JP5803987B2 - 負荷駆動制御装置 - Google Patents

負荷駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5803987B2
JP5803987B2 JP2013129685A JP2013129685A JP5803987B2 JP 5803987 B2 JP5803987 B2 JP 5803987B2 JP 2013129685 A JP2013129685 A JP 2013129685A JP 2013129685 A JP2013129685 A JP 2013129685A JP 5803987 B2 JP5803987 B2 JP 5803987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current value
natural vibration
duty ratio
detection
vibration frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013129685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015005117A (ja
Inventor
雄太 水野
雄太 水野
文彦 中根
文彦 中根
鈴木 文規
文規 鈴木
博光 永田
博光 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013129685A priority Critical patent/JP5803987B2/ja
Priority to US14/296,751 priority patent/US9124175B2/en
Publication of JP2015005117A publication Critical patent/JP2015005117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803987B2 publication Critical patent/JP5803987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/1555Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only for the generation of a regulated current to a load whose impedance is substantially inductive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

本発明は、外的要因により固有振動周波数が変化する誘導性負荷の駆動を制御する負荷駆動制御装置に関するものである。
従来、所定のデューティ比のパルス信号を所定の駆動周波数で発生することで、誘導性負荷の駆動を制御する負荷駆動制御装置が知られている。
このように、所定の駆動周波数で駆動される誘導性負荷においては、駆動周波数が誘導性負荷の固有振動周波数とほぼ一致する、若しくは、ほぼ整数倍になると、共振が発生するという問題がある。共振を防ぐには、固有振動周波数に基づいて駆動振動周波数を決定しなければならない。しかしながら、固有振動周波数が外的要因によって変化する場合、予め共振が生じないように駆動周波数を記憶させておくことは困難である。
例えば、オートマチックトランスミッションに印加される油圧を制御する油圧バルブのソレノイドを誘導性負荷とする場合、共振により例えばバルブボディの油圧脈動が生じるため、共振を防ぎたい。しかしながら、オイルの粘性は、例えば温度によって変化するため、予め共振が生じないように駆動周波数を記憶させておくことは困難である。
これに対し、例えば特許文献1に記載の油圧機器の制御装置のように、誘導性負荷であるソレノイドのプランジャに連結されたスプール位置を、ストロークセンサによって検出する構成が知られている。
このようにストロークセンサを有すると、検出した振幅に基づいて駆動周波数を切り替えることができる。
特開2003−167604号公報
上記したように、従来の負荷駆動制御装置によれば、ストロークセンサにより検出した振幅に基づいて、駆動周波数を切り替えることができる。したがって、振幅から共振状態を検知して、共振が生じない駆動周波数に切り替えることも可能である。
しかしながら、共振を抑制するためにストロークセンサが必要となる。ストロークセンサは、非常に高価であり、また組み付けのための工数も発生する。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、ストロークセンサを用いることなく、共振が生じるのを抑制することができる負荷駆動制御装置を提供することを目的とする。
ここに開示される発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲及びこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示された発明のひとつは、誘導性負荷(100)の駆動を制御する負荷駆動制御装置であって、誘導性負荷の通電経路上に設けられ、オンすることで誘導性負荷に電流を流すスイッチング手段(12)と、所定のデューティ比のパルス信号を所定の駆動周波数で発生し、パルス信号をスイッチング手段に供給することにより、誘導性負荷を駆動させるパルス信号発生手段(28)と、誘導性負荷の実電流値を検出する実電流値検出手段(16)と、誘導性負荷の目標電流値と実電流値検出手段にて検出される実電流値との偏差に基づき、実電流値が目標電流値に追従するようにフィードバック用デューティ比を設定するフィードバック用設定手段(40)と、パルス信号の駆動周波数を設定する駆動周波数設定手段(42)と、誘導性負荷の固有振動周波数を検出するための検出用ディーティ比を設定する検出用設定手段(52)と、検出用ディーティ比が設定されたときに検出される実電流値に基づいて、固有振動周波数を設定する固有振動周波数設定手段(50)と、パルス信号発生手段に対してデューティ比を設定する手段として、固有振動周波数を検出するための所定の条件を満たさない通常時には、フィードバック用設定手段を選択し、所定の条件を満たすと、検出用設定手段を選択する選択手段(30)と、を備え、検出用設定手段は、切り替え前のフィードバック用デューティ比とは異なるデューティ比を検出用デューティ比として設定し、駆動周波数設定手段は、検出された固有振動周波数に基づいて、共振が生じないように、駆動周波数を設定することを特徴とする。
これによれば、駆動周波数設定手段(42)が、固有振動周波数に基づいて、共振が生じないように駆動周波数を設定する。したがって、外的要因により固有振動周波数が変化しても、共振が生じるのを抑制することができる。
また、検出用設定手段(52)は、切り替え前のフィードバック用デューティ比とは異なるデューティ比を検出用デューティ比として設定する。そして、固有振動周波数設定手段(50)は、検出用ディーティ比が設定されたときに検出される実電流値に基づいて、固有振動周波数を設定する。このように、誘導性負荷(100)に流れる実電流値から固有振動周波数を設定するため、ストロークセンサを用いなくとも、共振が生じるのを抑制することができる。
第1実施形態に係る負荷駆動制御装置の概略構成を示す図である。 図1に示すマイコンの概略構成を示す図である。 図2に示す電流F/B制御部の概略構成を示す図である。 図3に示すF/B用設定部で実行される処理を示すフローチャートである。 図3に示す駆動周波数算出部で実行される処理を示すフローチャートである。 図2に示す固有振動検出制御部の概略構成を示す図である。 固有振動検出制御部で実行される処理を示すフローチャートである。 図2に示す制御切替部で実行される処理を示すフローチャートである。 電流F/B制御と固有振動検出制御の切り替え動作を説明するためのタイムチャートである。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。なお、各実施形態において、共通乃至関連する要素には同一の符号を付与するものとする。
(第1実施形態)
先ず、本実施形態に係る負荷駆動制御装置10により、駆動が制御される誘導性負荷について説明する。
本実施形態では、図1に示すように、誘導性負荷として、油圧バルブのリニアソレノイド100を採用している。一例として、リニアソレノイド100は、油圧によりクラッチの係合・開放を制御し、ひいては、車両のオートマチックトランスミッションを目標ギア段に制御するために用いられる。
リニアソレノイド100はコイルとプランジャを有しており、コイルへの通電を制御することで、プランジャ、ひいてはプランジャに連結されたスプールの作動が制御されるようになっている。
次に、図1を用いて、負荷駆動制御装置10の概略構成を説明する。
図1に示すように、負荷駆動制御装置10は、スイッチ12と、マイコン14と、電流検出部16と、を備えている。
スイッチ12は、リニアソレノイド100の通電経路上に設けられており、マイコン14から供給されるパルス信号によって、オン・オフが制御される。スイッチ12がオンすると、リニアソレノイド100に電流が供給され、オフすると、電流の供給が遮断される。
本実施形態では、スイッチ12としてMOSFETを採用しており、このスイッチ12が、リニアソレノイド100に対して、上流側に設けられている。そして、MOSFETのゲート信号としてパルス信号を入力することで、パルス信号に応じた、スイッチ12のオン・オフの切替を実施することができる。なお、スイッチ12は、特許請求の範囲に記載のスイッチング手段に相当する。
マイコン14は、CPU、ROM、RAM、レジスタなどを備えて構成されている。マイコン14は、CPUが入力信号やROMに記憶されたプログラムに基づいて、RAM及びレジスタを一時的に記憶領域として用いつつ各種演算処理を実行する。マイコン14の詳細については後述する。
電流検出部16は、リニアソレノイド100に対して直列に接続された電流検出用の抵抗16aと、抵抗16aの両端に印加される電圧を増幅してマイコン14に出力するオペアンプ16bと、を有している。この電流検出部16は、特許請求の範囲に記載の実電流値検出手段に相当する。
抵抗16aは、一端が、リニアソレノイド100の下流側端子に接続されており、他端が、接地されている。このように、抵抗16aは、両端に生じる電圧が、リニアソレノイド100に流れる電流(実電流値)に応じた電圧となるよう設けられている。
オペアンプ16bは、正極入力端子が抵抗16aの上流側の端子に電気的に接続されており、負極入力端子が抵抗16aの下流側の端子に電気的に接続されている。オペアンプ16bの出力端子は、マイコン14に電気的に接続されている。このように、オペアンプ16bは、抵抗16aの両端間で発生する電圧を増幅してマイコン14に出力するよう設けられている。
次に、図2に基づいて、マイコン14の概略構成について説明する。
図2に示すように、マイコン14は、目標電流値算出部20と、油温算出部22と、電流F/B制御部24と、固有振動検出制御部26と、PWM制御部28と、制御選択部30と、を備えている。なお、PWM制御部28が、特許請求の範囲に記載のパルス信号発生手段に相当し、制御選択部30が、選択手段に相当する。
目標電流値算出部20は、制御対象であるリニアソレノイド100を目標状態にするため、リニアソレノイド100に流すべき電流値、すなわち目標電流値を算出する。本実施形態では、オートマチックトランスミッションの入力側の回転数を検知する回転検出センサ、及び、オートマチックトランスミッションの出力側の回転数を検知する回転検出センサから入力される信号に基づいて、目標電流値を算出する。
目標電流値算出部20は、先ず、回転検出センサから入力される信号に基づき、オートマチックトランスミッションにおける、入力側の回転数及び出力側の回転数を把握する。そして、入力側の回転数及び出力側の回転数に基づき、オートマチックトランスミッションに印加すべき目標油圧を算出する。
次に、目標電流値算出部20は、算出した目標油圧に基づき、リニアソレノイド100に流すべき電流値として、目標電流値を算出する。この目標油圧と目標電流値との関係は、予め定められ、例えばマップとしてマイコン14のROMに格納されている。目標電流値算出部20は、目標油圧と目標電流値との所定の関係に基づき、目標油圧から目標電流値を算出する。
油温算出部22は、油圧バルブに設けられた温度センサから入力される信号に基づいて、油圧バルブ内のオイルの温度、すなわち油温値を算出する。
電流F/B制御部24は、上記した目標電流値及び電流検出部16からの入力信号に基づいて、PWM制御されるパルス信号の駆動周波数、フィードバック制御用のデューティ比(以下、F/B用デューティ比と示す)を決定する。また、上記した油温値及び固有振動検出制御部26から入力される固有振動周波数に基づいて、パルス信号の駆動周波数を決定する。その詳細については後述する。
固有振動検出制御部26は、電流検出部16から入力される信号に基づいて、固有振動周波数を算出する。また、電流F/B制御部24から入力されるF/B用デューティ比に基づいて、固有振動周波数を検出する際に用いる検出用デューティ比を決定する。その詳細については後述する。
PWM制御部28は、設定される駆動周波数、デューティ比にしたがって、パルス信号を出力する。このPWM制御部28は、図示しないが、出力するパルス信号を規定するデータ記憶用のレジスタを備えている。駆動周波数用のレジスタには、電流F/B制御部24から入力される駆動周波数が保存される。一方、デューティ比用のレジスタには、電流F/B制御部24から入力される制御用デューティ比及び固有振動検出制御部26から入力される検出用デューティ比が保存される。そして、PWM制御部28は、各レジスタに記憶されたデューティ比及び駆動周波数にしたがって、パルス信号を出力する。このパルス信号は、上記したスイッチ12に入力される。
制御選択部30は、目標電流値算出部20から入力される目標電流値に基づき、PWM制御部28にデューティ比を設定する制御部を選択する。具体的には、電流F/B制御部24及び固有振動検出制御部26のいずれか一方を選択する。その詳細については後述する。
次に、図3に基づいて、電流F/B制御部24の概略構成について説明する。
図3に示すように、電流F/B制御部24は、目標電流値と実電流値との電流偏差に基づき、実電流値が目標電流値に追従するようにF/B用デューティ比を設定するF/B用設定部40を備えている。さらに、電流F/B制御部24は、パルス信号の駆動周波数を設定する駆動周波数算出部42を備えている。なお、F/B用設定部40が、特許請求の範囲に記載のフィードバック用設定手段に相当し、駆動周波数算出部42が、駆動周波数設定手段に相当する。
F/B用設定部40は、A/D変換器44と、電流偏差算出部46と、F/B用デューティ算出部48と、を有している。
A/D変換器44は、入力端子が、オペアンプ16bの出力端子と電気的に接続されている。このA/D変換器44は、オペアンプ16bからの入力信号、すなわち実電流値をA/D変換し、電流偏差算出部46に出力する。
電流偏差算出部46は、目標電流値算出部20によって算出された目標電流値と、A/D変換器44から入力される実電流値との電流偏差を算出するものである。電流偏差算出部46は、算出した電流偏差をF/B用デューティ算出部48に出力する。
F/B用デューティ算出部48は、算出された電流偏差に基づき、実電流値が目標電流値に追従するように、リニアソレノイド100をF/B制御するためのF/B用デューティ比を算出する。そして、算出したF/B用デューティ比をRAMに保存するとともに、PWM制御部28にも出力する。PWM制御部28に出力されたF/B用デューティ比は、デューティ比用レジスタに保存される。
一方、駆動周波数算出部42は、油温算出部22にて算出された油温値と、固有振動検出制御部26にて算出された固有振動周波数とに基づいて、駆動周波数を算出する。そして、算出した駆動周波数をPWM制御部28に出力する。PWM制御部28に出力された駆動周波数は、駆動周波数用レジスタに保存される。
次に、電流F/B制御部24が実行する処理について説明する。
電流F/B制御部24は、制御選択部30から演算指示を受けている期間、すなわちPWM制御部28を制御する制御部として選択されている期間において、所定の処理を実行する。
先ず、図4に基づいて、F/B用設定部40が実行する処理を説明する。
F/B用設定部40は、パルス信号の発生周期毎に、図4に示す一連の処理を実行する。
電流偏差算出部46は、目標電流値算出部20から入力される目標電流値を取得する(S10)。次に、電流偏差算出部46は、A/D変換器44から入力される信号に基づき、実電流値を取得する(S20)。そして、電流偏差算出部46は、取得した目標電流値及び実電流値に基づいて電流偏差を算出し、その電流偏差をF/B用デューティ算出部48に出力する(S30)。
次に、F/B用デューティ算出部48は、入力される電流偏差に基づき、電流偏差に比例したデューティ比の算出(S40)、電流偏差の積分値に比例したデューティ比の算出(S50)、及び電流偏差の微分値に比例したデューティ比の算出(S60)を行う。そして、F/B用デューティ算出部48は、PWM制御部28へ出力するF/B用デューティ比として、S40〜S60で算出した3つのデューティ比の和を算出する(S70)。次いで、F/B用デューティ算出部48は、算出したF/B用デューティ比をRAMに保存するとともに、PWM制御部28に出力する(S80)。PWM制御部28に出力されたF/B用デューティ比は、PWAM駆動部のデューティ比用レジスタに保存される。以上により、一連の処理を終える。
次に、図5に基づいて、駆動周波数算出部42が実行する処理について説明する。
駆動周波数算出部42は、図5に示す一連の処理を繰り返し実行する。
先ず、駆動周波数算出部42は、油温算出部22から入力される油温値を取得する(S100)。次に、駆動周波数算出部42は、固有振動検出制御部26からRAMに格納された固有振動周波数を取得する(S110)。
また、駆動周波数算出部42は、S100にて取得した油温値に対応する駆動周波数を、記憶データから取得する(S120)。この記憶データには、油温毎に最適な駆動周波数が予め定められており、記憶データはROMに格納されている。
そして、駆動周波数算出部42は、S120で取得した駆動周波数が、S110で取得した固有振動周波数とほぼ一致するか否かを判定する(S130)。具体的には、固有振動周波数から所定値Aを減じた値と、固有振動周波数に所定値Aを加算した値との間に、駆動周波数が存在するか否かを判定する。例えば、固有振動周波数を100Hz、所定値Aを20Hzとすると、駆動周波数が80Hz以上120Hz以下の範囲にあるか否かを判定する。なお、所定値Aは、ROMに予め格納されている。
駆動周波数が固有振動周波数と一致しないと判定すると、駆動周波数算出部42は、S120で取得した駆動周波数を、パルス信号を規定する駆動周波数として、PWM制御部28に出力する。すなわち、PWM制御部28の駆動周波数用レジスタに、駆動周波数を保存する(S140)。
一方、駆動周波数が固有振動周波数とほぼ一致すると判定すると、駆動周波数算出部42は、S110で取得した固有振動周波数に所定値Bを加算して、駆動周波数に設定する(S131)。所定値Bとは、固有振動周波数に加算することで、共振が生じない周波数となるように、所定値Aよりも大きい値が設定される。上記したように固有振動周波数を100Hz、所定値Aを20Hzとすると、所定値Bとして例えば50Hzが設定される。なお、所定値Bも、マイコン14のROMに予め格納されている。また、固有振動周波数に応じて適宜設定されるように、所定値A,Bがそれぞれ複数格納されている。
そして、駆動周波数算出部42は、S131で設定した駆動周波数を、パルス信号を規定する駆動周波数としてPWM制御部28に出力し、駆動周波数用レジスタに保存する(S140)。以上により、一連の処理を終える。
次に、図6に基づいて、固有振動検出制御部26の概略構成について説明する。
図6に示すように、固有振動検出制御部26は、検出用ディーティ比が設定されたときに検出される実電流値に基づいて、固有振動周波数を設定する固有振動周波数設定部50と、検出用ディーティ比を設定する検出用デューティ算出部52と、を備えている。なお、固有振動周波数設定部50が、特許請求の範囲に記載の固有振動周波数設定手段に相当し、検出用デューティ算出部52が、検出用設定手段に相当する。
固有振動周波数設定部50は、A/D変換器54と、微分変換部56と、固有振動周波数算出部58と、を有している。
A/D変換器54は、入力端子が、オペアンプ16bの出力端子と電気的に接続されている。このA/D変換器54は、オペアンプ16bからの入力信号、すなわち実電流値をA/D変換し、微分変換部56に出力する。
微分変換部56は、実電流値を微分変換して微分値とし、固有振動周波数算出部58に出力する。
固有振動周波数算出部58は、微分変換部56から入力される微分値に基づいて、固有振動周波数を算出する。そして、算出した固有振動周波数を、RAMに保存する。
一方、検出用デューティ算出部52は、電流F/B制御部24からRAMに保存されたF/B用デューティ比を取得し、このF/B用デューティ比に基づいて、検出用デューティ比を算出する。そして、算出した検出用デューティ比を、PWM制御部28のデューティ比レジスタに出力する。検出用デューティ比は、実電流値は目標電流値に追従するように設定されるF/B用デューティ比とは異なり、固有振動周波数を検出するために設定される。具体的には、実電流値が変化し、且つ、実電流値がオートマチックトランスミッションのクラッチの状態が切り替わらない程度の大きさとなるように設定される。
次に、図7に基づいて、固有振動検出制御部26が実行する処理を説明する。
固有振動検出制御部26は、制御選択部30から演算指示を受けている期間、すなわちPWM制御部28を制御する制御部として選択されている期間において、所定の処理を実行する。固有振動検出制御部26は、図7に示す一連の処理を繰り返し実行する。
先ず、微分変換部56は、A/D変換器54から入力される信号に基づき、実電流値を取得する(S200)。次に、微分変換部56は、取得した実電流値を微分し、微分値を固有振動周波数算出部58に出力する(S210)。
次に、固有振動周波数設定部50は、RAMに格納されたピーク時刻の前回値を取得する(S220)。そして、固有振動周波数算出部58は、S210で変換した微分値がピークであるか否かを判定する(S230)。S230では、増加を示す前回値に対して、今回値が減少である場合に、微分値がピークであると判定する。
微分値がピークでないと判定すると、固有振動周波数算出部58は、電流F/B制御部24からRAMに格納されたF/B用デューティ比を取得し(S240)、次いで、ROMに格納された記憶データから、F/B用デューティ比に加算する加算パターンを取得する(S250)。この加算パターンとしては、実電流値を複数のピークをもつように変化させるために、F/B用デューティ比に対してデューティ比を増加させ、次いで減少させるように設定される。
具体的には、加算値C[%]を時間t1[ms]出力し、次いで、加算値Cよりも小さい加算値D[%]を時間t2[ms]出力するように設定されている。例えば、加算値Cとして15[%]、時間t1として10[ms]、加算値Dとして0[%]から−10[%]程度、時間t2として20[ms]が設定される。
そして、固有振動周波数算出部58は、S250で取得した加算パターンを、S240で取得したF/B用デューティ比に加算して、検出用デューティ比を算出する(S260)。そして、算出した検出用デューティ比を、PWM制御部28に出力し、デューティ比用レジスタに保存する(S270)。F/B用デューティ比と検出用デューティ比は、共通のデューティ比用レジスタに保存される。
一方、微分値がピークであると判定すると、次いで固有振動周波数算出部58は、ピーク時刻の前回値が存在するか否かを判定する(S231)。すなわち、S220で取得した前回値として無効値が設定されているか否かを判定する。前回値が存在しない場合、すなわち前回値として無効値が設定されている場合、固有振動周波数算出部58は、マイコン14が有する内蔵タイマのカウンタの値、すなわち現在の時刻を、ピーク時刻の前回値としてRAMに保存する(S232)。上記したように、増加を示す前回値に対して、今回値が減少である場合に、微分値がピークであると判定されるため、今回値の時刻をピーク時刻とする。S232では、今回値の時刻を前回値として保存する。そして、上記したS240以降の処理を実行する。
また、S231にて前回値が存在すると判定すると、固有振動周波数算出部58は、内蔵タイマのカウント値である現在の時刻、すなわち今回値と、S220で取得した前回値との差ΔTから、固有振動周波数f0を算出する(S233)。固有振動周波数f0は、f0=1/ΔTにより得ることができる。
固有振動周波数の算出が完了すると、固有振動周波数算出部58は、RAMに記憶されるピーク時刻の前回値として、無効値を設定する(S234)。次に、固有振動周波数算出部58は、S233で算出した固有振動周波数を、RAMに保存する(S235)。また、固有振動周波数算出部58は、制御選択部30に、固有振動周波数の算出完了を示す完了フラグを立てるようにフラグ指示を出力し、制御選択部30のRAMに完了フラグを立てる(S236)。そして、上記したS240以降の処理を実行する。
次に、図8に基づいて、制御選択部30が実行する処理を説明する。
制御選択部30は、マイコン14の電源が投入された状態で、図8に示す一連の処理を繰り返し実行する。
先ず、制御選択部30は、目標電流値算出部20から入力される目標電流値、すなわち目標電流の今回値を取得する(S300)。次に、制御選択部30は、RAMに記憶された記憶データから、目標電流の前回値を取得する(S310)。次に、制御選択部30は、RAMの記憶データから、目標電流が一定値で継続している継続時間を取得する(S320)。
そして、制御選択部30は、S300で取得した今回値がS310で取得した前回値と一致するか否かを判定する(S330)。今回値が前回値と一致すると判定すると、制御選択部30は、上記した継続時間を計測する内蔵タイマのカウンタの値をインクリメントする(S340)。
一方、今回値が前回値に一致しないと判定すると、制御選択部30は、上記した継続時間に0(ゼロ)を設定する(S341)。すなわち、上記した内蔵タイマのカウンタの値をリセットする。
S340,341に次いで、制御選択部30は、継続時間と完了フラグのいずれか一方が、所定の条件を満たすか否かを判定する(S350)。継続時間については、目標電流値が一定となってから所定の範囲内にあるか否かを判定する。所定の範囲とは、電流F/B制御への影響が小さく、固有振動周波数を安定して検出できるように設定される。具体的には、目標電流値が一定となってからの経過時間Eと、固有振動周波数を算出するのに必要な時間Fにより規定される。
具体的には、S350において、継続時間がE以上、(E+F)以下の範囲内にあるか否かについて判定する。一方、完了フラグについては、RAMに完了フラグが立っていないか否かを判定する。
継続時間がE以上、(E+F)以下の範囲内にある、又は、完了フラグが立っていないと判定すると、制御選択部30は、PWM制御部28にデューティ比を設定する制御部として、固有振動検出制御部26を選択する。すなわち、固有振動検出制御部26に演算を指示する(S360)。それまで、電流F/B制御部24が選択していた場合、制御部として、電流/B制御部24から固有振動検出制御部26に切り替えることとなる。
一方、経過時間がE以上、(E+F)以下の範囲内に存在せず、且つ、完了フラグが立っていると判定すると、制御選択部30は、PWM制御部28にデューティ比を設定する制御部として、電流F/B制御部24を選択する。すなわち、電流F/B制御部24に演算を指示する(S361)。それまで、固有振動検出制御部26が選択していた場合、制御部として、固有振動検出制御部26から電流F/B制御部24に切り替えることとなる。
S360,361に次いで、制御選択部30は、継続時間と完了フラグのいずれか一方が所定の条件を満たすか否かを再度判定する(S370)。S370では、継続時間が上記した(E+F)を超えたか否かを判定する。また、完了フラグについては、RAMに完了フラグが立っているか否かを判定する。
経過時間が(E+F)を超えていない、すなわち(E+F)以下であり、且つ、完了フラグも立っていないと判定すると、次に制御選択部30は、完了フラグが立っているか否かを判定する(S380)。一方、継続時間が(E+F)を超えている、又は、完了フラグが立っていると判定すると、制御選択部30は、継続時間に0(ゼロ)を設定する(S371)。すなわち、上記した内蔵タイマのカウンタの値をリセットする。
S380において、完了フラグが立っていないと判定すると、制御選択部30は、S340,S341,S371で設定した継続時間を、RAMに保存する(S390)。すなわち、内蔵タイマのカウンタの値をRAMに保存する。次に、制御選択部30は、上記した目情電流の今回値を、前回値としてRAMに保存する(S400)。
一方、S380において、完了フラグが立っていると判定すると、制御選択部30は、RAMの完了フラグをクリアする(S381)。そして、上記したS390,S400を実行する。
次に、図9に基づいて、制御選択部30による電流F/B制御と固有振動検出制御との切り替え動作について説明する。
図9では、目標電流値と、目標電流値が一定とされた継続時間と、PWM制御部28に設定されるデューティ比と、制御選択部30による演算指示信号を示している。図9に示す一点鎖線は、検出用デューティ比を示している。
また、図9に示すタイミングT1までは、オートマチックトランスミッションにおいて、クラッチを係合状態から開放状態にする変速過渡期、タイミングT1からT5までは、クラッチの開放状態に対応している。タイミングT5からT7までは、クラッチを開放状態から係合状態にする変速過渡期、タイミングT7以降は、クラッチの係合状態に対応している。
タイミングT1からT5までの開放状態、及び、タイミングT7以降の係合状態では、油圧を変えなくとも良いので、目標電流値を一定とする。本実施形態では、これらタイミングにおいて、プランジャのストローク方向へ微小振動(所謂ディザ)を確保するため、所定のデューティ比(一定デューティ比)のパルス信号を所定の駆動周波数(低周波)でコイルに供給する。このようにディザを確保すると、静止状態からのストロークに較べて、摩擦抵抗を低減し、ひいては変速過渡期に切り替わる際のプランジャの応答性を向上することができる。
一方、タイミングT1まで、及び、タイミングT5からT7までは、変速過渡期であり、油圧を変えるために、目標電流値を変化させる。したがって、デューティ比も変化する。この変速過渡期では、目標電流値に対して実電流値を高精度に追従させる制御を行う必要がある。
このように、変速過渡期では、目標電流値に対して実電流値を高精度に追従させる制御を行う必要があるが、それ以外の期間、すなわち、目標電流値一定の期間では、電流F/B制御を行わなくても、影響が小さい。本実施形態では、目標電流値一定の期間の一部において、リニアソレノイド100を固有振動周波数検出用のセンサとして用いる。そして、それ以外の期間において、リニアソレノイド100を電流F/B制御のためのアクチュエータとして用いる。
タイミングT1から目標電流値を一定とするため、タイミングT1から、継続時間を計測する内蔵タイマのカウンタの値が、時間の経過とともにインクリメントされる。タイミングT1を基準として所定時間Eを経過し、タイミングT2になると、演算指示の出力対象が、電流F/B制御部24から、固有振動検出制御部26に切り替わる。
また、タイミングT2から所定時間Fが経過するタイミングT3まで、目標電流値に変化はない。したがって、この期間において、固有振動検出制御部26の検出用デューティ算出部52は検出用デューティ比を算出し、この検出用デューティ比に基づいて、PWM制御部28はパルス信号を出力する。そして、このときの実電流値から、固有振動周波数設定部50は固有振動周波数を算出し、RAMに保存する。
タイミングT2を基準として所定時間Fが経過し、タイミングT3になると、継続時間が0(ゼロ)にクリアされる。すなわち、カウンタの値がリセットされる。これにともない、演算指示の出力対象が、固有振動検出制御部26から電流F/B制御部24に切り替わる。
また、目標電流値が引き続き一定であるため、タイミングT3を基準として所定時間Eが経過し、タイミングT4になると、演算指示の出力対象が、電流F/B制御部24から、固有振動検出制御部26に切り替わる。
しかしながら、タイミングT4を基準として所定時間Fが経過する前に、タイミングT5において、目標電流値に変化が生じる。したがって、タイミングT5において継続時間が0(ゼロ)にクリアされる。これにより、演算指示の出力対象が、固有振動検出制御部26から電流F/B制御部24に切り替わる。すなわち、固有振動周波数は算出されない。このように、目標電流値が変化した際には、即座に電流F/B制御に切り替わる。
また、タイミングT7で目標電流値が一定となり、タイミングT7を基準として所定時間Eを経過し、タイミングT8になると、演算指示の出力対象が、電流F/B制御部24から、固有振動検出制御部26に切り替わる。
そして、タイミングT8を基準として所定時間Fが経過するタイミングT9まで、目標電流値に変化がないため、固有振動周波数が算出される。
次に、負荷駆動制御装置10の効果について説明する。
本実施形態に係る負荷駆動制御装置10では、図5に示したように、駆動周波数算出部42が、油温値と固有振動周波数とに基づいて、共振が生じないように駆動周波数を設定する。したがって、油温が変化してオイルの粘性が変化し、これにより固有振動周波数が変化しても、共振が生じるのを抑制することができる。例えばディザを確保するための駆動周波数で共振が生じるのを抑制することができる。
また、図5に示したように、検出用デューティ算出部52は、切り替え前のF/B用デューティ比に加算パターンを加算することで、F/B用デューティ比とは異なるデューティ比を算出する。そして、固有振動周波数設定部50は、検出用ディーティ比が設定されたときに検出される実電流値に基づいて、固有振動周波数を算出する。このように、リニアソレノイド100に流れる実電流値から固有振動周波数を算出するため、ストロークセンサを用いなくとも、共振が生じるのを抑制することができる。換言すれば、リニアソレノイド100を、固有振動周波数を検出するためのセンサとして用いるため、従来に較べて、負荷駆動制御装置10の構成を簡素化することができる。
また、図7に示したように、固有振動周波数設定部50は、実電流値を微分してピーク時刻を取得するとともに、複数のピーク時刻から固有振動周波数を算出する。したがって、少ない演算量で、リニアソレノイド100の固有振動周波数を算出することができる。
また、図8及び図9に示したように、制御選択部30は、目標電流値が一定の状態で、一定となってから所定時間Eが経過すると、所定時間Fの間、固有振動検出制御部26を選択し、それ以外の期間は電流F/B制御部24を選択する。具体的には、デューティ比が変化する期間ではなく、デューティ比が一定である期間において、固有振動周波数を算出する。したがって、固有振動周波数を安定的に検出することができる。
また、目標電流値が変化する期間、例えば変速過渡期では、上記したように、目標電流値に対して実電流値を高精度に追従させる必要がある。本実施形態では、この変速過渡期に固有振動周波数を算出せず、目標電流値が一定の期間において、一定となってから所定時間Eが経過後に、固有振動周波数を算出する。すなわち、目標電流値一定期間の一部を固有振動周波数の算出期間とする。したがって、電流F/B制御、特に変速過渡期の電流F/B制御に影響がでるのを抑制することができる。と
また、図8及び図9に示したように、制御選択部30は、固有振動検出制御部26に切り替えてから目標電流値が変化すると、所定時間Fが経過する前であっても、電流F/B制御部24に切り替える。このように、目標電流値が変化した際には、即座に電流F/B制御に切り替えるので、電流F/B制御に影響がでるのを効果的に抑制することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
本実施形態では、制御選択部30が、PWM制御部28にデューティ比を設定する制御部を選択する条件として、目標電流値を用いる例と示した。しかしながら、それ以外にも、シフトポジションを選択の条件としても良い。例えばパーキング(P)レンジ又はニュートラル(N)レンジにおいて、固有振動周波数を検出するために固有振動検出制御部26を選択し、それ以外のレンジにおいて電流F/B制御部24を選択するようにしても良い。
本実施形態では、実電流値を微分することで、固有振動周波数を算出する例を示した。しかしながら、実電流値の面積変化から、固有振動周波数を算出することもできる。
本実施形態では、誘導性負荷として、オートマチックトランスミッションの油圧を制御する油圧バルブのリニアソレノイド100を例示した。しかしながら、誘導性負荷としては上記例に限定されるものではなく、その駆動がPWM制御されるものであれば、適用が可能である。
10・・・負荷駆動制御装置、12・・・スイッチ、14・・・マイコン、16・・・電流検出部、16a・・・抵抗、16b・・・オペアンプ、20・・・目標電流値算出部、22・・・油温算出部、24・・・電流F/B制御部、26・・・固有振動検出制御部、28・・・PWM制御部、30・・・制御選択部、40・・・F/B用デューティ設定部、42・・・駆動周波数算出部、44・・・A/D変換器、46・・・電流偏差算出部、48・・・F/B用デューティ算出部、50・・・固有振動周波数設定部、52・・・検出用デューティ算出部、54・・・A/D変換器、56・・・微分変換部、58・・・固有振動周波数算出部、100・・・リニアソレノイド

Claims (5)

  1. 誘導性負荷(100)の駆動を制御する負荷駆動制御装置であって、
    前記誘導性負荷の通電経路上に設けられ、オンすることで前記誘導性負荷に電流を流すスイッチング手段(12)と、
    所定のデューティ比のパルス信号を所定の駆動周波数で発生し、前記パルス信号を前記スイッチング手段に供給することにより、前記誘導性負荷を駆動させるパルス信号発生手段(28)と、
    前記誘導性負荷の実電流値を検出する実電流値検出手段(16)と、
    前記誘導性負荷の目標電流値と前記実電流値検出手段にて検出される実電流値との偏差に基づき、前記実電流値が前記目標電流値に追従するようにフィードバック用デューティ比を設定するフィードバック用設定手段(40)と、
    前記パルス信号の駆動周波数を設定する駆動周波数設定手段(42)と、
    前記誘導性負荷の固有振動周波数を検出するための検出用ディーティ比を設定する検出用設定手段(52)と、
    前記検出用ディーティ比が設定されたときに検出される前記実電流値に基づいて、前記固有振動周波数を設定する固有振動周波数設定手段(50)と、
    前記パルス信号発生手段に対してデューティ比を設定する手段として、前記固有振動周波数を検出するための所定の条件を満たさない通常時には、前記フィードバック用設定手段を選択し、前記所定の条件を満たすと、前記検出用設定手段を選択する選択手段(30)と、
    を備え、
    前記検出用設定手段は、切り替え前の前記フィードバック用デューティ比とは異なるデューティ比を前記検出用デューティ比として設定し、
    前記駆動周波数設定手段は、検出された前記固有振動周波数に基づいて、共振が生じないように、前記駆動周波数を設定することを特徴とする負荷駆動制御装置。
  2. 前記固有振動周波数設定手段(50)は、検出される前記実電流値を微分してピーク時刻を取得するとともに、複数の前記ピーク時刻から前記固有振動周波数を算出することを特徴とする請求項1に記載の負荷駆動制御装置。
  3. 前記選択手段(30)は、前記目標電流値が一定の状態で、一定となってから所定時間が経過すると、所定の期間、前記検出用設定手段(52)を選択することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の負荷駆動制御装置。
  4. 前記選択手段(30)は、前記検出用設定手段(52)に切り替えてから前記目標電流値が変化すると、前記所定の期間が経過する前であっても、前記フィードバック用設定手段に切り替えることを特徴とする請求項3に記載の負荷駆動制御装置。
  5. 前記誘導性負荷(100)は、油圧バルブのソレノイドであることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項に記載の負荷駆動制御装置。
JP2013129685A 2013-06-20 2013-06-20 負荷駆動制御装置 Active JP5803987B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129685A JP5803987B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 負荷駆動制御装置
US14/296,751 US9124175B2 (en) 2013-06-20 2014-06-05 Load drive control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129685A JP5803987B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 負荷駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015005117A JP2015005117A (ja) 2015-01-08
JP5803987B2 true JP5803987B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=52110364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013129685A Active JP5803987B2 (ja) 2013-06-20 2013-06-20 負荷駆動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9124175B2 (ja)
JP (1) JP5803987B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8723499B2 (en) * 2011-02-24 2014-05-13 Maxim Integrated Products, Inc Systems and methods for feed-forward control of load current in DC to DC buck converters
JP5920301B2 (ja) * 2013-09-23 2016-05-18 株式会社デンソー 負荷駆動制御装置
JP6354671B2 (ja) * 2015-06-10 2018-07-11 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6461427B2 (ja) * 2016-03-30 2019-01-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 リニアソレノイド駆動装置
JP6857823B2 (ja) * 2017-04-06 2021-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明光通信装置、照明器具、および、照明装置
EP4059999A1 (en) 2019-11-14 2022-09-21 APB Corporation Lithium ion battery collector, production method for lithium ion battery collector, and lithium ion battery electrode
CN114183769B (zh) * 2021-12-16 2022-11-08 珠海格力电器股份有限公司 燃气比例阀的控制方法及控制装置
CN114448313B (zh) * 2022-03-03 2024-01-23 西安热工研究院有限公司 一种基于伺服驱动器的振动补偿系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63172074A (ja) * 1987-01-10 1988-07-15 Daihatsu Motor Co Ltd 電磁弁による油圧制御方法
JP2615095B2 (ja) * 1987-12-01 1997-05-28 三菱重工業株式会社 コントロールバルブの制御方法
JP3070355B2 (ja) * 1993-10-06 2000-07-31 トヨタ自動車株式会社 自動変速機のソレノイド駆動制御装置
JP3354003B2 (ja) * 1994-06-13 2002-12-09 富士通株式会社 パルス幅制御を用いた駆動装置及び駆動方法
JP2981835B2 (ja) * 1995-06-29 1999-11-22 内田油圧機器工業株式会社 電磁比例制御弁の駆動制御装置及びその駆動制御方法
JPH10318360A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Tosok Corp デューティソレノイド制御装置
JP3782252B2 (ja) 1999-04-01 2006-06-07 三菱電機株式会社 燃料圧力調整弁の制御方法及びその装置
JP2000337543A (ja) 1999-05-28 2000-12-05 Aisin Seiki Co Ltd 比例電磁弁
NZ520134A (en) * 2000-01-05 2004-03-26 Inductive Signature Tech Inc Active isolation in inductive loop detectors using Caduceus oscillator and two capacitors
JP4640739B2 (ja) * 2000-11-17 2011-03-02 ローム株式会社 安定化直流電源装置
JP2003167604A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Komatsu Ltd 油圧機器の制御装置におけるパラメータ同定装置
EP1393957B1 (en) * 2002-08-27 2007-10-17 Jtekt Corporation Electrical load controlling device
JP4385602B2 (ja) * 2003-01-10 2009-12-16 セイコーエプソン株式会社 共振制御装置
JP2004364366A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Seiko Epson Corp Pwm制御システム
US6934140B1 (en) * 2004-02-13 2005-08-23 Motorola, Inc. Frequency-controlled load driver for an electromechanical system
JP2006304473A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Jtekt Corp 車両部品駆動制御回路及びその製造方法
JP4967829B2 (ja) * 2007-06-04 2012-07-04 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2009176940A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 誘導性負荷駆動制御装置および誘導性負荷駆動制御方法
JP4937281B2 (ja) 2009-01-16 2012-05-23 三菱電機株式会社 モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
US8698440B2 (en) * 2010-04-27 2014-04-15 International Rectifier Corporation Low frequency drive control circuit and method for driving an inductive load
JP2014034303A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Denso Corp 車両用空調装置
JP6092620B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-08 ローム株式会社 スプリングリターン機構付きボイスコイルモータの駆動回路およびそれを用いたレンズモジュールおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9124175B2 (en) 2015-09-01
JP2015005117A (ja) 2015-01-08
US20140375290A1 (en) 2014-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803987B2 (ja) 負荷駆動制御装置
JP5761580B2 (ja) 電流制御装置および電流制御プログラム
KR102651961B1 (ko) 차량의 클러치 제어방법
JP2012083982A5 (ja)
JP6632488B2 (ja) 制御装置およびad変換制御方法
JP2019521454A5 (ja)
JP4659874B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6306426B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2016071710A (ja) 工作機械の制御装置
JP5920301B2 (ja) 負荷駆動制御装置
JP2009131133A (ja) 電磁アクチュエータ制御装置及び方法
JP6589765B2 (ja) 負荷駆動制御装置
JP2015216421A (ja) 負荷駆動制御装置
JP2008198850A (ja) ソレノイドの電流制御装置及び方法
JP2008130821A (ja) ソレノイド駆動装置
JP5597117B2 (ja) リニアソレノイドの電流制御装置
JP2014236122A (ja) 通電制御装置
JP6665742B2 (ja) 負荷駆動装置
JP6064747B2 (ja) 誘導性負荷制御装置
JP6339043B2 (ja) 負荷電流検出装置および負荷電流検出方法
JP5561754B2 (ja) ソレノイドの制御装置
JP2007155280A (ja) 無段階入力手段による段階的な設定入力方法およびそれを用いた加熱調理器
JP2013162087A (ja) リニアソレノイド制御装置
JP3639824B2 (ja) 巻線機のテンション装置及びヒステリシスブレーキの制御装置
JP5804382B2 (ja) 温度制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5803987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250