JP5815404B2 - 圧電体/電歪体、圧電/電歪セラミックス組成物、圧電素子/電歪素子及び圧電モータ - Google Patents

圧電体/電歪体、圧電/電歪セラミックス組成物、圧電素子/電歪素子及び圧電モータ Download PDF

Info

Publication number
JP5815404B2
JP5815404B2 JP2011521865A JP2011521865A JP5815404B2 JP 5815404 B2 JP5815404 B2 JP 5815404B2 JP 2011521865 A JP2011521865 A JP 2011521865A JP 2011521865 A JP2011521865 A JP 2011521865A JP 5815404 B2 JP5815404 B2 JP 5815404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
electrostrictive
layer
ceramic composition
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011521865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011004679A1 (ja
Inventor
俊克 柏屋
俊克 柏屋
雄也 菊田
雄也 菊田
朝彦 日比野
朝彦 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2011004679A1 publication Critical patent/JPWO2011004679A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815404B2 publication Critical patent/JP5815404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • C04B35/491Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
    • C04B35/493Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT containing also other lead compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • C04B35/491Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62685Treating the starting powders individually or as mixtures characterised by the order of addition of constituents or additives
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/202Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
    • H10N30/2023Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement having polygonal or rectangular shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead based oxides
    • H10N30/8554Lead zirconium titanate based
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3258Tungsten oxides, tungstates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3281Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3294Antimony oxides, antimonates, antimonites or oxide forming salts thereof, indium antimonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/36Glass starting materials for making ceramics, e.g. silica glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/768Perovskite structure ABO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/79Non-stoichiometric products, e.g. perovskites (ABO3) with an A/B-ratio other than 1
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • H10N30/053Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes by integrally sintering piezoelectric or electrostrictive bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、圧電体/電歪体、圧電/電歪セラミックス組成物、圧電素子/電歪素子及び圧電モータに関する。
従来、圧電材料は超音波モータや、圧電トランス、発音体、アクチュエータ、センサ等に使用されている。これら用途においては、圧電材料の特性改善として組成や微構造の検討がなされてきた。そして、特性改善により装置や素子の小型化、エネルギー変換効率の向上等がなされてきた。
圧電材料としては、いわゆるPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)を主成分とした材料(以下、PZT系圧電材料と称する)が各種用いられているが、超音波モータや圧電トランス等の共振を用いる用途においては、機械的品質係数(Qm)の大きな材料が共振変位が大きく、発熱も少なく好ましいことがわかっている。そのため、PZT系圧電材料についてMnやCoを添加することによりQmを大きくする特性改善が図られている。
また、PZT系圧電材料は、焼成のために1250℃程度の高温が必要であり、その焼成途中の1000℃付近からPbが蒸発することが知られている。このような圧電体からのPbの蒸発が起きると、焼成後に得られる圧電体においてはPb不足によって引き起こされる組成ずれによる圧電特性、具体的には電気機械結合係数や、比誘電率、機械的品質係数、弾性コンプライアンスの劣化が生じたり、特性ばらつきが生じたりする、といった問題が生じる場合もある。また、1250℃程度の焼成が必要な場合、圧電層間に形成する電極層は、その温度での焼成に耐えられる電極材料が必要となり、このため、高価な白金や白金を主成分とした電極材料を使うこととなるが、これは圧電素子のコスト高要因となっている。
上記問題は特に、圧電材料と電極材料を複数層積層した超音波モータについても例外ではなく、例えば、非特許文献1に開示された超音波モータは、一次縦、二次屈曲モードを使用したモータ素子であって、矩形の圧電層と、該圧電層を略二分割するように形成された電極層と、を交互に積層してなる圧電モータ素子に関するものであるが、この超音波モータについても、共振周波数で使用する場合には、素子の温度上昇が大きくなり共振変位が低下するという問題を有していた。
この問題に対し、機械的品質係数の大きな圧電材料の開発を行っていた。それは、機械的品質係数(Qm)は機械的損失係数(tanδ)の逆数であり、Qmが大きいということはtanδが小さいということになる。tanδが大きいと共振時の発熱が大きく、発熱により素子温度が高くなると、素子特性が低下するため、機械的品質係数を大きくすることを試みてきたわけである。
また、Pb系圧電体でMnを含む場合、Mnは特許文献1に見られるように化学量論組成の複合ペロブスカイト酸化物に加えるような組成とされていることが多い。即ち、Mnは複合ペロブスカイト酸化物とは別の相として存在させるという材料設計である。
特開2002−338349号公報
ACTUATOR2006予講集A1.1(Piezoelectric Ultrasonic Motors for Lens Positioning of Cellular Phone Camera Modules)
しかし、一般に機械的品質係数は、旧日本電子材料工業会標準規格(EMAS)で定められた1V/mm程度の低電界における測定値で評価することが一般的であり、圧電素子として使用する電界に比べて低い電界における評価であった。そして、この点について詳細に検討した結果、例えば10V/mmのような高電界における機械的品質係数を測定すると、1V/mmにおける値に比べて小さいことが明らかとなった。そして、電界によるQmの値の変化は、材料によって異なることも明らかとなった。
そのため、低電界におけるQmに対し、高電界におけるQmの低下が大きな材料で素子を作製すると、例えば電界を大きくして共振変位を大きくしようとしても、期待したほどの共振変位が得られないという不具合が生じる。
また、Pb系圧電体でMnを含む場合、実際には、焼成等の段階において、Mnはペロブスカイト構造のBサイトに取り込まれてしまい、Aサイト成分がBサイト成分に対して欠損したり、あるいはMnがBサイトに取り込まれてBサイト過剰となり、結果としてZrOが異相として析出してしまうことがわかった。そして、Aサイト成分が欠損しても、ZrOが異相として析出しても、どちらも圧電特性を低下させてしまうという不具合があった。
本発明の目的は、このような従来技術の課題を解決するためになされたものであって、圧電素子とした場合に、高電界においてもQmの低下が少ない圧電体/電歪体、圧電素子/電歪素子、および圧電モータを提供することにある。
また、本発明の目的は、圧電体/電歪体中の異相を低減させることによる、圧電特性の向上が可能な圧電/電歪セラミック組成物を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明によって以下の圧電体/電歪体、圧電/電歪セラミックス組成物、圧電素子/電歪素子及び圧電モータが提供される。
] 主たる成分としてPb,Sb,Nb,Mn,Ti,Zr,CuおよびWを含む複合ペロブスカイト酸化物(ただし、La,Nd,Pr,Biのいずれかを含む場合を除く)からなり、CuをCuO換算で0.3質量%未満含み、また原子数比率が下記式を満たす圧電/電歪セラミック組成物。
0.99≦Pb/(Sb+Nb+Mn+Ti+Zr+Cu+W)≦1.05
0.95≦Ti/Zr≦1.10
0.97≦Cu/W≦1.60
0.75≦Sb/Nb≦1.15
] 前記[1]に記載の圧電/電歪セラミック組成物を含み、1V/mmの電界におけるQmに対し、10V/mmの電界におけるQmの割合が30%以上であることを特徴とする圧電体/電歪体。
] 圧電層/電歪層と、前記圧電層/電歪層を挟む一対の電極を一以上備える圧電素子/電歪素子であって、前記圧電層/電歪層が、前記[1]に記載の圧電/電歪セラミック組成物からなることを特徴とする圧電素子/電歪素子。
] 前記圧電層/電歪層中にAgを含むことを特徴とする前記[]に記載の圧電素子/電歪素子。
] 前記[]または[]に記載の圧電素子/電歪素子を備え、前記圧電層/電歪層の一次縦−二次屈曲振動モードを利用することを特徴とする圧電モータ。
本発明の圧電素子/電歪素子によれば、高電界においてもQmの低下が少ない圧電体/電歪体、圧電素子/電歪素子、および圧電モータを提供できる。また、本発明の圧電/電歪セラミック組成物によれば、圧電体/電歪体中の異相を低減させるとともに、さらに、1050℃以下で焼成ができることから、圧電特性の特性向上が可能である。
本発明の圧電/電歪素子の一実施形態を模式的に示す斜視図であって、概略斜視図である。 本発明の圧電/電歪素子の一実施形態を模式的に示す斜視図であって、図1の概略斜視図で示した圧電/電歪素子の構成をわかりやすく説明するために、各層で分解した、分解斜視図である。
以下、本発明の実施の最良の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜、設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
[1]本発明の圧電素子の構成:
本発明の圧電素子11は、図1及び図2に示すように、圧電体と、この圧電体上に設けられた一対以上の電極(第一電極3、第二電極4)とから概ね構成される。ここで、図1は本発明の圧電素子の一実施形態を模式的に示す斜視図であり、図2は図1で示した圧電素子の構成をわかりやすく説明するために、各層で分解した分解斜視図である。以下、圧電素子/電歪素子について説明するが、主に圧電素子について説明する。電歪素子については、電圧を加えると微小に伸縮する素子として圧電素子と基本的構成が同様であることから、圧電素子を電歪素子と置き換えて、圧電素子の説明として参照されることを望む。
より具体的には、圧電素子11は、圧電体からなる圧電層1と圧電層2が少なくとも交互に1層以上積層されて形成されている。図1では、5層の圧電層1と5層の圧電層2が交互に積層されている。しかし、図1で示した交互に5層組み合わせられて積層形成された圧電素子は一例に過ぎず、これに限定する趣旨ではない。交互に圧電層1と圧電層2が、多層組み合わせられて圧電素子を形成する場合を含む趣旨である。
ここで、図2で示すように、圧電体からなる圧電層1の上面及びその下面には、第一電極3と第二電極4が形成され、その下側に形成される圧電層2には、共通電極5が形成されている。さらに、その圧電層2の下側に位置する圧電層1の上面には、上述と同じ構成、すなわち、上面及び下面に第一電極3と第二電極4が形成された圧電層1が形成される。
このように交互に、圧電層1と圧電層2とが順次積層される。また、圧電素子11は、積層厚み方向の側面に、圧電層1で隔離された複数の第一電極3、複数の第二電極4、複数の共通電極5が形成され、さらに、電気的に接続する側面電極6が形成されている。
また、上述の圧電素子においては、圧電体に使用している圧電材料の共振周波数の温度変化率と、電極材料の共振周波数の温度変化率とが、正負の符号が異なることが、より好ましい。なお、ここで「正負の符号が異なる」ということは、例えば温度上昇に伴って温度変化率(例えば、後述する「ヤング率」も同様)が増加する圧電材料と、温度上昇に伴って温度変化率(例えば、後述する「ヤング率」も同様)が減少する電極材料との組み合わせのように、温度変化率(例えば、後述する「ヤング率」も同様)の増減が逆であることを指す。このような関係が成立する実施形態は、圧電材料の共振周波数の温度変化率と電極材料の共振周波数の温度変化率との、それぞれの温度変化を相殺しやすく、圧電素子として見た場合に、共振周波数の温度変化を小さくすることが可能であるから、より好ましい。
また、上述の圧電素子においては、電極材料が金属材料からなり、前記圧電体に使用している圧電材料のヤング率の温度変化率と、前記金属材料のヤング率の温度変化率とが、−40℃から+80℃の温度範囲において、正負の符号が異なることが、好ましい。圧電材料だけで改善を図ろうとすると、共振周波数の温度特性を満足させることが出来ても、その他の特性を低下させる場合もある。しかし、本発明のように、圧電素子を構成する各材料のヤング率の温度変化を制御して、共振子の共振周波数の温度変化を制御できるようし、圧電材料と内部電極層のヤング率の変化を相殺し、圧電素子として見た場合に、共振周波数の温度変化を小さくすることが可能となるため、より好ましい。
なお、上述の電極として用いる金属材料は、温度上昇に伴ってヤング率が低下するため、圧電材料として温度上昇に伴ってヤング率が増加するものを選定することが好ましい。
また、圧電層と内部電極層とが、交互に、複数、積層されてなる柱状積層体と、その柱状積層体の周面に設けられ、前記内部電極層のうち、極性の同じものを、それぞれ接続する一対の側面電極と、を有する圧電素子として構成することが好ましい。
さらに、この内部電極層に使用している金属材料のヤング率の温度変化率は、−40〜80℃の温度範囲において、−8.0%以上−1.0%以下であることが好ましく、更に好ましいのは、−40℃〜+80℃の温度範囲において、−4.0%以上から−1.0%以下であることがより好ましく、−3.0%以上から−1.0%以下であることが更に好ましい。
また、前記圧電素子において、前記圧電材料のヤング率の温度変化率が、−40℃〜+80℃の温度範囲において、0%より大きく4.0%以下であることが好ましく、0.3%以上3.0%以下であることがより好ましく、0.5%以上2.5%以下であることが更に好ましい。
また、前記圧電材料が、正方晶を主相とすることが好ましい。
本発明の圧電セラミック組成物は、複合ペロブスカイト酸化物であるPb{(Sb1/2Nb1/2),Mn,Ti,Zr}Oとなっており、Aサイト元素とBサイト元素が化学量論比となった材料組成となっている。このため、圧電特性が高く、低電界時のQmに対する高電界時のQmの割合が高いものである。
本発明の圧電セラミック組成物は、複合ペロブスカイト酸化物であるPb{(Sb1/2Nb1/2),Mn,Ti,Zr,(Cu1/21/2)}Oとなっており、Aサイト元素とBサイト元素が化学量論比となっている共に、(Cu1/21/2)を含んだ組成となっている。このため、圧電特性が高く、低電界時のQmに対する高電界時のQmの割合が高いものである。
1V/mmの電界におけるQmに対し、10V/mmの電界におけるQmの割合が30%以上であることが好ましく、35%以上であることがより好ましく、38%以上であることが更に好ましい。
[1−1−1]圧電セラミック組成物の調製方法:
このような圧電セラミック組成物の調製方法としては、次のものがある。なお、本実施形態の圧電セラミック組成物は、全原料をまとめて混合してなる混合原料を仮焼・粉砕して調製しても良いし、一部の原料を混合してなる混合原料を仮焼・粉砕した二次原料を数種類調製し、これら数種類の二次原料および原料を混合してなる混合原料を仮焼・粉砕して調製しても良い。以下、圧電セラミック組成物の調製方法について具体的に説明する。
第一の圧電セラミック組成物の調製方法としては、次のような調製方法がある。まず、Pb、Sb、Nb、Zr、Ti、Mn、Cu、Wの各元素単体、これら各元素の酸化物(PbO、Pb、Sb、Nb、TiO、ZrO、MnO、MnO、CuO、CuO、WO等)、炭酸塩(MnCO等)、又はこれら各元素を複数種含有する化合物(SbNbO等)等を、各元素の含有率が所望の組成割合になるように混合する。この混合方法としては、一般的な方法を用いればよく、例えばボールミルを挙げることができる。具体的には、ボールミル装置内に所定量の各種原料、玉石、水を入れ、所定時間だけ回転させて混合スラリーを調製する。その後、得られた混合スラリーに含まれる水分を、蒸発させて乾燥する、或いは、ろ過する等して除去することにより混合原料を得ることができる。得られた混合原料を500〜1000℃で仮焼した後、ボールミル、アトライタ、ビーズミル等の一般的な粉砕装置を用いて粉砕すれば、粒子状の圧電セラミック組成物とすることができる。
第二の圧電セラミック組成物の調製方法としては、次のような調製方法がある。Pb、Sb、Nb、Zr、Ti、Mnの各元素単体、これら各元素の酸化物(PbO、Pb、Sb、Nb、TiO、ZrO、MnO、MnO等)、炭酸塩(MnCO等)、又はこれら各元素を複数種含有する化合物(SbNbO等)等を、各元素の含有率が所望の組成割合になるように混合する。この混合方法としては、一般的な方法を用いればよく、例えばボールミルを挙げることができる。具体的には、ボールミル装置内に所定量の各種原料、玉石、水を入れ、所定時間だけ回転させて混合スラリーを調製する。その後、得られた混合スラリーに含まれる水分を、蒸発させて乾燥する、或いは、ろ過する等して除去することにより混合原料を得ることができる。得られた混合原料を750〜1300℃で仮焼した後、ボールミル、アトライタ、ビーズミル等の一般的な粉砕装置を用いて粉砕すれば、二次原料とすることができる。
次いで、Pb、Cu、Wの各元素単体、これら各元素の酸化物(PbO、Pb、CuO、CuO、WO等)等を、各元素の含有率が所望の組成割合になるように混合する。混合方法としては、前記同様に一般的な方法を用いればよく、例えばボールミルを挙げることができる。具体的には、ボールミル装置内に所定量の各種原料、玉石、水を入れ、所定時間だけ回転させて混合スラリーを調製する。その後、得られた混合スラリーに含まれる水分を、蒸発させて乾燥する、ろ過する等して除去することにより混合原料を得ることができる。得られた混合原料を500〜1000℃で仮焼した後、ボールミル、アトライタ、ビーズミル等の一般的な粉砕装置を用いて粉砕すれば、二次原料とすることができる。
上記で得られた2種類の二次原料を、更に各元素の含有率が所望の組成割合になるように混合する。混合方法としては、前記同様に一般的な方法を用いればよく、例えばボールミルを挙げることができる。具体的には、ボールミル装置内に所定量の各種原料、玉石、水を入れ、所定時間だけ回転させて混合スラリーを調製する。その後、得られた混合スラリーに含まれる水分を、蒸発させて乾燥する、ろ過する等して除去することにより混合原料を得ることができる。得られた混合原料を500〜1000℃で仮焼した後、ボールミル、アトライタ、ビーズミル等の一般的な粉砕装置を用いて粉砕すれば、粒子状の圧電セラミック組成物とすることができる。
[1−1−2]粒子状の圧電セラミック組成物:
上記の第一及び第二の圧電セラミック組成物の調製方法によって作製した粒子状の圧電セラミック組成物の平均粒子径は0.03〜1.0μmであることが好ましく、0.03〜0.5μmであることがより好ましく、0.03〜0.1μmであることが更に好ましい。
なお、上述の粒子径の調整は、粉砕して得られた圧電セラミック組成物の粉末を400〜750℃で熱処理することにより行ってもよい。この際には、微細な粒子ほど他の粒子と一体化して粒子径の揃った粉末となり、粒子径が揃った圧電層とすることができるため好ましい。また、圧電セラミック組成物は、例えば、アルコキシド法や共沈法等によって調製してもよい。
[1−2]圧電層の形成方法:
本実施形態の圧電層を形成するための方法としては、圧電セラミック組成物に可塑剤や分散剤や溶媒等を加えて、ボールミル等の一般的な混合装置を用いてスラリー化した後、ドクターブレード等の一般的なシート成形機によりシート状に成形することができる。その後、切断し、所望の寸法の圧電層を形成する。
[1−3]第一電極、第二電極、共通電極の形成方法:
上記圧電層間に第一電極、第二電極、共通電極を形成するには、前記で所望の寸法にて作製した圧電層上に、例えばスクリーン印刷のような一般的な膜形成装置を用いて形成し、これらを順次積層し、加圧一体化する工程を経た後、電気炉等の加熱装置により焼成する。
[1−4]その他の圧電層:
また、上記圧電層中にAgを含むことが好ましい。
[1−5]定在波型圧電モータ:
更に、上記圧電層中一次縦−二次屈曲振動モードを利用した定在波型圧電モータであることも望ましい実施形態の一つである。
更に、上記圧電モータであって、一次縦共振周波数および二次屈曲共振周波数の温度変化が、−40℃〜80℃の温度範囲において1.0%以内であることが好ましく、より好ましいのは0.8%以内であること、更に、0.6%以内であることが好ましい。
以下、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
PbOを68.4質量%、TiOを11.5質量%、ZrOを17.1質量%、Sbを0.88質量%、Nbを0.80質量%、MnCOをMnO換算で0.48質量%となるように、各原料を量り取り、所定量の水と共にボールミルにて24時間の混合を行った。その後、調製スラリーを熱風乾燥機内に入れて蒸発・乾燥させた。得られた混合原料は、マグネシアのサヤ内に入れマグネシアの蓋をして、電気炉中で1000℃に加熱し仮焼・合成を行う。得られた仮焼物は、再度、所定量の水と共にボールミルにて所定時間の粉砕を行い、熱風乾燥機内にて蒸発・乾燥させ第一の二次原料とした。
次いで、PbOを58.9質量%、CuOを10.5質量%、WOを30.6質量%となるように各原料を量り取り、所定量の水と共にボールミルにて24時間の混合を行った。その後、調製スラリーを熱風乾燥機内に入れて蒸発・乾燥させた。得られた混合原料は、マグネシアのサヤ内に入れマグネシアの蓋をして、電気炉中で800℃に加熱し仮焼・合成を行った。得られた仮焼物は、再度、所定量の水と共にボールミルにて所定時間の粉砕を行い、熱風乾燥機内にて蒸発・乾燥させ第二の二次原料とした。
前記で調製した、第一の二次原料を97.68質量%、第二の二次原料を2.32質量%、で量り取り、所定量の水と共にボールミルにて24時間の混合を行った。その後、調製スラリーを熱風乾燥機内に入れて蒸発・乾燥させた。得られた混合原料は、マグネシアのサヤ内に入れマグネシアの蓋をして、電気炉中で800℃に加熱し仮焼・合成を行った。得られた仮焼物は、再度、所定量の水と共にボールミルにて所定時間の粉砕を行い、熱風乾燥機内にて蒸発・乾燥させ圧電セラミック組成物とした。
得られた圧電セラミック組成物を化学分析により調べたところ、PbがPbO換算で68.6質量%、TiがTiO換算で11.3質量%、ZrがZrO換算で16.9質量%、SbがSb換算で0.83質量%、NbがNb換算で0.78質量%、MnがMnO換算で0.45質量%、CuがCuO換算で0.23質量%、WがWO換算で0.65質量%、HfがHfO換算で0.35質量%であった。ここで、HfOはZrO原料中に含まれる不可避的成分である。
このようにして作製した圧電セラミック組成物粉末を、直径20mm、厚み7mmの円板形状に圧粉成形した後、マグネシアサヤ中に入れて、電気炉にて950℃で3時間保持して焼成することで圧電セラミックバルクを作製した。得られた圧電セラミックバルクを12mm×3mm×1mmの形状に加工し、12mm×3mmの二面にAgペーストを塗布・熱処理して試験片を作製した。試験片は140℃のシリコンオイル中で、3kV/mmの電界を、15分間印加することで分極処理を行った。
参考例1
実施例1における第一の二次原料のみを用いて、実施例1と同様に、直径20mm、厚み7mmの円板形状に圧粉成形した後、マグネシアサヤ中に入れて、電気炉にて1250℃で3時間保持して焼成することで圧電セラミックバルクを作製した。得られた圧電セラミックバルクを12mm×3mm×1mmの形状に加工し、12mm×3mmの二面にAgペーストを塗布・熱処理して試験片を作製した。試験片は140℃のシリコンオイル中で、3kV/mmの電界を、15分間印加することで分極処理を行った。なお、参考例1の材料を実施例1と同様の950℃で焼成しても、CuとWを含んでいないために緻密化しなかった。
(比較例1)
PbOを63.7質量%、TiOを10.9質量%、ZrOを16.9質量%、Sbを0.83質量%、Nbを0.76質量%、MnCOをMnO換算で0.43質量%となるように、各原料を量り取り、実施例1と同様な方法にて第一の二次原料とした。この第一の二次原料を93.53質量%に、実施例1と同じ第二の二次原料を6.47質量%、で量り取り、実施例1と同様な方法にて圧電セラミック組成物とした。更に、この圧電セラミック組成物から圧電セラミックバルクを作製した。この比較例1の圧電セラミック組成物は、Pb{(Sb1/2Nb1/2)TiZr}Oなる複合ペロブスカイト酸化物に、MnOを添加した組成であり、Pbが2%欠損する。
比較例1の場合、Pb/(Sb+Nb+Mn+Ti+Zr+Cu+W)=0.982となり、本発明の範囲外である。
(評価方法)
ここで、Qmの測定方法を説明する。分極処理を行った圧電セラミックバルクを、12mm×3mmの面の中心一点を、上下からプローブで保持する。プローブを介して圧電セラミックバルクに所定の電圧を印加しながら、共振周波数よりも低周波数側から、高周波数側へ掃印する。その電圧印加中の圧電セラミックバルクの振動速度を、圧電セラミックバルクの3mm×1mmの端面にレーザードップラーを照射し測定する。得られた結果を時間で積分することで、変位量が得られる。変位量が最大の時の周波数fmaxと、変位量が最大値の半分の時の周波数f,fを求め、下記式によりQmを求めた。
Qm=fmax/(f−f
(評価結果)
上記実施例1、参考例1及び比較例1におけるQmを、電界が1V/mmの場合と、10V/mmの場合について測定評価し、1V/mm電界時のQmに対する、10V/mm電界時のQmの割合を、表1にまとめた。
Figure 0005815404
この結果より、実施例1、参考例1では1V/mm電界時のQmに対する、10V/mm電界時のQmの割合は40%、32%と高かったが、比較例1は28%と低いものであった。
(実施例
PbOを68.4質量%、TiOを11.5質量%、ZrOを17.1質量%、Sbを0.88質量%、Nbを0.80質量%、MnCOをMnO換算で0.48質量%となるように、各原料を量り取り、所定量の水と共にボールミルにて24時間の混合を行った。その後、調製スラリーを熱風乾燥機内に入れて蒸発・乾燥させた。得られた混合原料は、マグネシアのサヤ内に入れマグネシアの蓋をして、電気炉中で1000℃に加熱し仮焼・合成を行う。得られた仮焼物は、再度、所定量の水と共にボールミルにて所定時間の粉砕を行い、熱風乾燥機内にて蒸発・乾燥させ第一の二次原料とした。
次いで、PbOを58.9質量%、CuOを10.5質量%、WOを30.6質量%となるように各原料を量り取り、所定量の水と共にボールミルにて24時間の混合を行った。その後、調製スラリーを熱風乾燥機内に入れて蒸発・乾燥させた。得られた混合原料は、マグネシアのサヤ内に入れマグネシアの蓋をして、電気炉中で800℃に加熱し仮焼・合成を行った。得られた仮焼物は、再度、所定量の水と共にボールミルにて所定時間の粉砕を行い、熱風乾燥機内にて蒸発・乾燥させ第二の二次原料とした。
前記で調製した、第一の二次原料を97.68質量%、第二の二次原料を2.32質量%、で量り取り、所定量の水と共にボールミルにて24時間の混合を行った。その後、調製スラリーを熱風乾燥機内に入れて蒸発・乾燥させた。得られた混合原料は、マグネシアのサヤ内に入れマグネシアの蓋をして、電気炉中で800℃に加熱し仮焼・合成を行う。得られた仮焼物は、再度、所定量の水と共にボールミルにて所定時間の粉砕を行い、熱風乾燥機内にて蒸発・乾燥させ圧電セラミック組成物とした。
こうして得られた圧電セラミック組成物を分散材、可塑剤、溶媒と共に混合してスラリーを調製し、ドクターブレード法にて圧電セラミックシートを成形した。圧電セラミックシートの厚みは、焼成後に40μmとなるように調製した。圧電セラミックシート上に70質量%Ag−30質量%Pd電極材料ペーストを所定形状で印刷形成したものを所定順序で36層分を積層してグリーンシート積層体を作製した。電極材料の厚みは、焼成後に1.5μmとなるように調製した。得られたグリーンシート積層体を電気炉中で900℃で焼成した後、長さ5.0mm×幅1.5mm×厚み1.5mmの寸法となるように機械加工した後、70質量%Ag−30質量%Pd電極材料ペーストにより側面電極を形成し、圧電素子とした。
得られた圧電素子を化学分析し、電極成分を除いたセラミック成分について、それぞれが所定の酸化物であると仮定した場合の合計量中における割合を調べた。方法としては、酸により全溶解させ、ICP装置を用いて分析した。結果を表2にまとめた。ここでは異なる圧電セラミック組成物ロットを用いた圧電素子について分析した。なお、ここでHfOはZrO原料中に含まれる不可避的成分である。
Figure 0005815404
(比較例2)
比較例2は、比較例1で作製した圧電セラミック組成物を用いて、実施例と同様な方法により圧電素子を作製した。
(評価)
上記実施例および比較例2における、共振時の変位を測定評価した結果を表3にまとめた。共振時の変位は1V/mmの電界の時の変位に対し、2V/mm、3V/mmの電界の時の変位の割合を示した。
Figure 0005815404
実施例は、電界が3倍の3V/mmになっても、共振変位は252%となっているのに対し、比較例2は、電界が3倍の3V/mmになっているにも関わらず182%まで小さくなっている。
本発明は、超音波モータや、圧電トランス、発音体、アクチュエータ、センサ等の圧電素子/電歪素子、圧電/電歪セラミックス組成物及び圧電モータ等に利用できる。そして、本発明の圧電素子/電歪素子によれば、高電界においてもQmが高く、圧電特性の低下が少ない圧電素子/電歪素子を提供できる。
1,2:圧電/電歪層、3:第一電極、4:第二電極、5:共通電極、6:側面電極、11:圧電素子。

Claims (5)

  1. 主たる成分としてPb,Sb,Nb,Mn,Ti,Zr,CuおよびWを含む複合ペロブスカイト酸化物(ただし、La,Nd,Pr,Biのいずれかを含む場合を除く)からなり、CuをCuO換算で0.3質量%未満含み、また原子数比率が下記式を満たす圧電/電歪セラミック組成物。
    0.99≦Pb/(Sb+Nb+Mn+Ti+Zr+Cu+W)≦1.05
    0.95≦Ti/Zr≦1.10
    0.97≦Cu/W≦1.60
    0.75≦Sb/Nb≦1.15
  2. 請求項1に記載の圧電/電歪セラミック組成物を含み、1V/mmの電界におけるQmに対し、10V/mmの電界におけるQmの割合が30%以上であることを特徴とする圧電体/電歪体。
  3. 圧電層/電歪層と、前記圧電層/電歪層を挟む一対の電極を一以上備える圧電素子/電歪素子であって、
    前記圧電層/電歪層が、請求項1に記載の圧電/電歪セラミック組成物からなることを特徴とする圧電素子/電歪素子。
  4. 前記圧電層/電歪層中にAgを含むことを特徴とする請求項に記載の圧電素子/電歪素子。
  5. 請求項またはに記載の圧電素子/電歪素子を備え、前記圧電層/電歪層の一次縦−二次屈曲振動モードを利用することを特徴とする圧電モータ。
JP2011521865A 2009-07-10 2010-06-14 圧電体/電歪体、圧電/電歪セラミックス組成物、圧電素子/電歪素子及び圧電モータ Active JP5815404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22448909P 2009-07-10 2009-07-10
US61/224,489 2009-07-10
PCT/JP2010/060034 WO2011004679A1 (ja) 2009-07-10 2010-06-14 圧電体/電歪体、圧電/電歪セラミックス組成物、圧電素子/電歪素子及び圧電モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011004679A1 JPWO2011004679A1 (ja) 2012-12-20
JP5815404B2 true JP5815404B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=43426929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521865A Active JP5815404B2 (ja) 2009-07-10 2010-06-14 圧電体/電歪体、圧電/電歪セラミックス組成物、圧電素子/電歪素子及び圧電モータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8456066B2 (ja)
EP (1) EP2452929B1 (ja)
JP (1) JP5815404B2 (ja)
KR (1) KR20120044985A (ja)
CN (1) CN102471169A (ja)
WO (1) WO2011004679A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5235856B2 (ja) * 2009-12-25 2013-07-10 パナソニック株式会社 振動型アクチュエータ
FR2983572B1 (fr) * 2011-12-02 2014-01-24 Commissariat Energie Atomique Dispositif de generation d'une seconde variation de temperature a partir d'une premiere variation de temperature
DE102016107405A1 (de) * 2016-04-21 2017-10-26 Epcos Ag Piezokeramik, Verfahren zu dessen Herstellung und elektrokeramisches Bauelement umfassend die Piezokeramik
DE102017116925B4 (de) * 2017-07-26 2021-04-22 Tdk Electronics Ag Harte PZT-Keramik, piezoelektrisches Vielschichtbauelement und Verfahren zur Herstellung eines piezoelektrischen Vielschichtbauelements
JP7406876B2 (ja) 2018-10-17 2023-12-28 キヤノン株式会社 圧電トランス、および電子機器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145879A (ja) * 1990-10-02 1992-05-19 Omron Corp 超音波モータ
JPH111768A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Hitachi Metals Ltd 強誘電体薄膜用ターゲット、その製造方法および強誘電体薄膜
JP2000169224A (ja) * 1998-11-30 2000-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電磁器組成物、圧電デバイス及び圧電トランス
JP2002338349A (ja) * 2001-05-10 2002-11-27 Dainippon Toryo Co Ltd 圧電セラミックス
JP2003226574A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Dainippon Toryo Co Ltd 圧電セラミックス
JP2007088446A (ja) * 2005-08-23 2007-04-05 Canon Inc 圧電体、圧電素子、圧電素子を用いた液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2007259700A (ja) * 2006-07-26 2007-10-04 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪素子、圧電/電歪セラミックス組成物及び圧電モータ
JP2008537724A (ja) * 2005-04-11 2008-09-25 ピエゾテック・エルエルシー 高出力圧電セラミック用組成物
WO2009028348A1 (ja) * 2007-08-27 2009-03-05 Ngk Insulators, Ltd. 積層型圧電/電歪素子の分極処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338350A (ja) * 2001-05-10 2002-11-27 Dainippon Toryo Co Ltd 圧電セラミックス
WO2006117990A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電体磁器組成物、及び該圧電体磁器組成物の製造方法、並びに圧電セラミック電子部品
US7521845B2 (en) * 2005-08-23 2009-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric substance, piezoelectric element, liquid discharge head using piezoelectric element, and liquid discharge apparatus
JP4877232B2 (ja) * 2005-12-08 2012-02-15 株式会社村田製作所 積層型圧電素子およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145879A (ja) * 1990-10-02 1992-05-19 Omron Corp 超音波モータ
JPH111768A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Hitachi Metals Ltd 強誘電体薄膜用ターゲット、その製造方法および強誘電体薄膜
JP2000169224A (ja) * 1998-11-30 2000-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電磁器組成物、圧電デバイス及び圧電トランス
JP2002338349A (ja) * 2001-05-10 2002-11-27 Dainippon Toryo Co Ltd 圧電セラミックス
JP2003226574A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Dainippon Toryo Co Ltd 圧電セラミックス
JP2008537724A (ja) * 2005-04-11 2008-09-25 ピエゾテック・エルエルシー 高出力圧電セラミック用組成物
JP2007088446A (ja) * 2005-08-23 2007-04-05 Canon Inc 圧電体、圧電素子、圧電素子を用いた液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2007259700A (ja) * 2006-07-26 2007-10-04 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪素子、圧電/電歪セラミックス組成物及び圧電モータ
WO2009028348A1 (ja) * 2007-08-27 2009-03-05 Ngk Insulators, Ltd. 積層型圧電/電歪素子の分極処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2452929B1 (en) 2019-12-04
US20110006639A1 (en) 2011-01-13
EP2452929A4 (en) 2013-05-15
KR20120044985A (ko) 2012-05-08
US8456066B2 (en) 2013-06-04
CN102471169A (zh) 2012-05-23
EP2452929A1 (en) 2012-05-16
WO2011004679A1 (ja) 2011-01-13
JPWO2011004679A1 (ja) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400754B2 (ja) 圧電体磁器組成物、及び圧電セラミック電子部品
KR101541022B1 (ko) 압전재료, 압전소자, 액체 토출 헤드, 초음파 모터 및 진애 제거 장치
US7944126B2 (en) Piezoelectric ceramic, vibrator and ultrasonic motor
JP5932216B2 (ja) 圧電セラミックス、その製造方法、圧電素子、液体吐出ヘッド、超音波モータ、塵埃除去装置、光学デバイスおよび電子機器
JP6919237B2 (ja) 圧電組成物及び圧電素子
JP5815404B2 (ja) 圧電体/電歪体、圧電/電歪セラミックス組成物、圧電素子/電歪素子及び圧電モータ
KR101248797B1 (ko) 압전 자기 및 이를 구비하는 압전 소자, 및 이러한 압전 소자를 구비하는 압전 디바이스
JP5937774B1 (ja) 圧電磁器およびその製法、ならびに電子部品
JP5597368B2 (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP6919236B2 (ja) 圧電組成物及び圧電素子
JP2004075448A (ja) 圧電磁器組成物、圧電磁器組成物の製造方法および圧電セラミック部品
JP5129067B2 (ja) 圧電/電歪磁器組成物及び圧電/電歪素子
JP5183986B2 (ja) 圧電/電歪素子、圧電/電歪セラミックス組成物及び圧電モータ
JP2003238248A (ja) 圧電磁器組成物と圧電デバイス
JP5894222B2 (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP5462759B2 (ja) 圧電セラミックスおよび圧電素子
WO2024070626A1 (ja) 無鉛圧電組成物、及び圧電素子
JP2009114049A (ja) 圧電/電歪磁器組成物及び圧電/電歪素子
JP5482609B2 (ja) 圧電磁器及びこれを備える圧電素子、並びにかかる圧電素子を備える圧電デバイス
JP5482607B2 (ja) 圧電磁器、圧電素子及び圧電デバイス
JP5488382B2 (ja) 超音波モータ
JP2010001200A (ja) 圧電磁器、及び圧電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5815404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150