JP2005254278A - 管体の溶接装置及びその溶接方法 - Google Patents

管体の溶接装置及びその溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005254278A
JP2005254278A JP2004068963A JP2004068963A JP2005254278A JP 2005254278 A JP2005254278 A JP 2005254278A JP 2004068963 A JP2004068963 A JP 2004068963A JP 2004068963 A JP2004068963 A JP 2004068963A JP 2005254278 A JP2005254278 A JP 2005254278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
tubular body
pusher
inert gas
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004068963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4617090B2 (ja
JP2005254278A5 (ja
Inventor
Hidefumi Taniguchi
英史 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Machine Works Co Ltd
Original Assignee
Fuji Machine Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Works Co Ltd filed Critical Fuji Machine Works Co Ltd
Priority to JP2004068963A priority Critical patent/JP4617090B2/ja
Publication of JP2005254278A publication Critical patent/JP2005254278A/ja
Publication of JP2005254278A5 publication Critical patent/JP2005254278A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617090B2 publication Critical patent/JP4617090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

【課題】酸化スケールの発生を防止するとともに溶接線のズレの発生を無くして溶接の安定化を図ることのできる管体の溶接装置及びその溶接方法を提供する。
【解決手段】管体Wの継ぎ目W1を合致させるための溶接治具2にプッシャ3によって管体Wを送り込んで溶接治具2を通過させながらその継ぎ目W1を溶接する管体Wの溶接装置1において、溶接治具2を挟んでプッシャ3の反対側にはプッシャ3とで管体Wの両端を閉塞状態で挟持する挟持装置6が設けられるとともに、挟持装置6には管体W内に不活性ガスを導入する導入手段7が備えられてなり、管体Wが溶接位置Lに達した際に挟持装置6とプッシャ3とで管体Wをその内部が略密閉状態となるように挟持するとともに、導入手段7により管体W内に不活性ガスを充填させ、この状態でプッシャ3により管体Wを送りながら継ぎ目W1を溶接する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、板体を略真円状に曲げ加工した管体の継ぎ目を溶接する管体の溶接装置及びその溶接方法に関する。
従来、板体を略真円状に曲げ加工して管体を形成し、この管体の継ぎ目を合致させるための治具にプッシャによって当該管体を送り込んで通過させながらその継ぎ目を溶接する管体の溶接装置が提供されている(例えば、特許文献1参照。)。
特公平2−15310号公報
ところで、上述のように管体の継ぎ目を溶接するに当たっては、溶接による酸化スケールの発生を防止して良好な状態で溶接する必要があるため、これを達成するのに通常は溶接トーチの周辺部にアルゴンガス等の不活性ガスを導きながら管体の継ぎ目を溶接している。
しかしながら、溶接トーチの周辺部分に不活性ガスを導きながら溶接するだけでは、酸化スケールの発生を抑制する幾分の効果が得られるものの、酸化スケールの発生は依然避けられず、これにより溶接後の後加工に時間と労力を費やしているのが実状であった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、管体内に不活性ガスを充填させた状態で溶接を行うことで、酸化スケールの発生を防止するとともに、プッシャと挟持部材とにより管体を挟持した状態で当該管体を送り込みながら溶接することで溶接線のズレの発生を無くして溶接の安定化を図ることのできる管体の溶接装置及びその溶接方法を提供することにある。
上記の目的を達成するため、請求項1に係る発明の管体の溶接装置は、板体を曲げ加工して管体を形成し、この管体の継ぎ目を合致させるための溶接治具にプッシャによって管体を送り込んで当該溶接治具を通過させながらその継ぎ目を溶接する管体の溶接装置において、前記溶接治具を挟んでプッシャの反対側には当該プッシャとで管体の両端を閉塞状態で挟持する挟持装置が設けられるとともに、該挟持装置には管体内に不活性ガスを導入する導入手段が備えられたものである。
請求項2に係る発明の管体の溶接方法は、請求項1に記載の管体の溶接装置を用いた管体の溶接方法であって、前記管体が溶接位置に達した際に挟持装置とプッシャとで当該管体をその内部が略密閉状態となるように挟持するとともに、導入手段により管体内に不活性ガスを充填させ、この状態でプッシャにより管体を送りながら継ぎ目を溶接することを特徴とする。
本発明によれば、管体内に不活性ガスを充填して溶接することで、所謂ウラガス効果を良好に発揮して酸化スケールの発生を防止でき、これにより良好な状態で溶接することができ後加工も容易に行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の管体の溶接装置の概略構成を示している。
この溶接装置1は、管体Wの継ぎ目W1を合致させるための溶接治具2にプッシャ3によって管体Wを送り込んで通過させながら当該管体Wの継ぎ目W1を溶接するものである。なお、管体Wは、予め板体を略真円状に曲げ加工して形成される。
溶接治具2は、その内部に例えば管体Wの直径に相当する縦断面円形の通孔21が形成されている。この通孔21は管体Wを一端側(図1において右側)からプッシャ3により送り込むことによって管体Wの継ぎ目W1部分を合致させるように形成されている。つまり、通孔21は一端から他端側に亘って管体の継ぎ目W1が合致するように縮径されている。
そして、管体の継ぎ目W1が合致した状態で当該継ぎ目W1を溶接するように溶接治具2の他端側寄り上部に溶接トーチ4が配設されている。
また、溶接治具2の一端上部にはガイド刃5が設けられている。ガイド刃5は溶接治具2の通孔21内に挿入される管体Wの継ぎ目W1内に挿入することによって当該管体Wを位置決めするものである。従って、管体Wは、ガイド刃5を継ぎ目W1内に挿入させることにより当該継ぎ目W1が位置決めされてズレることなく通孔21内に送り込まれ、当該通孔内21内において継ぎ目W1を合致させた状態で溶接されることになる。
前記プッシャ3は、当接部31がシリンダ32の伸縮動作により通孔21内に挿入可能に構成されており、当該当接部31が管体Wの一端面W2に当接して当該管体Wを溶接治具2の通孔21内に送り込むようになっている。上記当接部31は、管体Wの一端面W2と略同じ大きさに形成されており、一端面W2に当接することによってこの一端面W2が閉塞状態となるようにしている。
一方、前記溶接治具2を挟んでプッシャ3の反対側には挟持装置6が配設されている。この挟持装置6は、基本的には前記プッシャ3と同様に構成されている。即ち、当接部61がシリンダ62の伸縮動作によりプッシャ3と反対側から通孔21内に挿入可能に構成されている。また、当接部61も管体Wの他端面W2′と略同じ大きさに形成されており、他端面W2′に当接することによってこの他端面W2′が閉塞状態となるようにしている。
さらに、挟持装置6には導入手段7が設けられている。導入手段7は、後述するように挟持装置6がプッシャ3とによって管体Wを挟持する際にこの管体W内に不活性ガスを導入するためのものである。つまり、導入手段7によって図示しない供給装置から供給される不活性ガスを管体Wの他端面W2′と当接する当接部61の当接面61a側から管体W側に向けて噴射するようにしている。不活性ガスとしては、アルゴンガスの他、ヘリウムや窒素など溶接条件に適したものが用いられる。
次に、このように構成された溶接装置1を用いて管体Wを溶接する溶接方法について説明する。
まず、溶接治具2の一端側外方に管体Wを配置し、この管体Wの一端面W2にプッシャ3の当接部31を当接させて当該プッシャ3によって管体Wを溶接治具2の通孔21内に他端面W2′側から押し込んで行く。この際、管体Wは、その継ぎ目W1にガイド刃5が挿入されることによって周方向にズレることなく位置決めされた状態で通孔21内に押し込まれて行く。
そして、管体Wの他端面W2′が通孔21内の途中部まで達すると、縮径された通孔21内の作用により継ぎ目W1が合致した状態となって溶接トーチ4の下方に送られる。
このように管体Wの他端面W2′が溶接トーチ4の下方に送られて当該他端面W2′が溶接位置L(図1参照)に達すると、プッシャ3による管体Wの送りを一旦停止させる。続いてこの状態で挟持装置6の当接部61を管体Wの他端面W2′側に移動させてこの他端面W2′に当接させ、これによって挟持装置6とプッシャ3とで管体Wの両端を挟持する(図2参照)。
このように挟持装置6とプッシャ3とで管体Wを挟持することで、管体Wの両端面W2、W2′が各当接部61、31により閉塞された状態となり、管体W内は合致していない継ぎ目W1のスリット部分はあるものの略密閉された状態になる。
この際、上述した挟持装置6は管体W側への移動とともに導入手段7から不活性ガスを噴射しながらが管体Wの他端面W2′を閉塞し、導入手段7からは引き続き不活性ガスを略密閉された管体W内に導入し続ける。これにより、管体W内には不活性ガスが継ぎ目W1のスリット部分から幾分は外部に逃げるものの所定のガス圧で略均一に封入された状態になる。
この状態で、プッシャ3により挟持装置6の後退動作と同調させて管体Wを溶接治具2の他端側に送り込みながら溶接トーチ4によって合致した継ぎ目W1を溶接して行き(図3参照)、溶接した管体Wを溶接治具の他端外方まで移送させる。
このように管体W内に不活性ガスを封入して溶接することで、所謂ウラガス効果を良好に発揮して酸化スケールの発生を防止でき、これにより良好な状態で溶接することができ後加工も容易に行うことができる。
また、管体Wの両端を挟持した状態で当該管体Wを送りながら溶接を行うことで、溶接が完了するまで継ぎ目W1の周方向へのズレを防止することができ、これにより溶接線のズレの発生を無くすことができる。さらに、継ぎ目W1の周方向へのズレを防止することができることから管体Wの位置決めを行っているガイド刃5を継ぎ目W1内に深く挿入しなくとも良くなり、これによりガイド刃5の磨耗を軽減でき耐久性を高めることができるとともに、ガイド刃5が送りの抵抗になることもなく管体Wを円滑に移送させながら溶接することができる。
なお、上述した実施形態は、あくまでも本発明の好適な実施態様を示すものであって、本発明はこれに限定されることなく、その範囲内において種々設計変更可能である。
例えば、溶接治具2は、縦断面が連続した円形状の通孔21を形成したものについて述べたが、複数のローラなどを円周方向に配置して継ぎ目Wを合致させるようにしたものであってもよい。つまり、管体Wの継ぎ目W1を合致させるためのものであればどのような構造の溶接治具であってもよい。
本発明の管体の溶接装置の概略構成を示す一部切欠の側面図である。 同じくこの溶接装置を用いて行う溶接方法を説明するための図である。 同じくこの溶接装置を用いて行う溶接方法を説明するための図である。
符号の説明
1 溶接装置
2 溶接治具
3 プッシャ
6 挟持装置
7 導入手段

Claims (2)

  1. 板体を曲げ加工して管体を形成し、この管体の継ぎ目を合致させるための溶接治具にプッシャによって管体を送り込んで当該溶接治具を通過させながらその継ぎ目を溶接する管体の溶接装置において、
    前記溶接治具を挟んでプッシャの反対側には当該プッシャとで管体の両端を閉塞状態で挟持する挟持装置が設けられるとともに、該挟持装置には管体内に不活性ガスを導入する導入手段が備えられたことを特徴とする管体の溶接装置。
  2. 請求項1に記載の管体の溶接装置を用いた管体の溶接方法であって、
    前記管体が溶接位置に達した際に挟持装置とプッシャとで当該管体をその内部が略密閉状態となるように挟持するとともに、導入手段により管体内に不活性ガスを充填させ、この状態でプッシャにより管体を送りながら継ぎ目を溶接することを特徴とする管体の溶接方法。
JP2004068963A 2004-03-11 2004-03-11 管体の溶接装置及びその溶接方法 Expired - Lifetime JP4617090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068963A JP4617090B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 管体の溶接装置及びその溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068963A JP4617090B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 管体の溶接装置及びその溶接方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005254278A true JP2005254278A (ja) 2005-09-22
JP2005254278A5 JP2005254278A5 (ja) 2006-01-19
JP4617090B2 JP4617090B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=35080522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068963A Expired - Lifetime JP4617090B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 管体の溶接装置及びその溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4617090B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113478077A (zh) * 2021-07-05 2021-10-08 铭镭激光智能装备(河源)有限公司 激光焊接设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102513401A (zh) * 2011-12-21 2012-06-27 济源豫光新材料科技有限公司 一种管状靶材的粘接方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119241A (en) * 1977-03-29 1978-10-18 Kubota Ltd Welding method for slightly weldable materials and dehydrogenation apparatus welding
JPH0215310B2 (ja) * 1985-10-17 1990-04-11 Fuji Kikai Kosakusho Kk
JPH0549171U (ja) * 1991-12-03 1993-06-29 新日本製鐵株式会社 金属管周溶接装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119241A (en) * 1977-03-29 1978-10-18 Kubota Ltd Welding method for slightly weldable materials and dehydrogenation apparatus welding
JPH0215310B2 (ja) * 1985-10-17 1990-04-11 Fuji Kikai Kosakusho Kk
JPH0549171U (ja) * 1991-12-03 1993-06-29 新日本製鐵株式会社 金属管周溶接装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113478077A (zh) * 2021-07-05 2021-10-08 铭镭激光智能装备(河源)有限公司 激光焊接设备
CN113478077B (zh) * 2021-07-05 2023-08-18 铭镭激光智能装备(河源)有限公司 激光焊接设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4617090B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100327045A1 (en) Internal pipe clamp alignment guides with purge backup
US9067279B1 (en) Apparatus for joint sealing using tube expansion and friction welding
JP6448657B2 (ja) 樹脂製管継手及びクランプ治具
JP4617090B2 (ja) 管体の溶接装置及びその溶接方法
JP2008238186A (ja) 溶接装置
JPH08150495A (ja) 接合部材仮付用治具
JP4537100B2 (ja) 筒体の溶接方法及び溶接装置
US5584427A (en) Weld spring clip and welding technique
JP6708889B1 (ja) 溶接訓練用治具
JP4737739B2 (ja) 配管突合せ溶接用位置決め治具
JP6839750B1 (ja) 自動溶接装置
JPS6195782A (ja) スタツド溶接方法
JP2007167889A (ja) ガウジング用ホルダ
KR101401074B1 (ko) 전자석을 이용한 용접물 얼라인먼트장치
US20060027541A1 (en) Programmable non-contact fusion welding apparatus and method
KR20200029346A (ko) 클래드 배관 용접용 파지장치
JP2005342768A (ja) 溶接装置
JP2018099696A (ja) コイルエンドの溶接方法
JP3759008B2 (ja) 円筒体の溶接方法
NL2026951B1 (en) Welding torch, welding device and method of multi-wire narrow-gap welding
JP2010082661A (ja) 溶接ブラケットのアーク溶接方法及び装置
JP2009220166A (ja) 管の溶接方法及び該方法に用いる定規
JP2014226674A (ja) 配管溶接方法
KR101996856B1 (ko) 파지장치를 이용한 클래드 배관 제조방법
JP2003154453A (ja) 缶体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4617090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term