JP4652107B2 - 小束紙幣処理機 - Google Patents

小束紙幣処理機 Download PDF

Info

Publication number
JP4652107B2
JP4652107B2 JP2005121007A JP2005121007A JP4652107B2 JP 4652107 B2 JP4652107 B2 JP 4652107B2 JP 2005121007 A JP2005121007 A JP 2005121007A JP 2005121007 A JP2005121007 A JP 2005121007A JP 4652107 B2 JP4652107 B2 JP 4652107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
small bundle
banknotes
banknote
unit
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005121007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006301844A (ja
Inventor
正志 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Precision Machines Co Ltd
Original Assignee
Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Precision Machines Co Ltd filed Critical Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority to JP2005121007A priority Critical patent/JP4652107B2/ja
Publication of JP2006301844A publication Critical patent/JP2006301844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652107B2 publication Critical patent/JP4652107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

本発明は、小束紙幣を取り扱う小束紙幣処理機に関する。
バラ紙幣を結束する紙幣結束機に関する技術として、機体下部右側に、入金口に入金されたバラ紙幣を搬送しつつ識別し、識別結果に基づいて金種別に一時貯留させるとともに、入金が確定するとバラ紙幣を金種別に収納部に収納させるバラ紙幣処理部が設けられ、機体上部に、バラ紙幣処理部から繰り出されたバラ紙幣を所定枚数ずつ集積させて結束テープを巻き回して小束紙幣とする結束処理部が設けられ、さらに、機体下部左側に小束紙幣を出金可能に金種別の束収納部に収納させる束紙幣処理部が設けられたものがある(例えば特許文献1参照)。この紙幣結束機は、金融機関において窓口から離れた別室に置かれ、いわゆる出納機として用いられるものであり、その大きさに比較的制限が少ないものである。
これに対して、窓口に置かれるテラー機は、テラーカウンタの下側に配置されるものであることから、小型化が必要であり、特に高さ方向の大きさに制限がある。このような理由から、テラー機は、機能を絞る必要があり、紙幣については通常バラ紙幣のみを取り扱うようになっている。しかしながら、テラー機においても小束紙幣を出金させる要望があり、別途結束された小束紙幣を収納し出金させる装置が開示されている(例えば特許文献2参照)。
特開2000−177935号公報 特開平1−94494号公報
しかしながら、さらに要望は深まり、テラー機においてもバラ紙幣を結束させる機能を組み込む要望が生じてきている。このような要望に応えるには、機体の大型化を抑制しつつ結束部を設けなければならない。このため、結束した小束紙幣を収納する小束収納部を設けずに、小束紙幣の出金が必要になった場合に、その都度、入金口または収納部からバラ紙幣を繰り出させ所定枚数集積させて結束テープで結束して小束出金口から機外へ繰り出すことを考えた。ところが、このように構成すると、一度の処理で複数の小束紙幣を繰り出す場合であっても、バラ紙幣を一束分ずつ集積し結束することから、繰り出し間隔が長くなり、取り忘れを生じる可能性が高くなる。
したがって、本発明は、小束紙幣の繰り出し間隔が長くなる場合であっても、取り忘れを防止することができる小束紙幣処理機の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、バラ紙幣が機外から投入される入金口またはバラ紙幣が収納された機内の収納部からバラ紙幣を繰り出させ所定枚数集積させて結束テープで結束し小束紙幣として小束出金口から機外へ繰り出す結束処理を行う小束紙幣処理機であって、前記結束処理中に結束処理中であることを報知する報知手段を前記小束出金口の近傍に設け、前記報知手段は、前記結束処理中、前記小束出金口から前記小束紙幣が繰り出される間際の所定の繰出間際時点の前後で報知パターンを異ならせることを特徴としている。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記報知手段は、前記結束処理中、バラ紙幣を小束紙幣とする所定の結束時点の前後で報知パターンを異ならせることを特徴としている。
請求項1に係る発明によれば、バラ紙幣が機外から投入される入金口またはバラ紙幣が収納された機内の収納部からバラ紙幣を繰り出させ所定枚数集積させて結束テープで結束し小束紙幣として小束出金口から機外へ繰り出す結束処理中に、小束出金口の近傍に設けられた報知手段が結束処理中であることを報知する。よって、繰り出し間隔が長くなっても、報知手段の報知によって結束処理中であることを操作者に認識させることができ、よって、小束紙幣の取り忘れを防止することができる。
報知手段が、結束処理中、小束出金口から小束紙幣が繰り出される間際の所定の繰出間際時点の前後で報知パターンを異ならせるため、小束紙幣が小束出金口から繰り出されるタイミングを操作者に認識させることができる。よって、操作者の小束紙幣の繰り出しを待つ際のストレスを低減することができる。
請求項2に係る発明によれば、報知手段が、結束処理中、バラ紙幣を小束紙幣とする所定の結束時点の前後で報知パターンを異ならせるため、小束紙幣の繰り出しまで時間があるか否かを操作者に認識させることができる。よって、操作者の小束紙幣の繰り出しを待つ際のストレスを低減することができる。
本発明の第1実施形態に係る貨幣入出金機(小束紙幣処理機)を図1〜図6を参照して以下に説明する。
第1実施形態の貨幣入出金機11は、図1に示すように、その機体12が略直方体形状をなしており、入金されたバラ紙幣を収納し、収納したバラ紙幣を必要に応じて出金させるバラ紙幣処理部13が下部に設けられる一方、その上側の中間層部に、必要によりバラ紙幣を所定枚数(100枚)で結束して小束紙幣として出金させる束紙幣処理部14が設けられ、その上側の上層部に、入金されたバラ硬貨を収納し、収納したバラ硬貨を必要に応じて出金させるバラ硬貨処理部15が設けられている。この貨幣入出金機11は、金融機関においてテラーカウンタの下側に配置されるテラー機である。
バラ紙幣処理部13には、その機体12の前面12F側の上部に、バラ紙幣が長手方向を機体左右方向に沿わせた姿勢で積層状態で投入される入金口21が設けられており、この入金口21のさらに上側に機体12内からバラ紙幣が繰り出されるバラ出金口22が設けられ、入金口21の下側に機体12内からリジェクト紙幣が繰り出されるリジェクト口23が設けられている。
また、バラ紙幣処理部13には、入金口21から一枚ずつ分離して機体12内に取り込まれたバラ紙幣の金種、真偽、正損、表裏方向および搬送異常の有無の識別と計数とを行う入金識別部25が設けられており、その下流側に入金識別部25の識別結果に基づいてバラ紙幣の表裏を取り揃える表裏取揃部26が設けられている。
さらに、バラ紙幣処理部13には、入金識別部25で受入可能と識別され、表裏取揃部26で表裏が取り揃えられたバラ紙幣を入金識別部25の鑑別結果に基づいて分類し、集積状態で一時貯留させる一時貯留部30〜34が設けられており、各一時貯留部30〜34の下方に、上方の一時貯留部30からバラ紙幣を受け入れて収納する収納部37および一時貯留部31〜34のうち上方のものからバラ紙幣を受け入れて収納するとともに収納した紙幣を最下のものから一枚ずつ出金可能な収納部38〜41が一対一で設けられている。なお、入金識別部25で受入可能と識別された紙幣を一時貯留部30〜34に貯留させずにそのまま束紙幣処理部14に搬送して結束させることも可能となっている。
加えて、バラ紙幣処理部13には、上記した収納部38〜41から出金されたバラ紙幣の金種、真偽、正損および搬送異常の有無の識別と計数とを行う出金判別部44と、出金判別部44の判別結果に基づき出金リジェクト紙幣を収納する出金リジェクトボックス45とが設けられている。ここで、バラ紙幣処理部13から出金され、出金判別部44で判別されたバラ紙幣は、バラ出金口22、出金リジェクトボックス45および束紙幣処理部14に選択的に搬送可能とされている。
束紙幣処理部14には、バラ紙幣処理部13から搬送されてきた紙幣を上下方向に集積させる集積部48と、その前側にあって、集積された紙幣を受け取って結束テープを巻き回す、つまり結束テープで結束する結束処理を行って小束紙幣Wとする結束部49と、結束部49で結束された小束紙幣Wを、前進する押圧板53によって、水平延在する搬送面54上で滑らせながら機体前方に略水平に押し出す受渡機構部52と、受渡機構部52で受け渡された小束紙幣Wを搬送する小束搬送部50とを有している。この小束搬送部50は、束紙幣処理部14における機体12の前面12F側に設けられた小束出金口51に、その後方の結束部49から受渡機構部52を介して受け取った小束紙幣Wを搬送する。
そして、機体前面12Fの小束出金口51の近傍位置、具体的には直上の中央位置に、点灯、消灯および点滅が可能であり、さらに点滅間隔を変更可能な結束報知ランプ(報知手段)100が設けられている。
上記のような構成のバラ紙幣処理部13および束紙幣処理部14においては、入金口21に投入されたバラ紙幣を機体12内に収納するバラ紙幣収納処理時および入金口21に投入されたバラ紙幣のうち指定金種の紙幣を結束して小束紙幣Wとするローカル整理結束処理時において、入金口21に投入され機体12内に取り込まれたバラ紙幣は、まず入金識別部25で識別されることになる。そして、入金識別部25で真紙幣かつ正紙幣かつ正常搬送の紙幣と識別された紙幣以外のバラ紙幣がリジェクト口23に返却される。
入金識別部25で真紙幣かつ正紙幣かつ正常搬送の紙幣と識別されたバラ紙幣は、適宜表裏取揃部26で表裏が取り揃えられた後、バラ紙幣収納処理時においては、一時貯留部31〜34の対応する金種のものに送り込まれることになり、一時貯留部31〜34で一時貯留された後、入金識別部25による識別結果の図示略の表示部への表示に基づいて入金確定操作が図示略の操作部に入力されると、金種別に分けられた状態で収納部38〜41に収納される。他方、入金識別部25で真紙幣かつ正紙幣かつ正常搬送の紙幣と識別されたバラ紙幣は、ローカル整理結束処理時には、適宜表裏取揃部26で表裏が取り揃えられた後、束紙幣処理部14の集積部48に送られることになる。ここで、集積部48では、送り込まれた紙幣を位置を合わせて所定枚数上下方向に集積させる。
収納部38〜41に収納されたバラ紙幣を出金させるバラ紙幣出金処理時、収納部38〜41に収納されたバラ紙幣を結束して小束紙幣Wとする結束処理時、収納部38〜41に収納されたバラ紙幣の収納量を確定する精査処理時および収納部38〜41のうちの所定のものに収納された混合金種の紙幣を他のものに装填する装填処理時には、収納部38〜41の少なくとも一つから紙幣を繰り出すことになり、繰り出された紙幣は、まず出金判別部44で判別されることになる。そして、出金判別部44で真紙幣かつ正紙幣かつ正常搬送の出金可能紙幣と判別されたバラ紙幣は、バラ紙幣出金処理時には、バラ紙幣出金口22に繰り出されることになり、結束処理時には、集積部48に送られて所定枚数ずつ位置を合わせて集積される。また、精査処理時および装填処理時には、一時貯留部30〜34のうちの対応するものに搬送される。他方、いずれの場合も、出金判別部44で真紙幣かつ正紙幣かつ正常搬送の紙幣と識別された紙幣以外のバラ紙幣は出金リジェクトボックス45に収納される。
そして、第1実施形態においては、小束搬送部50が、図2(a)に示すように、小束出金口51の直前位置にあって、これと結束部40とを受渡機構部52を介して結ぶように配設された搬送ベルトコンベア55と、搬送ベルトコンベア55の上側にこれと平行に設けられてこれと同期して回転する押付ベルト機構56とを有している。
搬送ベルトコンベア55は、結束部40の側に機体左右方向に沿って水平に配設されたローラ58と、小束出金口51の側であってローラ58よりも所定量高い位置に機体左右方向に沿って水平に配設されたローラ59と、これらローラ58,59の中間位置にこれらに平行に配設されたローラ60と、これらローラ58〜60に掛けられた無端の搬送ベルト61とを有している。ここで、ローラ58,59のうちのいずれか一方が図示略のモータで回転駆動されることで搬送ベルト61および他のローラが回転する。
上記のようにローラ58〜60が配設されていることで、搬送ベルトコンベア55は結束部40側よりも小束出金口51側が若干高くなるように傾斜している。この搬送ベルトコンベア55の搬送ベルト61は、一定幅に形成された無端のベルト本体部63と、このベルト本体部63の外周側から所定の等間隔をあけて外側に立ち上がる複数具体的には7つの区分部64とを有している。
ベルト本体部63においてローラ58〜60に掛けられた状態で、搬送ベルトコンベア55には、その上部側にローラ58,59を結ぶように略直線状をなす上部搬送領域66が形成されることになる。
すべての区分部64は、上部搬送領域66にあるとき、その移動方向に対し直交し幅方向に延在する立壁状をなしてベルト本体部63に形成されている。上部搬送領域66に搬送方向に隣り合う複数の区分部64があるとき、隣り合うこれら区分部64同士の間隔は、小束紙幣Wの搬送方向長さ(つまり短辺方向長さ)の最大値よりも長い間隔であって最小値の2倍よりも短い間隔をなしており、その結果、結束部49で結束された小束紙幣Wは、上部搬送領域66において隣り合う区分部64間のベルト本体部63の上面で形成される載置面67に1束ずつ分離された状態で載置される。言い換えれば、搬送ベルト61において、複数の区分部64が小束紙幣Wを載置させる載置面67に形成されている。なお、区分部64は小束紙幣Wの厚みよりも低い高さであってしかも適度な剛性を有しており、小束紙幣Wの搬送方向の後面に当接しても撓まずにこれを小束出金口51側に押し出すことが可能となっている。
ここで、上部搬送領域66において3つ以上、具体的には4つの区分部64が同時に存在することが可能となっており、その結果、上部搬送領域66に複数具体的には3カ所の載置面67が同時に存在することが可能となっていて、搬送ベルト61は、搬送方向に分離した状態で複数具体的には3つの小束紙幣Wを同時に載置可能となっている。
搬送ベルトコンベア55の上側に設けられた押付ベルト機構56は、搬送ベルトコンベア55の搬送ベルト61に小束紙幣Wを押し付けるためのもので、結束部40の側に機体左右方向に沿って水平に配設されたローラ70と、小束出金口51の側であってローラ70よりも所定量高い位置に機体左右方向に沿って水平に配設されたローラ71と、これらローラ70,71の中間位置にこれらに平行に配設されたローラ72と、これらローラ70〜72に掛けられた無端の押付ベルト73とを有している。ここで、ローラ70,71のうちのいずれか一方が図示略のモータで回転駆動されることで押付ベルト73および他のローラが回転する。
上記のようにローラ70〜72が配設されていることで、押付ベルト機構56は結束部40側よりも小束出金口51側が若干高くなるように傾斜しており、搬送ベルトコンベア55と平行をなしている。
押付ベルト73は、一定幅の無端のベルト本体部75と、このベルト本体部75の外周側から所定の等間隔をあけて外側に立ち上がる複数具体的には14の押付羽根76とを有している。
ベルト本体部75においてローラ70〜72に掛けられた状態で、押付ベルト73には、その下部側にローラ70,71を結ぶように略直線状をなす下部押付領域78が形成されることになり、この下部押付領域78が、搬送ベルト61の上部搬送領域66の直上でこれと平行をなす。なお、押付ベルト機構56は、この下部押付領域78の移動速度が搬送ベルトコンベア55の上部搬送領域66の移動速度と同じとなるように駆動される。
すべての押付羽根76は、下部押付領域78にあるとき、その移動方向に対し直交しかつ幅方向に延在する立壁状をなすようにベルト本体部75に形成されている。下部押付領域78に隣り合う複数の押付羽根76があるとき、隣り合うこれら押付羽根76同士の間隔は、搬送ベルト61の隣り合う区分部64同士の間隔よりも狭く、隣り合う区分部64同士の間に複数具体的には3つの押付羽根76が配置可能な間隔を有している。押付羽根76の突出量は、下部押付領域78と上部搬送領域66との隙間の距離と略同じ長さとされている。なお、押付羽根76は、区分部64に比して剛性が低く、上部搬送領域66の載置面67に小束紙幣Wがある場合にはこれに当接することでその厚みによって撓み、その弾性力でこれを載置面67に押し付ける。
そして、搬送ベルトコンベア55の前側には、その搬送ベルト61の上部搬送領域66の略延長上に、小束出金口51の下縁部を構成する水平な載置台部80が配設されており、載置台部80の上方には、小束出金口51を開閉させるシャッタ部82が設けられている。このシャッタ部82は、搬送ベルト61の上部搬送領域66の小束出金口51側の前端部の上方において機体左右方向に沿って水平に延在する回動軸83と、この回動軸83から前下がりに延出し先端側が円弧状に湾曲するシャッタ部材84とを有しており、シャッタ部材84は、その自重によって搬送ベルト61に当接する。
ここで、搬送ベルトコンベア55の区分部64間の載置面67上に載置された小束紙幣Wは、搬送ベルト61の回転でその上部搬送領域66からシャッタ部材84を持ち上げて開きつつ載置台部80上に載せられ、搬送ベルト61の搬送方向後側にある区分部64で押されて小束出金口51から重心位置を前方に所定距離突出させると、自重により機外に落下することになる。シャッタ部材84は小束紙幣Wが落下により離間すると自重で小束出金口51を閉じる。
搬送ベルトコンベア55の小束出金口51側の端部所定位置には、搬送ベルト61の上部搬送領域66にある小束紙幣Wを検出する小束検出センサ86が設けられており、小束出金口51にも小束出金口51にある小束紙幣Wを検出する小束検出センサ87が設けられている。これらの小束検出センサ86,87は小束紙幣Wによって光路が遮断されることで小束紙幣Wが存在することを検出する。
以上のような構成の第1実施形態の貨幣入出金機11では、入金口21に投入されたバラ紙幣のうち指定金種のバラ紙幣を結束して小束紙幣Wとするローカル整理結束処理時と、機内の収納部38〜41に収納されたバラ紙幣のうち指定金種のバラ紙幣を結束して小束紙幣Wとする結束処理時とにおいて、図示せぬ制御部が、結束処理の開始に伴って、入金口21に投入されたバラ紙幣または収納部38〜41のうちの指定金種のものに収納されたバラ紙幣を繰り出させるとともに、それまで消灯していた結束報知ランプ100を点灯させ、この点灯状態を維持する報知パターンとする。
そして、上記のようにしてバラ紙幣処理部13の入金口21または収納部38〜41のいずれかから束紙幣処理部14に送られた紙幣を集積部48で所定枚数集積させた後、結束部49で結束させて小束紙幣Wとする。
図示せぬ制御部は、結束処理中、このようにバラ紙幣を小束紙幣Wとする所定の結束時点で結束報知ランプ100を、それまでの点灯状態での報知パターンから点灯および消灯を交互に繰り返す所定の第1の点滅パターンで点滅させる報知パターンに切り換える。この第1の点滅パターンは、比較的長い所定の点灯時間での点灯と点灯時間よりも短い所定の消灯時間での消灯とが交互に繰り返されるように設定されている。このように、結束報知ランプ100は、結束処理中、バラ紙幣を小束紙幣Wとする所定の結束時点の前後で報知パターンを異ならせる。なお、一度の処理で複数の小束紙幣Wを作成する場合であって次の小束紙幣Wを作成する必要がある場合には、集積部48で所定枚数集積された紙幣が結束部49に送られた後に、次のバラ紙幣が集積部48に向けて搬送されることになる。また、一度の処理で複数の小束紙幣Wを作成する場合には、最も小束出金口51に近い小束紙幣Wの状況に対して結束報知ランプ100の報知パターンを制御する。上記のように、結束報知ランプ100の報知パターンが点灯から点滅に切り替わることで、テラーに小束紙幣Wの繰り出しが近いことを予告する。
上記のようにして結束部49で結束された小束紙幣Wを、受渡機構部52に受け渡すと、受渡機構部52は、押圧板53で押して小束紙幣Wを搬送面54上で滑らせながら小束搬送部50に向け搬送する。そして、小束紙幣Wは、長手方向を機体左右方向に沿わせた水平姿勢で受渡機構部52の押圧板53で押されて、小束搬送部50の搬送ベルトコンベア55に送り出されることになるが、制御部は、受渡機構部52から小束搬送部50へ小束紙幣Wを受け渡し可能なタイミングになると、駆動が許可された条件下においてのみ、上部搬送領域66を小束出金口51側に移動させるように搬送ベルトコンベア55を駆動するとともに、これと同期して、下部押付領域78を小束出金口51側に移動させるように押付ベルト機構56を駆動する。
次に、制御部は、駆動された搬送ベルトコンベア55に受渡機構部52から小束紙幣Wを送り出させる。このとき、制御部は、搬送ベルトコンベア55の搬送ベルト61の搬送速度と各区分部64の上部搬送領域66へ位置するタイミングとから受渡機構部52の押圧板53を制御して、図2(a)から図2(b)に示すように、上部搬送領域66の最も上流側にある所定の区分部64に対しその後側に近接させるようにして小束紙幣Wの前部を載置面67に載置させる。
そして、図2(c)に示すように、搬送ベルト61の搬送速度に合わせて受渡機構部52の押圧板53で小束紙幣Wをさらに押すと、この小束紙幣Wには、図3(a)に示すように、上側の押付ベルト機構56の押付羽根76が上側から接触して弾性変形し、図3(b)に示すように、この押付羽根76の弾性力で小束紙幣Wが載置面67に押し付けられる。
すると、小束紙幣Wは、回転する搬送ベルト61の載置面67の摩擦力で載置面67とともに小束出金口51側に移動する。このようにして小束紙幣Wが小束出金口51側にさらに移動すると、図3(c)に示すように、次の押付羽根76がこの小束紙幣Wを載置面67に押し付けるとともに、これと前後して次の区分部64が小束紙幣Wの後側で上部搬送領域66に至る。このようにして小束紙幣Wが搬送ベルトコンベア55の区分部64と区分部64との間の載置面67に載置される。
なお、一度の処理で複数の小束紙幣Wを作成する場合であって次の小束紙幣Wを作成する必要がある場合には、上記のように小束紙幣Wを小束搬送部50に受け渡した状態の受渡機構部52の押圧板53を結束部49側の戻し、次の小束紙幣Wが結束部49で結束されると、この次の小束紙幣Wを結束部49から受渡機構部52に受け渡すことになる。このように、複数の小束紙幣Wを出金させる場合に、集積部48から集積紙幣が結束部49に受け渡されると次の紙幣の集積を集積部48において開始することになり、結束部49で結束された紙幣が下流側の受渡機構部52に受け渡された後、集積部48で紙幣が所定枚数集積されると次の集積紙幣の結束を結束部49において開始することになり、さらに、受渡機構部52が小束紙幣Wを小束搬送部50に受け渡して戻ると、次の小束紙幣Wを受渡機構部52に受け渡すため、小束紙幣Wは、間隔をおいて小束搬送部50に搬送されることになる。
そして、さらなる搬送ベルト61の回転で、小束紙幣Wが小束出金口51側に移動すると、図4(a)から図4(b)に示すように、さらに次の押付羽根76が小束紙幣Wを載置面67に押し付ける。このようにして搬送ベルトコンベア55の区分部64と区分部64との間の載置面67に載置された小束紙幣Wが、上側の押付ベルト機構56の3つの押付羽根76によって載置面67に押し付けられながら、搬送ベルト61の回転による上部搬送領域66の小束出金口51側への移動で小束出金口51側に向けて搬送される。
そして、この小束紙幣Wは、図4(c)に示すように、上部搬送領域66の前端所定位置まで送られるとその先端部の通過が小束検出センサ86で検出され、その後、図5(a)に示すように、搬送ベルト61の上部搬送領域66からシャッタ部材84を持ち上げながら、図5(b)に示すように、載置台部80上に載せられ、搬送ベルト61の載置面67の摩擦力で載置台部80上を前方に滑りながら移動して、小束出金口51から機外に一部突出する。
ここで、上記のように、結束処理中、小束紙幣Wの先端部の通過が小束検出センサ86で検出された時点、つまり小束出金口51から小束紙幣Wが繰り出される間際の所定の繰出間際時点で、図示せぬ制御部は、結束報知ランプ100を、それまでの第1の点滅パターンでの点滅から、これとは異なる所定の第2の点滅パターンでの点滅に報知パターンを切り換える。この第2の点滅パターンは、第1の点滅パターンの点灯時間よりも短い所定の点灯時間での点灯と第1の点滅パターンと同じ所定の消灯時間での消灯とが交互に繰り返されるように設定されている。つまり、第2の点滅パターンでは第1の点滅パターンに対して点滅間隔が短くなる。このように、結束報知ランプ100は、結束処理中、小束出金口51から小束紙幣Wが繰り出される間際の所定の繰出間際時点の前後で報知パターンを異ならせる。そして、上記のように点滅間隔が短くなることで、テラーに小束紙幣Wが繰り出し直前であることを予告する。
制御部は、図5(b)に示すように、この小束紙幣Wの後端部の通過が小束検出センサ86で検出されたタイミングに基づいて、搬送ベルトコンベア55および押付ベルト機構56を停止させることになり、これにより、小束紙幣Wは、小束出金口51から機外に一部突出した状態で停止する。この状態で、操作者による小束紙幣Wの取り出しを待つことになる。
そして、小束紙幣Wが小束出金口51から取り出されたことが小束出金口51の小束検出センサ87で検出されると、制御部は、搬送ベルトコンベア55および押付ベルト機構56の駆動を許可するとともに、その時点で小束出金口51に最も近い小束紙幣Wの状況に応じて上記と同様に結束報知ランプ100の報知パターンを切り換える。つまり、小束紙幣Wとされる所定の結束時点より前の状態にあれば、結束報知ランプ100を点灯状態とし、結束時点以降であって小束出金口51から繰り出される間際の所定の繰出間際時点より前の状態にあれば、結束報知ランプ100を第1の点滅パターンで点滅させる。
上記のようにして、小束紙幣Wが小束出金口51から取り出されたことが小束出金口51の小束検出センサ87で検出されると、制御部は、搬送ベルトコンベア55および押付ベルト機構56の駆動を許可し、次に出金させる小束紙幣Wが受渡機構部52で小束搬送部50の直前位置まで搬送され、受渡機構部52から小束搬送部50へ小束紙幣Wを受け渡し可能なタイミングになると、上記と同様にして、この小束紙幣Wの搬送ベルトコンベア55への受け渡しから小束出金口51に向けての搬送が開始される。
なお、集積部48で集積された紙幣が所定枚数に満たないバラの端数紙幣Sである場合、この端数紙幣Sは、結束部49で結束が行われないものの小束紙幣Wと同様に小束搬送部50で小束出金口51に搬送され、図5(c)に示すようにシャッタ部材84で押さえられながら小束出金口51から一部突出した状態で停止させられて、操作者による取り出しを待つことになる。この場合も、端数紙幣Sが小束出金口51に最も近いものであれば、小束紙幣Wの場合と同様に、結束報知ランプ100の報知パターンを切り換える。
ここで、小束出金口51の前に小束紙幣Wを受け取る受け皿等が配置される場合には、制御部は、小束紙幣Wの後端部が小束検出センサ86で検出されても搬送ベルトコンベア55および押付ベルト機構56を停止させずに駆動し続けるようにする。この場合、小束紙幣Wは、図6に示すように、搬送ベルト61の搬送方向後側にある区分部64でさらに前方に押され、小束出金口51から重心位置を前方に所定距離突出させることで、自重によりシャッタ部材84を回動させながら機外に落下することになる。そして、小束紙幣Wが小束出金口51から放出されたことが小束検出センサ87で検出されると、制御部は、搬送ベルトコンベア55および押付ベルト機構56の駆動を許可するとともに、その時点で小束出金口51に最も近い小束紙幣Wの状況に応じて上記と同様に結束報知ランプ100の報知パターンを切り換えることになり、次に出金させる小束紙幣Wが受渡機構部52から小束搬送部50へ受け渡し可能なタイミングになると、小束搬送部50への受け渡しを開始させる。他方、次に出金させる小束紙幣Wが受渡機構部52から小束搬送部50へ受け渡し可能なタイミングになければ、搬送ベルトコンベア55および押付ベルト機構56を停止させる。
以上に述べた第1実施形態の貨幣入出金機11によれば、バラ紙幣が機外から投入される入金口21またはバラ紙幣が収納された収納部38〜41のいずれかからバラ紙幣を繰り出させ所定枚数集積させて結束テープで結束し小束紙幣Wとして小束出金口51から機外へ繰り出す結束処理中に、小束出金口51の近傍に設けられた結束報知ランプ100が結束処理中であることを報知する。よって、繰り出し間隔が長くなっても、結束報知ランプ100の報知によって結束処理中であることを操作者に認識させることができ、よって、小束紙幣Wの取り忘れを防止することができる。
また、結束報知ランプ100が、結束処理中、バラ紙幣を小束紙幣Wとする所定の結束時点の前後で報知パターンを異ならせるため、小束紙幣Wの繰り出しまで時間があるか否かを操作者に認識させることができる。よって、操作者の小束紙幣Wの繰り出しを待つ際のストレスを低減することができる。
さらに、結束報知ランプ100が、結束処理中、小束出金口51から小束紙幣Wが繰り出される間際の所定の繰出間際時点の前後で報知パターンを異ならせるため、小束紙幣Wが小束出金口51から繰り出されるタイミングを操作者に認識させることができる。よって、操作者の小束紙幣Wの繰り出しを待つ際のストレスをさらに低減することができる。
次に、本発明の第2実施形態の貨幣入出金機を主に図1、図2、図7および図8を参照して以下に第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と同様の部分は同一の符号を付しその説明は略す。
第2実施形態では、第1実施形態に対し制御部の制御内容を変更しており、その構造は図1および図2に示す第1実施形態と同じである。
つまり、上記した構造の貨幣入出金機11においては、図2に示すように、搬送ベルト61が、上部搬送領域66において3つ以上、具体的には4つの区分部64が同時に存在することが可能となっており、その結果、搬送ベルト61には、複数具体的には3つの小束紙幣Wを同時に、搬送方向に分けて3カ所の載置面67に載置可能となっている。このため、第2実施形態では、一度の結束処理において、複数束の小束紙幣Wを出金させる場合に、一束分ずつ集積され一束ずつ結束が行われることによって、複数束の小束紙幣Wが比較的長い間隔をあけて搬送ベルト61へ送り出される場合であっても、複数の小束紙幣Wを出金前に可能な限り纏めて小束出金口51から連続的に出金させる。
その場合、図示せぬ制御部は、可能な限り纏められて小束出金口51から連続的に出金させられる小束紙幣Wのうち、最も小束出金口51から遠い側の小束紙幣Wの状況に応じて点灯状態と第1の点滅パターンでの点滅状態とを切り換えることになり、最も小束出金口51側にある小束紙幣Wを出金させる間際のタイミングで第1の点滅パターンでの点滅状態と第2の点滅パターンでの点滅状態とを切り換える。
例えば、一度の処理で出金させる小束紙幣Wが4束である場合には、結束処理の開始に伴って、制御部は、それまで消灯していた結束報知ランプ100を点灯させ、この点灯状態を維持する報知パターンとする。そして、図7(a)に示すように、結束部49で結束された1束目の小束紙幣Wが、結束部49から受渡機構部52を介して小束搬送部50の搬送ベルトコンベア55に受け渡し可能なタイミングになると、制御部は、上部搬送領域66を小束出金口51側に移動させるように搬送ベルトコンベア55を駆動するとともに、これと同期して押付ベルト機構56を駆動する。そして、制御部は、上記と同様にして、駆動された搬送ベルトコンベア55の上部搬送領域66の最も上流側にある所定の区分部64に対しその後側に近接するようにして小束紙幣Wを送り出させ、次の区分部64がこの小束紙幣Wの後側で上部搬送領域66に至り、図7(b)に示すように、1束目の小束紙幣Wが搬送ベルトコンベア55の区分部64と区分部64との間の最も上流側の載置面67に載置されるタイミングに基づいて、搬送ベルトコンベア55および押付ベルト機構56を停止させる。
制御部は、次に出金させる2束目の小束紙幣Wが結束部49から受渡機構部52を介して小束搬送部50の搬送ベルトコンベア55に受け渡し可能なタイミングになると、上部搬送領域66を小束出金口51側に移動させるように搬送ベルトコンベア55を駆動するとともに、これと同期して押付ベルト機構56を駆動する。制御部は、上記と同様にして、駆動された搬送ベルトコンベア55の1束目の小束紙幣Wに後側で隣り合う所定の区分部64に対しその後側に近接するようにして2束目の小束紙幣Wを送り出させる。そして、次の区分部64が2束目の小束紙幣Wの後側で上部搬送領域66に至り、その結果、2束目の小束紙幣Wが搬送ベルトコンベア55の区分部64と区分部64との間の最も上流側の載置面67に載置されるタイミングに基づいて、制御部が、搬送ベルトコンベア55および押付ベルト機構56を停止させる。
制御部は、次に出金させる3束目の小束紙幣Wが結束部49から受渡機構部52を介して小束搬送部50の搬送ベルトコンベア55に受け渡し可能なタイミングになると、上部搬送領域66を小束出金口51側に移動させるように搬送ベルトコンベア55を駆動するとともに、これと同期して押付ベルト機構56を駆動する。制御部は、上記と同様にして、駆動された搬送ベルトコンベア55の2束目の小束紙幣Wに後側で隣り合う所定の区分部64に対しその後側に近接するようにして3束目の小束紙幣Wを送り出させる。そして、次の区分部64が3束目の小束紙幣Wの後側で上部搬送領域66に至り、図7(c)に示すように、3束目の小束紙幣Wが搬送ベルトコンベア55の区分部64と区分部64との間の最も上流側の載置面67に載置されるタイミングに基づいて、制御部が、搬送ベルトコンベア55および押付ベルト機構56を停止させる。なお、この状態では、搬送ベルトコンベア55の搬送ベルト61上に同時に3束の小束紙幣Wが、区分部64で搬送方向に分離されて載置された状態となる。この間あるいはこの後において、4束目の小束紙幣Wが結束部49で結束される所定の結束時点になると、制御部は、結束報知ランプ100をそれまでの点灯状態から第1の点滅パターンでの点滅に切り替える。
制御部は、次に出金させる4束目の小束紙幣Wが結束部49から受渡機構部52を介して小束搬送部50の搬送ベルトコンベア55に受け渡し可能なタイミング、つまり小束出金口51から小束紙幣Wが繰り出される間際の所定の繰出間際時点で、結束報知ランプ100を、それまでの第1の点滅パターンでの点滅から、第2の点滅パターンでの点滅に報知パターンを切り換える。そして、上部搬送領域66を小束出金口51側に移動させるように搬送ベルトコンベア55を駆動するとともに、これと同期して押付ベルト機構56を駆動する。制御部は、上記と同様にして、駆動された搬送ベルトコンベア55の3束目の小束紙幣Wに後側で隣り合う所定の区分部64に対しその後側に近接するようにして4束目の小束紙幣Wを送り出させる。そして、1束目の小束紙幣Wの後端部の通過が小束検出センサ86で検出されたタイミングに基づいて、搬送ベルトコンベア55および押付ベルト機構56を停止させることになり、これにより、1束目の小束紙幣Wは、小束出金口51から機外に一部突出した状態で停止する。この状態で、操作者による1束目の小束紙幣Wの取り出しを待つことになる。
そして、1束目の小束紙幣Wが小束出金口51から取り出されたことが小束検出センサ87で検出されると、制御部は、即座に搬送ベルトコンベア55および押付ベルト機構56を駆動し、2束目の小束紙幣Wの後端部の通過が小束検出センサ86で検出されたタイミングに基づいて、搬送ベルトコンベア55および押付ベルト機構56を再び停止させることになる。これにより、1束目の小束紙幣Wが取り出された後の小束出金口51から速やかに2束目の小束紙幣Wが一部突出する状態となり、操作者による取り出しを待つことになる。
2束目の小束紙幣Wが小束出金口51から取り出されたことが小束検出センサ87で検出されると、制御部は、即座に搬送ベルトコンベア55および押付ベルト機構56を駆動し、3束目の小束紙幣Wの後端部の通過が小束検出センサ86で検出されたタイミングに基づいて、搬送ベルトコンベア55および押付ベルト機構56を再び停止させることになる。これにより、2束目の小束紙幣Wが取り出された後の小束出金口51から速やかに3束目の小束紙幣Wが一部突出する状態となり、操作者による取り出しを待つことになる。
3束目の小束紙幣Wが小束出金口51から取り出されたことが小束検出センサ87で検出されると、制御部は、即座に搬送ベルトコンベア55および押付ベルト機構56を駆動し、4束目の小束紙幣Wの後端部の通過が小束検出センサ86で検出されたタイミングに基づいて、搬送ベルトコンベア55および押付ベルト機構56を再び停止させることになる。これにより、3束目の小束紙幣Wが取り出された後の小束出金口51から速やかに4束目の小束紙幣Wが一部突出する状態となり、操作者による取り出しを待つことになる。
4束目の小束紙幣Wが小束出金口51から取り出されたことが小束検出センサ87で検出されると、制御部は、4束の小束紙幣Wの出金が終了したと判断する。
なお、一度の結束処理で、小束紙幣Wを4束を超えて出金させる場合には、上記のように、可能な限り多くの小束紙幣Wを搬送ベルトコンベア55の搬送ベルト61上に同時に載置させた状態とするとともに受渡機構部52から小束搬送部50に小束紙幣Wを受け渡し可能な状態として、小束出金口51から順次繰り出すことを適宜繰り返すことになる。このとき、纏められた小束紙幣Wのうちの最後の小束紙幣Wが取り出された時点で、制御部は、次に纏められる小束出金口51に近い側の四つ以内の小束紙幣Wの状況に応じて上記と同様に結束報知ランプ100の報知パターンを切り換える。また、一度の結束処理で、4束より少ない小束紙幣Wを出金させる場合も、可能な限り多くの小束紙幣Wを搬送ベルトコンベア55の搬送ベルト61上に同時に載置させる状態とし搬送ベルト61上の小束紙幣Wを小束出金口51に可能な限り近接させた状態として、搬送ベルト61上の小束紙幣Wを小束出金口51に順次突出させるように繰り出させることになる。
また、小束出金口51の前に小束紙幣Wを受け取る受け皿等が配置される場合には、上記と同様にして、可能な限り多くの小束紙幣Wを搬送ベルトコンベア55の搬送ベルト61上に同時に載置させた状態とした後に、図8に示すように、小束受渡部52で小束紙幣Wを搬送ベルト61に受け渡しつつ小束紙幣Wの後端部の通過が小束検出センサ86で検出されても搬送ベルトコンベア55および押付ベルト機構56を停止させずに駆動し続けるようにする。すると、搬送ベルト61上に同時に載置された複数の小束紙幣Wが、区分部64で押され、大きな間隔をあけずに連続的に機外に放出されることになる。この場合も、纏められた小束紙幣Wのうちの最後の小束紙幣Wが放出された時点で、制御部は、次に纏められる小束出金口51に近い側のの四つ以内の小束紙幣Wの状況に応じて上記と同様に結束報知ランプ100の報知パターンを切り換える。
以上のような第2実施形態の貨幣入出金機11によれば、搬送ベルト61が、搬送方向に分離した状態で複数の小束紙幣Wを同時に載置させるため、搬送ベルト61へ複数束の小束紙幣Wが間隔をあけて送り出される場合であっても、複数の小束紙幣Wを出金前に纏めることができ、纏めて小束出金口51から出金させることができる。したがって、受け取る側が複数束を纏めて受け取ることができ、受け取りが容易となる。
なお、上記した第1実施形態および第2実施形態においては、結束報知ランプ100によって結束処理中にあることを報知したが、これに換えて、音声発生装置による音声で報知しても良い。この場合も報知パターンを上記と同様のタイミングで切り換えることができる。また、結束報知ランプ100と音声発生装置との両方によって報知することも勿論可能である。
また、貨幣入出金機11が左右二人のテラーで共用される場合には、小束出金口51の左側に左側のテラー用の結束報知ランプ100を設け、小束出金口51の右側に右側のテラー用の結束報知ランプ100を設けて、各結束報知ランプ100を上記と同様に制御しても良い。この場合、左右の結束報知ランプ100の発色を異ならせるのが好ましい。
本発明の第1実施形態に係る貨幣入出金機を示すもので、(a)は正面図、(b)は側断面図である。 本発明の第1実施形態に係る貨幣入出金機の要部の動作説明図である。 本発明の第1実施形態に係る貨幣入出金機の要部の動作説明図である。 本発明の第1実施形態に係る貨幣入出金機の要部の動作説明図である。 本発明の第1実施形態に係る貨幣入出金機の要部の動作説明図である。 本発明の第1実施形態に係る貨幣入出金機の要部の動作説明図である。 本発明の第2実施形態に係る貨幣入出金機の要部の動作説明図である。 本発明の第2実施形態に係る貨幣入出金機の要部の動作説明図である。
符号の説明
11 貨幣入出金機(小束紙幣処理機)
21 入金口
38〜41 収納部
51 小束出金口
100 結束報知ランプ(報知手段)
W 小束紙幣

Claims (2)

  1. バラ紙幣が機外から投入される入金口またはバラ紙幣が収納された機内の収納部からバラ紙幣を繰り出させ所定枚数集積させて結束テープで結束し小束紙幣として小束出金口から機外へ繰り出す結束処理を行う小束紙幣処理機であって、
    前記結束処理中に結束処理中であることを報知する報知手段を前記小束出金口の近傍に設け
    前記報知手段は、前記結束処理中、前記小束出金口から前記小束紙幣が繰り出される間際の所定の繰出間際時点の前後で報知パターンを異ならせることを特徴とする小束紙幣処理機。
  2. 前記報知手段は、前記結束処理中、バラ紙幣を小束紙幣とする所定の結束時点の前後で報知パターンを異ならせることを特徴とする請求項1記載の小束紙幣処理機。
JP2005121007A 2005-04-19 2005-04-19 小束紙幣処理機 Expired - Fee Related JP4652107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121007A JP4652107B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 小束紙幣処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121007A JP4652107B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 小束紙幣処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006301844A JP2006301844A (ja) 2006-11-02
JP4652107B2 true JP4652107B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=37470074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005121007A Expired - Fee Related JP4652107B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 小束紙幣処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4652107B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6432250B2 (ja) * 2014-09-29 2018-12-05 沖電気工業株式会社 施封装置
JP6387769B2 (ja) * 2014-09-29 2018-09-12 沖電気工業株式会社 施封装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839383A (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 株式会社東芝 紙葉束放出機
JPS5949680A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 株式会社日立製作所 紙幣支払装置
JPS6457565U (ja) * 1987-10-05 1989-04-10
JPH05229517A (ja) * 1992-02-17 1993-09-07 Toshiba Corp 銀行券処理装置
JPH0844930A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙幣処理機における表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649120A (en) * 1987-06-29 1989-01-12 Toshiba Corp Paper and sheet processing apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839383A (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 株式会社東芝 紙葉束放出機
JPS5949680A (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 株式会社日立製作所 紙幣支払装置
JPS6457565U (ja) * 1987-10-05 1989-04-10
JPH05229517A (ja) * 1992-02-17 1993-09-07 Toshiba Corp 銀行券処理装置
JPH0844930A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙幣処理機における表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006301844A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2678302C1 (ru) Устройство для обработки бумажных листов
JP3861007B2 (ja) 紙幣入出金装置および現金自動取引装置
JP4799924B2 (ja) 紙幣入出金機
JP5375425B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2003157461A (ja) 紙幣入金装置
JP2004240904A (ja) 紙幣入出金装置
JP5664355B2 (ja) 紙葉類処理装置及び取引装置
JP6082359B2 (ja) 紙幣集積装置
JP6591787B2 (ja) 現金自動取引装置
JP5732367B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP4652107B2 (ja) 小束紙幣処理機
JP5602303B2 (ja) 紙葉類収納庫、紙葉類取扱装置、および、現金自動取引装置
US7900900B2 (en) Sheet handling device and sheet handling method
JP5484935B2 (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
JP4652106B2 (ja) 小束紙幣処理機
JP4663380B2 (ja) 小束紙幣処理機
JP6197615B2 (ja) 硬貨収納庫、硬貨収納庫の制御方法、及び硬貨処理装置
JP6647183B2 (ja) 硬貨処理装置
JP6653594B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP7465130B2 (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類処理システムおよび紙葉類処理方法
JP3234156B2 (ja) 紙幣処理機
JP2011014016A (ja) 硬貨処理装置
JP6455108B2 (ja) 現金取扱装置
JP2525381B2 (ja) 紙幣循環装置
JP6728762B2 (ja) 媒体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4652107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees