JP5244719B2 - 紙葉類繰り出し機構 - Google Patents

紙葉類繰り出し機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5244719B2
JP5244719B2 JP2009159186A JP2009159186A JP5244719B2 JP 5244719 B2 JP5244719 B2 JP 5244719B2 JP 2009159186 A JP2009159186 A JP 2009159186A JP 2009159186 A JP2009159186 A JP 2009159186A JP 5244719 B2 JP5244719 B2 JP 5244719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
paper sheet
pick
paper
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009159186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011011894A (ja
Inventor
敏史 三山
利一 加藤
伸二 柴田
祐宣 寺尾
稔 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2009159186A priority Critical patent/JP5244719B2/ja
Priority to CN201010220715XA priority patent/CN101941606B/zh
Priority to KR1020100063231A priority patent/KR101183787B1/ko
Publication of JP2011011894A publication Critical patent/JP2011011894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244719B2 publication Critical patent/JP5244719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0638Construction of the rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/02Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles on edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0653Rollers or like rotary separators for separating substantially vertically stacked articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/423Depiling; Separating articles from a pile
    • B65H2301/4232Depiling; Separating articles from a pile of horizontal or inclined articles, i.e. wherein articles support fully or in part the mass of other articles in the piles
    • B65H2301/42328Depiling; Separating articles from a pile of horizontal or inclined articles, i.e. wherein articles support fully or in part the mass of other articles in the piles of inclined articles and inclination angle >45
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/423Depiling; Separating articles from a pile
    • B65H2301/4234Depiling; Separating articles from a pile assisting separation or preventing double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、紙葉類繰り出し機構に係り、特に、堆積された紙幣を一枚ずつ分離して繰り出す機構において紙幣のサイズや剛性などの条件が多岐に渡る紙幣の繰り出し機構に関するものである。
利用者の操作によって紙幣を自動的に入出金する現金自動取引装置(ATM)は、利用者に出金する紙幣を放出し又は入金紙幣を投入し一枚ずつ繰り出すための紙幣入出金口を有している。入金時に紙幣入出金口にセットされた多数枚から成る紙幣は、紙幣繰り出し機構によって一枚ずつ分離して繰り出されて、搬送路を通って紙幣判別部等の内部の機構へ送られる。
ところで、外国のATMに適用される紙幣処理機構では、異なる寸法の紙幣を取扱うことが必要となっている。異なる寸法の紙幣を取扱う場合、繰り出し方向長さの異なる紙幣が紙幣入出金口に不規則に堆積されることがある。例えば、最上部に堆積された紙幣(1枚目紙幣という)が2枚目に堆積された紙幣(2枚目紙幣という)より繰り出し方向に対し後方に堆積された場合、ピックローラが繰り出し部まで最上部紙幣を送り込む際、ピックローラ1回転で一枚目紙幣を繰り出し部まで送り込めずにフィードローラで分離できない事態が生じる。また、ピックローラの送り力により1枚目紙幣と2枚目紙幣が同時に繰り出し部へ送られ、2枚目紙幣が先に繰り出し部に突入し、次に1枚目紙幣が突入するために、2枚紙幣を同時に繰り出してしまう可能性がある。
この種の問題を解決する技術として、例えば、特開2002−347961公報(特許文献1)には、ピックローラ軸とは別に繰り出し方向に対しピックローラ軸の後方に柔軟性を有する放射状の部材(予備送出手段15)と、フィードローラ軸に配置された繰り出し回転位相以外で紙幣が繰り出されないようにフィードローラの繰り出し回転位相に対し十分低摩擦である円周面が金属製のストッパローラと、ストッパローラに対向した位置にゲートローラとを配置して、最上部の紙幣のみを柔軟性を有する放射状の部材により繰り出し部へ予備送りしてストッパローラ周面に紙幣の先端部を突き当てて、紙幣の先端の左右部が揃えられた後に最上部の紙幣が最初に繰り出し部に突入し、最上部の紙幣のみを確実に分離する紙幣繰り出し機構が開示されている。
また、特開2008−143617公報(特許文献2)には、ピックローラに柔軟性を有する複数の放射状の部材を設け、剛性が低い紙幣や折れ癖がある紙葉類を座屈させることなく、最上部紙幣から1枚ずつ先端左右部の傾きを揃えて繰出すことができる紙葉類繰出し機構が開示されている。
特開2002−347961公報 特開2008−143617公報
上記特許文献1の紙幣繰り出し機構によれば、紙幣の繰出し方向が水平方向なので、紙幣に柔軟性を有する放射状の部材が紙幣に十分接触しない可能性がある。また、紙幣の繰出し方向に対して紙幣の自重を利用することができないため、予備送りが不十分になってしまう可能性がある。
また、仮に、特許文献2に記載の紙葉類繰り出し機構の配置状態を変えて、紙幣の繰出し方向を垂直方向にしたとしても、紙幣が過剰に倒れ込んで紙幣束が揺動したり、紙幣の予備送り時に放射状の部材がピックローラボスと干渉して、過大な搬送力を発生させる可能性がある。
本発明の目的は、寸法の異なる紙葉類を取扱うことができ、最上部の紙葉類が、その下に集積された紙葉類より繰り出し方向に対し後方に集積された場合でも確実に紙葉類の繰出しが可能な紙葉類繰り出し機構を提供することにある。
本発明に係る紙葉類繰り出し機構は、好ましくは、集積された紙葉類を1枚ずつ所定の方向へ繰り出す紙葉類繰り出し機構において、多数枚の紙葉類を立てた状態で集積するガイドと、該ガイド上に集積された紙葉類を支持し、ピックローラの側へ移動可能な押板と、該ガイド上に集積された紙葉類に接触しながらその最上部にある紙葉類を、紙葉類の重力が作用する方向へ送り出す、円周の一部が他の円周部分より高摩擦部で形成されかつ柔軟性を有する複数の放射状の部材を備えるピックアップローラと、該ピックアップローラによって送り出された紙葉類を一枚ずつ繰り出す、円周の一部が他の円周部分より高摩擦部で形成されたフィードローラと、該フィードローラに対向して配置され、該フィードローラに接して繰り出された該紙葉類以外の紙葉類の繰り出しを防止するゲートローラと、を有することを特徴とする紙葉類繰り出し機構として構成される。
また、本発明に係る紙葉類繰り出し機構は、好ましくは、集積された紙葉類を1枚ずつ所定の方向へ繰り出す紙葉類繰り出し機構において、多数枚の紙葉類を立てた状態で集積するガイドと、該ガイド上に集積された紙葉類を支持し該紙葉類をピックローラに押し当てる、移動可能な押板と、該ガイド上に集積された紙葉類に接触しながら最上部にある紙葉類をフィードローラとゲートローラの間に送り込む、円周の一部が他の円周部分より高摩擦部で形成されかつ柔軟性を有する複数の放射状の部材を備えるピックアップローラと、該ピックアップローラによって送り出された紙葉類を一枚ずつ繰り出す、円周の一部が他の円周部分より高摩擦部で形成されたフィードローラと、該フィードローラに対向して配置され、該フィードローラに接して繰り出された該紙葉類以外の紙葉類の繰り出しを防止するゲートローラを有し、前記ピックローラの前記他の円周部分には切欠部が形成され、かつ該切欠部において該ピックアップローラの回転中に該紙葉類と離れる点と該紙葉類と接触する点を、該ピックローラ中心を基準にして前記高摩擦部と反対側の場所に配置し、紙葉類の倒れこみの位相を180゜より小さくすることを特徴とする紙葉類繰り出し機構として構成される。
また、本発明に係る紙葉類繰り出し機構は、好ましくは、集積された紙葉類を1枚ずつ所定の方向へ繰り出す紙葉類繰り出し機構において、多数枚の紙葉類を立てた状態で集積するガイドと、該ガイド上に集積された紙葉類を支持し該紙葉類をピックローラに押し当てる、移動可能な押板と、該ガイド上に集積された紙葉類に接触しながら最上部にある紙葉類をフィードローラとゲートローラの間に送り込む、円周の一部が他の円周部分より高摩擦部で形成されかつ柔軟性を有する複数の放射状の部材を備えるピックアップローラと、該ピックアップローラによって送り出された紙葉類を一枚ずつ繰り出す、円周の一部が他の円周部分より高摩擦部で形成されたフィードローラと、該フィードローラに対向して配置され、該フィードローラに接して繰り出された該紙葉類以外の紙葉類の繰り出しを防止するゲートローラを有し、前記ピックアップローラは、前記高摩擦部の両側にある前記他の円周部分に低摩擦部材のボス部を有し、前記複数の放射状の部材のうち、紙葉類の繰り出し中に最後に紙葉類と接触する所定の放射状の部材の長さを、該放射状の部材の回転中心から前記ボス部が紙葉類に接触する点までの距離よりも小さく設定することを特徴とする紙葉類繰り出し機構として構成される。
本発明によれば、紙葉類の予備送りの際に、紙葉類にはその自重が作用することにより予備送りし易い。また、紙葉類がピックローラ側に倒れこむことにより放射状の部材に接触するため、確実な予備送りが可能である。また紙葉類の過剰な倒れこみが無く、且つ放射状の部材がピックボスと干渉することが無いので、過剰な搬送力が発生することも無い。
一実施例における紙幣繰り出し機構の側面図。 一実施例における紙幣繰り出し機構の正面図。 図1の紙幣繰り出し機構のA矢視図。 一実施例における紙幣繰り出し動作の説明図。 一実施例における紙幣繰り出し動作の説明図。 一実施例の紙幣繰り出し機構における最上部紙幣とピックローラの状態を示す図。 一実施例における紙幣繰り出し動作の説明図。 一実施例における紙幣繰り出し動作の説明図。 一実施例における紙幣繰り出し動作の説明図。 一実施例におけるピックローラの構成を示す図。 一実施例におけるピックローラの構成を示す図。 比較例によるピックローラの構成を示す図。 紙幣の予備送り時における紙幣の倒れこみの様子を示す図。 紙幣の予備送り時における押圧付与状態を示す図。 ピックアップローラの動作時における紙幣への圧力の変化を示す図。 ピックアップローラの動作時における紙幣への圧力の変化を示す図。
以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明する。
この例は、紙幣繰り出し機構をATMの入出金口ユニットに適用した例である。図1は、一実施例による紙幣繰り出し機構の側面図、図2はその正面図、図3は図1のA方向から見た矢視図を示す。
入金時に入出金口ユニットに投入された、複数枚の集積された状態の紙幣(以下、集積紙幣という)は、この紙幣繰出し機構によって紙幣の幅方向へ一枚ずつ繰出されて内部の機構(例えば紙幣収納金庫)に搬送される。図1〜図3において、紙幣繰り出し機構は、集積された多数枚の紙幣P1〜Pn(これらを総称してPという)を1枚ずつ分離して、Y方向へ繰り出す。
紙幣繰り出し機構は、集積紙幣Pの最上部にある紙幣P1から一枚ずつ繰り出す回転可能なフィードローラ2と、フィードローラ2に対向してフィードローラ2で繰り出される以外の紙幣の繰り出しを防止するためのゲートローラ3と、フィードローラ2とゲートローラ3からなる紙幣繰り出し部分に紙幣を送り込むためのピックローラ1と、集積紙幣Pを支持し集積紙幣Pをピックローラ1に押し付けるための押板8と、集積紙幣Pの搬送方向への移動を規制するための分離ガイド9を備えて構成される。ここで、分離ガイド9は水平に対して傾斜θだけ傾いている。
ピックローラ1はピックローラ軸14に支持されて稼動部品4に搭載されている。稼動部品4は、フィードローラ軸24に支持され、その軸24を中心に回転可能にバネ5の力によって集積紙幣Pの方向(X´方向)へ押されている。しかし、稼動部品4の上端部がストッパ6に当接する位置まで来ると、それ以上はバネ5の力が集積紙幣Pに作用しないようにしてある。稼動部品4の後端には、その後端を検知する光学的なセンサ7が配置されている。また、押板8を移動するためのモータ(図示せず)が設置されている。センサ7が稼動部品4の後端を検知していない時には、そのモータが駆動されて、押板8を矢印X方向へ移動させ、集積紙幣Pをピックローラ1に押し当てる。押板8が集積紙幣Pを押し続けると、稼動部品4は軸24を中心にして後方(X方向)へ押され、ついには稼動部品4の後端をセンサ7が検知する。この時、モータの回転は停止する。
フィードローラ2の円周の一部には紙幣Pに接触してそれを送るフィードゴム部21が配され、それ以外の円周部は、フィードゴム部21に対して十分低摩擦である金属(例えばアルミニウム)もしくは樹脂で構成されている。
ピックローラ1の円周の一部には、紙幣P1に接触して繰り出す、凹凸状のピックゴム部13が配置される。ピックゴム部13の反対側の位置には、柔軟性のある2枚の放射状の部材111,112(総称して11と示す)が配置される。
また、ピックゴム部13に隣接してその両側には、ピックゴム部13に対して十分低摩擦である金属もしくは樹脂(例えばPOM)で構成された、集積紙幣Pに接触するピックボス部12が配置される。ピックボス部12は、回転中に紙幣に作用する圧力を変化させるために、その円周の一部に切欠部121を有している。放射状部材11は例えばゴムシートのような合成樹脂製のシート性部材であり、切欠部121に固定される。放射状部材11の放射部の長さは、ピックローラ1の半径より長く、ビックボス部12の外周より突出している。また、放射状部材11の数は最低2枚あればよく、従来のような多くの数は必要ない。
また、フィードローラ軸24において、複数個配置されるフィードローラ2の最外に配置されるフィードローラ間の軸方向距離WFは、ピックローラ軸14に配置される2つのピックローラ1の間隔WPよりも広い。このローラ配置を可能とするため、ゲートローラ軸34において、ピックローラ1と軸方向の同位置に配置されるゲートローラ3Aは他のゲートローラ3Bよりも幅が広くなっている(図2)。
次に、図10、図11を参照して、ピックローラ1の構成について説明する。
図10は一実施例によるピックアップローラ1のピックボス部12の構成を示す。
発明者らによれば、ピックローラ1の形状を決定する重要な点として、回転中に予備送り直前に紙幣からボスが離れる点である紙幣開放点1001と、予備送り完了後に再びピックローラ1のボス部が紙幣と接触し始める紙幣接触開始点1002と、紙幣の分離繰出しのため押圧付与動作が完了する押圧付与点1003があることが確認された。ピックローラ1の最大半径をR1とすると、紙幣開放点1001と押圧付与点1003はピックローラ中心C1から半径R1上の点である。また、紙幣接触開始点1002はピックローラ中心C1からR1より十分短い距離R2上にある(R1>R2)。また、ピックボス12上において、押圧付与点1003から紙幣開放点1001までの位相は半径がR1の円弧形状となっており、その位相を押圧付与位相φonと呼ぶ。またピックボス部12において、押圧付与位相φon以外の位相を押圧解除位相φoffと呼ぶ。なおピックローラ1の回転方向は矢印Y方向である。
図11は、柔軟性を有する放射状の部材11の形状の説明に関する。放射状の部材11のうち最後に紙幣に接触する最終放射状部材112の長さLは、シート回転中心C2から紙幣接触点1002までの距離rよりも短い構成となっている。
次に、図15,図16を参照して、ピックアップローラの動作時における紙幣に作用する圧力の変化について説明する。
図15は押圧付与位相φonが紙幣と接触している場合である(押圧付与状態と呼ぶ)。このとき、ピックローラ1は、最大半径R1である円弧上で紙幣と接触する。その場合、稼動部品4はストッパ6から離れ、紙幣にはピックローラ1を介して、バネ5の押し付け力Sが作用する。
図16は押圧解除位相φoffの場合である。このとき、ピックローラ1のピックボス部12は紙幣から離れている(押圧解除状態と呼ぶ)。そのため、バネ5の押し付け力によって稼動部品4はストッパ6に接触する。その状態で稼動部品4が停止するため、紙幣にはバネ5の押し付け力Sが作用しない。その結果、紙幣には、放射状の部材11の変形による弾性力fのみが作用される。なお、押圧付与状態から押圧解除状態へのピックローラ軸14の移動距離をdとする。
次に、図4乃至図9を参照して紙幣繰り出し機構の動作について説明する。
図4乃至図9は、紙幣繰り出し機構における、最上部に集積された紙幣(以下単に最上部紙幣という)が2枚目集積紙幣より繰り出し方向に対し後方に集積された場合の、集積紙幣Pから紙幣が1枚ずつ繰出される動作を示している。
図4は、複数枚の集積紙幣Pが紙幣集積部110にセットされた初期状態である。複数枚の集積紙幣Pの先端は揃っておらず、最上部紙幣P1と2枚目の紙幣P2の先端がtだけずれている。この状態から集積紙幣Pにピックローラ1を押し付けるために、押板8を矢印X方向へ移動させ、押圧検知センサ7の信号により適正押圧位置である押板位置を決定する。この時、ピックローラ1の位相は、ピックボス12が切欠形状となっていない部分122が集積紙幣側となる位相で行う。この状態からフィードローラ2とピックローラ1を矢印Y方向に回転させることで、紙幣の繰出しを開始する。
紙幣の繰出しが開始すると、図5に示すように、ピックローラ1のピックボス部12が切欠形状となっているので、ピックボス部12が最上部紙幣P1から離れ、バネ5によって稼動部品4が集積紙幣側(Y方向)に回転する。ここで、ピックボス部12における最上部紙幣P1と離れる点が紙幣開放点1001である。その後、稼動部品4の上端部はストッパ6に突き当たるので、ピックローラ1の紙幣側の下限位置が規制され、ピックローラ1が集積紙幣Pに押圧を加えない位置で停止する。この時のピックローラ軸14の移動量をdとする。
この状態においてピックローラ1に配置した放射状の部材11は十分弱い搬送力を作用させるため、最上部紙幣P1が繰り出し部側(矢印Z方向)へ予備送りされる。この時,分離ガイド9は水平位置から傾斜θだけ傾いているため,最上部紙幣P1はピックローラ1側に倒れこむ。
この時の最上部紙幣とピックローラ1の状態を図6に示す。図示のように、最上部紙幣P1には、該紙幣の重力による倒れこみ力Fincが発生する。このFincの大きさは傾斜θによる,Finc=Mgsinθ(ここで、M:紙幣質量、g:重力加速度とする)である。分離ガイド9は水平から傾斜θだけ傾いているため、倒れこみ力が紙幣に対して発生することにより、最上部紙幣P1が確実に放射状の部材11に接触することが可能となっており、確実な搬送が可能となる。
また,集積紙幣Pは立位状態で集積され、その搬送方向は重力が作用する方向である。そのため、最上部紙幣P1には搬送方向には重力による補助力Fgrが作用する。このFgrの大きさは傾斜θによる、Finc=Mgcosθである。放射状の部材11の搬送力Fprに、重力による補助力Fgrが作用するため、最上部紙幣P1には予備送りに必要な搬送力が確実に作用することが可能となる。ここで、放射状の部材11の搬送力Fprと重力による補助力Fgrの搬送力の合力(予備送り力とする)は、フィードゴム部21、ピックゴム部13の搬送力と比べ、十分に弱い。そのため、フィードローラ2の低摩擦部であるフィードボス部22とそれに対向した位置に配置されたゲートローラ3によって発生する搬送抵抗力が予備送り力よりも大きいため、フィードボス部22とゲートローラ3に最上部紙幣P1が突き当たった状態で停滞する。
以上の動作により、最上部紙幣P1が2枚目の紙幣P2とのずれ量tよりも多く搬送され、最上部紙幣P1が2枚目の紙幣P2よりも繰出し方向前方へ配置される。また、この予備送り動作において、図7に示すように、最上部紙幣P1が搬送方向に対し、傾いて集積(スキュー状態という)されている場合、紙幣の先行側(図中右側)の先端が、最初にフィードボス部22とそれに対向した位置に配置されたゲートローラ3に接触するため、予備送り力とゲートローラ3の間で発生する抵抗力Fgの間でスキューが修正される方向のモーメントMが発生し、紙幣の姿勢を修正することが可能となる。
その後に、図8に示すように、ピックローラ1が回転することで、ピックボス部12が紙幣と接触を開始し、集積紙幣Pに接触し押圧を加え始める。ここで、ピックボス部12が最上部紙幣P1と接触を開始する点が紙幣接触開始点1002である。この位置から更にピックローラ1が回転し、ピックボス部12上の押圧付与点1003まで到達する間に、ピックローラ1によって稼動部品4が持ち上がり、集積紙幣とは逆側に回転することにより、ピックローラ軸14は移動量dだけ持ち上げられ、再びバネ5による押し付け力が作用する。
その後、図9に示すように、フィードローラ2のフィードゴム部21とピックローラ1のピックゴム部13によって最上部紙幣P1のみが繰り出し部に送りこまれて繰出される。そして繰出された最上部紙幣P1は、図示せぬローラによって下流側に搬送される。以上の動作により、不揃い状態で集積された紙幣を一枚ずつ分離することが可能である。
次に、紙幣繰り出し機構における予備送り動作に関する課題について説明する。
上述の通り、分離ガイド9は水平位置から傾斜θだけ傾いているため、集積紙幣Pはピックローラ1側に倒れこむ。この動作は予備送りを確実に行うために重要なものであるが、その倒れこみの程度が過剰であったり、倒れこみ時間が長いと、紙幣が大きく揺動して紙幣の繰出しが不安定になる。また、予備送り動作中に放射状の部材11がピックボス12と干渉すると、過剰な搬送力が発生するという別の問題も生じる。
このような問題はピックローラ形状によって防止可能である。次に、図10、図11を参照して、ピックローラ1の構成について説明する。
上述の通り、ピックローラ1の最大半径をR1とすると、紙幣開放点1001と押圧付与点1003はピックローラ中心C1から半径R1上の点であり、また紙幣接触開始点1002はピックローラ中心C1からR1より十分短い距離R2上にある(R1>R2)。ここで、R1とR2との差ΔRは、予備送り時のピックローラの移動量dと等しい。過剰な倒れこみを防止するために,紙幣解放点1001と紙幣接触開始点1002は、ローラ中心C1を基準にしてピックゴム部13と反対側に位置付けるように配置する。また、2枚の放射状の部材11のうち最後に紙幣に接触する放射状部材(最終放射部材)112の長さLをシート回転中心C2から紙幣接触点1002までの距離rよりも短くしている。
また、最終放射部材112は、不揃い紙幣に必ず接触する必要があるため、ピックローラ中心C1からシート回転中心C2までの距離をボス最小径R3とすると、最終放射状部材112の長さLはピックローラ1の最大半径R1とボス最小径R3の差aよりも大きいことが望ましい。
このような課題の解決について、図13乃至図16を参照して説明する。
図13及び図14において、(a)は本発明に係るピックアップローラ1を用いた例を示し、(b)は比較例として発明者らが試作し、特許文献2に開示されているピックローラと類似のピックアップローラ(図12参照)を図1の紙幣繰り出し機構に適用した例を示す。図12に示すように、ピックローラ1´は、紙幣解放点1001と紙幣接触開始点1002はローラ中心C1を基準にピックゴム部13と同じ側(一点鎖線よりも上側)に存在する。また、放射状の部材11´のうち最後に紙幣に接触する最終放射状部材114´の長さLはシート回転中心C2から紙幣接触点1002までの距離rよりも長い構成となっている。
図13は、予備送り時における紙幣の倒れこみの様子を示す。
紙幣の倒れこみが発生するのは、ピックボス部12が紙幣と離れるタイミングなので、紙幣解放点1001と紙幣接触開始点1002の間である。そのため、紙幣解放点1001と紙幣接触開始点1002がローラ中心C1を基準にピックゴム部13と同じ側に存在する(b)のピックローラ1´の場合、その位相は180゜以上となるので、紙幣の倒れこみの時間が長くなる。
これに対して、(a)に示すように、紙幣解放点1001と紙幣接触開始点1002がローラ中心C1を基準にピックゴム部13と反対側(一点鎖線を境界にしてお互いに反対側)に存在する本発明によるピックローラの場合、紙幣の倒れこみの位相を180゜より小さくしたので、紙幣の倒れこみの時間は短く、紙幣の倒れ込み量を小さくすることが可能である。
図14を参照して、予備送り動作中に放射状の部材11がピックボス12と干渉することに起因して過剰な搬送力が発生するという問題及びその対策について説明する。
発明者らの解析によれば、放射状の部材11とピックボス部12が干渉するのは、放射状の部材11のうち最後に紙幣と接触する最終放射状部材112が紙幣と接触しているタイミングである。
そのため、最終放射状部材114´の長さLがシート回転中心C2から紙幣接触点1002までの距離rよりも長いピックローラ形状の場合((b)の比較例)、予備送り動作中に放射状の部材11がピックボス12と干渉してしまう。
これに対して、(a)に示すように、最終放射状部材112の長さLがシート回転中心C2から紙幣接触点1002までの距離rよりも短い構成である本発明によるピックローラの場合、予備送り動作中に放射状の部材11がピックボス12と干渉する恐れは無く、過剰な搬送力が発生することが防止される。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されることなく、種々変形して実施し得る。例えば、上記実施例は、紙幣繰り出し機構をATMの入出金口ユニットに適用した場合の例であるが、ATMに限らず、多数枚の紙葉類が集積されてセットされた状態から1枚ずつ繰り出す機構を持つ装置に適用可能である。また、紙幣に限らず、小切手のような他の紙葉類の繰り出し機構にも適用可能である。
1:ピックローラ 2:フィードローラ 3:ゲートローラ 4:稼動部品 5:バネ 6:ストッパ 7:押圧検知センサ 8:押板 9:分離ガイド 11,111,112:放射状の部材 12:ピックボス部 13:ピックゴム部 14:ピックローラ軸 21:フィードゴム部 24:フィードローラ軸 C1:ピックローラ中心 C2:シート回転中心 1001:紙幣開放点 1002:紙幣接触回支点 1003:押圧付与点。

Claims (6)

  1. 集積された紙葉類を1枚ずつ所定の方向へ繰り出す紙葉類繰り出し機構において、
    多数枚の紙葉類を立てた状態で集積するガイドと、
    該ガイド上に集積された紙葉類を支持し、ピックローラの側へ移動可能な押板と、該ガイド上に集積された紙葉類に接触しながらその最上部にある紙葉類を、紙葉類の重力が作用する方向へ送り出す、円周の一部が他の円周部分より高摩擦部で形成されかつ柔軟性を有する複数の放射状の部材を備えるピックアップローラと、
    該ピックアップローラによって送り出された紙葉類を一枚ずつ繰り出す、円周の一部が他の円周部分より高摩擦部で形成されたフィードローラと、
    該フィードローラに対向して配置され、該フィードローラに接して繰り出された該紙葉類以外の紙葉類の繰り出しを防止するゲートローラを有し、
    前記ピックローラの前記他の円周部分には切欠部が形成され、かつ該切欠部において該ピックアップローラの回転中に該紙葉類と離れる点と該紙葉類と接触する点を、該ピックローラ中心を基準にして前記高摩擦部と反対側の場所に配置し、紙葉類の倒れこみの位相を180゜より小さくすることを特徴とする紙葉類繰り出し機構。
  2. 前記ガイドは前記ピックローラ側に傾斜して配置されることを特徴とする請求項1の紙葉類繰り出し機構。
  3. 前記押板を前記ピックアップローラへ押し当てる方向へ移動させるモータと、前記ピックアップローラを搭載し、所定の軸を中心に回転可能な稼動部品と、該稼動部品が所定の位置に移動したことを検知するセンサとを有し、
    該センサが稼動部品を検知していない時には、該モータを駆動して該押板を移動させて該ガイド上に集積された紙葉類を前記ピックローラに押し当て、該センサが該稼動部品を検知した時に、該モータの駆動を停止することを特徴とする請求項1乃至2のいずれかの項の紙葉類繰り出し機構。
  4. 前記ピックアップローラは、前記高摩擦部の両側にある前記他の円周部分に低摩擦部材のボス部を有し、前記複数の放射状の部材のうち、紙葉類の繰り出し中に最後に紙葉類と接触する所定の放射状の部材の長さを、該放射状の部材の回転中心から前記ボス部が紙葉類に接触する点までの距離よりも小さく設定することを特徴とする請求項1の紙葉類繰り出し機構。
  5. 集積された紙葉類を1枚ずつ所定の方向へ繰り出す紙葉類繰り出し機構において、
    多数枚の紙葉類を立てた状態で集積するガイドと、
    該ガイド上に集積された紙葉類を支持し該紙葉類をピックローラに押し当てる、移動可能な押板と、
    該ガイド上に集積された紙葉類に接触しながら最上部にある紙葉類をフィードローラとゲートローラの間に送り込む、円周の一部が他の円周部分より高摩擦部で形成されかつ柔軟性を有する複数の放射状の部材を備えるピックアップローラと、
    該ピックアップローラによって送り出された紙葉類を一枚ずつ繰り出す、円周の一部が他の円周部分より高摩擦部で形成されたフィードローラと、
    該フィードローラに対向して配置され、該フィードローラに接して繰り出された該紙葉類以外の紙葉類の繰り出しを防止するゲートローラを有し、
    前記ピックアップローラは、前記高摩擦部の両側にある前記他の円周部分に低摩擦部材のボス部を有し、前記複数の放射状の部材のうち、紙葉類の繰り出し中に最後に紙葉類と接触する所定の放射状の部材の長さを、該放射状の部材の回転中心から前記ボス部が紙葉類に接触する点までの距離よりも小さく設定することを特徴とする紙葉類繰り出し機構。
  6. 前記ピックアップローラにおいて、前記複数の放射状の部材は合成樹脂製のシート性部材であり、前記高摩擦部はゴム性であり、前記他の円周部分又は前記ボス部は金属もしくは樹脂性であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかの項の紙葉類繰り出し機構。
JP2009159186A 2009-07-03 2009-07-03 紙葉類繰り出し機構 Active JP5244719B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159186A JP5244719B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 紙葉類繰り出し機構
CN201010220715XA CN101941606B (zh) 2009-07-03 2010-06-29 纸页类输送机构
KR1020100063231A KR101183787B1 (ko) 2009-07-03 2010-07-01 지엽류 조출 기구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159186A JP5244719B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 紙葉類繰り出し機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011011894A JP2011011894A (ja) 2011-01-20
JP5244719B2 true JP5244719B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=43433855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009159186A Active JP5244719B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 紙葉類繰り出し機構

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5244719B2 (ja)
KR (1) KR101183787B1 (ja)
CN (1) CN101941606B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5814085B2 (ja) * 2011-11-14 2015-11-17 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
KR101761657B1 (ko) 2015-08-10 2017-07-26 노틸러스효성 주식회사 선단 정렬부재를 구비한 픽업롤러 및 이를 이용한 매체분리장치
CN107293043A (zh) * 2017-08-14 2017-10-24 昆山古鳌电子机械有限公司 一种纸币类处理装置
CN107464339A (zh) * 2017-08-21 2017-12-12 昆山古鳌电子机械有限公司 一种纸张类输送机构
CN109466947A (zh) * 2018-11-12 2019-03-15 恒银金融科技股份有限公司 一种纸页类片材分离装置
CN110246264A (zh) * 2019-07-29 2019-09-17 上海古鳌电子科技股份有限公司 一种纸币推压机构以及纸币存取款箱

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5462282U (ja) * 1977-10-11 1979-05-01
JPH06144604A (ja) * 1992-11-09 1994-05-24 Hitachi Ltd 紙葉類分離装置
JP2002034761A (ja) 2000-07-26 2002-02-05 Iwao Yuasa 撹拌機能付きコップ
JP2002347961A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Glory Ltd 紙葉類繰り出し装置
US7744082B2 (en) * 2005-06-14 2010-06-29 Glory Ltd. Paper-sheet feeding device with kicker roller
JP5125006B2 (ja) * 2006-07-06 2013-01-23 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置
JP4415002B2 (ja) * 2006-12-06 2010-02-17 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類繰り出し機構
CA2664582C (en) * 2006-12-13 2014-04-08 Glory Ltd. Paper-sheet feeding device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101941606A (zh) 2011-01-12
KR101183787B1 (ko) 2012-09-17
KR20110003271A (ko) 2011-01-11
CN101941606B (zh) 2013-12-11
JP2011011894A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415002B2 (ja) 紙葉類繰り出し機構
JP5244719B2 (ja) 紙葉類繰り出し機構
JP6360307B2 (ja) シート給送装置、原稿給送装置、画像読取装置
JP2011079596A (ja) 紙葉類分離搬送装置
WO2010021198A1 (ja) 媒体処理装置
JP2007290850A (ja) 紙葉類集積繰出装置
KR20110056945A (ko) 금융자동화기기의 지폐이송방법 및 그 장치
KR101120931B1 (ko) 지엽류 분리 기구
JP4708952B2 (ja) 紙葉類分離装置
JP2009046298A (ja) 紙葉類集積装置
JP4415060B2 (ja) 紙葉類繰り出し機構
JP6612308B2 (ja) シート給送装置及び画像読取装置
JPH06263303A (ja) 紙幣集積装置
WO2012029399A1 (ja) 媒体分離集積機構
KR101288019B1 (ko) 스택롤러 및 이를 이용한 매체 분리집적장치와 그 제어방법
JP5094143B2 (ja) 紙葉類繰出装置及び紙葉類集積装置
CN102693578B (zh) 纸页类处理装置
JP3866090B2 (ja) 紙葉類繰り出し装置
JP2009007133A (ja) 紙葉類集積装置
JP3483755B2 (ja) 紙葉類繰出装置
JP6005960B2 (ja) 紙幣分離装置
JP3483756B2 (ja) 紙葉類繰出装置
JP2019172418A (ja) 紙幣繰出装置および電子機器
JPH0312016B2 (ja)
KR20130075899A (ko) 스택롤러와 이를 구비한 매체집적장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5244719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350