JP5814085B2 - 紙幣取扱装置 - Google Patents

紙幣取扱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5814085B2
JP5814085B2 JP2011248586A JP2011248586A JP5814085B2 JP 5814085 B2 JP5814085 B2 JP 5814085B2 JP 2011248586 A JP2011248586 A JP 2011248586A JP 2011248586 A JP2011248586 A JP 2011248586A JP 5814085 B2 JP5814085 B2 JP 5814085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
stacking
banknotes
support member
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011248586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013105307A (ja
Inventor
敏史 三山
敏史 三山
祐宣 寺尾
祐宣 寺尾
門脇 稔
稔 門脇
腰塚 久洋
久洋 腰塚
大介 北内
大介 北内
円香 野村
円香 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2011248586A priority Critical patent/JP5814085B2/ja
Priority to TW101138681A priority patent/TWI496117B/zh
Priority to PCT/JP2012/079224 priority patent/WO2013073490A1/ja
Priority to CN201210453868.8A priority patent/CN103106732B/zh
Publication of JP2013105307A publication Critical patent/JP2013105307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814085B2 publication Critical patent/JP5814085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H83/00Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such
    • B65H83/02Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/14Inlet or outlet ports
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/50Sorting or counting valuable papers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4214Forming a pile of articles on edge
    • B65H2301/42142Forming a pile of articles on edge by introducing articles from beneath

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

本発明は、例えばATMなどの紙幣取扱装置に関する。
紙幣取扱装置には、利用者が投入した紙幣を一枚ずつ繰出し紙幣取扱装置内に取込む分離機構と、紙幣取扱装置内に格納している紙幣を集積し利用者へ放出する集積機構を有している入出金口が備えられている。このうち集積機構は、複数の動作で用いられる。
例えば、紙幣取扱装置内に格納している紙幣を必要枚数集積し、利用客に放出する出金動作がある。また、利用者が入金しようとした紙幣に対し、分離機構が紙幣を順次繰出し、搬送状態や紙幣判別の判定を行い、受付けられないと判別した紙幣を利用者へ返却するため再度入出金口で集積する入金リジェクト動作がある。
近年、紙幣取扱装置に関し、設置場所の多様化やメンテナンス性向上を目的とした機構の小型・簡素化が求められているが、その一方で世界各国の多様な寸法の紙幣を取り扱うことも必要となっている。
そこで、小型・簡素化を図りつつ多サイズ紙幣を取扱う入出金口を備えた紙幣取扱装置に関して、例えば特開2000−99795号公報(特許文献1)、特開2000−185860号公報(特許文献2)に開示されている。これらの特許文献では、紙幣を立位状態で取扱い、紙幣の下端を自重により床面に突き当てることで多サイズ紙幣の整列性を向上させている。
特許文献1では、分離機構と集積機構の間に仕切板を設け、入出金口内の紙幣が存在する空間に対し、入金紙幣を投入する投入紙幣空間と入金リジェクト紙幣や出金紙幣を収納する放出紙幣空間との二つに分割する方法が提案されている。仕切板を必要に応じて移動することで分離機構と集積機構それぞれの機能を実現している。
具体的には、仕切板の前面では、紙幣を分離機構まで移動させ分離機構に押付け分離し、後面では集積機構により集積した紙幣を受け止め、積層している。このように一つの空間を仕切板で分けて使うことで装置の小型・簡素化を図っている。
特開2000−99795号公報 特開2000−185860号公報
上記特許文献1で示した構成では、出金動作時の仕切板は、搬送されてくる紙幣に枚数に応じて適切な集積空間を保てるよう仕切板を制御している。しかし、入金リジェクト時の仕切板は、投入された紙幣を分離しているため、基本的には分離機構へ投入紙幣を押付ける位置に制御され、リジェクト紙幣が発生したときには、仕切板の背面で集積される状態となっている。したがって、仕切板を分離機構に押付けている紙幣枚数によって集積空間が異なる状況にある。
近年、特に高額紙幣があまり流通しない新興国において最大取引可能枚数の増加(大容量化)が望まれている。大容量化を行うためには、紙幣が入る物理的な空間を広げる必要がある。このような状態では特に入金リジェクト動作時に次のような問題が発生する。
つまり、入金紙幣が少数枚の時は仕切板が分離機構に近い位置にあり、集積機構側の紙幣集積空間は広くなっている。これに加え大容量化で空間が広がると、サイズの小さい紙幣がリジェクトされた場合、図10に示すように紙幣が倒れることがある。
本発明の目的は、リジェクトされ集積した紙幣が紙幣集積空間内部で倒れることを防ぎ、利用者にとって操作性の良い紙幣取扱装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明は、紙幣を重ねて収納するための集積機構を備えた紙幣取扱装置において、前記集積機構には紙幣を収納する集積空間と、紙幣の一端に接触し前記集積空間へ紙幣を搬送する羽根車と、この羽根車を回転させる駆動手段と、前記集積空間の幅を変化させる動作板と、この動作板の位置を検知する位置検知手段とを有し、
前記位置検知手段によって検知された前記動作板の位置により前記駆動手段の回転量または回転速度を変化させるようにしたものである。
また上記目的を達成するために好ましくは、前記動作板の位置によって決定される前記集積空間の幅を所定の閾値と比較することで、前記駆動手段の回転量または回転速度を変化させるようにすると良い。
また上記目的を達成するために好ましくは、前記集積空間の幅が所定の閾値よりも大きい場合、前記駆動手段の回転量または回転速度を所定の閾値よりも小さい場合と比較し増大させるようにすると良い。
また上記目的を達成するために好ましくは、収納後の紙幣の下端を支持する床面と、前記床面から突出し、収納後の紙幣下端を支持する支持部材とを有し、前記支持部材は収納後の紙幣と前記羽根車との間に存在するようにすると良い。
また上記目的を達成するために好ましくは、前記支持部材を動作させる第2の駆動手段を有し、前記第2の駆動手段によって前記支持部材の前記床面上への突出と前記床面下への収納を可能にすると良い。
本発明によれば、紙幣集積空間が広くなり最適な容量に制御できない場合であっても、入金リジェクト紙幣の倒れや集積後の姿勢の悪化を防き、小型・簡素で大容量化可能な紙幣取扱装置を提供できる。
実施例1に係る紙幣取扱装置の概略構成図である。 本実施例に係る入出金口ユニットの構成を示した側面図である。 本実施例に係る入出金口ユニットの構成を表す上面図である。 本実施例における複数の紙幣が連続で集積される際の動作の説明図である 本実施例における回転量θを決定するフロー図である。 本実施例における閾値W1の決定方法を示す図である。 本実施例における下端支持部材を床面から突出させるか否かを決定するフロー図である。 本実施例に係る集積機構での出金時の集積動作を示す図である。 本実施例に係る集積機構での入金リジェクト時の集積動作を示す図である。 紙幣倒れの課題を説明する図である。
以下、実施例を図面を用いて説明する。
本実施例では、集積空間が異なる場合でも整然と紙幣を集積できる紙幣取扱装置1の例を説明する。
図1は、第一の実施例における紙幣取扱装置1の構成を示した図である。
図1において、本紙幣取扱装置の利用者は入出金口ユニット101にて入出金時に紙幣の出し入れを行う。この入出金口ユニット101から入金された紙幣、もしくは出金する紙幣は鑑別ユニット103によって真偽が確かめられる。この鑑別ユニット103を通過した紙幣の取引中の紙幣は一時保管ユニット102に一時的に保管するようになっている。入金された紙幣、もしくは出金する紙幣は還流庫104に保管する。
これら各ユニット間で紙幣を運搬する搬送路106と、各ユニットや搬送路に設けられたセンサ情報や、鑑別ユニット103で判別した紙幣の情報(金種、紙幣サイズ、紙幣の搬送中の姿勢、紙幣間隔)は一つ、または複数の制御部105で一括、もしくは分割して処理される。
次に本紙幣取扱装置の動作について説明する。
本紙幣取扱装置の基本動作は、入金動作、入金リジェクト動作、収納動作、出金動作である。
入金動作は、入出金口ユニット101より入金された紙幣を装置内に搬送する動作である。入金動作では、紙幣は搬送路106を通り、鑑別ユニット103で真偽の判定が為され、受け入れると判断された紙幣は、後搬送路106aを通り一時保管ユニット102へ搬送される。受け入れないと判断された紙幣は前搬送路106bを通り再び入出金口ユニット101へ戻される。ここで、鑑別ユニット103通過時に受け入れないと判断された紙幣を入出金口ユニット101に戻し、利用者に返却する動作を入金リジェクト動作と呼ぶ。
収納動作は、一時保管ユニット102に一時的に収納された紙幣を、搬送路106aを経由させ、再度鑑別ユニット103で紙幣の状態(搬送姿勢や、紙幣間隔など)を確認した後、還流庫104に収納する動作である。上述の入金動作と収納動作が終了し、入金取引が完了する。
出金動作は、還流庫104に保管されている紙幣を必要な枚数だけ取り出す動作である。還流庫104から繰出された紙幣は、搬送路106を通り、鑑別ユニット103を経由し入出金口ユニット101に送られる。鑑別ユニット103では、金種の確認や紙幣の搬送状態等、出金に適した紙幣であるかを確認している。
図2は、本実施例における入出金口ユニット101の構成を示した側面図である。
図2において、入出金口ユニットは、動作板14を境界として、分離部と集積部に分割される。分離部は、図中右側の部分であり、利用者から受け入れた入金紙幣を一枚ずつ装置内に取り入れるための機構である(分離部で紙幣を収納する空間を分離空間S2と呼ぶ)。
集積部は、図中左側の部分であり、出金動作やリジェクト動作時に利用者に紙幣を渡すため、装置内より一枚ずつ送られた紙幣を収納するための機構である(集積部において紙幣を収納する空間を集積空間S1と呼ぶ)。
分離部は、分離空間S2に存在する紙幣を一枚ずつ繰り出すためのローラであるピックローラ31と、フィードローラ32と、ゲートローラ33と、動作板14とで構成される。分離部によって繰り出された紙幣は、図中Bの方向に搬送される。
分離動作中は、分離対象となる紙幣は、動作板14によりピックローラ31に一定の押付力で押しつけられる。そのような押付状態でピックローラ31が回転することにより、所定の送り力での繰り出しが可能となっている。なお、分離中に、押付力が低下した場合、図示せぬ押付力を検知するセンサが作動し、動作板14を押付力が増加する方向へ移動させる。
集積部では、装置から図中Aの方向に送られてきた紙幣を集積空間S1へ送り出すために、常時回転する駆動ローラ19と、この駆動ローラ19と圧接して従動回転する従動ローラ18を備えている。通過センサ22は搬送路21中に設けられ、紙幣が搬送路21を通過することを検出するものである。また、図示せぬ駆動手段により、独立して駆動するループシートローラ16が従動ローラ18と同軸に複数個設けられている。また、ループシートローラ16と対向して互いにオーバラップして配置される集積ガイド17が設けられている。
紙幣は搬送路21を通過して集積ガイド17に導かれ、集積空間S1内に集積される。この集積空間S1は側壁13と動作板14と上板23とで形成されている。この集積空間S1は紙幣の集積枚数に応じて動作板14を図示せぬ駆動手段によって動かすことで、空間を拡大できるようになっている。集積空間S1の床面15は紙幣の端部を支持するようになっている。上板23は集積空間S1の上部を覆うものである。
ループシートローラ16は弾性部材(例えば、ゴムやプラスチック材)で形成されていることが望ましい。また、ループシートローラ16は、進入する紙幣にブレーキ力を作用させ停止させる役割を持つループ部161と、紙幣を収納空間へ移動させるシート部162とを具備している。なお本実施例では、このループ部161とシート部162の組み合わせ(以下、ループシートという)を120゜間隔で計3つ備えている。
ここでループシートローラ16と集積ガイド17とがオーバラップする量(図2中δ)はループシートローラ軸16pに備えられている位相板(図示せず)により管理されている。そして、ループシートローラ16は紙幣が集積機構へ進入する際に必ず所定の位置で停止するようになっている(以下、このループシートローラ16の停止位置を集積待機位置と呼ぶ)。本実施例においては、紙幣が集積機構へ進入する度に回転し、3つのループシートのうちいずれかが集積待機位置に存在する構成となっている。
また、本発明における紙幣取扱装置の入出金口ユニット101(図1に示す)は、紙幣下端を支えるための下端支持部材24を有している。この下端支持部材24は、必要に応じて、床面15に対し、突出収納する動作を可能とするため、駆動モータ25と連結されている。
この下端支持部材24は、紙幣の集積動作の妨げにならないように、紙幣が集積する方向に高さが増加するような斜面を持つ三角形状である。また下端支持部材24は収納後の紙幣と前記羽根車との間に存在する。
図3は、本実施例における入出金口ユニット101の構成を表す上面図である。
図3において、動作板14は、ゴムベルト20により動作板駆動モータ26と連結して いる。動作板駆動モータ26は制御部105からの信号によって駆動し、制御部105は、動作板駆動モータ26の回転量を逐一記憶する記憶部105mと、動作板駆動モータの回転量θ、回転速度ω、若しくは下端支持部材24の動作を決定するための演算部105cとを有している。
紙幣取扱装置1の起動時に、動作板14は予め決められた初期位置に移動する。動作板駆動モータ26は、制御部105からの指令により回転しているため、動作板駆動モータ26の回転履歴を常に記憶することで、動作板14の位置を把握することが可能である。
ここで、集積が開始する際の動作板14の位置から集積ガイド17までの距離を初期集積幅Wとする。
次に図4を用いて上記構成により複数の紙幣が連続で集積される際の動作を説明する。以下では、集積される紙幣を進入する順にP1、P2、P3…とする。図4(a)〜(e)は本発明の一実施例により紙幣を所定枚数(ここではN枚とする)集積する間の動作を説明する図である。
図4(a)に示すような状態で、ループシートローラ16は初期状態において集積待機位置で停止している。
まず始めに、図4(a)のように、1枚目の紙幣P1が搬送路21を通り、集積機構内へ進入する。その後、図4(b)のように、駆動ローラ19による搬送力によって、1枚目の紙幣P1が、ループ部161を撓ませることによりループ部161と集積ガイド17との間に突入する。ここでループ部161はその摩擦係数が十分低く、紙幣は座屈することは無い。そして、駆動ローラ19と従動ローラ18の挟持点からその下端が抜けた時、1枚目の紙幣P1は停止しているループ部161と集積ガイド17から受ける搬送抵抗力によって停止する。また、この時1枚目の紙幣P1の先端部は集積リブ11に接触し案内される。
続いて、図4(c)のように、2枚目の紙幣P2が搬送路21を通り、集積機構へ進入する。この際、通過センサ22により2枚目の紙幣P2の先端が検知される。紙幣先端を検知した瞬間に、ループシートローラ16は図中X方向に一定量θで回転し、3つのループシートのいずれかのループ部161が集積待機位置へ来たところで停止する。その際、ループシートローラ16のシート部162が1枚目の紙幣P1の下端に1回若しくは複数回接触し、1枚目の紙幣P1は図中Z方向へ移動する。
その後、図4(d)のように、2枚目の紙幣P2はループ部161と集積ガイド17の間に突入し、ループ部161と集積ガイド17挟持されて停止する。その際、集積済みの1枚目の紙幣P1と集積リブ11との接触点において、2枚目の紙幣P2の先端が、1枚目の紙幣P1と接触する。そして集積済みの1枚目の紙幣P1が微動することで、2枚目の紙幣P2の先端が集積リブ11と集積済みの1枚目の紙幣P1の間に入り込む。
続いて図4(e)のように、3枚目の紙幣P3が搬送路21を通り集積機構へ進入する。この際、3枚目紙幣P3の先端を通過センサ22により検知する。検知した瞬間、ループシートローラ16は図中X方向に一定量θで回転する。その際、ループシートローラ16のシート部162が2枚目の紙幣P2の下端に1回若しくは複数回接触し、2枚目の紙幣P2は図中Z方向へ移動する。
その後、3枚目の紙幣P3がP1、P2と同様の手順で集積される以上の動作をN枚収納するまで、繰り返し行う。
上述の集積動作中にループシートローラ16は回転量θで回転し、この回転量θは初期集積幅Wによって決定される。
上述の通り、制御部105内に存在する記憶部105mは動作板駆動モータ26の回転量を常時記憶している。動作板駆動モータ26の回転量から、初期集積幅Wは一意に決まるため、ここでは記憶部105mで初期集積幅Wを記憶していることとし説明する。
図5は、回転量θを決定するフロー図である。
図5において、回転量θは、初期集積幅Wと予め設定した所定の閾値W1を比較することにより決定される。即ち、記憶部105mに記憶されている初期集積幅Wが、閾値W1よりも小さい場合は回転量θをθ1に設定し、逆に初期集積幅Wが閾値W1よりも大きい場合は回転量θをθ2に設定する。ここで、θ2はθ1よりも大きい値とし、θ1は集積の際に紙幣の姿勢が乱れない様に十分小さな値を取る。
また、閾値W1は、図6に示すように取り扱う紙幣の最小寸法lminより決定する。即ち、紙幣の許容倒れ角をφとすると、
W1=lmin×cosφ
とする。このようにW1を設定すれば、集積後の紙幣は許容倒れ角φ以下に倒れることは無い。
本実施例に示す集積機構は、3つのループシートを紙幣が突入するタイミングに合わせ、間欠的に動かす集積機構のため、θ1、θ2は120゜の倍数となることが好ましく、ここではθ1=120゜、θ2=240゜とする。
図7は、下端支持部材24を床面15から突出させるか否かを決定するフロー図である。
図7において、下端支持部材24は、初期集積幅Wが任意の閾値W1よりも小さい場合、駆動モータ25により、先端が床面より低い位置に収納される。逆に初期集積幅Wが任意の値W1よりも大きい場合は、先端が床面よりも高い位置に突出される。
ここで、上述の回転量θ、若しくは下端支持部材24の動作の決定は、制御部105内に有する演算部105cで実行される。
尚、回転量θを決定する閾値と下端支持部材を突出させるか否かを決定する閾値は異なる値を取っても良い。
次に上述のように決定された回転量θで入金リジェクト動作を行う動作について説明する。入金リジェクト時は、同時に入金動作も行われているため、動作板14は、入金紙幣の残数に応じた位置に存在する。入金紙幣の残数は不定のため、動作板14の初期集積幅Wは任意に決めることができない。
図8は、入金リジェクト動作時に残紙幣数が多い場合、即ち初期集積幅Wが上記閾値W1よりも小さい場合に入金リジェクトが発生した場合の集積動作を示した図である。
図8において、入金動作中、鑑別ユニット103で真偽の判定が為され、受け入れないと判断された紙幣が検出された際、リジェクト動作が始まる。
リジェクト動作開始時に、記憶部105mで記憶されている初期集積幅Wより、演算部105cによって回転量θと下端支持部材24の位置を決定する。上述の通り、初期集積幅Wは閾値W1よりも小さい値のため、ループシート161の回転量θはθ1と設定され、下端支持部材24は床面15より低い位置に収納される。
その状態で上述の集積動作が実施されるが、回転量θ1は十分小さい値であり、集積時の姿勢乱れは発生しない。
また、下端支持部材24は床面15より低い位置に収納されている。それにより、その後の紙幣集積の下端支持部材24が障害となるようなことは無い。
図9は、入金リジェクト動作時に残紙幣数が少ない場合、即ち初期集積幅Wが上記閾値W1よりも大きい場合に入金リジェクトが発生した場合の集積動作を示した図である。
図9において、リジェクト動作開始時に、記憶部105mで記憶されている初期集積幅Wより、演算部105cによって回転量θと下端支持部材24の位置を決定する。
ここで、初期集積幅Wは閾値W1よりも大きい値のため、ループシート161の回転量θはθ2と設定され、下端支持部材24は床面15より高い位置に突出される。
ここで、θ2は、十分大きな値であるため、図中破線矢印で示すように、紙幣は下端支持部材24を乗り越え、動作板14の位置まで搬送される。ここで、下端支持部材24は収納後の紙幣とループシートローラ16との間に存在するため、集積済紙幣Pの下端が、床面15より突出している下端支持部材24によって支持され、集積済みの紙幣が自重により倒れることは無い。
以上の構成により、集積空間の広さが異なる場合でも、初期集積幅Wに合わせ、ループシートローラ16の回転量θを変化させることにより、紙幣倒れや集積時の紙幣の姿勢の乱れが発生せず、確実な集積が可能である。また下端支持部材24を床面15から突出、収納が可能とすることで、シートローラ16の回転量θが小さい場合でも集積の障害となることは無く、初期集積幅Wが大きい場合でも、集積済みの紙幣が自重により倒れることは無い。
また、本実施例では大小様々な紙幣の集積が可能な、回転量を制御する方式の集積機構の例を示したが、例えば、同一寸法の紙幣を集積する、連続的にシートローラを回転させ紙幣を集積する装置の場合、初期集積幅Wに合わせシートローラの回転速度を制御することにより上述の内容と同一の効果を得ることが可能である。
1…紙幣取扱装置、101…入出金口ユニット、102…一時保管ユニット、103…鑑別ユニット、104…還流庫、105…制御部、105m…記憶部、105c…演算部、106…搬送路、106a…後搬送路、106b…前搬送路、11…集積リブ、13…側壁、14…動作板、15…床面、16…ループシートローラ、17…集積ガイド、18…従動ローラ、19…駆動ローラ、20…ゴムベルト、21…搬送路、22…通過センサ、23…上板、24…下端支持部材、25…駆動モータ、26…動作版駆動モータ、31…ピックローラ、32…フィードローラ、33…ゲートローラ。

Claims (5)

  1. 紙幣を立位状体で重ねて収納するための集積機構を備えた紙幣取扱装置において、
    前記集積機構には紙幣を収納する集積空間と、紙幣の一端に接触し前記集積空間へ紙幣を搬送する羽根車と、この羽根車を回転させる駆動手段と、前記集積空間の幅を変化させる動作板と、この動作板の位置を検知する位置検知手段とを有し、
    前記位置検知手段によって検知された前記動作板の位置により前記駆動手段の回転量または回転速度を変化させることを特徴とする紙幣取扱装置。
  2. 請求項1記載の紙幣取扱装置において、
    前記動作板の位置によって決定される前記集積空間の幅を所定の閾値と比較することで、前記駆動手段の回転量または回転速度を変化させることを特徴とする紙幣取扱装置。
  3. 請求項2記載の紙幣取扱装置において、
    前記集積空間の幅が所定の閾値よりも大きい場合、前記駆動手段の回転量または回転速度を所定の閾値よりも小さい場合と比較し増大させることを特徴とする紙幣取扱装置。
  4. 請求項1記載の紙幣取扱装置において、
    収納後の紙幣の下端を支持する床面と、前記床面から突出し、収納後の紙幣下端を支持する支持部材とを有し、前記支持部材は収納後の紙幣と前記羽根車との間に存在することを特徴とする紙幣取扱装置。
  5. 請求項4記載の紙幣取扱装置において、
    前記支持部材を動作させる第2の駆動手段を有し、前記第2の駆動手段によって前記支持部材の前記床面上への突出と前記床面下への収納を可能としたことを特徴とした紙幣取扱装置。
JP2011248586A 2011-11-14 2011-11-14 紙幣取扱装置 Expired - Fee Related JP5814085B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011248586A JP5814085B2 (ja) 2011-11-14 2011-11-14 紙幣取扱装置
TW101138681A TWI496117B (zh) 2011-11-14 2012-10-19 Banknote handling device
PCT/JP2012/079224 WO2013073490A1 (ja) 2011-11-14 2012-11-12 紙幣取扱装置
CN201210453868.8A CN103106732B (zh) 2011-11-14 2012-11-13 纸币处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011248586A JP5814085B2 (ja) 2011-11-14 2011-11-14 紙幣取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013105307A JP2013105307A (ja) 2013-05-30
JP5814085B2 true JP5814085B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=48314555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011248586A Expired - Fee Related JP5814085B2 (ja) 2011-11-14 2011-11-14 紙幣取扱装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5814085B2 (ja)
CN (1) CN103106732B (ja)
TW (1) TWI496117B (ja)
WO (1) WO2013073490A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103310535B (zh) * 2013-05-31 2017-04-12 深圳怡化电脑股份有限公司 一种存取款机暂存部纸币传送系统
JP6310800B2 (ja) * 2014-07-25 2018-04-11 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
CN105118145A (zh) * 2015-09-02 2015-12-02 昆山古鳌电子机械有限公司 一种防止纸币倾倒的纸币处理装置及纸币交易装置
KR101834498B1 (ko) 2016-05-18 2018-03-06 주식회사 에이텍에이피 매체 처리 장치 및 이를 구비한 금융기기
CN111627147B (zh) * 2020-05-28 2022-12-27 山东新北洋信息技术股份有限公司 一种出入钞装置和现金处理设备
JP2023182070A (ja) * 2022-06-14 2023-12-26 沖電気工業株式会社 媒体処理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100330326B1 (ko) * 1998-10-12 2002-04-01 가나이 쓰토무 지폐 입출금 장치
JP4038357B2 (ja) * 2001-10-11 2008-01-23 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類集積装置および紙葉類取扱装置
JP4346474B2 (ja) * 2004-03-02 2009-10-21 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣処理装置
JP4631391B2 (ja) * 2004-10-27 2011-02-16 沖電気工業株式会社 紙幣入出金装置
JP2007062918A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類堆積装置
JP4415002B2 (ja) * 2006-12-06 2010-02-17 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類繰り出し機構
TWM326678U (en) * 2007-07-12 2008-02-01 Yi-Jeng Li Apparatus for separating new and used bills in bill counter
JP5274999B2 (ja) * 2007-12-12 2013-08-28 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
JP5262200B2 (ja) * 2008-03-10 2013-08-14 沖電気工業株式会社 紙葉類取扱装置
JP4804504B2 (ja) * 2008-05-09 2011-11-02 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金装置、現金自動取引装置、および紙幣集積方法
JP4691586B2 (ja) * 2008-07-29 2011-06-01 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類分離機構
KR101034952B1 (ko) * 2008-12-31 2011-05-17 노틸러스효성 주식회사 금융자동화기기의 지폐 스토퍼
KR101095407B1 (ko) * 2009-02-25 2011-12-16 히타치 오므론 터미널 솔루션즈 가부시키가이샤 지엽류 취급 장치, 지엽류 수입 방법 및 지엽류 배출 방법
JP5340030B2 (ja) * 2009-05-21 2013-11-13 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類取扱装置
JP5244719B2 (ja) * 2009-07-03 2013-07-24 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類繰り出し機構
TWI403981B (zh) * 2009-10-28 2013-08-01 Int Currency Tech Paper note receiver and cash box structure
JP5564915B2 (ja) * 2009-11-30 2014-08-06 沖電気工業株式会社 紙幣入出金機
JP5342530B2 (ja) * 2010-09-29 2013-11-13 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 現金自動取引装置
JP5732367B2 (ja) * 2011-10-14 2015-06-10 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103106732A (zh) 2013-05-15
CN103106732B (zh) 2015-07-22
WO2013073490A1 (ja) 2013-05-23
TWI496117B (zh) 2015-08-11
JP2013105307A (ja) 2013-05-30
TW201329911A (zh) 2013-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5814085B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP5342530B2 (ja) 現金自動取引装置
JP4007799B2 (ja) 紙幣入金装置
CN102124499B (zh) 介质处理装置
JP2009163721A (ja) 紙幣取扱装置
JPWO2009028072A1 (ja) 紙葉類処理機
JP5622199B2 (ja) 紙幣取扱装置
EP3188140B1 (en) Medium processing apparatus
JP4804504B2 (ja) 紙幣入出金装置、現金自動取引装置、および紙幣集積方法
JP2005010967A (ja) 紙幣入出金装置および現金自動取引装置
WO2014161239A1 (zh) 一种纸币存取装置
JP5732367B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP5186901B2 (ja) 紙幣集積装置
JP2012027545A (ja) 紙葉類取引装置
JP4652107B2 (ja) 小束紙幣処理機
JP5094143B2 (ja) 紙葉類繰出装置及び紙葉類集積装置
JP6259725B2 (ja) 紙葉類分離集積装置
JP2001240294A (ja) 紙葉類集積装置および紙葉類収納庫および紙葉類取扱装置
JP2007091436A (ja) 紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置
EP2600321B1 (en) Item stacking
JP2010244401A (ja) 還流式紙幣収納装置、及び紙幣処理装置
JP2006293733A (ja) 小束紙幣処理機
JP3234156B2 (ja) 紙幣処理機
WO2017145523A1 (ja) 媒体処理装置
KR102112617B1 (ko) 금융자동화기기의 벨트형 매체 분리장치 및 이를 이용한 매체 분리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150730

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5814085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees