液圧が高くなると開口部が開けられ、該開口部が開けられた状態では、開口部を通じてパイプ部材の中空部内と外周側とが連通し、第1管路からパイプ部材および開口部を通じて第2管路へのブレーキ液の流動を許容するチェック弁(20)と、を備えることを特徴としている。
このように、M/Cからリザーバに至る吸入系管路を構成するための連通通路内にチェック弁を備えるようにしている。そして、チェック弁の中空部によって吸入系管路の一部を構成すると共に、チェック弁の外周部に第2管路の一部となる第1通路を構成している。これにより、差圧制御弁に連通通路やチェック弁を備えなくて済むため、差圧制御弁の更なる小型化を図ることが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかるブレーキアクチュエータ4が適用されるブレーキ装置の液圧回路の基本構成を示す図である。 ブレーキアクチュエータ4の一部を示した部分断面図である。 ブレーキアクチュエータ4に固定された差圧制御弁21およびその近傍の拡大断面図である。 図3中の破線部Rの拡大図である。 チェック弁20の閉弁時の様子を示した拡大断面図である。 チェック弁20の開弁時の様子を示した拡大断面図である。 第1実施形態にかかる差圧制御弁21の全高と削除部分との関係を示した断面図である。 従来構造の差圧制御弁21の全高を示した断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態にかかるブレーキアクチュエータについて説明する。まず、本実施形態のブレーキアクチュエータが適用されるブレーキ装置の液圧回路の基本構成を、図1に基づいて説明する。図1では、右前輪−左後輪、左前輪−右後輪の各配管系統を備えるX配管の液圧回路を構成するブレーキ装置を例に挙げるが、前後配管などにも適用可能である。
図1に示すように、ブレーキペダル1は倍力装置2と接続されており、この倍力装置2によりブレーキペダル1の踏力が倍力される。倍力装置2は、倍力された踏力をマスタシリンダ(以下、M/Cという)3に伝達するプッシュロッド等を有しており、このプッシュロッドがM/C3に配設されたマスタピストンを押圧することによりM/C圧を発生させる。そして、M/C圧は、ABS制御や横滑り防止制御等を行うブレーキアクチュエータ4を介して右前輪FR用のW/C5および左後輪RL用のW/C6へ伝達される。M/C3には、マスタリザーバ3aが接続されており、M/C3内にブレーキ液を供給したり、M/C3内の余剰ブレーキ液を貯留できるようになっている。
以下の説明では、第1の配管系統である右前輪FRおよび左後輪RL側について説明するが、第2の配管系統である左前輪FLおよび右後輪RR側についても全く同様である。
ブレーキ装置は、M/C3に接続する主管路としての管路Aを備えており、この管路Aにはチェック弁20と共に、図示しないブレーキ制御用の電子制御装置(以下、ブレーキECUという)にて制御される差圧制御弁21が備えられている。この差圧制御弁21によって管路Aは2部位に分けられている。具体的には、管路Aは、M/C3から差圧制御弁21までの間においてM/C圧を受ける管路A1と、差圧制御弁21から各W/C5、6までの間の管路A2に分けられる。
差圧制御弁21は、通常は連通状態であるが、M/C圧が所定圧よりも低い際にW/C5、6に急ブレーキをかける時、或いは横滑り防止制御やブレーキアシスト時等に、M/C側とW/C側との間に所定の差圧を発生させる状態(差圧状態)となる。この差圧制御弁21は、差圧の設定値を線形的(リニア)に調整することができる。
この差圧制御弁21に対して並列的に管路A3が備えられており、この管路A3を通じて差圧制御弁21が差圧状態の際にブレーキペダル1が踏み増しされたときにブレーキ液の流動を許容する。この管路A3にはチェック弁20が備えられており、後述するポンプ10によってリザーバ40から管路A2に吐出されたブレーキ液が差圧制御弁21よりも上流側となるM/C3側へ逆流しないようになっている。この管路A3およびチェック弁20の構成などが、本発明の特徴となる部分である。この部分については、後で詳細に説明する。
また、管路A2において、管路Aは2つに分岐しており、一方にはW/C5へのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁30が備えられ、他方にはW/C6へのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁31が備えられている。
これら増圧制御弁30、31は、ブレーキECUにより連通・遮断状態を制御できる2位置弁として構成されている。この2位置弁が連通状態に制御されているときには、M/C圧あるいは後述するポンプ10の吐出によるブレーキ液圧を各W/C5、6に加えることができる。これら増圧制御弁30、31は、ABS制御が実行されていないノーマルブレーキ時に常時連通状態に制御されるノーマルオープン弁とされている。
なお、増圧制御弁30、31には、それぞれ安全弁30a、31aが並列に設けられており、ブレーキ踏み込みを止めてABS制御が終了したときにおいてW/C5、6側からブレーキ液を排除するようになっている。
また、管路Aのうちの増圧制御弁30、31と各W/C5、6との間に減圧管路としての管路Bが接続されており、この管路Bが調圧リザーバ40の第1リザーバ孔40Aに接続されている。そして、管路Bを通じて調圧リザーバ40へブレーキ液を流動させることにより、W/C5、6におけるブレーキ液圧を制御し、各車輪がロック傾向に至るのを防止できるように構成されている。
また、管路Bには、ブレーキECUにより連通・遮断状態を制御できる減圧制御弁32、33が配設されている。これらの減圧制御弁32、33は、ノーマルブレーキ時には常時遮断状態とされたノーマルクローズ弁とされており、上述した調圧リザーバ40へブレーキ液を流動させる際に適宜連通状態とされる。
管路Aのうち差圧制御弁21と増圧制御弁30、31との間には、ブレーキ液供給を行う供給管路としての管路Cが接続されており、この管路Cを通じて管路Aと調圧リザーバ40の第1リザーバ孔40Aとが結ばれている。管路Cには、ポンプ10がチェック弁10Aと共に配設されている。このポンプ10にはモータ11が接続されており、このモータ11によってポンプ10が駆動される。そして、ポンプ駆動により、管路Cを通じて調圧リザーバ40のリザーバ室40B内に貯留されたブレーキ液が汲み取られ、管路Aにおける差圧制御弁21よりもW/C5、6側に戻されることで、各W/C圧を増圧させるようになっている。
また、第2リザーバ孔40CとM/C3とを接続するように吸入系管路を構成する管路Dが設けられている。この管路Dは、ポンプ駆動によって管路A1のブレーキ液を汲み取り、管路A2に供給して各W/C圧を増圧させる際に用いられる。例えば、横滑り防止制御やブレーキアシスト時等には差圧制御弁21が差圧状態にされると共にモータ11が駆動されることでポンプ駆動が行われ、管路Dおよび調圧リザーバ40を通じて管路A1からブレーキ液が汲み取られて管路A2側に供給される。これにより、M/C圧が発生していない場合であっても、所望のW/C圧が発生させられ、横滑り防止制御やブレーキアシスト制御等が実行できるようにしてある。
調圧リザーバ40は、リザーバ内のブレーキ液圧とM/C圧との差圧の調圧を行いつつ、ポンプ10へのブレーキ液の供給を行う。調圧リザーバ40に備えられた第1、第2リザーバ孔40A、40Cは、それぞれがリザーバ室40Bに連通させられている。第1リザーバ孔40Aは、管路Bおよび管路Cに接続され、W/C5、6から排出されるブレーキ液を受け入れると共にポンプ10の吸入側にブレーキ液を供給する。第2リザーバ孔40Cは、管路Dに接続されてM/C3側からのブレーキ液を受け入れると共にポンプ10の吸入側にブレーキ液を供給する。第2リザーバ孔40Cには調圧弁40Dが備えられ、管路Dとリザーバ室40B内とのブレーキ液圧差を調圧しつつ、リザーバ室40B内に所定量のブレーキ液が貯留されると閉じることでリザーバ室40B内へのブレーキ液の流入を防止している。
次に、図2〜図4を参照して、本実施形態にかかるブレーキアクチュエータ4の詳細構造について説明する。ブレーキアクチュエータ4は、例えば図2の紙面上下方向が天地方向に向けられて車両に搭載される。
図2に示したブレーキアクチュエータ4は、上記したようにM/C3とW/C5、6との間に配置される。ブレーキアクチュエータ4は、各種管路A〜Dが形成された略六面体で構成されたハウジング100を備えており、このハウジング100にポンプ10、各種制御弁21、30〜33および調圧リザーバ40などの構成部品が組み付けられて構成されている。ハウジング100の一面(以下、第1面という)側には、各種制御弁21、30〜33が並べられ、各種制御弁21、30〜33の先端位置においてかしめ固定などによってハウジング100に組み付けられている。本実施形態の場合、第1面には、図2の紙面上方から順番に、差圧制御弁21、増圧制御弁30(31)、減圧制御弁32、33が並べて配置されている。また、図示しないが、ハウジング100のうち第1面と反対側の面にはポンプ10およびモータ11が組み付けられている。
さらに、ハウジング100のうち、第1面およびそれと反対側の面とは異なる面であって、各種制御弁21、30〜33が配置された面と略垂直を成す一面(以下、第2面という)には、調圧リザーバ40が配置されている。
そして、各構成部品が各種配管A〜Dを介して接続されており、図1に示した液圧回路が構成されている。具体的には、各構成部品の接続関係は、以下のようになっている。
ハウジング100のうち、第2面の上方位置にM/C3に接続されるM/C接続ポート100aが形成されており、このM/C接続ポート100aから垂直方向に管路A1の一部となる通路A1aが形成されている。また、通路A1aは、M/C接続ポート100aと反対側の先端位置において、管路A1の一部となる通路A1bに接続されている。通路A1bは、通路A1aよりも下方位置において、第1面に形成された差圧制御弁21の固定用の第1凹部100b内に繋げられており、これら通路A1a、A1bによって管路A1が構成されている。そして、第1凹部100bの底部から第1面の垂直方向に管路A2の一部を構成する通路A2aが形成されている。
図3に示すように、差圧制御弁21は、先端位置においてハウジング100に形成された第1凹部100bに固定されている。具体的には、差圧制御弁21は、ガイド101、シャフト102、シートバルブ103、弁体104、フィルタ105、スリーブ106、プランジャ107、スプリング108、コイル部109およびヨーク110を有した構成とされている。
ガイド101は、一端側がハウジング100の第1凹部100b内に挿入され、他端はハウジング100の外に突出している。ガイド101には、シャフト102を摺動自在に保持するガイド穴101aや、シートバルブ103が圧入されるシート挿入穴101bが形成されている。また、ガイド101には、シート挿入穴101bのうち、ガイド101、シャフト102およびシートバルブ103によって区画された空間101cをM/C3側の管路A1に連通させる連通穴101dが形成されている。
シャフト102は、円筒状の非磁性体で形成され、シートバルブ103側の端部がガイド101のガイド穴101aから突き出て空間101cに延びており、その先端に球面の弁体104が形成されている。
シートバルブ103は、円筒状で構成されている。このシートバルブ103には、ガイド101内の空間101cとW/C5、6側の管路A2とを連通させる流路103aが形成されている。この流路103aにおける空間101c側の端部に、弁体104が接離するテーパ状の弁座103bが形成されている。そして、この弁座103bと弁体104との間の隙間をコイル部109への通電量に基づいて調整することで、管路A1と管路A2との間を連通状態や差圧状態にしたり、差圧状態のときの差圧量を調整できるようになっている。また、シートバルブ103における空間101c側の端部には、流路103aを囲むようにして、スプリング108の一端を受けるばね受け面103cが形成されている。
フィルタ105は、ガイド101における第1凹部100bへの挿入方向先端に取り付けられている。フィルタ105は、メッシュ部105aとフレーム部105bとによって構成されており、メッシュ部105aがガイド101の先端部と側面部に配置されるようにしてフレーム部105bに囲まれた構造とされている。このフィルタ105により、ガイド101の外周面において管路Aから連通穴101d内への異物流入防止と、ガイド101の先端位置において管路A2からシートバルブ103内への異物流入防止を行っている。フレーム部105bは、第1凹部100bの底面およびガイド101の先端に押し当てられており、フレーム部105bと第1凹部100bの底面もしくはガイド101の先端との間における管路A1と管路A2の間の液密が確保されている。
スリーブ106は、ガイド101の他端の外周側に嵌入されている。このスリーブ106は、非磁性体金属で形成され、一端が開口した有底円筒状を成しており、底面が略球形状を成している。
プランジャ107は、スリーブ106とガイド101とによって区画形成された空間に配置されており、磁性体金属製からなる略円柱状の部材とされ、スリーブ106内を摺動可能に構成されている。プランジャ107の外周面には、プランジャ107の一端から他端まで連続して延びるプランジャ溝107aが形成されている。そして、スリーブ106内におけるスリーブ106の底面側の空間と、プランジャ107とガイド101との対向面間の空間とが、プランジャ溝107aにより連通されている。
スプリング108は、シャフト102とシートバルブ103とに挟持され、シャフト102をプランジャ107側に付勢する。これにより、シャフト102とプランジャ107とが常時当接して一体的に作動させられるようになっている。
コイル部109は、スリーブ106の周囲に配置されたスプール109aと、スプール109aの周囲に巻回されたコイル109bとを有した構成とされ、コイル109bへの通電により磁界を形成する。このコイル109bへの通電により発生する電磁力により、プランジャ107を駆動する。ヨーク110は、コイル部109の外周を囲むように配置され、磁路部材として機能する。
このような構造により差圧制御弁21が構成されている。このように、差圧制御弁21内には、管路A1と管路A2とを繋ぐ経路としてシートバルブ103に備えられた流路103aしか備えられておらず、チェック弁20や管路A3が差圧制御弁21内に備えられていない構造とされている。そして、このように構成された差圧制御弁21の先端位置から通路A2aが形成されている。
一方、ハウジング100の第2面から垂直方向に延びるように、調圧リザーバ40の先端より通路A1a側に接続される連通通路120が形成されている。この連通通路120には、通路A2aも繋がっており、さらに、増圧制御弁30(31)の先端が固定される第2凹部100cより形成される管路A2の一部を構成する通路A2bにも繋がっている。そして、この連通通路120内にチェック弁20が備えられている。
図2および図4に示すように、チェック弁20は、連通通路120内において、通路A2aよりも上方位置から通路A2bよりも下方位置まで形成されている。チェック弁20は中空部を有する筒状部材、本実施形態の場合は円筒部材によって構成されており、径方向断面における断面積が連通通路120の同方向断面における断面積よりも小さくされている。このため、チェック弁20の外周に連通通路120の一部の隙間が残り、この隙間が管路A2の一部を構成する通路A2cとなって、通路A2aと通路A2bとの間を接続している。
チェック弁20のうち通路A1a側の端部は、通路A2aよりも通路A1a側の位置において、外壁面が連通通路120の内壁面と密着させられ、これらの間のシールが確保されている。また、チェック弁20のうち調圧リザーバ40側の端部も、通路A2bよりも調圧リザーバ40側の位置において、外壁面が連通通路120の内壁面と密着させられ、これらの間のシールが確保されている。これにより、チェック弁20の中空部内は、管路Dの一部となり、M/C3と調圧リザーバ40との間を接続している。
例えば、チェック弁20は、ハウジング100に調圧リザーバ40を組み付ける前に連通通路120内に挿入されるが、チェック弁20の両端部について、それぞれ連通通路120内に圧入されるように寸法設計している。このようにすることで、圧入されたチェック弁20の両端部の外壁面と連通通路120の内壁面との間のシールが確保されるようにしている。
より詳しくは、図4に示すように、チェック弁20は、パイプ部材20a、弁体20b、スプリング20cおよびストッパ20dを有した構成とされている。
パイプ部材20aは、上記したように通路A2aよりも上方位置から通路A2bよりも下方位置まで配置された筒状部材、本実施形態の場合は円筒状部材とされ、このパイプ部材20aの両端部の外壁面が連通通路120の内壁面と密着させられる。パイプ部材20aは、軸方向の途中位置において外径が変化させられた段付き形状とされており、通路A1a側が小径部20aa、調圧リザーバ40側が小径部20aaよりも外径が大きくされた大径部20abとされている。
また、パイプ部材20aには、中空部内と外周側の通路A2cとの間を連通させる開口部20acが形成されている。開口部20acは、パイプ部材20aのうちの小径部20aaに形成されており、小径部20aaのうちの大径部20abとの境界位置に形成され、周方向において等間隔に複数個配置されている。具体的には、小径部20aaと大径部20abとの境界部は大径部20ab側から小径部20aa側に向かって外径が徐々に縮小されたテーパ面20adとされており、開口部20acは小径部20aaからテーパ面20adに至るように形成されている。
さらに、小径部20aaのうち開口部20acよりも大径部20abと反対側には、部分的に更に外径を縮小した係止部20aeが形成されている。この係止部20aeに、後述するようにストッパ20dが係止される。
弁体20bは、開口部20acの開閉を行うものである。弁体20bは、パイプ部材20aにおける小径部20aaのうち開口部20acよりも通路A1a側の位置から小径部20aaおよびテーパ面20adに沿って、これらの外周を囲むように形成されている。すなわち、弁体20bの内部はパイプ部材20aに沿って小径部20aaに当接させられる円筒内周面20baとテーパ面20adに当接させられるテーパ面20bbとを有して構成されている。これらのうち、円筒内周面20baが小径部20aaの外周面に沿って摺動させられることで、弁体20bによる開口部20acの開閉が可能とされている。
具体的には、弁体20bは、テーパ面20adに接しているときには開口部20acを閉じ、テーパ面20adから離れると開口部20acを開いて、パイプ部材20aの中空部内と管路A2とを接続する。そして、パイプ部材20aの中空部が管路A1に接続されていることから、弁体20bによる開口部20acの開閉により、管路A1と管路A2との間の開閉を可能にしている。
なお、弁体20bは、開口部20acの開閉が行えればよいため、小径部20aaからテーパ面20adに至るように形成されていれば良いが、本実施形態では、大径部20abのうちの小径部20aa側の一部も囲むように形成されている。これにより、弁体20bにて開口部20acを閉じているときのシールがより確保できるようにしている。
スプリング20cは、小径部20aaの外周面に沿って配置されており、弁体20bの一端に当接し、開口部20acを閉じる方向へ弁体20bを付勢する。
ストッパ20dは、パイプ部材20aのうち通路A1a側の端部の外周面に配置された円筒状部材であり、パイプ部材20aの連通通路120への挿入量を規定すると共にスプリング20cの受け面を構成している。ストッパ20dのうちスプリング20cと反対側の端部は内径が縮小された係止部20daが形成されており、小径部20aaの先端に形成された係止部20aeに引っ掛かるようになっている。このため、ストッパ20dの外径よりも内径が部分的に小さくされた連通通路120にストッパ20dが当接すると、係止部20ae、20daの引っ掛かりによってパイプ部材20aの連通通路120内への挿入が停止させられるようになっている。このような構造によって、チェック弁20が構成されている。
また、調圧リザーバ40の第1リザーバ孔40Aと減圧制御弁32、33とが管路Bの一部を構成する通路B1に接続されている。さらに、図示しないが、図2とは別断面において通路B1にポンプ10に繋がる管路Cの一部を構成する通路が形成されると共に、ポンプ10から管路A2に繋がる管路Cの一部が形成されることで管路Cが構成されている。そして、図示しないが、図2とは別断面において、管路A2のうち各増圧制御弁30、31と各W/C5、6に繋がるW/C接続ポート100dとを結ぶ通路が形成され、この通路と通路A2a〜A2cによって管路A2が構成されている。このような構造により、ブレーキアクチュエータ4が構成されている。
次に、上記のように構成されたブレーキアクチュエータ4の作動について、図2、図5Aおよび図5Bを参照してチェック弁20の作動と共に説明する。
まず、ノーマルブレーキ時には、ブレーキペダル1の踏み込みに伴ってM/C圧が発生させられると、それがM/C接続ポート100aを通じてブレーキアクチュエータ4内に伝えられる。このときには、チェック弁20は、パイプ部材20aの中空部内とその外周側との間において圧力差がないため、図5Aに示すように弁体20bにて開口部20acが閉じられた状態となる。このため、M/C圧は、図2に示した通路A1a、A1bにて構成された管路A1から差圧制御弁21および通路A2a〜A2c等を構成された管路A2を通じた経路のみからW/C5、6に伝えられる。
また、ABS制御時には、増圧制御弁30、31や減圧制御弁32、33が適宜駆動されると共に、モータ11を駆動させることによってポンプ10が駆動させられる。このときには、チェック弁20は、パイプ部材20aの中空部内とその外周側との間に圧力差が生じ得るが大きな圧力差ではないため、図5Aに示すようにチェック弁20は閉じた状態となる。このため、ブレーキ液を管路A2から調圧リザーバ40に排出することでW/C5、6の減圧を行ったり、調圧リザーバ40に貯留されたブレーキ液をポンプ10で吸入し、管路A2に向けて吐出することで、W/C5、6の加圧が行われる。
さらに、横滑り防止制御時やブレーキアシスト時には、差圧制御弁21を差圧状態にすると共に、モータ11を駆動することによって管路Dおよび調圧リザーバ40を通じてM/C3側の管路A2からW/C5、6側の管路A2にブレーキ液を供給する。これにより、差圧制御弁21によって発生させられる差圧に基づいて、W/C圧を発生させることが可能となる。このときには、チェック弁20は、パイプ部材20aの中空部内の方がその外周側よりもブレーキ液圧が低くなるため、図5Aに示すようにチェック弁20は閉じた状態となる。このため、パイプ部材20aによって構成される管路Dおよび調圧リザーバ40を通じて、管路A2側にブレーキ液が流動させられる。
そして、この状態において、ドライバがブレーキペダル1を踏み増した場合、差圧制御弁21が差圧状態になっているため、管路A1から差圧制御弁21を通じて管路A2に急にはブレーキ液を流動させられない。このため、チェック弁20におけるパイプ部材20aの中空部内のブレーキ液圧がその外周側よりも高くなり、図5Bに示すように弁体20bが小径部20aaの外周面を摺動させられ、開口部20acが開かれる。具体的には、開口部20ac内のブレーキ液圧も高くなるため、弁体20bにおけるテーパ面20bbに高圧が掛かり、スプリング20cによって開口部20acを閉じる方向に弁体20bを付勢する力に打ち勝ち、弁体20bがストッパ20d側に移動させられる。これにより、弁体20bがテーパ面20adから離れて開口部20acが開き、管路A3が連通状態となる。
このように、ドライバがブレーキペダル1を踏み増した場合に、差圧制御弁21が差圧状態になっていても、チェック弁20が開いて管路A3が連通状態となる。これにより、管路A3を通じて管路A1から管路A2へのブレーキ液の流動が許容され、応答性良くドライバの要求に対応したW/C圧の加圧を行うことが可能となる。
以上説明したように、本実施形態では、M/C3から調圧リザーバ40に至る管路Dを構成するための連通通路120内にチェック弁20を備えるようにしている。そして、チェック弁20の中空部によって管路Dの一部を構成すると共に、チェック弁20の外周部に管路A2の一部となる通路A2cを構成している。これにより、差圧制御弁21に連通通路やチェック弁を備えなくて済むため、差圧制御弁21の更なる小型化を図ることが可能となる。
具体的には、差圧制御弁21は、従来構造では、図6Aに示すように、シートバルブ103よりも先端側に、本実施形態における管路A3およびチェック弁20の役割を果たす構成部品200、201が備えられている。構成部品200は、流路103aに繋がる管路A2の一部となる通路200aを備えていると共に通路200aからずらした位置に管路A3に相当する通路200bを備え、通路200bに弁座200cを形成した構造とされている。構成部品201は、弁座200cに対して接離する弁体であり、ボール弁によって構成されている。このような構造の構成部品200、201を備えることにより、本実施形態における管路A3およびチェック弁20の役割を果たすようにしている。このため、従来構造では、構成部品200、201の配置スペースが必要になる。
これに対して、図6Bに示す本実施形態の差圧制御弁21と図6Aに示した従来構造とから判るように、本実施形態の差圧制御弁21では、従来構造において必要とされていた構成部品200、201が削除可能となる。したがって、差圧制御弁21の全高を短縮化でき、より差圧制御弁21の小型化を図ることが可能となる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、チェック弁20にスプリング20cを備えるようにしたが、図2の上下方向が天地方向を向くようにしてブレーキアクチュエータ4を車載した場合、スプリング20cが無くても弁体20bの自重にて開口部20acを閉じるようにできる。ただし、弁体20bにて開口部20acを密閉する必要があるため、弁体20bとパイプ部材20aとの間のシールを確保できる程度に弁体20bとパイプ部材20aとの間に摺動抵抗が生じることになる。このため、スプリング20cを備えるようにした方が、弁体20bにて開口部20acを閉じる動作をより良好に行うことが可能となる。
また、リザーバとして調圧リザーバ40を備える場合を例に挙げたが、調圧弁が備えられていない単なるリザーバであっても構わない。
1…ブレーキペダル、4…ブレーキアクチュエータ、10…ポンプ、20…チェック弁、20a…パイプ部材、20aa…小径部、20ab…大径部、20ac…開口部、20ad…テーパ面、20b…弁体、20ba…円筒内周面、20bb…テーパ面、20c…スプリング、21…差圧制御弁、30、31…増圧制御弁、32、33…減圧制御弁、40…リザーバ、100…ハウジング、100a…M/C接続ポート、100b…第1、第2凹部、120…連通通路

Claims (3)

  1. マスタシリンダ(3)と複数のホイールシリンダ(5、6)との間に配設される液圧回路を構成するブレーキアクチュエータ(4)であって、
    ハウジング(100)と、
    前記マスタシリンダと前記複数のホイールシリンダとを接続する主管路(A)に設けられ、前記主管路を前記マスタシリンダ側の第1管路(A1)と前記複数のホイールシリンダ側の第2管路(A2)とに分けると共に、前記第1管路と前記第2管路との間の差圧を制御する差圧制御弁(21)と、
    前記差圧制御弁よりも前記複数のホイールシリンダ側において、前記複数のホイールシリンダのそれぞれに対応して分岐された前記主管路のそれぞれに備えられた増圧制御弁(30、31)と、
    前記第2管路のうち前記増圧制御弁よりも前記ホイールシリンダ側に接続された減圧管路(B)を介して、前記第2管路からのブレーキ液が排出されるリザーバ(40)と、
    前記減圧管路に備えられた減圧制御弁(32、33)と、
    前記リザーバと前記第2管路とを接続してブレーキ液供給を行う供給管路(C)に備えられ、前記リザーバに貯留されたブレーキ液を吸入し、前記第2管路に吐出するポンプ(10)と、
    前記第1管路と前記リザーバとを接続して前記第1管路側から前記リザーバに対して前記ポンプに吸入されるブレーキ液を供給する吸入系管路(D)と、
    前記ハウジング内に形成された、前記リザーバと前記第1管路とを接続する連通通路(120)に備えられ、中空部を有する筒状部材で構成されると共に該筒状部材の側面に前記中空部内と外周側とを連通させる開口部(20ac)が形成されたパイプ部材(20a)と、前記パイプ部材の外周に配置されると共に前記開口部の開閉を行う弁体(20b)と、を有して構成され、前記弁体にて前記開口部が閉じられた状態では、前記パイプ部材の中空部内と外周側との液密が保持され、前記パイプ部材内が前記第1管路と前記リザーバとを接続する前記吸入系管路を構成すると共に前記パイプ部材の外周において前記連通通路の隙間により構成される空間にて前記第2管路の一部を構成する第1通路(A2c)を構成し、前記第2管路内よりも前記第1管路内のブレーキ液圧が高くなると前記開口部が開けられ、該開口部が開けられた状態では、前記開口部を通じて前記パイプ部材の中空部内と外周側とを連通させ、前記第1管路から前記パイプ部材および前記開口部を通じて前記第2管路へのブレーキ液の流動を許容するチェック弁(20)と、を備えていることを特徴とするブレーキ液圧制御用のアクチュエータ。
  2. 前記パイプ部材は、円筒状部材にて構成されていると共に、小径部(20aa)と、前記小径部よりも径が大きくされた大径部(20ab)と、前記大径部から前記小径部に掛けて徐々に径が縮小された第1テーパ面(20ad)とを有した段付き形状とされ、前記開口部が前記小径部から前記第1テーパ面に至るよう形成されており、
    前記弁体は、前記パイプ部材における前記小径部から前記第1テーパ面に沿って、前記小径部に当接する円筒内周面(20ba)と前記第1テーパ面に当接する第2テーパ面(20bb)とを有した構成とされ、前記パイプ部材の中空部内のブレーキ液圧が前記パイプ部材の外周側のブレーキ液圧よりも高くなると、前記弁体が前記パイプ部材を摺動して前記開口部が空けられることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ液圧制御用のアクチュエータ。
  3. 前記ハウジングは、前記差圧制御弁と前記増圧制御弁および前記減圧制御弁が配置される第1面と、該第1面に対して垂直であって前記リザーバが備えられる第2面とを有し、
    前記ハウジングには、前記差圧制御弁が固定される前記第1面を凹ませた第1凹部(100b)が形成されていると共に該第1凹部から前記連通通路に接続される第2通路(A2a)と、前記増圧制御弁が固定される前記第1面を凹ませた第2凹部(100c)が形成されていると共に該第2凹部から前記連通通路に接続される第3通路(A2b)とが形成され、
    前記第1通路を通じて前記第2通路および前記第3通路が接続されていると共に、該第1〜第3通路により前記第2管路の一部を構成していることを特徴とする請求項1または2に記載のブレーキ液圧制御用のアクチュエータ。
JP2013022256A 2013-02-07 2013-02-07 ブレーキ液圧制御用のアクチュエータ Expired - Fee Related JP5957635B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022256A JP5957635B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 ブレーキ液圧制御用のアクチュエータ
CN201410043350.6A CN103978968A (zh) 2013-02-07 2014-01-29 用于控制制动液压力的执行器
US14/172,120 US20140217809A1 (en) 2013-02-07 2014-02-04 Actuator for controlling brake fluid pressure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022256A JP5957635B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 ブレーキ液圧制御用のアクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014151742A JP2014151742A (ja) 2014-08-25
JP5957635B2 true JP5957635B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=51258680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013022256A Expired - Fee Related JP5957635B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 ブレーキ液圧制御用のアクチュエータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140217809A1 (ja)
JP (1) JP5957635B2 (ja)
CN (1) CN103978968A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6240104B2 (ja) * 2015-02-06 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
US11318923B2 (en) * 2016-03-30 2022-05-03 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Solenoid valve, vehicle brake hydraulic pressure control apparatus and solenoid valve fabrication method
DE102017006636A1 (de) * 2017-07-13 2019-01-17 Wabco Gmbh Hydraulik-Aktuator, Fahrzeugachs-Anordnung mit einem Hydraulik-Aktuator sowie elektronisch steuerbares hydraulisches Bremssystem

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3532602C2 (de) * 1984-09-25 1994-07-28 Jidosha Kiki Co Strömungssteuerventil
JPH05246335A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Jidosha Kiki Co Ltd 流量制御弁装置
JPH0735224U (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 日清紡績株式会社 ブレーキ圧力制御装置
US5474105A (en) * 1994-03-31 1995-12-12 The Aro Corporation Overrun control device
US6142581A (en) * 1995-12-26 2000-11-07 Denso Corporation Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same
US5901750A (en) * 1996-02-06 1999-05-11 Nartron Corporation Variable flow orifice valve assembly
US6347843B1 (en) * 1998-04-22 2002-02-19 Denso Corporation Pump equipment and method for assembling same
JP4304757B2 (ja) * 1998-04-24 2009-07-29 株式会社デンソー Absアクチュエータ
JP2000203405A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Denso Corp Absアクチュエ―タ
JP3690236B2 (ja) * 2000-03-17 2005-08-31 株式会社デンソー Absアクチュエータ
JP3960176B2 (ja) * 2001-10-29 2007-08-15 株式会社デンソー 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP4107850B2 (ja) * 2002-02-07 2008-06-25 株式会社ショーワ 自動二輪車のフロントフォーク
DE50307916D1 (de) * 2003-02-20 2007-09-20 Continental Teves Ag & Co Ohg Drucksteuergerät
JP4725098B2 (ja) * 2004-09-14 2011-07-13 株式会社アドヴィックス ブレーキ液圧制御用アクチュエータ
JP4446919B2 (ja) * 2005-04-01 2010-04-07 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
DE102006005185A1 (de) * 2006-02-06 2007-08-09 Robert Bosch Gmbh Baueinheit mit einem Steuergerätgehäuse und einem Hydroaggregatgehäuse
JP5454007B2 (ja) * 2009-08-27 2014-03-26 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキの制御ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014151742A (ja) 2014-08-25
US20140217809A1 (en) 2014-08-07
CN103978968A (zh) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9499149B2 (en) Brake hydraulic pressure generator
US8534773B2 (en) Hydraulic booster and hydraulic brake system using the same
JP4066721B2 (ja) チェック弁及びそのチェック弁を用いたブレーキアクチュエータ
JP2006151362A (ja) 調圧リザーバおよびそれを用いた車両用ブレーキ装置
WO2013125321A1 (ja) ブレーキ装置
JPH1081220A (ja) 液圧ブレーキ装置における液圧制御弁装置
US8801113B2 (en) Brake apparatus
JP3867498B2 (ja) チェック弁及びそのチェック弁を用いたabsアクチュエータ
US8936323B2 (en) Brake apparatus
JPS595468B2 (ja) ユアツシキパワ−ブレ−キソウチ
JPH1081219A (ja) 液圧ブレーキ装置における液圧制御弁装置
JP5957635B2 (ja) ブレーキ液圧制御用のアクチュエータ
CN113056401B (zh) 车辆用的制动系统的液压控制单元
US9227614B2 (en) Check valve and braking system using the same
JP5817701B2 (ja) 調圧リザーバ
JP5927093B2 (ja) ブレーキ装置
US8366205B1 (en) Blended hydraulic brake booster
JP5006243B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4199253B2 (ja) 電磁弁
KR100328232B1 (ko) 안티록 브레이크 시스템의 노멀 크로즈 밸브
JP6497727B2 (ja) 電磁弁及び車両用ブレーキ液圧制御システム
JP2019094916A (ja) 電磁弁
JP6389722B2 (ja) ソレノイドポンプ
JPH0352374B2 (ja)
JP2009255775A (ja) 車両ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5957635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees