JP5800030B2 - 帯状金属板 - Google Patents

帯状金属板 Download PDF

Info

Publication number
JP5800030B2
JP5800030B2 JP2013550124A JP2013550124A JP5800030B2 JP 5800030 B2 JP5800030 B2 JP 5800030B2 JP 2013550124 A JP2013550124 A JP 2013550124A JP 2013550124 A JP2013550124 A JP 2013550124A JP 5800030 B2 JP5800030 B2 JP 5800030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
metal plate
shaped metal
longitudinal direction
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013550124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013094204A1 (ja
Inventor
隆彦 小倉
隆彦 小倉
博 重田
博 重田
福井 義光
義光 福井
飯島 慶次
慶次 飯島
慧 見上
慧 見上
康浩 松木
康浩 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013550124A priority Critical patent/JP5800030B2/ja
Publication of JPWO2013094204A1 publication Critical patent/JPWO2013094204A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800030B2 publication Critical patent/JP5800030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/38Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H7/00Making articles not provided for in the preceding groups, e.g. agricultural tools, dinner forks, knives, spoons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • B21C37/0803Making tubes with welded or soldered seams the tubes having a special shape, e.g. polygonal tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/24Automatic variation of thickness according to a predetermined programme
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • B21C37/083Supply, or operations combined with supply, of strip material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B2001/225Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length by hot-rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2205/00Particular shaped rolled products
    • B21B2205/02Tailored blanks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12389All metal or with adjacent metals having variation in thickness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本発明は、管体及び管を製造するのに適した鉄材やアルミ材などの材料からなる帯状金属板に関する。
なお、本明細書では、2以上の管体を直列に接合したものを管と呼ぶ。
通常、熱延鋼板は、一つのコイル(一本の熱間圧延板)内では、長手方向に沿った板厚の変動ができるだけ小さくなるように圧延処理を行って製造されることで、長手方向の板厚が一定かつ帯状の板となっている。なお、熱延鋼板は、必要に応じて、熱延後に酸洗処理が施される場合もある。また以下の説明で、熱延鋼板、または熱延鋼板を長手方向にスリットしたものを「帯鋼」と呼ぶ。
このような帯鋼の使用先の一例として油井洗浄用管がある。油井洗浄用管は、上記帯鋼から製管された複数の管体を順次、溶接接合して、若しくは帯鋼同士を溶接によって接合してから製管加工を施すことで製造される。この油井洗浄用管は、通常、先端に向かうほど小径かつ薄肉に製造される。このように製造される理由は、主として懸垂質量を軽減するためである。なお、油井洗浄用管は、リールに巻かれた状態で現場に搬送され、現場にて適宜巻き戻し・巻取りが行われる。
ここで、長手方向の板厚が一定の帯鋼を製管して複数の管体を製造し、その複数の管体を突合せ溶接にて接合して長尺の油井洗浄用管を製造する際に、油井洗浄用管の先端に向かうほど小径となるように設計すると、管体同士の突合せ部で段差が形成される。このような油井洗浄用管について、リールに巻かれた状態から巻戻し、巻取りが繰り返し実施されると、突合せ部の段差が起点となって割れが発生し易く、油井洗浄用管の寿命が短いという問題がある。
また、全て同板厚の帯鋼で製管された複数の鋼管を突合せ溶接して油井洗浄用管を製造した場合、油井洗浄用管の懸垂質量が増大することから、例えば鋼管材料を高級化して強度を上げるなどの対応が必要となる。またこの場合、油井洗浄用管全体の質量が増大することになるから、油井洗浄用管の長さを短くせざるを得ないという問題も発生する。なお、油井洗浄用管を搬送する道路によっては積載質量の制限があり、この点からも油井洗浄用管の質量増大は抑えたい。
このような問題点に対する従来技術として、例えば特許文献1に記載の帯鋼がある。この特許文献1に記載の帯鋼は、長手方向の板厚が一定勾配で変化した帯鋼である。すなわち、長手方向一端部から他端部に向けて一定比率で徐々に板厚が薄くなる帯鋼が記載されている。
特許文献1に記載の帯鋼を用いて製管された鋼管を、順次、突合せ溶接によって接続して、長尺の鋼管からなる油井洗浄用管とする場合には、第1の鋼管の尾端(小径側)と、接合する第2の鋼管の先端(大径側)の径を等しくなるように各帯鋼をそれぞれ製造しておき、その第1の鋼管の尾端と第2の鋼管の先端とを突合せ溶接することとなる。そして、これを繰り返すことで、長尺の鋼管(油井洗浄用管)とすることが出来る。これによって、先端に向かうほど肉厚が薄くなる鋼管であって、各接続部(突合せ溶接部)に段差が無い長尺の鋼管を製造することが出来る。
なお、長手方向で板厚が異なる鋼板としては、特許文献2に記載の鋼板もある。しかし、特許文献2に記載の鋼板は、コイル状に巻くことが無い厚板鋼板であって、コイルや帯鋼として使用される鋼板ではない。すなわち、本願発明が前提とする帯状金属板とは異なるものである。
日本国特開平7−51743号公報 日本国特開2003−320404号公報
上記特許文献1に記載の帯鋼では、板厚変化率が一定であるので、先端部(厚板側)の板厚が同じでも、圧延後の板の長さによって尾端部(薄板側)の板厚が異なる。そして、第1の鋼管の肉厚に応じて、接続する第2の鋼管用の帯鋼の先端部の板厚を予め設定して製造する必要があり、汎用性に欠ける。
また、上記鋼管は、接続部に段差が形成されず、長尺の鋼管の長手方向全体に亘って肉厚の変化の急峻部を無くすことは可能であるものの、同じ肉厚であっても接続部が構造的に強度が弱いことから、長尺の上記管に対し巻戻し・巻取り作業を繰り返し実施すると、接続部に段差が形成されている場合よりは長寿命ではあるが、やはり接続部からの割れが発生するといった課題があった。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、構造上最弱部となりやすい接合部に対する強度を確保しつつ、管の質量を軽減可能な管用の帯状金属板を提供することを目的としている。
本発明は上記の知見に基づき完成されたものであり、その要旨は次のとおりである。
[1]圧延で形成された帯状の圧延金属板であって、
長手方向両端部である先端部及び尾端部の板厚が、ともに長手方向両端部以外の中間部分の板厚に比べて厚い帯状金属板。
[2]前記帯状金属板は、長手方向両端部、その長手方向両端部の間に位置する長手方向中途部、及び長手方向の各端部と前記長手方向中途部とを接続する2つの傾斜部とから構成され、該2つの傾斜部は、長手方向端部から長手方向中途部に向けて板厚が連続的に単調減少する、[1]に記載した帯状金属板。
[3]前記帯状金属板の長手方向両端部を構成する2つの端部のうちの少なくとも一方の端部は、端面から前記接続する傾斜部に向けて板厚が連続的に単調減少し、該連続的に単調減少する長手方向に沿った変化率が前記傾斜部において板厚が単調減少する変化率よりも小さい、[2]に記載した帯状金属板。
[4]前記帯状金属板の長手方向に沿った板厚において、長手方向端部の最大板厚をA、長手方向中途部の最小板厚をBと定義したときに、((A−B)/A)の比率が、7%以上50%以下である、[2]又は[3]に記載した帯状金属板。
[5]前記傾斜部は、長手方向に沿った板厚の変化率が0.001[mm/m]以上0.1[mm/m]以下である、[2]〜[4]のいずれか1項に記載した帯状金属板。
[6]前記帯状金属板の長手方向に沿った板厚の最大偏差の板厚に対する比が5%以下である、[2]〜[5]のいずれか1項に記載した帯状金属板。
[7]前記帯状金属板が、熱間圧延によって成形される、[1]〜[6]のいずれか1項に記載した帯状金属板。
[8]前記帯状金属板が、板厚1.0〜8.0mm、板全長80〜1000mの帯状金属板である、[1]〜[7]のいずれか1項に記載した帯状金属板。
ここで、帯状金属板の材質は、特に限定は無いが、鋼材やアルミ材などが例示できる。
本発明によれば、帯状金属板の両端部を相対的に厚く且つ該帯状金属板の中間部分の板厚を相対的に薄く形成することで、その帯状金属板で製管すると、管体全体の質量の軽減化を図りつつ接合部となる長手方向両端部の強度を高くすることが可能である。
この結果、構造上最弱部となりやすい接合部の強度を確保しつつ、管の質量を軽減することが可能な帯状金属板を提供可能となる。
本発明に基づく実施形態に係る帯状金属板を説明する模式的斜視図である。 帯状金属板の変形例を示模式的側面図である。 帯状金属板の変形例を示模式的側面図である。 複数の帯状金属板を接続した模式的側面図であって、(a)は本発明に基づく帯状金属板を使用した図であり、(b)は比較例の図である。 帯状金属板の変形例を示模式的側面図である。 実施例を説明するための帯状金属板の側面図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態の帯状金属板の例を示す模式的斜視図である。なお、いずれの図においても長手方向(圧延方向)の寸法を大幅に圧縮して図示している。
(帯状金属板の構成)
以下の説明では、帯状金属板の材質として鋼を例に挙げて説明する。但し、帯状金属板の材質は、鋼に限定されず、アルミ、銅など、熱間圧延が可能な金属材料であれば、本願発明は材料に制限は無い。
本実施形態の帯状金属板Lは、図1に示すように、長手方向両端部1を構成する先端部1a及び尾端部1bと、長手方向両端部1の間に位置する長手方向中途部2と、長手方向の各端部1a、1bと長手方向中途部2とをそれぞれ接続する2つの傾斜部3とからなる。ここで、帯状金属板Lは、熱間圧延(熱延)によって目標とする板厚形状にプロフィールが成形され、巻取り機に巻き取られてコイルとなっている。また必要に応じて、圧延後のコイルに対して酸洗処理を施す場合もある。このような帯状金属板Lの長さは、例えば50m〜2500mの範囲となっている。
上記帯状金属板Lは、板厚が例えば1.0mm〜30.0mmの範囲における、予め設定した板厚となるように圧延させて製造される。このとき、本実施形態では、長手方向両端部1の板厚を共に、長手方向中途部2及び傾斜部3の板厚よりも厚くなるように設定する。なお、長手方向中途部2及び傾斜部3が、長手方向両端部1以外の中間部分となる。
本実施形態の帯状金属板Lは、長手方向中途部2の板厚が、長手方向に沿って一定若しくは略一定に設定され、上記傾斜部3の板厚が、長手方向端部から長手方向中途部2の端部に向けて徐々に薄くなるように設定されて、上記圧延で製造された熱延鋼板である。なお、熱延後に酸洗処理が施されていても良い。
そして、長手方向両端部1の最大板厚をAとし、長手方向中途部2の板厚をBとした場合に、((A−B)/A)の比率が7%以上50%以下となるように、帯状金属板Lの長手方向両端部1及び長手方向中途部2の板厚の板厚を設定する。なお、上記((A−B)/A)の比率を本明細書では板厚偏差と呼ぶ。図1では、長手方向両端部1の板厚を一定としているので、長手方向両端部1の板厚そのものがAとなるが、図2のように、長手方向両端部1の板厚が変化する場合には、その最大板厚(図2では端面での板厚)をAとする。
なお、図3のように、長手方向の先端部1a及び尾端部1bの各最大板厚は同一である必要はなく、長手方向の各端部1a、1bの最大板厚がそれぞれ上記条件を満足するように設定する。
このとき、長手方向中途部2が、帯状金属板Lの本体(ボディ)、つまり製管加工した場合の管体の本体を構成することとなる。したがって、長手方向中途部2の板厚は、使用される用途で要求される強度が確保可能なだけの強度となるように、帯状金属板Lの材質や管体の径などに基づき設計する。その後に、例えば、その長手方向中途部2の強度を基準として接合部となる長手方向端部での接合強度が、長手方向中途部2での強度、特に対象とする長手方向端部近傍の長手方向中途部2の強度に近づくように当該長手方向端部の最大板厚を設計すればよい。
ここで、構造体の強度は、例えば断面二次モーメントの値で評価できるので、強度の向上は、厚さの二乗で効いてくる。
板厚偏差を7%以上50%以下としたのは、7%未満では、軽量化の効果が低く且つ接続部での接合強度の向上効果が低いため、板厚偏差の下限値を7%以上とした。一方、50%よりも大きいと、軽量化には貢献する可能性はあるものの、長手方向中途部2での強度と接続部での接合強度との強度差が大きくなってしまうため、座屈防止の観点から50%以下とした。板厚偏差は、好ましくは10%以上30%以下である。なお、長手方向に沿った強度変化は小さく抑えたい。
また傾斜部3の長手方向に沿った厚さの変化量は、0.001[mm/m]以上0.1[mm/m]以下の範囲に設定されている。
傾斜部3の変化の上限を0.1[mm/m]としたのは次の理由である。長手方向の変化量が大きくなるほど、長手方向に沿った強度変化が大きくなり、座屈が発生する危険性が増大する。この観点から、変化が0.1[mm/m]以下であれば、その座屈の危険性を小さく抑えられるからである。
一方、変化の下限を0.001[mm/m]としたのは、変化量を小さくするほど、上記帯状金属板L及び製管後の管体の本体を構成する、長手方向中途部2の長さが短くなってしまい、軽量化の効果がその分小さくなってしまうからである。このため、下限値を0.001[mm/m]以上とした。
ここで、熱間圧延で端部のみ厚く形成することがあっても、酸洗、スリット等でその厚くした端部を除去した帯状金属板は、本願発明の帯状金属板では無い。本願発明の帯状金属板は、製品の段階で、長手方向端部が厚くなっている。
(管体及び管について)
上記帯状金属板Lをそのまま、若しくは目的の幅のスリットとなるように切断して帯鋼とする。
その帯鋼を製管して管体とする。そして複数の管体の端部同士を突合せ溶接にて順次接続して長尺の管とする。
または、上記帯鋼を順次、溶接にて接合しつつ管体に製管することで、長尺の管を製造する。この長尺の管の製造方法は、従来の製管方法を採用すればよい。例えばロールフォーミングによって、コイルになっている帯鋼を巻き戻しながら、順次ロールによって、U字状更にはO字状に成型し、且つ幅方向両端部を連続的に溶接してO字状に閉じて、連続的に管を製造する。このとき先行のコイルの尾端部と次のコイルの先端部とを順次継ぎ足し溶接することで、長尺の管を製造する。
(作用効果)
図4(a)は、本実施形態に基づき、上記板厚形状の帯鋼を順次溶接した場合の模式的側面図である。図4(b)は、端部の板厚が図4(a)の帯鋼の端部と同じ板厚として、長手方向で同一板厚の帯鋼を使用して順次溶接で接合した場合の比較例の図である。
ここで、上記帯鋼をO字状に成型して管体とすると、帯鋼の幅で管径が決定されるものの、板厚で管の肉厚が決定される。図4の(a)と(b)との比較から分かるように、本実施形態(図4(a)参照)では、管体同士の接合部では、比較例と同様の接続強度を確保しつつ、管体の本体(長手方向中途部2)が薄肉になって軽量化が図れることが分かる。なおこのとき、本実施形態の帯鋼にあっては、長手方向中途部2の厚さを、対象とする管に要求される強度を確保可能な板厚に設定すればよい。
また、油井洗浄用管のように長尺の管とするときに、順次、接続する長手方向中途部2の板厚を薄くすることで、先端に向けて肉厚を薄くつまり先端に向かうほど軽くすることが可能となる。この場合でも長手方向両端部1の板厚を同じ板厚とすれば、長手方向中途部2の厚さが異なっていても、段差が無いか小さい状態で帯鋼同士を突合せ溶接することが可能となる。もっとも本実施形態では、油井洗浄用管のような長尺の管を製造しても、各管体を軽量化出来るので、長尺の管を先端に向かうほど小径とする必要はない。すなわち、管体となる各帯状金属板の形状が同形状であっても問題がない。
これによって溶接による接合部も含め、管の長手方向に沿った強度変化を小さく抑えつつ管全体の軽量化を図ることが可能となる。
(変形例)
ここで、上記実施形態では、長手方向中途部2の長手方向に沿った板厚が一定若しくは略一定の場合を例示したが、長手方向中途部2の長手方向に沿った板厚は一定である必要はない。長手方向中途部2について、例えば図5のように、先端側から尾端側に向けて徐々、例えば一定勾配で板厚が薄くなるよう形成されていても良い。長手方向中途部2の長手方向に沿った板厚が変化する場合、長手方向に沿った板厚の変化量は、0.1[mm/m]以下が好ましい。これは、上述のように、長手方向に沿った強度変化が大きくなることによる、座屈発生を抑えるためである。
また、上記実施形態では、帯状金属板Lによって長尺の管を製造する場合を例に説明したが、複数の帯鋼の端部同士を溶接接合して、長尺の梁などの構造物としても良い。この場合であっても、溶接部以外は板厚が薄いことから、構造上最弱部である溶接部強度を確保しつつ、構造体を軽減することが可能となる。但し、本発明は、特に長尺の管に提供する場合に、より有効に効果を発揮する。尚、長尺の管は、油井洗浄用管に限定されない。長尺の管を、梁や柱等に適用しても良い。
上記実施形態を採用した実施例について、図6を参照して説明する。
帯状金属板A〜Iを、AP1 5ST(熱鋼板での引張強度:600〜700MPa相当)の材質で製造して、次の寸法で製造してみた。帯状金属板の長さXを100mとし、板幅を1000mmとした。
なお、本実施形態の各帯状金属板は、次の条件で製造したものである。すなわち、下記組成の鋼を熱間圧延して帯状金属板とし、その際に、熱間仕上圧延終了後温度を820〜920℃の範囲の温度に設定し、かつ巻取り温度を550〜620℃の範囲の温度に設定した。
鋼の組成:質量%で、C:0.13%、Si:0.2%、Mn:0.7%、P:0.02%以下、S:0.005%以下、Sol.Al:0.01〜0.07%、Cr:0.5%、Cu:0.2%、Ni:0.2%、Mo:0.1%、Nb:0.02%、Ti:0.01%、N:0.005%以下を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる組成を有する。
帯状金属板A
長手方向端部
長さx1:1.0m
板厚t1:5.18mm
長手方向中途部
長さx2:78m
板厚t2:4.45mm
傾斜部3
長さx3:10m
帯状金属板B
長手方向端部
長さx1:1.0m
板厚t1:5.18mm
長手方向中途部
長さx2:78m
板厚t2:4.93mm
傾斜部3
長さx3:10m
帯状金属板C
長手方向端部
長さx1:1.0m
板厚t1:5.18mm
長手方向中途部
長さx2:84m
板厚t2:4.45mm
傾斜部3
長さx3: 7m
帯状金属板G
長手方向端部
長さx1:0.0m
板厚t1:5.18mm
長手方向中途部
長さx2:80m
板厚t2:4.45mm
傾斜部3
長さx3: 10m
帯状金属板H
長手方向端部
長さx1:0.0m
板厚t1:5.18mm
長手方向中途部
長さx2:80m
板厚t2:4.93mm
傾斜部3
長さx3:10m
帯状金属板I
長手方向端部
長さx1:0.0m
板厚t1:5.18mm
長手方向中途部2
長さx2:86m
板厚t2:4.45mm
傾斜部3
長さx3: 7m
また、別途、長手方向の板厚が変化しない比較例の帯状金属板として、帯状金属板D、E、Fを上述と同じ材料で製造した。その各帯状金属板の板厚は次の通りである。
金属帯状板D:4.45mm
金属帯状板E:4.93mm
金属帯状板F:5.18mm
ここで、帯状金属板A、Gは、(5.18−4.45)/5.18=0.14すなわち、長手方向の板厚偏差は14%である。また、傾斜部3の長手方向変化量は(5.18−4.45)/10=0.073[mm/m]となっている。
また帯状金属板B、Hは、(5.18−4.93)/5.18=0.048すなわち、長手方向の板厚偏差は4.8%である。一方、傾斜部3の長手方向変化量は(5.18−4.93)/10=0.025mm/mとなっている。
帯状金属板C、Iは、(5.18−4.45)/5.18=0.14すなわち、長手方向の板厚偏差は14%である。一方、傾斜部3の長手方向変化量は(5.18−4.45)/7=0.104mm/mとなっている。
そして、上述の各帯状金属板A〜I毎に、同じ帯状金属板を4本溶接にて直列に接続した。
そして、溶接接合部及び板厚変化部を切出して試験片とし、その試験片に対し引張試験を実施した。このとき、試験片についてはJIS5号、試験方法についてはJISZ2201にそれぞれ準拠して、試験を実施した。
一般的に、引張強度は材料の疲労強度と相関がある。このため、引張強度比を疲労強度比とみなすことが出来る。
その結果を、表1に示す。
Figure 0005800030
表1から分かるように、本発明に基づく帯状金属板A、Gを使用した場合には、帯状金属板Fと同じ引張強度比を確保しつつ、帯状金属板Fよりも12%も軽量化を図ることが出来る。
一方、帯状金属帯B、Hを使用した場合には、帯状金属板Fと同じ引張強度比を確保できるものの、帯状金属板A、Gほどの軽量化を図ることが出来ない。
また、帯状金属帯C,Iを使用した場合には、帯状金属板A、Gと同程度の軽量化を図ることが出来るものの、帯状金属帯A,G,Fよりも引張強度比が低い、つまり疲労強度比が低くなってしまう。
なお、帯状体金属帯D、E、Fから分かるように、帯状体金属帯全体の板厚が薄くなるほど、軽量化率が向上するが、引張強度比つまり疲労強度比が小さくなる。すなわち、一般には、引張強度比(疲労強度比)と軽量化率とはトレードオフの関係にある。これに対し、本発明に基づく帯状金属板A、Gは、引張強度比(疲労強度比)を落とすことなく軽量化を有意に達成できていることが分かる。
以上のように、本発明の範囲を満足する帯状金属板Lで長尺の管を形成すると、軽量化を図りつつ、寿命の向上を図ることが可能となることが分かる。
1 長手方向両端部
1a 先端部
1b 尾端部
2 長手方向中途部
3 傾斜部
L 帯状金属板

Claims (7)

  1. 管の製造に用いるための、圧延で形成されてコイル状に巻き取られた帯状の圧延金属板であって、
    長手方向両端部である先端部及び尾端部の板厚が、ともに長手方向両端部以外の中間部分の板厚に比べて厚い帯状金属板。
  2. 前記帯状金属板は、長手方向両端部、その長手方向両端部の間に位置する長手方向中途部、及び長手方向の各端部と前記長手方向中途部とを接続する2つの傾斜部とから構成され、該2つの傾斜部は、長手方向端部から長手方向中途部に向けて板厚が連続的に単調減少する、請求項1に記載した帯状金属板。
  3. 前記帯状金属板の長手方向両端部を構成する2つの端部のうちの少なくとも一方の端部は、端面から前記接続する傾斜部に向けて板厚が連続的に単調減少し、該連続的に単調減少する長手方向に沿った変化率が前記傾斜部において板厚が単調減少する変化率よりも小さい、請求項2に記載した帯状金属板。
  4. 前記帯状金属板の長手方向に沿った板厚において、長手方向端部の最大板厚をA、長手方向中途部の最小板厚をBと定義したときに、((A−B)/A)の比率が、7%以上50%以下である、請求項2又は請求項3に記載した帯状金属板。
  5. 前記傾斜部は、長手方向に沿った板厚の変化率が0.001[mm/m]以上0.1[
    mm/m]以下である、請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載した帯状金属板。
  6. 前記帯状金属板の長手方向に沿った板厚の最大偏差の板厚に対する比が5%以下である、請求項2〜請求項5のいずれか1項に記載した帯状金属板。
  7. 前記帯状金属板が、熱間圧延によって成形される、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載した帯状金属板。
JP2013550124A 2011-12-21 2012-12-20 帯状金属板 Active JP5800030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013550124A JP5800030B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-20 帯状金属板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280466 2011-12-21
JP2011280466 2011-12-21
PCT/JP2012/008145 WO2013094204A1 (ja) 2011-12-21 2012-12-20 帯状金属板
JP2013550124A JP5800030B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-20 帯状金属板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013094204A1 JPWO2013094204A1 (ja) 2015-04-27
JP5800030B2 true JP5800030B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=48668122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550124A Active JP5800030B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-20 帯状金属板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9616485B2 (ja)
EP (1) EP2796216B1 (ja)
JP (1) JP5800030B2 (ja)
KR (2) KR20140100971A (ja)
CN (1) CN103998153B (ja)
TW (1) TWI535503B (ja)
WO (1) WO2013094204A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105363781B (zh) * 2015-11-30 2018-01-09 太原科技大学 镁合金铸轧板制备宽幅薄板坯料的轧制工艺方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945006A (ja) 1982-09-07 1984-03-13 Toshiba Corp 平面形状制御方法
JPS603904A (ja) * 1983-06-20 1985-01-10 Nippon Steel Corp 両端に厚手部をもつ異形鋼板及びその製造方法
US4603806A (en) 1983-08-11 1986-08-05 Nippon Steel Corporation Method of manufacturing metal pipe with longitudinally differentiated wall thickness
JPS61103603A (ja) * 1984-10-24 1986-05-22 Kawasaki Steel Corp 複数の厚み段差を有する厚鋼板の製造方法
JPS61172603A (ja) * 1985-01-29 1986-08-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 厚板圧延法
JPS6254505A (ja) * 1985-08-31 1987-03-10 Nippon Steel Corp 差厚鋼板の製造方法
JPH0679721B2 (ja) * 1986-12-01 1994-10-12 川崎製鉄株式会社 スラブの幅圧下方法
US5458198A (en) * 1993-06-11 1995-10-17 Pall Corporation Method and apparatus for oil or gas well cleaning
JPH0751743A (ja) 1993-08-10 1995-02-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 長手方向に板厚の異なる帯鋼とそれを素材とする鋼管
JP4668454B2 (ja) * 2001-04-27 2011-04-13 本田技研工業株式会社 車体パネルの成形方法
JP2003320404A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Jfe Steel Kk 長手方向に板厚が異なる鋼板の製造方法
JP4289062B2 (ja) * 2003-07-14 2009-07-01 Jfeスチール株式会社 熱間圧延における被圧延材幅の制御方法
JP4677811B2 (ja) * 2005-03-30 2011-04-27 Jfeスチール株式会社 差厚鋼板の圧延方法
CN1850375A (zh) * 2006-04-29 2006-10-25 东北大学 变厚度钢板的连续轧制方法
CN101633003B (zh) 2009-07-07 2011-08-17 东北大学 周期性变厚度带材轧制过程中厚度的控制方法及控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR101871740B1 (ko) 2018-06-27
CN103998153B (zh) 2016-01-20
EP2796216A4 (en) 2015-06-03
US20150328675A1 (en) 2015-11-19
TW201334882A (zh) 2013-09-01
CN103998153A (zh) 2014-08-20
WO2013094204A1 (ja) 2013-06-27
EP2796216A1 (en) 2014-10-29
JPWO2013094204A1 (ja) 2015-04-27
TWI535503B (zh) 2016-06-01
EP2796216B1 (en) 2021-08-04
KR20150127301A (ko) 2015-11-16
US9616485B2 (en) 2017-04-11
KR20140100971A (ko) 2014-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20200118873A (ko) 각강관의 제조 방법 및 각강관
JP5800030B2 (ja) 帯状金属板
US10449636B2 (en) Pipeline and manufacturing method thereof
JP4687268B2 (ja) 溶接部靭性に優れた高強度厚肉ラインパイプ向け電縫鋼管の製造方法
JP2022033802A (ja) 角形鋼管および建築構造物
JP5176599B2 (ja) 建材用極薄冷延鋼板およびその製造方法
JP2011089152A (ja) 低降伏比高強度電縫鋼管およびその製造方法
JP6658385B2 (ja) 鋼管の製造方法
JP6662505B1 (ja) リール工法用長尺鋼管及びその製造方法
JP2008188641A (ja) 耐溶接軟化性及び疲労特性に優れた高強度溶接鋼管
WO2024053169A1 (ja) 角形鋼管およびその製造方法並びに角形鋼管を用いた建築構造物
JP6028561B2 (ja) Cr含有電縫鋼管の製造方法
JP4975354B2 (ja) 高強度溶接鋼管の製造方法
JP4946731B2 (ja) 耐座屈性能に優れる電縫管の製造方法
JPH0751743A (ja) 長手方向に板厚の異なる帯鋼とそれを素材とする鋼管
JP5401926B2 (ja) スラブ幅圧下用金型およびそれを用いたスラブ幅圧下方法
JP2020138228A (ja) アルミニウム合金部材
JP2001269713A (ja) ステンレス鋼溶接管及びその製造方法
JP2006240865A (ja) 金属線条体用リール
JPS63144826A (ja) チタン又はチタン合金薄肉管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250