JP2018099696A - コイルエンドの溶接方法 - Google Patents

コイルエンドの溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018099696A
JP2018099696A JP2016245481A JP2016245481A JP2018099696A JP 2018099696 A JP2018099696 A JP 2018099696A JP 2016245481 A JP2016245481 A JP 2016245481A JP 2016245481 A JP2016245481 A JP 2016245481A JP 2018099696 A JP2018099696 A JP 2018099696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
coil end
coil
coil ends
fixing jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016245481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631495B2 (ja
Inventor
圭太 奥村
Keita Okumura
圭太 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016245481A priority Critical patent/JP6631495B2/ja
Publication of JP2018099696A publication Critical patent/JP2018099696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631495B2 publication Critical patent/JP6631495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】溶接不良を抑制することができるコイルエンドの溶接方法を実現する。【解決手段】本発明の一形態に係るコイルエンドの溶接方法は、ステータコアのスロット部に挿入されたセグメントコイル4のコイルエンド4a同士を溶接する方法であって、コイルエンド4a同士を仮溶接する工程と、コイルエンド4a同士を仮溶接した際における各々のコイルエンド4aの溶接面の温度を検出する工程と、コイルエンド4a同士を仮溶接した際の溶接位置に対してコイルエンド4a同士を本溶接する際の溶接位置をコイルエンド4aの溶接面の温度が低い側に移動させ、コイルエンド4a同士を本溶接する工程と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、コイルエンドの溶接方法に関し、例えば、ステータコアのスロット部に挿入されたセグメントコイルのコイルエンド同士を溶接する方法に関する。
ステータコアにセグメントコイルを挿入して当該セグメントコイルのコイルエンドを捻り、ステータコアの径方向で隣接するコイルエンド同士を溶接することで、ステータコイルを形成することがある。このようにステータコアの径方向で隣接するコイルエンド同士を溶接する際には、特許文献1に開示されているように、ステータコアの周方向から電極を成す固定治具によって当該ステータコアの径方向で隣接するコイルエンドを挟み込み、コイルエンドにおける被覆部が剥離された先端部同士を溶接する。
特開2000−350422号公報
上述のようにコイルエンド同士を固定治具で挟み込んだ際に、図6に示すように、各々のコイルエンド101を固定治具102の把持面102aに接触させた状態で挟み込むことができた場合は、コイルエンド101同士を溶接した際に溶接熱が各々のコイルエンド101から略等しく固定治具102に逃げる。そのため、図7に示すように、各々のコイルエンド101が略等しく溶融し、隣接するコイルエンド101の略中央に溶接玉103を形成することができる。
しかしながら、図8に示すように、コイルエンド101の寸法誤差などによって、一方のコイルエンド101に対して他方のコイルエンド101が細く、他方のコイルエンド101を固定治具102の把持面102aに良好に接触させた状態で挟み込めない場合がある。
このような場合、一方のコイルエンド101は固定治具102に良好に接触した状態で挟み込まれているため、当該固定治具102に溶接熱が逃げるが、他方のコイルエンド101は固定治具102に良好に接触した状態で挟み込まれていないため、つまり、他方のコイルエンド101は、一方のコイルエンド101に対して固定治具102と接触する面積が少ないので、他方のコイルエンド101から固定治具102に逃げる溶接熱が少ない。その結果、図9に示すように、一方のコイルエンド101に比べて他方のコイルエンド101の溶融量が多くなり、溶接玉103が他方のコイルエンド101側に偏ってしまい、溶接不良が生じる可能性がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、溶接不良を抑制することができるコイルエンドの溶接方法を実現する。
本発明の一態様に係るコイルエンドの溶接方法は、
ステータコアのスロット部に挿入されたセグメントコイルのコイルエンド同士を溶接する方法であって、
前記コイルエンド同士を仮溶接する工程と、
前記コイルエンド同士を仮溶接した際における各々のコイルエンドの溶接面の温度を検出する工程と、
前記コイルエンド同士を仮溶接した際の溶接位置に対して前記コイルエンド同士を本溶接する際の溶接位置を前記コイルエンドの溶接面の温度が低い側に移動させ、前記コイルエンド同士を本溶接する工程と、
を備える。
これにより、隣接するコイルエンド相互を略等しく溶融させることができ、溶接玉の寄りを抑制することができる。そのため、隣接するコイルエンド同士を溶接する際の溶接不良を抑制することができる。
本発明によれば、溶接不良を抑制することができるコイルエンドの溶接方法を実現できる。
実施の形態のコイルエンドの溶接方法に用いる溶接システムを模式的に示す斜視図である。 実施の形態のコイルエンドの溶接方法に用いる溶接システムを模式的に示す断面図である。 実施の形態のコイルエンドの溶接方法に用いる溶接システムの固定治具を模式的に示す平面図である。 隣接するコイルエンドを仮溶接する際の溶接トーチの配置を模式的に示す平面図である。 隣接するコイルエンドを本溶接する際の溶接トーチの配置を模式的に示す平面図である。 一般的なコイルエンドの溶接方法において、コイルエンドが固定治具で良好に挟み込まれた状態を模式的に示す平面図である。 一般的なコイルエンドの溶接方法において、良好な溶接状態を模式的に示す側面図である。 一般的なコイルエンドの溶接方法において、コイルエンドが固定治具で良好に挟み込まれていない状態を模式的に示す平面図である。 一般的なコイルエンドの溶接方法において、溶接不良が生じた状態を模式的に示す側面図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
先ず、本実施の形態のコイルエンドの溶接方法に用いる溶接システムを簡単に説明する。図1は、本実施の形態のコイルエンドの溶接方法に用いる溶接システムを模式的に示す斜視図である。図2は、本実施の形態のコイルエンドの溶接方法に用いる溶接システムを模式的に示す断面図である。図3は、本実施の形態のコイルエンドの溶接方法に用いる溶接システムの固定治具を模式的に示す平面図である。
溶接システム1は、図1及び図2に示すように、一対の固定治具2及び溶接トーチ3を備えている。一対の固定治具2は、溶接トーチ3の極性と異なる極性を有する電極であり、ステータコアのスロット部に挿入されたセグメントコイル4におけるステータコアの径方向で隣接するコイルエンド4aをステータコアの周方向から挟み込む。ここで、一対の固定治具2は、コイルエンド4aにおける被覆部で被覆された部分を挟み込む。
一対の固定治具2で隣接するコイルエンド4aを挟み込むことができるように、各々の固定治具2は、図3に示すように、他方の固定治具2と対向する側の面に凹み部2aを備えており、凹み部2aの露出面がコイルエンド4aの把持面2bとされている。
本実施の形態では、一対の固定治具2で隣接するコイルエンド4aを4組挟み込むことができるように、各々の固定治具2は、4つの凹み部2aを固定治具2の長手方向に備えている。そして、凹み部2aは、コイルエンド4aにおける角部を挟む両面と接触するように、平面視で深さ方向に向かうに従って固定治具2の長手方向の幅寸法が狭くなる台形形状に形成されている。ちなみに、図3では、固定治具2の形状が明確になるように、代表して一組のコイルエンド4aを挟み込んだ状態を示している。
このような本実施の形態の一対の固定治具2のうち、一方の固定治具2は、駆動手段によって他方の固定治具2に対して接近又は離間するように移動可能な可動電極とされ、他方の固定治具2は固定電極とされている。但し、一対の固定治具2で挟み込むコイルエンド4aの組数は、ステータの構成に応じて、適宜、変更可能である。また、一対の固定治具2は共に移動可能な構成としてもよい。
溶接トーチ3は、一対の固定治具2で挟み込まれた隣接するコイルエンド4a(即ち、一組のコイルエンド4a)の先端部同士をTIG(Tungsten Inert Gas)溶接する。溶接トーチ3は、詳細は後述するが隣接するコイルエンド4aの先端部同士を溶接する際に、温度検出手段で検出された各々のコイルエンド4aの溶接面の温度に基づいて移動する。このような溶接トーチ3は、3次元方向に移動可能である。ちなみに、温度検出手段で検出された検出結果をインターネット経由で制御装置に送信し、当該検出結果に基づいて制御装置が溶接トーチ3を制御してもよい。
次に、本実施の形態のセグメントコイル4の溶接方法を説明する。図4は、隣接するコイルエンドを仮溶接する際の溶接トーチの配置を模式的に示す平面図である。図5は、隣接するコイルエンドを本溶接する際の溶接トーチの配置を模式的に示す平面図である。
先ず、図1に示すように、ステータコアの径方向で隣接するコイルエンド4aを一対の固定治具2で挟み込む。このとき、図2に示すように、コイルエンド4aにおける被覆部が剥離させた部分が固定治具2からステータコアに対して逆側に突出するように、隣接するコイルエンド4aを一対の固定治具2で挟み込む。
本実施の形態では、図4に示すように、一方のコイルエンド4aは、一対の固定治具2の把持面2bと接触した状態で当該一対の固定治具2で良好に把持され、他方のコイルエンド4aは、一方の固定治具2の把持面2bと接触しているが、他方の固定治具2の把持面2bと接触しておらず、当該一対の固定治具2で良好に把持されていない。
次に、図4に示すように、平面視で隣接するコイルエンド4aの間に溶接トーチ3を配置して仮溶接し、各々のコイルエンド4aの溶接面の温度を検出する。本実施の形態では、隣接するコイルエンド4a同士を仮溶接した際に、一対の固定治具2で良好に把持された一方のコイルエンド4aに比べて、一対の固定治具2で良好に把持されていない他方のコイルエンド4aは、固定治具2に溶接熱を伝達し難く、一方のコイルエンド4aの溶接面の温度に比べて他方のコイルエンド4aの溶接面の温度が高くなる。
ちなみに、隣接するコイルエンド4a同士を仮溶接する際には、図2に示すように、溶接トーチ3のタングステン電極3aとコイルエンド4aとの間で発生するアークがシールドガス(例えば、アルゴンガス)で覆われており、当該アークで溶接棒を溶融させる。
次に、図5に示すように、コイルエンド4a同士を仮溶接した際の溶接位置に対してコイルエンド4a同士を本溶接する際の溶接位置(即ち、溶接トーチ3の位置)を、仮溶接した際にコイルエンド4aの溶接面の温度が低い側に移動させ、コイルエンド4a同士を本溶接する。
本実施の形態では、平面視で隣接するコイルエンド4aの間の位置から溶接トーチ3を一対の固定治具2で良好に把持された一方のコイルエンド4a側に移動させ、コイルエンド4a同士を本溶接する。なお、溶接トーチ3の移動量は、コイルエンド4aの溶接面相互の温度差などに基づいて、本溶接した際に隣接するコイルエンド4a相互が略等しく溶融するように、予め設定されている。
このように本実施の形態のコイルエンド4aの溶接方法は、仮溶接した際にコイルエンド4aの溶接面の温度が低い側、即ち、仮溶接した際に溶融量が少ないコイルエンド4a側に溶接トーチ3を移動させて、コイルエンド4a同士を本溶接する。これにより、隣接するコイルエンド4a相互を略等しく溶融させることができ、溶接玉の寄りを抑制することができる。そのため、本実施の形態のコイルエンド4aの溶接方法は、隣接するコイルエンド4a同士を溶接する際の溶接不良を抑制することができる。
本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
上記実施の形態では、仮溶接した際のコイルエンド4aの温度に基づいて、溶接トーチ3を移動させているが、本溶接中のコイルエンド4aの温度に基づいて、溶接トーチ3をフィードバック制御してもよい。
1 溶接システム
2 固定治具、2a 凹み部、2b 把持面
3 溶接トーチ、3a タングステン電極
4 セグメントコイル、4a コイルエンド

Claims (1)

  1. ステータコアのスロット部に挿入されたセグメントコイルのコイルエンド同士を溶接する方法であって、
    前記コイルエンド同士を仮溶接する工程と、
    前記コイルエンド同士を仮溶接した際における各々のコイルエンドの溶接面の温度を検出する工程と、
    前記コイルエンド同士を仮溶接した際の溶接位置に対して前記コイルエンド同士を本溶接する際の溶接位置を前記コイルエンドの溶接面の温度が低い側に移動させ、前記コイルエンド同士を本溶接する工程と、
    を備える、コイルエンドの溶接方法。
JP2016245481A 2016-12-19 2016-12-19 コイルエンドの溶接方法 Active JP6631495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245481A JP6631495B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 コイルエンドの溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245481A JP6631495B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 コイルエンドの溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018099696A true JP2018099696A (ja) 2018-06-28
JP6631495B2 JP6631495B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=62714778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245481A Active JP6631495B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 コイルエンドの溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6631495B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3533134B1 (de) 2017-07-04 2022-03-09 Grob-Werke GmbH & Co. KG Verfahren und vorrichtung zum positionieren und spannen von drahtenden für elektrische maschinen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004025303A (ja) * 2002-05-07 2004-01-29 Toyota Motor Corp コイルセグメント端部の連続溶接方法
JP2012257391A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toyota Motor Corp ステータ製造方法
JP2015131318A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社アマダミヤチ 接合方法及び接合装置
JP2017047455A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004025303A (ja) * 2002-05-07 2004-01-29 Toyota Motor Corp コイルセグメント端部の連続溶接方法
JP2012257391A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toyota Motor Corp ステータ製造方法
JP2015131318A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社アマダミヤチ 接合方法及び接合装置
JP2017047455A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3533134B1 (de) 2017-07-04 2022-03-09 Grob-Werke GmbH & Co. KG Verfahren und vorrichtung zum positionieren und spannen von drahtenden für elektrische maschinen

Also Published As

Publication number Publication date
JP6631495B2 (ja) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6549872B2 (ja) クランプ治具及び固定子の製造方法
JP6233384B2 (ja) ステータ用セグメントコイルのコイルエンド接合方法
US10992209B2 (en) Locator-equipped clamp jig, stator manufacturing device, and method for manufacturing stator
CN109792183B (zh) 马达和电动助力转向装置
JP6483079B2 (ja) 電気導体の接合方法
JP6489368B2 (ja) 回転電機用固定子の製造装置
JP2015035922A (ja) 回転電機のコイル接合方法
CN113196632A (zh) 定位发卡式导体的至少第一支脚对的端部的装置和方法
JP2016131425A (ja) 動力線の曲げ加工方法
JP6631495B2 (ja) コイルエンドの溶接方法
JP6328367B2 (ja) プロペラシャフトの製造方法及びプロペラシャフト
JP2015199072A (ja) 溶接部品
JP2009208120A (ja) 電縫管の製造方法
JP6680867B2 (ja) クランプ治具、固定子製造装置、及び、固定子の製造方法
JP2006025544A (ja) 回転電機の巻線接合装置
JP2019134574A (ja) ステータの製造方法、導線の溶接方法、ステータの製造装置および導線の溶接装置
JP7084329B2 (ja) コイルの接合方法
JP6430094B2 (ja) リアアクスルの製造方法
JP5112960B2 (ja) ヒュージング装置
JP5799680B2 (ja) アーク溶接方法及びアーク溶接装置
KR20140079950A (ko) 델타스폿 용접건용 캡 팁
JP2023045096A (ja) ステータ製造装置
JP2013035049A (ja) アーク溶接装置及びアーク溶接方法
CN109382568B (zh) 部件的制造方法
JP2005254278A (ja) 管体の溶接装置及びその溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6631495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151