JP5807195B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5807195B2
JP5807195B2 JP2010089850A JP2010089850A JP5807195B2 JP 5807195 B2 JP5807195 B2 JP 5807195B2 JP 2010089850 A JP2010089850 A JP 2010089850A JP 2010089850 A JP2010089850 A JP 2010089850A JP 5807195 B2 JP5807195 B2 JP 5807195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting diode
light emitting
led
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010089850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011222723A (ja
Inventor
田中 健一郎
健一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2010089850A priority Critical patent/JP5807195B2/ja
Priority to EP11002890.9A priority patent/EP2375861B1/en
Priority to CN2011100946594A priority patent/CN102223745B/zh
Priority to US13/081,852 priority patent/US8277078B2/en
Publication of JP2011222723A publication Critical patent/JP2011222723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807195B2 publication Critical patent/JP5807195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light

Description

本発明は、LED(発光ダイオード)を光源として備えた発光装置に関するものである。
近年では低消費電力、長寿命のLEDが光源として注目されており、既存の白熱電球用の照明器具等において白熱電球に代えてLEDが光源として用いられることがある。LEDを光源とする発光装置の中には、発光色の異なる複数種類のLEDを備え、これらのLEDの混色光を出射光として取り出すようにしたものがある(たとえば特許文献1参照)。
特許文献1記載の発光装置(照明装置)においては、各色のLEDに供給する電流の比率を設定し、各色のLEDの出力光の光強度比を変えることにより色温度を任意に設定できるようにしてある。さらに、特許文献1には、設定された電流比率を維持することにより、設定された色温度を維持したまま明るさを調節することが記載されている。
特開2004−363061号公報(第0020−0022段落)
ところで、LEDと白熱電球とでは光束の変化に対する色温度の変化特性(光束−色温度特性)が異なっている。つまり、LEDは光束が変化しても色温度が略一定であるのに対し、一般的な白熱電球は光束が大きくなるほど色温度も高くなる。
しかし、特許文献1記載の構成においては、色温度を自由に設定可能ではあるものの、光束が変化しても色温度は略一定である。そのため、同一空間で白熱電球とLEDを用いた発光装置とを共用する場合、同じ光束に設定しても白熱電球の場合とは色温度が異なることとなり、違和感を生じることがある。特に、明るさを調節可能な調光機能を持つ点灯装置にて発光装置を点灯させる場合、LEDと白熱電球とでは調光時に光束−色温度特性の違いが顕著なものとなる。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであって、LEDを光源に用いながらも、白熱電球のように光束が変化すると色温度も変化する光束−色温度特性を実現することができる発光装置を提供することを目的とする。
本発明の発光装置は、互いに発光色が異なり並列に接続された第1および第2の2種類の発光ダイオードを有し、両端間に駆動電圧が印加されると前記第1の発光ダイオードおよび前記第2の発光ダイオードの混色光が出射光として取り出される光源部を備え、前記光源部は、前記駆動電圧が印加され前記発光ダイオードがそれぞれ点灯した状態で前記出射光が明るくなるほど前記出射光の色温度が高くなるように、前記第1の発光ダイオードおよび前記第2の発光ダイオードのうち前記第1の発光ダイオードにのみ直列に接続された抵抗を有し、当該抵抗により前記駆動電圧の変化に対する順方向電流の変化特性を前記第1の発光ダイオードと前記第2の発光ダイオードとで異ならせており、xy色度図において前記第1の発光ダイオードから出力される光の色を表す点P1と、前記xy色度図において前記第2の発光ダイオードから出力される光の色を表す点P2とを結ぶ直線が、前記xy色度図上で黒体軌跡に近似するように、前記第1の発光ダイオードおよび前記第2の発光ダイオードの各光色が決定されており、前記光源部は、前記駆動電圧を徐々に上げた場合に、前記2種類の前記発光ダイオードのうち色温度が低い方の前記発光ダイオードが、色温度が高い方の前記発光ダイオードに比べて前記駆動電圧が低い状態で点灯を開始するように、互いに順方向電圧が異なる発光ダイオードが前記第1の発光ダイオードおよび前記第2の発光ダイオードとして選択されていることを特徴とする。
この発光装置において、前記光源部は、前記第1の発光ダイオードに比べて色温度が高い発光ダイオードを前記第2の発光ダイオードとして用いていることが望ましい。
この発光装置において、前記光源部は、前記第1の発光ダイオードとして発光色が赤色系の発光ダイオードを用い、前記第2の発光ダイオードとして発光色が白色系の発光ダイオードを用いていることがより望ましい。
本発明は、LEDを光源に用いながらも、白熱電球のように光束が変化すると色温度も変化する光束−色温度特性を実現することができるという利点がある。
実施形態1の構成を示す概略回路図である。 同上の動作説明に用いるxy色度図である。 (a)は第1のLEDの電圧−電流特性を示すグラフ、(b)は第2のLEDの電圧−電流特性を示すグラフである。 同上の出射光の光束−色温度特性を示すグラフである。
(実施形態1)
本実施形態の発光装置1は、図1に示すように直流電圧を出力する電源装置2の出力端に接続される光源部10を備えている。
光源部10は、互いに発光色が異なる第1および第2の2種類のLED(発光ダイオード)11,12を有している。光源部10は、第1および第2の両LED11,12が互いに近接配置されることにより、第1および第2の両LED11,12からの混色光が出射光として取り出される。なお、両LED11,12からの光を合成するためにライトガイドなどを用いるようにしてもよい。
第1および第2のLED11,12は、電源装置2の出力端間に並列に接続される。さらに、第1および第2のLED11,12の並列回路と電源装置2の出力端との間には、電流制限抵抗R1が挿入されている。これにより、電源装置2が光源部10に所定の直流電圧(駆動電圧)を印加すると、電流制限抵抗R1を介して第1および第2の両LED11,12にそれぞれ順方向電流が流れて両LED11,12が点灯する。本実施形態では、光源部10は第1および第2の各LED11,12を1個ずつ有するものとして説明するが、光源部10は第1および第2の各LED11,12を複数個ずつ有していてもよい。
第1および第2の各LED11,12は、それぞれ基板(図示せず)にLEDチップ(図示せず)を実装したLEDパッケージからなる。第1のLED11は、約590nmに主波長を持つ橙色系のLEDチップを用いることで、色温度が1600K程度の赤色系の光を出力する。
第2のLED12は、約460nmに主波長を持つ青色系のLEDチップと、LEDチップからの光の一部を主波長が約580nmの黄色光に変換する黄色蛍光体(図示せず)とを有し、色温度が3300K程度の白色系の光を出力する。黄色蛍光体は、青色光が透過する透光性樹脂中に青色光を吸収することにより励起され黄色に発光する蛍光体を分散させたものである。この黄色蛍光体に入射した光(青色光)のうち、一部の光は蛍光体で黄色光に変換されて出射され、その他の光は蛍光体に吸収されることなく黄色蛍光体を透過して青色光として出射される。そのため、第2のLED12からは、青色光と黄色光との混色である白色光(色温度=3300K程度)が得られることになる。
これにより、図2に示すxy色度図においては、第1のLED11からはP1{=(x,y)=(0.60,0.41)}で表される色の光が出力され、第2のLED12からはP2{=(x,y)=(0.41,0.40)}で表される色の光が出力される。図2のxy色度図中、380〜780の数字は波長(nm)を表し、1500〜10000の数字は色温度(K)を表している。したがって、第1および第2の両LED11,12の混色光は、xy色度図上でP1,P2の2点を結ぶ直線上にある光色となる。本実施形態では、第1のLED11を1600K程度とし、第2のLED12を3300K程度としたことにより、P1,P2の2点を結ぶ直線がxy色度図上で黒体軌跡αと近似する。なお、P1,P2の2点はいずれもxy色度図上で黒体軌跡αの上側に位置する。
電源装置2は、光源部10に印加する直流電圧(駆動電圧)の大きさが、調光レベルを表す外部からの調光信号により調節可能に構成されている。電源装置2の出力電圧の大きさが変化すると、電流制限抵抗R1を流れる電流が変化し、これに伴い第1および第2の各LED11,12を流れる順方向電流が変化するため、各LED11,12の出力光の光束も変化する。要するに、電源装置2の出力電圧が大きくなる程、LED11,12を流れる順方向電流が大きくなって、LED11,12の出力光は明るくなる。
ところで、光源部10から実際に出射光として取り出される光の色温度は、第1のLED11の光束と第2のLED12の光束との比によって、P1,P2間で変動する。ここで、電源装置2の出力電圧の変化に対する順方向電流の変化特性(電圧−電流特性)が第1のLED11と第2のLED12とで同一であると仮定する。そうすると、第1のLED11の光束と第2のLED12の光束との比が常に一定となって、第1のLED11と第2のLED12との混色光からなる出射光は調光レベルに依らずに色温度が一定となる。これでは、白熱電球のように明るくなるほど色温度が高くなるような、出力光の光束の変化に対する色温度の変化特性(光束−色温度特性)を実現することはできない。
そこで、本実施形態では、第1のLED11の光束と第2のLED12の光束との比が一定とならないように、第1のLED11と直列に接続された抵抗R2を光源部10に付加している。これにより、電源装置2の出力電圧の変化に対する順方向電流の変化特性を第1のLED11と第2のLED12とで異ならせることができ、出射光の光束−色温度特性を所望の特性とすることが可能になる。
すなわち、第1のLED11と直列に抵抗R2を接続したことにより、電源装置2の出力電圧が同じでも、第1のLED11にかかる電圧は抵抗R2で生じる電圧降下の分だけ低くなる。そのため、第1のLED11においては、抵抗R2がない場合に比べ、抵抗R2で生じる電圧降下分だけ高い電圧を印加して初めて同値の順方向電流が流れることになる。抵抗R2で生じる電圧降下の大きさはLED11の順方向電流と抵抗R2の抵抗値との積で求まるので、第1のLED11においては、抵抗R2を付加したことで電源装置2の出力電圧の変化に対する順方向電流の変化特性(電圧−電流特性)の傾きが小さくなる。あるいは、LED11またはLED12と並列に抵抗を接続して、LEDに印加される電流を調整することを行ってもよい。
したがって、電源装置2の出力電圧の変化に対する順方向電流の変化特性(電圧−電流特性)は、図3(a),(b)に示すように第1のLED11の方が第2のLED12よりも傾きが小さくなる。第1のLED11における電圧−電流特性の傾きの大きさは、使用する抵抗R2の抵抗値によって任意に調節することが可能である。なお、図3(a)には電源装置2の出力電圧を横軸として、第1のLED11の順方向電流を示し、図3(b)には電源装置2の出力電圧を横軸として、第2のLED12の順方向電流を示している。
このように、第1のLED11と第2のLED12とで電圧−電流特性を異ならせたことにより、光源部10から取り出される出射光は、図4に示すように光束の変化に伴って色温度が変化する光束−色温度特性を実現する。図4では、色温度を横軸、光束を縦軸として出射光の光束−色温度特性を示す。要するに、電源装置2の出力電圧が低い領域では、第1のLED11と第2のLED12とで順方向電流の大きさが略同じであるため、出射光の全光束に占める光束の比率は第1のLED11と第2のLED12とで略同一になる。この状態から、電源装置2の出力電圧を徐々に上げていくと、電圧−電流特性の違いから出射光の全光束に占める第2のLED12の光束の比率が徐々に大きくなる。
その結果、光源部10の出射光の光色は、電源装置2の出力電圧が上昇するに従って、第2のLED12の光色が強調された色へと変化することになる。本実施形態では、第1のLED11よりも第2のLED12の方が色温度の高いLEDを用いているので、図4に示すように出射光の光束が大きくなるほど(明るくなるほど)色温度も高くなる。つまり、出射光の光色は、出射光が明るくなるに従って、図2におけるP1,P2の2点を結ぶ直線上をP2側に移動することになる。特に、本実施形態ではP1,P2の2点を結ぶ直線がxy色度図上で黒体軌跡αと近似するように、第1および第2の各LED11,12の光色を決定しているので、出射光の光束−色温度特性は白熱電球の特性に近似する。
以上説明した構成の発光装置1によれば、第1のLED11と直列に抵抗R2を接続するという簡単な構成によって、LEDを光源に用いながらも、白熱電球のように光束が変化すると色温度も変化する光束−色温度特性を実現することができるという利点がある。しかも、本実施形態では、第2のLED12に第1のLED11よりも色温度が高いものを用いて、出射光の光束−色温度特性を出射光が明るくなるほど色温度が高くなる白熱電球の特性に近似させている。さらに、第1のLED11に1600K、第2のLED12に3300KのLEDを用いたことにより、出射光の光色は黒体軌跡αに沿って2000〜3000Kの間で変化するので、出射光の光束−色温度特性は白熱電球の特性により近いものとなる。
したがって、電源装置2に与える調光信号の調光レベルを変化させ、光源部10に印加する直流電圧の大きさを変化させる調光制御を行った場合でも、光源部10から取り出される出射光は白熱電球と同様に色温度が変化する。そのため、同一空間で白熱電球とLEDを用いた発光装置1とを共用する場合でも、白熱電球と発光装置1とで色温度を揃えることができ、違和感を生じにくくなる。
ところで、上述のように白熱電球に近い光束−色温度特性を実現するためには、第1および第2のLED11,12のうち色温度が低い方のLED11が、他方のLED12より低い電圧(電源装置の出力電圧)で点灯するようにすることが望ましい。すなわち、調光制御により電源装置2の出力電圧を徐々に上昇させる場合、色温度が高い方のLED12が先に点灯すると、その後、色温度の低いLED11が遅れて点灯することによって、出射光の色温度が上昇してしまうことになる。
そこで、色温度が低い方のLED11がより低い順方向電圧で点灯を開始するように、互いに順方向電圧が異なるLEDを第1および第2のLED11,12として選択する。たとえば、図3に例示するように第1のLED11は電源装置2の出力電圧が2.3Vのときに点灯を開始し、第2のLED12は電源装置2の出力電圧が2.5Vのときに点灯を開始するようにする。その結果、調光レベルを徐々に上げた際に、色温度が低い第1のLED11が先に点灯を開始し、その後、第2のLED12が遅れて点灯し、出射光の色温度が上昇する。
なお、上記実施形態では、白熱電球に近い光束−色温度特性を実現するため、第1のLED11を1600K、第2のLED12を3300Kとして説明したが、これらの数値は一例であって上記値に限るものではない。たとえば、第1のLED11として第2のLED12よりも色温度の高いLEDを用いることも可能である。また、電源装置2の出力電圧を徐々に上昇させる場合、第1のLED11と第2のLED12と同時に点灯を開始するように、両LED11,12の順方向電圧を揃えておいてもよい。
1 発光装置
2 電源装置
10 光源部
11 第1のLED(第1の発光ダイオード)
12 第2のLED(第2の発光ダイオード)
R2 抵抗

Claims (3)

  1. 互いに発光色が異なり並列に接続された第1および第2の2種類の発光ダイオードを有し、両端間に駆動電圧が印加されると前記第1の発光ダイオードおよび前記第2の発光ダイオードの混色光が出射光として取り出される光源部を備え、
    前記光源部は、前記駆動電圧が印加され前記発光ダイオードがそれぞれ点灯した状態で前記出射光が明るくなるほど前記出射光の色温度が高くなるように、前記第1の発光ダイオードおよび前記第2の発光ダイオードのうち前記第1の発光ダイオードにのみ直列に接続された抵抗を有し、当該抵抗により前記駆動電圧の変化に対する順方向電流の変化特性を前記第1の発光ダイオードと前記第2の発光ダイオードとで異ならせており、
    xy色度図において前記第1の発光ダイオードから出力される光の色を表す点P1と、前記xy色度図において前記第2の発光ダイオードから出力される光の色を表す点P2とを結ぶ直線が、前記xy色度図上で黒体軌跡に近似するように、前記第1の発光ダイオードおよび前記第2の発光ダイオードの各光色が決定されており、
    前記光源部は、前記駆動電圧を徐々に上げた場合に、前記2種類の前記発光ダイオードのうち色温度が低い方の前記発光ダイオードが、色温度が高い方の前記発光ダイオードに比べて前記駆動電圧が低い状態で点灯を開始するように、互いに順方向電圧が異なる発光ダイオードが前記第1の発光ダイオードおよび前記第2の発光ダイオードとして選択されている
    ことを特徴とする発光装置。
  2. 前記光源部は、前記第1の発光ダイオードに比べて色温度が高い発光ダイオードを前記第2の発光ダイオードとして用いていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記光源部は、前記第1の発光ダイオードとして発光色が赤色系の発光ダイオードを用い、前記第2の発光ダイオードとして発光色が白色系の発光ダイオードを用いていることを特徴とする請求項2記載の発光装置。
JP2010089850A 2010-04-08 2010-04-08 発光装置 Active JP5807195B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089850A JP5807195B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 発光装置
EP11002890.9A EP2375861B1 (en) 2010-04-08 2011-04-06 Light emitting device
CN2011100946594A CN102223745B (zh) 2010-04-08 2011-04-07 发光装置
US13/081,852 US8277078B2 (en) 2010-04-08 2011-04-07 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089850A JP5807195B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011222723A JP2011222723A (ja) 2011-11-04
JP5807195B2 true JP5807195B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=44343762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010089850A Active JP5807195B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8277078B2 (ja)
EP (1) EP2375861B1 (ja)
JP (1) JP5807195B2 (ja)
CN (1) CN102223745B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101765923B (zh) * 2007-07-26 2013-01-16 松下电器产业株式会社 Led照明器件
US11266014B2 (en) 2008-02-14 2022-03-01 Metrospec Technology, L.L.C. LED lighting systems and method
US8007286B1 (en) 2008-03-18 2011-08-30 Metrospec Technology, Llc Circuit boards interconnected by overlapping plated through holes portions
US8330394B2 (en) * 2010-04-09 2012-12-11 Young Lighting Technology Inc. Light source of LED and method for producing light source with varying color while dimming
JP5977250B2 (ja) 2010-11-25 2016-08-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 複数のledを有する照明システム
US8957602B2 (en) 2011-07-18 2015-02-17 Marvell World Trade Ltd. Correlated color temperature control methods and devices
JP6143779B2 (ja) * 2011-12-15 2017-06-07 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 発光デバイス及びシステム
JP2014060086A (ja) 2012-09-19 2014-04-03 Beat Sonic:Kk Ledランプ
JP6230631B2 (ja) * 2014-01-29 2017-11-15 シャープ株式会社 発光装置
JP6328227B2 (ja) 2014-03-20 2018-05-23 東芝マテリアル株式会社 発光装置およびled電球
KR102271161B1 (ko) 2015-03-11 2021-07-05 엘지이노텍 주식회사 발광 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
EP3279939B1 (en) * 2015-04-02 2019-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US10524325B2 (en) 2016-05-26 2019-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and illumination device
US10334678B2 (en) * 2016-10-07 2019-06-25 Eaton Intelligent Power Limited Single control LED dimming and white tuning
CN106658871A (zh) * 2017-02-28 2017-05-10 漳州立达信光电子科技有限公司 一种可调色温的发光二极管电路
JP6536967B2 (ja) * 2017-04-12 2019-07-03 Zigenライティングソリューション株式会社 発光装置および照明装置
CN107277979A (zh) * 2017-07-14 2017-10-20 北京汇冠触摸技术有限公司 一种led发射元件及包含该元件的电子装置
CN107701996A (zh) * 2017-10-27 2018-02-16 浙江铭洋照明科技股份有限公司 一种模拟光的色温变化的装置
CN108966464B (zh) * 2018-08-15 2020-07-21 青岛亿联客信息技术有限公司 设置调光档位的方法、档位调节方法及装置、系统
US10849200B2 (en) 2018-09-28 2020-11-24 Metrospec Technology, L.L.C. Solid state lighting circuit with current bias and method of controlling thereof
JP6970864B2 (ja) * 2018-10-29 2021-11-24 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. コネクテッド光源を有する照明システム
CN109587892A (zh) * 2019-01-08 2019-04-05 东莞泰欣照明有限公司 对led发光模块调色的方法、计算机可读存储介质、led灯具
CN115426739B (zh) * 2022-11-04 2023-03-24 东莞锐视光电科技有限公司 一种led驱动控制的方法及系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4825150A (en) * 1987-12-24 1989-04-25 Fl Industries, Inc. Voltage and continuity tester
JP2001209049A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Sony Corp 照明装置及び液晶表示装置
JP4081665B2 (ja) 2002-09-13 2008-04-30 三菱電機株式会社 Led点灯装置及び照明器具
JP4167131B2 (ja) 2003-06-09 2008-10-15 株式会社モリテックス 照明装置
JP4463024B2 (ja) * 2004-06-21 2010-05-12 シャープ株式会社 発光装置
WO2006001221A1 (en) * 2004-06-29 2006-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illumination source
JP2006253215A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sharp Corp 発光装置
JP2007059260A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置及び照明器具
US7234944B2 (en) * 2005-08-26 2007-06-26 Panduit Corp. Patch field documentation and revision systems
CN1929710A (zh) * 2005-09-05 2007-03-14 林文钦 可调色温的白光发光装置
JP4749912B2 (ja) 2006-03-29 2011-08-17 株式会社フジクラ 照明器具
JP2008171984A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Showa Denko Kk 発光装置および発光装置の駆動方法
US7703943B2 (en) * 2007-05-07 2010-04-27 Intematix Corporation Color tunable light source
JP5120537B2 (ja) * 2007-06-27 2013-01-16 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP2009032524A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd Led照明装置
JP2009231525A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Chemicals Corp 発光モジュール、および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011222723A (ja) 2011-11-04
US20110249431A1 (en) 2011-10-13
CN102223745A (zh) 2011-10-19
EP2375861B1 (en) 2013-08-21
US8277078B2 (en) 2012-10-02
EP2375861A3 (en) 2012-05-16
CN102223745B (zh) 2013-12-25
EP2375861A2 (en) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807195B2 (ja) 発光装置
US10057952B2 (en) Lighting apparatus using a non-linear current sensor and methods of operation thereof
US7334917B2 (en) Illumination device
US20080030153A1 (en) Lighting device
CN104137650A (zh) 具有颜色和调光控制的led照明单元
US20130038222A1 (en) Color temperature adjustment for led lamps using switches
JP2006164879A (ja) 照明光源、照明システム、および調光方式
JP2010129583A (ja) 照明装置
US11044793B2 (en) LED lighting circuit
JP2007227681A (ja) 発光ダイオードを用いた白色照明装置
US20120176047A1 (en) Lighting Apparatus and Light Emitting Diode Device Thereof
JP2013004398A (ja) Led照明装置およびled配置方法
US9488333B2 (en) Lighting device
US8502458B2 (en) Operating device and method for the combined operation of gas discharge lamps and semiconductor light sources
US9599294B2 (en) LED lighting device with mint, amber and yellow colored light-emitting diodes
JP2008227490A (ja) 特に手術用顕微鏡のための照明モジュール
JP4988525B2 (ja) 発光ダイオード照明器具
JP6481245B2 (ja) 発光装置
JP6536967B2 (ja) 発光装置および照明装置
KR200396946Y1 (ko) 엘이디를 이용한 취침등
WO2018190072A1 (ja) 発光装置
WO2009090788A1 (ja) 白色光源並びにそれを備えた照明装置及び表示装置
CN206280765U (zh) 光投射组件及发光二极管灯泡
TWI527275B (zh) Adjustable color temperature of the light emitting diode package structure
JP2016507139A (ja) 調光可能な発光ダイオード灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140310

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5807195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350