JP5815395B2 - 柔軟剤組成物 - Google Patents

柔軟剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5815395B2
JP5815395B2 JP2011275657A JP2011275657A JP5815395B2 JP 5815395 B2 JP5815395 B2 JP 5815395B2 JP 2011275657 A JP2011275657 A JP 2011275657A JP 2011275657 A JP2011275657 A JP 2011275657A JP 5815395 B2 JP5815395 B2 JP 5815395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
softener composition
general formula
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011275657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013124436A (ja
Inventor
薫司 松本
薫司 松本
隆也 坂井
隆也 坂井
知樹 金尾
知樹 金尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2011275657A priority Critical patent/JP5815395B2/ja
Publication of JP2013124436A publication Critical patent/JP2013124436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815395B2 publication Critical patent/JP5815395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は、柔軟剤組成物に関する。
従来から、繊維・衣料を柔らかく仕上げるための柔軟剤組成物として、ジ長鎖アルキルエステルジ短鎖アルキル第4級アンモニウム塩が用いられている。また、更なる性能の向上を目的として、アルキル基にエステル基やアミド基を導入した構造の基剤を用いるといった検討が行われている。例えば、特許文献1には、エステル結合等の連結基を有していてもよい炭化水素基を1つ有する3級アミンを含有する衣料用液体洗浄剤組成物が開示されている。特許文献2には、炭素数15〜23のアルキル基又はアルケニル基を有し、アミド結合を含み得る3級アミン又は第4級アンモニウム塩を含有する、香料の持続性を改善した繊維製品処理剤が開示されている。特許文献3には、エステル結合又はアミド結合をを有する生分解性第四級アンモニウム化合物を含有する布帛柔軟剤組成物が開示されている。特許文献4、5、6には、エステル結合を有する長鎖アルキル型4級アンモニウム塩を含有する柔軟剤組成物が開示されている。特許文献7には、2つのエステル結合を有するアミノ酸エステル塩を含有する柔軟剤組成物が開示されている。
特開2011−42766号公報 特開2006−241610号公報 特表平11−513437号公報 特開平8−301822号公報 特開平8−232168号公報 国際公開第99/60198号 特開平9−301937号公報
本発明の課題は、柔軟性に加え、優れた弾力性を繊維製品に付与できる柔軟剤組成物を提供することである。
本発明は、下記一般式(1)で表される化合物〔以下、化合物(1)という〕を含有する柔軟剤組成物に関する。
Figure 0005815395
〔式中、
1、R2:炭素数1〜5のアルキル基、又は炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基
3:炭素数1〜5のアルキレン基
4:炭素数11〜36の直鎖アルキル基、又は炭素数11〜36の直鎖アルケニル基
-:陰イオン
である。〕
本発明によれば、柔軟性に加え、優れた弾力性を繊維製品に付与できる柔軟剤組成物が提供される。
<化合物(1)>
化合物(1)は特許文献1〜6中で開示されているような、エステル基やアミド基を有する化合物とは異なり、カチオン体窒素原子に結合する −R3−CO−O−R4 基の構造に特徴を有するものである。
一般式(1)中、R1、R2は、それぞれ炭素数1〜5のアルキル基、又は炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基であり、炭素数1〜3のアルキル基又は炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基が好ましく、それぞれメチル基、エチル基又はヒドロキシエチル基であることがより好ましく、メチル基が更に好ましい。
また、一般式(1)中、R3は、炭素数1〜5、好ましくは炭素数1〜3のアルキレン基であり、直鎖でも分岐鎖でも何れでもよく、エチリデン基のような構造であってもよい。なかでも直鎖の炭素数1〜3のアルキレン基が好ましく、メチレン基が更に好ましい。
また、一般式(1)中、R4は、柔軟性や良好な弾力性が得られる観点から、炭素数11〜36の直鎖アルキル基、又は炭素数11〜36の直鎖アルケニル基であり、炭素数14〜22の直鎖アルキル基、又は炭素数14〜22の直鎖アルケニル基であることが好ましい。炭素数14〜22の直鎖アルキル基が好ましく、弾力性の観点から、炭素数16〜18の直鎖アルキル基が更に好ましい。
一般式(1)中のX-は、陰イオンであり、柔軟剤組成物に適合する陰イオンから選定され、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲンのイオンが好ましい。
化合物(1)は、N,N−ジアルキル型のアミノ酸エステルと長鎖アルコールとのエステル交換反応によって製造することができる。例えば、N,N−ジメチルグリシンエチルエステルとオクタデカノールとを水酸化カルシウムの存在下、加熱下で反応させることで得られたアミノエステルを塩酸で中和することにより、一般式(1)中のR1、R2がそれぞれ炭素数1のアルキル基(メチル基)、R3が炭素数1のアルキレン基、R4が炭素数18のアルキル基、X-が塩素イオンである化合物を得ることができる。生成物の同定は、1H-NMR、IR及び酸価、アミン価、エステル基価により行うことができる。
<柔軟剤組成物>
本発明の柔軟剤組成物中、化合物(1)の含有量は、柔軟効果及び組成物のハンドリングの観点から、3〜40質量%が好ましく、4〜30質量%がより好ましく、4〜25質量%が更に好ましい。
本発明の柔軟剤組成物は水を含有することが好ましい。水を含有する液体組成物の場合、20℃におけるpHは、2〜5であることが好ましい。pH調整には、任意の無機または有機の酸およびアルカリを使用することができる。具体的には、塩酸、硫酸、リン酸、アルキル硫酸、パラトルエンスルホン酸、酢酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、乳酸、グリコール酸などのカルボン酸、一方で、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属珪酸塩なども使用することができる。このうち、塩酸、酢酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましい。
本発明の柔軟剤組成物は、無機または有機の塩類を含有することもできる。無機または有機の塩類は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩が好ましく、具体的には、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸マグネシウム、p−トルエンスルホン酸ナトリウム、グリコール酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、グリコール酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、グリコール酸カリウム、乳酸ナトリウムなどがあげられる。特に硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、及び塩化マグネシウムが好ましい。さらに好ましくは、塩化カルシウム、塩化マグネシウムである。またこれらの含有量は、組成物中、0〜2重量%が望ましく、さらに0.001〜0.1重量%が好ましい。
本発明の柔軟剤組成物は、エタノール、イソプロパノール、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール等の有機溶剤、香料(特に好ましくは特開平8−113871号公報記載の成分(c)及び(d)にて示された香気成分の組み合わせ)、シリコーン化合物、染料、ハイドロトロープ剤、消泡剤、顔料等の成分を含有することができる。
本発明の柔軟剤組成物は、衣類、寝具などの繊維製品用として好適である。繊維製品に対しては、化合物(1)を含有する処理液を接触させて適用することが好ましい。この場合、化合物(1)は、繊維製品の質量に対して、0.01〜10.0質量%、更に0.05〜5.0質量%となるように用いるのが好ましい。
本発明の柔軟剤組成物が、柔軟性に加えて、弾力性にも優れる理由は、必ずしも明らかではないが、化合物(1)がパッキング性に優れる構造であることより、R4の直鎖アルキル基又は直鎖アルケニル基からなる疎水性炭化水素基が、繊維表面により密に吸着配向する事で、処理された繊維が優れた弾力性を示すものと考えている。
製造例1
攪拌機、温度計、脱水管、窒素導入管を具備した4つ口フラスコに、N,N−ジメチルグリシンエチルエステル157g(1.2mol)、オクタデカノール270g(1.0mol)、水酸化カルシウム2.1gを入れ、温度170℃で窒素を導入しながら生成するエタノールを留去し、6時間反応した。その後、窒素導入管を外し、3kPaの減圧条件下1時間反応した。得られたアミノエステルに対し、36%HCl水溶液111gを、反応系の温度が50±5℃を保つように90分かけて滴下した。この際、流動性を確保するために25℃に冷却した2−プロパノール150mlをHCl水溶液の滴下30、60、90分時にそれぞれ50mLずつ3回に分けて添加した。滴下終了後、引き続き60℃にて撹拌を1時間行い、その後、25℃に冷却した2−プロパノール中で晶析させ、濾過により得た晶析物を乾燥させることで、一般式(1)中のR1、R2がそれぞれ炭素数1のアルキル基(メチル基)、R3が炭素数1のアルキレン基、R4が炭素数18のアルキル基、X-が塩素イオンである化合物C 196gを得た。1H−NMR及び酸価、アミン価、エステル基価により、生成物の同定を行った。
製造例2
オクタデカノール270gに代えてテトラデカノール214gを用いた以外は製造法1と同様の方法で合成を行い、一般式(1)中のR4が炭素数14のアルキル基(他は化合物Cと同じ)である化合物A 168gを得た。
製造例3
オクタデカノール270gに代えてヘキサデカノール242gを用いた以外は製造法1と同様の方法で合成を行い、一般式(1)中のR4が炭素数16のアルキル基(他は化合物Cと同じ)である化合物B 180gを得た。
製造例4
オクタデカノール270gに代えてドコサノール327gを用いた以外は製造法1と同様の方法で合成を行い、一般式(1)中のR4が炭素数22のアルキル基(他は化合物Cと同じ)である化合物D 221gを得た。
実施例1〜4及び比較例1〜4
表1に示す化合物と塩化カルシウムとをイオン交換水に分散させて、HCl水溶液によりpH(20℃)を3に調整し、前記化合物のいずれかを5質量%、塩化カルシウムを0.01質量%含有する、評価用の液体柔軟剤組成物を製造した。
市販の木綿タオル(武井タオル(株)製T.W220、白色)を、非イオン性界面活性剤(花王株式会社製、エマルゲン108)で5回洗濯し、糊剤を除去したものを評価用のタオルとした。
洗濯機に、20℃の水道水4.5Lを投入し、タオル2枚(合計150g)を、3gの液体柔軟剤組成物〔表1の化合物がタオル質量に対して0.1質量%〕を用いて、浴比30L/kg(対タオル質量)で、攪拌下、5分間処理した。処理後のタオルを25℃、40%RHの恒温恒湿室にて24時間乾燥させた。それぞれのタオルについて、柔軟性及び弾力性の評価を下記の評価基準に基づいて行った。その結果を表1に示す。
(柔軟性)
前記の通り洗濯した後、柔軟剤による処理を行っていない木綿タオル(以下、未処理の木綿タオルという)を基準とし、評価用の液体柔軟剤組成物で処理した木綿タオルとの違いを、木綿タオルを4つ折りにして手で掴んだ時のふんわり感を柔軟性として評価した。その際、未処理の木綿タオルの手触りを0、基準組成物で処理した場合を+5として、3人のパネラーにて、0、+1、+2、+3、+4、+5の6段階評価で各人評価点をつけ、その平均点を四捨五入した数値を柔軟性評価とした。基準組成物は、ジメチルジステアリルアンモニウムクロリド(東京化成工業株式会社製品)と塩化カルシウムとをイオン交換水に分散させて、HCl水溶液によりpH(20℃)を3に調整した、ジメチルジステアリルアンモニウムクロリドを5質量%、塩化カルシウムを0.01質量%含有する液体柔軟剤組成物である。
(弾力性)
評価用の液体柔軟剤組成物で処理した木綿タオルを4つ折りにして、3本の指(人差し指、中指、薬指)でこの木綿タオルを上方より押した際の反発力を、未使用の木綿タオルと対比して、弾力感を評価した。その際、未使用タオルの弾力感を+5、前記の通りの洗濯、その後、基準組成物を用いた前記の通りの柔軟処理した同じ型番の木綿タオルの弾力感(指で押しても反発力が全くない状態)を0として、3人のパネラーにて、0、+1、+2、+3、+4、+5の6段階評価で各人評価点をつけ、その平均点を四捨五入した数値を弾力性評価とした。
Figure 0005815395
表1に示されるように、本発明の一般式(1)で表される化合物に該当する化合物A〜Dを用いた液体柔軟剤組成物は、柔軟性に加え、優れた弾力性を繊維製品に付与できる。一方、比較化合物A〜Dを用いた液体柔軟剤組成物は、比較的良好な柔軟性を示すものもあるが、繊維製品に弾力性を全く付与できないことがわかる。

Claims (2)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物を含有する柔軟剤組成物。
    Figure 0005815395

    〔式中、
    1、R2:炭素数1〜5のアルキル基、又は炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基
    3:炭素数1〜5のアルキレン基
    4:炭素数14〜22の直鎖アルキル基、又は炭素数14〜22の直鎖アルケニル基
    -:陰イオン
    である。〕
  2. 一般式(1)で表される化合物が、一般式(1)中のR1、R2がそれぞれメチル基、エチル基又はヒドロキシエチル基である請求項1記載の柔軟剤組成物。
JP2011275657A 2011-12-16 2011-12-16 柔軟剤組成物 Active JP5815395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275657A JP5815395B2 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 柔軟剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275657A JP5815395B2 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 柔軟剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013124436A JP2013124436A (ja) 2013-06-24
JP5815395B2 true JP5815395B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=48775884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011275657A Active JP5815395B2 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 柔軟剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5815395B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623784B2 (ja) * 1999-10-27 2011-02-02 花王株式会社 第4級アンモニウム塩組成物
US20070135331A1 (en) * 2005-06-03 2007-06-14 Demeyere Hugo Jean M Clear or translucent liquid fabric softening compositions with improved dispersibility

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013124436A (ja) 2013-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181432B2 (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
JPH0759792B2 (ja) 柔軟仕上剤
JP5681003B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP5815395B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP6857002B2 (ja) 液体柔軟剤組成物
JP3021997B2 (ja) 柔軟仕上剤
JP5912508B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP3274940B2 (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
JP2970975B2 (ja) 柔軟仕上剤
JP2019163559A (ja) 液体柔軟剤組成物
JP4381828B2 (ja) カチオン界面活性剤組成物及びその製造方法
JP3021998B2 (ja) 柔軟仕上剤
JP2672881B2 (ja) 液体柔軟仕上剤
JPH0813335A (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
JPH07102479A (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
JP3021749B2 (ja) 液体柔軟仕上剤
JP2000044988A (ja) 繊維製品の洗浄方法
JP2992417B2 (ja) 柔軟仕上剤
JP2951776B2 (ja) 液体柔軟仕上剤
JP3062355B2 (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
JP2951779B2 (ja) 液体柔軟仕上剤
JP2994898B2 (ja) 液体柔軟仕上剤
KR101502443B1 (ko) 히드록시기 함유 사차 암모늄 양이온 계면활성제, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 섬유유연제 조성물
JP2851686B2 (ja) 液体柔軟仕上剤
JP2994894B2 (ja) 液体柔軟仕上剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5815395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250