JP5816770B1 - 石炭ガス化システムの運転方法 - Google Patents

石炭ガス化システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5816770B1
JP5816770B1 JP2015104747A JP2015104747A JP5816770B1 JP 5816770 B1 JP5816770 B1 JP 5816770B1 JP 2015104747 A JP2015104747 A JP 2015104747A JP 2015104747 A JP2015104747 A JP 2015104747A JP 5816770 B1 JP5816770 B1 JP 5816770B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
char
thermal decomposition
unit
partial oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015104747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016216649A (ja
Inventor
大輔 有吉
大輔 有吉
小菅 克志
克志 小菅
卓 武田
卓 武田
眞須美 糸永
眞須美 糸永
加藤 健次
健次 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP2015104747A priority Critical patent/JP5816770B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5816770B1 publication Critical patent/JP5816770B1/ja
Priority to CN201680016889.XA priority patent/CN107429176B/zh
Priority to AU2016266238A priority patent/AU2016266238B2/en
Priority to PCT/JP2016/063056 priority patent/WO2016190028A1/ja
Publication of JP2016216649A publication Critical patent/JP2016216649A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Abstract

【課題】熱分解部内の温度が低下するのを抑えつつ熱分解部内にスラグが付着するのを抑制した石炭ガス化システムを提供する。【解決手段】石炭をガス化させることで少なくとも水素ガス及び一酸化炭素ガスを製造する石炭ガス化システム1であって、下段に配置され石炭を部分酸化させる部分酸化部21、及び部分酸化部に連通して上段に配置され石炭を熱分解させる熱分解部22を有する二段構造の石炭ガス化反応炉20と、部分酸化部に設けられ、部分酸化部内に石炭及びチャーを供給する第一の供給部21cと、熱分解部に設けられ、熱分解部内に石炭及びチャーを供給する第二の供給部22cと、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、石炭ガス化システムの運転方法に関する。
従来、石炭をガス化して水素ガス及び一酸化炭素ガスを製造するために、噴流層の二室二段型の石炭ガス化反応炉を有する石炭ガス化システムが検討されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
この種の石炭ガス化反応炉は、下段に配置され石炭を部分酸化させる部分酸化部と、上段に配置され石炭を熱分解させる熱分解部とを有している。
下段である部分酸化部内に石炭と酸素(酸化剤)を投入し、石炭を部分酸化させることで石炭はガス化される。石炭がガス化するのと同時に、石炭中に含まれるスラグ(灰分)が溶融する。溶融したスラグは、部分酸化部の下部のスラグタップより系外へ排出される。
特開2012−241105号公報 特開2014−136764号公報
前記溶融したスラグの一部は、ガスに同伴され上段である熱分解部内へ飛散する。この時、飛散したスラグが熱分解部内に付着するスラッギングが発生することがある。
石炭ガス化反応炉の熱分解部内に石炭を吹き込む(供給する)ことで、ある程度、溶融し飛散したスラグを捕集し(集め)スラッギングを防止することができる。熱分解部内に吹き込まれた石炭は、部分酸化部から上昇してくる無酸素の高温ガスの顕熱により揮発分とチャーとに分解される。揮発分はガスとして回収され、チャーは部分酸化部から熱分解部に飛散する灰分の捕集材として機能する。つまり、熱分解部内に吹き込む石炭のうち、揮発分を除いた分であるチャーがスラグの捕集に効果を発揮する。しかし、このスラッギングを防止する方法では、近年ガス化の対象になってきている、石炭の質量に対する石炭中の灰分の質量の比である灰分量が10%以上となる高灰分炭を利用した場合、部分酸化部から飛散してくるスラグが多くなるため熱分解部に吹き込む石炭の量を多くしなければならない。熱分解部内での石炭の反応は、一般的に吸熱反応である。よって、熱分解部に吹き込む石炭の量を多くすると、熱分解部内の温度が低下し、タールが発生し熱分解ガスの生成量が不十分になる。
なお、特許文献2の熱分解部には水冷壁が設けられていて、熱分解部内のスラグは壁面で急冷され壁面に付着しない。
石炭ガス化反応炉の構成が熱分解部が耐火物構造である特許文献1の石炭ガス化反応炉とは異なることで、特許文献2の熱分解部ではスラッギングの問題が生じにくい。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、熱分解部内の温度が低下するのを抑えつつ熱分解部内にスラグが付着するのを抑制した石炭ガス化システムの運転方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の石炭ガス化システムの運転方法は、下段に配置され石炭を部分酸化させる部分酸化部、及び前記部分酸化部に連通して上段に配置され前記石炭を熱分解させる熱分解部を有する二段構造の石炭ガス化反応炉を備える石炭ガス化システムを用いて、前記石炭をガス化させることで少なくとも水素ガス及び一酸化炭素ガスを製造する石炭ガス化システムの運転方法であって、前記部分酸化部内に前記石炭及びチャーを供給するとともに、前記熱分解部内に前記石炭及び前記チャーを供給し、前記部分酸化部内に供給された前記石炭から生じ前記熱分解部に供給される灰分の重量が増加する際に、前記熱分解部内への固定炭素の供給量を増加させることを特徴としている。
また、本発明の他の石炭ガス化システムの運転方法は、下段に配置され石炭を部分酸化させる部分酸化部、及び前記部分酸化部に連通して上段に配置され前記石炭を熱分解させる熱分解部を有する二段構造の石炭ガス化反応炉を備える石炭ガス化システムを用いて、前記石炭をガス化させることで少なくとも水素ガス及び一酸化炭素ガスを製造する石炭ガス化システムの運転方法であって、前記部分酸化部内に前記石炭及びチャーを供給するとともに、前記熱分解部内に前記石炭及び前記チャーを供給し、前記熱分解部内に供給する固定炭素の重量を、少なくとも、前記部分酸化部内に供給された前記石炭から生じ前記熱分解部に供給される灰分の重量に比例した重量増加させることを特徴としている。
これらの発明によれば、部分酸化部内に供給された石炭中の灰分は溶融スラグとして存在し、このスラグの一部は、部分酸化部内から熱分解部内に上昇する。
その飛散した溶融スラグを石炭及びチャー中の固定炭素により捕集することでスラッギングを防止する。ここで熱分解部にチャーを投入すると、チャーは揮発分が抜けているため、熱分解部内に投入した分がそのまま捕集材として効果を発揮する。したがって、揮発分のある石炭のみを熱分解部内に吹き込む場合に比べて、熱分解部内に吹き込む石炭の量を低減させることができ、熱分解部の温度低下を抑えることができる。また、石炭から揮発分が分解してチャーになる反応は一般的に吸熱反応である。したがって、石炭のみを熱分解部内に吹き込む場合に比べて、熱分解部の温度低下を抑えることができる。
また、部分酸化部内では、供給された石炭から揮発分が分解されチャーとなる。そして、チャー中の固定炭素は瞬時にガス化し、チャー中の灰分は溶融スラグになる。
本発明において、請求項1及び2に記載の石炭ガス化システムの運転方法によれば、揮発分が奪う気化熱により熱分解部内の温度が低下するのを抑えることができる。また、チャーが灰分を捕集するため、熱分解部内にスラグが付着するのを抑制することができる。
また、熱分解部内に供給される灰分の重量が増加しても、熱分解部内への供給量を増加させた固定炭素によりスラグを捕集することができる。
本発明の実施形態の石炭ガス化システムのブロック図である。 同石炭ガス化システムの石炭ガス化反応炉の作用を説明する断面図である。 本発明の実施形態の石炭ガス化システムで固定炭素がスラグを捕集した状態を示す図である。 比較例の石炭ガス化システムにおいてスラッギングが発生した熱分解部内の様子を示す図である。
以下、本発明に係る石炭ガス化システム(以下、システムとも略称する)の一実施形態を、図1から図4を参照しながら説明する。なお、本システムの説明と併せて、本実施形態のシステムの運転方法の説明も行う。
本実施形態のシステムは、石炭を原料として用い、石炭をガス化させることで水素ガス及び一酸化炭素ガス等を製造するプラント設備である。
図1に示すように、本実施形態のシステム1は、石炭粉砕乾燥器10と、バグフィルター11と、石炭供給ホッパ12と、下段石炭供給器13と、上段石炭供給器14と、石炭ガス化反応炉20と、熱回収器25と、除塵機26と、チャー回収設備(チャー回収装置)27と、チャー供給器(チャー供給装置)28とを備えている。
本実施形態のシステム1は、瀝青炭・亜瀝青炭や褐炭など、様々な種類の石炭を用いることができる。本システム1は、前述の灰分量が10%未満の石炭だけでなく、灰分量が10%以上の高灰分炭も好適に用いることができる。
一般に、石炭は外径が不均一であり、瀝青炭・亜瀝青炭や褐炭には、例えば10〜60%程度もの多量の水分が含有されている。そこで、石炭粉砕乾燥器10において石炭を粉砕、乾燥させる。石炭の外径を例えば10μm(マイクロメートル)以上100μm以下程度の微粉状となるように粉砕し、石炭の含有水分が例えば2%〜20%となるまで乾燥させる。
このように粉砕、乾燥させた石炭は、二酸化炭素ガス等を搬送ガスとした気流搬送により、バグフィルター11に供給される。
バグフィルター11は公知の構成のものである。バグフィルター11は、微粉状の石炭中にある塵等を除去する。バグフィルター11で塵等が除去された石炭は、石炭供給ホッパ12に供給される。
石炭供給ホッパ12は、内部に石炭を蓄えるとともに、蓄えた石炭を下段石炭供給器13及び上段石炭供給器14に供給する。
下段石炭供給器13は、微粉状の石炭を気流搬送により石炭ガス化反応炉20の後述するガス化バーナー21aに供給する。同様に、上段石炭供給器14は、微粉状の石炭を気流搬送により石炭ガス化反応炉20の後述する供給ノズル22aに供給する。
石炭ガス化反応炉20は、下段に配置された部分酸化部21、及び部分酸化部21に連通して上段に配置された熱分解部22を有する二段構造をなしている。部分酸化部21よりも下方には、部分酸化部21に連通する不図示のスラグ冷却水槽が設けられている。
部分酸化部21及び熱分解部22は、図示しない内部空間がそれぞれ形成された反応容器である。部分酸化部21の内部空間と熱分解部22の内部空間とが連通している。
部分酸化部21、熱分解部22、及びスラグ冷却水槽は、耐熱性の耐火物で形成されている。部分酸化部21の外周面に、部分酸化部21を冷却するための水冷壁(水冷装置)を設けてもよい。本実施形態では、熱分解部22は水冷壁を備えない。ただし、熱分解部22に水冷壁を設けてもよい。
部分酸化部21には、ガス化バーナー21a及びチャーバーナー21bが設けられている。ガス化バーナー21a及びチャーバーナー21bで、第一の供給部21cを構成する。
システム1の運転方法では、ガス化バーナー21aを通して、下段石炭供給器13により石炭、不図示の空気分離器で分離した酸素ガス、及び熱回収器25で発生した水蒸気を、それぞれ部分酸化部21内に供給する(吹き込む)。チャーバーナー21bから、部分酸化部21内にチャーを供給する。チャーは、石炭から水分及び揮発分が分解された固定炭素(カーボン分)である。チャーは、灰分を含んでいる場合がある。
部分酸化部21内に供給された微粉状の石炭、チャー、酸素ガス及び水蒸気は、部分酸化部21内を旋回しながら上昇する。このとき、部分酸化部21内は、高温・高圧(例えば、部分酸化部21の内部空間の温度が1250℃以上1500℃以下であって、圧力が2MPa(メガパスカル)以上5MPa以下。)になっている。この環境下で石炭及びチャーがガス化し、下記の化学反応式(1)〜(4)により高温の一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス、水素ガス及びスラグ(灰分)が発生する。
2C+O→2CO ・・・(1)
C+O→CO ・・・(2)
C+HO→CO+H ・・・(3)
C+CO→2CO ・・・(4)
部分酸化部21内に供給された石炭から水分及び揮発分が分解し、チャーが発生する。チャーは瞬時にガス化し、チャー中の灰分は溶融スラグとなる。
部分酸化部21内で発生したガス、チャー及びスラグ等は、部分酸化部21内で旋回しながら上昇し、熱分解部22内に移動する。図2に、部分酸化部21内から熱分解部22内に移動するスラグW1を示す。
部分酸化部21内で発生したスラグW1は、一部が部分酸化部21の内面に付着し(図2参照)、石炭ガス化反応炉20の壁を伝ってスラグ冷却水槽内の水に落ちて冷やされ、回収される。
部分酸化部21内では、酸素が不足した不完全燃焼の状態で石炭が部分酸化する。
図1に示すように、熱分解部22には供給ノズル22a及びチャー供給ノズル22bが設けられている。供給ノズル22a及びチャー供給ノズル22bで、第二の供給部22cを構成する。
システム1の運転方法では、供給ノズル22aを通して、熱分解部22内に石炭を供給する。なお、熱分解部22内に石炭を供給すると同時に、熱回収器25で発生した水蒸気を熱分解部22内に規定量供給してもよい。チャー供給ノズル22bから、熱分解部22内にチャーを供給する。
本実施形態では、熱分解部22の内部空間の温度は950℃以上1100℃以下(好ましくは、約1000℃)となるように調節されている。熱分解部22内の温度が950℃未満になると、タールの発生量が急激に増加し、さらに熱分解部22内でのタールの分解反応が起こりにくくなる。なお、この温度ではスラグは溶融せず、固体になっている。
熱分解部22内に供給される石炭中の炭素及び水蒸気は、前述の化学反応式(3)により反応して、一酸化炭素ガスと水素ガスとに分解される。
また、熱分解部22内に供給された石炭中の炭素の一部は、熱分解部22内の二酸化炭素ガスと反応して上記の化学反応式(4)により一酸化炭素ガスになる。
このように、熱分解部22内では石炭が熱分解する。
チャー供給ノズル22bから熱分解部22内に供給されるチャーは、図2及び3に示すように、チャーW2中の固定炭素がスラグW1を捕集する。
チャーは、揮発分が抜けているため、熱分解部22内に投入した分がそのまま捕集材として効果を発揮する。したがって、揮発分のある石炭のみを熱分解部22内に吹き込む比較例の場合に比べて、熱分解部22内に吹き込む石炭の量を低減させることができ、熱分解部22内の温度低下を抑えることができる。
システム1の運転方法では、部分酸化部21内に供給された石炭及びチャーから生じ熱分解部22に供給されるスラグW1の重量(質量)に比例して、熱分解部22内に石炭及びチャーにより供給する固定炭素の重量を増加させてもよい。すなわち、熱分解部22に供給されるスラグW1の重量に比例して、スラグW1を捕集する固定炭素の重量を増加させてもよい。
比較例として示すチャー供給ノズル22bから熱分解部22内にチャーが供給されない場合には、熱分解部22内で飛散するスラグが充分に捕集されない。この場合、図4に示すように、熱分解部22内にスラグW1が付着するスラッギングが発生する。なお、図4は、比較例の石炭ガス化反応炉において、部分酸化部21と熱分解部22との接続部側から見た熱分解部22内の様子を示すものである。
これに対して、本実施形態のシステム1及びシステム1の運転方法では、熱分解部22内で飛散するスラグがチャーにより捕集されるため、熱分解部22内にスラグが付着するのが抑制される。
そして、熱分解部22で発生した、水素ガス、一酸化炭素ガス及び二酸化炭素ガス等からなる高温の生成ガスが、スラグW1を捕集したチャーW2とともに搬送され、図1に示す熱回収器25に供給される。なお、生成ガスは、一酸化炭素ガス及び水素ガスが主成分となっている。
熱回収器25では、熱分解部22で発生した生成ガス及びチャーが冷却水と熱交換することで冷却されるとともに、冷却水が水蒸気となる。熱回収器25で発生した水蒸気は、部分酸化部21及び熱分解部22に所定量供給される。
熱回収器25で冷却された生成ガス及びチャーは、除塵機26に供給される。除塵機26はサイクロン構造になっており、生成ガス及びチャーは除塵機26内で遠心分離される。チャー回収設備27では、除塵機26で回収されたチャーを回収する。チャー回収設備27で回収されたチャーはチャー供給器28に供給される。
チャー供給器28は、チャーをチャーバーナー21b及びチャー供給ノズル22bに供給する。
一方で、除塵機26を通過した生成ガスは、シフト反応器(不図示)に供給される。そして、生成ガス中における一酸化炭素ガスに対する水素ガスの比率を一定の値まで高めるために、シフト反応器中に入る前に所定の量の水蒸気が供給され、下記の化学反応式(5)で示されるシフト反応により、生成ガス中の一酸化炭素ガスが水蒸気と反応して水素ガスと二酸化炭素ガスが発生する。
CO+HO→CO+H ・・・(5)
シフト反応器で成分を調節された生成ガスは、ガス冷却・ガス精製器(不図示)に供給され、生成ガス中に含まれる硫黄化合物を代表とする不純物成分ガスなどが回収される。
ガス冷却・ガス精製器を通過した生成ガスは、下流の工程に搬送され、メタンやメタノール等の合成ガスが製造される。
以上説明したように、本実施形態のシステム1及びシステム1の運転方法によれば、部分酸化部21内に供給された石炭及びチャー中の灰分は溶融した状態で存在し、このスラグの一部は、部分酸化部21内から熱分解部22内に上昇する。しかし、この飛散スラグをチャーが捕集するため、熱分解部22内にスラグが付着するのを抑制することができる。
熱分解部22内にチャーを供給する(リサイクルする)ことで、スラグを捕集する固定炭素がチャーから供給されるため、熱分解部22内に供給する石炭の量を低減させることができる。
熱分解部内に付着したスラグは、ガラス状である。このスラグを熱分解部から除去するには、一度システム1の運転を停止して石炭ガス化反応炉20を分解する。そして、熱分解部内に付着したスラグをはつり取る(削り取る)必要がある。この熱分解部からスラグをはつり取る作業には、例えば数日の期間を要する。
チャーは、温度が比較的高い部分酸化部21内ではガス化するが、温度が比較的低い熱分解部22内ではガス化しない。このため、熱分解部22内にチャーを供給してもチャーはガス化しないので、ガス化効率が下がる。ここで言うガス化効率とは、投入石炭カロリーに対する、その石炭から製造できる水素ガス及び一酸化炭素ガス等のカロリーの割合のことを意味する。
しかし、熱分解部22内にチャーを供給することで熱分解部22でスラッギングが発生しにくくなり、システム1の運転を安定して連続的に行うことができる。
部分酸化部21の内部空間の温度は1250℃以上1500℃以下であり、熱分解部22の内部空間の温度は950℃以上1100℃以下である。このため、部分酸化部21内でスラグを溶融させつつ熱分解部22内でのタールの発生を抑えることができる。
熱分解部22に供給されるスラグの重量に比例して、熱分解部22内に供給する固定炭素の重量を増加させる。これにより、熱分解部22内に供給されるスラグの重量が増加しても、熱分解部22内への供給量を増加させた固定炭素によりスラグを捕集することができる。
以上、本発明の一実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせ、削除等も含まれる。
例えば、前記実施形態では、チャー回収設備27で回収したチャーをチャー供給器28によりチャーバーナー21b及びチャー供給ノズル22bに供給するとした。しかし、チャー回収設備27で回収したチャーを気流搬送等によりバグフィルター11に供給してもよい。この場合、石炭供給ホッパ12内で石炭にチャーが混合され、チャーが混合された石炭が下段石炭供給器13、上段石炭供給器14により部分酸化部21内、熱分解部22内にそれぞれ供給される。熱分解部22にチャー供給ノズル22bは備えられない。第二の供給部が、供給ノズル22aになる。
このように構成することで、熱分解部22内にチャーを供給するために熱分解部22にチャー供給ノズル22bを設けることが不要になり、システム1の設備を簡素にすることができる。
(実施例)
以下では、本発明の実施例及び比較例を具体的に示してより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
灰分量が6%、8%、10%、12%である石炭を用いて、本発明の実施例及び比較例の試験を行った。
上段である熱分解部22への石炭及びチャーの合計の供給量(吹き込み量)を、約200kg/h(キログラム・パー・アワー)になるように調節した。下段である部分酸化部21への石炭及びチャーの合計の供給量を、約560kg/hになるように調節した。
熱分解部22へのチャーの供給量(リサイクル量)を、石炭の各灰分量に対して、0kg/h(チャーを供給しない)、約29kg/hとなるように調節した。
なお、熱分解部22へのチャーの供給量を0kg/hとしたときに部分酸化部21へのチャーの供給量を約80.5kg/hとした。熱分解部22へのチャーの供給量を約29kg/hとしたときに部分酸化部21へのチャーの供給量を約52.0kg/hとした。
4通りの各灰分量に対して、熱分解部22へのチャーの供給量を2通り変え、表1に示す運転条件No.1〜8の条件で実験を行った。
例えば、運転条件No.1においては、熱分解部22にチャーを供給しない。このため、熱分解部22への石炭の供給量は、熱分解部22への石炭及びチャーの合計の供給量と同じ200.4kg/hとなる。
運転条件No.2においては、熱分解部22へのチャーの供給量が28.9kg/hである。これにより、熱分解部22への石炭の供給量は、熱分解部22への石炭及びチャーの合計の供給量201.1kg/hから28.9kg/hを引いた172.2kg/hとなる。
熱分解部22にチャーを供給した運転条件No.2、4、6、8が、本発明の実施例である。熱分解部22にチャーを供給しない運転条件No.1、3、5、7が、本発明の比較例である。
例えば運転条件No.1において熱分解部22への石炭の供給量が200.4kg/hであるが、熱分解部22へチャーを供給する運転条件No.2では熱分解部22への石炭の供給量は172.2kg/hと、運転条件No.1よりも減らしている。
これは、運転条件No.2では、スラグを捕集する固定炭素として、熱分解部22へ供給されたチャー中のものだけでなく熱分解部22へ供給されたた炭素中のものも用いることができるからである。また、熱分解部22への石炭の供給量を減らさないと、熱分解部22内の温度がタールの発生量が増加する950℃未満になりやすくなるためである。
熱分解部22にチャーを供給した運転条件No.2、4、6、8では、灰分量が6%、8%、10%、12%のいずれにおいても、熱分解部22内でスラッギングが発生しないことが分かった。一方で、熱分解部22にチャーを供給しない運転条件No.1、3、5、7では、灰分量が10%及び12%の場合にスラッギングが発生することが分かった。
このように、本実施形態の石炭ガス化システム及び石炭ガス化システムの運転方法は、石炭の灰分量によらず用いることができるが、灰分量が10%以上の石炭に対して特に好適に用いることができることが分かった。
1 システム(石炭ガス化システム)
20 石炭ガス化反応炉
21 部分酸化部
21c 第一の供給部
22 熱分解部
22c 第二の供給部

Claims (2)

  1. 下段に配置され石炭を部分酸化させる部分酸化部、及び前記部分酸化部に連通して上段に配置され前記石炭を熱分解させる熱分解部を有する二段構造の石炭ガス化反応炉を備える石炭ガス化システムを用いて、前記石炭をガス化させることで少なくとも水素ガス及び一酸化炭素ガスを製造する石炭ガス化システムの運転方法であって、
    前記部分酸化部内に前記石炭及びチャーを供給するとともに、前記熱分解部内に前記石炭及び前記チャーを供給し、
    前記部分酸化部内に供給された前記石炭から生じ前記熱分解部に供給される灰分の重量が増加する際に、前記熱分解部内への固定炭素の供給量を増加させることを特徴とする石炭ガス化システムの運転方法。
  2. 下段に配置され石炭を部分酸化させる部分酸化部、及び前記部分酸化部に連通して上段に配置され前記石炭を熱分解させる熱分解部を有する二段構造の石炭ガス化反応炉を備える石炭ガス化システムを用いて、前記石炭をガス化させることで少なくとも水素ガス及び一酸化炭素ガスを製造する石炭ガス化システムの運転方法であって、
    前記部分酸化部内に前記石炭及びチャーを供給するとともに、前記熱分解部内に前記石炭及び前記チャーを供給し、
    前記熱分解部内に供給する固定炭素の重量を、少なくとも、前記部分酸化部内に供給された前記石炭から生じ前記熱分解部に供給される灰分の重量に比例した重量増加させることを特徴とする石炭ガス化システムの運転方法。
JP2015104747A 2015-05-22 2015-05-22 石炭ガス化システムの運転方法 Active JP5816770B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104747A JP5816770B1 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 石炭ガス化システムの運転方法
CN201680016889.XA CN107429176B (zh) 2015-05-22 2016-04-26 煤炭气化系统的运转方法
AU2016266238A AU2016266238B2 (en) 2015-05-22 2016-04-26 Method for operating coal gasification system
PCT/JP2016/063056 WO2016190028A1 (ja) 2015-05-22 2016-04-26 石炭ガス化システムの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104747A JP5816770B1 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 石炭ガス化システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5816770B1 true JP5816770B1 (ja) 2015-11-18
JP2016216649A JP2016216649A (ja) 2016-12-22

Family

ID=54602117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015104747A Active JP5816770B1 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 石炭ガス化システムの運転方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5816770B1 (ja)
CN (1) CN107429176B (ja)
AU (1) AU2016266238B2 (ja)
WO (1) WO2016190028A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017154982A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 三菱日立パワーシステムズ株式会社 炭素含有原料ガス化システム及びその酸化剤分配比設定方法
CN110804465A (zh) * 2019-11-20 2020-02-18 张俊霞 一种塑料生物质气化制氢的装置及气化制氢的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112207121B (zh) * 2020-10-30 2023-11-21 南京师范大学 一种基于碳热还原的焚烧飞灰分级热净化方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105351A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nippon Steel Corp 石炭急速熱分解方法および装置
JP2012241105A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Nippon Steel Engineering Co Ltd 石炭ガス化システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4168956A (en) * 1977-08-18 1979-09-25 Combustion Engineering, Inc. Method of operating a coal gasifier
JPS5450508A (en) * 1977-09-30 1979-04-20 Agency Of Ind Science & Technol Gasification
AU2010246510B2 (en) * 2009-12-01 2013-01-24 Electric Power Development Co. Ltd. Gasifier, thermal power plant using gasifier, operating procedure of gasifier, and operating procedure of thermal power plant using gasifier
CN102884162B (zh) * 2010-04-16 2015-02-25 新日铁住金工程技术株式会社 煤气化反应炉的运转方法及煤气化反应炉

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105351A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nippon Steel Corp 石炭急速熱分解方法および装置
JP2012241105A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Nippon Steel Engineering Co Ltd 石炭ガス化システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017154982A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 三菱日立パワーシステムズ株式会社 炭素含有原料ガス化システム及びその酸化剤分配比設定方法
CN108779403A (zh) * 2016-03-11 2018-11-09 三菱日立电力系统株式会社 含碳原料气化系统及其氧化剂分配比设定方法
CN110804465A (zh) * 2019-11-20 2020-02-18 张俊霞 一种塑料生物质气化制氢的装置及气化制氢的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107429176A (zh) 2017-12-01
WO2016190028A1 (ja) 2016-12-01
JP2016216649A (ja) 2016-12-22
AU2016266238A1 (en) 2017-10-05
AU2016266238B2 (en) 2018-11-08
CN107429176B (zh) 2020-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763618B2 (ja) 2段階乾燥供給ガス化装置および方法
TWI558807B (zh) 包含分段漿料添加之氣化系統及方法
JP5630626B2 (ja) 有機物原料のガス化装置及び方法
JP2006128006A (ja) バイオマスの炭化ガス化高温型燃料電池発電システム
JP5816770B1 (ja) 石炭ガス化システムの運転方法
JP2007112879A (ja) 廃棄物熱分解処理システムおよび方法
JP2002155288A (ja) 石炭ガス化方法
CN102361961A (zh) 附加生产有用材料的煤气化方法
WO2013014995A1 (ja) 石炭ガスの製造方法およびメタンの製造方法
JP2004217868A (ja) 石炭の水素化熱分解方法
JP4563627B2 (ja) 有機性廃棄物用ガス化炉および有機性廃棄物ガス化発電装置
JP5639955B2 (ja) 石炭ガス化システム
JP2007277479A (ja) 可燃性廃棄物からの水素ガス及び一酸化炭素ガスの製造方法、並びに製造装置
JP2021152211A (ja) 高炉の操業方法および高炉附帯設備
CN102827641B (zh) 一种煤气化热解炉
JPH11302665A (ja) バイオマスと化石燃料を用いたガス化方法
JP2009108188A (ja) 炭素質原料のガス化装置およびガス化方法
JP4767701B2 (ja) 高炉羽口吹き込み用微粉炭材の製造方法
JP4863889B2 (ja) 石炭の水素化熱分解方法
JP5552157B2 (ja) 石炭ガス化炉
JP2008169354A (ja) 石炭の水素化熱分解方法及び装置
JP5851116B2 (ja) 石炭ガス化システム
JP2005162896A (ja) 石炭の水素化熱分解装置および方法
JP2009298909A (ja) 熱分解チャーの焼結用炭材としての利用方法
JP5801433B2 (ja) ガス化設備

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5816770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250