JP2003154453A - 缶体の製造方法 - Google Patents

缶体の製造方法

Info

Publication number
JP2003154453A
JP2003154453A JP2002349316A JP2002349316A JP2003154453A JP 2003154453 A JP2003154453 A JP 2003154453A JP 2002349316 A JP2002349316 A JP 2002349316A JP 2002349316 A JP2002349316 A JP 2002349316A JP 2003154453 A JP2003154453 A JP 2003154453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
end plate
welded
bowl
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002349316A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nakamura
信 中村
Shigeru Oya
茂 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2002349316A priority Critical patent/JP2003154453A/ja
Publication of JP2003154453A publication Critical patent/JP2003154453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】隙間腐蝕の発生を防止すると共に、溶接状態を
目視で確認出来る缶体の製造方法を提供する。 【解決手段】椀状の第1鏡板2の周縁端部と、筒状の胴
体3の一端部とを突き合わせて内側から溶接し、更にこ
の胴体3の他端には、椀状で頂部に開口部7を有する第
2鏡板4の周縁端部を突き合わせて、内側から溶接して
缶体1を製造するので、隙間腐蝕の発生を防止すること
が出来ると共に、外方から目視で溶接状態を容易に確認
出来、溶接不良がなく長期に渡って安心して使用出来る
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、電気温水器や電
気給湯機等に使用される缶体の製造方法に関するもので
ある。 【0002】 【従来の技術】従来よりこの種のものに於いては、例え
ば特公平2−44627号公報に開示されている如く、
第1鏡板の周縁部を外方へ拡径してテーパ状に加工し、
この内周面に筒状の胴体の一端部を挿入して、端部を内
方で溶接し、次に胴体の他端周縁部に椀状の第2鏡板の
周縁部を挿入して重ね合わせて外方より溶接すること
で、加工精度のバラツキを吸収出来ると共に、溶接品質
の向上及び缶体内方の溶接部分の隙間腐蝕を防止するも
のであった。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】ところでこの従来のも
のでは、第2鏡板と胴体とは周縁部を重ね合わせてか
ら、外方より溶接するので、溶接しておらず温水と接触
する内方端部が、隙間腐蝕して短期間に水漏れが発生す
ると言う問題点を有するものであり、又溶接部分が重合
していることで、確かに溶接されたかを目視で確認する
ことが出来ず、後工程の漏れ検査でようやく発見される
と言う不具合を有するものであった。 【0004】 【課題を解決するための手段】この発明はこの点に着目
し上記課題を解決するため、特にその構成を、椀状の第
1鏡板の周縁端部と、筒状の胴体の一端部とを突き合わ
せて内側から溶接し、更にこの胴体の他端には、椀状で
頂部に開口部を有する第2鏡板の周縁端部を突き合わ
せ、前記開口部から溶接用のトーチを内方に入れて突き
合わせ部を内側から溶接するようにしたものである。 【0005】これにより、溶接部分は突合わせ溶接であ
るので、重合部分がなく溶接側の反対側に隙間腐蝕が発
生する心配はなく、しかも第1鏡板及び第2鏡板共に、
直接温水と接する内方から溶接するので、腐蝕による水
漏れを確実に防止出来るものであり、更に溶接状態は溶
融金属が突き合わせ隙間から、漏れ出てくることで目視
確認が容易に行え、後工程まで行かなくても直ぐわか
り、溶接不良を少なくすることが出来るものである。更
に胴体の他端と第2鏡板の周縁端部とを、突き合わせて
の内側からの溶接は、開口部から溶接用のトーチが内側
に入り込み行うようにすれば、特別な治具や装置を作ら
なくとも容易に溶接状態が良好な缶体を提供することが
出来るものである。 【0006】 【発明の実施の形態】次にこの発明に係る缶体の製造方
法を図面に示された一実施形態で説明する。1は電気給
湯機等で温水を貯湯する板厚0.8mm〜1.2mmの
フェライト系ステンスレ鋼板から成る缶体で、第1鏡板
2と胴体3と第2鏡板4とをアルゴンアーク溶接で結合
することで構成される。 【0007】前記第1鏡板2は、プレス加工で半球状に
形成された後、周縁端部を切削加工で端面出しを行い、
そして予め溶着されて筒状に形成した胴体3の一端と、
周縁端部とを突き合わせてから、この突き合わせ部5を
トーチ6で内側からアルゴンアーク溶接して結合するも
のである。 【0008】又前記第2鏡板4は、プレス加工で半球状
に形成されると共に、頂部に後工程で取り付けられる給
湯管(図示せず)用の大径の開口部7を形成した後、周
縁端部を切削加工で端面出しを行い、そして前記第1鏡
板2が溶着している胴体3の他端と、周縁端部とを突き
合わせてから、この突き合わせ部8を開口部7より溶接
用のトーチ9を内方に入れて内側からアルゴンアーク溶
接して結合するものである。 【0009】次に各部の溶接作業は、先ず第1鏡板2を
溶接機械(図示せず)のホルダー10に横にして保持さ
せてから、内側クランプ11に横置きで保持された胴体
3を移動させて、第1鏡板2と突き合わせ、その突き合
わせ部5に胴体3の内側からトーチ6が移動してセット
が完了する。 【0010】そしてこの横置きの状態で、第1鏡板2と
胴体3とが同期してゆっくりと1回転する間に、トーチ
6によって突き合わせ部5が内側からアルゴンアーク溶
接されるものであり、この時反対側には冷却用のシール
ドガスが流れている。 【0011】更に次の溶接機械では、第2鏡板4をホル
ダー12に横にして保持させてから、外側クランプ13
に横置きに保持された第1鏡板2と胴体3とが溶接され
たものを移動させて、胴体3の他端と第2鏡板4とを突
き合わせ、その突き合わせ部8に第2鏡板4の開口部7
を介して内方に入り込んだトーチ9が位置してセットが
完了する。 【0012】そしてこの横置きの状態で、第1鏡板2と
胴体3とが溶接されたものと第2鏡板4が同期してゆっ
くりと1回転する間に、トーチ9によって突き合わせ部
8が内側からアルゴンアーク溶接されるものであり、や
はりこの時も反対側には冷却用のシールドガスが流れて
いるものである。 【0013】従って、缶体1の製造で重要な第1、第2
鏡板2、4と胴体3との溶接を、突き合わせで内側から
行うことで、従来のように重合部分がないことから隙間
腐蝕が発生する心配がないと共に、直接温水と接触する
内方から溶接しているから、腐蝕にによる水漏れを確実
に防止して安心して使用出来るものであり、更に溶接状
態は溶融金属が突き合わせ隙間から、漏れ出てくること
で目視確認が容易に行え、後工程まで行かなくても直ぐ
わかり、溶接不良を少なくすることが出来るものであ
る。 【0014】又胴体3の他端と第2鏡板4の周縁端部と
を、突き合わせての内側からの溶接は、開口部7から溶
接用のトーチ9が内側に入り込み行うようにすれば、特
別な治具や装置を作らなくとも容易に溶接状態が良好な
缶体1を提供することが出来るものである。 【0015】更に第1鏡板2と胴体3との溶接及び、こ
の溶接したものと第2鏡板4との溶接とを、全て横置き
した状態での溶接作業としたことで、横にした状態での
次の作業へのコンベア送りが可能となり、取って直ぐに
機械へ装着出来ると言う効率の良い製造ラインを作るこ
とが出来、大きくて重い缶体を短時間に量産することが
可能となったものである。 【0016】尚、この実施形態では溶接をアルゴンアー
ク溶接としているが、これに限定されるものでなく、ス
テンレス鋼に好適な溶接であれば、どんな溶接でも良い
ものである。 【0017】 【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、溶接部
分は突合わせ溶接であるので重合部分がなく、従来のよ
うに溶接の反対側で温水と接触する部分に隙間腐蝕が発
生する心配はなく、しかも第1鏡板及び第2鏡板共に、
直接温水と接する内方から溶接するので、腐蝕による水
漏れを確実に防止出来るものであり、更に溶接状態は溶
融金属が突き合わせ隙間から、漏れ出てくることで目視
確認が容易に行え、後工程まで行かなくても直ぐわか
り、溶接不良を少なくすることが出来るものである。更
に胴体の他端と第2鏡板の周縁端部とを、突き合わせて
の内側からの溶接は、開口部から溶接用のトーチが内側
に入り込み行うようにすれば、特別な治具や装置を作ら
なくとも容易に溶接状態が良好な缶体を提供することが
出来るものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の一実施形態を付した缶体の断面図。 【図2】同第1鏡板と胴体との溶接状態を示す要部の説
明図。 【図3】同第2鏡板と胴体との溶接状態を示す要部の説
明図。 【符号の説明】 1 缶体 2 第1鏡板 3 胴体 4 第2鏡板 7 開口部 5、8 突き合わせ部 6、9 トーチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】椀状の第1鏡板の周縁端部と、筒状の胴体
    の一端部とを突き合わせて内側から溶接し、更にこの胴
    体の他端には、椀状で頂部に開口部を有する第2鏡板の
    周縁端部を突き合わせ、前記開口部から溶接用のトーチ
    を内方に入れて突き合わせ部を内側から溶接する事を特
    徴とする缶体の製造方法。
JP2002349316A 2002-12-02 2002-12-02 缶体の製造方法 Pending JP2003154453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349316A JP2003154453A (ja) 2002-12-02 2002-12-02 缶体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349316A JP2003154453A (ja) 2002-12-02 2002-12-02 缶体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072457A Division JP2002263835A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 缶体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003154453A true JP2003154453A (ja) 2003-05-27

Family

ID=19197871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002349316A Pending JP2003154453A (ja) 2002-12-02 2002-12-02 缶体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003154453A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102398119A (zh) * 2010-09-13 2012-04-04 黄朝林 热水器筒体焊接方法
JP2013119772A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Ud Trucks Corp 排気浄化装置
WO2016063640A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料レール
CN108890166A (zh) * 2018-09-19 2018-11-27 张化机(苏州)重装有限公司 裙座与设备下封头的焊接工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102398119A (zh) * 2010-09-13 2012-04-04 黄朝林 热水器筒体焊接方法
JP2013119772A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Ud Trucks Corp 排気浄化装置
WO2016063640A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料レール
JPWO2016063640A1 (ja) * 2014-10-23 2017-06-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料レール
CN108890166A (zh) * 2018-09-19 2018-11-27 张化机(苏州)重装有限公司 裙座与设备下封头的焊接工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130021565A (ko) 대형관 타입의 파이프 자동 용접 시스템
JP2004106030A (ja) 液圧バルジ加工用異形素管の製造方法及び装置
CN110788464A (zh) 一种大厚度结构钢筒体的电子束焊接方法
JP2003154453A (ja) 缶体の製造方法
KR200475230Y1 (ko) 보완용접부를 포함하는 자동용접장치
JP2002263835A (ja) 缶体の製造方法
JP2002224860A (ja) 摩擦撹拌接合による金属の突合せ接合方法
JPH0489198A (ja) 管の円周溶接用内面クランプ治具
RU2374054C1 (ru) Способ сварки плоских панелей с коллекторной трубой
JPH05177347A (ja) 鉄骨コアの製造方法および製造装置
JP2928737B2 (ja) 薄肉管等の突合せ溶接方法
JPH09182989A (ja) 円筒管の継目溶接のための突き合わせ装置
JPH0244627B2 (ja) Denkionsuikitonokantainoseizohoho
JP4305888B2 (ja) 円筒部材の溶接方法
KR20020051869A (ko) 열전달부 제조 방법
JP2011051003A (ja) スポット溶接ロボットの溶接電極ズレ検出方法
CN112025096A (zh) 一种不锈钢水冷基座环及其焊接工艺方法
JPH01162590A (ja) 手術用アイレス針の製造方法
JPH0976062A (ja) 初層溶接方法
JP3735678B2 (ja) 金属ベローズ構造物,その製造装置およびその溶接方法,アキュムレータおよびその組立方法
JPS6192795A (ja) 薄肉管の製造方法
CN117001195A (zh) 一种带有箱体类结构的铸钢件的焊接方法
JPS63192563A (ja) Tig自動円周溶接方法
JPH08309525A (ja) 鉄筋の接合方法
JPH06262354A (ja) 鋼棒同志の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919