JP5799680B2 - アーク溶接方法及びアーク溶接装置 - Google Patents
アーク溶接方法及びアーク溶接装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5799680B2 JP5799680B2 JP2011192624A JP2011192624A JP5799680B2 JP 5799680 B2 JP5799680 B2 JP 5799680B2 JP 2011192624 A JP2011192624 A JP 2011192624A JP 2011192624 A JP2011192624 A JP 2011192624A JP 5799680 B2 JP5799680 B2 JP 5799680B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- terminals
- clamp
- parallel
- arc welding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Description
図8(a)に示すように、一般に、第一端子110の並列方向(矢印A方向)の寸法は、第二端子120の並列方向の寸法よりも大きく構成されている。これは、第二端子120の並列方向の位置にバラツキがある場合であっても、第二端子120を第一端子110に確実に接触させるためである。
しかし、第一端子110と第二端子120との熱容量差が大きくなるので、第一端子110と第二端子120とが溶接される際に、第二端子120が第一端子110よりも過度に溶融して、第一端子110と第二端子120とが確実に溶接されず、第一端子110と第二端子120との溶接品質が不安定になることがあった。
また、特許文献1に記載のアーク溶接装置は、溶接時に第一クランプ手段130及び第二クランプ手段140により各第一端子110と各第二端子120とを対向方向両側から挟むように構成しているので、図8(b)に示すように、各第一端子110及び/又は各第二端子120の対向方向(矢印B方向)の厚みにバラツキがあると、各第一端子110と各第二端子120との接触不良が発生し、各第一端子110と各第二端子120との溶接品質が不安定になることがあった。
並列された複数の第一端子と、
前記第一端子の並列方向に並列され、前記各第一端子に対向配置された、前記第一端子と同数の第二端子と、
を接触させて溶接するアーク溶接方法であって、
前記各第一端子と各第二端子との対向方向に対して互いに反対方向に同じ角度で傾斜し、前記対向方向外側に向かうにしたがって互いに近接する第一斜面と第二斜面とで構成される複数のクランプ部を有するクランプ手段を用い、
前記各クランプ部を前記各第二端子に前記対向方向外側から対向させた状態で、前記クランプ手段を前記対向方向内側へ移動させることによって、
前記各第二端子を前記各クランプ部に当接させて、前記各クランプ部により前記各第二端子の前記並列方向の位置決めを、前記各第二端子と、前記各第一端子との前記並列方向の位置が合うように行うと共に、
前記各クランプ部により、前記各第二端子を前記対向方向内側へ押圧して、前記各第一端子に接触させる工程を有し、
前記クランプ部の前記対向方向外側端部における、前記第一斜面と第二斜面との前記並列方向の間隔を、前記第二端子の前記並列方向の寸法より小さくなるように形成する。
接触させた前記各第一端子と前記各第二端子とを溶接する前に、前記各第一端子及び前記各第二端子とは別個に設けられたダミー端子を溶融させる工程を有する。
並列された複数の第一端子と、
前記第一端子の並列方向に並列され、前記各第一端子に対向配置された、前記第一端子と同数の第二端子と、
を接触させて溶接するアーク溶接装置であって、
前記各第一端子と各第二端子との対向方向に対して互いに反対方向に同じ角度で傾斜し、前記対向方向外側に向かうにしたがって互いに近接する第一斜面と第二斜面とで構成される複数のクランプ部を有するクランプ手段を備え、
前記各クランプ部を前記各第二端子に前記対向方向外側から対向させた状態で、前記クランプ手段を前記対向方向内側へ移動させることによって、
前記各第二端子を前記各クランプ部に当接させて、前記各クランプ部により前記各第二端子の前記並列方向の位置決めを、前記各第二端子と、前記各第一端子との前記並列方向の位置が合うように行うと共に、
前記各クランプ部により、前記各第二端子を前記対向方向内側へ押圧して、前記各第一端子に接触させ、
前記クランプ部の前記対向方向外側端部における、前記第一斜面と第二斜面との前記並列方向の間隔が、前記第二端子の前記並列方向の寸法より小さくなるように形成される。
前記各第一端子及び前記各第二端子とは別個に設けられた導電性のダミー端子を有し、
前記ダミー端子は、前記各クランプ部により、前記各第二端子が前記各第一端子に接触されたときに、前記並列方向において、最も一端側に位置する各第一端子及び各第二端子よりも一端側に配置されている。
第二端子2は、側面視L字状に形成されている。第二端子2は、MOS−FET等の電子部品(汎用品)4から水平に突出する第二突出部2aと、第二突出部2aの先端から上方に突出する第二溶接部2bと、を有している。
第一端子1の並列方向の寸法と第二端子2の前記並列方向の寸法Ddは略同じに構成されている。また、隣接する第二端子2・2の間隔Dbは、隣接する第一端子1・1の間隔Daと同じ大きさになるように構成されている(Da=Db)。
各第二端子2と接続されている電子部品4は、ヒートシンク5上に配置されている。
クランプ手段11は、第二端子2側に複数のクランプ部16・16・・・を有しており、複数のクランプ部16・16・・・は、第一端子1・1・・・及び第二端子2・2・・・の前記並列方向と同じ方向に並列されている。クランプ部16・16・・・は、各第一端子1・1・・・及び各第二端子2・2・・・と同数設けられている。
なお、前記対向方向外側は、図1(a)の矢印B方向におけるB1側であり、前記対向方向における第二端子2が第一端子1から離間する側である。また、前記対向方向内側は、図1(a)の矢印B方向におけるB2側であり、前記対向方向における第二端子2が第一端子1に近接する側である。
第一斜面17と第二斜面18とは、前記並列方向に互いに離間して配置されており、前記並列方向の間隔が、前記対向方向内側から対向方向外側に向かうにしたがって除々に狭くなるように形成されている。第一斜面17と第二斜面18との、前記対向方向内側端部における前記並列方向の間隔Dcは、第二端子2の前記並列方向の寸法Ddより大きく(Dc>Dd)、前記対向方向外側端部における第一斜面17と第二斜面18との前記並列方向の間隔(=0)は、第二端子2の前記並列方向の寸法Ddより小さくなるように形成されている。
そして、各クランプ部16が各第二端子2に前記対向方向外側から対向した状態で、クランプ手段11が前記対向方向内側へ移動されると、各第二端子2が各クランプ部16の第一斜面17及び第二斜面18に当接し、さらには押圧されて、前記斜面に沿って前記並列方向へ摺動し、第一斜面17及び第二斜面18により案内されて、そして、各第二端子2が第一斜面17及び第二斜面18により前記並列方向両側から挟まれる。これにより、各第二端子2の前記並列方向の位置決めが行われるように構成されている。
また、各クランプ部16による前記並列方向の位置決めは、各第二端子2と、各第二端子2に対向する各第一端子1との、前記並列方向の位置が等しくなるように行われる。すなわち、各第二端子2が第一斜面17及び第二斜面18により前記並列方向両側から挟まれたとき、各第二端子2と、各第一端子1との前記並列方向の位置が等しくなる。
アーク溶接装置10の溶接トーチ13は、前記対向方向において、互いに接触した状態にある各第一端子1及び各第二端子2の上方に位置すると共に、前記並列方向へ移動可能に構成されている。
溶接トーチ13は、溶接を行っていない待機時には、例えば前記並列方向において、並列する各第一端子1及び各第二端子2の一端側(図2(a)の上端側)に位置しており、溶接を行う溶接時には、前記並列方向における前記一端側から他端側へ移動する。
図2(a)、及び図2(b)に示すように、ダミー端子12は、各クランプ部16により、各第二端子2が各第一端子1に接触されたときに、前記並列方向においては、最も一端側に位置する各第一端子1及び各第二端子2よりも一端側に配置されており、前記対向方向においては、互いに接触した状態の各第一端子1と各第二端子2との接触部と略同じ位置に配置されている。
ダミー端子12と、ダミー端子12に隣接する(最も一端側に位置する)第一端子1及び各第二端子2と、の間隔Deは、互いに隣接する第一端子1・1の間隔Da、及び互いに隣接する第二端子2・2の間隔Dbと同じ大きさになるように構成されている(Da=Db=De)。
図1(a)、図1(b)、図2(a)、及び図2(b)に示すように、まず、アーク溶接装置10は、各クランプ部16(各第一斜面17及び各第二斜面18)を各第二端子2(詳しくは各第二端子2における各第二溶接部2bの上下中途部)に前記対向方向外側から対向させた状態で、クランプ手段11を前記対向方向内側へ移動させる。
これにより、各クランプ部16により各第二端子2の前記並列方向の位置決めがなされて、各第二端子2と各第一端子1との前記並列方向の位置とが等しくなると共に、各第二端子2が各クランプ部16により前記対向方向内側へ押されて、各第二端子2(各第二溶接部2bの上端)が各第一端子1(各第一溶接部1bの上端)に接触する。
これにより、まず、溶接トーチ13の放電電極とダミー端子12との間でアーク放電が発生し、ダミー端子12が溶融される。次に、溶接トーチ13の放電電極と、互いに接触している各第二溶接部2b及び各第一溶接部1bの上端との間でアーク放電が順次発生し、互いに接触している各第二溶接部2b及び各第一溶接部1bの上端が順次溶接される。
これにより、各第一端子1の前記並列方向の寸法を、各第二端子2(各第二溶接部2b)の前記並列方向の位置のバラツキを考慮して、各第二端子2の前記並列方向の寸法Ddよりも大きくする必要がなく、各第二端子2の前記並列方向の寸法Ddと同じ大きさにすることが可能である。従って、各第一端子1と各第二端子2との熱容量差を小さくすることができ、各第一端子1と各第二端子2との溶接品質を安定させることが可能となる。
しかし、本実施形態のように、クランプ手段11のみを用いて、各第一端子1と各第二端子2とを接触させるように構成するほうが、各第一端子1及び/又は各第二端子2の前記対向方向の厚みにバラツキがある場合でも、各第一端子1と各第二端子2とを確実に接触させることができ、各第一端子1と各第二端子2との溶接品質を安定させることが可能となる。
各第二端子2は、電子部品4がヒートシンク5上の所定位置に上方から載置されるときに、各第二溶接部2bの上端が、既設の第一端子1に当接しない程度の角度で屈曲している。このように構成することで、各第二溶接部2bの上端が第一端子1側(バスバ側)に傾倒しているので、クランプ手段11を用いて各第二溶接部2bの上端を各第一溶接部1bの上端に接触させるときに確実に接触させることが可能となる。
2 第二端子
11 クランプ手段
12・20・21 ダミー端子
16 クランプ部
17 第一斜面
18 第二斜面
Claims (4)
- 並列された複数の第一端子と、
前記第一端子の並列方向に並列され、前記各第一端子に対向配置された、前記第一端子と同数の第二端子と、
を接触させて溶接するアーク溶接方法であって、
前記各第一端子と各第二端子との対向方向に対して互いに反対方向に同じ角度で傾斜し、前記対向方向外側に向かうにしたがって互いに近接する第一斜面と第二斜面とで構成される複数のクランプ部を有するクランプ手段を用い、
前記各クランプ部を前記各第二端子に前記対向方向外側から対向させた状態で、前記クランプ手段を前記対向方向内側へ移動させることによって、
前記各第二端子を前記各クランプ部に当接させて、前記各クランプ部により前記各第二端子の前記並列方向の位置決めを、前記各第二端子と、前記各第一端子との前記並列方向の位置が合うように行うと共に、
前記各クランプ部により、前記各第二端子を前記対向方向内側へ押圧して、前記各第一端子に接触させる工程を有し、
前記クランプ部の前記対向方向外側端部における、前記第一斜面と第二斜面との前記並列方向の間隔を、前記第二端子の前記並列方向の寸法より小さくなるように形成する、
アーク溶接方法。 - 接触させた前記各第一端子と前記各第二端子とを溶接する前に、前記各第一端子及び前記各第二端子とは別個に設けられたダミー端子を溶融させる工程を有する、
請求項1に記載のアーク溶接方法。 - 並列された複数の第一端子と、
前記第一端子の並列方向に並列され、前記各第一端子に対向配置された、前記第一端子と同数の第二端子と、
を接触させて溶接するアーク溶接装置であって、
前記各第一端子と各第二端子との対向方向に対して互いに反対方向に同じ角度で傾斜し、前記対向方向外側に向かうにしたがって互いに近接する第一斜面と第二斜面とで構成される複数のクランプ部を有するクランプ手段を備え、
前記各クランプ部を前記各第二端子に前記対向方向外側から対向させた状態で、前記クランプ手段を前記対向方向内側へ移動させることによって、
前記各第二端子を前記各クランプ部に当接させて、前記各クランプ部により前記各第二端子の前記並列方向の位置決めを、前記各第二端子と、前記各第一端子との前記並列方向の位置が合うように行うと共に、
前記各クランプ部により、前記各第二端子を前記対向方向内側へ押圧して、前記各第一端子に接触させ、
前記クランプ部の前記対向方向外側端部における、前記第一斜面と第二斜面との前記並列方向の間隔が、前記第二端子の前記並列方向の寸法より小さくなるように形成される、
アーク溶接装置。 - 前記各第一端子及び前記各第二端子とは別個に設けられた導電性のダミー端子を有し、
前記ダミー端子は、前記各クランプ部により、前記各第二端子が前記各第一端子に接触されたときに、前記並列方向において、最も一端側に位置する各第一端子及び各第二端子よりも一端側に配置されている、
請求項3に記載のアーク溶接装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011192624A JP5799680B2 (ja) | 2011-09-05 | 2011-09-05 | アーク溶接方法及びアーク溶接装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011192624A JP5799680B2 (ja) | 2011-09-05 | 2011-09-05 | アーク溶接方法及びアーク溶接装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013052420A JP2013052420A (ja) | 2013-03-21 |
JP5799680B2 true JP5799680B2 (ja) | 2015-10-28 |
Family
ID=48129886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011192624A Active JP5799680B2 (ja) | 2011-09-05 | 2011-09-05 | アーク溶接方法及びアーク溶接装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5799680B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102258176B1 (ko) * | 2018-06-22 | 2021-07-16 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전극 리드를 버스바에 밀착시키는 자동 가압 지그 장치 및 이를 포함하는 배터리 모듈 제조 시스템 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0487274A (ja) * | 1990-07-31 | 1992-03-19 | Yazaki Corp | ワイヤハーネスの相互接続構造、接続方法および接続用装置 |
JPH05198936A (ja) * | 1992-01-20 | 1993-08-06 | Sharp Corp | ヒートシールコネクタの接続方法 |
JP3680801B2 (ja) * | 2002-02-27 | 2005-08-10 | 株式会社デンソー | 回転電機の巻線接合方法 |
-
2011
- 2011-09-05 JP JP2011192624A patent/JP5799680B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013052420A (ja) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108886308B (zh) | 带有定位器的夹具、定子制造装置以及定子的制造方法 | |
JP2017005204A (ja) | 抵抗器及びその製造方法 | |
WO2009081508A1 (ja) | 押付け部材を使用した端子板回路 | |
JP2017216122A (ja) | 端子付き電線の製造方法 | |
JP2019216039A (ja) | 蓄電素子モジュール | |
JP2015138634A (ja) | 端子金具付き電線及びその製造方法 | |
JP5799680B2 (ja) | アーク溶接方法及びアーク溶接装置 | |
JP5622676B2 (ja) | 電池とタブの接続方法およびタブ | |
JP5553462B1 (ja) | 帯状金属薄板の突合せ溶接装置 | |
US20120074210A1 (en) | Soldering preform | |
JP2005294252A (ja) | 電子回路装置 | |
JP2009009962A (ja) | 電子回路基板の組み立て方法 | |
JP2011113676A (ja) | フレキシブルフラットケーブルに対する端子の接続方法および端子 | |
JP5066622B1 (ja) | ヒュージング構造、及びヒュージング構造を備えた端子 | |
US9893498B2 (en) | Method for manufacturing tubular metal shell including ground electrode bar for spark plug, and method for manufacturing spark plug | |
JP2013163210A (ja) | 抵抗溶接用の電極 | |
JP5112960B2 (ja) | ヒュージング装置 | |
JP2011113677A (ja) | フレキシブルフラットケーブルに対する端子の接続方法および端子 | |
WO2017010296A1 (ja) | 抵抗溶接用の電極および端子付き電線 | |
JP2013035049A (ja) | アーク溶接装置及びアーク溶接方法 | |
JP2018099696A (ja) | コイルエンドの溶接方法 | |
JP2011113675A (ja) | フレキシブルフラットケーブルに対する端子の接続方法および端子 | |
JP5826305B2 (ja) | 制御装置の端子の溶接方法 | |
JP2005317249A (ja) | 極細同軸ケーブルのコネクタ接続方法及びその装置、並びにヒータツール | |
JP4378220B2 (ja) | めっき用ラックおよびガラス端子のめっき方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150810 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5799680 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |