JP5795982B2 - 傾斜配管構造、傾斜配管アダプタ、及び保護ダクト装置 - Google Patents

傾斜配管構造、傾斜配管アダプタ、及び保護ダクト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5795982B2
JP5795982B2 JP2012069193A JP2012069193A JP5795982B2 JP 5795982 B2 JP5795982 B2 JP 5795982B2 JP 2012069193 A JP2012069193 A JP 2012069193A JP 2012069193 A JP2012069193 A JP 2012069193A JP 5795982 B2 JP5795982 B2 JP 5795982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piping
pipe
base body
adapter
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012069193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013199994A (ja
Inventor
古田 建世
建世 古田
佳志 加藤
佳志 加藤
翔平 松田
翔平 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Kogyo KK
Original Assignee
Mirai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Kogyo KK filed Critical Mirai Kogyo KK
Priority to JP2012069193A priority Critical patent/JP5795982B2/ja
Publication of JP2013199994A publication Critical patent/JP2013199994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5795982B2 publication Critical patent/JP5795982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Description

本発明は、保護ダクト内に保持部によって上下二段に配管された各配管材のうち上段の配管材の途中を部分的に傾斜させて単段配管とする傾斜配管構造、傾斜配管アダプタ、及び保護ダクト装置に関するものである。
本明細書で使用する基本用語を、以下に定義する。「二段配管」とは、保護ダクト内で2本の配管材を壁面に対して異なる高さ位置において上下方向で並列させて上下二段に配管することを指し、「単段配管」とは、前記「二段配管」の反射的概念(対峙概念)であって、保護ダクト内で配管材を単段(一段)に配管する通常の配管を指し、「傾斜配管」とは、配管方向に沿って壁面に対する配管高さが徐々に変化するように、当該壁面に対して配管材を部分的に傾斜させて配管することを指す。また、「並列配管」とは、複数本の配管材を壁面に対して同一配管高さで並列させて配管することを指し、「配管路」とは、保護ダクト、アダプタ或いはダクト継手等の配管材収容部材の内部において配管材が連続して配管される経路を指す。
更に、「傾斜配管アダプタ」とは、「上下二段配管」において上段の配管材を「単段配管」可能にするために、当該配管材を側面視で部分的にわん曲させた傾斜配管部を部分収容するための短尺の配管アダプタを指し、「配管材収容部材」とは、長尺状の保護ダクト、短尺状の傾斜配管アダプタ、ダクト継手等のように、壁面に配管される配管材を収容保護する部材の総称である。
浴槽に対する給水・給湯を可能にするには、給水管及び給湯管の2本の配管材が必要となり、当該2本の管を並列配管した状態で収容可能な保護ダクトが使用される。一方、給湯設備を備えた浴槽設備において、追焚きを可能にするには、本管用の給水管及び給湯管に加えて、浴槽と給湯設備との間に更に別の2本の管で接続する必要がある。追焚用の2本の管の一方は、浴槽内の温水を給湯設備に戻す管であり、他方の管は、給湯設備に戻された温水を加熱して温度が高めれた温水を浴槽に戻す管である。
特許文献1には、上記した追焚用の2本の管を収容可能な保護ダクト装置が開示されている。特許文献1に開示の保護ダクト装置を用いた配管例は、単管で配管された給水管をT字継手を介してT字分岐させて、分岐側の分岐給水管を通った水は、給湯器で加熱されて、前記分岐給水管と並列配管された給湯管を通って、前記分岐部まで戻されて、当該分岐部においてエルボを介して直角に曲げられた給湯管は、前記給水管の本管と並列配管され、浴槽に接続される。
このように、単段(一段)となって配管される通常配管においては、給水管又は給湯管が配管される経路である配管路の変更は、T字継手、エルボ等の継手により行われる。
また、追焚機能を備えた浴槽に接続される計4本の管の配管例として、本発明に係る図6に示されるように、壁面における配管スペースを少なくするために、給水管P1 と給湯管P2 とを並列配管させて、ベース体V1 の一対の第1保持部T1 に保持させ、当該一対の第1保持部T1 を構成する二つの内壁部3の間に、配管方向に沿って所定間隔をおいて保持具Sの差込板部21を差し込んで起立させ、当該保持具Sに設けられた一対の第2保持部T2 により追焚用の2本の管P3,P4 を互いに並列された状態で、前記給水管P1 及び給湯管P2 に対して段状に配管する例がある。即ち、互いに並列配管された管P1,P2 と管P3,P4 とが上下二段に配管されて、ベース体V1 とカバー体L1 とから成る第1保護ダクトD1 に収容されている。
二段配管用の第1保護ダクトD1 に接続されたダクト継手J1 の部分において、下段の給水管P1 及び給湯管P2 は、各エルボE1 ,E2 を介して直角に曲げられ、上段の追焚用の各管P3,P4 は、ダクト継手J1 内にそのまま導かれて、当該ダクト継手J1 を出た部分において、上段側から下段側に向けて配管路を変更させて配管させる必要が生ずる。
特開2009−293672号公報
本発明の課題は、上下二段配管された各配管材のうち、上段側の配管材を部分的に配管高さを変えながら下段側にスムーズに移行させて、傾斜配管を可能にすることである。
上記の課題を解決するための請求項1の発明は、長尺状の第1保護ダクト内に設けられた保持部を介して上下二段配管された各配管材のうち上段の配管材を、ダクト継手、及び傾斜配管アダプタを介して下段側に配管する構造であって、前記傾斜配管アダプタは、配管方向に沿った両端部にそれぞれ接続口が設けられて、当該傾斜配管アダプタと前記第1保護ダクトとは前記ダクト継手を介して直状に接続され、前記傾斜配管アダプタは、壁面に固定されるベース体と、当該ベース体に組み付けられて、上段の配管材の傾斜配管部が収容される空間が内部に形成されるカバー体とから成り、前記第1保護ダクト内の上段の配管材は、そのままの高さを維持してダクト継手内に導かれ、更に傾斜配管アダプタの部分において、当該配管材は、側面視で部分的にわん曲されて上段側から下段側に向けて傾斜配管され、配管材の傾斜配管部の上下端部は、それぞれベース体に対して上下動しないように固定具を介して当該ベース体に固定されていることを特徴としている。
請求項1の発明によれば、第1保護ダクト内において上下二段配管された各配管材のうち、上段の配管材は、そのままの高さを維持してダクト継手内に導かれて、当該ダクト継手に接続された傾斜配管アダプタの部分において、当該配管材は、側面視で部分的にわん曲されて上段側から下段側に向けてベース体の傾斜配管面に沿って傾斜配管される。即ち、傾斜配管アダプタ内で傾斜配管された配管材のわん曲部(傾斜配管部)においては、壁面からの高さが配管方向に沿って漸次変化していて、配管材のわん曲部の上下端部は、それぞれ上段配管位置、及び下段配管位置と等しい高さとなっている。また、配管材における傾斜配管部の上下端部では、当該配管材は互いに逆方向にわん曲されて、配管材の傾斜配管部の上下端部は、それぞれ上下動しないように固定具を介してベース体に固定されているため、配管材を流れる水流によって、当該配管材の傾斜配管部が、がたついて異音が発生したりしなくなる。なお、ダクト継手から引き出された下段の配管材は、当該ダクト継手内で配管路が屈曲又はわん曲されて、当該ダクト継手に接続された単段配管用の別の保護ダクトに収容される。
このように、傾斜配管アダプタ内に収容された配管材における傾斜配管部の上下端部は、それぞれ上下動しないように固定具を介してベース体に固定されているため、傾斜配管部の傾斜を大きくしても、換言すると、傾斜配管部の配管方向に沿った長さを短くしても、配管材の傾斜配管部をしっかりと固定できる。この結果、傾斜配管アダプタの配管方向に沿った長さを短くできて、壁面における長尺状の保護ダクト以外の配管材収容部材の占有する面積が小さくなって、施工が容易になると共に、配管状態の見栄えもよくなる。
請求項2の発明は、長尺状の第1保護ダクト内に設けられた保持部を介して上下二段配管された各配管材のうち上段の配管材を傾斜配管アダプタを介して下段側に配管する構造であって、前記傾斜配管アダプタは、配管方向に沿った両端部にそれぞれ接続口が設けられて、当該傾斜配管アダプタと前記第1保護ダクトとは、それぞれに設けられた接続口を介して直接に接続され、前記傾斜配管アダプタは、壁面に固定されるベース体と、当該ベース体に組み付けられて、上段の配管材の傾斜配管部が収容される空間が内部に形成されるカバー体とから成り、前記第1保護ダクト内の上段の配管材は、前記傾斜配管アダプタの部分において側面視で部分的にわん曲されて、上段側から下段側に向けて傾斜配管され、配管材の傾斜配管部の上下端部は、それぞれベース体に対して上下動しないように固定具を介して固定されていることを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1の発明において「ダクト継手」か欠落されて、傾斜配管アダプタは第1保護ダクトに直接に接続されている構成が異なるのみであって、第1保護ダクトの上段の配管材は、そのまま傾斜配管アダプタ内に導かれて、側面視で部分的にわん曲された傾斜配管部の上下端部がベース体に対して固定具を介して上下動不能に固定される構成は、請求項1と同一である。
請求項3の発明は、請求項1又は2のいずれかの発明において、前記固定具は、固定本体部の片側又は両側に、配管材を上方から押さえるための逆U字状の配管材押え片が一体に設けられ、前記固定本体部には、2本のビス挿通孔が配管方向に沿って所定間隔をおいて貫通されて、各ビス挿通孔に挿通した各ビスを介して傾斜配管アダプタの傾斜配管面の上下端部又はその延長部に固定される構成であって、前記固定本体部の底面における前記各ビス挿通孔の外側の略半分の部分、及びその延長面は、配管方向に沿ってテーパー面状に形成されていることを特徴としている。
側面視で部分的にわん曲された配管材の傾斜配管部がベース体の傾斜配管面に配置された状態で、当該傾斜配管部の上下端部を固定具によりベース体に固定する際には、仮わん曲された配管材のわん曲部(傾斜配管部)は、更にわん曲されるか、或いはわん曲が戻されるかのいずれかであるため、配管材押え片により配管材をベース体の傾斜配管面に対して押し付けて、2本のビス挿通孔の一方にビスを挿通して、当該ビスをベース体に螺入しようとすると、配管材のわん曲部の復元力により、ベース体における未固定のビス挿通孔の側がベース面から浮き上がろうとして、スムーズに螺入できないことがある。しかし、請求項3の発明では、固定具の固定本体部に底面における前記各ビス挿通孔の外側の略半分の部分、及びその延長面は、配管方向に沿ってテーパー面状に形成されているため、配管材のわん曲部の復元力が作用しても、固定具の固定本体部は、その外側のテーパー面がベース体に密着した状態でビスが安定して螺入される。そして、他方のビス挿通孔に挿通されたビスをベース体に螺入する際に、固定具は、螺入作業中のビス挿通孔の側に僅かに傾斜させられて、固定具の固定本体部の底面がベース体に密着した状態で、当該固定具は、2本のビスを介してベース体に安定して固定されて、配管材のわん曲部(傾斜配管部)の上下端部は、固定具を介して傾斜配管アダプタのベース体に安定して固定される。
請求項4の発明は、請求項1又は2に記載の傾斜配管構造に使用される傾斜配管アダプタであって、壁面に固定されるベース体と、当該ベース体に組み付けられて、内部に配管材の傾斜配管部が収容される空間を形成するカバー体とから成り、前記傾斜配管アダプタは、配管材を上下二段配管して収容する長尺状の第1保護ダクト又は当該第1保護ダクトに接続される第1ダクト継手に接続可能な第1接続口と、当該第1接続口よりも高さが低く形成されて、単段配管用の第2保護ダクト又は当該第2保護ダクトに接続される第2ダクト継手に接続可能な第2接続口とを備え、前記第1保護ダクト内の上段の配管材は、当該傾斜配管アダプタの部分において側面視で部分的にわん曲されて、上段側から下段側に向けて傾斜配管され、配管材の傾斜配管部の上下端部は、それぞれベース体に対して上下動しないように固定具を介して固定されていることを特徴としている。
請求項4の発明は、請求項1又は2の発明を「傾斜配管アダプタ」の面から把握して表現したものであって、傾斜配管アダプタは、第1接続口を介して、第1保護ダクト又は当該第1保護ダクトに接続される第1ダクト継手に接続されると共に、前記第1接続口よりも高さの低い第2接続口を介して、第2保護ダクト又は当該第2保護ダクトに接続される第2ダクト継手に接続される。請求項4の発明の作用は、上記した請求項1又は2の各発明の作用と実質的に同一である。
請求項5の発明は、上下二段配管された各配管材のうち上段側の配管材を下段側に配管可能なように部分的に傾斜配管させて、当該配管材を収容して保護する保護ダクト装置であって、下段及び上段の各保持部により上下二段に保持された各配管材を収容保護する長尺状の第1保護ダクトと、前記第1保護ダクト内に上下二段となって収容された各配管材をそのままの高さを保持し、しかも下段の配管材のみは、内部で配管方向が屈曲された状態で収容されるダクト継手と、前記ダクト継手内に収容された上段の配管材を側面視で部分的にわん曲させて傾斜配管された状態で収容する傾斜配管アダプタと、前記傾斜配管アダプタ内に部分的に傾斜して収容された上段の配管材の下端部の高さを維持可能な保持部により保持された配管材を単段配管して収容保護する長尺状の第2保護ダクトとから成り、前記第1保護ダクト、ダクト継手、傾斜配管アダプタ及び第2保護ダクトは、それらに設けられた各接続口を介して上記順序で直状に接続され、前記傾斜配管アダプタは、壁面に固定されるベース体と、当該ベース体に組み付けられて、内部に配管材の傾斜配管部が収容される空間を形成するカバー体とから成り、前記第1保護ダクト内の上段の配管材は、前記傾斜配管アダプタの部分において側面視で部分的にわん曲されて、上段側から下段側に向けて傾斜配管され、配管材の傾斜配管部の上下端部は、それぞれベース体に対して上下動しないように固定具を介して固定されていることを特徴としている。
請求項5の発明は、請求項1の発明に対して、傾斜配管アダプタの低い側の接続口に接続される単段配管用の「第2保護ダクト」が付加され、請求項1の発明を「保護ダクト装置」の面から把握して表現したものであって、その作用は、請求項1の発明の作用と実質的に同一である。
請求項6の発明は、請求項5の発明において、前記第1保護ダクトは、内外の各壁部で形成される一対の第1保持部が並列配置されて、浴室の本管を構成する給水管及び給湯管の2本の配管材を前記一対の第1保持部に保持して並列配管可能なベース体と、前記ベース体を構成する一対の第1保持部の各内壁部の間に差込まれる差込板部に、追焚用の2本の配管材を並列状態で保持可能な一対の第2保持部が一体に設けられて、前記ベース体に対して所定間隔をおいて配置される管保持具と、前記ベース体に上下二段となってそれぞれ並列配管された計4本の配管材を覆うようにし、当該ベース体に組み付けられるカバー体とから成ることを特徴としている。
請求項6の発明によれば、管保持具の使用により、互いに並列配管された計4本の配管材を上下二段配管することが可能となる。
本発明によれば、第1保護ダクト内において上下二段配管された各配管材のうち、上段の配管材は、そのままの高さを維持してダクト継手内に導かれるか、或いは直接に傾斜配管アダプタに導かれて、当該傾斜配管アダプタの部分において、当該配管材は、側面視で部分的にわん曲されて上段側から下段側に向けてベース体の傾斜配管面に沿って傾斜配管される。即ち、傾斜配管アダプタのベース体の傾斜配管面に沿って傾斜配管された配管材のわん曲部(傾斜配管部)においては、壁面からの高さが配管方向に沿って漸次変化していて、配管材のわん曲部の上下端部は、それぞれ上段配管位置、及び下段配管位置と等しい高さとなる。即ち、上段側の配管材は、傾斜配管アダプタの部分で徐々に高さ変換されて、下段側の配管高さに移行する配管が可能となる。
第1〜第3の各保護ダクトD1 〜D3 の各ベース体V1 〜V3 がT字ダクト継手J4 及び傾斜配管アダプタA0 の各ベース体V4 ,V0 を介して壁面Wに固定された状態の斜視図である。 第1及び第2の各保護ダクトD1 ,D2 の各ベース体V1 ,V2 に下段側の給水管P1 及び給湯管P2 が直角に屈曲されて保持された状態の斜視図である。 上段側の追焚用の2本の管P3 ,P4 が傾斜配管アダプタA0 の部分で下段側に向けて傾斜配管されて、傾斜配管アダプタA0 及び第2保護ダクトD2 の各ベース体V0 ,V2 で保持された状態の斜視図である。 第1〜第3の各保護ダクトD1 〜D3 の各ベース体V1 〜V3 に各カバー体L1 〜L3 が組み付けられた状態の斜視図である。 傾斜配管アダプタA0 、異高アダプタA5 及びT字ダクト継手J4 の各ベース体V0 ,V5 ,V4 に各カバー体L0 ,L5 ,L4 が組み付けられて、施工が終了した状態の斜視図である。 (a)は、保持具Sの斜視図であり、(b)は、計4本の管P1 〜P4 が二段配管された第1保護ダクトD1 の横断面図である。 (a),(b)は、それぞれ第2及び第3の各保護ダクトD2 ,D3 の横断面図である。 傾斜配管アダプタA0 を構成するベース体V0 とカバー体L0 の分解斜視図である。 (a),(b)は、それぞれ固定具Fを異なる方向から見た斜視図であり、(c)は、その縦断面図である。 傾斜配管アダプタA0 のベース体V0 に傾斜配管された管P3 ,P4 の傾斜方向の上下端部がそれぞれ固定具Fで固定された状態の斜視図である。 (a),(b)は、それぞれ図9のX1 −X1 線及びX2 −X2 線の断面図である。 (a),(b)は、傾斜配管アダプタA0 のベース体V0 の低い側の第2固定面47に固定具Fを介して管P1 ,P2 を固定する前後の縦断面図である。 傾斜配管アダプタA0 とT字ダクト継手J4 及び第2保護ダクトD2 の接続部の部分断面図である。 第1及び第2の各保護ダクトD1 ,D2 が傾斜配管アダプタA0 を介して接続されて、第1保護ダクトD1 の上段に配管された2本の管P3 ,P4 が傾斜配管アダプタA0 の部分で下段位置に変換される配管例の斜視図である。 同様の縦断面図である。 傾斜配管アダプタA0 を構成する別のベース体V0'の縦断面図である。
以下、複数の実施例を挙げて、本発明について更に詳細に説明する。
図1〜図5には、長尺状の第1〜第3の各保護ダクトD1 〜D3 並びに短尺状の傾斜配管アダプタA0 、T字ダクト継手J4 及び異高アダプタA5 の各配管材収容部材を使用して、並列配管状態で二段配管されて計4本の管P1 〜P4 のうち、上段の各管P3 ,P4 を上段側から下段側に傾斜配管すると共に、下段の2本の管P1 ,P2 を屈曲配管する状態が施工順に斜視図で示されている。第1〜第3の各保護ダクトD1 〜D3 、T字ダクト継手J4 、異高アダプタA5 及び傾斜配管アダプタA0 の各配管材収容部材は、いずれも樹脂成形品であって、壁面Wにビスを介して固定されるベース体V1 〜V5 ,V0 と、当該ベース体V1 〜V5 ,V0 に組み付けられて内部に配管空間を形成するカバー体L1 〜L5 ,L0 とから成って、各配管材収容部材の配管路に沿った開口端部は、いずれも隣接する配管材収容部材どうしを接続する接続口となっており、配管材を直状に配管する配管材収容部材では、配管路の両端に2つの接続口を備えており、分岐配管に使用されるT字ダクト継手J4 のみが、3つの接続口を備えている。
第1保護ダクトD1 は、図6に示されるように、計4本の管P1 〜P4 を横方向に並列配管した状態で上下二段に配管して保護するための配管材収容部材であって、ベース体V1 と、当該ベース体V1 に組み付けられて内部に管収容空間K1 を形成するカバー体L1 とから成る。ベース体V1 には、給水管P1 及び給湯管P2 を横方向に並列配管可能なように左右一対の第1保持部T1 が一体に設けられている。各第1保持部T1 は、横断面視で左右対称に配置されて、いずれもベース板1に一体に形成された弾性変形可能な外壁部2と内壁部3とで構成され、相隣接する内壁部3の間には、保持具Sの差込板部21が差し込まれる差込空間4が形成されている。第1保持部T1 を構成する外壁部2と内壁部3との間の空間は、管保持空間5となっていると共に、外壁部2と内壁部3の各先端部の間の開口は、管挿入開口6となっている。外壁部2の内側面には、管保持空間5に収容される給水管P1 又は給湯管P2 の斜下端部を保持する保持片7が全長に亘って形成されている。一対の第1保持部T1 の各内壁部3は、内外二重壁構造になっていて、変形剛性の高い起立壁部3aの上端部が180°だけわん曲されて変形剛性が低くて弾性変形し易い保持壁部3bとなっていて、各管P1 ,P2 は、外壁部2と、内壁部3の保持壁部3bとで保持される。対向配置された各起立壁部3aの間の空間が前記差込空間4となっている。対向配置された起立壁部3aの対向面には、複数の摩擦突条8(図12参照)が長手方向に連続して形成されている。
ベース体V1 にカバー体L1 を組み付けて形成される管収容空間K1 の高さは、横方向に並列配管された状態で、上下二段に配管される計4本の管P1 〜P4 を収容可能な高さを有している。ベース体V1 の外壁部2の下端部の外側は、凹状に形成されて嵌合凹部9となっていて、カバー体L1 の対向側板部11の開口に近い部分の内側には、ベース体V1 の嵌合凹部9に対して嵌合されて、ベース体V1 とカバー体L1 との組付けを可能とする嵌合凸部12が形成されている。
保持具Sは、第1保護ダクトD1 のベース体V1 に左右並列配管された給水管P1 及び給湯管P2 に対して、左右並列配管された別の2本の管P3 ,P4 を上下二段に配管するための部材であって、差込板部21の先端部に保持板部22が一体に形成され、当該保持板部22の幅方向の両端部には、パイプ体の周方向の一部を長手方向に連続して欠落された形態の弾性変形可能な左右一対の第2保持部T2 が一体に設けられている。各第2保持部T2 の管挿入開口23は、直上に対してそれぞれ外側を向いて配置されている。前記差込板部21の基端部には、当該差込板部21を第1保護ダクトD1 のベース体V1 の差込空間4に差し込んだ場合に抜止めの作用を果す抜止突条24が形成されており、前記差込板部21の両側面には、前記差込状態において、第1保護ダクトD1 のベース体V1 の各起立壁部3aとの間で摩擦作用を果して抜止防止機能を奏する摩擦突条25が形成されている。
そして、ベース体V1 の左右一対の第1保持部T1 に給水管P1 及び給湯管P2 をそれぞれ保持させた状態で、当該ベース体V1 の各起立壁部3aの間の差込空間4に保持具Sの差込板部21を差し込んで、その保持板部22を内壁部3の上端のわん曲部に当接させることにより、ベース体V1 に対してその長手方向に沿って所定間隔をおいて複数の保持具Sを配置させて、各保持具Sの左右一対の第2保持部T2 により2本の管P3 ,P4 を並列配管させると、計4本の管P1 〜P4 は、左右並列配管された2本の管P1 ,P2 と、同様の2本の管P3 ,P4 とが上下2段に配置される。即ち、並列配管された下段の2本の管P1 ,P2 及び上段の2本の管P3 ,P4 の壁面Wからの各配管高さは、それぞれ(H1 ),(H2 )である。また、上段の2本の管P3 ,P4 は、下段の2本の管P1 ,P2 よりも外径が小さくて、しかも上段の2本の管P3 ,P4 の中心間距離(N2 ) は、下段の2本の管P1 ,P2 の中心間距離(N1)よりも短くなっている。
第2保護ダクトD2 は、図 7(a)に示されるように、傾斜配管アダプタA0 により配管位置を上段から下段に変換された2本の管P3 ,P4 を収容するための配管材収容部材であって、ベース体V2 とカバー体L2 とから成り、前記第1保護ダクトD1 において、カバー体L1 の高さを低くしたものである。即ち、第2保護ダクトD2 のベース体V2 は、第1保護ダクトD1 のベース体V1 と同一構成である。そして、壁面Wからの配管高さが(H2)である2本の管P3 ,P4 の中心間距離(N2)は、第1保護ダクトD1 の下段に配管された2本の管P1 ,P2 の中心間距離(N1)よりも短いために、ベース体V2 の各内壁部3を構成する起立壁部3a及び保持壁部3bを、それぞれ当該ベース体V1 の幅方向の中心側に向けて弾性変形させる形態で保持される。なお、第2保護ダクトD2 は、管P1 ,P2 を保持のためであって、当該第2保護ダクトD2 により管P1 ,P2 よりも外径の小さな管P3 ,P4 を保持する場合には、コの字形のクリップ13を使用して、当該クリップ13と内壁部3との間で左右一対の管P3 ,P4 を保持すると、当該保持が安定する。
第3保護ダクトD3 は、図 7(b)に示されるように、第1保護ダクトD1 の配管路に対してT字ダクト継手J4 により90°だけ屈曲された配管路に、同一配管高さ(H1)を保持して配管される2本の管P1 ,P2 を保持する部材であり、前記第2保護ダクトD2 と同一構成であって、ベース体V3 とカバー体L3 とから成る。即ち、2本の管P1 ,P2 は、それぞれ第1保持部T1 を構成する外壁部2と内壁部3とで保持される。
T字ダクト継手J4 は、図1〜図5に示されるように、下段の2本の管P1 ,P2 における90°屈曲された部分、及び上段の2本の管P1 ,P2 における第1保護ダクトD1 から出た部分を、上下二段にして部分的に収容するための配管材収容部材であって、壁面Wに固定されるベース体V4 と、当該ベース体V4 に組み付けられるカバー体L4 とから成る。ベース体V4 及びカバー体L4 は、平面視でT字状をなしていて、カバー体L4 の第1配管方向Q1 に沿った部分の内側面には、一対一組となった二組の係止爪G41が設けられていると共に、カバー体L4 の第2配管方向Q2 に沿った部分の内側面には、一対一組の係止爪G41が設けられている。一方、ベース体V4 の周縁部における接続口C41,C42,C43(図4参照)を除く部分には、立壁部31が設けられ、当該立壁部31における前記カバー体L4 の計三組の係止爪G41に対応する部分には、ベース体V4 に対してカバー体L4 を組み付ける際に、前記係止爪G41と係止される係止溝G42(図1参照)が形成されている。なお、図4及び図5において、32は、カバー体L4 の外側において、その内側の係止爪G41の位置が判別できるように、当該カバー体L4 の外側面における係止爪G41が形成されている部分に設けられた係止爪位置表示部を示す。
異高アダプタA5 は、図4及び図5に示されるように、T字ダクト継手J4 の接続口C43と、当該T字ダクト継手J4 よりも高さの低い第3保護ダクトD3 とを接続するための配管材収容部材であって、壁面Wに固定されるベース体V5 と、当該ベース体V5 に組み付けられるカバー体L5 とから成る。カバー体L4 は、高さの異なる二つの配管材収容部材であるT字ダクト継手J4 と第3保護ダクトD3 とを接続可能なように、第2配管方向Q2 に沿って高さが漸次変化している。即ち、カバー体L5 におけるT字ダクト継手J4 の接続口C43に接続される接続口C51の高さは、カバー体L5 における第3保護ダクトD3 に接続される接続口C52の高さよりも低くなっている。カバー体L5 の対向側板部の内側面には、一対一組の係止爪G51が設けられて、ベース体V5 の立壁部33(図2参照)におけるカバー体L5 の係止爪G51に対応する部分には、当該ベース体V5 にカバー体L5 を組み付けるための一対の係止溝G52が対向して形成されている。また、異高アダプタA5 のカバー体L5 におけるT字ダクト継手J4 との接続側には、正面視で逆U字状をした大きさの異なる2つの接続片34,35が段差状となって設けられている。
次に、図8〜図13を参照して、第1保護ダクトD1 の上段に保持された管P3 ,P4 を、下段の高さまで傾斜配管させるための傾斜配管アダプタA0 について説明する。傾斜配管アダプタA0 は、壁面Wに固定されるベース体V0 と、当該ベース体V0 に組み付けられるカバー体L0 とで構成される。ベース体V0 は、ベース板部41の幅方向の両端部を除く部分に傾斜台部42が一体に設けられて、当該傾斜台部42の上面の傾斜配管面Mは、図8及び図12に示されるように、第1配管方向Q1 に沿った中央部の傾斜面43の両端に互いに逆方向にわん曲されたわん曲接続面44,45を介して第1及び第2の固定面46,47がそれぞれ連続して設けられた構成である。第1及び第2の固定面46,47は、固定具Fを介して管P3 ,P4 のわん曲部の上下端の各延長部をベース体V0 に対して固定する平面部である。
ベース体V0 の第1及び第2の各固定面46,47には、固定具Fをビス固定するための2本のビスB1 を螺入させる一対のビス下孔48が第1配管方向Q1 に沿って所定間隔をおいて形成され、当該一対のビス下孔48の両側の幅方向の両端部には、固定具Fの管押え片62の先端部を部分的に挿入するための押え片挿入孔49が第1配管方向Q1 に沿って形成されている。また、ベース体V0 の傾斜面43の傾斜方向、及び幅方向の双方の中央部には、当該ベース体V0 を壁面Wにビス固定するためのビスB2 の頭部を挿入可能な頭部挿入孔51が形成され、当該頭部挿入孔51の下端部には、前記ビスB2 を挿通させるビス挿通孔52が貫通されている。また、ベース板部41の第1配管方向Q1 に沿った両端部には、前記ベース体V0 を壁面に固定するための別のビス(図示せず)を挿通させるための一対一組となった二組のビス挿通孔53,54がそれぞれ形成されている。ベース板部41の計4つの各コーナー部は、いずれも箱状に形成されて、箱状に形成された部分を構成する第1配管方向Q1 に沿った立壁板部58には、カバー体L0 の二組の係止爪G01と係止される二組の係止溝G02がそれぞれ形成されている。また、傾斜台部42は、壁面Wに対する接地面の側が開口した箱状をなしていて、幅方向の中央部には、補強リブ36が設けられ、当該補強リブ36の上端部は、前記ビス下孔48を形成可能にするために厚肉部37となっている。なお、図8において、38は、ベース体V1 の傾斜配管面Mの幅方向の中央部、傾斜台部42の両端面、ベース板部41の上面及び端面に形成された接続及び配管の案内線であり、39は、傾斜配管アダプタA0 のベース体V0 に対して第2保護ダクトD2 のベース体V2 の幅方向の位置決めを行うための位置決め片を示す。
カバー体L0 における第1配管方向Q1 に沿った両端の開口は、それぞれT字ダクト継手J4 の接続口C42及び第2保護ダクトD2 の長手方向の一端の接続口C21(図4参照)とそれぞれ接続される接続口C01,C02となっている。カバー体L0 の接続口C01には、正面視でU字状をした2種類の接続片55,56が段差状となって形成されているが、他方の接続口C02には、当該接続片は形成されておらず、第1配管方向Q1 に沿って所定長の部分が、第2保護ダクトD2 の外側に外嵌されることにより接続される。カバー体L0 の対向側板部の内側面における組付開口57に臨む部分には、前記ベース体V0 に設けられた一対一組となった二組の係止溝G02に対して係止される二組の係止爪G01が設けられている。
傾斜配管アダプタA0 のベース体V0 に対して2本の管P3 ,P4 を固定するための固定具Fが図9に示されている。固定本体部61は、管P3 ,P4 の外径に対応する高さを有するブロック状をなしていて、第1配管方向Q1 に沿って配置され、当該固定本体部61の両側には、当該固定本体部61の両側に配置された2本の管P3 ,P4 を上方から押えるための逆U字状をした管押え片62が一体に設けられている。固定本体部61の底面61aに近い部分には、第1配管方向Q1 に沿って所定間隔をおいて一対のビス挿通孔63が貫通されている。各ビス挿通孔63には、ビスB1 の頭部を挿入する頭部挿入孔64がビス挿通孔63と同心となって所定深さまで形成されている。固定本体部61の底面61aにおける前記ビス挿通孔63の外側の略半分、及びその延長面は、第1配管方向Q1 に沿って傾斜角度(θ)のテーパー面61bに形成されている。なお、図9において、65,66は、左右一対の管押え片62を補強するための内外のリブを示し、67は、前後一対のビス挿通孔63及び頭部挿入孔64の間に設けられた肉盗み孔を示す。
管P3 ,P4 の各傾斜配管部P3a,P4aは、側面視でわん曲するように予め「曲がり癖」が付けられていて、傾斜配管アダプタA0 のベース体V0 の傾斜配管面Mに配管された管P3 ,P4 の上下端部の各延長部は、それぞれベース体V1 の第1及び第2の固定面46,47に配置されて、それぞれ固定具Fによりベース体V1 に固定される。即ち、図10〜図12に示されるように、固定具Fの各管押え片62によって各管P3 ,P4 を上方から押えて、各管押え片62の先端部をベース体V0 の各押え片挿入孔49に挿入した状態で、固定本体部61の各ビス挿通孔63に挿通されたビスB1 を、ベース体V0 に形成された各ビス下孔48に螺入させ、ベース体V0 に対して固定具Fを固定することにより、当該一対の固定具Fを介して管P3 ,P4 の各傾斜配管部P3a,P4aがベース体V0 に固定される。
ベース体V0 に対して一対のビスB1 を介して固定具Fを固定する際に、図12(a)に示されるように、固定本体部61の一方のビス挿通孔63にビスB1 を挿通してベース体V0 に螺入した場合に、「曲がり癖」が付けられた管P3 ,P4 の各傾斜配管部P3a,P4aによって、固定具Fの固定本体部61における第1配管方向Q1 の一端部が側面視においてベース体V1 から浮き上がってしまうことがある。この場合においては、固定本体部61の底面61aの第1配管方向Q1 に沿った両端部は、ビス挿通孔63の下端面の略半分を含んだテーパー面61bとなっているために、最初のビスB1 の螺入後においては、固定本体部61が側面視で傾斜するが、次のビスB1 を螺入すると、図12(b)に示されるように、管P3 ,P4 の各傾斜配管部P3a,P4aを強制的にわん曲変形させて、固定本体部61の底面61aの全面がベース体V0 の第2固定面47に密着した状態で、ベース体V0 に対して固定具Fが固定される。各管P3 ,P4 の各傾斜配管部P3a,P4aは、ベース体V0 とカバー体L0 とで形成される管収容空間K0 に収容される。
上記したように、傾斜配管アダプタA0 内に収容された管P3 ,P4 における傾斜配管部P3a,P4aの上下端部は、それぞれ上下動しないように固定具Fを介してベース体V0 に固定されているため、傾斜配管部P3a,P4aの傾斜を大きくできる。換言すると、傾斜配管部P3a,P4aの第1配管方向Q1 に沿った長さ(N0)を短くしても、管P3 ,P4 における傾斜配管部P3a,P4aをしっかりと固定できる。この結果、傾斜配管アダプタA0 の第1配管方向Q1 に沿った長さを短くできて、壁面Wにおける当該傾斜配管アダプタA0 の占有する面積が小さくなって、施工が容易になると共に、配管状態の見栄えもよくなる。
特に、配管材として「架橋ポリエチレン管」或いは「ポリブテン管」を使用した場合には、管としての剛性が高い。上段に配管される配管材(管P3 ,P4 )は、傾斜配管アダプタA0 における配管材の傾斜角度(θ0 )に対応した「曲がり癖」が予め付けてあるが、この「曲がり癖」は、傾斜配管部の長さ(N0 )を含めて上記傾斜角度(θ0 )に完全に一致していることは少ない。このため、配管時には、予め「曲がり癖」が付けられた剛性の高い配管材をいずれかの方向に更に曲げる必要性が生じ、この場合における曲げ(再度の曲げ)の程度は、当初の「曲がり癖」を付ける場合に比較して小さいために、「再度の曲げ」は、復元力により「曲がり癖」が付けられた状態、或いはこれにに近い状態に復元されてしまう。しかし、本発明では、配管材の傾斜配管部の上下端部は、それぞれ固定具F及び一対のビスB1 により、傾斜配管アダプタA0 のベース体V0 の第1及び第2の各固定面46,47に大きな力で確実に固定できるため、配管材の傾斜配管部は、上記した「再度の曲げ」を維持したままで、ベース体V0 に固定可能である。
また、図1〜図5に示されるように、第1保護ダクトD1 の上段に配管された2本の管P3 ,P4 は、平面視では直線状に配管されて、傾斜配管アダプタA0 の各接続口C01,C02は、図13に示されるように、T字ダクト継手J4 の接続口C42及び第2保護ダクトD2 の接続口C21にそれぞれ接続される。即ち、傾斜配管アダプタA0 の一方の接続口C01では、サイズの大きな接続片55の外側に、T字ダクト継手J4 のカバー体L4 が無段差状となって外嵌されて接続され、他方の接続口C02では、第2保護ダクトD2 のカバー体L2 の外側に、傾斜配管アダプタA0 のカバー体L0 が外嵌される。
上記において、計4本の管P1 〜P4 を二段配管して保持する第1保護ダクトD1 、下段の2本の管P1 ,P2 の90°の屈曲部、及び上段の2本の管P3 ,P4 の直線部の一部を収容するT字ダクト継手J4 、上段の2本の管P3 ,P4 の一部が部分的にわん曲された傾斜配管部P3a,P4aを収容する傾斜配管アダプタA0 、傾斜配管部P3a,P4aによって下段位置に単段配管された2本の管P3 ,P4 を収容する第2保護ダクトD2 、第1保護ダクトD1 に対して直角に配置されて、T字ダクト継手J4 で分岐された下段の2本の管P1 ,P2 のみを収容する第3保護ダクトD3 及び当該第3保護ダクトD3 とT字ダクト継手J4 とを連結する異高アダプタA5 について、その構成及び機能について詳細に説明したので、以下においては、図1〜図5を参照して、上記した各配管材収容部材を用いて、壁面Wにおいて、第1保護ダクトD1 内に二段配管された上段の2本の管P3 ,P4 を側面視で部分的にわん曲させることにより、下段位置に単段配管する配管例を施工順に説明する。
まず、図1に示されるように、上記した各配管材収容部材を構成する各ベース体V0 ,V1 〜V5 をビスを使用して壁面に固定する。即ち、第1保護ダクトD1 のベース体V1 、T字ダクト継手J4 のベース体V4 の各接続口C41,C42、傾斜配管アダプタA0 のベース体V0 及び第2保護ダクトD2 のベース体V2 を当該順序で第1配管方向Q1 に沿って直線的に接続して配置すると共に、T字ダクト継手J4 のベース体V4 の接続口C43、異高アダプタA5 のベース体V5 及び第3保護ダクトD3 のベース体V3 を当該順序で第2配管方向Q2 に沿って直線的に配置する。
次に、図2に示されるように、エルボE1 ,E2 を介して90°屈曲された給水管P1 及び給湯管P2 の互いに直交する各直線部分を、それぞれ第1及び第3の各保護ダクトD1 ,D3 の各ベース体V1 ,V3 の各第1保持部T1 でそれぞれ保持させる。これにより、各管P1 ,P2 のエルボE1 ,E2 の部分は、T字ダクト継手J4 のベース体V4 の上に配置される。そして、第1保護ダクトD1 のベース体V1 の各第1保持部T1 に2本の管P1 ,P2 の第1配管方向Q1 に沿った直線部を保持させた後に、ベース体V1 に設けられた各内壁部3の間の差込空間4に保持具Sの差込板部21を差し込んで、当該ベース体V1 に対して第1配管方向Q1 に沿って所定間隔をおいて必要数の保持具Sを起立姿勢で取付ける。
次に、図2及び図3に示されるように、追焚用の2本の管P3 ,P4 を第1配管方向Q1 に沿って配管する。追焚用の2本の管P3 ,P4 は、第1保護ダクトD1 の部分では二段配管の上段に配管され、T字ダクト継手J4 の部分では、そのままの高さを維持して導かれ、傾斜配管アダプタA0 の部分において、上段位置から下段位置への高さ方向に沿った配管位置が変換され、第2保護ダクトD2 の部分では、下段位置において単段配管される。従って、2本の管P3 ,P4 は、傾斜配管アダプタA0 のベース体V0 により定められる傾斜角度(θ0)及び傾斜部の長さ(N0)〔図12(b)参照〕に対応するように、その一部が予めわん曲されて「曲がり癖」が付けられた傾斜配管部P3a,P4aが形成されている。
そして、2本の管P3 ,P4 の傾斜配管部P3a,P4aを挟んでその一方の各直線部を第1保護ダクトD1 のベース体V1 に保持された複数の保護具Sの第2保持部T2 で保持させると共に、その他方の各直線部を第2保護ダクトD2 の第1保持部T1 に保持させて、各傾斜配管部P3a,P4aを傾斜配管アダプタA0 のベース体V0 上に配置させる。この状態で、段落「0040」〜「0042」で述べたようにして、傾斜配管アダプタA0 のベース体V0 に段差を有して設けられた第1及び第2の各固定面46,47において、各管P3 ,P4 における傾斜配管部P3a,P4aに近い壁面Wに対して平行な部分を固定具Fを介してベース体V0 に固定すると、配管作業は終了する。これにより、各管P3 ,P4 の傾斜配管部P3a,P4aは、長さ(N0)が短くて、しかも傾斜角度(θ0)が大きいにもかかわらず、当該傾斜配管部P3a,P4aをベース体V0 に強固に固定できる。
最後に、各配管材収容部材の各ベース体V0,V1 〜V5 に対してカバー体L0,L1 〜L5 を組み付ける。まず、図5に示されるように、第1〜第3の各保護ダクトD1 〜D3 の各ベース体V1 〜V3 に対してそれぞれカバー体L1 〜L3 を組み付け、その後に、傾斜配管アダプタA0 のベース体V0 及び異高アダプタA5 のベース体V5 に対してそれぞれカバー体L0 ,L5 を組み付け、最後に、T字ダクト継手J4 のベース体V4 に対してカバー体L4 を組み付ける。T字ダクト継手J4 のカバー体L4 は、傾斜配管アダプタA0 のカバー体L0 の大きなサイズの接続片55及び異高アダプタA5 のカバー体L5 の大きなサイズの接続片34にそれぞれ外嵌されて、外周面は無段差となっている(図13参照)。なお、第1〜第3の各保護ダクトD1 〜D3 のカバー体L1 〜L3 の接続部では、当該カバー体L1 〜L3 の外側にT字ダクト継手J4 のカバー体L4 及び異高アダプタA5 のカバー体L5 が第1及び第2の各配管方向Q1 ,Q2 に沿って所定長だけ外嵌される(図13参照)。
実施例2の配管例が図14及び図15に示されている。実施例2の配管例は、実施例1の配管例において、T字ダクト継手J4 をなくして配管したものであって、第1保護ダクトD1 の上段のみに保持具Sを使用して2本の管P3 ,P4 が左右並列配管されて、第1保護ダクトD1 の一方の接続口C11を形成するカバー体L1 の端部は、傾斜配管アダプタA0 のカバー体L0 のサイズの小さな接続片56に外嵌されて、サイズの大きな接続片55との間で無段差となっている。傾斜配管アダプタA0 のベース体V0 に対して2本の管P3 ,P4 の各傾斜配管部P3a,P4aが固定具Fを介して固定される構成は、実施例1と同一である。
なお、実施例1,2は、いずれも傾斜配管アダプタA0 の下段側〔配管高さが(H1)の側〕は、管P3 ,P4 をそのまま直線配管させるために、直状の第2保護ダクトD2 に接続されているが、傾斜配管アダプタA0 の下段側において、管P3 ,P4 を壁面Wで屈曲させたり、或いは当該壁面Wを貫通させたりする場合には、それぞれに対応してダクト継手が前記傾斜配管アダプタA0 の下段側に接続される。
実施例1の傾斜配管アダプタA0 のベース体V0 は、第1配管方向Q1 に沿って連続した傾斜配管面Mを備えているが、当該傾斜配管面Mにおける管P3 ,P4 を傾斜配管させるために必要な部分は、第1及び第2の各固定面46,47の部分のみであって、他の部分はなくても、傾斜配管可能である。
従って、第1及び第2の各固定面46,47が形成された二つのブロック体が連結板部71で連結されて、各ブロック体の間に空間部が形成された構成のベース体V0'と、前記カバー体L0 とから成る傾斜配管アダプタA0'であっても、傾斜配管が可能となる。
また、実施例1は、異なる高さで並列配管された計4本の管P1 〜P4 が上下二段配管されて、上段の2本の管P3 ,P4 の中心間距離N2 は、当該各管P3 ,P4 の外径(呼径)が他の2本の管P1 ,P2 の外径よりも小さいために、下段の2本の管P1 ,P2 の中心間距離N1 よりも短くなっているために、第2保護ダクトD2 の部分においてクリップ13を使用している。しかし、異なる高さで並列配管した計4本の管を上下二段に配管する場合において、各管の外径が同一の場合には、上下の各段で並列配管された2本の管の中心間距離は、互いに等しくなり、このような二段配管もあり得る。
また、実施例1の「二段配管」は、並列配管された2本の管が上下二段に配管された例であるが、単管配管された2本の管を上下二段に配管する例もあり得り、「二段配管」の態様は、種々存在する。
また、側面視でわん曲されることにより「二段配管」の上段から下段に「単段配管」される配管材の長さは、当然に有限であるために、本発明における「傾斜配管される配管材」とは、ストレート状の管継手を介して2本の配管材が接続されるものを含む。例えば、実施例1においては、「傾斜配管される2本の配管材」がストレート状の管継手を介して接続されている場合には、当該管継手は、ダクト継手J4 の内部に配置されるように配管される場合が多い。
0,A0':傾斜配管アダプタ
01:傾斜配管アダプタの第1接続口
02:傾斜配管アダプタの第2接続口
1 :第1保護ダクト
2 :第2保護ダクト
F:固定具
1 :下段の管の配管高さ
2 :上段の管の配管高さ
4 :T字ダクト継手(ダクト継手)
0 :傾斜配管アダプタの管収容空間
0,L1 〜L5 :カバー体
0 :管の傾斜配管部の長さ
1 :給水管(本管用)〔配管材〕
2 :給湯管(本管用)〔配管材〕
3,P4 :管(追焚用)〔配管材〕
3a, P4a:管の傾斜配管部
1 :第1配管方向
2 :第2配管方向
S:保持具
0,V0', V1 〜V5 :ベース体
1 :保護ダクトの第1保持部
2 :保持具の第2保持部
W:壁面
θ0 :管の傾斜配管部の傾斜角度
21:保持具の差込板部
46:傾斜配管アダプタのベース体の第1固定面
47:傾斜配管アダプタのベース体の第2固定面
61:固定具の固定本体部
61a:固定本体部の底面
61b:固定本体部のテーパー面
62:固定具の管押え片(配管材押え片)
63:固定具のビス挿通孔

Claims (6)

  1. 長尺状の第1保護ダクト内に設けられた保持部を介して上下二段配管された各配管材のうち上段の配管材を、ダクト継手、及び傾斜配管アダプタを介して下段側に配管する構造であって、
    前記傾斜配管アダプタは、配管方向に沿った両端部にそれぞれ接続口が設けられて、当該傾斜配管アダプタと前記第1保護ダクトとは前記ダクト継手を介して直状に接続され、
    前記傾斜配管アダプタは、壁面に固定されるベース体と、当該ベース体に組み付けられて、上段の配管材の傾斜配管部が収容される空間が内部に形成されるカバー体とから成り、
    前記第1保護ダクト内の上段の配管材は、そのままの高さを維持してダクト継手内に導かれ、更に傾斜配管アダプタの部分において、当該配管材は、側面視で部分的にわん曲されて上段側から下段側に向けて傾斜配管され、配管材の傾斜配管部の上下端部は、それぞれベース体に対して上下動しないように固定具を介して当該ベース体に固定されていることを特徴とする傾斜配管構造。
  2. 長尺状の第1保護ダクト内に設けられた保持部を介して上下二段配管された各配管材のうち上段の配管材を傾斜配管アダプタを介して下段側に配管する構造であって、
    前記傾斜配管アダプタは、配管方向に沿った両端部にそれぞれ接続口が設けられて、当該傾斜配管アダプタと前記第1保護ダクトとは、それぞれに設けられた接続口を介して直接に接続され、
    前記傾斜配管アダプタは、壁面に固定されるベース体と、当該ベース体に組み付けられて、上段の配管材の傾斜配管部が収容される空間が内部に形成されるカバー体とから成り、
    前記第1保護ダクト内の上段の配管材は、前記傾斜配管アダプタの部分において側面視で部分的にわん曲されて、上段側から下段側に向けて傾斜配管され、配管材の傾斜配管部の上下端部は、それぞれベース体に対して上下動しないように固定具を介して固定されていることを特徴とする傾斜配管構造。
  3. 前記固定具は、固定本体部の片側又は両側に、配管材を上方から押さえるための逆U字状の配管材押え片が一体に設けられ、前記固定本体部には、2本のビス挿通孔が配管方向に沿って所定間隔をおいて貫通されて、各ビス挿通孔に挿通した各ビスを介して傾斜配管アダプタの傾斜配管面の上下端部又はその延長部に固定される構成であって、
    前記固定本体部の底面における前記各ビス挿通孔の外側の略半分の部分、及びその延長面は、配管方向に沿ってテーパー面状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の傾斜配管構造。
  4. 請求項1又は2に記載の傾斜配管構造に使用される傾斜配管アダプタであって、
    壁面に固定されるベース体と、当該ベース体に組み付けられて、内部に配管材の傾斜配管部が収容される空間を形成するカバー体とから成り、
    前記傾斜配管アダプタは、
    配管材を上下二段配管して収容する長尺状の第1保護ダクト又は当該第1保護ダクトに接続される第1ダクト継手に接続可能な第1接続口と、
    当該第1接続口よりも高さが低く形成されて、単段配管用の第2保護ダクト又は当該第2保護ダクトに接続される第2ダクト継手に接続可能な第2接続口とを備え、
    前記第1保護ダクト内の上段の配管材は、当該傾斜配管アダプタの部分において側面視で部分的にわん曲されて、上段側から下段側に向けて傾斜配管され、配管材の傾斜配管部の上下端部は、それぞれベース体に対して上下動しないように固定具を介して固定されていることを特徴とする傾斜配管アダプタ。
  5. 上下二段配管された各配管材のうち上段側の配管材を下段側に配管可能なように部分的に傾斜配管させて、当該配管材を収容して保護する保護ダクト装置であって、
    下段及び上段の各保持部により上下二段に保持された各配管材を収容保護する長尺状の第1保護ダクトと、
    前記第1保護ダクト内に上下二段となって収容された各配管材をそのままの高さを保持し、しかも下段の配管材のみは、内部で配管方向が屈曲された状態で収容されるダクト継手と、
    前記ダクト継手内に収容された上段の配管材を側面視で部分的にわん曲させて傾斜配管された状態で収容する傾斜配管アダプタと、
    前記傾斜配管アダプタ内に部分的に傾斜して収容された上段の配管材の下端部の高さを維持可能な保持部により保持された配管材を単段配管して収容保護する長尺状の第2保護ダクトと、
    から成り、
    前記第1保護ダクト、ダクト継手、傾斜配管アダプタ及び第2保護ダクトは、それらに設けられた各接続口を介して上記順序で直状に接続され、
    前記傾斜配管アダプタは、壁面に固定されるベース体と、当該ベース体に組み付けられて、内部に配管材の傾斜配管部が収容される空間を形成するカバー体とから成り、
    前記第1保護ダクト内の上段の配管材は、前記傾斜配管アダプタの部分において側面視で部分的にわん曲されて、上段側から下段側に向けて傾斜配管され、配管材の傾斜配管部の上下端部は、それぞれベース体に対して上下動しないように固定具を介して固定されていることを特徴とする保護ダクト装置。
  6. 前記第1保護ダクトは、
    内外の各壁部で形成される一対の第1保持部が並列配置されて、浴室の本管を構成する給水管及び給湯管の2本の配管材を前記一対の第1保持部に保持して並列配管可能なベース体と、
    前記ベース体を構成する一対の第1保持部の各内壁部の間に差込まれる差込板部に、追焚用の2本の配管材を並列状態で保持可能な一対の第2保持部が一体に設けられて、前記ベース体に対して所定間隔をおいて配置される管保持具と、
    前記ベース体に上下二段となってそれぞれ並列配管された計4本の配管材を覆うようにし、当該ベース体に組み付けられるカバー体と、
    から成ることを特徴とする請求項5に記載の保護ダクト装置。
JP2012069193A 2012-03-26 2012-03-26 傾斜配管構造、傾斜配管アダプタ、及び保護ダクト装置 Active JP5795982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069193A JP5795982B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 傾斜配管構造、傾斜配管アダプタ、及び保護ダクト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069193A JP5795982B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 傾斜配管構造、傾斜配管アダプタ、及び保護ダクト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013199994A JP2013199994A (ja) 2013-10-03
JP5795982B2 true JP5795982B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=49520380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012069193A Active JP5795982B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 傾斜配管構造、傾斜配管アダプタ、及び保護ダクト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5795982B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6563747B2 (ja) * 2015-09-03 2019-08-21 旭化成メディカル株式会社 パネル回路
KR102526783B1 (ko) * 2022-05-24 2023-04-27 삼인싸이언스(주) 조인트덕트를 구비한 유틸리티 설비용 프로파일 조립체

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246194Y2 (ja) * 1985-07-25 1990-12-06
JP4049432B2 (ja) * 1998-02-06 2008-02-20 因幡電機産業株式会社 屈曲配管カバー
FR2835035B1 (fr) * 2002-01-22 2004-08-20 Fabien Cacciani Support de pose pour canalisation et circuits divers, domestiques ou industriels
JP4648768B2 (ja) * 2004-06-14 2011-03-09 株式会社小松製作所 部品支持装置及びこの部品支持装置を介して部品が取り付けられた建設機械
JP4654099B2 (ja) * 2005-09-14 2011-03-16 未来工業株式会社 配線配管ダクト装置
JP5069178B2 (ja) * 2008-06-04 2012-11-07 未来工業株式会社 流体管保護装置、及び化粧カバー
JP5825657B2 (ja) * 2011-04-13 2015-12-02 未来工業株式会社 保護カバー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013199994A (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7581564B2 (en) Protector
EP3491277B1 (en) Retaining device for a flexible line
JP5734743B2 (ja) 保護カバー装置、及びベース体
JP5795982B2 (ja) 傾斜配管構造、傾斜配管アダプタ、及び保護ダクト装置
JP2009133394A (ja) 配線・配管材保護カバー
JP5814453B1 (ja) ケーブル保護体
JP2010065735A (ja) 配線・配管保護部材
JP2016211745A (ja) 保護カバー
JP5069178B2 (ja) 流体管保護装置、及び化粧カバー
JP5415124B2 (ja) 可撓管の立上り部保持具
JP4931625B2 (ja) 管固定具、その管固定具を用いた管固定構造および管固定方法
JP5207022B2 (ja) 配管材保護カバー
JP5095465B2 (ja) 継手収容ボックス、及び湯水混合水栓の配管構造
JP4949866B2 (ja) 給水湯管の屈曲配管部保護カバー、及び屈曲部を有する1本の給水湯管の配管構造
JP2011027194A (ja) 管継手
JP5825657B2 (ja) 保護カバー装置
JP7311663B2 (ja) ダクト
JP2008281190A (ja) ヘッダーと管継手との接続構造
JP7536691B2 (ja) 管継手収容保護カバー
JP7122109B2 (ja) ダクト
JP6966295B2 (ja) 配管構造
JP7229879B2 (ja) 保護カバー装置、及び配線・配管材の配設構造
JP5502046B2 (ja) 給水湯管の屈曲配管部保護カバー、及び屈曲部を有する1本の給水湯管の配管構造
JP4450283B2 (ja) 可撓管支持具
JP4170885B2 (ja) 配線ボックス用アダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5795982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250